JPWO2018074586A1 - 自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム - Google Patents

自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074586A1
JPWO2018074586A1 JP2018545769A JP2018545769A JPWO2018074586A1 JP WO2018074586 A1 JPWO2018074586 A1 JP WO2018074586A1 JP 2018545769 A JP2018545769 A JP 2018545769A JP 2018545769 A JP2018545769 A JP 2018545769A JP WO2018074586 A1 JPWO2018074586 A1 JP WO2018074586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
dynamic map
map data
storage unit
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768077B2 (ja
Inventor
喜秋 津田
喜秋 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018074586A1 publication Critical patent/JPWO2018074586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768077B2 publication Critical patent/JP6768077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

自動運転支援装置(100)は、ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車(10)に搭載されている。ダイナミックマップ記憶部(141)は、ダイナミックマップデータを記憶する。利用条件記憶部(142)は、ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する。判定部(120)は、ダイナミックマップ記憶部(141)に記憶されているダイナミックマップデータと、利用条件記憶部(142)に記憶されている利用条件情報とに基づいて、自動運転車(10)による自動運転の可否を判定する。

Description

本発明は、自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラムに関する。
ダイナミックマップデータ(DMD:Dynamic Map Data)を利用した自動運転を支援する自動走行支援システムがある(非特許文献1および非特許文献2参照)。以下、ダイナミックマップデータをDMDと称する場合がある。
産業競争力懇談会 2014年度 プロジェクト 最終報告「3次元位置情報を用いたサービスと共通基盤整備」、産業競争力懇談会 走行環境のモデル化/Dynamic Map 日産自動車 2015年1月29日 SIP−adus <URL:http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/iinkai/jidousoukou_media/2kai/shiryo4.pdf>
安全な自動運転を実現するには、車両に搭載された各種センサーおよび最新の地図データとともに、自動運転を利用するという利用者の意思の確認が必要である。
自動運転に対応している自動運転車であっても非自動運転を行う場合もある。また、自分が乗っている車両が自動運転車であることを、当該車両を購入した利用者が知らない場合もある。また、自動運転車であることを知っていて普段の利用時は非自動運転を主に行っており、緊急時には自動運転になる場合もある。いかなる場合であっても安全な自動運転を実現するためには、自動運転車の利用者は、自分が乗っている車が自動運転を行う可能性があるか否かを認識しておく必要がある。このため、安全な自動運転を実現するには、自動運転を利用するという利用者の意思の確認が必要となる。
本発明は、自動運転車の利用者に対して、自動運転車が自動運転をすることが可能であるか否かを正確に認識させることを目的とする。
本発明に係る自動運転支援装置は、ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車に搭載された自動運転支援装置において、
前記ダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、
前記ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する利用条件記憶部と、
前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータと、前記利用条件記憶部に記憶されている前記利用条件情報とに基づいて、前記自動運転車による自動運転の可否を判定する判定部とを備えた。
本発明に係る自動運転支援装置では、判定部が、ダイナミックマップデータとダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報とに基づいて、自動運転車による自動運転の可否を判定する。よって、本発明に係る自動運転支援装置によれば、自動運転車を利用する利用者は当該車両が自動運転をすることが可能であるか否かを判定することができ、自動運転車の利用者に対して、容易に自動運転の可否を認識させることができる。
実施の形態1に係る自動運転支援システム500の構成図。 実施の形態1に係る自動運転車10の構成図。 実施の形態1に係る自動運転支援装置100の構成図。 実施の形態1に係る自動運転支援装置100の自動運転支援方法501および自動運転支援プログラム502の自動運転支援処理S100のフロー図。 実施の形態1に係る判定処理S20のフロー図。 実施の形態1に係る利用条件情報52の一例を示す図。 実施の形態1に係る判定後処理S30のフロー図。 実施の形態1の変形例に係る自動運転支援装置100の構成図。 実施の形態2に係る自動運転車10aおよび自動運転支援装置100aの構成図。 実施の形態2に係る自動運転支援システム500aの動作を示す図。 実施の形態2に係る自動運転支援装置100aの動作を示すフロー図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を用いて、本実施の形態に係る自動運転支援システム500の構成について説明する。
自動運転支援システム500は、ダイナミックマップデータ生成装置510と、自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520の自動運転提供サーバ530と、自動運転車10とを備える。自動運転提供サーバ530と自動運転車10とは、ネットワーク400を介して接続されている。自動運転車10は、ダイナミックマップデータ30を利用した自動運転に対応する車両である。
ダイナミックマップデータ生成装置510は、ダイナミックマップデータ30を生成する。ダイナミックマップデータ生成装置510は、生成したダイナミックマップデータ30にセキュリティをかけて自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520に配布する。
ダイナミックマップデータ30は、自動運転専用の地図であり、静的データ部と准静的データ部と准動的データ部と動的データ部とを有する。静的データ部は、主に、基盤となる地図データである。准静的データ部は、工事情報のように長期間継続する情報である。准動的データ部は、渋滞情報、事故情報あるいは天気情報のように、准静的データ部よりも短期間で変化する情報である。動的データ部は、刻一刻と変化する歩行者の座標、信号機の情報あるいは車の位置・座標といった情報である。ダイナミックマップデータ30は、基盤的地図データともいう。
自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520は、自動運転車10の利用者に対して自動運転ができるようにダイナミックマップデータ30を提供する会社である。自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520は、自動運転提供サーバ530を有する。
自動運転車10の利用者が自動運転に対応する自動運転車10を購入する場合、以下のようなケースが考えられる。自動運転車両の自動運転機能を使うか否かは決めていないが、単に欲しいから購入するケース、自動運転車両の自動運転機能を使いたいから購入するケース、あるいは自動運転機能を使わないけど自動運転車両を購入するケースである。具体例として、自動運転車両の自動運転機能を利用するつもりがないのに、運転者の誤操作等により自動運転機能が作動してしまうと大変危険である。よって、自動運転車両の自動運転機能を使用したい利用者は、予め、ディーラー、自動車メーカー、あるいは地図販売会社のような自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520に、自動運転機能の利用を登録することが好ましい。具体的には、クレジットカード会社とクレジットカードの契約をするように、自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520と自動運転機能の利用を契約することが好ましい。これにより、自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520から最新の基盤的地図データが提供され、最新データを利用して自動運転機能を有効活用ができる。
自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520は、自動運転車10の自動運転に関わる基盤的地図データを管理する。具体例としては、自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520は、ディーラー、自動車メーカー、あるいは地図販売会社といった組織が想定される。自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520の自動運転提供サーバ530は、ダイナミックマップデータ生成装置510により生成されたダイナミックマップデータ30を受け取り、自動運転機能の利用を契約した自動運転車10に最新のダイナミックマップデータ30を配布する。
自動運転提供サーバ530は、契約時に、自動運転車10の利用者のユーザID、パスワード、配布したダイナミックマップデータ30のバージョンおよび有効期限を契約者情報51として記憶装置に登録する。また、自動運転車10の利用者の指紋を契約者情報51として記憶装置に登録してもよい。なお、自動運転提供サーバ530は、その他に自動運転車10の利用者のクレジットカード、ETC(登録商標)(Electronic Toll Collection)カード、車検証番号、免許証番号あるいは保険証番号といった情報を契約者情報51に登録してもよい。そして、自動運転提供サーバ530は、自動運転車10にダイナミックマップデータ30を配布するとともに、ダイナミックマップデータ30の利用条件を設定した利用条件情報52を配布する。
図2および図3を用いて、本実施の形態に係る自動運転車10および自動運転支援装置100の構成について説明する。
図2に示すように、自動運転車10は、自動運転支援装置100と、自動運転支援装置100に接続されている表示機器11、受信機12、および入力装置13とを有する。
本実施の形態において、自動運転支援装置100は、自動運転車10に搭載されたコンピュータである。自動運転支援装置100は、プロセッサ910、記憶装置920、入力インタフェース930、出力インタフェース940および通信装置950といったハードウェアを備える。記憶装置920は、メモリ921と補助記憶装置922とを有する。
また、自動運転支援装置100は、機能構成として、制御部110と判定部120とナビゲーション部130と記憶部140とを備える。
制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能は、ソフトウェアで実現される。
また、記憶部140は、メモリ921により実現される。記憶部140には、ダイナミックマップ記憶部141と利用条件記憶部142とナビゲーションシステム143とパスワード144とが記憶される。ダイナミックマップ記憶部141は、ダイナミックマップデータ30を記憶する。利用条件記憶部142は、ダイナミックマップデータ30の利用条件が設定された利用条件情報52を記憶する。本実施の形態では、記憶部140はメモリ921により実現されるが、メモリ921および補助記憶装置922、あるいは、補助記憶装置922のみで実現されてもよい。記憶部140の実現方法は任意である。
プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)である。
補助記憶装置922は、具体的には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、または、HDD(Hard Disk Drive)である。メモリ921は、具体的には、RAM(Random Access Memory)である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置13と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
入力装置13は、自動運転支援装置100に接続されている。入力装置13は、自動運転車10の利用者により入力されるパスワードを受け付ける。ここでは、利用者によりパスワードを受け付けるとしているが、利用者の指紋または声紋または虹彩認証または静脈認証をパスワード代わりに認証して受け付けても良い。入力装置13により受け付けられたパスワードは、入力インタフェース930を介して記憶部140にパスワード144として記憶される。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった表示機器11のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
通信装置950はレシーバとトランスミッタとを備える。具体的には、通信装置950は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。通信装置950は、データを通信する通信部として機能する。レシーバはデータを受信する受信部として機能し、トランスミッタはデータを送信する送信部として機能する。
補助記憶装置922には、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能を実現するプログラムが記憶されている。制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能を実現するプログラムを自動運転支援プログラム502ともいう。このプログラムは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。また、補助記憶装置922には、OS(Operating System)も記憶されている。OSの少なくとも一部がメモリ921にロードされ、プロセッサ910はOSを実行しながら、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能を実現するプログラムを実行する。
自動運転支援装置100は、1つのプロセッサ910のみを備えていてもよいし、複数のプロセッサ910を備えていてもよい。複数のプロセッサ910が制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
制御部110と判定部120とナビゲーション部130との処理の結果を示す情報、データ、信号値、および変数値は、補助記憶装置922、メモリ921、またはプロセッサ910内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
なお、図3において、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との各部と記憶部140とを結ぶ矢印は、各部が処理の結果を記憶部140に記憶すること、あるいは、各部が記憶部140から情報を読み出すことを表している。また、各部を結ぶ矢印は、制御の流れを表している。
制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)といった可搬記録媒体に記憶されてもよい。
なお、自動運転支援プログラムプロダクトと称されるものは、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との各部として説明している機能を実現するプログラムが記録された記憶媒体および記憶装置である。すなわち、自動運転支援プログラムプロダクトは、見た目の形式に関わらず、コンピュータ読み取り可能なプログラムをロードしているものである。
***動作の説明***
図4を用いて、本実施の形態に係る自動運転支援装置100の自動運転支援方法501および自動運転支援プログラム502の自動運転支援処理S100の動作について説明する。
ステップS110において、制御部110は、判定部120による判定処理S20を開始するか否かを決定する。自動運転支援装置100は、自動運転車10による自動運転の可否を定期的に判定するものとする。具体的には、まず、制御部110は、自動運転支援プログラム502が起動された直後であれば、判定処理S20を開始すると判定する。自動運転支援プログラム502が起動された直後とは、自動運転車10のエンジンがかけられた直後である。その後は、制御部110は、現在時刻が前回判定処理S20を開始すると決定した時点から定期的な時刻であれば、判定処理S20を開始すると決定する。制御部110は、判定処理S20を開始すると決定した場合、ステップS120に進む。制御部110は、判定処理S20を開始すると決定しない場合、ステップS110を繰り返す。
ステップS120において、判定部120は、ダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30と、利用条件記憶部142に記憶されている利用条件情報52とに基づいて、自動運転車10による自動運転の可否を判定する判定処理S20を実行する。判定処理S20の詳細については後述する。
ステップS130において、制御部110は、判定部120による判定処理S20の結果に基づいて、判定後処理S30を実行する。判定後処理S30の詳細については後述する。
図5を用いて、本実施の形態に係る判定処理S20の動作について説明する。
ここで、図6を用いて、本実施の形態に係る利用条件情報52の一例について説明する。利用条件情報52には、ダイナミックマップデータ30の利用条件が設定されている。利用条件情報52は、予め自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520から配布される情報である。具体例として、利用条件情報52は、識別情報521と、有効期限522と、バージョン情報523とを含む。識別情報521には、自動運転車10の自動運転を許可された契約者301を識別する情報が設定されている。具体的には、識別情報521には、自動運転車10の利用者が自動運転提供サーバ530と自動運転の契約をする際に登録したパスワードが設定される。有効期限522には、ダイナミックマップデータ30の有効期間の期限を表す日時が設定される。バージョン情報523には、ダイナミックマップデータ30のバージョンのうち使用できる有効なバージョンを表す情報が設定される。
これらの識別情報521と有効期限522とバージョン情報523とは、自動運転車10の利用者が自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520と自動運転の契約をする際に登録され、自動運転提供サーバ530の記憶装置に記憶されているものとする。自動運転提供サーバ530には、登録時のこれらの識別情報521と有効期限522とバージョン情報523とが利用者を識別するユーザIDに対応付けられて契約者情報51として記憶装置に記憶されている。利用者は、契約者情報51の更新が可能であるものとし、契約者情報51が更新された場合には、必要に応じて自動運転車10の利用条件情報52も更新されるものとする。
ステップS121において、判定部120は、入力装置13により受け付けられたパスワード144と利用条件情報52に含まれる識別情報521とに基づいて、利用者が自動運転を許可された契約者301である場合に自動運転可能と判定する。パスワード144は、自動運転車10の利用者を識別するための利用者識別データ440の例である。本実施の形態では、利用者識別データ440の例としてパスワード144を用いているが、上述したように自動運転車10の利用者の指紋または声紋または虹彩認証または静脈認証を利用者識別データ440の例として用いてもよい。このとき利用者の指紋は、自動運転車10の利用者を識別するための利用者識別データ440の例である。具体的には、判定部120は、記憶部140に記憶されているパスワード144と、利用条件情報52に含まれる識別情報521とを比較し、パスワード144と識別情報521とが一致するが否かを判定する。判定部120は、パスワード144が識別情報521と一致する場合、ステップS122に進む。判定部120は、パスワード144が識別情報521と一致しない場合、ステップS125に進む。
ステップS122において、判定部120は、現在時刻が有効期限522より前である場合に自動運転可能と判定する。具体的には、判定部120は、利用条件情報52に含まれる有効期限522を取得し、現在時刻が有効期限522より前であるか否かを判定する。判定部120は、現在時刻が有効期限522より前である場合、ステップS123に進む。判定部120は、現在時刻が有効期限522を過ぎている場合、ステップS125に進む。
ステップS123において、判定部120は、ダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30のバージョンと利用条件情報52に含まれているバージョン情報523とが一致する場合に、自動運転可能と判定する。具体的には、判定部120は、ダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30のバージョンを取得するとともに、利用条件情報52に含まれるバージョン情報523を取得する。判定部120は、ダイナミックマップデータ30のバージョンがバージョン情報523と一致するか否かを判定する。判定部120は、バージョンが一致する場合、ステップS124に進む。判定部120は、バージョンが一致しない場合、ステップS125に進む。
ステップS124において、判定部120は、自動運転可能と判定する。ステップS125において、判定部120は、自動運転不可と判定する。
なお、図5の判定処理S20では、判定部120は、パスワードと有効期限とバージョンとの複数の条件の全てを満たす場合に自動運転可能と判定した。しかし、判定部120は、複数の条件のうちの少なくとも1つを満たす場合に自動運転可能と判定してもよい。すなわち、判定部120は、入力装置13により受け付けられたパスワード144と利用条件情報52に含まれる識別情報521とに基づいて、利用者が自動運転を許可された契約者301である場合に自動運転可能と判定するとしてよい。あるいは、判定部120は、現在時刻が有効期限522より前である場合に自動運転可能と判定するとしてもよい。判定部120は、ダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30のバージョンと利用条件情報52に含まれているバージョン情報523とが一致する場合に、自動運転可能と判定するとしてもよい。
次に、図7を用いて、本実施の形態に係る判定後処理S30の動作について説明する。判定後処理S30は、判定処理S20の判定結果に基づいて、制御部110により実行される処理である。
ステップS131において、制御部110は、判定処理S20の判定結果が自動運転可能であるか否かを判定する。制御部110は、判定結果が自動運転可能である場合、ステップS132に進む。制御部110は、判定結果が自動運転不可である場合、ステップS135に進む。
ステップS132において、制御部110は、現在時刻が有効期限522から閾値期間以内であるか否かを判定する。制御部110は、現在時刻が有効期限522から閾値期間以内である場合、ステップS134に進む。制御部110は、現在時刻が有効期限522から閾値期間以上離れている場合、ステップS133に進む。なお、閾値期間は予め利用者により設定され、変更も可能であるものとする。閾値期間145として記憶部140に記憶されていてもよい。
ステップS133において、制御部110は、自動運転可能であることを表す自動運転可能通知を表示機器11に表示する。すなわち、制御部110は、判定部120により自動運転可能と判定され、現在時刻が有効期限522まで十分余裕がある場合は、自動運転可能であることを表す自動運転可能通知を表示機器11に表示する。
一方、ステップS134において、制御部110は、現在時刻が有効期限522から閾値期間以内である場合に、閾値期間以内に有効期限522が切れることを表す期限警告通知を表示機器11に表示する。
ステップS135において、制御部110は、現在時刻が有効期限522を過ぎたか否かを判定する。制御部110は、現在時刻が有効期限522を過ぎた場合、ステップS138に進む。制御部110は、現在時刻が有効期限522を過ぎていない場合、ステップS136に進む。
ステップS136において、制御部110は、自動運転が不可であることを表す自動運転不可通知を表示機器11に表示する。このとき、制御部110は、自動運転不可の理由を自動運転不可通知に含めて表示する。
ステップS137において、制御部110は、判定部120により自動運転不可と判定されると、自動運転不可であることを表す自動運転不可通知を表示機器に表示するとともに、ナビゲーション部130にナビゲーションシステム143の実行を指示する。ナビゲーションシステム143は、ナビゲーション用地図データあるいは施設情報といったデータを内蔵する。具体的には、制御部110は、ナビゲーション部130を起動する。ナビゲーション部130は、記憶部140に記憶されているナビゲーションシステム143のナビゲーション用地図データを、出力インタフェース940を介して表示機器11に表示し、ナビゲーションシステムを起動させる。なお、制御部110はナビゲーション部130を起動するのではなく、利用者にナビゲーションシステムの利用の要否を入力させる確認メッセージを表示機器11に表示し、利用者によるナビゲーションシステムの利用の要否に従ってナビゲーションシステムを起動させるか否かを決定するとしてもよい。
ステップS138において、制御部110は、自動運転車10が自動運転中であるか否かを判定する。制御部110は、自動運転車10が自動運転中でない場合、ステップS136に進む。制御部110は、自動運転車10が自動運転中である場合、ステップS139に進む。すなわち、制御部110は、自動運転中でないときにダイナミックマップデータ30の有効期限522が過ぎた場合は、有効期限522が切れたために自動運転が不可になったことを表す自動運転不可通知を表示し、ナビゲーションシステムを起動する。
ステップS139において、制御部110は、自動運転車10の自動運転中に、有効期限522を過ぎた場合に、自動運転を継続するとともに、有効期限522が過ぎたこと表す期限終了通知を表示機器11に表示する。すなわち、制御部110は、自動運転中に有効期限522を過ぎた場合には、自動運転を継続するとともに、期限終了通知を表示機器11に表示する。
なお、制御部110は、判定部120により自動運転可能と判定された場合には、ダイナミックマップデータ30に基づく自動運転を制御する。具体的には、自動運転車10の利用者が表示機器11に表示された自動運転可能通知を確認した後、自動運転開始の指示を入力した場合、制御部110はダイナミックマップデータ30に基づく自動運転を開始する。
***他の構成***
本実施の形態における図5の判定処理S20では、パスワードが一致し、かつ、現在時刻が有効期限522より前であり、かつ、ダイナミックマップデータ30のバージョンが一致した場合に、判定部120は自動運転可能であると判定した。しかし、これらの条件に限られず、その他の条件を用いて自動運転が可能であるか否かを判定してもよい。
具体例としては、自動運転の契約者は、予めクレジットカードを自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520に登録し、クレジットカードを用いて自動運転の可否を判定してもよい。また、自動運転の契約者は、予めETC(登録商標)カードを自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520に登録し、ETC(登録商標)カード読み取り機に挿入されたETC(登録商標)カードを用いて自動運転の可否を判定してもよい。また、自動運転の契約者は、予め車検証番号を自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社520に登録し、車検証番号を用いて自動運転の可否を判定してもよい。また、その他にも、免許証番号、保険証番号、マンナンバーといった自動運転を契約する個人を識別することができる情報を、ダイナミックマップデータ30の利用条件として用いてもよい。
また、自動運転支援装置100は、記憶部140に自動運転可否情報を備えていてもよい。具体的には、図7のステップS133、ステップS134あるいはステップS139において、制御部110は、自動運転可能通知、期限警告通知あるいは期限終了通知を表示機器11に表示するとともに、記憶部140の自動運転可否情報に自動運転可能を設定してもよい。また、図7のステップS136において、制御部110は、自動運転不可通知を表示機器11に表示するとともに、記憶部140の自動運転可否情報に自動運転不可を設定してもよい。
また、本実施の形態では、自動運転支援装置100の制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能がソフトウェアで実現される。しかし、本実施の形態に係る自動運転支援装置100の変形例として、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能がハードウェアで実現されてもよい。
図8を用いて、本実施の形態の変形例に係る自動運転支援装置100の構成について説明する。
図8に示すように、自動運転支援装置100は、処理回路909、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といったハードウェアを備える。
処理回路909は、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能および記憶部140を実現する専用の電子回路である。処理回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。
制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能は、1つの処理回路909で実現されてもよいし、複数の処理回路909に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、自動運転支援装置100の機能がソフトウェアとハードウェアとの組合せで実現されてもよい。すなわち、自動運転支援装置100の一部の機能が専用のハードウェアで実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ910、記憶装置920、および、処理回路909を、総称して「プロセッシングサーキットリ」という。つまり、自動運転支援装置100の構成が図3および図8のいずれに示した構成であっても、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能および記憶部140は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
制御部110と判定部120とナビゲーション部130との「部」を「工程」または「手順」または「処理」に読み替えてもよい。また、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との機能をファームウェアで実現してもよい。
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、制御部は、自動運転の可否を示す利用条件情報が自動運転可能であることを示す場合には、自動運転を許可する。すなわち、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、自動走行に対応した車であっても、DMDを用いた自動走行の可否を判断する。よって、自動走行可能車に乗っている利用者が自動運転を行うつもりがない場合に利用者が意図せずに自動走行状態に遷移したり、自動走行に適した地図データを所有していないのに自動走行を行うといった、自動走行に安全でない状態を回避することができ、安全な自動走行を実現することができる。このように、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、利用者に対して、自分が乗っている車両が自動運転をすることを認識させるとともに、最新の地図データを利用した自動運転を実現させることができる。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、制御部は、利用条件情報が自動走行不可であることを示す場合には、目的地までの地図またはルート検索結果を表示機器に表示させる。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、自動走行ができない場合でも、静的地図を用いたナビゲーション結果を表示するので、利用者は自動走行ができないことが確認できるとともにナビゲーション結果に基づき運転することができる。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、利用条件情報が更新可能な有効期限を示す情報を含み、制御部は、自動運転を開始するときが有効期限の前であれば、自動運転可能であると判断する。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、有効期限を設けることで、自動走行の意思を利用者に定期的に更新させて、自動走行の実施について利用者に認識させることができるので、安全な自動走行を実現することができる。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、制御部は、当該制御部に対応した特定の識別番号、すなわちパスワードが入力された場合に、パスワードと利用条件情報の識別情報とに基づいて、自動運転可能であるとする。本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、利用者にパスワードあるいはユーザIDを入力させることにより、自動運転を行う意思をユーザに確認させるので、ユーザが意図しないまま自動運転を行うという事態を避けることができる。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、制御部は、有効期限が過ぎた場合には、自動運転不可と判定する、あるいは自動運転不可を記憶部の自動運転可否情報に設定する。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、自動運転の意思を定期的に確認できるので、自動運転を安全に行える。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、制御部は、現在時刻が有効期限から閾値期間以内である場合には、有効期間が間もなく終了する旨を表示機器に表示させる。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、利用者に有効期限の更新を促し、自動運転の意思を再度入力させることで、自動運転を安全に行える。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、制御部は、自動運転実施中に、有効期限が過ぎた場合には、自動運転を継続するとともに、有効期間が終了している旨を表示機器に表示させる。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100よれば、自動運転を継続することで急に非自動運転に変更してユーザに心理的な脅威を与えず、自動運転の意思について再度入力を促して自動運転を安全に行える。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、利用者の指紋をパスワード代わりに認証した利用条件として用いてもよい。これに伴い、自動運転車10の所有者と利用者を管理することができると共に、所有者の家族であっても、不必要に自動運転の操作をさせないことで自動運転車10を誤って操作させることで生じる事故を予防することができる。
また、本実施の形態に係る自動運転支援装置100では、自動運転支援プログラム502が起動された直後とは、自動運転車10のエンジンがかけられた直後であるとした。しかし、自動運転支援装置100は、自動運転車10のバッテリと接続され、制御部は、バッテリからの電源により常時起動されているとしてもよい。これにより、制御部は、自動運転車10の自動運転の可否を常時判定することができる。すなわち、自動運転支援装置100が自動運転車10のバッテリと接続されることで、自動運転支援プログラム502を常時起動しておき、現在時刻と有効期限522を常時モニタおよび確認することができる。なお、自動運転支援装置100は、運転者がブレーキを踏んだ場合には赤いブレーキランプが点灯するように、自動運転可のときには自動運転ランプが点灯または点滅し、自動運転不可のときには自動運転ランプを消灯して利用者に通達してもよい。
実施の形態2.
***構成の説明***
本実施の形態では、主に、実施の形態1との差異について説明する。
本実施の形態において、実施の形態1で説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図9および図10を用いて、本実施の形態に係る自動運転支援システム500a、自動運転支援装置100a、および自動運転車10aの構成について説明する。
本実施の形態に係る自動運転支援システム500aでは、自動運転車10aが自動運転ルート700を走行している際に、インフラストラクチャーの1つであるインフラストラクチャーサーバ540からダイナミックマップデータを受信するものとする。自動運転ルート700の具体例としては、高速道路が挙げられる。自動運転ルート700においてインフラストラクチャーサーバ540から受信するダイナミックマップデータを、受信ダイナミックデータ30aとする。図10では、ダイナミックマップデータ生成装置510および自動運転提供サーバ530の図示は省略する。自動運転支援装置100aは、受信ダイナミックデータ30aが走行に障害を及ぼす走行障害情報を含む場合には、現在位置に応じた障害通知を表示機器11に表示する機能を有する。
なお、本実施の形態に係る自動運転支援システム500a、自動運転支援装置100a、および自動運転車10aの基本的な構成については、実施の形態1で説明したものと同様である。
本実施の形態では、実施の形態1の制御部110に替えて、制御部110aを備える。
制御部110aは、実施の形態1で説明した制御部110の機能に加えて、以下の機能を備える。
制御部110aは、受信ダイナミックデータ30aとダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30とに基づいて、複数の走行区間を含む自動運転ルート700における自動運転車10aの自動運転を制御する。制御部110aは、受信ダイナミックデータ30aとダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30とに基づいて、複数の走行区間のうち走行障害情報を有する走行障害区間AXがあるか否かを判定する。制御部110aは、自動運転車10の現在位置と走行障害区間AXとの位置関係に基づいて、障害通知を表示機器11に表示する。
実施の形態1で説明したように、受信ダイナミックデータ30aには、渋滞情報、事故情報、あるいは監視カメラ情報のように動的に変化する情報が含まれる。これらの情報を、自動運転車10aの自動運転を支援する走行支援情報31とする。走行支援情報31は、受信ダイナミックデータ30aに含まれる。
***動作の説明***
図10は、本実施の形態に係る自動運転支援システム500aにおける支援情報受信処理を示している。自動運転支援装置100aは、自動運転車10aに搭載され、自動運転車10aの表示機器11に接続された出力インタフェース940と自動運転車10aの受信機12に接続された通信装置950とを有する。ダイナミックマップ記憶部141は、自動運転車10aの自動運転に利用されるダイナミックマップデータ30を記憶する。
図10において、自動運転車10aは、複数の走行区間を含む自動運転ルート700を自動運転する。自動運転車10aは、自動運転ルート700を自動運転走行中であるものとする。自動運転ルート700は、スタート地点であるP0地点から終点であるP5地点までのルートである。P0−P1間を走行区間A1とし、P1−P2間を走行区間A2とし、P2−P3間を走行区間A3とし、P3−P4間を走行区間A4とし、P4−P5間を走行区間A5とする。P1地点、P2地点、P3地点、P4地点およびP5地点の各々には、受信ダイナミックデータ30aを配信する支援情報配信装置710が設置されている。支援情報配信装置710は、受信ダイナミックデータ30aをインフラストラクチャーサーバ540から受信し、対応する走行区間を走行する自動運転車10aに配信する。
図11を用いて、本実施の形態に係る自動運転支援装置100aの動作について説明する。
ステップS201において、制御部110aは、支援情報配信装置710から走行支援情報31を含む受信ダイナミックデータ30aを受信したか否かを判定する。制御部110aは、支援情報配信装置710から走行支援情報31を含む受信ダイナミックデータ30aを受信した場合、ステップS202に進む。制御部110aは、支援情報配信装置710から走行支援情報31を含む受信ダイナミックデータ30aを受信していない場合、ステップS201を繰り返す。具体的には、自動運転車10aは、P1地点、P2地点、P3地点およびP4地点の各々において走行支援情報31を含む受信ダイナミックデータ30aを受信する。
ステップS202において、制御部110aは、受信機12により受信される受信ダイナミックデータ30aを、通信装置950を介して取得する。また、制御部110aは、受信ダイナミックデータ30aとダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30とに基づいて、複数の走行区間の中に走行に障害がある走行障害区間AXがあるかを検出する。制御部110aは、複数の走行区間の中に走行に障害がある走行障害区間AXがあることを検出した場合、出力インタフェース940を介して、走行障害区間AXがあることを通知する障害通知を表示機器11に表示する。具体的には、制御部110aは、支援情報配信装置710から受信した受信ダイナミックデータ30aとダイナミックマップ記憶部141に記憶されているダイナミックマップデータ30とを比較する。制御部110aは、受信ダイナミックデータ30aにダイナミックマップデータ30と異なる走行支援情報31がある場合に、その走行支援情報31に基づいて自動運転ルート700上に走行障害区間AXがあるか否かを判定する。図10に示すように、制御部110aは、P2地点とP3地点との間の走行区間、すなわち走行区間A3が走行に障害を及ぼす走行障害が発生した走行障害区間AXであると判定する。
次に、制御部110aは、自動運転車10aが走行している走行区間と走行障害区間AXとの位置関係に基づいて、位置関係に応じた障害通知を表示機器11に表示する。
ステップS203において、制御部110aは、自動運転車10aと走行障害区間AXとの位置関係を判定する。制御部110aは、現在位置が走行障害区間AXに到達しておらず、かつ、走行障害区間AXと隣接していない走行区間にある場合は、ステップS204に進む。現在位置が走行障害区間AXに到達しておらず、かつ、走行障害区間AXと隣接していない走行区間にある場合を、位置関係T1とする。また、制御部110aは、現在位置が走行障害区間AXにある、あるいは、走行障害区間AXの手前の隣接する走行区間にある場合は、ステップS205に進む。現在位置が走行障害区間AXにある、あるいは、走行障害区間AXの手前の隣接する走行区間にある場合を、位置関係T2とする。制御部110aは、現在位置が走行障害区間AXを通り過ぎている場合は、ステップS206に進む。現在位置が走行障害区間AXを通り過ぎている場合を、位置関係T3とする。
ステップS204とステップS205とステップS206とにおいて、制御部110aが自動運転車10aと走行障害区間AXとの位置関係に基づいて、自動運転車10aと走行障害区間AXとの位置関係に応じた障害通知を表示機器11に表示する障害通知表示処理S40を実行する。
ステップS204において、位置関係T1は、自動運転車10aがまだ走行障害区間AXに到達しておらず、走行障害区間AXまでの距離も比較的長いことを意味する。このため、制御部110aは、自動運転を継続しつつ、自動運転に対して注意を促す黄色信号的障害通知を表示する。具体的には、「この先事故発生!自動運転注意!!」といった黄色信号的障害通知を表示する。
また、ステップS205において、位置関係T2は、自動運転車10aが走行障害区間AXにいるか、あるいは走行障害区間AXの手前の近い位置にいることを意味する。このため、制御部110aは、自動運転を中止するかあるいは自動運転の中止を指示する赤信号的障害通知を表示する。具体的には、「事故発生停止せよ!自動運転中止!!」といった赤信号的障害通知を表示する。
また、ステップS206において、位置関係T3は、自動運転車10aが走行障害区間AXを通り過ぎていることを意味する。このため、制御部110aは、自動運転に対して注意を促す青信号的障害通知を表示する。具体的には、「後方で事故発生!注意して自動運転せよ!」といった青信号的障害通知を表示する。
図10を用いて、具体的に説明する。図10では、走行区間A3が走行障害区間AXであるものとする。自動運転車10aが走行区間A1にいる場合は、走行区間A3とは隣接しておらず、かつ走行区間A3に到達していないため、「この先事故発生!自動運転注意!!」といった黄色信号的障害通知を表示する。自動運転車10aが走行区間A2にいる場合は、自動運転車10aが走行区間A3と隣接している手前の走行区間にいるため、「事故発生停止せよ!自動運転中止!!」といった赤信号的障害通知を表示する。自動運転車10aが走行区間A3にいる場合は、走行障害区間AXにいるため、「事故発生停止せよ!自動運転中止!!」といった赤信号的障害通知を表示する。自動運転車10aが走行区間A4あるいは走行区間A5にいる場合は、走行区間A3を通り過ぎているため、「後方で事故発生!注意して自動運転せよ!」といった青信号的障害通知を表示する。
***他の構成***
制御部110aは、受信ダイナミックデータ30aと自動運転ルート700とに基づいて、受信ダイナミックデータ30aにおいて自動運転ルート700に含まれない部分は自動運転に用いない制御をしてもよい。
自動運転車両は、インフラストラクチャー側から配信される受信ダイナミックデータを受信する。その際、利用者は、自動運転ルート以外の受信ダイナミックデータを受信しても、自動運転のための情報としては使わない、あるいは使えない。自動運転の制御部は、受信した受信ダイナミックデータが、自動運転車両の走行ルートとして必要か否かを計算し、結果として、自動運転に使わないと判断し、受信したデータを破棄する動作を行う。この時、制御部には、必要な計算処理の負荷に対して、追加の負荷が加わる。よって、今、必要な自動運転のための計算に負荷に伴う計算遅延が生じ、自動運転の操作に悪影響を与える虞がある。したがって、追加の負荷が加わらないように、余計は計算は行わないのがよい。具体的には、神奈川県横浜横須賀道路の上り方面を走行している車両に対して、大阪阪神高速道路上の事故および渋滞情報は不要である。よって、自動運転の制御部は、初めから、自動走行ルート以外の情報は破棄してしまう動作を行った方が良い。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る自動運転支援システム500aでは、自動運転してよい区間としてダイナミックマップデータがインフラストラクチャーから配信される。ここで配信される情報は、自動運転車10aに対して、自動運転してもよい、自動運転禁止、自動運転中止、あるいは、注意しながら自動運転してもよいといった情報であり、道路を管理する側から提供される情報である。この情報は、自動運転車10aによる事故の予防に加え、自動運転車による間接的な事故を予防するための情報である。
本実施の形態に係る自動運転支援システム500aでは、自動運転車10aのダイナミックマップ記憶部に格納されているDMDとインフラストラクチャーから配信されるDMDとを比較する。インフラストラクチャーから配信されるダイナミックマップデータは、ダイナミックマップ記憶部に格納されているダイナミックマップデータと地図的には同じデータである。あるいは、インフラストラクチャーから配信されるダイナミックマップデータは、更新データともいう。よって、本実施の形態に係る自動運転支援システム500aによれば、事故がある場合は、赤信号的障害通知、黄色信号的障害通知、あるいは青信号的障害通知といった警告を行うことができ、安全性の高い自動運転の適用を進めることができる。なお、赤信号的障害通知の具体例としては、上述の他に「自動運転やめてください」でもよい。また、黄色信号的障害通知の具体例としては、上述の他に「事故発生中、注意してください」でもよい。また、青信号的障害通知の具体例としては、上述の他に「この道は、自動運転して良いです」でもよい。
また、本実施の形態に係る自動運転支援システム500aでは、インフラストラクチャーから配信されるダイナミックマップデータに、特定区間ごとの走行支援情報が含まれる。制御部は、インフラストラクチャーから配信されるダイナミックマップデータに含まれる特定区間が運転予定の自動運転ルートに含まれるか否かを判断する。そして制御部は、特定区間が運転予定の自動運転ルートに含まれる場合には、特定区間に関するダイナミックマップデータの情報に基づき自動運転を行う。一方、制御部は、特定区間が運転予定の自動運転ルートに含まれない場合には、当該特定区間に関するダイナミックマップデータの情報を自動運転に用いない。よって、本実施の形態に係る自動運転支援システム500aによれば、ダイナミックマップデータの情報が走行予定の運転ルート上に関する情報か否かを判断するので、不要な情報、すなわち自動運転ルート上でない区間のダイナミックマップデータの情報を用いた自動運転を回避でき、安全な自動運転を実現できる。
本実施の形態に係る自動運転支援装置100aでは、自動運転ルートに対応するダイナミックマップデータが、自動運転ルート上の特定区間における自動運転が不可であることを示す場合、その区間においては自動運転を許可しない。あるいは、自動運転が不可であることを自動運転車の利用者に通知する。自動運転支援装置100aは、特定区間について、自動走行の妨げになる事象が発生している場合、事故区間の前後は自動運転を可能としてもよい。また、事故区間は自動運転をやめさせてユーザにマニュアル走行をさせるようにしてもよい。自動運転支援装置100aのこのような動作により、インフラストラクチャーと車両が連携した安全な自動走行を実現できる。
本実施の形態に係る自動運転支援装置100aでは、制御部は、自動運転ルート上で自動運転が不可である区間がある場合には、その区間を走行する前に、走行ルート上に、非自動運転である区間があることを表示機器に表示させる。よって、本実施の形態に係る自動運転支援装置100aによれば、自動運転不可区間に差し掛かる前に予告するので、ユーザにマニュアル運転をしなければならないとの心理的準備を促すことができ、安全な自動運転を実現できる。
上述した実施の形態では、制御部110と判定部120とナビゲーション部130との各々が独立した機能ブロックとして自動運転支援装置を構成している。しかし、上述した実施の形態のような構成でなくてもよく、自動運転支援装置の構成は任意である。自動運転支援装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、任意である。これらの機能ブロックを、他のどのような組み合わせ、あるいは任意のブロック構成で、自動運転支援装置を構成しても構わない。
また、自動運転支援装置は、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
実施の形態1から2について説明したが、これらの実施の形態のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物および用途の範囲を制限することを意図するものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10,10a 自動運転車、11 表示機器、12 受信機、13 入力装置、30 ダイナミックマップデータ、30a 受信ダイナミックデータ、31 走行支援情報、51 契約者情報、52 利用条件情報、100,100a 自動運転支援装置、110,110a 制御部、120 判定部、130 ナビゲーション部、140 記憶部、141 ダイナミックマップ記憶部、142 利用条件記憶部、143 ナビゲーションシステム、144 パスワード、301 契約者、909 処理回路、910 プロセッサ、920 記憶装置、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置、400 ネットワーク、440 利用者識別データ、500,500a 自動運転支援システム、501 自動運転支援方法、502 自動運転支援プログラム、510 ダイナミックマップデータ生成装置、521 識別情報、520 自動運転用ダイナミックマップデータ提供会社、522 有効期限、523 バージョン情報、145 閾値期間、530 自動運転提供サーバ、540 インフラストラクチャーサーバ、700 自動運転ルート、710 支援情報配信装置、A1,A2,A3,A4,A5 走行区間、AX 走行障害区間、S20 判定処理、S30 判定後処理、S40 障害通知表示処理、S100 自動運転支援処理、T1,T2,T3 位置関係。

Claims (19)

  1. ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車に搭載された自動運転支援装置において、
    前記ダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、
    前記ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する利用条件記憶部と、
    前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータと、前記利用条件記憶部に記憶されている前記利用条件情報とに基づいて、前記自動運転車による自動運転の可否を判定する判定部と
    を備えた自動運転支援装置。
  2. 前記自動運転支援装置は、表示機器に接続され、
    前記自動運転支援装置は、さらに、
    前記判定部により自動運転可能と判定されると、自動運転可能であることを表す自動運転可能通知を前記表示機器に表示する制御部を備えた請求項1に記載の自動運転支援装置。
  3. 前記自動運転支援装置は、前記自動運転車の利用者を識別するための利用者識別データを受け付ける入力装置に接続され、
    前記利用条件記憶部は、
    前記自動運転車の自動運転を許可された契約者を識別する識別情報を前記利用条件情報に含み、
    前記判定部は、
    前記入力装置により受け付けられた利用者識別データと前記利用条件情報に含まれる前記識別情報とに基づいて、前記利用者が前記契約者である場合に自動運転可能と判定する請求項2に記載の自動運転支援装置。
  4. 前記入力装置は、前記自動運転車の利用者のパスワードを受け付け、
    前記判定部は、
    前記入力装置により受け付けられたパスワードと前記利用条件情報に含まれる前記識別情報とに基づいて、前記利用者が前記契約者である場合に自動運転可能と判定する請求項3に記載の自動運転支援装置。
  5. 前記入力装置は、前記自動運転車の利用者の指紋を受け付け、
    前記判定部は、
    前記入力装置により受け付けられた指紋と前記利用条件情報に含まれる前記識別情報とに基づいて、前記利用者が前記契約者である場合に自動運転可能と判定する請求項3または4に記載の自動運転支援装置。
  6. 前記利用条件記憶部は、
    前記ダイナミックマップデータのバージョンを表すバージョン情報を前記利用条件情報に含み、
    前記判定部は、
    前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータのバージョンと前記利用条件情報に含まれている前記バージョン情報とが一致する場合に、自動運転可能と判定する請求項2から5のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。
  7. 前記自動運転支援装置は、
    ナビゲーションシステムを実行するナビゲーション部を備え、
    前記制御部は、
    前記判定部により自動運転不可と判定されると、自動運転不可であることを表す自動運転不可通知を前記表示機器に表示するとともに、前記ナビゲーション部に前記ナビゲーションシステムの実行を指示する請求項2から6のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。
  8. 前記利用条件記憶部は、
    前記ダイナミックマップデータの有効期限を前記利用条件情報に含み、
    前記判定部は、
    現在時刻が前記有効期限より前である場合に自動運転可能と判定する請求項2から7のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。
  9. 前記制御部は、
    現在時刻が前記有効期限から閾値期間以内である場合に、前記閾値期間以内に前記有効期限が切れることを表す期限警告通知を前記表示機器に表示する請求項8に記載の自動運転支援装置。
  10. 前記制御部は、
    前記自動運転車の自動運転実施中に、前記有効期限を過ぎた場合に、自動運転を継続するとともに、有効期限が過ぎたこと表す期限終了通知を前記表示機器に表示する請求項8または9に記載の自動運転支援装置。
  11. 前記自動運転支援装置は、前記自動運転車のバッテリと接続され、
    前記制御部は、前記バッテリからの電源により常時起動されている請求項2から10のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。
  12. 前記判定部は、
    前記自動運転車による自動運転の可否を定期的に判定する請求項1から11のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。
  13. ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車において、
    表示機器と、
    ダイナミックマップデータを受信する受信機と、
    前記受信機により受信された前記ダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、
    前記ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する利用条件記憶部と、
    前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータと、前記利用条件記憶部に記憶されている前記利用条件情報とに基づいて、自動運転の可否を判定する判定部と、
    前記判定部により自動運転可能と判定された場合に、前記ダイナミックマップデータに基づく自動運転を制御する制御部と
    を備えた自動運転車。
  14. 複数の走行区間を含む自動運転ルートを自動運転する自動運転車に搭載された自動運転支援装置であって、前記自動運転車の表示機器に接続された出力インタフェースと前記自動運転車の受信機に接続された通信装置とを有する自動運転支援装置において、
    前記自動運転車の自動運転に利用されるダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、
    前記自動運転ルートにおける前記自動運転車の自動運転を制御する制御部であって、前記受信機により受信されるダイナミックマップデータである受信ダイナミックデータを前記通信装置を介して取得し、前記受信ダイナミックデータと前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されているダイナミックマップデータとに基づいて、前記複数の走行区間の中に走行に障害がある走行障害区間があることを検出した場合、前記出力インタフェースを介して、前記走行障害区間があることを通知する障害通知を前記表示機器に表示する自動運転支援装置。
  15. 前記制御部は、
    前記自動運転車が走行している走行区間と前記走行障害区間との位置関係に基づいて、前記位置関係に応じた前記障害通知を前記表示機器に表示する請求項14に記載の自動運転支援装置。
  16. 前記制御部は、
    前記受信ダイナミックデータと前記自動運転ルートとに基づいて、前記受信ダイナミックデータにおいて前記自動運転ルートに含まれない部分は自動運転に用いない請求項14または15に記載の自動運転支援装置。
  17. 表示機器と受信機とを備え、複数の走行区間を含む自動運転ルートを自動運転する自動運転車において、
    前記自動運転ルートにおける自動運転に利用するダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、
    前記自動運転ルートにおける自動運転を制御する制御部であって、前記受信機により受信されるダイナミックマップデータである受信ダイナミックデータと前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されているダイナミックマップデータとに基づいて、前記複数の走行区間の中に走行に障害がある走行障害区間があることを検出した場合、前記走行障害区間があることを通知する障害通知を前記表示機器に表示する自動運転車。
  18. ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車に搭載された自動運転支援装置であって、前記ダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、前記ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する利用条件記憶部とを有する自動運転支援装置の自動運転支援方法において、
    判定部が、前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータと、前記利用条件記憶部に記憶されている前記利用条件情報とに基づいて、前記自動運転車による自動運転の可否を判定する自動運転支援方法。
  19. ダイナミックマップデータを利用して自動運転する自動運転車に搭載された自動運転支援装置であって、前記ダイナミックマップデータを記憶するダイナミックマップ記憶部と、前記ダイナミックマップデータの利用条件が設定された利用条件情報を記憶する利用条件記憶部とを有する自動運転支援装置の自動運転支援プログラムにおいて、
    前記ダイナミックマップ記憶部に記憶されている前記ダイナミックマップデータと、前記利用条件記憶部に記憶されている前記利用条件情報とに基づいて、前記自動運転車による自動運転の可否を判定する判定処理をコンピュータである前記自動運転支援装置に実行させる自動運転支援プログラム。
JP2018545769A 2016-10-21 2017-10-20 自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム Active JP6768077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206897 2016-10-21
JP2016206897 2016-10-21
PCT/JP2017/038002 WO2018074586A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074586A1 true JPWO2018074586A1 (ja) 2019-03-07
JP6768077B2 JP6768077B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62018756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545769A Active JP6768077B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11273847B2 (ja)
EP (1) EP3531397B1 (ja)
JP (1) JP6768077B2 (ja)
CN (1) CN109863545B (ja)
WO (1) WO2018074586A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917827B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6821527B2 (ja) * 2017-08-22 2021-01-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、経路案内システム、運転支援方法および運転支援プログラム
US11151883B2 (en) * 2017-11-03 2021-10-19 International Business Machines Corporation Empathic autonomous vehicle
US20190163176A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 drive.ai Inc. Method for transferring control of an autonomous vehicle to a remote operator
US11092458B2 (en) * 2018-10-30 2021-08-17 Telenav, Inc. Navigation system with operation obstacle alert mechanism and method of operation thereof
DE102019000899B4 (de) * 2019-02-07 2023-05-04 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs
WO2020196084A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法及び情報処理システム
WO2020240767A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 三菱電機株式会社 自動運転システム
US11490249B2 (en) * 2019-09-27 2022-11-01 Intel Corporation Securing vehicle privacy in a driving infrastructure
US11312298B2 (en) * 2020-01-30 2022-04-26 International Business Machines Corporation Modulating attention of responsible parties to predicted dangers of self-driving cars
DE102020214999A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zum Trainieren einer manuellen Übernahme einer Fahrzeugsteuerung, Fahrzeug, Computerprogramm und computerlesbarer Datenträger
DE112021007435T5 (de) * 2021-04-02 2024-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Autonomes-Fahren-Unterstützungsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195332A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd 地図配信装置、地図受信端末および地図配信方法
JP2005233930A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Xanavi Informatics Corp 車載ナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、認証キー生成装置およびナビゲーション装置
JP2006171914A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺機器、プログラムおよび記録媒体
JP2007108917A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
JP2016181031A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030839B4 (de) * 2007-07-03 2010-01-21 Continental Automotive Gmbh Sicherheitssystem und Verfahren zum Betreiben des Sicherheitssystems
DE102011082398A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nutzung eines Fahrerassistenzsystems
DE102012016802A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeugsystems und Kraftfahrzeug
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP6252235B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
KR101737792B1 (ko) * 2014-11-10 2017-05-19 현대모비스 주식회사 자율 주행 차량, 자율 주행 관리 장치 및 그 제어 방법
US10166994B1 (en) * 2014-11-13 2019-01-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operating status assessment
CN104477167B (zh) * 2014-11-26 2018-04-10 浙江大学 一种智能驾驶系统及其控制方法
WO2016151749A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6474307B2 (ja) * 2015-04-27 2019-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE202015104711U1 (de) * 2015-09-04 2015-10-09 Edag Engineering Gmbh Fahrzeug mit einer Benutzerrealausprägung
US10701059B2 (en) * 2015-12-29 2020-06-30 Morphotrust Usa, Llc Onboard vehicle digital identification transmission
JP6831190B2 (ja) * 2016-08-15 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
US10663965B2 (en) * 2016-09-01 2020-05-26 Ford Global Technologies, Llc Permissions for partially autonomous vehicle operation
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
US10723359B2 (en) * 2018-04-12 2020-07-28 Rivian Ip Holdings, Llc Methods, systems, and media for controlling access to vehicle features

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195332A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd 地図配信装置、地図受信端末および地図配信方法
JP2005233930A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Xanavi Informatics Corp 車載ナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、認証キー生成装置およびナビゲーション装置
JP2006171914A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺機器、プログラムおよび記録媒体
JP2007108917A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
JP2016181031A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531397A1 (en) 2019-08-28
EP3531397B1 (en) 2022-07-20
US20190322291A1 (en) 2019-10-24
US11273847B2 (en) 2022-03-15
CN109863545B (zh) 2022-04-26
EP3531397A4 (en) 2019-11-20
WO2018074586A1 (ja) 2018-04-26
CN109863545A (zh) 2019-06-07
JP6768077B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768077B2 (ja) 自動運転支援装置、自動運転車、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
CN109398357B (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
WO2018225178A1 (ja) 危険車両予測装置、危険車両警報システムおよび危険車両予測方法
CN104185775A (zh) 智能导航系统
WO2007047476A3 (en) Method and apparatus for previewing conditions on a highway
JP2011192031A (ja) 制御装置及び運転安全性保護方法
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2023115229A (ja) モビリティ制御システム、方法、および、プログラム
CN112540555A (zh) 用于远程控制机动车的方法
JP2017117249A (ja) 注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起方法、及び注意喚起プログラム
US20220289201A1 (en) Method for the at least assisted merging of a motor vehicle into a traffic lane
JP2017043190A (ja) 運転許可装置、車両制御装置、運転許可システム、運転許可方法、及びプログラム
JP2007219836A (ja) 車両用走行支援装置
CN114430723A (zh) 用于由机动车至少受辅助地驶过环形交通的方法
JP2005182191A (ja) 車速自動制御システム
CN114999223A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及系统
WO2018127962A1 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP2015176372A (ja) 車両用誤発進防止装置
KR20190000129A (ko) 자율 주행 차량에 탑재된 멀티미디어 시스템을 제어하는 장치 및 방법
KR102553975B1 (ko) 우회전 구간 내 정차 유도를 위한 방법 및 장치
JP2005331579A (ja) 地図データ更新システム
US10867513B2 (en) Vehicular system for outputting warning and method of controlling the same
KR102063874B1 (ko) 차량 컨트롤러 및 실시간의 차량 상태 신호에 따른 출력 메시지의 입출력 방법
EP2463172B1 (en) Safety system for a vehicle and a method for a safety system
US20240182084A1 (en) Driving Assistance System for the Automated Driving of a Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250