JPWO2018088291A1 - 可動反射素子 - Google Patents

可動反射素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018088291A1
JPWO2018088291A1 JP2018550161A JP2018550161A JPWO2018088291A1 JP WO2018088291 A1 JPWO2018088291 A1 JP WO2018088291A1 JP 2018550161 A JP2018550161 A JP 2018550161A JP 2018550161 A JP2018550161 A JP 2018550161A JP WO2018088291 A1 JPWO2018088291 A1 JP WO2018088291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
layer
actuator
mirror surface
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680364B2 (ja
Inventor
緒方 健治
健治 緒方
省吾 黒木
省吾 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Publication of JPWO2018088291A1 publication Critical patent/JPWO2018088291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680364B2 publication Critical patent/JP6680364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0043Increasing angular deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0163Spring holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2044Cantilevers, i.e. having one fixed end having multiple segments mechanically connected in series, e.g. zig-zag type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

アクチュエータ部(140)は、圧電素子が形成されており、一端が固定枠(110)の内辺に接続し、固定枠(110)と鏡面部(130)との隙間をY軸方向に沿って、一端から鏡面部(130)の外辺の中点(N)を超えて直線状に延びるアーム始端部(141)と、一端が鏡面部(130)の外辺の中点(N)と接続され、アーム始端部(141)と平行に延びるアーム終端部(142)と、Y軸方向に沿って延びるアーム連結部(143B)と、アーム始端部(141)と平行に延び圧電素子が形成されたアーム伸長部(143A)とが交互に連結されてつづら折りに形成され、アーム始端部(141)の他端とアーム終端部(142)の他端との間を連結するアーム中継部(143)と、を備える。

Description

本発明は、可動反射素子に関する。
半導体製造プロセスを用いて製造可能なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子としての可動反射素子が提案されている。例えば、特許文献1に開示された可動反射素子は、固定枠の内辺から可動枠の回転軸まで延びる外側アクチュエータと、可動枠からミラーの回転軸(可動枠の回転軸に直交する回転軸)まで延びる内側アクチュエータとを備えている。外側アクチュエータで可動枠を一方の回転軸に沿って低い周波数(水平走査周波数)で揺動させながら、内側アクチュエータでミラーを他方の回転軸に沿って高い周波数(垂直走査周波数)で揺動させる。この可動反射素子を用いれば、ミラーで反射した光を水平方向及び垂直方向に二次元走査することができる。
特許第4092283号公報
組み込み先の装置によっては、可動反射素子として、ミラーの揺動角度が比較的大きいものが要求される。しかしながら、上記特許文献1に開示された可動反射素子では、外側アクチュエータの長さが、固定枠の内辺と回転軸が配設された可動枠の外辺の中点との間の距離に制限されている。一方で、この制限を解除して、可動枠の外辺の中点以外の場所にアクチュエータを連結すれば、ミラーを所望の方向に揺動させるのが困難になる。このように、ミラーの揺動角度を所望の値まで大きくしつつ、所望の方向にミラーが形成された揺動部を揺動させ、その揺動状態を最適化するのは容易ではない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ミラーが形成された揺動部を最適な状態で揺動させることができる可動反射素子を提供することを目的とする。
上記目標を達成するために、本発明の第1の観点に係る可動反射素子は、
平板状の固定枠と、
反射面を有し、前記固定枠との間に隙間が空くように前記固定枠の枠内に配置され一方の面に鏡面が形成された揺動部と、
前記固定枠と前記揺動部とを連結し、第1の方向に沿って延びた部分、又は前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びた部分に、伸縮可能に構成された圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材であり、その部材のそれぞれが、前記第2の方向における前記揺動部の両側に配置され、前記圧電素子の伸縮により変形して第1の回転軸を中心に前記固定枠に対して前記揺動部を揺動させる第1のアクチュエータ部と、
を備え、
前記第1のアクチュエータ部は、
前記圧電素子が形成されており、一端が前記固定枠の内辺に接続し、前記固定枠と前記揺動部との隙間を前記第1の方向に沿って、前記一端から前記揺動部の外辺の中点を超えて直線状に延びる第1のアーム始端部と、
一端が前記揺動部の外辺の中点と接続され、前記第1のアーム始端部と平行に延びる第1のアーム終端部と、
前記第2の方向に沿って延びる第1のアーム連結部と、前記第1のアーム始端部と平行に延び前記圧電素子が形成された第1のアーム伸長部とが交互に連結されてつづら折りに形成され、前記アーム始端部の他端と前記アーム終端部の他端との間を連結する第1のアーム中継部と、
を備える。
この場合、前記第1のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記第1のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記揺動部は、
前記固定枠との間に隙間が空くように前記固定枠の枠内に配置され前記第1のアクチュエータと連結する平板状の可動枠と、
反射面を有し、前記可動枠との間に隙間が空くように前記可動枠の枠内に配置された平板状の鏡面部と、
前記可動枠と前記鏡面部とを連結し、前記第1の方向に沿って延びた部分、又は前記第2の方向に沿って延びた部分に、伸縮可能に構成された圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材であり、その部材のそれぞれが、前記第1の方向における前記鏡面部の両側に配置され、前記圧電素子の伸縮により変形して前記第1の回転軸に交差する第2の回転軸を中心に前記可動枠に対して前記鏡面部を揺動させる第2のアクチュエータ部と、
を備える、
こととしてもよい。
前記第2のアクチュエータ部は、
前記圧電素子が形成されており、一端が前記可動枠の内辺に接続し、前記可動枠と前記鏡面部との隙間を前記第2の方向に沿って、前記一端から前記鏡面部の外辺の中点を超えて直線状に延びる第2のアーム始端部と、
一端が前記鏡面部の外辺の中点と接続され、前記第2のアーム始端部と平行に延びる第2のアーム終端部と、
前記第1の方向に沿って延びる第2のアーム連結部と、前記第2のアーム始端部と平行に延び前記圧電素子が形成された第2のアーム伸長部とが交互に連結されてつづら折りに形成され、前記第2のアーム始端部の他端と前記第2のアーム終端部の他端との間を連結する第2のアーム中継部と、
を備える、
こととしてもよい。
また、前記第2のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記第2のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
前記第2のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
前記第1のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きと、前記第2のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きとが、前記鏡面部を中心とする回転方向に関して同じである、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
前記第2のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
前記第1のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きと、前記第2のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きとが、前記鏡面部を中心とする回転方向に関して逆向きである、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータ部の変位を検出する第1の検出用電極と、
前記第2のアクチュエータ部の変位を検出する第2の検出用電極と、
の少なくとも一方を備え、
前記第1の検出用電極は、前記第1のアクチュエータ部と前記固定枠とが接続する部分に設けられ、
前記第2の検出用電極は、前記第2のアクチュエータ部と前記可動枠とが接続する部分に設けられている、
こととしてもよい。
前記揺動部に重りが取り付けられている、
こととしてもよい。
本発明によれば、揺動部を揺動させる一対の第1のアクチュエータ部を、アーム連結部とアーム伸長部とが交互に連結されてつづら折りに折れ曲がった形状とし、揺動部の外辺の中点に連結するようにした。こうすることにより、揺動部のねじれ角度を大きくしつつ、揺動部の回転軸を揺動部の外辺の中点を結ぶ方向に一致させることができるので、揺動部を正確に揺動させることができる。すなわち、揺動部を最適な状態で揺動させることができる。
本発明の実施の形態1に係る可動反射素子の構成を示す斜視図である。 図1の可動反射素子の一部の積層構造を示す模式図である。 図1の可動反射素子を裏面から見た斜視図である。 圧電素子の動作(その1)を示す図である。 圧電素子の動作(その2)を示す図である。 圧電素子の動作(その3)を示す図である。 アクチュエータ部の動作(その1)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その2)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その3)を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る可動反射素子の構成を示す斜視図である。 図6の可動反射素子を裏面から見た斜視図である。 図6の可動反射素子の一部の積層構造を示す模式図である。 アクチュエータ部の動作(その1)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その2)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その3)を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1について説明する。
図1に示すように、可動反射素子100は、全体として、矩形平板状の素子である。可動反射素子100では、その平板にスリットが形成されて、次の各部、すなわち固定枠110と、鏡面部130と、アクチュエータ部140とが形成されている。本実施の形態では、鏡面部130が揺動部に相当し、アクチュエータ部140が第1のアクチュエータに対応する。
固定枠110は最も外周に配置された平板状の枠体である。鏡面部130は、固定枠110の枠内に配置された矩形平板状の部材である。アクチュエータ部140は、固定枠110と鏡面部130とを連結する部材であり、鏡面部130の両端に一対のものが設けられている。
ここで、鏡面部130の重心位置を原点OとするXYZ3次元直交座標系を規定する。このXYZ座標系では、図1において、鏡面部130に対してアクチュエータ部140が配置される方向をX軸とし、鏡面部130の反射層130D内においてX軸に直交する方向をY軸とし、鏡面部130の反射層130Dの法線方向をZ軸とする。本実施の形態では、第1の方向がY軸に相当し、第2の方向がX軸に相当する。また、第1の回転軸がX軸近傍の仮想的な回転軸であり、第2の回転軸がY軸近傍の仮想的な回転軸となる。
固定枠110は、不図示の基台に固定される。鏡面部130は、基台には直接固定されない状態で用いられる。アクチュエータ部140は、固定枠110と鏡面部130との間であって、鏡面部130のX軸方向両側にそれぞれ設けられ、固定枠110と鏡面部130とを連結する。
図2に示すように、可動反射素子100は、A層100A、B層100B、C層100Cがこの順に積層された積層構造を有している。A層100Aは、実際には、3つの層に分かれている。この3つの層については後述する。固定枠110、鏡面部130、アクチュエータ部140は、A層100A、B層100B、C層100Cの3層構造を含んでいる。
図3に示すように、固定枠110、鏡面部130の厚みに比べて、アクチュエータ部140の厚みは小さく設定されており、アクチュエータ部140の下方には空隙が形成されている。鏡面部130及びアクチュエータ部140は、固定枠110で囲まれた空間内において、基台から浮いた状態となっている。
アクチュエータ部140は、少なくとも上下方向(Z軸方向)に関して可撓性を有しており、上方に反ったり、下方に反ったりすることができる。これにより、アクチュエータ部140は、所定の自由度の範囲内で、固定枠110に対して鏡面部130を揺動させることができる。鏡面部130の上面には、後述するように+Z側に反射面が形成され、その反射面が、入射した光、電磁波等のビームを反射する。
また、A層100A、B層100B、C層100Cの3層は、互いに同一の平面形状(図1に示す形状)を有しているが、D層100Dの平面形状はA層100A、B層100B、C層100Cとは異なっている。
D層100Dは、アクチュエータ部140に形成された上部電極層140D,141D,142Dと、鏡面部130に形成された反射層130Dと、第1の検出用電極としての検出用電極160Dとに対応する。固定枠110には、配線を除き、D層は形成されていない。ただし、固定枠110においては、配線の図示を省略している。上部電極層140D,141D,142Dは、圧電素子の電極を形成し、反射層130Dは、鏡面部130の反射面を形成し、検出用電極160Dは、鏡面部130の変位を検出するための電極を形成する。それ以外の部分には、D層を形成する必要はない。
固定枠110には、前述の通り、配線として機能するD層が形成される。しかし、上部電極層140D,141D,142Dは、それぞれ別個の圧電素子を形成するために電気的に絶縁されている必要があるので、C層の上面全面に、同一の平面形状を有するD層を形成するのは望ましくない。
次に、可動反射素子100を構成するA層100A、B層100B、C層100C、D層100Dの材質について説明する。まず、A層100Aは、他の各層の支持基板となる基板層であり、その上面に形成されるB層100B、C層100C、D層100Dを支持することができる材質によって形成されている。ただし、アクチュエータ部140は、少なくとも上下方向(Z軸方向)に関して可撓性を有している必要がある。すなわち、基板層としてのA層100Aは、各アクチュエータ部140が必要な範囲内(鏡面部130を、要求される角度で傾斜させるために必要な範囲内)で撓みを生じることができるよう、ある程度の可撓性を有する材料によって形成される。この実施の形態では、シリコン基板によってA層100Aが構成されている。より具体的には、A層100Aは、シリコンからなる支持層と、支持層の上に形成された二酸化シリコンのBOX層(二酸化ケイ素絶縁膜)と、BOX層の上に形成されたシリコンからなる活性層の3層構造となっている。
なお、A層100Aは、BOX層を含まず、支持層と活性層とからなる2層構造であってもよい。即ち、A層100Aは、単一のシリコン基板でもよい。
B層100Bは、圧電素子の下部電極を構成する。また、D層100Dは、圧電素子の上部電極を構成する。したがって、B層100BもD層100Dも導電性材料によって形成される。
C層100Cは、圧電素子を構成し、圧電効果を呈する圧電材料によって構成される。例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)またはKNN(ニオブ酸カリウムナトリウム)の薄膜によってC層100Cが形成されている。本実施の形態では、圧電材料層(C層100C)を導電性材料層(B層100B及びD層100D)で挟んだサンドイッチ構造体によって圧電素子が構成される。
なお、D層100Dのうち、各アクチュエータ部140に形成される部分は、上述のように、圧電素子用の上部電極層を構成することになる。しかし、鏡面部130に形成されるD層130Dは、鏡面部130の反射層として機能する。したがって、アクチュエータ部140の上部電極層140D,141D,142Dは、導電性の層であればよく、表面が反射性である必要はない。また、鏡面部130に形成されるD層130Dは、表面が反射性を有していればよく、導電性の層である必要はない。ただし、可動反射素子100を量産する場合は、上部電極層140D,141D,142D及び反射層130Dを、同一の材料からなるD層100Dとして形成する。この場合、D層100Dの材料としては、電極層の機能と反射層の機能とを兼ね備えた材料が用いられる。
より具体的に言えば、D層100Dは、上面が反射面(鏡面)としての機能も果たす必要があるため、D層100Dの上面部分を、反射率の高い耐腐食性に優れた材料、例えば金(Au)の薄膜層によって構成するのが望ましい。金(Au)の薄膜層は、光や電磁波に対して良好な反射率を有しており、しかも耐腐食性に優れているため、長期間にわたって安定した反射性能を維持することができる。なお、B層100Bは、下部電極(導電層)としての機能を果たせばよいので、任意の金属層で十分である。
可動反射素子100は、量産化に適した構造を有している。特に、可動反射素子100の製造には、半導体製造プロセスを利用したMEMS素子の製造方法を適用することが可能である。可動反射素子100は、シリコン基板(A層100A:基板層)の上面に、白金層(B層100B:下部電極層)、PZT層(C層100C:圧電材料層)、白金/金層(D層100D:下層部分は白金、上層部分は金からなる2層構造層)を順次堆積させて構成されている。上部電極層及び下部電極層として白金を用いるのは、圧電材料層となるPZT層との間に良好な界面を形成できるためである。一方、反射層としては、上述したように金を用いるのが好ましいので、D層の下層部分は上部電極層に適した白金を用い、上層部分は反射層に適した金を用いることとする。
4層の積層構造体を形成したら、D層100Dに対してパターニング処理を行ってD層100Dのみを残し、更に、A層100A、B層100B、C層100Cの3層からなる構造体の部分に対して、エッチングなどの方法で上下方向に貫通するスリットを形成する。また、アクチュエータ部140や鏡面部130の下面側の一部分をエッチング等で除去すれば、可動反射素子100が完成する。
可動反射素子100の各部の寸法の一例について説明する。A層100Aは、一辺5mm角、厚み0.3mmのシリコン基板である。B層100Bは、厚み300nm程度の白金の薄膜層である。また、C層100Cは、厚み2μm程度のPZT層である。D層100Dは、厚み300nm程度の白金/金の薄膜層である。ここで、アクチュエータ部140については、シリコン基板(A層100A)の下面側をエッチング除去して、厚みを0.10mmとしている。これにより、基台の上面との間に、0.20mmの空隙が形成される。また、固定枠110とアクチュエータ部140、アクチュエータ部140と鏡面部130との間のスリットの幅を0.3mmとし、アクチュエータ部140の幅を0.5mmとしている。
各部の寸法は任意に変更することができる。アクチュエータ部140の厚みや幅、長さは、鏡面部130が所定の角度範囲(可動鏡として要求される性能を満たす範囲)で傾斜できるような可撓性が得られる寸法に変更すればよい。また、固定枠110の厚みは、この可動反射素子100を基台に堅固に固着できる寸法に設定すればよい。
アクチュエータ部140は、図1に示すように、固定枠110と鏡面部130とを連結し、固定枠110の内辺からY軸方向に沿って延びた部分にY軸方向に沿って伸縮する圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材である。アクチュエータ部140のそれぞれが、X軸方向における鏡面部130の両側に配置され、圧電素子の伸縮により変形してX軸方向に沿った回転軸を中心に固定枠110に対して鏡面部130を揺動させる。アクチュエータ部140は、3つの部分から構成されており、それぞれの部分を、第1のアーム始端部としてのアーム始端部141と、第1のアーム終端部としてのアーム終端部142と、第1のアーム中継部としてのアーム中継部143としている。すなわち、アクチュエータ部140は、アーム始端部141、アーム終端部142及びアーム中継部143を備える。
アーム始端部141の一端は、固定枠110の内辺に接続している。アーム始端部141は、固定枠110と鏡面部130との隙間をY軸方向に沿って、その一端から鏡面部130の外辺の中点Nを超えて直線状に延びている。アーム終端部142に上部電極層140Dによる圧電素子が形成されている。
アーム終端部142は、一端が鏡面部130の外辺の中点Nと接続され、アーム始端部141と平行に延びている。
アーム中継部143は、X軸方向に沿って延びる第1のアーム連結部としてのアーム連結部143Bと、アーム始端部141と平行に延びる第1のアーム伸長部としてのアーム伸長部143Aとが交互に連結されてつづら折りに形成され、アーム始端部141の他端とアーム終端部142の他端との間を連結する。
アーム始端部141には、圧電素子が形成されている。この圧電素子は、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)140Dで形成されている。アーム中継部143にも、2本のアーム伸長部143Aにおいてそれぞれ圧電素子が形成されている。この圧電素子は、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)141D,142Dからなり、それぞれ独立して形成されている。
アクチュエータ部140は、鏡面部130の重心Gを中心として2回回転対称に配置されている。
次に、アクチュエータ部140の動作について説明する。例えばアーム始端部141には、A層(基板層)100A、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C、D層(上部電極層)140Dが形成されている。A層(基板層)100Aを「アクチュエータ本体部100A」と呼ぶ。また、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C、D層(上部電極層)140Dの3層構造部分を「圧電素子(100B、100C、140D)」と呼ぶ。このようにすれば、アーム始端部141は、可撓性を有するアクチュエータ本体部100Aと、このアクチュエータ本体部100Aの上面に固着された圧電素子(100B、100C、140D)とによって構成されているとみなすことができる。
図4A、図4B、図4Cは、アーム始端部141の動作を示す断面図である。図4Aに示すように、A層100Aは、シリコン基板等からなるアクチュエータ本体部であり、B層100B、C層100C、D層140Dからなる3層構造体が圧電素子である。C層(圧電材料層)100Cは、厚み方向に所定極性の電圧を印加すると、長手方向(厚み方向に直交する方向)に伸縮する性質を有する。
D層(上部電極層)140D側が正、B層(下部電極層)100B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、C層(圧電材料層)100Cは長手方向(厚み方向に直交する方向)に伸びる。逆に、D層(上部電極層)140D側が負、B層(下部電極層)100B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、C層(圧電材料層)100Cは長手方向に縮む性質をもっている。伸縮の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。
したがって、図4Bに示すように、D層(上部電極層)140Dが正で、B層(下部電極層)100Bが負となる極性(以下、正極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、B層100B、C層100C、D層140Dの3層からなる圧電素子は長手方向に伸び、可撓性を有するA層100Aの上面側に、面方向(Y軸に沿った方向)に伸びる方向への応力が加わる。その結果、アーム始端部141は、上方が凸になるように反り返る。
これに対して、図4Cに示すように、D層(上部電極層)140Dが負で、B層(下部電極層)100Bが正となる極性(以下、逆極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、B層100B、C層100C、D層140Dの3層からなる圧電素子は長手方向に縮み、可撓性を有するA層100Aの上面側に、面方向に縮む方向への応力が加わる。その結果、アーム始端部141は、下方が凸になるように反り返る。
もちろん、D層(上部電極層)100D側が正、B層(下部電極層)100B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、C層(圧電材料層)100Cが長手方向に縮む一方で、D層(上部電極層)140D側が負、B層(下部電極層)100B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、長手方向に伸びる性質を有するようなC層100Cを用いても構わない。この場合、正極性の電圧を印加すると、下方が凸になるように反り返り、負極性の電圧を印加すると、上方が凸になるように反り返る。
いずれにしても、D層(上部電極層)140DとB層(下部電極層)100Bとの間に、所定極性の電圧を印加することにより、図4B又は図4Cに示す変形を生じさせることができる。なお、圧電素子を構成する材料によって(例えば、バルク、薄膜によって)、分極作用が異なるので、電圧の極性と伸縮の関係とが上述とは逆になる場合がある。
さらに、アーム伸長部143Aは、A層(基板層)100A、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C、D層(上部電極層)141D,142Dによって形成される圧電素子により、図4A〜図4Cに示すアーム始端部141と同じように動作する。
図1に戻り、図示しないD層100Dのうち、第1の検出電極としての検出用電極160Dは、アクチュエータ部140の変位を検出するために設けられている。検出用電極160Dは、配線のため、アクチュエータ部140の幅よりも幅が狭くなるように形成されている。
検出用電極160Dは、アクチュエータ部140と固定枠110とが接続する部分に設けられている。これらの部分は、アクチュエータ部140の変形が大きくなる場所である。したがって、これらの場所に検出用電極160Dを配設することにより、アクチュエータ部140の変位を安定して検出することができる。
鏡面部130は、固定枠110に対して、アクチュエータ部140を介して接続されており、アクチュエータ部140によって、基台から浮いた宙吊り状態で支持されている。したがって、アクチュエータ部140が上方もしくは下方に反り返ると、宙吊り状態で支持されている鏡面部130は、X軸周り、すなわちY軸方向に傾斜する。
アーム始端部141,アーム伸長部143Aの各圧電素子に電圧が加えられていない場合には、鏡面部130は、図5Aに示すように、アクチュエータ部140を介して基台(固定点)の上方に水平姿勢のまま支持されている。白い三角形は、鏡面部130の重心Gを示す。重心Gは、座標系の原点Oと一致している。
アーム始端部141が上方に凸になるように反り返り、アーム始端部141に隣接するアーム伸長部143Aが下方に凸となり、下方に凸となったアーム伸長部143Aに隣接するアーム伸長部143Aが上方に凸となるように反り返ると、アクチュエータ部140全体が、+Y端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図5Bに示すように、鏡面部130を、その+Y端が最も下がるように傾斜させることができる。
アーム始端部141が下方に凸になるように反り返り、アーム始端部141に隣接するアーム伸長部143Aが上方に凸となり、上方に凸となったアーム伸長部143Aに隣接するアーム伸長部143Aが下方に凸となるように反り返ると、アクチュエータ部140全体が、−Y端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図5Cに示すように、鏡面部130を、その−Y端が最も下がるように傾斜させることができる。
+X側のアクチュエータ部140の圧電素子及び−X側のアクチュエータ部140の圧電素子には、それぞれ逆極性の電圧が加えられる。これにより、固定枠110に対して、鏡面部130をX軸周りに揺動させることができる。
傾斜の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。したがって、印加する電圧の極性および値を調整すれば、鏡面部130のX軸方向への傾斜角度を任意に調整することが可能になる。
この実施の形態に係る可動反射素子100は、反射面を有する鏡面部130が、アクチュエータ部140を介して固定枠110に接続される。このようにすると、従来のジンバル構造による支持手法に比べて、単純な構造でありながら、十分な変位角を確保することが可能になる。ジンバル構造を機械的な回動機構によって実現すると、部品の点数が増え、構造が複雑にならざるを得ない。また、ジンバル構造を、トーションバーを用いて実現すると、構造は単純化されるが、最大変位角はトーションバーの最大捻れ角度の範囲内に抑えられてしまい、十分な変位角を確保することが困難になる。本実施の形態では、アクチュエータ部140によって鏡面部130を支持するため、単純な構造でありながら、十分な変位角を確保することができる。
このように、可動反射素子100は、Y軸に沿って延びたアーム始端部141,アーム伸長部143Aを有しており、その上面もしくは下面には、それぞれ所定極性の電圧を印加することにより長手方向に沿って伸縮する圧電素子が固着されている。そのため、アーム始端部141、アーム伸長部143Aの圧電素子に電圧を印加して、圧電素子を伸縮させれば、鏡面部130をより大きくY軸方向に傾斜させる(X軸周りに回転させる)ことができる。このため、X軸回りに関して、十分な変位角を確保することが可能になる。
なお、この実施の形態では、固定枠110に、アクチュエータ部140及び鏡面部130を配置した構造を採用している。しかしながら、固定枠110を枠体によって構成する必要はなく、例えば、アクチュエータ部140の一端を固定できれば枠状でなくてもよい。ただし、アクチュエータ部140及び鏡面部130は、変位を生じる可動構成要素であるため、外部物体と接触することは避けた方がよい。この点、固定枠110のように枠状であれば、可動構成要素を内部に囲い込むことができるので、可動構成要素を外部物体との接触から保護できる。
また、固定枠110、鏡面部130については、矩形状に限られるものではなく、例えば楕円状、多角形状であってもよい。
以上詳細に説明したように、本実施の形態1の可動反射素子100によれば、アクチュエータ部140のY軸方向に沿った部分の長さは、固定枠110の内辺からY軸方向に沿った鏡面部130の外辺の中点Nまでの距離よりも長くなっており、さらにつづら折りに形成されている。これにより、アクチュエータ部140の配置面積の増大化を抑制しつつ、固定枠110から鏡面部130までのアクチュエータ部140の長さを長くして、鏡面部130の駆動周波数を所望の値にできる。よって、本実施の形態1の可動反射素子100によれば、駆動周波数の最適化と小型化とを実現することができる。
すなわち、アクチュエータ部140は、鏡面部130の外辺の中点Nに接続されているので、XY方向以外のモーメントが鏡面部130に殆ど働かず、鏡面部130の振動がいずれかの方向に偏らず捩じれないようにすることができる。また、アクチュエータ部150については、簡素な構成として、鏡面部130を小型化することができる。
また、鏡面部130のねじれ角度の観点から見れば、この可動反射素子100によれば、鏡面部130を揺動させる一対のアクチュエータ部140を、アーム連結部143Bとアーム伸長部143Aとが交互に連結されてつづら折りに折れ曲がった形状とし、鏡面部130の外辺の中点Nに連結するようにした。こうすることにより、鏡面部130のねじれ角度を大きくしつつ、鏡面部130の回転軸を鏡面部130の外辺の中点Nを結ぶ方向に一致させることができるので、鏡面部130を正確に揺動させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図6及び図7に示すように、本実施の形態2に係る可動反射素子100は、基台に固定される固定枠110と、固定枠110の枠内に配置された可動枠120と、可動枠120の枠内に配置された鏡面部130と、を備える。さらに、可動反射素子100は、固定枠110と可動枠120とを連結する一対の部材であるアクチュエータ部140と、可動枠120と鏡面部130とを連結する一対の部材であるアクチュエータ部150とを備える。本実施の形態に係る可動反射素子100では、A層100A、B層100B、C層100Cが積層されている。
アクチュエータ部140は、固定枠110と可動枠120との間であって、X軸方向における可動枠120の両側に設けられている。アクチュエータ部150は、可動枠120と鏡面部130との間であって、Y軸方向における鏡面部130の両側に設けられている。アクチュエータ部140の構成及び動作は、上記実施の形態1と同じである。本実施の形態では、可動枠120、アクチュエータ部150、鏡面部130が揺動部に相当する。
図8に示すように、本実施の形態2に係る可動反射素子100においても、固定枠110、可動枠120、鏡面部130、アクチュエータ部140,150は、それぞれA層100A、B層100B、C層100Cの3層構造を含んでいる。図7に示すように、固定枠110、可動枠120の厚みに比べて、鏡面部130、アクチュエータ部140,150の厚みは小さく設定されており、鏡面部130、アクチュエータ部140,150の下方には空隙が形成されている。
アクチュエータ部150は、可動枠120と鏡面部130とを連結し、可動枠120の内辺からX軸方向に沿って延びた部分に、X軸方向に沿って伸縮する圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材である。アクチュエータ部150のそれぞれが、Y軸方向における鏡面部130の両側に配置され、圧電素子の伸縮により変形してY軸方向に沿った回転軸を中心に可動枠120に対して鏡面部130を揺動させる。アクチュエータ部150は、第2のアーム始端部としてのアーム始端部151、第2のアーム終端部としてのアーム終端部152、第2のアーム中継部としてのアーム中継部153を備える。
アーム始端部151の一端は、可動枠120の内辺に接続している。アーム始端部151は、可動枠120と鏡面部130との隙間をY軸方向に沿って、その一端から鏡面部130の外辺の中点Nを超えて直線状に延びている。
アーム終端部152は、一端が可動枠120の外辺の中点Nと接続され、アーム始端部151と平行に延びている。
アーム中継部153は、X軸方向に沿って延びる第2のアーム連結部としてのアーム連結部153Bと、アーム始端部151と平行に延び圧電素子が形成された第2のアーム伸長部としてのアーム伸長部153Aとが交互に連結されてつづら折りに形成され、アーム始端部151の他端とアーム終端部152の他端との間を連結する。
アーム始端部151には、圧電素子が形成されている。この圧電素子は、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)150Dで形成されている。
アーム伸長部153Aには、圧電素子が形成されている。圧電素子は、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)151D,152Dで形成されている。
アクチュエータ部150の各圧電素子に、電圧が加えられていない場合には、図9Aに示すように、鏡面部130は、水平姿勢のまま可動枠120に支持されている。白い三角形は、鏡面部130の重心Gを示す。重心Gは、座標系の原点Oと一致している。
アーム始端部151が上方に凸になるように反り返り、アーム始端部151に隣接するアーム伸長部153Aが下方に凸となり、下方に凸となったアーム伸長部153Aに隣接するアーム伸長部153Aが上方に凸となるように反り返ると、アクチュエータ部150全体が、+X端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図9Bに示すように、可動枠120に対して、鏡面部130を、その+X端が最も下がるように傾斜させることができる。
アーム始端部151が下方に凸になるように反り返り、アーム始端部151に隣接するアーム伸長部153Aが上方に凸となり、上方に凸となったアーム伸長部153Aに隣接するアーム伸長部153Aが下方に凸となるように反り返ると、アクチュエータ部150全体が、−X端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図9Cに示すように、可動枠120に対して、鏡面部130を、その−X端が最も下がるように傾斜させることができる。
一対のアクチュエータ部150において、+Y側の圧電素子と−Y側の圧電素子との間には、それぞれ逆極性の電圧が加えられる。これにより、可動枠120に対して、鏡面部130をY軸周りに揺動させることができる。
傾斜の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。したがって、印加する電圧の極性および値を調整すれば、鏡面部130のX軸方向への傾斜角度を任意に調整することが可能になる。
また、可動反射素子100は、X軸に沿って延びたアーム始端部151,アーム伸長部153Aを有しており、その上面もしくは下面には、それぞれ所定極性の電圧を印加することにより長手方向に沿って伸縮する圧電素子が固着されている。そのため、アーム始端部151、アーム伸長部153Aの圧電素子に電圧を印加して、圧電素子を伸縮させれば、鏡面部130をより大きくX軸方向に傾斜させる(Y軸周りに回転させる)ことができる。このため、Y軸回りに関して、十分な変位角を確保することが可能になる。
第2の検出用電極としての検出用電極170Dは、アクチュエータ部150と可動枠120とが接続する部分に設けられている。これらの部分は、アクチュエータ部150の変形が大きくなる場所である。したがって、これらの場所に検出用電極170Dを配設することにより、アクチュエータ部150の変位を安定して検出することができる。
以上説明した本実施の形態の可動反射素子100によれば、アクチュエータ部150のX軸方向に沿った部分の長さは、可動枠120の内辺からX軸方向に沿った鏡面部130の外辺の中点Nまでの距離よりも長くなっている。これにより、鏡面部130の駆動周波数の設定範囲を広げることができるので、可動枠120の駆動周波数と鏡面部130の駆動周波数との比率を所望の値にできる。よって、本実施の形態2の可動反射素子100によれば、駆動周波数の最適化と小型化とを実現することができる。
また、本実施の形態2では、アクチュエータ部140が、鏡面部130の原点Oを中心として2回回転対称に配置されている。また、アクチュエータ部150が、鏡面部130を中心として2回回転対称に配置されている。そして、アーム始端部141において固定枠110と接続される一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部151において可動枠120と接続される一端から他端へ向かう向きとが、鏡面部130の重心Gを中心とする回転方向に関して同じになっている。
そして、アクチュエータ部140もアクチュエータ部150も、揺動対象の外辺の中点Nを中心にして、つづら折りに形成されている。これにより、駆動周波数の比率を最適化できるとともに、可動枠120を小型化することができる。また、鏡面部130を偏りなく保持してバランス良く揺動させることができる。
なお、アクチュエータ部150の向きが異なっていてもよい。すなわち、アーム始端部141の、固定枠110と接続された一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部151の、可動枠120と接続された一端から他端へ向かう向きとが、鏡面部130の原点Oを中心とする回転方向に関して逆向きとなっていてもよい。
例えば、本実施の形態2に係る可動反射素子100でビームの二次元走査を行った場合に、投影される画像に歪みが生じる場合には、代わりにアクチュエータ部150の向きが異なる可動反射素子100を用いることにより、画像の歪みが矯正される場合がある。このような場合には、アクチュエータ部150が逆向きとなる可動反射素子100を採用することが解決手段として考えられる。
上述した二次元走査による画像の歪みを矯正する方法には、他に種々な方法がある。例えば、可動枠120に重りを付けることにより、可動枠120及び鏡面部130の揺動状態の軸ずれを補正して、投影される画像の歪みを矯正するようにしてもよい。
なお、重りを付けるのは、可動枠120に限定されない。例えば、重りを、鏡面部130に付けてもよい。或いは、重りを、アクチュエータ部140、150の両方、或いは一方につけてもよい。
上記実施の形態に係る可動反射素子100は、鏡面部130の表面に形成された反射面を2軸の自由度をもって傾斜させることができる。このため、可動反射素子100を、光ビームや指向性電波を二次元的に走査する二次元走査装置に組み込んで、二次元走査を行うことができる。この二次元走査装置により、光ビームを走査すれば、スクリーンに画像を投影するプロジェクタを実現することができ、指向性電波を走査すれば、車載用のレーダ等を実現することができる。
特に、上記実施の形態に係る可動反射素子100は、MEMS素子として、小型化及び低消費電流化に適しているため、携帯電話、スマートフォン、タブレット型電子端末などの小型機器に組み込んで利用するのに最適であり、これら小型機器にプロジェクタの機能を付加する用途に適している。近年、自動車には、レーダが不可欠の技術になってきており、指向性のある電波を広範囲に照射する必要がある。上記実施の形態に係る可動反射素子100を利用すれば、小型で広範囲なレーダ照射が可能な車載用装置を実現することも可能である。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、鏡面部130(及び可動枠120)を揺動させる一対のアクチュエータ部140,150を、つづら折りに折れ曲がった形状と鏡面部130(及び可動枠120)の外辺の中点Nに連結するようにした。こうすることにより、鏡面部130(及び可動枠120)のねじれ角度を大きくしつつ、鏡面部130(及び可動枠120)の回転軸をその中点Nを通る方向に鏡面部130(及び可動枠120)を正確に揺動させることができる。すなわち、鏡面部130(及び可動枠120)を最適な状態で揺動させることができる。
上記実施の形態では、アクチュエータ部140,150のつづら折りの数(折り返し数)を3回としたが、折り返し数を4回以上としてもよい。
上記実施の形態では、アーム始端部141,151及びアーム伸長部143A,153Aに形成された圧電素子が伸縮する構成であったが、これに限られるものではない。アーム始端部141,151及びアーム伸長部143A,153Aに形成された圧電素子の伸縮に加えて、アーム終端部142,152及びアーム連結部143B,153Bに形成された圧電素子が伸縮する構成であってもよい。この構成の場合、アーム終端部142,152及びアーム連結部143B,153Bは、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)100Dで形成される。
また、アーム始端部141,151及びアーム伸長部143A,153Aに形成された圧電素子は伸縮せず、アーム終端部142,152及びアーム連結部143B,153Bに形成された圧電素子が伸縮する構成であってもよい。この構成の場合、アーム始端部141,151及びアーム伸長部143A,153Aは、例えば、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100Cで形成される。また、アーム終端部142,152及びアーム連結部143B,153Bは、B層(下部電極層)100B、C層(圧電材料層)100C及びD層(上部電極層)100Dで形成される。
このように、アクチュエータ部140,150において、どの部分を圧電素子で伸縮させるかについては、可動枠120及び鏡面部130に要求される揺動状態に応じて、適宜設計可能である。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
なお、本願については、2016年11月9日に出願された日本国特許出願2016−218812号を基礎とする優先権を主張し、本明細書中に日本国特許出願2016−218812号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、反射ミラーの駆動素子に用いることができる。
100 可動反射素子、100A A層(アクチュエータ本体部)、100B B層、100C C層、100D D層、110 固定枠、120 可動枠、130 鏡面部、130D D層(反射層)、140 アクチュエータ部(第1のアクチュエータ部)、140D,141D,142D D層(上部電極層)、141 アーム始端部、142 アーム終端部、143 アーム中継部、143A アーム伸長部、143B アーム連結部、150 アクチュエータ部(第2のアクチュエータ部)、150D,151D,152D D層(上部電極層)、151 アーム始端部、152 アーム終端部、153 アーム中継部、153A アーム伸長部、153B アーム連結部、160D、170D D層(検出用電極)
この場合、前記第1のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記第1のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記揺動部は、
前記固定枠との間に隙間が空くように前記固定枠の枠内に配置され前記第1のアクチュエータと連結する平板状の可動枠と、
反射面を有し、前記可動枠との間に隙間が空くように前記可動枠の枠内に配置された平板状の鏡面部と、
前記可動枠と前記鏡面部とを連結し、前記第1の方向に沿って延びた部分、又は前記第2の方向に沿って延びた部分に、伸縮可能に構成された圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材であり、その部材のそれぞれが、前記第1の方向における前記鏡面部の両側に配置され、前記圧電素子の伸縮により変形して前記第1の回転軸に交差する第2の回転軸を中心に前記可動枠に対して前記鏡面部を揺動させる第2のアクチュエータ部と、
を備える、
こととしてもよい。
また、前記第2のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
また、前記第2のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
こととしてもよい。
4層の積層構造体を形成したら、D層100Dに対してパターニング処理を行、更に、A層100A、B層100B、C層100Cの3層からなる構造体の部分に対して、エッチングなどの方法で上下方向に貫通するスリットを形成する。また、アクチュエータ部140や鏡面部130の下面側の一部分をエッチング等で除去すれば、可動反射素子100が完成する。
もちろん、D層(上部電極層)10D側が正、B層(下部電極層)100B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、C層(圧電材料層)100Cが長手方向に縮む一方で、D層(上部電極層)140D側が負、B層(下部電極層)100B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、長手方向に伸びる性質を有するようなC層100Cを用いても構わない。この場合、正極性の電圧を印加すると、下方が凸になるように反り返り、負極性の電圧を印加すると、上方が凸になるように反り返る。
すなわち、アクチュエータ部140は、鏡面部130の外辺の中点Nに接続されているので、XY方向以外のモーメントが鏡面部130に殆ど働かず、鏡面部130の振動がいずれかの方向に偏らず捩じれないようにすることができる。また、アクチュエータ部10については、簡素な構成として、鏡面部130を小型化することができる。
また、本実施の形態2では、アクチュエータ部140が、鏡面部130を中心として2回回転対称に配置されている。また、アクチュエータ部150が、鏡面部130を中心として2回回転対称に配置されている。そして、アーム始端部141において固定枠110と接続される一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部151において可動枠120と接続される一端から他端へ向かう向きとが、鏡面部130の重心Gを中心とする回転方向に関して同じになっている。
なお、アクチュエータ部150の向きが異なっていてもよい。すなわち、アーム始端部141の、固定枠110と接続された一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部151の、可動枠120と接続された一端から他端へ向かう向きとが、鏡面部130を中心とする回転方向に関して逆向きとなっていてもよい。

Claims (11)

  1. 平板状の固定枠と、
    反射面を有し、前記固定枠との間に隙間が空くように前記固定枠の枠内に配置され一方の面に鏡面が形成された揺動部と、
    前記固定枠と前記揺動部とを連結し、第1の方向に沿って延びた部分、又は前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びた部分に、伸縮可能に構成された圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材であり、その部材のそれぞれが、前記第2の方向における前記揺動部の両側に配置され、前記圧電素子の伸縮により変形して第1の回転軸を中心に前記固定枠に対して前記揺動部を揺動させる第1のアクチュエータ部と、
    を備え、
    前記第1のアクチュエータ部は、
    前記圧電素子が形成されており、一端が前記固定枠の内辺に接続し、前記固定枠と前記揺動部との隙間を前記第1の方向に沿って、前記一端から前記揺動部の外辺の中点を超えて直線状に延びる第1のアーム始端部と、
    一端が前記揺動部の外辺の中点と接続され、前記第1のアーム始端部と平行に延びる第1のアーム終端部と、
    前記第2の方向に沿って延びる第1のアーム連結部と、前記第1のアーム始端部と平行に延び前記圧電素子が形成された第1のアーム伸長部とが交互に連結されてつづら折りに形成され、前記アーム始端部の他端と前記アーム終端部の他端との間を連結する第1のアーム中継部と、
    を備える可動反射素子。
  2. 前記第1のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
    請求項1に記載の可動反射素子。
  3. 前記第1のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
    請求項2に記載の可動反射素子。
  4. 前記揺動部は、
    前記固定枠との間に隙間が空くように前記固定枠の枠内に配置され前記第1のアクチュエータと連結する平板状の可動枠と、
    反射面を有し、前記可動枠との間に隙間が空くように前記可動枠の枠内に配置された平板状の鏡面部と、
    前記可動枠と前記鏡面部とを連結し、前記第1の方向に沿って延びた部分、又は前記第2の方向に沿って延びた部分に、伸縮可能に構成された圧電素子が形成された、可撓性のある一対の部材であり、その部材のそれぞれが、前記第1の方向における前記鏡面部の両側に配置され、前記圧電素子の伸縮により変形して前記第1の回転軸に交差する第2の回転軸を中心に前記可動枠に対して前記鏡面部を揺動させる第2のアクチュエータ部と、
    を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の可動反射素子。
  5. 前記第2のアクチュエータ部は、
    前記圧電素子が形成されており、一端が前記可動枠の内辺に接続し、前記可動枠と前記鏡面部との隙間を前記第2の方向に沿って、前記一端から前記鏡面部の外辺の中点を超えて直線状に延びる第2のアーム始端部と、
    一端が前記鏡面部の外辺の中点と接続され、前記第2のアーム始端部と平行に延びる第2のアーム終端部と、
    前記第1の方向に沿って延びる第2のアーム連結部と、前記第2のアーム始端部と平行に延び前記圧電素子が形成された第2のアーム伸長部とが交互に連結されてつづら折りに形成され、前記第2のアーム始端部の他端と前記第2のアーム終端部の他端との間を連結する第2のアーム中継部と、
    を備える、
    請求項4に記載の可動反射素子。
  6. 前記第2のアクチュエータには、前記第2の方向に沿って延びた部分に、前記第2の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
    請求項4又は5に記載の可動反射素子。
  7. 前記第2のアクチュエータには、前記第1の方向に沿って延びた部分に、前記第1の方向に沿って伸縮する前記圧電素子が形成されている、
    請求項6に記載の可動反射素子。
  8. 前記第1のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
    前記第2のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
    前記第1のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きと、前記第2のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きとが、前記鏡面部を中心とする回転方向に関して同じである、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の可動反射素子。
  9. 前記第1のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
    前記第2のアクチュエータ部のそれぞれが、前記鏡面部を中心として2回回転対称に配置され、
    前記第1のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きと、前記第2のアーム始端部の一端から他端へ向かう向きとが、前記鏡面部を中心とする回転方向に関して逆向きである、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の可動反射素子。
  10. 前記第1のアクチュエータ部の変位を検出する第1の検出用電極と、
    前記第2のアクチュエータ部の変位を検出する第2の検出用電極と、
    の少なくとも一方を備え、
    前記第1の検出用電極は、前記第1のアクチュエータ部と前記固定枠とが接続する部分に設けられ、
    前記第2の検出用電極は、前記第2のアクチュエータ部と前記可動枠とが接続する部分に設けられている、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の可動反射素子。
  11. 前記揺動部に重りが取り付けられている、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の可動反射素子。
JP2018550161A 2016-11-09 2017-11-01 可動反射素子 Active JP6680364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218812 2016-11-09
JP2016218812 2016-11-09
PCT/JP2017/039489 WO2018088291A1 (ja) 2016-11-09 2017-11-01 可動反射素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088291A1 true JPWO2018088291A1 (ja) 2019-10-03
JP6680364B2 JP6680364B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62109713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550161A Active JP6680364B2 (ja) 2016-11-09 2017-11-01 可動反射素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11360300B2 (ja)
EP (1) EP3540496A4 (ja)
JP (1) JP6680364B2 (ja)
CN (1) CN109863442B (ja)
WO (1) WO2018088291A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959525B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-02 ミツミ電機株式会社 光走査装置
IT201800008091A1 (it) * 2018-08-14 2020-02-14 St Microelectronics Srl Dispositivo micromeccanico dotato di una struttura orientabile tramite attuazione quasi-statica di tipo piezoelettrico e avente elementi di irrigidimento
CN110967824B (zh) * 2019-12-20 2022-03-04 中北大学 一种光束偏转精瞄驱动构件微镜
US11768367B2 (en) 2020-08-24 2023-09-26 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Structures for piezoelectric actuator to increase displacement and maintain stiffness
US20220057626A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Mems scanning mirror with piezoelectric drive mechanism

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263736A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsumi Electric Co Ltd 圧電アクチュエータ
JP2013080068A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
JP2013160887A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Funai Electric Co Ltd Memsデバイスおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
US20130308173A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Micromechanical assembly, method for manufacturing a micromechanical assembly and method for operating a micromechanical assembly
JP2014164101A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP2015022206A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 振動ミラー素子および距離計測装置
JP2016009050A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092283A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Fuorumu Design Kk ベビーカー用自在回転式日除け
US6215222B1 (en) * 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Optical cross-connect switch using electrostatic surface actuators
JP4400608B2 (ja) 2006-10-19 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP5172364B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-27 スタンレー電気株式会社 光偏向器
US8125120B2 (en) * 2008-02-15 2012-02-28 Nikon Corporation Vibration device, antidust device, camera, vibration device inspection method, method for manufacturing vibration device and vibration method
JP5446122B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 ミアンダ形振動子およびこれを用いた光学反射素子
JP5391600B2 (ja) 2008-07-16 2014-01-15 船井電機株式会社 振動ミラー素子
JP5400636B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びこれを用いた光学装置
JP5531867B2 (ja) * 2010-09-07 2014-06-25 船井電機株式会社 振動ミラー素子
JP2012163792A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jvc Kenwood Corp 光走査素子及び画像表示装置
JP5890115B2 (ja) * 2011-06-22 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP5816002B2 (ja) * 2011-06-22 2015-11-17 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP5323155B2 (ja) 2011-09-08 2013-10-23 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法並びに製造方法
JPWO2013046612A1 (ja) 2011-09-30 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学反射素子
NL2007886C2 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Innoluce B V Mems scanning micromirror.
JP2013200337A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP5876345B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-02 スタンレー電気株式会社 光偏向器
US9291815B2 (en) * 2012-05-07 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical reflection element
JP6111532B2 (ja) * 2012-05-11 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
US9207451B2 (en) 2012-06-15 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Actuator, optical reflecting element, and image forming device using optical reflecting element
JP5929691B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-08 株式会社Jvcケンウッド 光走査素子及び表示装置
WO2014068846A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 パナソニック株式会社 アクチュエータ
JP5708942B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-30 第一精工株式会社 配線基板連結装置
JP2014137456A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP5916668B2 (ja) * 2013-07-17 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP5916667B2 (ja) * 2013-07-17 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP6333079B2 (ja) * 2014-06-12 2018-05-30 スタンレー電気株式会社 光スキャナ
EP3203298B1 (en) * 2014-09-30 2021-07-14 FUJIFILM Corporation Mirror drive device and drive method therefor
EP3203297B8 (en) * 2014-09-30 2021-04-21 FUJIFILM Corporation Mirror drive device and drive method therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263736A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsumi Electric Co Ltd 圧電アクチュエータ
JP2013080068A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
JP2013160887A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Funai Electric Co Ltd Memsデバイスおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
US20130308173A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Micromechanical assembly, method for manufacturing a micromechanical assembly and method for operating a micromechanical assembly
JP2014164101A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP2015022206A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 振動ミラー素子および距離計測装置
JP2016009050A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863442B (zh) 2022-03-04
EP3540496A1 (en) 2019-09-18
EP3540496A4 (en) 2020-09-09
US20200049978A1 (en) 2020-02-13
JP6680364B2 (ja) 2020-04-15
US11360300B2 (en) 2022-06-14
WO2018088291A1 (ja) 2018-05-17
CN109863442A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680364B2 (ja) 可動反射素子
CN212334582U (zh) 微机电设备和微型投影仪装置
JP6205587B2 (ja) 光学反射素子
JP7092139B2 (ja) 超音波センサ
JP2008304553A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2014215534A (ja) 光走査装置
JP2008116668A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
KR102004101B1 (ko) 가동 반사 소자 및 이차원 주사 장치
JP5899440B2 (ja) ミアンダ型振動子および光学反射素子
CN215006226U (zh) 微机电系统镜设备和微型投影仪装置
JP2009098253A (ja) 光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置
JP2017161561A (ja) 可動反射素子
WO2017141529A1 (ja) ミラー駆動装置、ミラー駆動装置の制御方法およびミラー駆動装置の製造方法
CN110320662B (zh) 促动器以及光扫描装置
JP4531470B2 (ja) ヒンジ構造
JP2010085735A (ja) 可動構造体、それを用いた光走査ミラー及び可動構造体の製造方法
JP4481756B2 (ja) ヒンジ構造
JP2019148678A (ja) 光偏向器
JP6390522B2 (ja) 光走査装置
JPWO2019167615A1 (ja) 光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250