JPWO2018096797A1 - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096797A1
JPWO2018096797A1 JP2018552441A JP2018552441A JPWO2018096797A1 JP WO2018096797 A1 JPWO2018096797 A1 JP WO2018096797A1 JP 2018552441 A JP2018552441 A JP 2018552441A JP 2018552441 A JP2018552441 A JP 2018552441A JP WO2018096797 A1 JPWO2018096797 A1 JP WO2018096797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
piezoelectric single
crystal substrate
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682651B2 (ja
Inventor
万佐司 後藤
万佐司 後藤
知義 多井
知義 多井
喬紘 山寺
喬紘 山寺
裕二 堀
裕二 堀
浅井 圭一郎
圭一郎 浅井
滑川 政彦
政彦 滑川
隆史 吉野
隆史 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018096797A1 publication Critical patent/JPWO2018096797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682651B2 publication Critical patent/JP6682651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/04After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure using electric or magnetic fields or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02047Treatment of substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • H03H9/02622Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves of the surface, including back surface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/0585Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of an adhesive layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

圧電性単結晶基板6の材質がLiAO3であり(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)、接合層3Aの材質がニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物であり、、圧電性単結晶基板6と接合層3Aとの境界に沿って、ExO(1−x)(Eは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、0.29≦x≦0.89である。)の組成を有する界面層12が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、特定の圧電性単結晶基板と支持基板との接合体に関するものである。
携帯電話等に使用されるフィルタ素子や発振子として機能させることができる弾性表面波デバイスや、圧電薄膜を用いたラム波素子や薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などの弾性波デバイスが知られている。こうした弾性波デバイスとしては、支持基板と弾性表面波を伝搬させる圧電基板とを貼り合わせ、圧電基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けたものが知られている。このように圧電基板よりも小さな熱膨張係数を持つ支持基板を圧電基板に貼付けることにより、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を抑制し、弾性表面波デバイスとしての周波数特性の変化を抑制している。
例えば、特許文献1には、圧電基板とシリコン基板とをエポキシ接着剤からなる接着層によって貼り合わせた構造の弾性表面波デバイスが提案されている。
ここで、圧電基板とシリコン基板とを接合するのに際して、圧電基板表面に酸化珪素膜を形成し、酸化珪素膜を介して圧電基板とシリコン基板とを直接接合することが知られている(特許文献2)。この接合の際には、酸化珪素膜表面とシリコン基板表面とにプラズマビームを照射して表面を活性化し、直接接合を行う(プラズマ活性化法)。
また、圧電基板の表面を粗面とし、その粗面上に充填層を設けて平坦化し、この充填層を接着層を介してシリコン基板に接着することが知られている(特許文献3)。この方法では、充填層、接着層にはエポキシ系、アクリル系の樹脂を使用しており、圧電基板の接合面を粗面にすることで、バルク波の反射を抑制し、スプリアスを低減している。
また、いわゆるFAB(Fast Atom Beam)方式の直接接合法が知られている(特許文献4)。この方法では、中性化原子ビームを常温で各接合面に照射して活性化し、直接接合する。
一方、特許文献5では、圧電性単結晶基板を、シリコン基板ではなく、セラミックス(アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素)からなる支持基板に対して、中間層を介して直接接合することが記載されている。この中間層の材質は、珪素、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウムとされている。
特開2010−187373 米国特許第7213314B2 特許第5814727 特開2014−086400 特許第3774782
しかし、特にニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性単結晶基板を支持基板に対して強固に安定して接合することは困難である。
本発明の課題は、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性単結晶基板と、支持基板とを強固に接合できる微構造を提供することである。
本発明は、支持基板、圧電性単結晶基板、および前記支持基板と前記圧電性単結晶基板との間に設けられた接合層を備えている接合体であって、
前記圧電性単結晶基板の材質がLiAOであり(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)、
前記接合層の材質がニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物であり、
前記圧電性単結晶基板と前記接合層との境界に沿って、E(1−x)(Eは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、0.29≦x≦0.89である。)の組成を有する界面層が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどからなる圧電性単結晶基板と、支持基板とを、強固に接合可能な微構造を提供することに成功した。
(a)は、本発明の実施形態に係る接合体7を示す模式図であり、(b)は、接合体7の要部を示す拡大図であり、(c)は、他の接合体の要部を示す拡大図である。 本発明の実施形態に係る接合体の要部を示す写真である。 (a)は、支持基板1上に接合層2を設けた状態を示し、(b)は、接合層3の表面3aを平坦化加工した状態を示し、(c)は、平坦面4を中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性単結晶基板6の表面6cを中性化ビームAによって活性化した状態を示し、(b)は、圧電性単結晶基板6の表面6aが活性化された状態を示す。 (a)は、圧電性単結晶基板6と支持基板1を接合した状態を示し、(b)は、圧電性単結晶基板6Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性単結晶基板6A上に電極10を設けた状態を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
本発明の接合体は、支持基板、圧電性単結晶基板、および前記支持基板と前記圧電性単結晶基板との間に設けられた接合層を備えている。例えば、図1(a)に示す接合体7においては、支持基板1の表面1a上に接合層3Aを介して圧電性単結晶基板6の活性化面6aが接合されている。1bは、支持基板1の表面1aと反対側の表面である。
圧電性単結晶基板の材質はLiAOとする。ここで、Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である。このため、LiAOは、ニオブ酸リチウムであってよく、タンタル酸リチウムであってよく、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体であってよい。
また、接合層の材質はニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物とする。この酸化物は、タンタルの酸化物であってよく、ニオブの酸化物であってよく、タンタルとニオブとの複合酸化物であってよい。
本発明においては、圧電性単結晶基板と接合層との境界に沿って、E(1−x)(Eは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、0.29≦x≦0.89である。)の組成を有する界面層が設けられている。ここで、E(1−x)の元素Eはニオブ単独であってよく、タンタル単独であってよく、またニオブとタンタルとの両方を含んでいて良い。
すなわち、図1(b)に示す例では、圧電性単結晶基板6の活性化面6aと接合層3Aの活性化面4との間に、E(1−x)(Eは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、0.29≦x≦0.89である。)の組成を有する界面層12が設けられている。
更に、好適な実施形態においては、界面層と圧電性単結晶基板との間に、G(1−y)(Gは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、x<y≦0.91である。)の組成を有する基板側中間層が設けられている。また、好適な実施形態においては、界面層と接合層との間に、J(1−z)(Jは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、x<z≦0.95である。)の組成を有する接合層側中間層が設けられている。
すなわち、図1(c)の例では、界面層12と圧電性単結晶基板6との間に、G(1−y)の組成を有する基板側中間層14が設けられており、界面層12と接合層3Aとの間に、J(1−z)の組成を有する接合層側中間層13が設けられている。
ここで、圧電性単結晶基板と接合層との間に設けられた界面層の組成はE(1−x)であるが、これは圧電性単結晶基板や接合層のTa、Nb比率よりもTa、Nb比率の高い組成の界面層を生成させることを意味する。このような界面層が設けられた場合には、圧電性単結晶基板と接合層との界面における強度が極めて高くなり、高いクラックオープニング強度が得られることを見いだした。
本発明の観点からは、xを0.29以上とするが、0.34以上とすることが好ましい。また、更に本発明の観点からは、xを0.89以下とするが、0.64以下とすることが好ましい。
更に、G(1−y)の組成を有する基板側中間層およびJ(1−z)の組成を有する接合層側中間層においては、本発明の観点からは、y、zをxより大きくするが、この差を0.01以上とすることが好ましく、0.02以上とすることが一層好ましい。また、更に本発明の観点からは、yを0.30以上とすることが好ましく、またyの上限は0.91であるが、0.89以下とすることが好ましい。また、zを0.35以上とすることが好ましく、またzの上限は0.95以下であるが、0.89以下とすることが好ましい。
図2に、本発明の実施形態に係る接合体の要部を示す。
本例は、図1(c)に示すような形態に対応する。すなわち、下側に接合層3Aがあり、上側に圧電性単結晶基板6がある。そして、接合層3A(下側)から圧電性単結晶基板6(上側)へと向かって順番に接合層側中間層13、界面層12、基板側中間層14が設けられている。
ここで、好適な実施形態においては、たとえば図2に示すように、界面層12が明るく、接合層側中間層13と基板側中間層14とが暗くなっている。ただし、この写真は、透過型電子顕微鏡の明視野像であり、以下の条件で撮影するものとする。
測定装置:
透過型電子顕微鏡(日本電子製 JEM−ARM200F)を用いて微構造観察する。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kVにて観察する。
ここで、E(1−x)、G(1−y)、J(1−z)の各タンタルおよびニオブの合計比率x、y、zは、以下のようにして決定する。
測定装置:
元素分析装置(日本電子製JED−2300T)を用いて元素分析を行う。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kVにて観察する。
測定値の処理:
酸素およびタンタル(ニオブ)の量を、圧電性単結晶基板、基板側中間層、界面層、接合層側中間層の各部分で測定する。ここで、圧電性単結晶基板における酸素量とタンタルおよびニオブの合計量との比率を、化学式LiAOに合わせて3:1に標準化する。すなわち、圧電性単結晶基板におけるニオブおよびタンタルAの合計量に対して相関計数αを乗算することで、Aの比率が0.25(25atom%)になるように調整する。そして、基板側中間層、界面層、接合層側中間層の各部分におけるAの測定量に対してそれぞれ相関計数αを乗算することで、x、y、zをそれぞれ算出する。
以下、本発明の接合体の好適な製造例について述べる。
図3〜図5は、支持基板上に接合層を設け、これを圧電性単結晶基板の表面に直接接合する製造例を説明するための模式図である。
図3(a)に示すように、支持基板1の表面1aに接合層2を設ける。この時点では、接合層2の表面2aには凹凸があってもよい。次いで、接合層2の表面2aを平坦化加工することによって、平坦面3aを形成する。この平坦化加工によって、通常、接合層2の厚さは小さくなり、より薄い接合層3になる(図3(b)参照)。
次いで、図3(c)に示すように、平坦面3aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、接合層3Aの表面を活性化して活性化面4とする。
一方、図4(a)に示すように、圧電性単結晶基板6の表面6cに中性化ビームAを照射することによって活性化し、活性化面6aが形成された圧電性単結晶基板6を得る(図4(b))。次いで、図5(a)に示すように、圧電性単結晶基板6の活性化面6aと接合層3Aの活性化面4とを直接接合することによって、接合体7を得る。
好適な実施形態においては、接合体7の圧電性単結晶基板の表面6bを更に研磨加工し、図5(b)に示すように圧電性単結晶基板6Aの厚さを小さくし、接合体8を得る。6cは研磨面である。
図5(c)では、圧電性単結晶基板6Aの研磨面6c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子9を作製している。
以下、本発明の各構成要素について更に説明する。
本発明の接合体の用途は特に限定されず、例えば、弾性波素子や光学素子に好適に適用できる。
弾性波素子としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性単結晶基板の底面に金属膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとしてラム波素子を製造した際に、圧電基板の裏面近傍の電気機械結合係数を大きくする役割を果たす。この場合、ラム波素子は、圧電性単結晶基板の表面に櫛歯電極が形成され、支持基板に設けられたキャビティによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、金などが挙げられる。なお、ラム波素子を製造する場合、底面に金属膜を有さない圧電性単結晶基板を備えた複合基板を用いてもよい。
また、圧電性単結晶基板の底面に金属膜と絶縁膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとして薄膜共振子を製造した際に、電極の役割を果たす。この場合、薄膜共振子は、圧電基板の表裏面に電極が形成され、絶縁膜をキャビティにすることによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えば、モリブデン、ルテニウム、タングステン、クロム、アルミニウムなどが挙げられる。また、絶縁膜の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、リンシリカガラス、ボロンリンシリカガラスなどが挙げられる。
また、光学素子としては、光スイッチング素子、波長変換素子、光変調素子を例示できる。また、圧電性材料基板中に周期分極反転構造を形成することができる。
好適な製造例では、中性化ビームによって圧電性単結晶基板の表面を活性化できる。特に圧電性単結晶基板の表面が平坦面である場合には、この表面を接合層に対して直接接合できる。
本発明の対象が弾性波素子であり、圧電性単結晶基板の材質がタンタル酸リチウムである場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に36〜47°(例えば42°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。
また圧電性単結晶基板がニオブ酸リチウムからなる場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に60〜68°(例えば64°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。更に、圧電性単結晶基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径50〜150mm,厚さが0.2〜60μmである。
支持基板の材質は、単結晶もしくはセラミックスとする。これは、好ましくは、シリコン、サファイア、ムライト、コージェライト、透光性アルミナ、SiAlON、AlNおよびSiからなる群より選ばれた材質を例示できる。
支持基板上に接合層を形成する際には、接合層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング(sputtering)法、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できるが、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物を効率よく成膜する観点から、スパッタリング法、蒸着が好ましい。
スパッタリング法は、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素からなる金属ターゲットを用いて酸素を含む雰囲気で成膜して酸化物薄膜を形成する反応性スパッタ法や、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物をターゲットとして成膜する方法などが例示できる。
次いで、好ましくは、接合層の表面を平坦化して平坦面を得る。ここで、接合層の表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
また、圧電性単結晶基板の表面を平坦化して平坦面を得る。ここで、圧電性単結晶基板の表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
次いで、好適な実施形態においては、接合層の平坦面に中性化ビームを照射することで、接合層の平坦面を活性化する。また、圧電性単結晶基板の表面に中性化ビームを照射することで、平坦面を活性化する。
中性化ビームによる表面活性化を行う際には、特許文献4に記載のような装置を使用して中性化ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、不活性ガス(アルゴン、窒素等)が好ましい。
ビーム照射による活性化時の電圧は0.5〜2.0kVとすることが好ましく、電流は50〜200mAとすることが好ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100〜20000Nが好ましい。
(実施例1)
図3〜図5を参照しつつ説明した方法に従い、図1(c)および図2に示す接合体を得た。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ、厚さが250μmのタンタル酸リチウム(LT)からなる圧電性単結晶基板6を準備した。基板6は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性単結晶基板6の表面6cは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。
また、支持基板1として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのムライト基板を準備した。ムライトからなる支持基板1の表面1aの算術平均粗さRaは2nmである。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。
次いで、支持基板1をスクラブ洗浄機にて洗浄した。洗浄液にはアセトンとIPAの混合溶液を用いた。次いで、支持基板1の表面1aに、五酸化タンタルからなる接合層2を0.2μm、マグネトロン式平行平板型スパッタ成膜装置にて成膜した。ターゲットは五酸化タンタルを用い、アルゴンと酸素の混合雰囲気下で、全圧0.5Paにて成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層2を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.15μmとし、Raを0.3nmとした。
次いで、接合層3の平坦面3aと圧電性単結晶基板6の表面6aとを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射した。ついで、接合層3Aのビーム照射面(活性化面)4と圧電性単結晶基板6の活性化面6aとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した(図5(a))。
次いで、圧電性単結晶基板6の表面6bを厚みが当初の250μmから20μmになるように研削及び研磨した。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.8J/mであった。
次いで、接合した複合基板の断面をFIBより切り出し、断面をTEM(日本電子製JEM-ARM200F)で観察し、微構造と組成を確認した。この断面写真を図2に示す。また、各部分における元素OとTaとの比率(atom%)を表1に示す。
(実施例2〜5)
実施例1と同様にして接合体を製造した。ただし、接合時に基板の接合面に照射する高速電子ビームの加速電圧を表1に記載した値に変更した。
得られた各接合体の各部分における元素比率およびクラックオープニング法による接合強度を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にして接合体を製造した。ただし、接合時に基板の接合面に照射する高速電子ビームの加速電圧を表1に記載した値に変更した。
得られた接合体においては、接合層と圧電性単結晶基板との間に本発明の界面層が観察されなかった。この接合体のクラックオープニング法による接合強度を表1に示す。
Figure 2018096797

Claims (5)

  1. 支持基板、圧電性単結晶基板、および前記支持基板と前記圧電性単結晶基板との間に設けられた接合層を備えている接合体であって、
    前記圧電性単結晶基板の材質がLiAOであり(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)、
    前記接合層の材質がニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物であり、
    前記圧電性単結晶基板と前記接合層との境界に沿って、E(1−x)(Eは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、0.29≦x≦0.89である)の組成を有する界面層が設けられていることを特徴とする、接合体。
  2. 前記接合層の前記材質がDであり、Dはニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 前記界面層と前記圧電性単結晶基板との間に、G(1−y)(Gは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、x<y≦0.91である。)の組成を有する基板側中間層があることを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
  4. 前記界面層と前記接合層との間に、J(1−z)(Jは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素であり、x<z≦0.95である。)の組成を有する接合層側中間層があることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  5. 前記圧電性単結晶基板の前記材質がLiTaOであり、前記接合層の材質がTaであり、前記界面層の組成がTa(1−x)であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の接合体。

JP2018552441A 2016-11-25 2017-10-04 接合体 Active JP6682651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228903 2016-11-25
JP2016228903 2016-11-25
PCT/JP2017/036133 WO2018096797A1 (ja) 2016-11-25 2017-10-04 接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096797A1 true JPWO2018096797A1 (ja) 2019-10-17
JP6682651B2 JP6682651B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62196153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552441A Active JP6682651B2 (ja) 2016-11-25 2017-10-04 接合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11456720B2 (ja)
JP (1) JP6682651B2 (ja)
KR (1) KR102218934B1 (ja)
CN (1) CN109964405B (ja)
DE (1) DE112017005977B4 (ja)
TW (1) TWI737811B (ja)
WO (1) WO2018096797A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735219B2 (en) 2012-08-30 2014-05-27 Ziptronix, Inc. Heterogeneous annealing method and device
US11664357B2 (en) 2018-07-03 2023-05-30 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Techniques for joining dissimilar materials in microelectronics
TWI811431B (zh) * 2018-08-22 2023-08-11 美商天工方案公司 多層壓電基板
DE112020001781T5 (de) 2019-12-18 2021-12-30 Ngk Insulators, Ltd. Vibrationsplatte-Verbundkörper

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
WO2012124648A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
WO2014142347A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本碍子株式会社 しみ出し光発生素子およびしみ出し光発生デバイス
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
WO2017134980A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
WO2017163723A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814727B2 (ja) 1974-09-25 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイサンカテツノ セイホウ
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
CN102624352B (zh) 2010-10-06 2015-12-09 日本碍子株式会社 复合基板的制造方法以及复合基板
EP2738939B1 (en) * 2011-07-29 2018-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
JP5583875B1 (ja) * 2012-11-14 2014-09-03 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
US11206007B2 (en) * 2017-10-23 2021-12-21 Qorvo Us, Inc. Quartz orientation for guided SAW devices
JP6977703B2 (ja) * 2018-12-10 2021-12-08 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
WO2012124648A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
WO2014142347A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本碍子株式会社 しみ出し光発生素子およびしみ出し光発生デバイス
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板
WO2017134980A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
WO2017163723A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高木 秀樹: "表面活性化による常温ウェハ接合", 第22回エレクトロニクス実装学会講演大会論文集, JPN6017049175, 2008, JP, ISSN: 0004234715 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964405B (zh) 2023-05-12
TW201820665A (zh) 2018-06-01
KR102218934B1 (ko) 2021-02-23
JP6682651B2 (ja) 2020-04-15
US20190288660A1 (en) 2019-09-19
CN109964405A (zh) 2019-07-02
DE112017005977T5 (de) 2019-09-12
DE112017005977B4 (de) 2022-11-17
US11456720B2 (en) 2022-09-27
WO2018096797A1 (ja) 2018-05-31
KR20190067245A (ko) 2019-06-14
TWI737811B (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375471B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6427713B2 (ja) 接合方法
JP6427712B2 (ja) 接合方法
KR102123350B1 (ko) 탄성파 소자 및 그 제조 방법
JP6708773B2 (ja) 接合体および弾性波素子
US11456720B2 (en) Bonded body with piezoelectric monocrystalline substrate and supporting substrate
JP6731539B2 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
WO2020079958A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP7069338B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6644208B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6605184B1 (ja) 接合体および弾性波素子
WO2019244461A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6507326B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6621574B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6612002B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6393015B1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JPWO2021002047A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JPWO2021002046A1 (ja) 接合体および弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150