JP3292559B2 - カテコール誘導体の製造方法 - Google Patents

カテコール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3292559B2
JP3292559B2 JP20738093A JP20738093A JP3292559B2 JP 3292559 B2 JP3292559 B2 JP 3292559B2 JP 20738093 A JP20738093 A JP 20738093A JP 20738093 A JP20738093 A JP 20738093A JP 3292559 B2 JP3292559 B2 JP 3292559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catechol derivative
substituent
alkyl chain
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20738093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753429A (ja
Inventor
真二 村井
直人 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20738093A priority Critical patent/JP3292559B2/ja
Publication of JPH0753429A publication Critical patent/JPH0753429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292559B2 publication Critical patent/JP3292559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はルテニウムカルボニルを
触媒とし、ジイン類1分子、一酸化炭素2分子及び水1
分子から高収率で選択的に合成させ、カテコール誘導体
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】環化生
成物中に一酸化炭素を導入する反応はこれまで数多くの
報告がされている。その一つに基質として、分子内に三
重結合を二個有するジイン類を用いる反応がある。この
場合は、一酸化炭素が1分子取り込まれた下記に示すよ
うなシクロペンタジエノン誘導体が得られることが知ら
れている。
【0003】
【化3】
【0004】(式中、R はアルキル基など、X はアルキ
ル鎖など、M は反応触媒を示す。)代表的な例として、R
h錯体を用いたMuller等による反応 (E.Muller,R.Thoma
s,M.Sauerbier,E.Langer,D.Streichfus,Tetrahedron Le
tl,521(1971)) 、Co錯体を用いたVollhardt 等による反
応(E.R.F.Gesing,J.P.Tane,K.P.C.Vollhardt,Angew.Che
m.Int.Ed.Engl,19,1023(1980))、Fe錯体を用いたPearso
n 等による反応(A.J.Pearson,R.J.Shively,Jr.,R.A.Dub
bert,Organometallics, 11,4096(1992))を下記に示す。
【0005】
【化4】
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】(式中、Phはフェニル基、Meはメチル基を
示す。)しかし、これらの反応はいずれも触媒として化
学量論量 (ジイン類に対して1モル当量) の遷移金属錯
体が必要であり、R に大きな置換基を有しなければなら
ず、満足するものとはいえない。
【0009】また、アセチレン、水及び一酸化炭素から
ヒドロキノンが生成する反応は下記のように表され、Re
ppe やPinoらによって報告されている。
【0010】
【化7】
【0011】しかしながら、Reppe の反応では化学量論
量の鉄カルボニル錯体と強塩基である水酸化ナトリウム
が必要であり、また、Pinoの反応は高温高圧といった厳
しい条件を必要とする反応であるという欠点がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は鋭
意検討の結果、基質として、ジイン類、一酸化炭素及び
水を用い、触媒量 (ジイン類に対して1モル当量以下)
のルテニウムカルボニル存在下で反応を行ったところ、
一酸化炭素が2分子連続して取り込まれるという新しい
環化反応が進行することを見出した。
【0013】即ち、本発明は、一般式
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R は水素、置換基を含んでもよい
アルキル基、アリール基、X はアルキル鎖を示し、アル
キル鎖は酸素、窒素、燐原子を含んでもよく、また置換
基を有していてもよい。)で示されるジイン類と一酸化
炭素及び水をルテニウムカルボニルを触媒として反応さ
せて、一般式
【0016】
【化9】
【0017】(式中、R 、X はジイン由来の置換基を示
す。)で示されるカテコール誘導体を得ることを特徴と
するカテコール誘導体の製造方法に関する。
【0018】本発明の製造方法においては、ルテニウム
カルボニルを触媒とし、ジイン類1分子、一酸化炭素2
分子及び水1分子から6員環構造を有するカテコール誘
導体を合成することができる。更に、本発明の製造方法
においては、中性条件下の温和な条件で、しかも高収率
で選択的にカテコール誘導体を合成することができる。
【0019】本発明の一般反応式は下記のように表され
る。
【0020】
【化10】
【0021】(式中、R は水素、置換基を含んでもよい
アルキル基、アリール基、X はアルキル鎖を示し、アル
キル鎖は酸素、窒素、燐原子を含んでもよく、また置換
基を有していてもよい。)本発明の反応機構は明らかで
はないが、次のようなオキシカルバイン中間体を経た反
応機構になると推定できる。
【0022】
【化11】
【0023】本発明における基質のジイン類は一般式、
【0024】
【化12】
【0025】で表され、R は水素、置換基を含んでもよ
いアルキル基、アリール基であるが、好ましくは水素、
メチル基である。X はアルキル鎖を示し、アルキル鎖は
酸素、窒素、燐原子などを含んでもよく、また置換基を
有していてもよい。好ましくは、炭素数3のアルキル
鎖、酸素、窒素、燐原子を含んだ炭素数3のアルキル鎖
及び置換基を有する炭素数3のアルキル鎖である。具体
的には、1,6−ヘプタジイン及び1,6−ヘプタジインか
ら誘導されるジイン類が挙げられる。1,6−ヘプタジイ
ンから誘導されるものとしては、1,6−ヘプタジインの
4位の炭素原子が2分子の-COOEt基を有する化合物、1,
6−ヘプタジインの4位の炭素原子が2分子のアセチル
基を有する化合物、1,6−ヘプタジインの4位の炭素原
子を酸素原子や窒素原子で置換した化合物、1,6−ヘプ
タジインの末端にメチル基を有する化合物などが好まし
い。
【0026】触媒としては、ルテニウムカルボニル錯体
がジイン類1当量に対して、一般に0.001〜0.1 当量用
いられ、好ましくは0.01〜0.1 である。
【0027】次に、高収率をあげるための反応条件とし
ては、まず加える一酸化炭素及び水の量については、一
酸化炭素は、1〜100atmが好ましく、30〜60atm が特に
好ましい。水は、ジイン類に対して1〜100 当量が好ま
しく、1〜20当量が特に好ましい。用いる溶媒の種類と
しては、アセトニトリル、ジオキサン、THF 、メタノー
ル、塩化メチレン、トルエンなどが挙げられるが、この
中では、エーテル系溶媒であるジオキサン、THF が特に
好ましい。反応温度としては、 100〜200 ℃が適当であ
り、 130〜150 ℃が特に好ましい。
【0028】本発明の方法により得られるカテコール誘
導体は6員環構造を有し、抗酸化剤や種々の生理活性物
質としての用途に有用である。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。尚、式中のAcはアセチル基、Meはメチル
基、Buはブチル基、Phはフェニル基を示す。
【0030】実施例1 基質としてマロン酸ジエチルから容易に合成できるジイ
ン、水及び一酸化炭素を用いて、オートクレーブ中、ル
テニウムカルボニル存在下、アセトニトリル中で次式に
示すように反応を行った。得られた環化生成物は、カラ
ムクロマトグラフィーによって容易に単離され、しかも
単一生成物であった。分析の結果、次式に示すカテコー
ル誘導体が得られていることを確認した。
【0031】
【化13】
【0032】上記の反応において、水の量、一酸化炭素
圧、反応温度を変化させた場合の収率を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 溶媒の種類を種々変えた以外は、実施例1の実験No.2と
同じ反応条件で反応を行った。また、比較例として、ル
テニウムカルボニル錯体の代わりに同モル数の鉄族カル
ボニル錯体を用い同様の反応を行った。結果を表2に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例3 次式 (a)〜(d) に示すジイン類を用いて、実施例2と同
様な反応を行って、下記のような収率で目的物を得た。
【0037】
【化14】
【0038】実施例4 次式 (e)〜(j) に示すジイン類を用いて、実施例2と同
様な反応を行って、下記のような収率で目的物を得た。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/757 C07C 69/757 B C07D 209/62 C07D 209/62 307/87 307/87 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 平4−327583(JP,A) 特開 昭64−75443(JP,A) 特開 昭63−68581(JP,A) 特開 昭63−68580(JP,A) 特開 昭59−110644(JP,A) 特開 昭57−144275(JP,A) 特開 昭54−117428(JP,A) 特開 昭48−62766(JP,A) 特開 昭46−4965(JP,A) 特開 平5−178775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 37/14 B01J 31/20 C07C 39/17 C07C 67/347 C07C 67/38 C07C 69/757 C07D 209/62 C07D 307/87 C07B 61/00 300 CASREACT(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R は水素、置換基を含んでもよいアルキル基、
    アリール基、X はアルキル鎖を示し、アルキル鎖は酸
    素、窒素、燐原子を含んでもよく、また置換基を有して
    いてもよい。)で示されるジイン類と一酸化炭素及び水
    をルテニウムカルボニルを触媒として反応させて、一般
    式 【化2】 (式中、R 、X はジイン由来の置換基を示す。)で示され
    るカテコール誘導体を得ることを特徴とするカテコール
    誘導体の製造方法。
JP20738093A 1993-08-23 1993-08-23 カテコール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3292559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738093A JP3292559B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カテコール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738093A JP3292559B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カテコール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753429A JPH0753429A (ja) 1995-02-28
JP3292559B2 true JP3292559B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16538776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20738093A Expired - Fee Related JP3292559B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カテコール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003273525A1 (en) 2002-06-03 2003-12-19 Dow Corning Corporation Synthesis of cis-diols from aryl silanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753429A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954644A (en) Ruthenium-phosphine complex
Holton et al. Regiocontrolled aromatic palladation
JP3292559B2 (ja) カテコール誘導体の製造方法
KR102000754B1 (ko) 두 고리 구조를 갖는 포스포라미다이트 유도체, 이의 제조방법 및 그 용도
Molander et al. A simple, effective method for achieving high 1, 4-relative asymmetric induction in carbonyl addition reactions
EP0592881B1 (en) Process for producing optically active gamma-hydroxyketones
Polm et al. Reactions of monoazadienes with metal carbonyl complexes III. Thermal conversion of n-alkyl-(e)-crotonaldimine with ru3 (co) 12 to σ-n, μ2-η3-allyl and μ2-η3-azaallyl bonded six electron fragments coordinated to a hexacarbonyl diruthenium unit. X-ray single crystal structure determinations of ru2 (co) 6 {σ-n, μ2-η3-ch2cc (h) c (h) n c4h9-t} and ru2 (co) 6 {μ2-η3-c2h5 cc (h) n c4h9−}
Falshaw et al. Ruthenium complexes that incorporate a chiro-inositol derived diphosphinite ligand as catalysts for asymmetric hydrogenation reactions
US5608131A (en) Pentacyclic hydrocarbon compound and halogenated pentacyclic hydrocarbon compound, and preparation processes thereof
US4515728A (en) Synthesis of heteronuclear osmium carbonyl hydrides under gaseous hydrogen
KR100484497B1 (ko) 올레핀으로부터 에스테르의 제조방법
Klingler et al. Catalytic methanol synthesis from carbon monoxide and water
JPH0825910B2 (ja) 光学活性な脂肪族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
Padolik et al. The reactions of rhenium isocyanide complexes with acetonitrile. Formation of carbon—carbon and carbon—nitrogen bonds en route to rhenium containing heterocycles
US6339157B1 (en) Synthesis of carboxamides from the catalyzed reaction of aldehydes and amines
JPH06211874A (ja) β−ホルミルアリルシラン誘導体の製造法
JP2838193B2 (ja) 環状シリルエノールエーテルの製法
JP3450386B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシケトン類の製造法
EP1258487B1 (en) Procedure for the preparation of metal complexes containing hydroxyalkoxycarbonylcyclopentadienide ligands
JP2860676B2 (ja) 1―イソキノリン類の製造方法
JP2000026335A (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造方法
CN115572239A (zh) 一种制备α-酮酰胺化合物的方法
Ajioka et al. Synthesis and characterization of planar-chiral cyclopentadienylruthenium–vinylidene complexes
RU2268265C1 (ru) Способ получения циклоолигомерных 2-метилиден-5-алкилиденмагнезациклопентанов
JPH05255297A (ja) 新規なΔ▲α,β▼−ブテノリド誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees