JPH01121228A - 1,4−ブチレングリコールの製造法 - Google Patents

1,4−ブチレングリコールの製造法

Info

Publication number
JPH01121228A
JPH01121228A JP62277399A JP27739987A JPH01121228A JP H01121228 A JPH01121228 A JP H01121228A JP 62277399 A JP62277399 A JP 62277399A JP 27739987 A JP27739987 A JP 27739987A JP H01121228 A JPH01121228 A JP H01121228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
palladium
butylene glycol
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116082B2 (ja
Inventor
Masayuki Otake
大竹 正之
Koichi Fujita
幸一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62277399A priority Critical patent/JPH07116082B2/ja
Publication of JPH01121228A publication Critical patent/JPH01121228A/ja
Publication of JPH07116082B2 publication Critical patent/JPH07116082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1.4−ブチレングリコールの製造法に関する
ものである。詳しくは、改良された!、4−ブチレング
リコールの製造法に関するものである。
(従来の技術と問題点) 1.4−ブチレングリコールは、ポリブチレンテレフタ
レートやポリウレタン等のプラスチックス原料として使
用されるほか、テトラヒドロフラン、ブチロラクトン、
2−ピロリドン、N−アルキルピロリドン、ピロリジン
、アジピン酸等の製造用中間体として使用されている。
1.4−ブチレングリコールは、古くはアセチレンを出
発原料とするレッペ法により製造され、近年ではブタジ
ェンを出発原料とするいくつかの製造法が提案され、特
に酸化アセトキシ化反応によって、1,4−ジアセトキ
シブテン−2を経由する方法が工業化されている。また
、近年LPG中のブタンの気相酸化により安価に製造さ
れる無水マレイン酸から1.4−ブチレングリコールを
製造する方法が精力的に検討されている。
無水マレイン酸を出発原料として1.4−ブチレングリ
コールを製造する方法としては、例えば無水マレイン酸
にアルコールを反応させてマレイン酸エステルとした後
、例えば銅クロマイト、銅・亜鉛等の触媒の存在下で2
5〜75 kg/cm2程度の圧力及び150〜240
℃程度の温度で気相において水素添加する方法、あるい
はマレイン酸エステルをブタノール、2−エチルヘキサ
ノール等のアルコール溶媒中でニッケル、銅、銅クロマ
イト等の触媒の存在下100〜250 kg/cm2程
度の圧力及び200〜250℃程度の温度で液相におい
て水素添加する方法等が知られている。
しかし、上記の気相法では生成する1、4−ブチレング
リコールと中間生成物であるブチロラクトンとが熱力学
的平衡にあるため、効率よ< 1.4−ブチレングリコ
ールを得るためには、なるべく水素分圧を高く、かつ反
応温度を低温側に設定することが必要であるが、これ等
の触媒を使用した場合には、活性が不充分で変換率を維
持するために高い濃度条件を採用する必要があり不利で
ある。
また液相法の場合は100kg/ cm2程度以上の高
い圧力を要し、何れも工業化に際して問題がある。
本発明はマレイン酸エステルを原料とする1、4−ブチ
レングリコールの製造において、特に高活性の触媒を使
用することにより、比較的緩和な条件において効率よ<
l、4−ブチレングリコールを製造しようとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、さきに無水マレイン酸、無水コハク酸等
の酸無水物を、気相で水素添加することによりブチロラ
クトンを製造する際に、パラジウム、銅及びクロムを含
有する触媒を使用する方法を提案した(特開昭6l−1
09785)が、その後の本発明者等の検討により、こ
の触媒はブチロラクトンへの優れた活性と選択性を有す
るものの、基質である酸無水物、その部分水素添加物、
微量の副生物等によって被毒され易いことが判明した。
この事実に基づいて本発明者等は更に検討を重ねた結果
、この触媒を、マレイン酸エステル及びその部分水素添
加物であるコハク酸エステルやブチロラクトンを水素添
加することにより1.4−ブチレングリコールを製造す
る反応に使用した場合においては、触媒の被毒が著しく
緩和され、活性低下が殆んど認められないという驚くべ
き事実が判明した。
本発明は以上の知見に基づいて達成されたもので、その
要旨はマレイン酸エステル及び/又はその部分水素添加
生成物を水素添加することにより1.4−ブチレングリ
コールを製造する方法において、触媒としてパラジウム
で合金化された修飾銅触媒を使用することを特徴とする
1、4−ブチレングリコールの製造法に存する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明においては、触媒としてパラジウムで合金化され
た修飾鋼を使用するものである。
この触媒における銅とパラジウムの組成としては、銅l
原子当りパラジウム0.0005〜lO原子、特に0.
001〜0.1原子が好適である。
パラジウムの含有量が比較的低い場合には、シンタリン
グを起こし易いので、触媒のライフを考慮して、銅成分
を予め銅クロマイトのような亜クロム酸塩又は銅・亜鉛
複合酸化物として製造し、これにパラジウム化合物を担
持して還元、合金化を行なうことによって調製された、
パラジウム、銅及びクロムを含有する触媒が特に好まし
い。この際の銅及びクロムの原子比は通常1/lO〜l
Oの範囲から選ぶのが望ましい。
上記の触媒はシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア
、活性炭、珪藻土、軽石、ゼオライト、粘土鉱物、硫酸
バリウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネ
シウム等の通常の触媒担体に担持させて使用される。
なお、本発明の触媒に、更に少量のバリウム、マンガン
、亜鉛、珪素、アルカリ等の助触媒成分を併用すること
ができ、また触媒の成型性を改善し、触媒強度の向上に
寄与するためにガラス繊維、無機系ホイスカー、グラフ
ァイト、炭素繊維等の成形助剤を併用してもよい。これ
等成分の合計は、担体を含めた触媒100重量部当り2
0重量部以下とするのが適当である。
本発明に使用される好ましい触媒は、予め製造された銅
クロマイトに、可溶性パラジウム化合物溶液を含浸担持
させ、通常の方法により乾燥、焼成、還元して製造され
る。また要すれば、例えば予め成型された担体に、硫酸
銅、硝酸銅、塩化銅のような可溶性銅塩、硝酸クロム、
塩化クロム、酢酸クロム、無水クロム酸、クロム酸アン
モニウム、重クロム酸アンモニウムのような可溶性クロ
ム化合物及び硝酸パラジウム、塩化パラジウム、ギ酸パ
ラジウムのような可溶性パラジウム化合物並びに要すれ
ば助触媒成分を同時に又は逐次的に含浸担持させ、例え
ば空気中で150℃程度で1時間前後充分乾燥させた後
、空気流通下350〜400℃で2〜4時間焼成し、更
に水素を含む不活性ガス気流中で還元処理することによ
り製造される。
このようにして得られたパラジウムで合金化された銅ク
ロマイト触媒の最終的な組成としては、原子比でCu/
 Cr= 1/ 10〜10、Pd/ Cu= 1/ 
2000〜10の範囲、とくにCu/ Cr= 1/ 
2〜2、Pd/Cu=1/ 1500〜l/10の範囲
が好ましい。この触媒は、合金状態の金属パラジウム及
び金属鋼が酸化クロム中に分散された構造のものと推定
される。
触媒の粒径は、反応方式にもよるが、通常平均直径が2
〜8 mm程度が好ましく、打錠成型、押出し成型、転
勤造粒等の周知の成型法により、球状、円柱状、中空円
柱状その他種々の形状に成型される。
本発明の方法は、上述の触媒を使用して、マレイン酸エ
ステル及び/又はその部分水素添加生成物を水素添加す
ることにより1.4−ブチレングリコールを製造するも
のである。
即ち、本発明に使用される原料物質としては、マレイン
酸ジエステル、あるいはマレイン酸ジエステルの部分水
素添加物であるコハク酸ジエステル、ブチロラクトン等
が挙げられる。また、マレイン酸ジエステルとコハク酸
ジエステル、ブチロラクトンとの混合物であってもよい
場合によっては、これ等の外に、さらに水素添加するこ
とによってマレイン酸ジエステルと同様の生成物を与え
るフマル酸ジエステルや、マレイン酸モノエステルもし
くはマレイン酸とアルコールとの混合物が含有されてい
てもよい。
なお、これ等の原料エステルを構成するアルコール成分
としては、反応性や沸点の関係から炭素数5以下の低級
アルコールから選ぶのが好ましく、目的物と未反応物や
部分水素添加との分離性を考慮して決定される。
水素添加反応に使用される水素は、通常原料物質である
マレイン酸エステル及び/又はその部分水素添加生成物
に対して100〜2000倍モルの割合で使用される。
反応ガスは、水素の他に窒素、アルゴン、二酸化炭素、
メタン、エタン等の反応に不活性な成分を含有してもよ
く、また循環して使用することもできるが、水素中の不
純物の量は50重量%以下、とくに15重量%以下であ
るのが好ましい。
本発明の水素添加は、比較的低い圧力下での気相反応あ
るいは比較的高い例えば100 kg/cm2以上の圧
力下での液相反応で実施することができるが、比較的低
い例えば100 kg/cm2より低い圧力下での気相
反応が、水素圧縮機動力が削減されるので特に好ましい
比較的低い圧力下での気相反応を行なう場合、圧力は1
〜100 kg/cm2、特に10〜80 kg/ c
m2の範囲が望ましく、また反応温度は150〜350
’C1特に= 8− 160〜240℃が好適である。
なお、反応圧力に関しては、上記の範囲内でも高圧側は
ど目的物である1、4−ブチレングリコールの選択率が
高く、また反応温度については低温側はど、目的物であ
る1、4−ブチレングリコールの選択率が高い傾向が認
められる。
なお、比較的高い圧力下での液相反応を実施する場合に
は、圧力は60〜25(l kg/ cm2、特に10
0〜150 kg/cm2の範囲が望ましく、また反応
温度は160〜280℃、特に200〜250℃で行な
われる。
(発明の効果) 本発明方法は特定の高活性触媒を使用することによって
、比較的緩和な条件において、マレイン酸エステル及び
/またはその部分水素添加物から、高い変換率及び選択
率で1,4ブチレンゲリコールを得ることができ、しか
も該触媒の被毒による活性低下がすくないので1.4ブ
チレングリコールの工業生産上極めて有利である。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施例に限定さ
れるものではない。
触媒の製造例1 市販の銅クロマイト触媒(8揮化学社製N−2020、
CuO37〜39 wt%、Cr2O336〜38 w
t%、MnO21,5〜2.2 wt%、BaO0,7
〜1.Owt%、Na2O1,8wt%、5iO210
,0wt%、グラファイト 3.5〜4.Owt%)に
、硝酸パラジウム水溶液をアセトンで希釈した液を1を
製造した。このようにして製造された本触媒中のPd/
Cu原子比は6/ 1000であった。この触媒は反応
器内で水素還元することによって合金化された。
触媒の製造例2 市販の銅クロマイト触媒(8揮化学社製N−203SO
1Cu045 wt%、Cr2O544wt%を含有し
、更にMnO2、BaOを少量含有する)、石英粉、酸
化亜鉛及び水を重量比で80:20:0.1:200の
割合で混練し、更に硝酸パラジウム水溶液を添加して乾
燥し、打錠成型器を用いて5mll1φX5mmLのペ
レットに成型した後、350℃で3時間乾燥して、銅ク
ロマイ)  79.7wt%、石英粉19.9 wt%
、酸化亜鉛0.1 wt%及びPd O,28wt%を
含む触媒2を得た。本触媒中のPd/Cu原子比は8/
 1000であった。この触媒は反応器内で水素還元す
ることによって合金化された。
実施例1 内径25.4 nmの反応器に、前記の触媒の製造例で
得られた2gの触媒l及び触媒2を夫々充填し、その上
にガラスピーズ(3mmφ)を充填して蒸発層とした。
次いで150℃の水素4%を含む窒素ガスを201/h
rで4時間流通して予備還元した後、水素濃度100%
にし、温度を270℃に上昇して1時間還元処理を行な
った。
マレイン酸ジエチル(以下OEMと略記する)をポンプ
で反応器上部の蒸発層に送り、水素気流と同伴させて触
媒層に流通して水素添加反応を行なった。反応条件は温
度195℃、0.19 g−DEM/g触媒/hrとし
、H2/ DEM(モル比=330)、全圧9 kg/
cm2 Gとした。反応生成物を水冷凝縮させて捕集し
、捕集液をガスクロマトグラフ法により分析した。反応
結果は表1の通りであった。なお、比較のため、市販の
銅クロマイト触媒(8揮化学社製N−2020)を比較
触媒として使用した場合を併記した。
表  1 実施例2 実施例1において、触媒1のみ使用し、原料ガス及び水
素ガスの供給割合をしH5V O,34とし、温度を1
77℃とし、かつ全圧を40 kg/cm2 Gとした
以外は実施例1と同様にして、マレイン酸ジェチルの水
素添加反応を行なった結果は表2の通りであった。
表  2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マレイン酸エステル及び/又はその部分水素添加
    生成物を水素添加することにより1,4−ブチレングリ
    コールを製造する方法において、触媒としてパラジウム
    で合金化された修飾銅触媒を使用することを特徴とする
    1,4−ブチレングリコールの製造法。
  2. (2)触媒としてパラジウムで合金化された銅クロマイ
    トを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の1,4−ブチレングリコールの製造法。
JP62277399A 1987-11-04 1987-11-04 1,4−ブチレングリコールの製造法 Expired - Lifetime JPH07116082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277399A JPH07116082B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 1,4−ブチレングリコールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277399A JPH07116082B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 1,4−ブチレングリコールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121228A true JPH01121228A (ja) 1989-05-12
JPH07116082B2 JPH07116082B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17583000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277399A Expired - Lifetime JPH07116082B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 1,4−ブチレングリコールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116082B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526485A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフランの製造法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
WO2008100388A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Eastman Chemical Company Palladium-copper chromite hydrogenation catalysts
JP2017144359A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 積水化学工業株式会社 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
CN114773152A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 山东元利科技有限公司 一种生物基丁二醇的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526485A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフランの製造法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
WO2008100388A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Eastman Chemical Company Palladium-copper chromite hydrogenation catalysts
US7538060B2 (en) 2007-02-14 2009-05-26 Eastman Chemical Company Palladium-copper chromite hydrogenation catalysts
JP2017144359A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 積水化学工業株式会社 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
CN114773152A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 山东元利科技有限公司 一种生物基丁二醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116082B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550185A (en) Process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol using Pd/Re hydrogenation catalyst
US4083809A (en) Hydrogenation catalyst and method of producing same
US4609636A (en) Pd/Re hydrogenation catalyst for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol
US4001282A (en) Process for producing gamma-butyrolactone
EP2365952B1 (en) An improved process for hydrogenating alkyl ester(s) in the presence of carbon monoxide
US6403844B1 (en) Condensed phase catalytic hydrogenation of lactic acid to propylene glycol
EP0404408A1 (en) Use of coated catalysts for the hydrogenation of maleic anhydride to tetrahydrofuran and gammabutyrolactone
JPH05505975A (ja) 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法
JPH09227431A (ja) 芳香族化合物を水素化するための方法及び触媒
US6458737B1 (en) Catalyst for oxidizing methylbenzenes and method for producing aromatic aldehyde
US4659686A (en) Method for treating carbon supports for hydrogenation catalysts
JP2002523483A (ja) 改良されたヘキサメチレンジアミンの製造方法
US4628128A (en) Process for the preparation of ethylene glycol by catalytic hydrogenation
US5149836A (en) Process for the production of gamma butyrolactone THF in predetermined amounts
JPH01121228A (ja) 1,4−ブチレングリコールの製造法
JPS646183B2 (ja)
JP2003528066A (ja) 3−ヒドロキシプロパナール、β−プロピオラクトン、β−プロピオラクトンのオリゴマー、3−ヒドロキシプロパン酸のエステル、またはこれらの混合物の気相水素化によるプロパン−1,3−ジオールの調製方法
KR100344962B1 (ko) 무수말레인산을 원료로 한 감마 부티로락톤 제조방법
JP3411285B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製法
US5118821A (en) Process for the production of gamma-butyrolactone
US20060030743A1 (en) Catalyst and method for producing alcohol by hydrogenation on said catalyst
JPH0673042A (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
US4025534A (en) Continuous process for producing gamma-butyrolactone by catalytic hydrogenation of maleic anhydride
JP2000080053A (ja) シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法
US5637735A (en) Process for the preparation of gamma-butyrolactone

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term