JPWO2018074403A1 - 遺伝子組換えミノムシ絹糸 - Google Patents

遺伝子組換えミノムシ絹糸 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074403A1
JPWO2018074403A1 JP2018546315A JP2018546315A JPWO2018074403A1 JP WO2018074403 A1 JPWO2018074403 A1 JP WO2018074403A1 JP 2018546315 A JP2018546315 A JP 2018546315A JP 2018546315 A JP2018546315 A JP 2018546315A JP WO2018074403 A1 JPWO2018074403 A1 JP WO2018074403A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silkworm
modified
gene
amino acid
fib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990413B2 (ja
Inventor
真之 米村
真之 米村
飯塚 哲也
哲也 飯塚
中島 健一
健一 中島
拓也 坪田
拓也 坪田
誉保 鈴木
誉保 鈴木
秀樹 瀬筒
秀樹 瀬筒
恒徳 亀田
恒徳 亀田
太陽 吉岡
太陽 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Publication of JPWO2018074403A1 publication Critical patent/JPWO2018074403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990413B2 publication Critical patent/JP6990413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/0333Genetically modified invertebrates, e.g. transgenic, polyploid
    • A01K67/0337Genetically modified Arthropods
    • A01K67/0339Genetically modified insects, e.g. Drosophila melanogaster, medfly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B7/00Disc-like soil-working implements usable either as ploughs or as harrows, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/0333Genetically modified invertebrates, e.g. transgenic, polyploid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/04Silkworms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • A01K2217/206Animal model comprising tissue-specific expression system, e.g. tissue specific expression of transgene, of Cre recombinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/70Invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/70Invertebrates
    • A01K2227/706Insects, e.g. Drosophila melanogaster, medfly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B7/00Obtaining silk fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B7/00Obtaining silk fibres or filaments
    • D01B7/06Obtaining silk from cocoons or portions thereof not suitable for reeling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

遺伝子組み換え技術を用いてミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコを作出し、ミノムシ絹糸を大量に生産する方法を開発し、提供する。ミノムシFib Hの一部アミノ酸配列を含むミノムシFib H様ポリペプチドをコードする遺伝子断片をクローニングし、その遺伝子断片をカイコ由来のFib Hをコードする遺伝子断片と融合させた改変型ミノムシFib Hをコードする遺伝子、及びその遺伝子を導入した遺伝子組換えカイコを提供する。

Description

本発明は、遺伝子組み換え技術を利用して作製した改変型ミノムシ絹糸及びそれを吐糸する遺伝子組換えカイコに関する。
昆虫の繭を構成する糸や哺乳動物の毛は、古来より動物繊維として衣類等に利用されてきた。特にカイコガ(Bombyx mori)の幼虫であるカイコ由来の絹糸(本明細書では、しばしば「カイコ絹糸」と表記する)は、吸放湿性や保湿性、及び保温性に優れ、また独特の光沢と滑らかな肌触りを有することから、現在でも高級天然素材として珍重されている。
しかし、自然界には、カイコ絹糸に匹敵する、又はそれ以上の特性をもつ動物繊維が存在する。例えば、ミノムシ(Basket worm, alias "bag worm")が吐糸する糸(本明細書では、しばしば「ミノムシ絹糸」と表記する)もその一つである。ミノムシは、チョウ目(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)に属する蛾の幼虫の総称で、通常は葉片や枝片を糸で絡めた紡錘形又は円筒形の巣(Bag nest)(図1)の中に潜み、摂食の際にも巣ごと移動する等、全幼虫期を巣と共に生活することが知られている。
このミノムシ絹糸は、カイコ絹糸よりも力学的に優れた特性をもつ。例えば、弾性率に関してチャミノガ(Eumeta minuscula)のミノムシ絹糸は、カイコ絹糸の3.5倍にも及び、非常に強い強度を誇る(非特許文献1、2)。また、ミノムシ絹糸の単繊維における断面積は、カイコ絹糸の単繊維のそれの1/7ほどしかないため、木目細かく、滑らかな肌触りを有し、薄くて軽い布を作製することが可能である。しかも、ミノムシ絹糸は、カイコ絹糸と同等か、それ以上の光沢と艶やかさを備える。したがって、ミノムシ絹糸は、新規天然素材として極めて有望な動物繊維となり得る。
ところが、ミノムシ絹糸を実用化するには、いくつかの問題がある。その一つが量産である。ミノムシ絹糸を利用した製品といえば、これまでは、自然界から採取したミノムシの巣を継ぎ合わせて作られた財布や草履といった、いわば手作りの一品生産品に過ぎなかった。ミノムシ絹糸を実用化するためには、素材となるミノムシの巣の大量入手が不可欠である。しかし、ミノムシの巣の野外採取量では量産には足りないため、ミノムシの大量飼育とミノムシ絹糸の効率的な採取方法の確立が不可欠となる。ところが、ミノムシ絹糸産業は黎明期を迎えたばかりであり、飼育場、食樹栽培、及び製糸工場等のミノムシ絹糸を量産するための設備及び体制が十分に整っていない。量産化までには、まだまだ時間を要するのが現状である。
ミノムシ絹糸の実用化において、もう一つの大きな問題は、ミノムシの巣の表面には必ず葉片や枝片等が付着しているという点である。ミノムシ絹糸を製品化するには、これらの夾雑物を完全に除去しなければならない。しかし、除去作業は、膨大な手間とコストを要するため、結果的に生産コストが高くなるという新たな問題が発生する。また、既存の技術で夾雑物を完全に除去することは困難であり、最終生産物にも僅かな小葉片等が混在する他、夾雑物由来の色素で絹糸が薄茶色に染まる等、低品質なものになってしまう。
ただし、上記問題は、遺伝子組み換えカイコの技術を利用することで全て解決し得る。遺伝子組換え技術を用いれば、クローニングした外来遺伝子を宿主に導入することによって、宿主細胞内で有用タンパク質の生産を行うことができる。従来、タンパク質生産系の宿主として大腸菌(Escherichia coli)や出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)等が主に利用されてきたが、これらの宿主では目的のタンパク質を大量に生産できないという問題があった。そこで、近年ではカイコを宿主としたタンパク質の大量生産系が注目されている。カイコ(Bombyx mori)は、絹糸腺内で大量のタンパク質を短期間に合成することができる。遺伝子組換え技術では、外来遺伝子を宿主細胞内に導入する形質転換体の作製技術が必須となるが、カイコの場合には、トランスポゾンpiggyBacを用いて外来遺伝子をゲノム内で安定に維持させることで遺伝子組換えカイコ(トランスジェニックカイコ)を作製する技術が既に確立している(非特許文献3)。
カイコの絹糸腺は、形態学的には図2で示すような左右1対の器官からなり、それぞれは前部絹糸腺、中部絹糸腺、及び後部絹糸腺の3つの領域で構成されている。後部絹糸腺細胞内では、絹糸の繊維成分であるフィブロインを構成する3つの主要なタンパク質、フィブロインH鎖(本明細書では、しばしば「Fib H」と略称する)、フィブロインL鎖(本明細書では、しばしば「Fib L」と略称する)、及びp25/FHX(以下、「p25」とする)が合成されている。これら3つのタンパク質は、複合体(silk fibroin elementary unit;本明細書では、以下「SFEU複合体」と表記する)を形成し、後部絹糸腺内腔中に分泌される。また、中部絹糸腺細胞内では、絹糸の被覆成分である水溶性のゼラチン様タンパク質セリシンが合成されている。これらは、合成後に中部絹糸腺内腔中に分泌される。後部絹糸腺内腔中に分泌されたSFEU複合体は、中部絹糸腺内腔に移行し、そこでセリシンによって被覆され、絹糸として前部絹糸腺から吐糸される(非特許文献4)。
ミノムシ絹糸の基本構造もカイコ絹糸と同様に、繊維成分であるフィブロインとそれを被覆するセリシンで構成されていると考えられている。したがって、カイコ絹糸腺をミノムシ絹糸の発現系として利用し、カイコにミノムシ絹糸を吐糸させることができれば、ミノムシ絹糸を容易かつ大量に得ることが可能となる。また、カイコ繭としてミノムシ絹糸を回収できれば、ミノムシの巣のような夾雑物が混入することもない。さらに、飼育対象が遺伝子組換えカイコであれば、既存するカイコの飼育設備、製糸工場、及び飼育技術をそのまま利用することができるため、早期実用化も可能となる。
ところが、上記遺伝子組換えカイコを利用したミノムシ絹糸の生産法も実現化を阻む問題がある。遺伝子組換えカイコの技術を利用するためには、ミノムシ絹糸の構成タンパク質をコードする各遺伝子、少なくともミノムシ絹糸におけるフィブロインの主成分であるFib Hを構成する遺伝子(Fib H遺伝子)のクローニングが必須となる。しかし、一般にFib Hは、グリシン残基とアラニン残基のクラスターが繰り返されたアミノ酸配列を有するため、通常のクローニング技術では全長のミノムシFib Hをコードする遺伝子(以下、本明細書ではしばしば「ミノムシFib H遺伝子」と表記する)を単離、同定することが難しい。実際、現在までのところミノムシのフィブロインH鎖遺伝子は同定されていない。
大崎茂芳, 2002, 繊維学会誌(繊維と工業), 58: 74-78 Gosline J. M. et al., 1999, 202, 3295-3303 Tamura T. et al., 2000, Nat Biotechnol, 18: 81-84. Inoue S. et al., 2000, The Journal of Biological Chemistry, 275 (51): 40517-40528.
本発明は、遺伝子組み換え技術を用いてミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコを作出し、ミノムシ絹糸を大量に生産する方法を提供することを課題とする。
ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコを作出するためには、ミノムシ絹糸の各構成成分をコードする遺伝子の同定及びクローニングが必要であるが、ミノムシにおいては、いずれの構成成分をコードする遺伝子も同定されていない。また、ミノムシ絹糸の主成分であるミノムシFib H遺伝子の全長をクローニングすることは、上述のように通常技術では困難である。
そこで、本発明者らは、オオミノガ(Eumeta japonica)を用いて、次世代DNAシーケンサーによるトランスクリプトーム解析を実施することによって、ミノムシFib Hの一部アミノ酸配列を含むミノムシFib H様ポリペプチドをコードする遺伝子断片をクローニングすることに成功した。その遺伝子断片をカイコ由来のFib Hをコードする遺伝子断片と融合させて全長化した改変型ミノムシFib Hをコードする遺伝子(以下、本明細書ではしばしば「改変型ミノムシFib H遺伝子」と表記する)を作製した。また、その遺伝子をカイコに導入して遺伝子組換えカイコを作出した。この遺伝子組換えカイコは、カイコFib Hに改変型ミノムシFib Hを一部含んだFib Hと、カイコ由来のFib L、p25、及びセリシンを含んだ改変型ミノムシ絹糸を吐糸する。改変型ミノムシ絹糸は、カイコ絹糸にミノムシ絹糸の物性を付与したハイブリッド絹糸である。本発明は、上記研究成果に基づくものであって、以下を提供する。
(1)配列番号1で示すアミノ酸配列を複数個含む改変型ミノムシフィブロインH鎖をコードする遺伝子。
(2)前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が配列番号5で示すアミノ酸配列、配列番号5で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号5で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列のいずれかを含む、(1)に記載の遺伝子。
(3)前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が配列番号7で示すアミノ酸配列、配列番号7で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号7で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列のいずれかを含む、(2)に記載の遺伝子。
(4)カイコフィブロインH鎖をコードする遺伝子の一部を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の遺伝子。
(5)前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が配列番号9で示すアミノ酸配列、配列番号9で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号9で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列のいずれかをコードする、(4)に記載の遺伝子。
(6)絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター、及び(1)〜(5)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子をカイコ細胞内で発現可能な状態で含み、前記改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子は、前記後部絹糸腺発現プロモーターによる直接的又は間接的な発現制御を受けるように配置されている改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(7)絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター及び該プロモーターの下流制御下に配置された(1)〜(5)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子を含む、(6)に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(8)絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター及び該プロモーターの下流制御下に配置された転写調節因子をコードする遺伝子を含む第1発現ユニット、及び該転写調節因子の標的プロモーター及び該標的プロモーターの下流制御下に配置された改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子を含む第2発現ユニットから構成される、(6)に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(9)前記転写調節因子をコードする遺伝子がGAL4遺伝子であり、該転写調節因子の標的プロモーターがUASプロモーターである、(8)に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(10)前記後部絹糸腺発現プロモーターが後部絹糸腺特異的プロモーターである、(6)〜(9)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(11)前記後部絹糸腺特異的プロモーターがフィブロインH鎖、フィブロインL鎖、又はp25のいずれかのプロモーターである、(10)に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(12)前記絹糸虫がカイコである、(6)〜(11)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
(13)(6)〜(12)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコ。
(14)(6)又は(7)、又はそれに従属する(10)〜(12)のいずれかに記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクターを宿主であるカイコに導入する工程、前記発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコを選択する工程を含む改変型ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコの作出方法。
(15)(8)又は(9)、又はそれに従属する(10)〜(12)のいずれかに記載の第1発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコと(8)又は(9)、又はそれに従属する(10)〜(12)のいずれかに記載の第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコを交配させる工程、及び前記交配後の後代から前記第1及び第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコを選択する工程を含む改変型ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコの作出方法。
(16)(13)に記載の遺伝子組換えカイコに営繭させる工程、繭を回収する工程、及び回収した繭から改変型ミノムシ絹糸を繰糸する工程を含む改変型ミノムシ絹糸を生産する方法。
(17)(13)に記載の遺伝子組換えカイコが吐糸した改変型ミノムシ絹糸。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016-204592号の開示内容を包含する。
本発明の発現ベクターによれば、当該発現ベクターをカイコに導入することで、改変型ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコを作出することができる。
また、本発明の遺伝子組換えカイコを用いることで、カイコ絹糸にミノムシ絹糸の物性を人工的に付与した改変型ミノムシ絹糸を生産することができる。
A:オオミノガのミノムシ(オオミノガミノムシ)の巣の外観図である。B:オオミノガミノムシの巣を長軸方向に切り開いて二分したときの巣の内部を示す図である。 カイコの絹糸腺及びその各部位で発現するフィブロイン構成タンパク質と絹糸が吐糸されるまでを示す概念図である。
1.改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子
1−1.概要
本発明の第1の態様は、オオミノガ由来のミノムシ絹糸におけるフィブロインH鎖(Fib H)のアミノ酸の一部を有する改変型ミノムシFib Hをコードする遺伝子(改変型ミノムシFib H遺伝子)である。本発明の遺伝子をカイコに導入し、後部絹糸腺内で発現させることによって、その遺伝子組換えカイコからオオミノガ由来のミノムシ絹糸の物性を有するハイブリッド絹糸、すなわち改変型ミノムシ絹糸を吐糸させることができる。
1−2.用語の定義
本明細書で頻用する以下の用語について、以下の通り定義する。
「ミノムシ」とは、前述のようにチョウ目(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)に属する蛾の幼虫の総称をいう。本明細書におけるミノムシは、それが吐糸するミノムシ絹糸が後述する配列番号1で示すアミノ酸配列を含む限り、その種類は特に限定しない。本明細書において遺伝子クローニングを行ったFib Hは、オオミノガ由来のFib Hであることから、ミノムシは好ましくはオオミノガやチャミノガ(Eumeta minuscula)のようなEumeta属の幼虫、より好ましくはオオミノガの幼虫である。
本明細書で「絹糸」とは、昆虫由来の糸であって、昆虫の幼虫や成虫が営巣、移動、固定、営繭、餌捕獲等の目的で吐糸するタンパク質製の糸をいう。本明細書で、単に「絹糸」と表記した場合には、原則として由来昆虫名を特定しない広く一般的な絹糸を意味し、特定の昆虫由来の絹糸を表す場合には、カイコ絹糸やミノムシ絹糸のように、その由来生物名を絹糸の前に付すものとする。
「絹糸腺」とは、液状絹を産生し、蓄積し、また分泌する機能を有する唾液腺の変化した管状器官である。絹糸腺は、通常、絹糸を吐糸することのできる昆虫の、主として幼虫の消化管に沿って左右一対で存在し、各絹糸腺は、前部、中部及び後部絹糸腺の3領域で構成されている。図2はカイコの絹糸腺を図示したものであるが、ミノムシの絹糸腺もほぼ同様の形態を有している。前述のように、後部絹糸腺は、絹糸の繊維成分であるフィブロインを産生及び分泌する。また、中部絹糸腺は、被覆成分であるセリシンを産生及び分泌し、後部絹糸腺より移行してきたフィブロインと共にその内腔に蓄積する。
「フィブロインH鎖(Fib H)」とは、絹糸における繊維タンパク質成分のフィブロインを構成するタンパク質の一つである。図2で示すように、例えば、カイコのフィブロインは、主として3つのタンパク質、すなわち、Fib H、Fib L、及びp25で構成されている。この中でFib Hは、フィブロインにおける主要構成タンパク質であり、絹糸の特性は主としてFib Hがもたらす。本明細書において、単に「Fib H」と表記した場合には、原則として由来昆虫は特に限定していない。一方、特定の昆虫由来のFib Hを表す場合、カイコFib HやミノムシFib Hのように、その由来生物名をFib Hの前に付すものとする。
本明細書において「改変型Fib H」とは、人為的に改変されたFib Hで、野生型Fib Hとは異なるアミノ酸配列で構成されている。改変型Fib Hには、例えば、Fib Hのアミノ酸配列に1個又は複数個のアミノ酸の付加、欠失、及び/又は置換を導入した変異Fib Hや、2種以上の異なる昆虫由来のFib Hのアミノ酸配列を融合したキメラFib Hが挙げられる。
本明細書の「改変型ミノムシFib H」とは、ミノムシ由来のFib Hにおける改変型Fib Hであって、野生型ミノムシFib Hのアミノ酸配列に1個又は複数個のアミノ酸の付加、欠失、及び/又は置換を導入した変異Fib H、及び/又は2種以上の異なる昆虫由来のFib Hのアミノ酸配列を融合したキメラFib Hが該当する。
本明細書において「フィブロインH鎖(Fib H)遺伝子」とは、前記Fib Hをコードする遺伝子をいう。Fib Hと同様に、単に「Fib H遺伝子」と表記した場合、本明細書においては原則として由来昆虫は問わない。一方、特定の昆虫由来のFib H遺伝子を表す場合、カイコFib H遺伝子やミノムシFib H遺伝子のように、その由来生物名をFib Hの前に付すものとする。
また、本明細書において「改変型Fib H遺伝子」とは、前記改変型Fib Hをコードする遺伝子をいう。したがって、「改変型ミノムシFib H遺伝子」とは、ミノムシ由来のFib Hにおける改変型Fib Hをコードする遺伝子である。本態様では、この改変型ミノムシFib H遺伝子が対象となる。
本明細書において「改変型ミノムシ絹糸」とは、前記改変型Fib H遺伝子をカイコの後部絹糸腺で発現可能な状態でカイコに導入し、その結果得られた遺伝子組換えカイコが吐糸する絹糸をいう。改変型ミノムシ絹糸は、Fib H以外、全てカイコ由来の絹糸成分で構成されている。つまり改変型ミノムシ絹糸におけるFib Hは、内在性カイコFib Hと改変型ミノムシFib Hが混在するハイブリッドFib Hとなっている。したがって、改変型ミノムシ絹糸は、いわばカイコ絹糸と改変型ミノムシ絹糸のハイブリッド絹糸である。ハイブリッド絹糸は、カイコFib Hに改変型ミノムシFib Hが混在することによって、ミノムシ絹糸の物性を有している。
1−3.構成
一般にFib Hは、そのアミノ酸配列内に繰り返し単位を1個又は複数個含む。本明細書において「繰り返し単位」とは、グリシン残基(G)及びアラニン残基(A)を多数包含し、Fib Hのアミノ酸配列内で1回又は複数回出現するアミノ酸配列である。本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子がコードする改変型ミノムシFib Hも、そのアミノ酸配列内に繰り返し単位を1個又は複数個含んでいる。
改変型ミノムシFib Hは、「繰り返し単位」として、配列番号5で示すアミノ酸配列、配列番号5で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号5で示すアミノ酸配列に対して90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含む。配列番号5で示すアミノ酸配列は、オオミノガの野生型ミノムシFib Hの一部を含むアミノ酸配列である。本明細書において「複数個」とは2〜10個、2〜8個、2〜6個、2〜5個、2〜4個又は2〜3個をいう。また、前記アミノ酸の置換は、保存的アミノ酸置換であることが好ましい。保存的アミノ酸置換であれば、野生型タンパク質と実質的に同等な構造又は性質を有し得るからである。保存的アミノ酸とは、同じアミノ酸群に分類されるアミノ酸どうしの関係をいう。前記アミノ酸群には、非極性アミノ酸群(グリシン、アラニン、フェニルアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、トリプトファン)、極性アミノ酸群(非極性アミノ酸以外のアミノ酸)、荷電アミノ酸群(酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸)及び塩基性アミノ酸群(アルギニン、ヒスチジン、リジン))、非荷電アミノ酸群(荷電アミノ酸以外のアミノ酸)、芳香族アミノ酸群(フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン)、分岐鎖アミノ酸群(ロイシン、イソロイシン、バリン)、ならびに脂肪族アミノ酸群(グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン)等が知られている。さらに、本明細書において「アミノ酸同一性」とは、2つのポリペプチドのアミノ酸配列を整列(アラインメント)し、必要に応じて、いずれかのアミノ酸配列にギャップを導入して、両者のアミノ酸一致度が最も高くなるようにしたときに、一方のポリペプチドの全アミノ酸数に対する他方のポリペプチドの同一アミノ酸の割合(%)をいう。このアミノ酸同一性の%は、相同性検索プログラムBLAST(Basic local alignment search tool;Altschul, S. F. et al,J. Mol. Biol., 215, 403-410, 1990)検索等の公知のプログラムを用いることで容易に決定できる。
前記繰り返し単位をコードするポリヌクレオチドの具体的な塩基配列として、例えば、配列番号5で示すアミノ酸配列をコードする配列番号6で示す塩基配列が挙げられる。
本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子がコードする改変型ミノムシFib Hは、前記繰り返し単位内にコア配列を複数個、例えば、2個以上、好ましくは3個以上包含している。本明細書において「コア配列」とは、繰り返し単位内において、さらに複数回繰り返し出現する十数アミノ酸からなる配列をいう。
改変型ミノムシFib Hにおける「コア配列」として、例えば、配列番号1で示す13個のアミノ酸で構成されるアミノ酸配列(GAGAGAGSGAGAG)が挙げられる。このアミノ酸配列は、オオミノガの野生型ミノムシFib Hにおける部分アミノ酸配列である。前述の配列番号5で示すアミノ酸配列からなる繰り返し単位は3個のコア配列を包含している。
前記コア配列をコードするポリヌクレオチドの具体的な塩基配列として、例えば、配列番号1で示すアミノ酸配列をコードする配列番号2、3、及び4で示す塩基配列が挙げられる。
本発明の遺伝子がコードする改変型ミノムシFib Hは、さらに、配列番号7で示すアミノ酸配列、配列番号7で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号7で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。配列番号7で示すアミノ酸配列は、オオミノガの野生型ミノムシFib Hの一部を含むアミノ酸配列である。なお、配列番号7で示すアミノ酸配列では、前記繰り返し単位が1個含まれているが、この繰り返し単位は、必要に応じて2個以上に増やすこともできる。配列番号7で示すアミノ酸配列をコードする具体的な塩基配列として、例えば、配列番号8で示す塩基配列が挙げられる。
本発明の遺伝子がコードする改変型ミノムシFib Hは、他の昆虫のFib HとのキメラFib Hであってもよい。例えば、ミノムシFib HとカイコFib HのキメラFib H等である。具体例としては、配列番号9で示すアミノ酸配列からなるオオミノガのミノムシFib HとカイコFib HのキメラFib Hが挙げられる。このキメラFib Hは、1位〜153位、466位〜524位がカイコFib H由来のアミノ酸配列であり、156位〜463位がオオミノガのミノムシFib H由来のアミノ酸配列を含んでいる。また、配列番号9で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は配列番号9で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列からなるFib Hであってもよい。さらに、配列番号9で示すアミノ酸配列では、前記繰り返し単位が1個含まれているが、この繰り返し単位は、必要に応じて2個以上に増やすこともできる。配列番号9で示すアミノ酸配列をコードする具体的な塩基配列として、例えば、配列番号10で示す塩基配列が挙げられる。
なお、本発明の改変型ミノムシFib Hは、必要に応じて外因性のシグナルペプチドをN末端側に有することができる。「シグナルペプチド」とは、遺伝子発現によって生合成されたタンパク質を細胞外に分泌させる際に必要となる細胞外移行シグナルである。シグナルペプチドは、翻訳後、細胞外に分泌される前にシグナルペプチダーゼによって切断除去される。シグナルペプチドは、N末端側にLysやArgのような正電荷を有するアミノ酸を配し、それに続いてAla、Leu、Val、Ile、Val、及びPheのような疎水性の高いアミノ酸配列を配している。分泌性タンパク質の場合、通常、そのN末端側には内因性のシグナルペプチドを有する。したがって、本態様の外因性遺伝子発現ベクターにおいて改変型ミノムシFib HがそのN末端側に内因性シグナルペプチドを有する場合には、この外因性シグナルペプチドは不要である。例えば、前記配列番号9で示すアミノ酸配列で構成されるミノムシFib HとカイコFib HのキメラFib Hでは、1位〜21位のアミノ酸がカイコFib H由来の内因性シグナルペプチドに相当するため、外因性シグナルペプチドは必要ない。一方、改変型ミノムシFib Hがシグナルペプチドを有さない場合には、そのN末端に外因性シグナルペプチドを配置すればよい。また、シグナルペプチドのC末端側には、シグナルペプチドの切断と分泌を促進するシグナル配列後挿入配列及び/又は融合タンパク質からシグナルペプチドを切断するシグナルペプチダーゼ認識部位を含むアミノ酸配列を有することもできる。シグナルペプチドのアミノ酸配列は、特に限定はしない。通常は、3〜60アミノ酸の範囲内にあればよい。
シグナルペプチドをコードするシグナルペプチドDNAは、限定はしないが、配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むカイコのセリシン1シグナルペプチドをコードするシグナルペプチドDNA(例えば、配列番号12で示される塩基配列を含むDNA)、配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むカイコのセリシン2シグナルペプチドをコードするシグナルペプチドDNA(例えば、配列番号14で示される塩基配列を含むDNA)、配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むカイコのセリシン3シグナルペプチドをコードするシグナルペプチドDNA(例えば、配列番号16で示される塩基配列を含むDNA)が挙げられる。
2.改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクター
2−1.概要
本発明の第2の態様は、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターである。本発明の発現ベクターは、第1態様に記載の改変型ミノムシFib H遺伝子をカイコの後部絹糸腺内において発現可能な状態で含んでいる。本発明の発現ベクターをカイコに導入することによって、遺伝子組換えカイコから改変型ミノムシ絹糸を得ることができる。
2−2.構成
2−2−1.改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターの構成要素
本明細書で「発現ベクター」とは、目的のタンパク質をコードする遺伝子を含み、その遺伝子の発現を制御できる発現単位をいう。
本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、宿主であるカイコの後部絹糸腺内で改変型ミノムシFib H遺伝子を発現できるように構成されている。
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターの母核ベクターには、様々なベクターを利用することができる。例えば、プラスミド若しくはバクミド(Bacmid)のような自律複製可能な発現ベクター、ウイルスベクター、又は染色体中に相同又は非相同組換え可能な発現ベクター若しくはそれを宿主の染色体中に挿入した染色体の一部が挙げられる。また、大腸菌、枯草菌又は酵母内でも複製可能なシャトルベクターを利用することもできる。
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、後部絹糸腺発現プロモーター及び改変型ミノムシFib H遺伝子を必須構成要素として包含する。また、標識遺伝子、トランスポゾンの逆位末端反復配列、5’UTR、3’UTR、ターミネーター、エンハンサー、及びインスレーター等を選択構成要素として含む。さらに、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが、後述する第1発現ユニットと第2発現ユニットの2つの遺伝子発現ユニットで構成される場合には、転写調節因子の遺伝子及び該転写調節因子の標的プロモーターを必須の構成要素として包含する。以下、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおける各構成要素ついて具体的に説明をする。
(1)後部絹糸腺発現プロモーター
「後部絹糸腺発現プロモーター」とは、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを宿主であるカイコに導入したときに、カイコの後部絹糸腺において、下流に配置された遺伝子の発現を制御することのできるプロモーターである。
後部絹糸腺発現プロモーターは、カイコの後部絹糸腺で作動可能なプロモーターであれば、いずれの遺伝子のプロモーターであってもよい。「作動可能」とは、下流に配置された遺伝子の発現を制御できることをいう。後部絹糸腺発現プロモーターには、例えば、後部絹糸腺特異的プロモーター、ユビキタスに発現可能な全身性プロモーター、構成的活性型プロモーター若しくは時期特異的活性型プロモーター、又は発現誘導型プロモーター等が挙げられる。好ましくは後部絹糸腺特異的プロモーターである。中でも絹糸虫の後部絹糸腺で特異的かつ大量に発現するタンパク質をコードする遺伝子のプロモーターは好ましく、さらに終齢後期から前蛹期に後部絹糸腺で特異的に活性化する終齢後期後部絹糸腺特異的活性型プロモーターは特に好ましい。例えば、フィブロイン構成タンパク質であるFib H、Fib L、又はp25の各遺伝子プロモーター(本明細書では、それぞれ「Fib Hプロモーター」、「Fib Lプロモーター」、又は「p25プロモーター」と称する)は、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおける後部絹糸腺発現プロモーターとして好適である。
後部絹糸腺発現プロモーターの由来生物種、すなわちプロモーターのドナーは、そのプロモーターが宿主であるカイコの細胞内で作動可能な限り特に限定はしない。一般に、後部絹糸腺特異的に発現するFib H、Fib L、又はp25の各プロモーターの塩基配列は、絹糸虫間で進化的に非常によく保存されている(Sezutsu H., et al., 2009, Journal of Insect Biotechnology and Sericology, 78 :1-10)。それ故、本願発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおける後部絹糸腺発現プロモーターのドナーがカイコでなかったとしても、その後部絹糸腺発現プロモーターはカイコの後部絹糸腺で作動し得る。
なお、本明細書において「絹糸虫」とは、絹糸腺を有し、絹糸を吐糸することのできる昆虫の総称をいう。通常は幼虫期に営巣、営繭又は移動のために吐糸することのできる種を指す。具体的には、チョウ目、ハチ目、アミメカゲロウ目、トビケラ目に属する種である。好ましくは、多量の絹糸を吐糸できるチョウ目に属する種である。カイコガ科(Bombycidae)、ヤママユガ科(Saturniidae)、イボタガ科(Brahmaeidae)、オビガ科(Eupterotidae)、カレハガ科(Lasiocampidae)、ミノガ科(Psychidae)、ヒトリガ科(Archtiidae)、ヤガ科(Noctuidae)等に属する種は本明細書の絹糸虫として好ましい。Bombyx属、Samia属、Antheraea属、Saturnia属、Attacus属、Rhodinia属に属する種、具体的には、カイコ、クワコ(Bombyx mandarina)、シンジュサン(Samia cynthia;エリサン(Samia cynthia ricini)及びシンジュサンとエリサンの交配種を含む)、ヤママユガ(Antheraea yamamai)、サクサン(Antheraea pernyi)、ヒメヤママユ(Saturnia japonica)、オオミズアオ(Actias gnoma)等は、特に好ましい。したがって、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおける後部絹糸腺発現プロモーターの由来生物として、好ましくは宿主となるカイコと分類学上同じチョウ目に属する種、より好ましくは同じカイコガ科に属する種、さらに好ましくはクワコのような同じ属に属する種である。最も好ましい由来生物は同一種、すなわちカイコである。
後部絹糸腺特異的プロモーターの具体例として、配列番号17で示される塩基配列を含むカイコFib Hプロモーター、配列番号18で示される塩基配列を含むサクサンFib Hプロモーター、配列番号19で示される塩基配列を含むカイコFib Lプロモーター、配列番号20で示される塩基配列を含むサクサンFib Lプロモーター、及び配列番号21で示される塩基配列を含むカイコp25プロモーター等を利用できる。
(2)改変型ミノムシFib H遺伝子
改変型ミノムシFib H遺伝子は、本発明における改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて、発現すべき目的のタンパク質をコードする遺伝子である。この遺伝子の詳細については、第1態様に記載したことから、ここでの具体的な説明は省略する。
本願発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて、改変型ミノムシFib H遺伝子は、前記後部絹糸腺発現プロモーターの直接的又は間接的制御下に配置され連結されている。ここでいう「直接的制御下」とは、後部絹糸腺発現プロモーターの下流に改変型ミノムシFib H遺伝子が配置され、後部絹糸腺発現プロモーターによって直接その発現が制御されていることをいう。また「間接的制御下」とは、後部絹糸腺発現プロモーターによる遺伝子発現制御が、他の遺伝子発現活性等を介して行われることをいう。例えば、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが後述する2つの発現ユニットで構成される場合であれば、後部絹糸腺発現プロモーターによる改変型ミノムシFib H遺伝子の発現制御は、転写調節因子をコードする遺伝子の発現及びその転写調節因子の標的プロモーターの活性を介して行われる。
(3)標識遺伝子
「標識遺伝子」は、選抜マーカーとも呼ばれる標識タンパク質をコードする遺伝子である。「標識タンパク質」とは、その活性に基づいて標識遺伝子の発現の有無を判別することのできるポリペプチドをいう。標識遺伝子は、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを保有する宿主、すなわち形質転換体を判別する目的、及び/又は改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターから発現した目的のタンパク質をモニタリングする目的で用いられる。いずれの目的の場合にも、標識タンパク質の活性に基づいて形質転換体の判別や改変型ミノムシFib Hの発現量をモニタリングすることができる。ここで「活性に基づいて」とは、活性の検出結果に基づいて、という意味である。活性の検出は、標識タンパク質の活性そのものを直接的に検出するものであってもよいし、色素のような標識タンパク質の活性によって発生する代謝物を介して間接的に検出するものであってもよい。検出は、生物学的検出(抗体、アプタマー等のペプチドや核酸の結合による検出を含む)、化学的検出(酵素反応的検出を含む)、物理的検出(行動分析的検出を含む)、又は検出者の感覚的検出(視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚による検出を含む)のいずれであってもよい。
標識遺伝子がコードする標識タンパク質の種類は、当該分野で公知の方法によりその活性を検出可能な限り、特に限定はしない。好ましくは検出に際して形質転換体に対する侵襲性の低い標識タンパク質である。例えば、タグペプチド、蛍光タンパク質、色素合成タンパク質、発光タンパク質、外部分泌タンパク質、外部形態を制御するタンパク質等が挙げられる。蛍光タンパク質、色素合成タンパク質、発光タンパク質、外部分泌タンパク質は、形質転換体の外部形態を変化させることなく特定の条件下で視覚的に検出可能なことから、形質転換体に対する侵襲性が非常に低く、また形質転換体の判別及び選抜が容易なため特に好適である。
「タグペプチド」は、タンパク質を標識化することのできる十数アミノ酸〜数十アミノ酸からなる短ペプチドであって、タンパク質の検出用、精製用として用いられる。通常は、標識すべきタンパク質をコードする遺伝子(本明細書では改変型ミノムシFib H遺伝子)の5’末端側又は3’末端側にタグペプチドをコードする塩基配列を連結し、タグペプチドとの融合タンパク質として発現させることで標識化する。タグペプチドは、当該分野で様々な種類が開発されているが、いずれのタグペプチドを使用してもよい。タグペプチドの具体例として、FLAG、HA、His、及びmyc等が挙げられる。
「蛍光タンパク質」は、特定波長の励起光を照射したときに特定波長の蛍光を発するタンパク質をいう。天然型及び非天然型のいずれであってもよい。また、励起波長、蛍光波長も特に限定はしない。具体的には、例えば、CFP、RFP、DsRed(3xP3-DsRedのような派生物を含む)、YFP、PE、PerCP、APC、GFP(EGFP、3xP3-EGFP等の派生物を含む)等が挙げられる。
「色素合成タンパク質」は、色素の生合成に関与するタンパク質であり、通常は酵素である。ここでいう「色素」とは、形質転換体に色素を付与することができる低分子化合物又はペプチドで、その種類は問わない。好ましくは個体の外部色彩として表れる色素である。例えば、メラニン系色素(ドーパミンメラニンを含む)、オモクローム系色素、又はプテリジン系色素が挙げられる。
本明細書で「発光タンパク質」とは、励起光を必要とすることなく発光することのできる基質タンパク質又はその基質タンパク質の発光を触媒する酵素をいう。例えば、基質タンパク質としてのルシフェリン又はイクオリン、酵素としてのルシフェラーゼが挙げられる。
本明細書で「外部分泌タンパク質」とは、細胞外又は体外に分泌されるタンパク質であり、外分泌性酵素等が該当する。外分泌性酵素には、ブラストサイジンのような薬剤の分解又は不活化に寄与し、宿主に薬剤耐性を付与する酵素の他、消化酵素が該当する。
標識遺伝子は、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて改変型ミノムシFib H遺伝子に連結した状態で、又は改変型ミノムシFib H遺伝子とは独立して、プロモーターの下流に発現可能な状態で配置される。
(4)トランスポゾンの逆位末端反復配列
「トランスポゾンの逆位末端反復配列(ITRs:inverted terminal repeat sequence)」は、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターをゲノムDNAに相同組換え可能な発現ベクターとする場合に含まれ得る選択構成要素である。逆位末端反復配列は、通常は2個1組で使用され、トランスポゾンとしては、piggyBac、mariner、minos等を用いることができる(Shimizu,K. et al., 2000, Insect Mol. Biol., 9, 277-281;Wang W. et al.,2000, Insect Mol Biol 9(2):145-55)。
(5)5’UTR及び3’UTR
「5’UTR(5’untranslated region)及び3’UTR(3’untranslated region)」は、いずれもそれ自身がタンパク質やその断片、又は機能性核酸をコードしない非翻訳領域からなるポリヌクレオチドである。各UTRを構成する塩基配列は、限定はしないがFib H遺伝子に由来する5’UTR及び3’UTRであることが好ましい。改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて5’UTRは、前記Fib H遺伝子の開始コドンの上流(5’末端側)に配置され、3’UTRは、Fib H遺伝子の終止コドンの下流(3’末端側)に配置される。なお、3’UTRは、ポリAシグナルを含むことができる。
(6)ターミネーター
「ターミネーター」は、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて、改変型ミノムシFib H遺伝子の3’末端側、好ましくは終止コドンの下流に配置される塩基配列で、改変型ミノムシFib H遺伝子の転写を終結できる塩基配列で構成されている。例えば、配列番号22で示す塩基配列からなるhsp70ターミネーターや配列番号23で示す塩基配列からなるSV40ターミネーターが挙げられる。
(7)エンハンサー
「エンハンサー」は、本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターにおいて、部位特異的プロモーターの制御による改変型ミノムシFib H遺伝子の発現をさらに増強することができる塩基配列からなる。
(8)インスレーター
「インスレーター」は、周囲の染色体のクロマチンによる影響を受けることなく、その配列に挟まれた遺伝子の転写を、安定的に制御できる塩基配列である。例えば、ニワトリのcHS4配列やショウジョウバエのgypsy配列などが挙げられる。
(9)転写調節因子の遺伝子
「転写調節因子の遺伝子」は、後述する第1発現ユニットの必須構成要素である。本明細書でいう「転写調節因子」とは、後述の標的プロモーターに結合して、その標的プロモーターを活性化することのできるタンパク質因子をいう。例えば、酵母のガラクトース代謝活性化タンパク質であるGAL4タンパク質、及びテトラサイクリン制御性トランス活性化因子であるtTA及びその変異体等が挙げられる。
(10)転写調節因子の標的プロモーター
「転写調節因子の標的プロモーター」とは、後述する第2発現ユニットの必須要素であって、第1発現ユニットにコードされた転写調節因子が結合することよって、その制御下にある遺伝子発現を活性化することのできるプロモーターをいう。前記転写調節因子とその標的プロモーターは、前記転写調節因子とは対応関係にあり、通常は、転写調節因子が定まれば、その標的プロモーターも必然的に定まる。例えば、転写調節因子がGAL4タンパク質の場合には、UAS(Upstream Activating Sequence)が使用される。
2−2−2.改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターのユニット構成
本発明の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、1つの発現ユニットで構成される場合と、2つの発現ユニットで構成される場合がある。以下、それぞれの場合について説明をする。
(1)1つの発現ユニットで構成される場合
1つの発現ユニットで構成される場合、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、カイコ細胞内で改変型ミノムシFib H遺伝子を発現させる上で必要な全ての構成要素を1つのベクター内に含んでいる。具体的には、必須の構成要素である後部絹糸腺発現プロモーター及びそのプロモーターの制御下に配置された改変型ミノムシFib H遺伝子を含む。
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、1つのプロモーター制御下に改変型ミノムシFib H遺伝子を2以上含んでいてもよい。
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが1つの遺伝子発現ユニットで構成される場合、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターをカイコに導入するだけで、カイコ後部絹糸腺内で改変型ミノムシFib H遺伝子を発現させることができる。
(2)2つの発現ユニットで構成される場合
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが第1発現ユニット及び第2発現ユニットの2つの遺伝子発現ユニットで構成される場合、改変型ミノムシFib H遺伝子の発現に必須の構成要素は各ユニットに分割されている。本構成では、第1及び第2発現ユニットが宿主細胞内に併存してはじめて1つの改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターとして機能する。
この機序を具体的に説明すると、第1及び第2発現ユニットが宿主細胞内に併存するとき、同一細胞内で第1発現ユニットに含まれる後部絹糸腺発現プロモーターの活性化により第1発現ユニットから転写調節因子が発現する。その転写調節因子が第2発現ユニットの標的プロモーターに結合し、活性化することによって目的の改変型ミノムシFib H遺伝子を発現することができる。第1及び第2発現ユニットは、以下の構成を有する。
「第1発現ユニット」は、後部絹糸腺発現プロモーターとそのプロモーター制御下に配置された転写調節因子の遺伝子を含んでなる。このとき、1つのプロモーター制御下に同一の又は異なる2以上の転写調節因子を含んでいてもよい。
第1発現ユニットは、後部絹糸腺発現プロモーターとその制御下にある転写調節因子の遺伝子からなる組を2組以上有することもできる。この場合、各組は同一の組であっても、又は異なる組であってもよい。例えば、第1発現ユニットがFib HプロモーターとGAL4遺伝子からなる組、及びFib LプロモーターとGAL4遺伝子からなる組を含む場合が挙げられる。
第1発現ユニットが包含するプロモーター及び転写調節因子は、既知の後部絹糸腺発現プロモーターや転写調節因子を利用できる。したがって、第1発現ユニットは、後部絹糸腺発現プロモーターと転写調節因子を包含する既存の遺伝子発現ベクターを再利用することもできる。
「第2発現ユニット」は、前記第1発現ユニットにコードされた転写調節因子の標的プロモーターとその標的プロモーターの制御下に配置された改変型ミノムシFib H遺伝子を包含する。第2発現ユニットに含まれる標的プロモーターは、第1発現ユニットにコードされる転写調節因子によって活性化されるプロモーターである。つまり、第1発現ユニットにコードされた転写調節因子によって第2発現ユニットに含まれる標的プロモーターは、原則として一意的に決定される。例えば、標的プロモーター第1発現ユニットに含まれる転写調節因子の遺伝子がGAL4遺伝子であれば、第2発現ユニットのGAL4標的プロモーターはUASとなる。
第2発現ユニットは、1つの標的プロモーター制御下に同一の又は配列が異なる改変型ミノムシFib H遺伝子を2以上含んでいてもよい。
また、第2発現ユニットは、標的プロモーターとその制御下にある改変型ミノムシFib H遺伝子からなる組を2組以上有していてもよい。この場合、各組は同一の組であっても、又は異なる組であってもよい。
さらに、第2発現ユニットは、改変型ミノムシFib H遺伝子を含む同一の又は異なる2以上のユニットで構成されていてもよい。この場合、1つの第1発現ユニットから発現した転写調節因子は、複数の第2発現ユニットの標的プロモーターを活性化することによって、それぞれの第2発現ユニットに含まれる改変型ミノムシFib H遺伝子を発現することができる。
本構成の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、第1発現ユニットにコードされた転写調節因子を介して第2発現ユニットの改変型ミノムシFib H遺伝子の発現を増幅させることができる。したがって、改変型ミノムシFib H遺伝子を宿主細胞内で過剰発現させる上で好適である。
3.遺伝子組換えカイコ
3−1.概要
本発明の第3の態様は、遺伝子組換えカイコである。本態様の遺伝子組換えカイコは、前記第2態様の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを含む形質転換体である。本発明の遺伝子組換えカイコが吐糸する絹糸は、カイコ絹糸をベースとして改変型ミノムシFib Hを含む改変型ミノムシ絹糸である。したがって、本発明の遺伝子組換えカイコに営繭させることで、改変型ミノムシ絹糸を量産することが可能となる。
3−2.構成
本発明の遺伝子組換えカイコは、前記第2態様に記載の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを細胞内に含む。改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターの構成については、第2態様で詳述したことから、その説明を省略し、ここでは本態様の遺伝子組換えカイコに特有の構成について説明をする。
遺伝子組換えカイコにおいて、第2態様に記載の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、カイコ細胞内に一過的に存在してもよいし、また染色体中に導入された状態等で安定的かつ継続的に存在してもよい。通常は、安定的かつ継続的に存在することが好ましい。
遺伝子組換えカイコは、第2態様に記載の異なる2以上の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを有することができる。例えば、前述した1つの遺伝子発現ユニットで構成される発現ベクターと、2つの遺伝子発現ユニットで構成される発現ベクターの第1及び第2ユニットを含む場合が挙げられる。その場合、それぞれの改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターは、同一の又は異なる塩基配列の改変型ミノムシFib H遺伝子を含むことができる。
改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが第1発現ユニット及び第2発現ユニットの2つの発現ユニットで構成され、それぞれの発現ユニットがカイコの染色体上に存在する場合、各発現ユニットは同一染色体上に存在していてもよいし、異なる染色体上に存在していてもよい。各発現ユニットが異なる染色体上に存在する場合、第1発現ユニットのみを(好ましくはホモ接合体で)有する遺伝子組換えカイコの系統と第2発現ユニットのみを(好ましくはホモ接合体で)有する遺伝子組換えカイコの系統とを交配することによって、F1で第1発現ユニットと第2発現ユニットを有する本発明の遺伝子組換えカイコを容易に得ることができる。この場合、前記第1発現ユニットのみを有する遺伝子組換えカイコの系統は、汎用性が高いことから、第1発現ユニットのみを有する既存の遺伝子組換えカイコの系統を再利用してもよい。
一方、第1発現ユニット及び第2発現ユニットが同一染色体上に存在する場合には、継代過程で組換えによってそれぞれが分離しないように、各発現ユニット間の距離が近く、互いに連鎖している方が好ましい。
3−3.作出方法
本態様の遺伝子組換えカイコの作出方法は、公知のいかなる方法も採用可能であり、特に限定はしない。組換えカイコを作出する方法として、例えば、前記第2態様の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを宿主であるカイコに直接導入する方法や、第2態様に記載の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターの第1発現ユニットと第2発現ユニットをそれぞれ異なる染色体上に有する雌雄の遺伝子組換えカイコを交配する方法が挙げられる。
(1)直接導入方法
本方法は、主として第2態様の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが1つの発現ユニットで構成される場合に採用する遺伝子組換えカイコの作出方法である。この方法では、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを宿主のカイコ内に導入し、その発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコを選択することで目的を達成し得る。本作出方法は、導入工程及び選択工程を必須の工程として含む。
(導入工程)
「導入工程」とは、第2態様に記載の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを宿主であるカイコに導入する工程である。発現ベクターをカイコに導入する方法は、当該分野で公知の方法によって行えばよい。例えば、カイコ卵に導入する場合には、Tamuraらの方法(Tamura T. et al., 2000, Nature Biotechnology, 18, 81-84)を利用することができる。具体的には、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが適当な濃度となるように改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを水やバッファー等の溶媒によって希釈し、投与溶液を調製する。ここで、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターがトランスポゾンの逆位末端反復配列を有する場合には、投与溶液にトランスポゾン転移酵素をコードするDNAを含んだヘルパーベクターを加えてカイコの発生初期卵にコインジェクションすればよい。この時に用いる宿主カイコは、特に限定はしない。野生型若しくは変異型カイコであってもよいし、遺伝子組換えカイコであってもよい。また宿主カイコがヘルパーベクターを既に含んでいる場合には、ヘルパーベクターを加えない、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターのみを含む投与溶液をカイコの発生初期卵にインジェクションすればよい。
(選択工程)
選択工程は、導入工程後のカイコから、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコを選択する工程である。選択方法は、当該分野に公知の方法であれば限定はしない。通常は、改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクター(ヘルパーベクターを導入した場合にはヘルパーベクターも同様)に含まれる標識遺伝子の発現によって生じた選抜マーカーの有無に基づいて、形質転換体を選択することで、目的の遺伝子組換えカイコを得ることができる。
なお、ヘルパーベクターを用いた方法で得られる遺伝子組換えカイコは、導入した改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターがトランスポゾンの逆位末端反復配列を介して染色体中に組み込まれている。したがって、必要に応じて、その後、得られた遺伝子組換えカイコを兄妹交配又は同系交配する工程を経て、染色体に挿入された発現ベクターのホモ接合体を得てもよい。
(2)交配選択方法
本方法は、主として第2態様の改変型ミノムシFib H遺伝子発現ベクターが2つの発現ユニットで構成される場合に採用する遺伝子組換えカイコの作出方法である。この方法では、第1発現ユニット及び第2発現ユニットのそれぞれを異なる染色体上に有する雌雄の遺伝子組換えカイコを交配し、F1又はF2で2つの発現ユニットを有する遺伝子組み換えを選択することで目的を達成し得る。本作出方法は、交配工程及び選択工程を必須の工程として含む。
(交配工程)
「交配工程」とは、第1発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコ(第1遺伝子組換えカイコ)と第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコと(第2遺伝子組換えカイコ)を交配させる工程である。交配は、二つのカイコ系統を常法に基づいて交配させればよい。
(選択工程)
「選択工程」とは、前記第1及び第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコ系統を選択する工程である。本工程では、交配工程後に得られるF1個体又はF1どうしの交配によって得られるF2個体から、第1及び第2発現ユニットのそれぞれにコードされた選抜マーカーの活性に基づいて、両遺伝子発現ユニットを有する個体を選択することによって達成し得る。なお、第1及び第2遺伝子組換えカイコの作出は、前記直接導入方法を用いて、カイコにそれぞれ第1発現ユニット又は第2発現ユニットを導入することで作出できる。
4.改変型ミノムシ絹糸の生産方法
4−1.概要
本発明の第4の態様は、改変型ミノムシ絹糸の生産方法である。本発明の生産方法では、タンパク質の大量生産系の遺伝子組換えカイコを用いる。本態様で用いる遺伝子組換えカイコは、第3態様の遺伝子組換えカイコである。そのカイコに営繭させ、繭から改変型ミノムシ絹糸を得る。本発明の生産方法によれば、カイコ絹糸の生産設備等を用いて、ミノムシ絹糸の物性を有するミノムシ絹糸とカイコ絹糸のハイブリッド絹糸、すなわち改変型ミノムシ絹糸を量産することができる。
4−2.方法
本発明の改変型ミノムシ絹糸の生産方法は、飼育工程を選択工程として、また営繭工程、収繭工程、繰糸工程を必須の工程として含む。
(1)飼育工程
「飼育工程」とは、第3態様の遺伝子組換えカイコを飼育する工程である。遺伝子組換えカイコの飼育方法については、当該分野で公知のカイコの飼育技術に従って飼育すればよい。例えば、「蚕種総論;高見丈夫著、全国蚕種協会刊」を参照するとよい。飼料には、クワ属(Morus)の葉のような食草樹種の天然葉を用いてもよいし、シルクメイトL4M若しくは原蚕種1−3齢用(日本農産工業)のような人工飼料を用いてもよい。病気の発生を抑え、安定した質及び量の給餌が可能であり、また必要に応じて無菌的に飼育できる点から、人工飼料が好ましい。以下、遺伝子組換えカイコの簡単な飼育方法について、一例を挙げて説明する。
掃立ては、適当な頭数(例えば、4〜10頭)の同系の遺伝子組換えカイコの雌が産卵した卵で行う。孵化した幼虫は、卵台紙から蚕座である防乾紙(パラフィン加工紙)を敷いた容器内に移し、シルクメイト等の人工飼料を防乾紙上に並べて給餌する。餌の交換は、原則として1〜2齢では各1回、3齢では1〜3回行う。古い餌は食べ残しが多い場合には腐敗防止のため除去する。4〜5齢の壮カイコ幼虫時の飼育には、大型容器に移し、容器あたりの頭数を適宜調整する。湿度や容器内の状態により、容器に防乾紙、アクリル、又はメッシュ製のフタをしてもよい。飼育温度は、全齢を通して25〜28℃で飼育する。
(2)営繭工程
「営繭工程」は、第3態様の遺伝子組換えカイコに営繭させる工程である。「営繭(えいけん)」とは、終齢(5齢)カイコが繭を蛹化のために繭を形成することをいう。
本工程は、基本的にカイコにおける公知の営繭方法を行えばよい。例えば、終齢6〜8日目の熟蚕を回収し、上蔟(じょうぞく)することで本工程を達成し得る。「上蔟」とは、カイコを蔟(まぶし)に移すことである。営繭は25〜28℃下で行えばよい。その後、第3態様の遺伝子組換えカイコは蔟の中で繭を形成する。
(3)収繭工程
「収繭(しゅうけん)工程」は、営繭工程後、蔟から繭を掻き取り、回収する工程である。本工程は繭周辺に付着した毛羽の除去までを包含する。収繭は、上蔟後6〜8日目に行えばよい。収繭は、手作業で行うこともできるが、収繭専用装置を用いると便利である。毛羽のみを除去する毛羽取機の他、蔟からの繭の掻き取り及び毛羽の除去までを行う全自動収繭毛羽取機を利用することができる。
(4)繰糸工程
「繰糸工程」は、収繭工程で回収した繭から改変型ミノムシ絹糸を繰糸する工程である。「繰糸」とは、繭から生糸を作ることをいう。回収された繭は、80〜85℃の熱湯に水没させて繭をほぐれやすくする「煮繭」を行った後、索緒箒を用いて繭の表層部を剥取する「索緒」を行う。その後、繭から糸口を取り出す「抄緒」を行い、操糸を行う。これらの工程は、手作業で行うこともできるが、繰糸専用装置である自動繰糸機を用いることが好ましい。以上の工程によって、改変型ミノムシ絹糸を生糸として生産することができる。
<実施例1:ミノムシFib H遺伝子のクローニング>
(目的)
未知のミノムシFib H遺伝子をクローニングする。
(方法)
千葉県我孫子市(日本)で野外採取したオオミノガの幼虫を解剖して、絹糸腺を摘出した。RNA抽出試薬であるISOGEN(ニッポンジーン社)中において摘出した絹糸腺をすりつぶし、SV Total RNA Isolation system(プロメガ社)を用いて総RNAの抽出を行った。抽出した総RNAを鋳型に、TruSeq RNA Sample Preparation Kit v2 (イルミナ社)を用いてcDNAライブラリーを作製した。次世代シーケンサーHiseq2500を用いてRNAseq解析に供した。得られた101bp×2のペアエンド配列リードデータを用いて、blast検索及びtrinityを用いたde novo assemble解析を行った。
(結果)
de novo assemble解析によりオオミノガFib HのN末端領域をコードする配列番号24で示す約750bpの塩基配列、中央領域の繰り返し配列をコードする配列番号25で示す約1020bpの塩基配列、及びC末端領域をコードする配列番号26で示す約300bpの塩基配列の同定に成功した。
<実施例2:改変型ミノムシFibH発現ベクターの構築>
(目的)
実施例1で得られたオオミノガのミノムシFib H遺伝子の部分配列情報とカイコFib H遺伝子情報に基づいて全長キメラFib H遺伝子の発現ベクターを構築する。
(方法及び結果)
実施例1で得られた塩基配列情報は、オオミノガ由来のミノムシFib H遺伝子における一部領域(N末端領域、中央領域、C末端領域)であった。オオミノガFib H遺伝子の転写産物は、全長が約10kbpと推定される。そこで、ミノムシFib H遺伝子を遺伝子組換えコンストラクトとして利用可能な形態にするため、実施例1で得たオオミノガのFib H遺伝子断片の塩基配列情報とカイコFib H遺伝子情報に基づいて、以下の操作によりミノムシ及びカイコのキメラFib H遺伝子からなる改変型ミノムシFib H遺伝子を構築した。
なお、本実施例の改変型ミノムシFib H遺伝子を構築するにあたり、実施例1で得られたN末端領域、及びC末端領域の塩基配列情報は利用していない。これは、当該改変型ミノムシFib H遺伝子をカイコの後部絹糸腺内で適切に発現させて、改変型ミノムシ絹糸として正常に分泌させるためには、N末端領域及びC末端領域は、カイコのFib H遺伝子を利用する方が好ましいと考えたためである。また、一般に各種絹糸特有の物性は、繰り返し配列からなる領域が有していることから、カイコ絹糸にミノムシ絹糸の物性を付与するには、繰り返し配列をコードする中央領域のみを利用すれば足りると考えられたためである。
当該遺伝子のN末端領域と繰り返し配列部分及び繰り返し部分とC末端領域をコードする遺伝子領域をそれぞれ増幅するように設計した2組のプライマーペア、すなわち配列番号27及び28で示す5’側プライマーペア(それぞれEvHFB-F21&-R26)及び配列番号29及び30で示す3’側プライマーペア(それぞれEvHFB-F26&-R12)を用いて、個別のPCRを実施した。続いて、それぞれのPCR後の増幅産物(Ev01HFB-F21/R26及びEv01HFB-F26/R12)を含む反応液を1/50量1000倍希釈した溶液を鋳型として、配列番号31で示すN末端プライマー(EvHFB-F12)及び配列番号30で示すC末端のプライマー(EvHFB-R12)によるPCRを行い、増幅片(Ev01HFB-F12/R12)を回収した。続いて、この増幅片の繰り返し部分だけを配列番号32で示すフォワードプライマー(EvHFB-F31)及び配列番号33で示すリバースプライマー(EvHFB-R31)を用いてPCR増幅して、増幅片(Ev01HFB-F31/R31)を得た。これをTベクターpCR4TOPO(Thermo Fisher Scientific社)へクローニングした後、BglII及びSalIで切り出した。一方で、カイコの緑色蛍光FibHコンストラクト「pHChis6-EGFP」(Kuwana Y., et al., 2014, PLoS ONE 9(8):e105325)から、ベクター骨格とカイコFibHのN末端及びC末端配列が残るようにBamHI及びSalIで切り出した。両者のライゲーション反応液で形質転換を行い、改変型ミノムシFibH「pHC.BmEv01HFB-F31/R31s」を構築した。その中から選択した「pHC.BmEv01HFB-F31/R31.03」クローンのAscI及びFseI切断片と、ピギーバックベクター「pBac3xP3eGFP」のAscI及びFseI切断片とのライゲーション反応液で形質転換を行い、カイコ絹糸腺で発現できる様にハイブリッド遺伝子化した、改変型ミノムシFibH遺伝子発現ベクター(pBac3xP3eGFP-BmEv01HFB-F31/R31)を構築した。
<実施例3:遺伝子組換えカイコの作出>
(目的)
実施例2で構築した発現ベクターを導入した遺伝子組換えカイコを作出する。
(方法及び結果)
実施例2で構築した改変型ミノムシFibH遺伝子発現ベクター(pBac3xP3eGFP-BmEv01HFB-F31/R31)を定法(Tamura T. et al., 2000, Nat Biotechnol, 18: 81-84)に従い、カイコw1pnd系統の卵288個に注射し、生じた成虫のsib交配(G0交配)により38蛾区を得た。その内の8蛾区から92個体の遺伝子組換え体(G1卵)がスクリーニングされた。G1卵より56個体が孵化し、34個体の改変型ミノムシFib H遺伝子組換えカイコの成虫を得た。
同様の方法で、再度改変型ミノムシFib H遺伝子組換えカイコの作出を行った。pBac3xP3eGFP-BmEv01HFB-F31/R31を上記定法に従いカイコw1pnd系統の卵384個に注射した。孵化した120個体を飼育した後、得られたG0成虫でsib交配を行い、38蛾区でG1卵を得た。孵卵後に、胚の眼のGFPマーカーに基づいてスクリーニングした結果、8蛾区においてGFP陽性個体を得た。GFP陽性個体は、目的とする改変型ミノムシFib H遺伝子を発現可能な遺伝子組換えカイコである。各蛾区を陽性個体数の多い順にY91.01〜Y91.08とした。このうち上位3蛾区(Y91.01〜Y91.03)の遺伝子組換えカイコを用いて、以下の実験を行った。なお、この段階で得られたGFP陰性個体は、改変型ミノムシFibH遺伝子発現ベクターを保持しない対照用個体(Y90.Cont.)として使用した。上記3蛾区のG1個体及び対照用G1個体をそれぞれsib交配して、G2卵を得た後、そのG2個体を飼育し、再度sib交配を行ってG3卵を得た。このG3世代の幼虫から得られた繭を、繭検定用自動繰糸機(日産自動車,CT-2型)を用いて、目的繊度27d、繰糸速度200m/minにて繰糸した。得られた絹糸について、その物性(破断強度、破断伸度、及びヤング率)を、目標設定温湿度20℃、65%中に2時間以上放置した後、試料長100mm、引っ張り速度150mm/minで測定した。破断強度とは、破断に至る直前の応力をいう。一般に数値が大きいほど対象材料が強い応力に耐えられることを意味する。破断伸度とは、破断に至るまでの伸びをいう。一般に数値が大きいほど対象材料がよく伸びることを意味する。そして、ヤング率とは、フックの法則が成立する弾性範囲における、同軸方向のひずみと応力の比例定数である。一般に数値が大きいほど対象材料の剛性が高いことを意味する。
結果を表1に示す。
Figure 2018074403
遺伝子組換えカイコ絹糸は、改変型ミノムシFib H遺伝子組換えカイコが吐糸する絹糸であり、改変型ミノムシ絹糸とw1pnd系統由来のカイコ絹糸の混合絹糸に相当する。また対照用絹糸は、w1pnd系統由来のカイコ絹糸に相当する。
表1より、遺伝子組み換えカイコ絹糸は、対照用絹糸と比較して、いずれの系統由来も伸度とヤング率が顕著に増加した。これは、改変型ミノムシ絹糸によりカイコ絹糸に伸びと剛性が付与されたことを示している。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (17)

  1. 配列番号1で示すアミノ酸配列を複数個含む改変型ミノムシフィブロインH鎖をコードする遺伝子。
  2. 前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が
    配列番号5で示すアミノ酸配列、
    配列番号5で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は
    配列番号5で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列
    のいずれかを含む、請求項1に記載の遺伝子。
  3. 前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が
    配列番号7で示すアミノ酸配列、
    配列番号7で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は
    配列番号7で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列
    のいずれかを含む、請求項2に記載の遺伝子。
  4. カイコフィブロインH鎖をコードする遺伝子の一部を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の遺伝子。
  5. 前記改変型ミノムシフィブロインH鎖が
    配列番号9で示すアミノ酸配列、
    配列番号9で示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が付加、欠失、又は置換したアミノ酸配列、又は
    配列番号9で示すアミノ酸配列と90%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列
    のいずれかをコードする、請求項4に記載の遺伝子。
  6. 絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター、及び請求項1〜5のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子をカイコ細胞内で発現可能な状態で含み、
    前記改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子は、前記後部絹糸腺発現プロモーターによる直接的又は間接的な発現制御を受けるように配置されている改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  7. 絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター及び該プロモーターの下流制御下に配置された請求項1〜5のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子を含む、請求項6に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  8. 絹糸虫由来の後部絹糸腺発現プロモーター及び該プロモーターの下流制御下に配置された転写調節因子をコードする遺伝子を含む第1発現ユニット、及び
    該転写調節因子の標的プロモーター及び該標的プロモーターの下流制御下に配置された改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子を含む第2発現ユニット
    から構成される、請求項6に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  9. 前記転写調節因子をコードする遺伝子がGAL4遺伝子であり、該転写調節因子の標的プロモーターがUASプロモーターである、請求項8に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  10. 前記後部絹糸腺発現プロモーターが後部絹糸腺特異的プロモーターである、請求項6〜9のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  11. 前記後部絹糸腺特異的プロモーターがフィブロインH鎖、フィブロインL鎖、又はp25のいずれかのプロモーターである、請求項10に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  12. 前記絹糸虫がカイコである、請求項6〜11のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクター。
  13. 請求項6〜12のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコ。
  14. 請求項6又は7、又はそれに従属する請求項10〜12のいずれか一項に記載の改変型ミノムシフィブロインH鎖遺伝子発現ベクターを宿主であるカイコに導入する工程、
    前記発現ベクターを含む遺伝子組換えカイコを選択する工程
    を含む改変型ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコの作出方法。
  15. 請求項8又は9、又はそれに従属する請求項10〜12のいずれか一項に記載の第1発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコと請求項8又は9、又はそれに従属する請求項10〜12のいずれか一項に記載の第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコを交配させる工程、及び
    前記交配後の後代から前記第1及び第2発現ユニットを有する遺伝子組換えカイコを選択する工程
    を含む改変型ミノムシ絹糸を吐糸する遺伝子組換えカイコの作出方法。
  16. 請求項13に記載の遺伝子組換えカイコに営繭させる工程、
    繭を回収する工程、及び
    回収した繭から改変型ミノムシ絹糸を繰糸する工程
    を含む改変型ミノムシ絹糸を生産する方法。
  17. 請求項13に記載の遺伝子組換えカイコが吐糸した改変型ミノムシ絹糸。
JP2018546315A 2016-10-18 2017-10-16 遺伝子組換えミノムシ絹糸 Active JP6990413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204592 2016-10-18
JP2016204592 2016-10-18
PCT/JP2017/037327 WO2018074403A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-16 遺伝子組換えミノムシ絹糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074403A1 true JPWO2018074403A1 (ja) 2019-08-08
JP6990413B2 JP6990413B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=62018615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546315A Active JP6990413B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-16 遺伝子組換えミノムシ絹糸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11220529B2 (ja)
EP (1) EP3530735A4 (ja)
JP (1) JP6990413B2 (ja)
KR (1) KR102563658B1 (ja)
CN (2) CN109844112B (ja)
IL (1) IL266090A (ja)
WO (1) WO2018074403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639180A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 国立研究开发法人农业·食品产业技术综合研究机构 来源于被吐出在基材表面上的袋蛾幼虫绢丝的丝块生产方法
JPWO2020235692A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26
CN114480410A (zh) * 2022-03-04 2022-05-13 西南大学 一种利用袋蛾丝蛋白提高蚕丝机械性能的转基因方法及其家蚕品种
CN114717261B (zh) * 2022-03-04 2024-02-27 西南大学 一种通过特异调控家蚕内源丝蛋白提高蚕丝机械性能的方法及其家蚕品种
WO2023190453A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 キメラ絹糸を生産するゲノム改変カイコ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055270A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Okamoto Kk 組換え生物及び組換え生物により作られるタンパク質
WO2014104269A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 独立行政法人農業生物資源研究所 後部絹糸腺遺伝子発現ユニット及びそれを有する遺伝子組換え絹糸虫

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1910196A (zh) * 2004-01-13 2007-02-07 东丽株式会社 含有蜘蛛丝蛋白质的丝线以及产生该丝线的蚕
JP2012187123A (ja) * 2004-09-27 2012-10-04 National Institute Of Agrobiological Sciences カイコ中部絹糸腺特異的遺伝子発現系を利用したタンパク質の製造方法
JP2007222106A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toray Ind Inc カイコにおける組換えタンパク質生産に用いる発現カセット
WO2012050919A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 The University Of Notre Dame Chimeric spider silk and uses thereof
CA2924343A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Bolt Threads, Inc. Methods and compositions for synthesizing improved silk fibers
JP6298421B2 (ja) 2015-04-28 2018-03-20 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン水分散体組成物、及び該水分散体組成物を用いてなるガスバリア性水性コーティング剤、ガスバリア性フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055270A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Okamoto Kk 組換え生物及び組換え生物により作られるタンパク質
WO2014104269A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 独立行政法人農業生物資源研究所 後部絹糸腺遺伝子発現ユニット及びそれを有する遺伝子組換え絹糸虫

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
21世紀最大の未利用資源活用のための昆虫・テクノロジープロジェクト (3)蚕による医薬品タンパク質の大量, JPN6021028100, ISSN: 0004554295 *
ACCESSION NO.AF226688, GENBANK[ONLINE], 2000.6.19, RETRIEVED ON 2021.7.13, RETRIEVED FROM THE INTERN, JPN6021028102, ISSN: 0004554293 *
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2000, VOL.28, PP.2413-2419, JPN6021028105, ISSN: 0004554292 *
蚕糸・昆虫バイオテック, 2007, VOL.76, PP.15-20, JPN6021028101, ISSN: 0004554294 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102563658B1 (ko) 2023-08-03
KR20190065410A (ko) 2019-06-11
US11220529B2 (en) 2022-01-11
CN109844112B (zh) 2023-06-09
CN109844112A (zh) 2019-06-04
EP3530735A1 (en) 2019-08-28
CN116195554A (zh) 2023-06-02
US20190256565A1 (en) 2019-08-22
WO2018074403A1 (ja) 2018-04-26
IL266090A (en) 2019-06-30
JP6990413B2 (ja) 2022-02-03
EP3530735A4 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990413B2 (ja) 遺伝子組換えミノムシ絹糸
CN110719732B (zh) 表达蜘蛛丝的转基因蚕
US7459599B2 (en) Methods for producing proteins using silkworm middle silk gland-specific gene expression system
JP6326703B2 (ja) 外因性遺伝子発現増強剤
JP6497605B2 (ja) 雌蚕致死カイコ系統
CN104903445B (zh) 后部绢丝腺基因表达单元及具有其的转基因绢丝虫
Tatemastu et al. Utilization of transgenic silkworms for recombinant protein production
CN108642059B (zh) 适用于家蚕表达的改造具有促进细胞增殖因子基因及其表达载体和应用
Takasu et al. Fibroin heavy chain gene replacement with a highly ordered synthetic repeat sequence in Bombyx mori
JP5997772B2 (ja) カイコフィブロイン重鎖遺伝子の突然変異配列、及び突然変異を誘発する方法と応用
JP2011103816A (ja) トランスジェニックカイコ
WO2023190453A1 (ja) キメラ絹糸を生産するゲノム改変カイコ
KR101634275B1 (ko) 청색 형광 실크를 생산하는 형질전환 누에
JP2006521802A (ja) 鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用
US9828611B2 (en) Exogenous gene expression vector, transformant discrimination marker, and transformant
JP6300302B2 (ja) カイコのセリシン1変異系統
CN108588083B (zh) 适用于家蚕表达的改造血小板衍生生长因子基因及其表达载体和应用
WO2016125885A1 (ja) 細胞死誘導ベクター及びそれを有する部位特異的細胞死誘導カイコ系統
CN105907786B (zh) 用于表达t4连接酶的家蚕中部丝腺生物反应器双启动子通用型质粒及其应用与方法
KR102114194B1 (ko) 킬러레드 단백질을 발현하는 실크를 생산하는 형질전환 누에
Sezutsu et al. Silkworm Transgenesis and its Applications
JP6346512B2 (ja) ハイブリッド絹糸およびその生産方法
JP6948064B2 (ja) ミトコンドリア機能異常型遺伝子組換え絹糸虫
Sezutsu et al. Silkworm transgenesis and applications.
JP2023119400A (ja) 休眠卵を用いた遺伝子組換えカイコの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150