JP6786052B2 - ε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

ε−カプロラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6786052B2
JP6786052B2 JP2016564094A JP2016564094A JP6786052B2 JP 6786052 B2 JP6786052 B2 JP 6786052B2 JP 2016564094 A JP2016564094 A JP 2016564094A JP 2016564094 A JP2016564094 A JP 2016564094A JP 6786052 B2 JP6786052 B2 JP 6786052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solvent
catalyst
hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043560A1 (ja
Inventor
大治郎 塚本
大治郎 塚本
正照 伊藤
正照 伊藤
山田 勝成
勝成 山田
山下 浩平
浩平 山下
真人 赤平
真人 赤平
幸二 山内
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017043560A1 publication Critical patent/JPWO2017043560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786052B2 publication Critical patent/JP6786052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/08Preparation of lactams from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. hydroxy carboxylic acids, lactones or nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/466Osmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリアミドの原料となるε−カプロラクタムの製造方法に関する。
ε−カプロラクタムは、ポリアミドなどの原料となる重要な化学原料であり、世界中で工業的に生産され、そのほとんどがポリアミドであるナイロン6の原料として使用されている。
ε−カプロラクタムの工業的製法としては、シクロヘキサノンオキシムから発煙硫酸によるベックマン転位反応を用いる製造方法が広く採用されている。この製法では原油が大元の原料であるが、将来的な化石資源の枯渇懸念や、化石資源の採掘と使用により排出される温室効果ガスによる地球温暖化の問題から、代替の原料を使用するε−カプロラクタムの製造方法の開発が必要である。なかでも、再生可能資源であるバイオマス、あるいはバイオマス資源から誘導可能な物質からε−カプロラクタムを製造する方法の開発が求められている。
特許文献1には、不均一系触媒およびtert−ブタノールの存在下、アジピン酸を水素およびアンモニアと反応させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている。特許文献2、非特許文献1に開示されているように、アジピン酸は糖から発酵生産することができる、バイオマス資源から誘導可能な物質である。
また、特許文献3には、触媒の存在下、ムコン酸を水素およびアンモニアと反応させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている。特許文献4に開示されているように、ムコン酸はグルコースから発酵生産することができる、バイオマス資源から誘導可能な物質である。
3−オキソアジピン酸はカルボニル基を有する炭素数6のジカルボン酸である。特許文献5には、プロトカテク酸またはバニリン酸から3−オキソアジピン酸を発酵生産する方法が開示されている。非特許文献2には、植物の主成分であるリグニンの分解によりプロトカテク酸およびバニリン酸を得られることが示されている。また、非特許文献3にはグルコースからプロトカテク酸を発酵生産する方法が開示されている。これらのことから、3−オキソアジピン酸は、リグニンや糖からも誘導可能であるといえる。
特許文献6には、触媒および溶媒の存在下、3−オキソアジピン酸を水素と反応させて、3−ヒドロキシアジピン酸を製造する方法が開示されている。
国際公開第2013/126250号 特表2011−515111号公報 国際公開第2012/141997号 米国特許出願公開2013/0030215号明細書 特開2012−59号公報 国際公開第2014/043182号
Biotechnology and Engineering、111巻、p.2580−2586(2011年) Natural Product Reports、28巻、p.1883−1896(2011年) Jounral of the American Chemical Society、117巻、p.2395−2400(1995年)
特許文献1に開示されている方法により、アジピン酸からε−カプロラクタムを製造することができる。しかし、アジピン酸はバイオマス資源から誘導する際の効率が低いと考えられ、バイオマス資源のε−カプロラクタム原料として好適とはいえない。例えば、特許文献2には、グルコースからアジピン酸を発酵生産するための方法が開示されているが、アジピン酸を実際に製造した例は記載されておらず、アジピン酸を実際に製造できるかは不明である。一般に、微生物を用いて物質生産を行う場合、細胞内のNADHとNADの比によって決定される酸化還元バランスが維持されることが望ましいとされるところ、本文献の記載によれば酸化還元バランスが維持されないと考えられることから、この方法でアジピン酸を製造することは困難であると推測される。また、非特許文献1に開示されている方法では、グルコースを基準としたアジピン酸の収率は0.008モル%と低い。
特許文献3に開示されている方法では、ムコン酸からε−カプロラクタムを製造することができる。しかし、ムコン酸はバイオマス資源から誘導する際の効率が低く、ε−カプロラクタム原料として好適とはいえない。特許文献4には開示されている方法では、グルコースを基準としたムコン酸の収率は30モル%と低く、十分に満足できる値ではない。
一方、3−オキソアジピン酸はバイオマス資源から高い効率で誘導することが可能である。特許文献5に開示されている方法によれば、リグニン分解物であるプロトカテク酸またはバニリン酸を基準とした3−オキソアジピン酸の収率は100モル%である。非特許文献3に開示されている方法では、グルコースを基準としたプロトカテク酸の収率は50モル%である。以上のことから、3−オキソアジピン酸は、リグニン分解物またはグルコースから高い効率で誘導することが可能な物質であり、バイオマス資源から誘導可能なε−カプロラクタムの原料として好適であると思われる。
しかし、3−オキソアジピン酸をε−カプロラクタムに変換する方法についてはこれまで報告がない。3−オキソアジピン酸は、アジピン酸、ムコン酸と類似した炭素数6のジカルボン酸を基本構造とする化合物であるが、本願明細書の比較例1に示すように、特許文献3に記載の方法を3−オキソアジピン酸にそのまま適用したが、ε−カプロラクタムは全く生成しないことが分かった。つまり、ムコン酸をε−カプロラクタムに変換する方法が、3−オキソアジピン酸にそのまま適用できるわけではないことが明らかになった。
本発明は、バイオマス資源として好適である3−オキソアジピン酸から、ε−カプロラクタムを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、スキーム1に示すように3−オキソアジピン酸を、水素存在下において触媒および溶媒と混合する工程(工程1)と、工程1の生成物を水素およびアンモニアと反応させる工程(工程2)を順に実施することにより、ε−カプロラクタムを製造できることを見出し、発明を完成するに至った。
Figure 0006786052
すなわち、本発明は、次の(1)〜(11)を提供する。
(1)3−オキソアジピン酸及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を、水素存在下かつアンモニアの実質的な非存在下において触媒および溶媒と混合して3−ヒドロキシアジピン酸を生成させる工程である工程1と、工程1の生成物である3−ヒドロキシアジピン酸、その塩若しくはカルボン酸誘導体又はこれらの混合物を水素およびアンモニアと反応させる工程である工程2とを含む、ε−カプロラクタムの製造方法。
(2)前記溶媒が、水系溶媒または極性値0以上0.3以下の有機溶媒である、(1)に記載の方法。
(3)前記溶媒が、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種を主として含む有機溶媒である、(1)または(2)に記載の方法。
(4)前記溶媒が、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種を主として含む有機溶媒である、(1)から(3)のいずれかに1項に記載の方法。
(5)前記工程1を、下記(i)または(ii)に示す条件下で行う、(1)から(4)のいずれか1項に記載の方法。
(i)水系溶媒中、反応温度0℃以上50℃以下
(ii)極性値0以上0.3以下の有機溶媒中、反応温度0℃以上75℃未満
(6)前記工程2を触媒の存在下で行う、(1)から(5)のいずれかに1項に記載の方法。
(7)前記工程1および/または2の触媒が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、イリジウム、オスミウム、銅およびクロムからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属を含む、(1)から(6)のいずれか1項に記載の方法。
(8)前記金属が、アルミナ、炭素、シリカ、チタニア、ジルコニア、酸化タンタル、酸化ニオブ、およびゼオライトからなる群より選ばれる少なくとも1種の担体に担持されている、(7)に記載の製造方法。
(9)前記工程1および工程2の水素の分圧が、常温、ゲージ圧で0.1MPa以上10MPa以下である、(1)から(8)のいずれか1項に記載の製造方法。
(10)前記工程2の反応温度が、150℃以上280℃以下である、(1)から(9)のいずれか1項に記載の製造方法。
(11)3−オキソアジピン酸及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を、水素存在下かつアンモニアの実質的な非存在下、下記(i)または(ii)に示す条件において、触媒と混合することによる、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法。
(i)水系溶媒中、反応温度0℃以上50℃以下
(ii)極性値0以上0.3以下の有機溶媒中、反応温度0℃以上75℃未満

本発明により、バイオマス資源から高い効率で誘導することが可能な3−オキソアジピン酸から、ε−カプロラクタムを製造することができる。3−オキソアジピン酸は、様々なバイオマス資源(リグニンや糖)から誘導することができるため、本発明は、バイオマス資源由来のε−カプロラクタムの安定な生産に有用である。
また、本発明によれば、3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸を、レブリン酸の副生を抑制しつつ、短い工程で製造することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明において、バイオマス資源とは、再生可能な生物由来の有機性資源を意味し、植物が太陽エネルギーを用いて二酸化炭素を固定化して生成した有機物からなる資源を指す。具体的には、トウモロコシ、サトウキビ、イモ類、小麦、米、大豆、パルプ、ケナフ、稲わら、麦わら、バガス、コーンストーバー、スイッチグラス、雑草、古紙、木材、木炭、天然ゴム、綿花、大豆油、パーム油、サフラワー油、ヒマシ油などが挙げられる。
本発明において、バイオマス資源から誘導可能な物質とは、上記のバイオマス資源から発酵や化学変換等により誘導される物質、誘導され得る物質または誘導された物質を意味する。
本発明で用いられる3−オキソアジピン酸は、上述のようにバイオマス資源から誘導可能な物質である。具体的には、スキーム2に示すように、リグニンまたはグルコースから誘導される、プロトカテク酸またはバニリン酸から3−オキソアジピン酸を発酵生産する方法を例示することができる。例えば、非特許文献2に記載のように、Pseudomonas paucimobilisやSphingomonas paucimobilisなどを用いてリグニンを分解することにより、プロトカテク酸またはバニリン酸を製造することができる。また、非特許文献3に記載のように、Klebsiella pneumoniaeのaroZ遺伝子を導入したEscherichia coliを用いて、グルコースからプロトカテク酸を50モル%の発酵生産することができる。このようにして得られるプロトカテク酸またはバニリン酸から、特許文献5に記載のように、遺伝子組換えしたPseudomonas putidaを用いて、3−オキソアジピン酸を100モル%の収率で発酵生産することができる。
Figure 0006786052
本発明は、バイオマス資源から誘導可能な3−オキソアジピン酸を原料として用いることができることを特徴とするが、石油等の化石資源に由来する3−オキソアジピン酸も原料として用いることができる。
本発明で用いられる3−オキソアジピン酸は、フリー体でも塩の状態でも、あるいはフリー体と塩の混合物でも使用できる。塩は1価の塩でも2価の塩でもよく、1価の塩としては、例えば、3−オキソアジピン酸モノアンモニウム塩、3−オキソアジピン酸モノリチウム塩、3−オキソアジピン酸モノナトリウム塩、3−オキソアジピン酸モノカリウム塩などが挙げられ、2価の塩としては、例えば、3−オキソアジピン酸ジアンモニウム塩、3−オキソアジピン酸ジリチウム塩、3−オキソアジピン酸ジナトリウム塩、3−オキソアジピン酸ジカリウム塩、3−オキソアジピン酸マグネシウム塩、3−オキソアジピン酸カルシウム塩が挙げられる。これらの異なる塩の混合物であっても使用できる。
本発明のε−カプロラクタムの製造方法は、3−オキソアジピン酸を、水素存在下、触媒および溶媒と混合する工程である工程1と、工程1の生成物を水素およびアンモニアと反応させる工程である工程2とを含むことを特徴とする。
工程1において使用される溶媒は限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルなどのエステル系溶媒、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの有機溶媒、水または水を主体として(すなわち、50体積%超、好ましくは90体積%以上)水に可溶な有機溶媒を任意の比率で混合させている混合溶媒などの水系溶媒が使用でき、これらのうち2種類以上の混合溶媒を用いてもよい。
工程1は、触媒の存在下、3−オキソアジピン酸と水素を反応させる工程であるため、3−オキソアジピン酸を溶解させることができ、かつ、工程1の反応条件において水素化されない溶媒を用いることが、反応時間の短縮および副生成物の抑制の観点から好ましく、このような溶媒としては、水系溶媒または極性値0以上0.3以下の有機溶媒を好ましく用いることができる。
ここで、本明細書における極性値とは、一般的にE 値として知られ、ピリジニウム−N−フェノキシドベタイン誘導体の吸収スペクトルの極大波長が溶媒の極性により著しく変化する現象を利用して定められた溶媒の極性パラメータであり、水(1.000)とテトラメチルシラン(0.000)が基準溶媒に用いられている(化学便覧基礎編I、改訂5版、770頁;日本化学会編、丸善出版株式会社、2004年)。様々な溶媒の極性値は、例えば「Chemical Reviews、94巻、8号、2319−2358(1994年)」を参考とすることができるし、極性値未知の溶媒および混合溶媒の極性値は、該文献に記載の方法により測定することができる。
極性値0以上0.3以下の有機溶媒としては、n−ペンタン(0.006)、n−ヘキサン(0.009)、n−ヘプタン(0.012)、n−オクタン(0.012)、n−ノナン(0.009)、n−デカン(0.009)、n−ドデカン(0.012)、シクロヘキサン(0.006)、クロロホルム(0.259)、ブロモホルム(0.216)、ベンゼン(0.111)、トルエン(0.099)、p−キシレン(0.074)、3−エチル−3−ペンタノール(0.241)、2,4−ジメチル−3−ペンタノール(0.290)、3−エチルー2,4−ジメチルー3−ペンタノール(0.222)、ジメチルエーテル(<0.2)、ジエチルエーテル(0.117)、エチルビニルエーテル(0.170)、ジ−n−プロピルエーテル(0.102)、ジ−n−ブチルエーテル(0.071)、tert−ブチルメチルエーテル(0.124)、ジメトキシメタン(0.157)、ジエトキシメタン(0.099)、1,2−ジメトキシエタン(0.231)、ジグリム(0.244)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(0.210)、トリグリム(0.253)、フラン(0.164)、テトラヒドロフラン(0.207)、チオフェン(0.145)、テトラヒドロチオフェン(0.185)、テトラヒドロピラン(0.170)、1,4−ジオキサン(0.164)、アニソール(0.198)、ジベンジルエーテル(0.173)、ジフェニルエーテル(0.142)、3−ペンタノン(0.265)、2−ヘキサノン(0.290)、イソブチルメチルケトン(0.269)、tert−ブチルメチルケトン(0.256)ジイソプロピルケトン(0.247)、ジ−n−ブチルケトン(0.210)、シクロペンタノン(0.269)、シクロヘキサノン(0.281)、酢酸メチル(0.253)、酢酸エチル(0.228)、酢酸ビニル(0.225)酢酸n−プロピル(0.210)、酢酸n―ブチル(0.241)、アクリル酸メチル(0.250)、メタクリル酸メチル(0.222)、炭酸ジメチル(0.232)、炭酸ジエチル(0.185)、tert−ブチルアミン(0.179)、ジエチルアミン(0.145)、トリエチルアミン(0.043)、トリスn−ブチルアミン(0.043)、ピロリジン(0.259)ピペリジン(0.148)、二硫化炭素(0.065)などがある。括弧内の数値は極性値を示す。
極性値0以上0.3以下の有機溶媒の中でもジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルなどのエステル系溶媒を主として含む溶媒を好ましく用いることができ、特に、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、酢酸エチルを主として含む溶媒をさらに好ましく用いることができる。ここで、「主として含む」は、50体積%超の濃度、好ましくは90体積%以上の濃度、さらに好ましくは100体積%の濃度で含むことを意味する。
本明細書中の実施例において用いている極性値0以上0.3以下ではない有機溶媒の極性値はそれぞれ、メタノール(0.762)、イソプロパノール(0.546)、tert−ブタノール(0.389)である。括弧内の数値は極性値を示す。
工程1の反応温度は限定されないが、好ましくは0℃以上100℃以下である。また、水系溶媒を溶媒に用いる場合は反応温度0℃以上50℃以下が好ましく、極性値0以上0.3以下の有機溶媒を溶媒に用いる場合は、反応温度0℃以上75℃未満が好ましい。いずれの溶媒の場合も、さらに好ましくは反応温度10℃以上40℃以下である。反応温度を上げると3−オキソアジピン酸が熱分解する傾向にある一方、反応温度が低すぎると反応速度が低下する傾向にある。特に、昇温または冷却用の装置や操作が不要な常温下において行うのが簡便である。
工程1に使用する触媒に含まれる金属としては、遷移金属が好ましく、具体的には、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、イリジウム、オスミウム、銅およびクロムからなる群から選ばれる1種また2種以上を含んでいることが好ましい。
工程1に使用する触媒に含まれる金属は、使用する金属量の節約や、触媒活性の増加の観点から、担体に担持してもよい。担体としては、例えば、炭素;アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、酸化タンタル、酸化ニオブ、ゼオライト、酸化タングステン、マグネシアなどの金属酸化物や、これらの金属酸化物の複合酸化物であるシリカアルミナ、シリカチタニア、シリカマグネシア、アルミナジルコニアなどが挙げられる。担体に担持された金属と担体の合計重量に対する金属重量の割合としては、通常0.1から10重量%である。
上記の金属担持触媒を用いる場合、反応前に窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスまたは水素雰囲気下で加熱処理して、活性化してから使用する方が好ましい。
また、上記の金属担持触媒を用いる場合、反応終了後、触媒を固液分離により容易に回収することができる。回収した触媒は繰り返し使用してもよく、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスまたは水素雰囲気下で、加熱処理することで再活性化する方が好ましい。
工程1における水素の分圧は特に限定されないが、水素の分圧が低すぎると反応時間が長くなる一方、水素の分圧が高すぎると設備安全上望ましくないため、常温で0.1MPa以上10MPa以下(ゲージ圧)が好ましく、より好ましくは0.5MPa以上3MPa以下(ゲージ圧)である。使用する水素は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスとの混合ガスでもよい。
工程1の開始時における反応混合物中の3−オキソアジピン酸及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量は特に限定されないが、通常、溶媒100重量部に対して0.1〜50重量部程度、好ましくは、1〜10重量部程度である。
工程1の反応は、回分式または連続式のいずれの方法によっても実施することができる。
3−ヒドロキシアジピン酸は、工程1および工程2を含む本発明のε−カプロラクタムの製造方法において、反応中間体である。すなわち、スキーム3に示すように、本発明では、工程1において、3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸を含む生成物が得られ、工程2で3−ヒドロキシアジピン酸からε−カプロラクタムが生成する。
Figure 0006786052
本発明の製造方法では、工程1と工程2を独立して順に行うことにより、工程1の生成物として、一旦3−ヒドロキシアジピン酸を得ることが重要である。ここで、特許文献3に記載の方法を3−オキソアジピン酸に適用する場合は、3−オキソアジピン酸が、水素およびアンモニアと反応当初から共存する条件に供されることになるが、この場合、後述の比較例1、2に示すように、目的とするε−カプロラクタムを得ることは困難である。これは、3−オキソアジピン酸が熱またはアンモニアに対して不安定であるためと考えられる。本発明の方法は、最初の工程1においてアンモニアが存在していない点で、特許文献3に記載の方法と異なるものである。すなわち、工程1は、アンモニアの実質的な非存在下で行うことが好ましい。ここで「実質的な非存在下」とは、アンモニア濃度が100ppm以下、好ましくは、10ppm以下、最も好ましくは0ppmであることを意味する。
工程1の実施により、3−ヒドロキシアジピン酸のほか、副生成物、溶媒、触媒等を含む未精製生成物が得られる。この未精製生成物は、分離や精製の操作を全く行うことなく工程2を実施してもよい。また、触媒および/または溶媒を粗く除去して3−ヒドロキシアジピン酸を含む粗精製生成物を得て、これを工程2に供してもよい。また、3−ヒドロキシアジピン酸を上記粗精製生成物から単離精製し、これを工程2に供してもよい。
触媒の除去は、抽出、吸着、濾過、沈殿、遠心分離など通常の単位操作により実施することができる。不均一系触媒は、濾過、沈殿、遠心分離など簡易な固液分離操作により反応液から除去できるため、3−ヒドロキシアジピン酸を工程1の後に分離精製する場合は、不均一系触媒を用いることが分離の容易さの観点から好ましい。
溶媒の除去は、蒸発、乾燥、蒸留、抽出など通常の単位操作により実施することができる。除去した溶媒はリサイクルして工程1に用いることができる。
3−ヒドロキシアジピン酸を粗精製生成物から単離・精製する方法としては、抽出、膜分離、カラムクロマトグラフィー、イオン交換樹脂処理、晶析、再結晶など、通常の方法を使用することができる。
工程1で得られた3−ヒドロキシアジピン酸は、フリー体、塩の状態において、またはカルボン酸誘導体(酸無水物、エステル、アミド)に変換して、あるいはそれらの混合物として工程2で使用できる。3−ヒドロキシアジピン酸の塩やカルボン酸誘導体としては、3−ヒドロキシアジピン酸モノアンモニウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸モノリチウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸モノナトリウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸モノカリウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸ジアンモニウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸ジリチウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸ジナトリウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸ジカリウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸マグネシウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸カルシウム塩、3−ヒドロキシアジピン酸無水物、3−ヒドロキシアジピン酸モノメチル、3−ヒドロキシアジピン酸ジメチル、3−ヒドロキシアジピン酸モノエチル、3−ヒドロキシアジピン酸ジエチル、3−ヒドロキシアジピン酸モノアミド、3−ヒドロキシアジピン酸ジアミド等が例示的に挙げられる。
本発明の製造方法では、1段階の前記工程1により、3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができる。3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸を製造する場合の触媒、溶媒は前記工程1のものが用いられるが、反応時間の短縮および副生成物の抑制の観点から溶媒は前述の水系溶媒または極性値0以上0.3以下の有機溶媒を用いることが好ましい。また、反応温度は水系溶媒を溶媒に用いる場合は反応温度0℃以上50℃以下が好ましく、極性値0以上0.3以下の有機溶媒を溶媒に用いる場合は、反応温度0℃以上75℃未満が好ましい。
次に工程2について説明する。工程2では工程1の生成物である3−ヒドロキシアジピン酸、又はその塩若しくはそのカルボン酸誘導体、又は3−ヒドロキシアジピン酸、その塩及びカルボン酸誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種を水素およびアンモニアと反応させる。
工程2では、触媒の存在下で反応を行うことで、反応を促進することができる。触媒は、均一系触媒または不均一系触媒のいずれも使用することができる。
触媒に含まれる金属としては、遷移金属が好ましく、具体的には、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、イリジウム、オスミウム、銅およびクロムからなる群から選ばれる1種または2種以上を含んでいることが好ましい。
工程2に使用する触媒に含まれる金属は、使用する金属量の節約や、触媒活性の増加の観点から、担体に担持してもよい。担体としては、例えば、炭素;アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、酸化タンタル、酸化ニオブ、ゼオライト、酸化タングステン、マグネシアなどの金属酸化物や、これらの金属酸化物の複合酸化物(例えばシリカアルミナ、シリカチタニア、シリカマグネシア、アルミナジルコニア)が挙げられる。担体に担持された金属と担体の合計重量に対する金属重量の割合としては、通常0.1から10重量%である。
上記の金属担持触媒を用いる場合、反応前に窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスまたは水素雰囲気下で加熱処理して、活性化してから使用する方が好ましい。
また上記の金属担持触媒を用いる場合、反応終了後、触媒を固液分離により容易に回収することができる。回収した触媒は繰り返し使用してもよく、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスまたは水素雰囲気下で、加熱処理することで再活性化する方が好ましい。
工程2における水素の分圧は特に限定されないが、水素の分圧が低すぎると反応時間が長くなる一方、水素の分圧が高すぎると設備安全上好ましくないため、常温で0.1MPa以上10MPa以下(ゲージ圧)が好ましく、より好ましくは常温で0.5MPa以上3MPa以下(ゲージ圧)である。使用する水素は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスとの混合ガスでもよい。
使用するアンモニアは、気体状態、液体状態のいずれの状態で反応容器に添加してもよい。液体状態で反応容器に添加する場合は、液体アンモニアやアンモニアが溶解している溶液を用いることができる。例えば、アンモニア水溶液、アンモニアジオキサン溶液、アンモニアクロロホルム溶液、アンモニアエーテル溶液、アンモニアアルコール溶液等を使用できる。気体状態のアンモニアを使用する場合、その分圧は特に限定されないが、低すぎると反応時間が長くなるため、常温で0.1MPa以上5MPa以下(ゲージ圧)が好ましく、より好ましくは常温で0.1MPa以上1MPa以下(ゲージ圧)である。
水素およびアンモニアはそれぞれ単独で反応容器に添加してもよいし、あらかじめ調製した水素/アンモニア混合ガスとして添加してもよい。また、水素およびアンモニアを添加する順番は特に限定されない。
工程2の反応温度は限定されないが、好ましくは100℃以上350℃以下であり、さらに好ましくは150℃以上280℃以下である。反応温度が低いと反応が十分に進行しない傾向にある一方、反応温度が高すぎると目的物であるε−カプロラクタム以外の化合物の副生が促進され、十分な収率が得られなくなる可能性がある。
工程2において使用される溶媒は限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルなどのエステル系溶媒、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水などを使用することができ、これらのうち2種類以上の混合溶媒でもよい。好ましくは、ジオキサン、ジグリム、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒が使用される。
工程2の開始時における反応混合物中の3−ヒドロキシアジピン酸、その塩若しくはカルボン酸誘導体又はこれらの混合物の含有量は特に限定されないが、通常、溶媒100重量部に対して0.1〜10重量部程度、好ましくは、1〜5重量部程度である。
工程2の反応は、回分式および連続式のいずれの方法によっても実施することができる。
工程1および工程2は連続して同一の反応器(ワンポット:one−pot)で実施することができる。同一の反応器で反応を行うことは、設備上の観点から好ましい。
工程1および工程2を連続して同一の反応器でおこなう場合、工程1で使用した触媒は反応器から取り出すことなく、そのまま工程2を行うことができる。また、工程1で使用した触媒に別の触媒を加えてもよいし、工程1で使用した触媒を除去して別の触媒に置換してもよい。このうち、工程1で使用した触媒を取り出すことなく工程2でも用いることが簡便かつ経済的である。
工程1および工程2を連続して同一の反応器でおこなう場合、工程1で使用した溶媒は取り出すことなく工程2を行うことができる。また、工程1で使用した溶媒に別の溶媒を加えてもよいし、工程1で使用した溶媒を除去して別の溶媒に置換してもよい。このうち、工程1で使用した溶媒を取り出すことなく工程2でも用いることが簡便かつ経済的である。
工程1および工程2を連続して同一の反応器でおこなう場合、工程1の終了後に反応器に残存する水素は反応器外に放出することなく、アンモニアを添加して工程2を行うことができる。また、工程1で反応器に残存している水素は、反応器外に放出してから、新たに水素およびアンモニアを添加して工程2を行ってもよいし、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性に置換してから、新たに水素およびアンモニアを添加して工程2を行ってもよい。
本発明のε−カプロラクタムの製造方法では、工程2の終了後に濾過、抽出、蒸留など通常の分離精製操作によりε−カプロラクタムを回収することができる。水素とアンモニアは反応系にリサイクルすることができる。
本発明のε−カプロラクタムの製造方法で得られるε−カプロラクタムは、これを原料としてポリアミドの製造に使用することが出来る。ポリアミドの製造方法としては、ε−カプロラクタムを開環重合させる公知の方法を適用できる(福本修編、「ポリアミド樹脂ハンドブック」日刊工業出版社(1998年1月)参照)。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1−8、比較例1および2において、反応成績である生成物収率は、下記の式(1)によって求めた。また、原料とは3−オキソアジピン酸を意味する。
式(1) 生成物収率(モル%)= 生成物の収量(モル)/原料の仕込み量(モル)×100。
実施例9−24において、反応成績である原料転化率、生成物選択率は、それぞれ下記の式(2)、式(3)によって求めた。また、原料とは3−オキソアジピン酸を意味する。
式(2) 原料転化率(モル%)= 原料の消費量(モル)/原料の仕込み量(モル)×100。
式(3) 生成物選択率(モル%)= 生成物の収量(モル)/原料の消費量(モル)×100。
反応溶液は、ガスクロマトグラフィー(GC)および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析した。生成物の定量は標品を用いて作成した絶対検量線により行った。ε−カプロラクタムの定量分析はGCで行い、3−オキソアジピン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、レブリン酸の定量分析はHPLCで行った。GCおよびHPLCの分析条件を以下に示す。
GC分析条件
GC装置:GC2010 plus(島津製作所社製)
カラム:InertCap for amines、長さ30m、内径0.32mm(GLサイエンス社製)
キャリアガス:ヘリウム、線速度一定(40.0cm/秒)
気化室温度:250℃
検出器温度:250℃
カラムオーブン温度:100℃→(10℃/分)→230℃ 3分(計16分)
検出器:FID。
HPLC分析条件
HPLC装置:Prominence(島津製作所社製)
カラム:Synergi hydro−RP(Phenomenex社製)、長さ250mm、内径4.60mm、粒径4μm
移動相:0.1重量%リン酸水溶液/アセトニトリル=95/5(体積比)
流速:1.0mL/分
検出器:UV(210nm)
カラム温度:40℃。
参考例1 3−オキソアジピン酸の準備
本発明で使用した3−オキソアジピン酸は化学合成により準備した。
まず、コハク酸モノメチルエステル13.2g(0.1mol)(和光純薬社製)に超脱水テトラヒドロフラン1.5L(和光純薬社製)を加え、攪拌しながらカルボニルジイミダゾール16.2g(0.1mol)(和光純薬社製)添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した。この懸濁液にマロン酸モノメチルエステルカリウム塩15.6g(0.1mol)および塩化マグネシウム9.5g(0.1mol)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応終了後、室温下、1mol/L塩酸を0.05L加え、酢酸エチルにより抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で分離精製することで、純粋な3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル13.1gを得た。収率70%。
得られた3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル5g(0.026mol)にメタノール26mL(国産化学社製)を加え、攪拌しながら5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液12mLを添加し、室温で一晩攪拌した。反応終了後、5mol/Lの塩酸12mLを添加し、酢酸エチル100mL(和光純薬社製)により抽出した。ロータリーエバポレーターで濃縮後、アセトン/石油エーテルで再結晶することで、純粋な3−オキソアジピン酸2gを得た。収率47%。
実施例1
3−オキソアジピン酸を、水素存在下において触媒および溶媒と混合する工程(工程1)と、工程1の生成物を水素およびアンモニアと反応させる工程(工程2)の2つの工程を順に実施することによる、ε−カプロラクタムの製造
工程1
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧ガラス工業社製)に、参考例で合成した3−オキソアジピン酸0.15g、ジオキサン50mL(和光純薬社製)、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(Alfa Aesar社製)0.05gおよび5%Ptアルミナ粉末(エヌ・イー ケムキャット社製)0.2gを添加した。オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、水素ガスをオートクレーブの内圧が0.9MPa(ゲージ圧)となるように添加した後、室温下、500rpmで24時間攪拌した。オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した。反応溶液の一部をサンプリングし、HPLCにより分析した。結果を表1に示す。
工程2
工程1の後、アンモニアガスをオートクレーブの内圧が0.18MPa(ゲージ圧)となるよう添加した後、室温下、500rpmで45分間攪拌した。攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブの内圧を水素の分圧換算で0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.9MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を15分かけて250℃に昇温した。7時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。水50mLを添加して混合してから遠心分離により触媒を除去し、上清をGCおよびHPLCにより分析した。結果を表1に示す。
比較例1
特許文献3に開示されている方法による、3−オキソアジピン酸と水素およびアンモニアの反応
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧ガラス工業社製)に、参考例1で合成した3−オキソアジピン酸0.15gとジオキサン50mL(和光純薬社製)とPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(Alfa aesar社製)0.05gを添加した。オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブの内圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節した後、室温下、500rpmで45分間攪拌した。攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブの内圧を水素の分圧換算で0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.90MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を1時間かけて250℃に昇温した。3時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。水50mLを添加して混合してから遠心分離により触媒を除去し、上清をGCおよびHPLCにより分析した。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1と同じ原料、溶媒、触媒を用いて、比較例1と同様に反応操作することによる、3−オキソアジピン酸と水素およびアンモニアの反応
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧ガラス工業社製)に、参考例1で合成した3−オキソアジピン酸0.15g、ジオキサン50mL(和光純薬社製)、5%Pdアルミナ粉末(Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(Alfa aesar社製))0.05gおよび5%Ptアルミナ粉末(エヌイーケムキャット社製)0.2gを添加した。オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブの内圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節した後、室温下、500rpmで45分間攪拌した。攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブの内圧を水素の分圧換算で0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.9MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を15分かけて250℃に昇温した。6時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。水50mLを添加して混合してから遠心分離により触媒を除去し、上清をGCおよびHPLCにより分析した。結果を表1に示す。
参考例2
触媒の準備
硝酸パラジウム(Pd(NO・2HO(0.13g)を水10mLに溶解した水溶液に、酸化ニオブ(Nb、和光純薬社製)1gを添加し、室温で3時間撹拌した。エバポレーターを用いて20mmHg、40℃で水分を蒸発させ、得られた粉末を110℃で一晩乾燥したのち、空気流通下、500℃で4時間焼成した。続いて該粉末を、水素流通下、400℃で2時間処理することにより、5%Pd担持酸化ニオブ(Pd/Nb)を得た。ここで5%とは、原料仕込み時において、Pdと担体の重量の和に対するPdの割合が5重量%であることを意味する。同様に、担体に酸化タンタル(Ta、和光純薬社製)、ジルコニア(ZrO、JRC−ZRO−3、触媒学会参照触媒)を用いて、5%Pd担持酸化タンタル(Pd/Ta)、5%Pd担持ジルコニア(Pd/ZrO)を調製した。
実施例2
触媒に参考例2で調製した5%Pd担持酸化ニオブ0.1gおよび5%Pt担持炭素(Platinum on carbon,5wt.% loading,matrix activated carbon support;シグマーアルドリッチ社製)0.03gを用いて、工程1の反応温度を30℃、反応時間を14.5時間にして、工程2で6時間250℃で保持した以外は実施例1と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例3
触媒に参考例2で調製した5%Pd担持酸化タンタル0.1gおよび5%Pt担持炭素0.025gを用いて、工程1の反応時間を19時間にして、工程2で4時間250℃で保持した以外は実施例2と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例4
5%Pd担持酸化ニオブの代わりに参考例2で調製した5%Pd担持ジルコニア0.1gを用いて、溶媒にジオキサンの代わりに1,2−ジメトキシエタン(和光純薬社製)を用いて、工程1の反応時間を18時間にして、工程2で5時間250℃で保持した以外は実施例2と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例5
触媒にPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(Alfa aesar社製)0.1gおよび5%Pt担持炭素0.05gを用いて、工程1の反応時間を14.5時間にして、工程2でオートクレーブ内の温度を15分かけて180℃まで昇温して1時間保持した後、8分かけて250℃まで昇温し、4.7時間250℃で保持した以外は実施例2と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例6
触媒に5%Pd担持酸化ニオブ0.2gおよび5%Pt担持炭素0.05gを用いて、工程1の反応時間を16時間にして、工程2でオートクレーブ内の温度を15分かけて180℃まで昇温して2時間保持した後、8分かけて250℃まで昇温し、8時間250℃で保持した以外は実施例2と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例7
工程2でオートクレーブ内の温度を10分かけて150℃まで昇温して1時間保持した後、8分かけて200℃まで昇温して1時間保持した後、8分かけて250℃まで昇温し、20時間250℃で保持した以外は実施例6と同様な方法で反応を行った。結果を表1に示す。
実施例8
内容量0.2Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧ガラス工業社製)、3−オキソアジピン酸0.3g、ジオキサン100mL(関東化学社製)、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(Alfa Aesar社製)0.1gおよび5%Pt担持炭素(エヌ・イー ケムキャット社製)0.2gを用いて、工程1において、水素ガス内圧を1.45MPa(ゲージ圧)、30℃において、1000rpmで7時間攪拌したことと、工程2においてアンモニアガス内圧を0.05MPa(ゲージ圧)とし、撹拌速度を1000rpmとし、水素分圧1.45MPa(ゲージ圧)とし(全圧(ゲージ圧):1.5MPa)、オートクレーブ内の温度を1時間かけて250℃に昇温し、3時間250℃で保持した以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表1に示す。
実施例9
3−オキソアジピン酸を、水素存在下において触媒および溶媒と混合することによる、3−ヒドロキシアジピン酸の製造
内容量30mLのステンレス製オートクレーブ(耐圧ガラス工業社製)に、参考例で合成した3−オキソアジピン酸16mg、水10mL、5%Pt担持炭素(Platinum on carbon,5wt.% loading,matrix activated carbon support;シグマーアルドリッチ社製)10mgを添加した。オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、水素ガスをオートクレーブの内圧が0.9MPa(ゲージ圧)となるように添加した後、室温下、500rpmで1時間攪拌することにより反応を行った。オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した。反応溶液をHPLCにより分析した。結果を表2に示す。
実施例10
反応温度を40℃にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例11
反応温度を60℃にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例12
反応温度を80℃にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例13
触媒に5%Pt担持アルミナ(エヌ・イー ケムキャット社製)を用いて、反応時間を24時間にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例14
溶媒をジオキサン(和光純薬社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例15
反応温度を40℃にした以外は、実施例14と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例16
反応温度を60℃にした以外は、実施例14と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例17
反応温度を80℃にした以外は、実施例14と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例18
反応温度を120℃にした以外は、実施例14と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例19
溶媒をテトラヒドロフラン(和光純薬社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例20
溶媒を酢酸エチル(和光純薬社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例21
溶媒をメタノール(国産化学社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例22
溶媒をイソプロパノール(和光純薬社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例23
溶媒をtert−ブチルアルコール(和光純薬社製)にした以外は、実施例9と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例24
触媒に5%Rh担持炭素(Rhodium on carbon,5wt.% loading;シグマーアルドリッチ社製)を用いた以外は、実施例14と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006786052
Figure 0006786052
実施例1−8では、3−オキソアジピン酸を水素存在下において触媒および溶媒と混合する工程(工程1)と、工程1の生成物を水素およびアンモニアと反応させる工程(工程2)を実施することにより、3−オキソアジピン酸からε−カプロラクタムを得ることができた。また、工程1により、3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸が得られ、工程2において3−ヒドロキシアジピン酸が消費されてε−カプロラクタムが得られたことから、3−ヒドロキシアジピン酸が本発明の製造方法における中間体であることが分かった。
一方、比較例1では、特許文献3に記載の方法のように、3−オキソアジピン酸を最初からアンモニアが共存する条件で水素と反応させたが、ε−カプロラクタムは生成しなかった。
また、比較例2より、実施例1と同じ触媒、溶媒を用いても、特許文献3に記載の方法と同様に3−オキソアジピン酸を最初からアンモニアが共存する条件で水素と反応させた場合には、ε−カプロラクタムが生成しなかった
以上のことから、3−オキソアジピン酸を原料として用いる場合、アンモニアが共存しない条件である工程1を行い、中間体として3−ヒドロキシアジピン酸を得た後に、アンモニアが共存する条件である工程2を実施することが重要であることが示された。
実施例9−24より、3−オキソアジピン酸を、水素存在下において、触媒および溶媒と混合することにより、3−ヒドロキシアジピン酸を製造できることが示された。
実施例9−12より、3−オキソアジピン酸を、水素存在下、水系溶媒中、反応温度0℃以上50℃以下の条件において触媒と混合することにより、レブリン酸の副生を抑制しつつ、3−ヒドロキシアジピン酸を製造できることが示された。
実施例13−16、19および20より、3−オキソアジピン酸を、水素存在下、極性値0以上0.3以下の有機溶媒中、反応温度0℃以上75℃未満の条件において触媒と混合することにより、レブリン酸の副生を抑制しつつ、3−ヒドロキシアジピン酸を製造できることが示された。

Claims (11)

  1. 3−オキソアジピン酸及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を、水素存在下かつアンモニアの実質的な非存在下において触媒および溶媒と混合して3−ヒドロキシアジピン酸を生成させる工程である工程1と、工程1の生成物である3−ヒドロキシアジピン酸、その塩若しくはカルボン酸誘導体又はこれらの混合物を水素およびアンモニアと反応させる工程である工程2とを含む、ε−カプロラクタムの製造方法。
  2. 前記溶媒が、水系溶媒または極性値0以上0.3以下の有機溶媒である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶媒が、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種を主として含む有機溶媒である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記溶媒が、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種を主として含む有機溶媒である、請求項1から3のいずれかに1項に記載の方法。
  5. 前記工程1を、下記(i)または(ii)に示す条件下で行う、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
    (i)水系溶媒中、反応温度0℃以上50℃以下
    (ii)極性値0以上0.3以下の有機溶媒中、反応温度0℃以上75℃未満
  6. 前記工程2を触媒の存在下で行う、請求項1から5のいずれかに1項に記載の方法。
  7. 前記工程1および/または2の触媒が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、イリジウム、オスミウム、銅およびクロムからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記金属が、アルミナ、炭素、シリカ、チタニア、ジルコニア、酸化タンタル、酸化ニオブ、およびゼオライトからなる群より選ばれる少なくとも1種の担体に担持されている、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記工程1および工程2の水素の分圧が、常温、ゲージ圧で0.1MPa以上10MPa以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記工程2の反応温度が、150℃以上280℃以下である、請求項1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 3−オキソアジピン酸及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を、水素存在下かつアンモニアの実質的な非存在下、下記(i)または(ii)に示す条件において、触媒と混合することによる、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法。
    (i)水系溶媒中、反応温度0℃以上50℃以下
    (ii)極性値0以上0.3以下の有機溶媒中、反応温度0℃以上75℃未満
JP2016564094A 2015-09-11 2016-09-08 ε−カプロラクタムの製造方法 Active JP6786052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179243 2015-09-11
JP2015179243 2015-09-11
PCT/JP2016/076389 WO2017043560A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 ε-カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043560A1 JPWO2017043560A1 (ja) 2018-06-21
JP6786052B2 true JP6786052B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58240783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564094A Active JP6786052B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 ε−カプロラクタムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10364218B2 (ja)
EP (1) EP3348544A4 (ja)
JP (1) JP6786052B2 (ja)
CN (1) CN108026048A (ja)
CA (1) CA2998303A1 (ja)
TW (1) TW201718088A (ja)
WO (1) WO2017043560A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200009834A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 삼성전자주식회사 축합환 화합물, 이를 포함한 조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN113156003A (zh) * 2021-04-01 2021-07-23 河北利德检测技术有限公司 一种检测盐酸阿罗洛尔中叔丁胺的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0325384D0 (en) 2003-10-30 2003-12-03 Davy Process Techn Ltd Process
ES2655710T3 (es) * 2008-03-11 2018-02-21 Genomatica, Inc. Síntesis de éster o tioéster de adipato
CA3175935A1 (en) 2008-03-27 2009-12-17 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of adipic acid and other compounds
CA2786405C (en) 2010-01-08 2019-04-02 Amyris, Inc. Methods for producing isomers of muconic acid and muconate salts
JP2012000059A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Industries Corp ムコノラクトン、β−ケトアジピン酸及び/又はレブリン酸の発酵生産
WO2012141997A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-18 Amyris, Inc. Process for preparing caprolactam and polyamides therefrom
AR089980A1 (es) * 2012-02-23 2014-10-01 Rennovia Inc Produccion de caprolactama a partir de acido adipico
CA2880726C (en) * 2012-09-14 2020-01-21 Bioamber Inc. Alternative pathways to adipates and adipic acid by combined fermentation and catalytic methods
BR112016005689A2 (pt) * 2013-09-17 2018-01-30 Zymochem Inc rota de alto rendimento para a produção de compostos a partir de fontes renováveis
CN107074761B (zh) * 2014-10-30 2020-04-14 东丽株式会社 ε-己内酰胺的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2998303A1 (en) 2017-03-16
EP3348544A1 (en) 2018-07-18
CN108026048A (zh) 2018-05-11
EP3348544A4 (en) 2019-03-27
US10364218B2 (en) 2019-07-30
US20180237389A1 (en) 2018-08-23
WO2017043560A1 (ja) 2017-03-16
TW201718088A (zh) 2017-06-01
JPWO2017043560A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672792B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
US20120323042A1 (en) Catalysed phenol hydrogenation
EP3233817B1 (en) Improved process for the preparation of a benzene compound
JP2015517977A (ja) アジピン酸からのカプロラクタムの生成
WO2007099111A1 (en) A hydrogenation process for the conversion of a carboxylic acid or an ester having a carbonyl group
WO2015170718A1 (ja) フルフラールの製造方法及びフランの製造方法
JP6786052B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
TW200922930A (en) Process for one-stage preparation of 2-methyltetrahydrofuran from furfural over a catalyst
JP6672941B2 (ja) フラン化合物の製造方法及びフルフラール組成物
JP7125674B2 (ja) ε-カプロラクタムの製造方法
US20060100449A1 (en) Integrated two-step process for the production of gamma-methyl-alpha-methylene-gamma-butyrolactone from levulinic acid and hydrogen
US6429319B1 (en) Continuous process for the production of optically pure (S)-beta-hydroxy-gamma-butyrolactone
JP4733906B2 (ja) シクロドデカン−1,2−ジオンをシクロドデカノンに転化する方法
JP2016117678A (ja) フラン化合物の製造方法及びテトラヒドロフランの製造方法
CN102452922B (zh) 一种二元羧酸的生产方法
WO2013102634A1 (en) Method for preparation of octahydrocyclopenta[c]pyrrole
WO2004026223A2 (en) CONTINUOUS PROCESS FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY PURE (S)-β HYDROXY-Ϝ-BUTYROLACTONE
KR20040020227A (ko) 귀금속 촉매를 이용한 감마부티로락톤의 제조방법
JP2014070036A (ja) 1,8−テトラリンジカルボン酸無水物の製造方法
JP2013107834A (ja) ラクトン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151