JP2006521802A - 鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用 - Google Patents

鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521802A
JP2006521802A JP2006505851A JP2006505851A JP2006521802A JP 2006521802 A JP2006521802 A JP 2006521802A JP 2006505851 A JP2006505851 A JP 2006505851A JP 2006505851 A JP2006505851 A JP 2006505851A JP 2006521802 A JP2006521802 A JP 2006521802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
useful
expression
expression cassette
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505851A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラール シャヴァンシィ
ピエール クーブル
ベネディクト デュラン
アンヌ−マリー グレニール
ベアトリス オラール
エリク ジュリアン
ベルナール モーシャン
パスカル ノニー
ジャン−クロード プルドン
コリーン ロイ
Original Assignee
サートル ナショナル デ ラ レセルシュ シャティフィク(セアンアールエス)
ユニヴァルシテ クロード ベルナール リヨン 1
エスティティ ナショナル デ ラ レセルシュ アグロノミク(イアンアールア)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サートル ナショナル デ ラ レセルシュ シャティフィク(セアンアールエス), ユニヴァルシテ クロード ベルナール リヨン 1, エスティティ ナショナル デ ラ レセルシュ アグロノミク(イアンアールア) filed Critical サートル ナショナル デ ラ レセルシュ シャティフィク(セアンアールエス)
Publication of JP2006521802A publication Critical patent/JP2006521802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/0333Genetically modified invertebrates, e.g. transgenic, polyploid
    • A01K67/0337Genetically modified Arthropods
    • A01K67/0339Genetically modified insects, e.g. Drosophila melanogaster, medfly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43586Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from silkworms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/70Invertebrates
    • A01K2227/706Insects, e.g. Drosophila melanogaster, medfly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【要約】
本発明は、鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用に係り、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞における有用タンパク質の発現を指令する核酸に関するものである。また、本発明は、本願に記載の核酸の制御下に位置するポリヌクレオチドを含む発現カセットに関するものである。また、本発明は、本願に記載の核酸または発現カセットや、前記核酸または前記発現カセットをそのゲノムに導入することで修飾された宿主細胞を含む組込み型リコンビナントベクターに関するものである。

Description

本発明は、織物材料として使用する繊維状タンパク質、特に新しい絹や生医学用タンパク質のような産業上有用なタンパク質の合成・分泌の分野に関するものである。本発明は、特に所定動物の組織内、より具体的にはカイコガ(Bombyx mori)の絹糸腺(sericigenic gland)内における有用ポリヌクレオチドおよび/または有用ポリペプチドの標的を定められた発現に関するものである。本発明によれば、カイコガの絹糸腺は、大量のタンパク質を生成し、それを精製される絹の繭に移出することが可能な「バイオリアクター」として使用される。
従来、織物材料で使用される繊維状タンパク質を生成する方法、例えばトランスジェニックヤギの乳腺によるクモ糸フィラメントタンパク質を生成する方法がある(Nexis Biotechnologies, Inc. 1000 St−Charles Avenue, Bloc B, Vaudreuil−Dorion, QC, J7V 8PV, Canada)。しかし、この方法では、繊維状タンパク質を編糸状に組織化できない。これまでの生医学目的で使用するための可溶タンパク質の生成に関しては、バクテリアの培養、細胞系の培養、あるいはウシ、ヤギ、さらにはトランスジェニックウサギといった脊椎動物を伴うことになる。この種のリコンビナントタンパク質の生産は、とても高コストである。他方、脊椎動物系を用いてリコンビナントタンパク質を合成する場合、その産業利用、特に食品や医療で使用するにあたっては、そのリコンビナントタンパク質やそれを含む組成物において、ヒトへ伝達する病原性汚染物を有していないかを前もって検査することが必要となる。
リコンビナントタンパク質の生成が重要な経済的役割を有することからして、リコンビナントタンパク質を大量かつ低コストで生成する新たな方法や、主としてタンパク質が生医学目的に使用する場合には汚染問題を避けるためヒトから十分に遠い生物を使用する新たな方法が必要という技術状況にある。また、前記リコンビナントタンパク質が繊維状の場合、タンパク質が編糸状に組織化されることを可能にするリコンビナントタンパク質を生成する新たな方法の必要もある。生産物が高度のものとなるためには、タンパク質を特に組織内で合成し、動物、好ましくは無脊椎動物の外に移出しなければならない。
しかしながら、出願人の知る限り、上記の要求を満たすことのできる無脊椎動物は存在しない。例えばカイコガ(Bombyx mori)の遺伝子導入法は良く知られている。
Tamara et al. Germline transformation of the silkworm Bombyx mori L. using a piggyBac transposon derived vector. Nature Biotechnology Vol. 18, 2000
しかし、この方法を使用しても、いまだ、リコンビナントタンパク質の生産物を大量に生成できるには至っていない。
そこで、出願人は、特に無害性の上の弱点や従来のシステムの高コストを克服する発現システムの開発に労力を投入した。
本発明は、この種のリコンビナントタンパク質発現システムを提供するものである。
本発明は、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺(posterior sericigenic glands)の細胞内における有用タンパク質の発現を指示する核酸に関するものであって、この核酸は、5’末端から3’末端側へ、
(i)特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
(ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
前記核酸は、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドと少なくとも90%は塩基配列が同一であり、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしている。
また、本発明は、上記に記載の核酸の制御下に位置する有用ポリヌクレオチドからなる発現カセットに関するものであって、この有用ポリヌクレオチドは、ポリペプチドをコードするセンスポリヌクレオチドである。
また本発明は、遺伝子組込み型リコンビナントベクターに関するものであって、そのベクターは、上記に記載の核酸または発現カセットや、前記核酸または前記発現カセットをそのゲノムに組み込むことで修飾された宿主細胞を含む。さらに、本発明の目的は、ヒト以外のトランスジェニック動物を得るため、上記に記載の核酸、発現カセット、リコンビナントベクターまたはリコンビナント宿主細胞を使用するところにある。
また、本発明は、核酸、発現カセット、リコンビナントベクターまたはリコンビナント宿主細胞をそのゲノムを組み込むことで修飾されたヒト以外のトランスジェニック動物を得るための方法に関するものである。
また本発明は、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺におけるフィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNA発現を指示する核酸に関するものであって、この核酸は、特に前記絹糸細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域を有しており、この核酸は、配列番号1の第1150〜1452位塩基配列のポリヌクレオチドと、少なくとも90%は塩基配列が同一である。
このような核酸は、「本発明による補足的な核酸」との見出しがなされた部分でより詳細に記載される。
本発明によれば、カイコガの絹糸腺は、大量のタンパク質を生成し、それを精製される絹の繭に移出することが可能な「バイオリアクター」として使用することができる。
本発明によれば、これまでのところ、
(i)適切な転写プロモータ部位となるSGF1「フォークヘッド」型の転写因子の標的ヌクレオチドモチーフのコピーを一つ以上含む転写調節領域と、
(ii)前記調節領域の制御下に置かれて修飾シグナルペプチドをコードする領域とを含む核酸は、
特に鱗翅目のカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞における有用タンパク質の合成を指令することが可能であることが示されたが、これは、前記有用タンパク質をコードする塩基配列が、前記修飾シグナルペプチドをコードする塩基配列と「同位相で」融合する場合に可能である。
本発明によると、修飾シグナルペプチドをコードする配列の最終コドンの3’末端に局在するヌクレオチドが有用タンパク質をコードする配列の最初のコドンの5’末端に位置するヌクレオチドの前にある場合に、有用タンパク質をコードする塩基配列は、前記修飾シグナルペプチドをコードする塩基配列と「同位相で」融合する。
驚くべきことに、出願人は、絹糸繊維のプリプロプロテイン・フィブロヘキサメリン(pre−pro−protein fibrohexamerin)に含まれるシグナルペプチドのシステインコドンを、アラニン、イソロイシンはもちろんロイシンような疎水性アミノ酸に置換すると、前記修飾ペプチドと融合したタンパク質を、絹糸を構成するタンパク質として、カイコガの絹糸腺の外へ移出させられることを示した。
本発明の目的は、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺の細胞内における有用タンパク質の発現を指示する核酸に関するものであって、
この核酸は、5’末端から3’末端側へ、
(i)特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
(ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
前記核酸は、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドと少なくとも90%は塩基配列が同一であり、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしている。本発明による核酸およびポリペプチドは、単離された状態か精製された状態であるのが好ましい。
本発明の「単離された」という用語は、本来的環境(それが自然に見つかる環境)から抽出した状態の生物学的材料を意味する。例えば、生物内で自然状態で存在するポリヌクレオチドは、単離されているとはいえない。同じものでも、生物のゲノムに自然に挿入されている付近の核酸から分離したポリヌクレオチドは、単離している。この種のポリヌクレオチドは、ベクターに含まれており、(あるいは)そのようなポリヌクレオチドは、組成物に含まれているにもかかわらず単離された状態で残存するが、これはベクターまたは組成物がその天然環境を構成しないためである。天然環境から抽出されたポリペプチドにも同じ理由が当てはまる。
「精製された」という用語は、物質が絶対的な精製状態すなわち他の化合物を含有しない状態で存在することは必要としない。これは相対的な定義である。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、出発物質または天然物質から少なくとも1桁、好ましくは2桁か3桁、さらに好ましくは4桁か5桁の精製の後には「精製された」状態にある。
本発明の目的においては、「塩基(ヌクレオチド)配列」という表現は、ポリヌクレオチドまたは核酸を示すのに区別なく用いられることがある。「塩基(ヌクレオチド)配列」という表現は、遺伝物質それ自体を包含するのであり、それゆえその配列に関する情報だけに限定されるものではない。「核酸」、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「塩基配列」という用語は、それが一本鎖状か二重鎖状かとは関係なしに、一つ以上のヌクレオチドのDNA、RNA、cDNAの配列、さらにはハイブリッドのRNAやDNA配列を含む。
「ヌクレオチド」という用語は、天然のヌクレオチド(A、T、G、C、およびU)を示す。
本発明においては、第1のヌクレオチド配列の塩基がそれぞれ対向方向の第2のヌクレオチド配列の塩基と対となる場合、第1のポリヌクレオチドは第2のポリヌクレオチドと「相補的」であるとみなしている。
相補的「塩基」とは、AとT(あるいはAとU)、CとGである。
本発明によると、基準となる第2の核酸と少なくとも90%が同一である第1の核酸は、前記の基準となる第2の核酸と少なくとも90%、好ましくはアミノ酸配列において少なくとも91%、 92%、93%、94%、95%、96%、97%、97.5%、98%、98.3%、98.6%、99%、99.6%同一である。本発明の意味付けにおける二つの核酸配列の間の「パーセント一致率」の意味は、最適配置にある二つの配列を比較して決められ、比較ウィンドウに表示される。
そこで、比較ウィンドウ中の塩基配列部分は、二つの配列の最適配置を得るために、(追加部分や削除部分を含まない)基準配列との比較では、追加部分や削除部分(例えばギャップ)を含むことになる。パーセント一致率は、二つの配列を比較して同じ塩基が観察された位置数を判定し、二つの塩基が等しくなった位置数を比較ウィンドウ内の合計位置数で割り、それから二つの塩基配列のパーセント一致率を得るためその結果を100倍することで計算される。
この比較のための配列の最適配置は、既知のアルゴリズムによるコンピュータを使用してなされる。
より好ましい方法においては、配列のパーセント一致率は、CLUSTAL Wソフトウェア(バージョン1.82)を使用して以下の設定によって判定される。
すなわち、(1)CPU MODE=ClustalW mp;(2)ALIGNMENT=“full”;(3)OUTPUT FORMAT=“alnw/numbers”;(4)OUTPUT ORDER=“aligned”;(5)COLOR ALIGNMENT=“no”;(6)KTUP(word size)=“default”;(7)WINDOW LENGTH=“default”;(8)SCORE TYPE=“percent”;(9)TOPDIAG=“default”;(10)PAIRGAP=“default”;(11)PHYLOGENETIC TREE/TREE TYPE=“none”;(12)MATRIX=“default”;(13)GAP OPEN=“default”;(14)END GAPS=“default”;(15)GAP EXTENSION=“default”;(16)GAP DISTANCES=“default”;(17)TREE TYPE =“cladogram” and(18)TREE RAP DISTANCES =“hide”。
本発明による核酸と少なくとも90%が一致している核酸は、本発明の核酸の「変種」を含んでいる。
本発明の核酸の「変種」とは、基準核酸を基準とした一つまたは複数のヌクレオチドの置換、付加もしくは削除によって、基準核酸とは異なった核酸のことである。本発明による核酸の変種は、自然に存在する対立遺伝変種のような天然起源のものでありうる。また、このような核酸変種は、例えば突然変異誘発方法によって得られた非自然の核酸でもありうる。
一般に、基準核酸と変種核酸とがかなり類似した塩基配列を有しており、いくらかの同一の領域を有しているので、基準核酸と変種核酸との違いは少なくなっている。
本発明による調節核酸変種は、配列番号1の第1379〜1390位塩基配列の領域とでは100%のヌクレオチド一致率を持つ。そして、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドに相当する本発明による調節核酸変種のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしている。
そこで、本発明による調節核酸では、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、以下から選択される。
すなわち、
(i)アミノ酸アラニンをコードするトリヌクレオチド(GCU、GCT、GCC、GCA、GCG)、
(ii)アミノ酸イソロイシンをコードするトリヌクレオチド(AUU、ATT、AUC、ATC、AUA、ATA)、
(iii)アミノ酸ロイシンをコードするトリヌクレオチド(CUU、CTT、CUC、CTC、CUA、CTA、CUG、CTG)。
本発明による調節核酸の変種は、鱗翅目の後部絹糸腺の細胞で所定ポリヌクレオチドの発現を指令する能力を保存する。配列番号1と塩基配列が90%同一である核酸も含めた本発明による核酸の変種の機能特性を検証するため、当技術分野における専門家は実施例に記述されているようにレポーターまたはマーカー遺伝子による選択的発現テストを実施できる。
本発明の意味における「有用ポリヌクレオチド」とは、修飾シグナルペプチドと有用ポリペプチドとのポリペプチド融合合成を指示することが可能なポリヌクレオチドを意味する。
本発明による核酸は、プロモーター機能を備えた配列を有するのであって、このプロモーターは、特に鱗翅目の後部絹糸腺の細胞における有用ポリヌクレオチド発現を指示する制御シグナルを構成する。
本明細書において、「プロモーター」機能を有する核酸は、「プロモーター」、あるいは「プロモーター配列」とも呼ばれるのであって、RNAポリメラーゼ認識モチーフ、より具体的には当技術分野における専門家にとっては良く知られた「TATA」ボックスおよび「CAAT」ボックスを有する核酸からなる。
本発明によれば、配列番号1の核酸は、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現に必要な調節配列を有することが示された。この特性は、発現がカイコガの後部絹糸腺細胞に限定されていないTamuraによる調節配列では観察されていないものである(Tamura et al. Germline transformation of the silkworm Bombyx mori L. using a piggyBac transposon derived vector. Nature Biotechnology Vol. 18, 2000)。また、本発明によれば、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドを5’末端から3’末端へ備えた核酸は、特にカイコガの後部絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現を指令できることも示された。
配列番号1は、5’末端から3’末端へ、第1〜1451位の塩基配列に、フィブロヘキサメリン遺伝子のプロモータを備えている。このプロモーターは、配列番号1の第1420〜1423位塩基配列に位置する「TATA」ボックスを備えている。また、このプロモーターは、配列番号1の第1252〜1365位塩基配列に位置する「CAAT」ボックスも備えている。それから、このプロモータ配列は、配列番号1の第1379〜1390位塩基配列に位置する「TATTTATTTAA」配列を備えている。TATAボックスは、転写開始部位から一般に約30塩基離れたところに位置するプロモーターエレメント自体を構成する。CAATボックスは、in cisで作用するエレメントであって、これはプロモーターおよびアクティベーター領域(「エンハンサー」)で共通に見られる。配列番号1は、修飾シグナルペプチドをコードする第1452〜1525位塩基配列におけるフィブロヘキサメリンのエクソン1を構成する。
配列番号1は、第1526〜2026位塩基配列においてフィブロヘキサメリンのイントロン1を含んでいる。配列番号1は、第2027〜2040位塩基配列において一つのポリヌクレオチドを含んでいる。この後者のポリヌクレオチドは、本発明にとって必ずしも必要ではないのであって、第2041〜2721位塩基配列においてリポータータンパク質「DsRed」をコードするポリヌクレオチド配列番号1の構成を促進するに過ぎない。
(i)配列番号1の第1〜1451位塩基配列の転写調節領域あるいは、上記TATA、CAATボックスおよび一つ以上の「CTATTTATTTAA」配列を含むこの核酸の生物学的な活性フラグメントと、
(ii)かかる核酸の制御下にある修飾シグナルペプチドをコードする領域とを含む核酸は、
本発明の別の目的を構成する。
本発明により、上記のフィブロヘキサメリンのエクソン1は、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列に位置するトリヌクレオチドの修飾を有しているはずなので、有用ポリヌクレオチドによるコードがなされたポリペプチドの位置は正しいとともに、有用ポリヌクレオチドによるコードがなされたポリペプチドは絹糸とともに分泌することが示された。システインをコードする配列番号1の第1486〜1488位塩基配列に位置するトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれたアミノ酸をコードするトリヌクレオチドへと修飾されなければならない。本発明によれば、配列番号1の完全なあるいは最も限定的な部分を構成するDNA構造の実現により、本発明の核酸は、特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現を指示することが示された。また、DsRedリポーター遺伝子が存在することにより、フィブロヘキサメリンのエクソン1の修飾により、有用ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドの正しい分泌も可能となる。
リポーター遺伝子、すなわち上記調節核酸の制御下に置かれたDsRedタンパク質の遺伝子をコードする有用ポリヌクレオチドを含む発現カセットは、所定組織調節シグナル、修飾されたフィブロヘキサメリンのエクソン1、フィブロヘキサメリンのイントロン1全体、およびプロモータ機能を有する核酸を有する。
これらの発現カセットは、カイコガ(Bombyx mori)細胞の形質転換、より厳密には、リポーター遺伝子が種々の動物組織で発現した後のトランスジェニック動物を使用する配偶子先駆体の形質転換に使用されてきた。この結果は、特定の組織の転写活性およびカイコ後部絹糸腺細胞における強発現に必要な調節信号は、特に配列番号1の1150〜2026位塩基配列の領域に含まれているということを示す。
より具体的には、本発明によると、この領域は、配列番号1の1379〜1390位塩基配列において「CTATTTATTTAA」(配列番号2)というモチーフを含むことが示された。このモチーフは、SGF1フォークヘッド型転写因子結合部位を構成する(Julien, E−, Bordeaux, M.C., Garel, A. & Couble, P. (2002 Fork head alternative binding drives stage specific expression in the silk gland of Bombyx mori. Insect Biochem Molecul. Biol. 32, 377 387))。
いかなる理論にも拘束されることを意図しないが、発明者は、「CTATTTATTTAA」というモチーフは、転写配列アクティベーター機能(「エンハンサー」)および特定組織発現調節機能)を有する、本発明の核酸の重要な構造特性を構成すると考えている。
本発明によれば、フィブロヘキサメリンのプロモーターに通常含まれるモチーフよりも上流側にある新しい「CTATTTATTTAA」モチーフは、有用ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチド発現率を選択性を変えることなしに増大させる。
piggyBac組み込みベクターが有するDNAを動物卵へマイクロインジェクトした後に得られたカイコのゲノムに導入すると、フィブロヘキサメリン遺伝子のエクソン1の修飾が、同等な有用タンパク質の絹フィラメント中への分泌に指定替えすることが可能にされた。言い換えると、有用ポリヌクレオチドが、フィブロヘキサメリン遺伝子のエクソン1の3’末端と同位相で融合する場合、修飾シグナルペプチドをコードするフィブロヘキサメリン遺伝子のエクソン1の修飾は、フィブロヘキサメリンの分泌と等しい有用タンパク質の分泌を保つ。
本発明によれば、「CTATTTATTTAA」モチーフを二量化して、それ故、特性の変更なしに有用ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチド発現を強化するために、配列番号10または配列番号11のモチーフをフィブロヘキサメリンのプロモーターに組み込むことができる。配列番号10および配列番号11は、それぞれ天然のヌクレオチド環境に囲まれた上記の「CTATTTATTTAA」モチーフを含む。
同種(homologous)または異種(heterologous)の他の発現アクティベーター配列は、フィブロヘキサメリンプロモーターに組み込むこともできる。例えば、当技術分野における専門家に良く知られた酵母のGal4/UASシステムに相当する配列を挙げることができるが、これについては詳細には説明しない。また、カイコの細胞質アクチン遺伝子の増幅器に相当する配列について挙げることができる(Mange A. Julien E. Prudhomme JC. and Couble P. A strong inhibitory element down−regulates BRE−stimulated transcription of the A3 cytoplasmic actin genes f Bombyx mori. J Mol Biol. 1997 Jan 24; 265(3): 266−74、およびFatyol K., Illes K. and Szalay A.A. An alternative intronic promoter of the Bombyx A3 cytoplasmic actin gene exhibits a high level of transcriptional activity in mammalian cells; Mol Gen Genet. 1999 Mar. 261 (2): 337−45)。最後に、バキュロウィルスIE1/Hr5またはHr3の増幅システムに相当する配列についても言及することができる。(Lu M., Farrell P.J., Johnson R. and latrou K. J Biol Chem. 1997 Dec 5; 272 (49): 30724−8)。
本発明による調節核酸。

本発明の目的は、有用タンパク質発現を指令する核酸に関するものであって、とりわけカイコ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞におけるものに関する。この核酸は、5’末端から3’末端側へ、
(i)有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域、とりわけ前記絹糸腺細胞におけるもの、と、
(ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
前記核酸は、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドと少なくとも90%は塩基配列が同一であり、
また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしている。
本発明の第1実施例によると、上述の核酸に特有のものとして、前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、
(i)有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域、とりわけ前記絹糸腺細胞におけるものと、
(ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドを含み、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしていることを特徴としている。
前記核酸に関する本発明の第2実施例によると、前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、
(i)特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
(ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドを含み、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしていることを特徴としている。
本発明の第3実施例によると、本発明の核酸は、例えば、配列番号1の第1〜1379位塩基配列の間に配列番号2のポリヌクレオチドの1つ以上4つ以下のコピーを導入することにより修飾された上述の核酸で構成される。配列番号2のポリヌクレオチドのコピーを導入する場合、配列番号1の第1〜1379位塩基配列の間、特に第1378〜1379位塩基配列間に配列番号10または配列番号11の塩基配列を挿入できる。また本発明は、その配列が上述の核酸のいずれか一つの配列と相補的な核酸に関するものである。
既に述べた通り、本発明により追求する目的の一つは、有用ポリヌクレオチドによりコードされるカイコの後部絹糸腺細胞におけるポリヌクレオチドの高効率発現を得るところにある。
さらに、本発明の目的は、本明細書に記載のように、有用ポリペプチド発現指示の調節核酸と融合した、有用ポリペプチドをコードする有用ポリヌクレオチドを含む核酸を、とりわけカイコの後部絹糸腺細胞において、提供するところにある。有用ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する核酸は、本発明では「発現カセット」とも表される。
さらに、本発明の目的は、上述の調節核酸の制御下にある有用ポリヌクレオチドを含む発現カセットを提供することにある。
本発明による発現カセット。

第1実施例によれば、本発明による発現カセットは、ポリペプチドをコードする有用ポリヌクレオチドを特徴とする。
あるいは、有用ポリヌクレオチドは、N末端からC末端側へ、
−少なくともフィブロインL鎖ポリペプチド配列の172N末端アミノ酸(Tanaka K., Kajiyama N., Ishikura K., Waga 5., I ikuchi A, Ohtomo K., Takagi T. and Mizuno S, Determination of the site of disulfide linkage between heavy and light chains of silk fibroin produced by Bombyx mori. Biochimica et Biophysica Anta 1432 (1999) 92−103)と、
−有用ポリペプチドと
を有する融合ポリペプチドをコードする。
好ましくは、有用ポリペプチドは、例えばクモスピドロイン(spider spidroin。Nephila属)、ガレリアフィブロイン、あるいはその伸強度または弾性性質が改良された絹フィラメントを得ることが可能な他のポリペプチドのようなタンパク質から選択される。
また、有用ポリヌクレオチドは、例えばホルモン、抗原、酵素、成長因子、あるいはレセプターといった生医学用の可溶性ポリペプチドをコードすることもできる。
特に、有用ポリヌクレオチドは、ヒトインターロイキン2をコードすることもできる。
本発明による発現カセットは、組込部位にかかわらず有用ポリペプチドを発現させることを意図して、一端あるいは両端がインシュレーターで囲むことができる。インシュレーターの例としては、ショウジョウバエ(Drosophila)のジプシーインシュレーター(Gerasimova T.I. and Corces V. G.: Polycomb and trithorax group proteins mediate the function of a chromatin Insulator. Cell 1998, 92: 511−521)や、scs/scs’(Kellum R. and Schedl P. 1991 A position effect assay for boundaries of higher order chromosomal domains. Cell 64: 941−950)や 、さらには鶏ベータグロビン遺伝子の5’H S4インシュレーター(Chung J.H., Bell A. c. and Felsenfeld G. (1997) Characterization of the chicken beta−globin insulator. Proc. Nat. Acad. Sci, USA 94: 575−580)があげられる。
本発明によるリコンビナントベクター。

本発明は、上記の調節核酸または発現カセットを含む遺伝子組込みリコンビナントベクターに関するものである。本発明は、本発明による調節核酸が挿入されるリコンビナントベクターに存するのであって、有用ポリヌクレオチドがその制御下にある場合に特にカイコの後部絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現を可能にする調節シグナルを含む。
また、
a)本明細書に記載の調節核酸と、
b)前記a)に記載の調節核酸の制御下にある有用ポリヌクレオチドと、
を含む遺伝子組込みリコンビナントベクターも、本発明の一部である。
有用ポリヌクレオチドは、検出可能なポリペプチドまたはマーカーポリペプチド(例えばDsRedタンパク質をコードするポリペプチド)をコードするポリヌクレオチドを含みうる。
上記定義に対応する本発明の遺伝子組込みリコンビナントベクターは、Pig fhx(sp)DsRed−(3xP3−GFP)である(2003年2月20日にパスツール研究所のCNCMに寄託し、寄託番号CNCM I−2975号を取得)。
また、本発明は、上記に記載のような遺伝子組込みリコンビナントベクターの塩基配列を含むリコンビナントクローンベクターに関するものである。
本発明による調節配列のいずれかの一つを得るため、実施例に記載の技法やプライマーを使用することが可能である。また、当技術分野における専門家は、Pig fhx(sp)DsRed−(3xP3− FP)を使用することもできる(2003年2月20日にパスツール研究所のCNCMに寄託し、寄託番号CNCM I−2975号を取得)。
本発明によるリコンビナントベクターの一般的な特徴。

本発明の「ベクター」は、任意の一本鎖状または二重鎖状の環状DNAまたはRNAの分子を意味する。
本発明のベクターは、クローンベクターであるか、組込ベクターである。
本発明のある好ましい実施例によると、本発明のリコンビナントベクターは、ベクターDNA配列のコピーをカイコ種の動物のゲノムに挿入できる組込可能なベクターである。
好都合にも、リコンビナントベクター、あるいはその他の場合はベクターに含まれる発現カセットは、「ターミネーター」として知られる未翻訳の3’配列を含む。本発明の構成に使用されるターミネーターについては、SV40ポリアデニル化配列があげられる。本発明による好ましい遺伝子組込みベクターは、この種に天然状態で存在するイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)から得られたトランスポゾンpiggyBacに由来する(Cary, L, C, et al. Transposon mutagenesis of baculoviruses: analysis of Trichoplusia ni transposon IFP2 insertions within the FF−locus of nuclear polyhedrosis viruses, Virology 172, 156−69 (1989))。
トランスポゾンpiggyBacは、転位によりゲノムの所定座から別の部位に移動することができるDNAフラグメントを含む。これは、移動機能をコードする二つの短い逆向きの反復配列からなる左右の「足」を含む。
本発明による組込み可能なベクターは、取り除かれたトランスポゾン移動機能コード遺伝子の一部を有用核酸が置換した、修飾されたトランスポゾンpiggyBacである。
遺伝子組込みベクターは、遺伝子組込みベクターに抑制された可動性遺伝子(mobility gene)の発現を可能にするヘルパーベクターとともに使用される。ヘルパーベクターと組み合わせた遺伝子組込みベクターは、転位に基づき本発明の核酸または発現カセットを宿主細胞のゲノムに組込むことを可能にする。
また、本発明の組込みベクターは、ショウジョウバエ(Drosophila)のHobo配列あるいはショウジョウバエ(Drosophila)のトランスポゾンのMinosに由来するものでありうる。
別の実施例によると、上記の遺伝子組込みベクターの塩基配列を増幅するために、リコンビナントクローンベクターが使用される。この別の実施例によると、上記遺伝子組込みリコンビナントベクターは、連結前に、レシーバーベクターのクローン部位またはポリサイトにおけるレシーバーベクターへの挿入に先立って、線状にされる。使用されるクローンベクターは、細菌性起源またはウィルス性起源である。例えば、当技術分野における専門家に知られたpUC、pBR、pSKのようなプラスミドがその例であるが、ここでは詳細には記さない。
本発明によるリコンビナント宿主細胞。

本発明による調節核酸の制御下にある有用ポリヌクレオチドの発現を可能とするためには、本明細書に記載の調節核酸、発現カセット、あるいはリコンビナントベクターを宿主細胞に導入しなければならない。本発明のポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、当技術分野における専門家に良く知られた方法を使ってin vitroで行われる。「核酸を含む宿主細胞」とは、一つ以上の核酸のコピーをそのゲノムに組み込んだ細胞のことをいう。
さらに、本発明の別の目的は、上記の調節核酸、発現カセット、あるいはリコンビナントベクターを含む宿主細胞にある。この宿主細胞は、カイコガ属(Bombyx)、より具体的には系統には関係なくカイコガ種(Bombyx mori)に属する動物細胞が好ましい。また、宿主細胞は、別の鱗翅目に属する種の動物細胞、例えばエリサン(Philosomia cynthia)や、より一般的にカイコガ属(Bombyx)、Antheraea属、Galleria属、Philosamia属、Spodoptera属、Drosophila属でありうる。
より好ましくは、本発明の宿主細胞は、カイコガの後部絹糸腺の細胞に存する。
本発明によるトランスジェニック動物。

さらに、本発明の他の目的は、カイコガ属(Bombyx)の絹を産出するヒト以外のトランスジェニック動物を得るため、上記の核酸、発現カセット、ベクター、あるいはリコンビナント宿主細胞を使用するところにある。
好ましくは、このカイコガ種(Bombyx mori)に属する前記トランスジェニック動物は、有用タンパク質を絹糸状で分泌する。また本発明は、上記の一つ以上の宿主細胞、発現カセット、リコンビナントベクターを含む多細胞のトランスジェニック生物にも関するものである。本発明の別の目的は、本明細書に記載のように、核酸または発現カセットをそのゲノムに組み込んだ形態のヒト以外のトランスジェニック動物である。
また本発明は、概して、トランスジェニック動物を得るために、上記の調節核酸、発現カセット、リコンビナントベクター、あるいは宿主細胞を使用することに関するものでもある。
また本発明は、フィブロインL鎖の分泌を欠如するヒト以外のトランスジェニック動物に関するものでもあるが、そのゲノムに、融合ポリペプチドをコードする有用ポリヌクレオチドを含む発現カセットを組み込んだ形態ものであって、そのポリペプチドは、N末端からC末端側に、
−少なくともフィブロインL鎖ポリペプチド配列の172N末端アミノ酸と、
−有用ポリペプチドと、
を含んでいる。
フィブロインL鎖を欠如するカイコは既知のものである。例えば、Nd−s変種やNd−sD変種があげられる(Kazuyuki Mori, Kazunori Tanaka, Yoshimi Kikuchi, Miho Waga, Shou Wage and Shigeki Mizuno : production of a chimeric fibroin light−chain polypeptide in a fibroin secretion − deficient naked pupa mutant of the silkworm Bombyx mori. J. Mol. Biol. (1995) 251, 217−228)。
にもかかわらず、当技術分野における専門家は、フィブロインL鎖を欠如する動物を得るため、従来の遺伝子工学に頼ってきた。
例えば、フィブロインL鎖を欠如する動物を得たいと考える当技術分野における専門家は、カイコに突然変異を与え、フィブロインL鎖を欠如する動物を選別することができる。この突然変異には、従来のUVや化学的突然変異誘発や、フィブロインL鎖遺伝子に特定した突然変異法が含まれうる。
フィブロインL鎖を欠如する動物の選別は、繭に対してノーザンブロットやウエスタンブロットを行うことにより実施される。
あるいは、フィブロインL鎖を欠如する動物を生産したいと望む当技術分野における専門家は、RNA干渉技術を利用することもできる。一般的に、絹糸腺(分泌腺)の後部細胞におけるフィブロインは、3つの異なったポリペプチド、すなわちH鎖(フィブロンH鎖)とL鎖(フィブロインL鎖)とフィブロヘキサメリン(fibrohexamerin)とによる複合体である。フィブロインH鎖とフィブロインL鎖とのジスルフィド架橋による連鎖は、腺内部へのフィブロイン分泌に必須である。変種同型接合体のNd−sまたはNd−sDにより生成されたフィブロインL鎖のC末端領域は、野生型により生産されたものとは異なっており、そしてこの変異フィブロインL鎖は、フィブロインH鎖とジスルフィド架橋できない(ジスルフィド結合に関与するシステインを含むエクソンのイントロン削除のためである)。この分泌欠如は、動物の生存率を変化させず、カイコ変種において、分泌腺の発達を遅らせることになるとともに、ほぼセリシンからなる高品位な繭(通常の繭と比較して、フィブロインが0.3%未満)の生産を可能にする。
このように、本発明は、フィブロインL鎖の分泌を欠如するヒト以外のトランスジェニック動物に関するものであり、そのゲノムに、融合ポリペプチドをコードする有用ポリヌクレオチドを含む発現カセットを組み込んだ形態であって、そのポリペプチドは、N末端からC末端側に、
−少なくともフィブロインL鎖ポリペプチド配列の172N末端アミノ酸と、
−有用ポリペプチドと、
を含んでいる。
本発明のこの実施例は、融合ポリペプチドにフィブロインL鎖の部位が存在するとともにこの動物が天然には生成するフィブロインL鎖が存在しないことによって、有用タンパク質の生成量が制御されるトランスジェニック動物の提供を可能にする。
本発明によるトランスジェニック動物は、上記に示した動物宿主細胞起源に関する種や属に属するのが好ましい。さらに、本発明の目的は、上記の核酸、発現カセット、またはベクターによりその発現が指令される有用タンパク質を含む繭にもあるのであって、この有用タンパク質は、繭1mgあたり5ngを上回り、好ましくは繭1mgあたり70ngを越えて存在する。
実施例7に記載のプロトコルに従った本発明のトランスジェニック動物により、1〜10μgのヒトインターロイキン2を含む141mgの繭が生成された。
さらに別の目的は、カイコガ種(Bombyx mori)のトランスジェニック動物を得る方法にあり、
この方法は、
a)卵が生み出された後で胞胚形成前1〜5時間において、上記核酸、発現カセット、またはベクターをカイコガ(Bombyx mori)の卵へ注入するステップと、
b)本明細書に記載の核酸または発現カセットをそのゲノムに組み込んだトランスジェニック動物を選別するステップと、
を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の別の目的は、カイコガ種(Bombyx mori)のトランスジェニック動物を得る方法にあり、この方法は前記の方法に加えて、
c)ステップb)により得られた二つのトランスジェニック動物をそれぞれ交配させるステップと、
d)導入遺伝子の同型接合体動物を選別するステップと、
を含むことを特徴とする。
さらに本発明の目的は、絹繊維を得る方法にもあり、この方法は、
a)本明細書に記載のトランスジェニック動物を繁殖させるステップと、
b)トランスジェニック動物が産出した絹を回収するステップと、
を含むことを特徴とする。
さらに本発明の別の目的は、有用タンパク質を得る方法にあり、この方法は、
a)本明細書に記載のトランスジェニック動物を繁殖させるステップと、
b)トランスジェニック動物が産出した絹を回収するステップと、
c)絹繊維から有用タンパク質を回収するステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明による補助核酸(Supplemental nucleic acid)。

本発明は、特に、カイコ(Bombyx mori)後部絹糸腺細胞におけるフィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNAの発現を指令する核酸に関するものでもあって、この核酸は、特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域を含んでおり、前記核酸は、配列番号1の第1150〜1451位塩基配列のポリヌクレオチドと少なくとも90%同一の塩基配列を含んでいる。
この型の核酸は、本明細書の最初の部分に記された一般的定義、特に二つの配列のパーセント一致率の定義に従う。
絹糸腺細胞による外因性タンパク質の生成の成功は、とりわけ、タンパク質が合成のために移動可能となったタンパク質合成と関連性がある。このタンパク質の合成場所を移すことを可能にしたことに関係がある。
外因性タンパク質の発現率を最適化する一つの方法は、絹タンパク質の一つの発現を減少させることである。
とりわけ、フィブロインH鎖だけで絹糸腺から生成されるタンパク質の80%となり、これは絹タンパク質の大部分である。そのような構造のため、絹繊維の生理化学的、機械的性質すなわち強度、弾性、難溶性に一定の役割を演じる。
このタンパク質を排除するとともにそれを既に述べたスピドロインやフィブロインH鎖Galleria等の有用タンパク質で置換することにより、特に絹繊維の性質を改質することで、新たなバイオ材料を産出することができる。
絹糸腺後部におけるフィブロインH鎖遺伝子を安定に阻害するため、干渉RNA(iRNA)を使用した方法が好まれる。原核生物および真核生物の両者で検認されるこの一見、一般的な現象は、外因性二本鎖RNAの形成に対応したmRNAの減少による選択的で効果的な遺伝子阻害に存する。
使用されうる有用なRNAは、二重鎖RNA、フィブロインH鎖のmRNAとの対合なしに二重鎖RNAを形成できるようなshRNA(small hairpin RNA)、または、フィブロインH鎖のmRNAとの対合を可能にするsiRNA(small interference RNA)でありうる。
好ましくは、この有用RNAをコードする塩基配列は、配列番号12である。
この配列番号12は、フィブロインH鎖遺伝子に由来する塩基配列の逆位反復組み合わせであり、実施例9に詳細に記載されている。
発明者は、上記核酸を使用したカイコ(Bombyx mori)の形質転換により、実施例9および図13に示すように、フィブロインH鎖生成を十分に減少させることができることを発見した。このタンパク質合成の減少は、干渉RNAの原理、すなわち細胞内の二重鎖RNAの導入により引き起こされた転写後のプロセスに基づくものであって、配列選択的な方式により遺伝子の不活性化すなわち「無効化」にするものである。
このような核酸により、特にフィブロインH鎖の生成が減少するが、これは絹繊維の組成に入り込む他のタンパク質の生成に影響を与えない。
特定の理論に拘束されることは意図しないが、発明者は、所定RNAがヘアピン構造を形成してRNAポリメラーゼを不安定化にすることでフィブロインH鎖の合成を減少させると考えている。
カイコ(Bombyx mori)のフィブロインH鎖合成率の減少は、本発明において、多大なる利益をもたらす。すぐ直前に記載した核酸は、有用ポリペプチドの発現を指令する核酸との組み合わせによって、その細胞が有用タンパク質の生成に転換された動物を提供することになる。本発明のこの実施例は、リコンビナントタンパク質を大量に生産するための産業的手段に対する利用要求を完全に満たす。トランスジェニック動物は、上記に記載した種々のタイプの核酸を含むが、より詳細に以下で説明する。好ましくは、本発明による核酸は、特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを有する転写調節領域を含み、前記核酸は、前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1150〜1451位塩基配列のポリヌクレオチドを含んでいる。
好ましくは、本発明による核酸は、特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを有する転写調節領域を含み、前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1〜1451位塩基配列のポリヌクレオチドを含んでいる。
本発明の別の目的は、配列番号1の第1〜1379位塩基配列間において配列番号2のポリヌクレオチドの1つ以上4つ以下のコピーを導入することにより形質転換された上記核酸にある。
また本発明は、上記核酸と相補的な配列を有する核酸に関するものである。
本発明による補助発現カセット。

本発明は、上記核酸の制御下にある有用RNAをコードする核酸を含む発現カセットに関するものである。
好ましくは、この有用RNAは、配列番号12の配列を有する核酸によりコードされる。
本発明の発現カセットは、一端または両端がインシュレーターに囲まれることができ、これはその組込部位とは関係なしに有用ポリペプチドの発現をなさしめることを意図している。インシュレーターの例としては、ショウジョウバエ(Drosophila)のジプシーインシュレーター(Gerasimova T.I. and Corces V.G. : Polycomb and trithorax group proteins mediate the function of a chromatin insulator, Cell 1998, 92: 511−521)や、scs/scs’(Kellum R. and Schedl P. 1991 A position effect assay for boundaries of higher order chromosomal domains. Cell 64: 941−960)や、5’H S4インシュレーター(Chung J.H., Bell A. c. and Felsenfeld G. (1997) Characterisation of the chicken beta−globin insulator. Proc. Nat. Acad. Sci, USA 94: 575−580)が挙げられる。
本発明による補助ベクター。

本発明の別の目的は、上記核酸または発現カセットを含む遺伝子組込みリコンビナントベクターである。
そこで、本発明は、本発明の調節核酸が挿入されたリコンビナントベクターに存するのであって、ポリヌクレオチドがその制御下にある場合に、特にカイコ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞におけるフィブロインH鎖の合成を減少する有用RNA発現を可能にする調節シグナルを含んでいる。
また、
a)上記調節核酸と、
b)a)の調節核酸の制御下にある有用RNAをコードする核酸と、
を含む遺伝子組込みリコンビナントベクターも本発明の一部を構成する。
本発明の遺伝子組込みリコンビナントベクターは、上記「本発明のリコンビナントベクターの一般的性質」に記載のベクターの一般的定義に対応している。
本発明は、上記遺伝子組込みリコンビナントベクターの塩基配列を含むリコンビナントクローンベクターに関するものである。
本発明による調節配列のいずれかの一つを得るには、実施例に記載の技法やプライマーを使用することができる。当該技術の専門家は、DsRedタンパク質の合成を指令する核酸配列のみを、フィブロインH鎖の合成を減少する所定RNAの合成を指令する配列に置換することができる。
本発明のリコンビナント宿主細胞。

上記の調節核酸の制御下にありフィブロインH鎖の合成を減少させるRNAの発現を可能にするためには、上記の調節核酸、発現カセット、またはリコンビナントベクターを宿主細胞に導入しなければならない。
本発明のポリヌクレオチドを宿主細胞に導入することは、当技術分野における専門家にとって既知の方法を用いて、in vitroで行われうる。「核酸を有する宿主細胞」とは、一つ以上の核酸のコピーをそのゲノムに組み込んだ細胞のことをいう。
さらに、本発明の別の目的は、上記の調節核酸、発現カセット、さらにはリコンビナントベクターを含む宿主細胞にある。
宿主細胞は、カイコガ属(Bombyx)、より具体的には系統とは関係なしにカイコガ種(Bombyx mori)に属する動物細胞が好ましい。また、宿主細胞は、別の鱗翅目に属する種の動物細胞、例えばエリサン(Philosomia cynthia)や、より一般的にカイコガ属(Bombyx)、Antheraea属、Galleria属、Philosamia属、Spodoptera属、Drosophila属でありうる。
より好ましくは、本発明による宿主細胞は、カイコの後部絹糸腺細胞である。
本発明による補助トランスジェニック動物。

さらに、本発明の目的は、カイコガ属(Bombyx)のトランスジェニック動物を得るために、上記の核酸、発現カセット、ベクターを使用することにある。
好ましくは、このトランスジェニック動物はカイコガ種(Bombyx mori)に属しており、有用タンパク質を絹糸状で分泌する。
また本発明は、上記の一つ以上の宿主細胞、発現カセット、リコンビナントベクターを含む多細胞のヒト以外トランスジェニック生物に関するものである。
本発明の別の目的は、ヒト以外のトランスジェニック動物であって、そのゲノムに下記を組み込んだ形で含むことを特徴とする。
(i.)有用タンパク質の発現および分泌を指示する、明細書の最初の部分に記載の核酸、発現カセット、またはベクターと、
(ii.)フィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNAの合成を指令する、
明細書の第2部分に記載の核酸、発現カセット、またはベクター。
上記のトランスジェニック動物は、産業利用にとって非常に有用である。実際にかかる動物においては、フィブロインH鎖の合成の減少が、絹繊維の分泌に影響を与えずに有用タンパク質が合成されるように細胞資源を転用することを可能にする。本発明のこの実施例は、リコンビナントタンパク質を大量に生成する方法に対する利用要求を完全に満たす。
また、本発明は、ヒト以外のトランスジェニック動物に関するものであって、その動物は、
(i.)フィブロインL鎖の分泌を欠如しており、
(ii.)少なくともフィブロインL鎖ポリペプチド配列の172N末端アミノ酸と有用ペプチドとの間における融合タンパク質の発現を指令する発現カセットをそのゲノムに組み込んだ形態で含んでおり、
(iii.)フィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNAの合成を指令する、明細書の第2部分に記載の核酸、発現カセット、またはベクター、
を含む。
本発明のこの特定の実施例は、本発明による利点を備えたトランスジェニック動物、すなわち、有用タンパク質の産出量が制御されるとともに細胞資源が有用タンパク質の合成へと振り向けられた動物を提供する。
このように、本発明は、リコンビナントタンパク質を多量に低コストで産出するために直ちに利用可能な方法を提供するものである。
概して、本発明は、ヒト以外のトランスジェニック動物を得るために、上記の調節核酸、発現カセット、リコンビナントベクター、さらには宿主細胞を使用することに関するものである。
上記のトランスジェニック動物は、本発明の動物の宿主細胞の起源を考慮して、既に述べた種および属の動物であるのが好ましい。
上記のトランスジェニック動物は、本明細書の第1部分に記載されたものと同等な方法により得ることができる。
本願に記載の核酸を一つ以上含む動物を容易に識別できるようにするため、発明者は以下に記載の一群のプライマーを開発した。
センスプライマーは、5’末端に、アラニン、イソロイシン、またはロイシンをコードするヌクレオチドに相当する3つのヌクレオチドを含有する。
アンチセンスプライマーは、3’末端で相補鎖のセンスプライマーと結合するので、任意の手段で選択される。
厳格な制御状態下におけるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の際、プライマーにより、アラニン、イソロイシン、またはロイシンへのアミノ酸システインの変異を含むDNA配列の増幅のみがなされる。
したがって、トランスジェニック動物は、野生型の動物には存在しないサザンブロットのバンドが存在することを特徴とする。
塩基配列を増幅し、上記のプローブを使用してこの増幅の産出物中の変異されたシステイン残基の存否を検出するために、配列番号13および配列番号14を使用することができる。
また、本発明は例示されるが、決して図面や以下の実施例により限定されるものではない。
実施例で用いられる一般的な材料および方法。

A)材料。
使用された動物は、カイコガ種(Bombyx mori)であって、Unite Nationale Sericole(25 quai Jean−Jacques Rousseau, 69350, La Mulatiere, France)のNistari系統に属する。これは、胎児期休眠なしで成長する多次繁殖の系統である。
クローニングに使用されるバクテリアは、INVITROGEN社より入手可能なE. coli DH5 alpha−Ti Max. Efficiencyである(440097号)。
B)方法。

*動物の繁殖状態。
カイコは、動物囲いの「Animalerie A1」にて制御された状態、幼虫の日齢に応じて調節された温度(22℃〜25℃)、湿度75%で育てられた。桑葉の粒状度に応じて調製された人工培地が供給された。

*核酸の抽出。
プラスミド構造のDNAは、Qiagen社のQiaprep Spin Miniprep(27 106号)を用いて、バクテリアから抽出された。カイコのゲノムDNAは、フェノール−クロロホルム−イソアミルアルコールを用いて抽出された。

*トランスジェニック動物の産出。
遺伝子組込みベクターの動物卵への注入は、卵が生み出された後で胞胚形成前の2〜5時間において、なされる。遺伝子組込みベクターおよび等量の「ヘルパー」ベクターは、5mMのKClを含む0.5mMのリン酸緩衝液(pH7.0)で調製された。エッペンドルフマイクロインジェクター(Transjector 5246)を使用して、1〜5nLの前記溶液が注入された。インジェクションで生じた孔は、グルー(Loctite Superglue 3, Henkel France S.A.)を用いて塞ぐとともに、卵はその成長を継続するように25℃に維持された。

*トランスジェニック動物の選別。
Pigfhx(sp)DsRed−(3xP3−GFP)ベクターを有するトランスジェニック動物は、動物の目における3xP3−GFP遺伝子の発現の早さにより選別された。

*トランスジェニック動物にDsRedタンパク質が存在するかの検出テスト。
DsRedタンパク質は、励起発光(558nm)装置および582nm発光フィルタおよびデジタルキャプチャ装置を備えたライカ蛍光拡大鏡(MZFL2)により、in situ(絹糸腺細胞)および繭にて視覚化される。繭の蛍光分析は乾燥状態で行われる。乾燥した絹糸腺はPBS中で拡大鏡にて観察された。DsRedタンパク質の検出は、種々の発育段階、特に絹タンパク質を大量に合成する第5幼虫段階で行われた。
絹糸腺または絹繭から抽出したタンパク質に二重抗体、すなわちウサギの抗DsRed抗体(Clonetech,8370−1号)およびペルオキシダーゼに結合したヤギの抗ウサギ抗体(Biorad,170−6515号)を使用したウエスタンブロットにより検出が行われた。

*絹糸腺、繭、およびカイコ繭毛羽からのサンプルにより行ったウエスタンブロットによるDsRedタンパク質の検出テスト。
ウエスタンブロットによるDsRedタンパク質の検出テストは、以下の複数のステップからなる。
−タンパク質のサンプルの抽出。
1/3の繭または一対の絹糸腺(貯留部から分離した分泌腺)を取り出し、マイクロチューブに移した。繭を粉々に破壊し、あるいは絹糸腺を1mLの10M LiSCN 中で粉砕し、それから攪拌装置を用いて定期的に撹拌しつつタンパク質抽出物を1時間以上室温にてインキュベートした。それからトリス緩衝液10mM−2%SDS−5%βメルカプトエタノールに、タンパク質サンプルを4/5希釈した。
繭毛羽洗浄のために150μLのH20が加えられるマイクロチューブに繭または繭のブレーズ外皮を移した。超音波を10分間抽出物に当てることにより、可溶性DsRedタンパク質が得られた。
タンパク質抽出物を5分間、100℃でLaemmli 5x緩衝液に変性させることで、サンプルを調製した。
−電気泳動。
タンパク質抽出物をプリフォームゲル(INVITROGEN Novex Tris glycine,10wells,1.0mm)に負荷した。泳動バッファ(INVITROGEN Novex SDS Running buffer (10X))を使用して、120V、40mAで2時間30分の間、タンパク質の泳動が行われた。
−タンパク質の転写。
タンパク質を9cm×6cmのニトロセルロース膜(Hybond ECL Amersham Pharmacia)に転写した。使用されたワットマン紙のサイズは、10cm×7.5cmである。トランスファーバッファ(In Vitrogen Novex Tris Glycine Transfer Buffer (25X))を使用して、120V、250mAで1時間15分の間、タンパク質の転写が行われた。
−ポンソーレッドによるタンパク質の染色。
転写タンパク質を視覚化するために、ニトロセルロース膜をポンソーレッド(Sigma)を使用して1分間インキュベートした。必要ならば、サイズマーカーバンドは、ペンを用いてマークしてもよい。
−膜のブロッキング。
前記膜をPLT(PBS−0.2%Tween−2%milk)に4℃で一晩インキュベートした。
−第1抗体とのインキュベーション。
第1抗体である抗DsRed抗体(Living Color DsPeptide Clontech)をPLTにて1/500まで希釈し、室温で2時間インキュベートした。インキュベート後に、PBS−0.02%tweenで5分間、2回リンスした。
−第2抗体とのインキュベーション。
第2抗体(抗ウサギIgGヤギ抗体(H+L)、西洋ワサビ(horseradish)ペルオキシダーゼ接合体、Biorad)は、PLTに1/3000まで希釈するとともに、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後に、PBS−0.02%Tweenで10分間、4回リンスした。
−膜の現像。
A溶液(5mLのTris 100mM、pH8.5, 22μLのクマル酸、暗所で添加した50μLのルミノール)およびB溶液(5mLのTris 100mM、pH8.5, 3μLのH)。暗所にて溶液Aと溶液Bの混合物を即座に調製し、それから溶液A・B内にて1分間、発色のため前記膜をインキュベートした。前記膜をオートラジオグラフフィルムに3分間曝し、それからそのフィルムを現像した。
実施例1:本発明の調節核酸の制御下にあってDsRedポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現カセットを含む遺伝子組込みベクターの構築、および特に配列番号1の一部を含む発現カセットの構築。

この構築の第1ステップは、図1Aに示されている。この第1ステップには、2つのプラスミドが必要である。
まずはClonetech社により提供されたpDsRed1−N1であって(6921−1号)、これは5’末端から3’末端側に、
−CMV IEプロモーターと、
−DsRed遺伝子と、
−SV40ポリアデニル化シグナルと、
−カナマイシン耐性遺伝子と、
−pUCプラスミドの複製起点と、
を含んでいる。
DsRedタンパク質遺伝子は、制限酵素Age1およびNot1の切断部位の間で両端を区切られている。
使用される第2プラスミドは、pfhx(sp)GFPと呼ばれ、5’末端から3’末端側に、
−修飾フィブロヘキサメリンのプロモーターと、
−緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子と、
−SV40ポリアデニル化シグナルと、
−カナマイシン耐性遺伝子と、
−pUCプラスミドの複製起点と、
を含んでいる。
また、図1Aに示すように、pfhx(sp)GFPプラスミドも、フィブロヘキサメリン遺伝子プロモーター配列の下流側に置かれた2つの制限酵素Age1およびNot1の切断部位で区切られた塩基配列を含む。
pDsRed1−N1から得られた、DsRedタンパク質をコードする配列を含むAge1・Not1フラグメントは、Age1−Not1切断部位でpfhx(sp)GFPプラスミドにクローン化する。
このクローニングから生じたプラスミドは、pfhx(sp)DsRedと呼ばれ、図1Bに示されているが、5’末端から3’末端側に、
−修飾フィブロヘキサメリンのプロモーターと、
−DsRed遺伝子と、
−SV40ポリアデニル化シグナルと、
−カナマイシン耐性遺伝子と、
−pUCプラスミドの複製起点と、
を含んでいる。
図1Bに示すように、修飾フィブロヘキサメリンのプロモーターとDsRed遺伝子は、BglII−NaeI切断部位で区切られたフラグメントに含まれる。このフラグメントは、その構造が図1Bに示されるトランスポゾンpiggyBacに由来するpPigA3cyp6a2−(3xP3−GFP)2ベクターのBglII−StuI間フラグメントの位置に、上記に記載と同じ方法を用いてクローン化される。このpPigA3cyp6a2−(3xP3−GFP)2ベクターは、図1Bに示すような、左足(L)と左足(R)を有している。この第2クローニングの端部で得られるベクターは、図1Cで示されるが、Pigfhx(sp)DsRed−(3xP3−GFP)と呼ばれ、本発明の遺伝子組み込みリコンビナントベクターの定義に当てはまる。
実施例2:フィブロヘキサメリンのシグナルペプチドをコードする遺伝子のシステインコドンをイソロイシンコドンに置換する方法。

使用された方法は、図2に示されており、いくつかのステップからなる。まず最初に、フィブロヘキサメリンプロモーターのフラグメントを制限酵素HindIIIおよびPstI消化により切り出す。第2ステップ、すなわち図2A中でPCR1と名づけられたステップにおいては、配列番号4および配列番号5のプライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応を行う。第3ステップは図2A中でPCR1と名づけられているが、配列番号6および配列番号7のプライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応を行う。配列番号5および配列番号6のプライマーは、フィブロヘキサメリンの天然シグナルペプチドのシステインコドンを置換するためのイソロイシンコドンを含む。それから増幅した核酸が連結され、図2Bに示すように、制限酵素のSacII−PstI切断部位で区切られた配列の核酸が得られる。前記核酸は、太字で図2Bに示されるイソロイシンコドンを含んでおり、天然のシステインコドンを置き換える。それからフラグメントは、pfhx(sp)GFPプラスミドの対応する天然配列に置き換えてクローン化される。
実施例3:配列番号1の第1〜1279位塩基配列間において、SGF−1/フォークヘッド転写因子を結合する配列番号2のポリヌクレオチドの3つのコピーを追加することによるフィブロヘキサメリンプロモーター修飾のプロトコル(このプロトコルは図3に示されている)。

第1ステップにおいては、フィブロヘキサメリンプロモーター配列のポリメラーゼ連鎖反応が行われる。
この増幅は、図3Aに示されるA、B、C、Dプライマーを用いて行われる(Bプライマーは配列番号8、Cプライマーは配列番号9)。
第2ステップにおいては、得られた核酸は、図3Bに示される配列の核酸を得るため連結される。
得られた核酸は、配列番号2のポリヌクレオチドの3つのコピーの添加により修飾されたフィブロヘキサメリンのプロモーター配列の一部を含む。それから、この核酸は、HindIII・PstIの制限部位により範囲が定まるフィブロヘキサメリンプロモーターの天然配列の位置において、pfhx(sp)GFPプラスミドにクローン化される。
上記手順によって得られた配列番号3の図は、図4に示される。
配列番号3は、5’末端から3’末端側へ、
−フィブロヘキサメリン遺伝子のプロモーター(1)と、
−天然配列に加えたSGF1/フォークヘッド要素(3)の三つの付着配列(2)と、
−そのシステインコドンが修飾されるフィブロヘキサメリンエクソン1(4)と、
−フィブロヘキサメリンイントロン1(5)と、
−配列番号1の構造を補助(ヘルプ)するポリヌクレオチド(6)と、
−DsRedレポータータンパク質をコードするポリヌクレオチド(7)と、
を含む。
実施例4:配列番号1を構成するpiggyBacトランスポゾンに由来するpPigFbx(sp)DsRed−(3xP3−GFP)ベクターを使用した、トランスジェニックカイコの絹糸腺におけるDsRedタンパク質の蓄積。

図5に示す写真abcdefは、配列番号3を含むトランスポゾンpiggyBacに由来するベクターを使用したトランスジェニックカイコにおけるDsRedタンパク質の組織選択的な発現を示している。写真abcは、昼光下にて撮影しそれぞれ3倍拡大したものである。DsRedタンパク質の存在の検出テストは、既に述べたプロトコルを使用してなされた。写真defは、写真abcと対応するものであるが、DsRedタンパク質の蛍光スペクトルにて撮られた。
これらの写真から、DsRedタンパク質の蛍光発光が確認でき、それ故にその発現がカイコ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞(写真中の2およびPSG)に限定されていることが確認できる。
DsRedタンパク質に相当する蛍光発光は、中部絹糸腺細胞(写真中の1およびMSG)では観察されなかった。本発明の核酸は、特に鱗翅目の後部絹糸腺細胞における有用ポリペプチド発現を導くということが推論できる。
かかる結果は、図6に示されるウエスタンブロットによって確認できる。このウエスタンブロットは、既に述べた条件で行われたが、カイコの後部絹糸腺細胞におけるDsRedタンパク質の存在検出を支援する。SDS−PAGEゲル(14%;トリス−グリシン;0.1%SDS)をニトロセルロース膜に移し、Coomassie Blueで染色した。ニトロセルロース膜は図6Aに示されている。それからこの同じ膜を第1の抗DsRedポリクローナル抗体でインキュベートし、それから西洋ワサビペルオキシダーゼで複合化した第2の抗ウサギ−ヤギ抗体を使用してなされた。この結果は、図6Bに示されている。化学発光により検出されたバンドは、DsRedタンパク質の存在を示す。
カイコの後部絹糸腺からの4つの検体は、図6Aおよび図6Bの膜上に見られる。このタンパク質は既に述べたプロトコルを使用した絹糸腺から抽出されたものである。4つの検体は、以下の通りである。
トラック1:非トランスジェニックカイコの中部絹糸腺からのタンパク質。
トラック2:配列番号1に含まれる導入遺伝子に関してヘテロ接合のトランスジェニックカイコの中部絹糸腺からのタンパク質。
トラック3:非トランスジェニックカイコの後部絹糸腺からのタンパク質。
トラック4:配列番号1に含まれる導入遺伝子に関してヘテロ接合のトランスジェニックカイコの後部絹糸腺からのタンパク質。
図6Aに示された膜は、それぞれのトラックでほぼ同等のバンド強度を示している。ほぼ同量のタンパク質がSDS−PAGEゲルに負荷されたという結論を導くことができる。また、膜は、その右側に可視的サイズマーカーも含んでいる。同じ膜に上記の抗体処理を施した結果が、図6Bに示されている。DsRedタンパク質が後部絹糸腺にかなりの量で存在していることが観察される。また、DsRedタンパク質は、中部絹糸腺にも存在しているが、より程度は低い。この存在は、後部絹糸腺細胞から分泌されたDsRedタンパク質が中部絹糸腺内に移動したためと発明者は考えている。
実施例5:配列番号1を含むpiggyBacトランスポゾンに由来するPigfhx(sp)DsRed−(3xP3 GFP)ベクターを用いたトランスジェニックカイコのDsRedタンパク質の蓄積。

DsRedタンパク質の存在の検出テストは、既に述べたプロトコルに従って行われた。図7に示すように、絹繊維はDsRedタンパク質の存在に対応して蛍光発光している。このことから、本発明の核酸は鱗翅目の絹中への有用ポリペプチドの分泌を誘導するということが推測される。
この結果は、図8に示すウエスタンブロットで確認できる。SDS−PAGEゲル(14%;トリス−グリシン;0.1%SDS)をニトロセルロース膜に写し、ポンソーレッドで染色した。
ニトロセルロース膜は図8Aに示される。この同じフィルタを第1の抗DsRedポリクローナル抗体とともにインキュベートし、それから西洋ワサビペルオキシダーゼで複合化した第2の抗ウサギ−ヤギ抗体を使用してなされた。この結果は、図6Bに示されている。化学発光により検出されたバンドは、DsRedタンパク質の存在を示す。カイコ繭からの9つのタンパク質検体は、図8Aおよび図8Bに示された膜上で視認される。タンパク質は既に述べたプロトコルを使用して抽出された。
すなわち、
トラックC1およびC2:非トランスジェニックカイコ繭からのタンパク質。
トラックT1およびT2:配列番号1の導入遺伝子に関してヘテロ接合のトランスジェニックカイコ繭からのタンパク質。
膜の左側に示されているサイズマーカーから数えて6つの第1の検体群は、ブレーズと呼ばれる外包を取り除いたカイコ繭からのタンパク質に対応している。残り3つの検体は、カイコ繭のブレーズ外包を水洗浄して得られたタンパク質に対応している。図8Aに示す膜から、SDS−PAGEゲルに最初に負荷したタンパク質の量はほぼ等しいことが観察できる。上記の処置を施した同じフィルタは、図8Bに示される。DsRedタンパク質は、トランスジェニックカイコ繭ブレーズ外包の洗浄から得られた分画部にかなりの量が存在していることが分かる。このことから、本発明の核酸は鱗翅目の絹において有用ポリペプチドの分泌させるということが推測される。
実施例6:実施例1に記載の構造を用いたトランスジェニックカイコの絹繊維表面のDsRedタンパク質の蓄積。

図9は、走査電子顕微鏡で観察した繊維表面におけるDsRedタンパク質の存在を示している。このタンパク質は、種々のサイズ(凝集塊の数に応じて異なる)で繊維を覆う球粒子の形態で現れている。
トランスジェニックカイコ繭を水溶液で湿らせてから、(一般的なブラッドフォード法を用いて)上澄のタンパク質濃度測定を行ったが、繭一つあたり約100μgのDsRedが存在することが判明した。
図9から、非繊維状のDsRedタンパク質は、分泌過程で絹繊維の外面へ送られたことが分かる。この現象により、非繊維状の有用タンパク質の抽出が容易になる。同じ結論は、実施例7に記載のヒトインターロイキン2の産出物の場合にも導かれる。
実施例7:ヒトIL−2の産出。

ヒトインターロイキン2(IL−2)を分泌するトランスジェニックカイコの産出。
IL−2をコードする遺伝子は、実施例1に記載の遺伝子組込みベクターにおけるDsRedタンパク質をコードする遺伝子の代替となる。

トランスジェニック動物の選別。
トランスジェニック動物は、動物の目における3xP3−GFP遺伝子の早期発現によって選別される。図10は、ヘテロ接合のトランスジェニックカイコの繭における、本発明の核酸の制御下にあるIL−2タンパク質の検出を示している。

トランスジェニック動物の絹糸腺または繭におけるIL−2の検出テスト。
絹糸腺または繭より得られたタンパク質抽出物の検出は、二重抗体、すなわち抗1L2−ヒトポリクローナル抗体およびペルオキシダーゼと複合化した抗ウサギ−ヤギ抗体(Biorad,170−6515号)を用いたウエスタンブロット法により行われた。ウエスタンブロット法による外因性タンパク質検出テストは、タンパク質の抽出、電気泳動、転写および染色と、上記DsRedタンパク質に関する材料・方法の部分の記述と同様な膜の撮像とのステップからなる。
タンパク質サンプルの抽出に相当するステップのみが、DsRedタンパク質に関する記述と異なるので、以下に詳述する。

タンパク質サンプルの抽出。
141mgの繭で開始する。
すなわち、
−46mgの繭は全体を抽出処理され(第1サンプル)、
−19mgの繭は外包ブレーズ(繭の外側包囲物)のみを抽出処理され(第2サンプル)、
−76mgの繭にはデガミング(繊維を覆うタンパク質であるセリシンの除去)を行って、一方が不溶性(第3サンプル)、
−他方が可溶性(第4サンプル)となった二つの分画が生じる。

サンプルの処理。
−第1サンプル:繭は小砕片にし室温でLiSCN 10M(250μL)に1時間溶解し、それからトリス10mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールの4/5希釈を行った後で、室温で一晩、37℃で30分間、インキュベートした。
−第2サンプル:ブレーズ外包は、1時間、室温でLiSCN 10M(200μL)に溶解し、周囲温度で一晩、37℃で30分間インキュベートし、それからサンプルをトリス10 mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールで4/5希釈した。
−第3、第4サンプル:繭を1時間、100℃で2mlの石鹸水(7g/L)にてインキュベートした(セリシンの除去)。可溶性分画(この除去されたセリシンを含む上澄)は、室温で一晩インキュベートした(第4サンプル)。不可溶性分画(フィブロインを含んでいる)は、周囲温度で一晩、LiSCN 10M(500μL)に溶解し、それからサンプルをトリス10mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールで4/5希釈した(第3サンプル)。可溶性分画(セリシンを含む上澄)は、室温で一晩、インキュベートした(第4サンプル)。不可溶性分画(フィブロインを含んでいる)は、室温で一晩、LiSCN 10M(500μL)に溶解し、それからサンプルをトリス10mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールで4/1希釈した(第3サンプル)。
電気泳動負荷に先立ち、タンパク質抽出物を含むサンプルをLaemmli 5xにて5分間、100℃で変性させた。
以後のステップは、DsRedについての記述と同じである。
図10に示すウエスタンブロットは、サンプルのタイプとは関係なしに、IL−2タンパク質の存在を示した。
−トラック1:繭全体の抽出から得られたタンパク質(第1サンプル)。
−トラック3:ブレーズ外包の抽出から得られたタンパク質(第2サンプル)。
−トラック4:繭の不可溶性分画(フィブロイン)から得られたタンパク質(第3サンプル)。
−トラック5:繭の可溶性分画(セリシン)から得られたタンパク質(第4サンプル)。
−トラック2:第1サンプルと同じ条件で処理した対照繭(陰性対照)全体の抽出から得られたタンパク質。
−トラックS:10ngのヒトIL−2を含む標準溶液。
このトラックSを基準にして、繭あたりのIL−2産出量の半定量的な評価が可能である。分析されたトランスジェニック系統による、この後者の繭あたりのIL−2産出量は、1〜10μgの間で変化する。この実施例は、明らかに本発明が、医療用の分子、すなわちヒトインターロイキン産出の場合における有効性を有していることを示すものである。さらに、この生医学用の非繊維状タンパク質は、DsRedタンパク質の場合の実施例6に既に示したように、その合成時に絹繊維の外面に送られるので、容易に精製できる。
実施例8:ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)フィブロインH鎖の産出。

ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)のフィブロインH鎖(FibHGm)を分泌するトランスジェニックカイコの産出。
実施例1に記載の遺伝子組込みベクターにおけるDsRedタンパク質をコードする遺伝子に代わって、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)のフィブロインH鎖をコードする遺伝子が導入された。図11は、ヘテロ結合のトランスジェニックカイコの絹糸腺(A)または繭(B)における本発明の核酸の制御下にあるハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)のフィブロインH鎖タンパク質を示している。

トランスジェニック動物の絹糸腺または繭におけるハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)のフィブロインH鎖の検出テスト。
絹糸腺または繭から得られたタンパク質抽出物の検出は、二重抗体、すなわち抗FibHGm−ヒトポリクローナル抗体およびペルオキシダーゼと複合化した抗ウサギ−ヤギ抗体(Biorad,170−6515号)を用いたウエスタンブロット法により行われた。ウエスタンブロット法による外因性タンパク質検出テストは、タンパク質の抽出、電気泳動、タンパク質の転写および染色と、上記のDsRedタンパク質に関する材料・方法の部分に記載の膜の撮像とのステップからなる。タンパク質サンプルの抽出に相当するステップのみが、DsRedタンパク質に関する記述と異なるので、以下に詳述する。

タンパク質サンプルの抽出および処理
第5幼虫段階にあるトランスジェニック動物から取り出した一対の絹糸腺(貯留部から分離した分泌腺)をマイクロチューブに移し、粉砕して、500μLの10M LiSCNにて室温で20分間、それから60℃で1時間インキュベートした。それからサンプルをトリス10mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールで4/5希釈した。
小砕片にした繭(20mg)は、65℃で30分間、LiSCN 10M(250μL)に溶解し、それから4/5トリス10 mM緩衝液−2%SDS−5%βメルカプトエタノールで希釈した。
電気泳動負荷に先立ち、タンパク質抽出物を含むサンプルをLaemmli 5xにて5分間、100℃で変性させた。続くステップは、DsRedについての記述と同じである。
−図11に示すウエスタンブロットは、トランスジェニック個体の絹糸腺(貯留部および分泌腺)および繭におけるFibHGm(サイズ:115kDa)の存在を示しているが、このタンパク質は、非トランスジェニック動物から得られた、上記同じ条件で処理された対照サンプルには存在していない。
トラック1:トランスジェニック動物の絹糸腺の分泌部の抽出物から得られたタンパク質。
トラック2:トランスジェニック動物の絹糸腺の貯留部の抽出物から得られたタンパク質。
トラック3:トランスジェニック動物から得られた繭全体の抽出物から得られたタンパク質。
トラック1:対照動物の絹糸腺の分泌部の抽出物から得られたタンパク質。
トラック2:対照動物の絹糸腺の貯留部の抽出物から得られたタンパク質。
トラック3:対照動物から得られた繭の全体抽出物から得られたタンパク質。
この例は、明らかに本発明が高い機械的強度や弾性のような新規の特性を備えた絹混合物のような新規生体材料の生産に対する有効性を有していることを示している。
実施例9:フィブロインH鎖の合成を減少させるRNAの発現を指令する核酸を含むベクターを構成するプロトコル。

フィブロインH鎖を阻害するために、逆位反復配列の2つの有用遺伝子フラグメントからなる実施例1に記載の遺伝子導入のpiggyBacベクターが生成される。フィブロインH鎖遺伝子(H−fib)に由来するセンス・アンチセンス配列は、中性安定化配列により離間しているとともに、フィブロヘキサメリンプロモーターの制御下にある(図12)。このベクターは、フィブロインH鎖遺伝子のエクソン2に位置する繰り返し配列の465bp部分を標的とする、いわゆる「ヘアピン」の二次構造を構成するために折り畳まれた単鎖からなる二重鎖sRNAを生成する。(図12)この配列は、反復ドメインとアモルファスドメインから交互に形成されている。図12から分かるように、フィブロインH鎖遺伝子のサイズは、17kbpである。コード配列は、2つのエクソンからなる。すなわち一方は67bp、他方は15,750bpである。この遺伝子は、エクソン2の極端な反復配列を特徴としている。この反復領域のそれぞれは、208bpのサブドメインからなり、UaとUbのモチーフの反復で組織化されている。mRNAを標的として使用される465bpフラグメントの位置は、矢印で表されている。転写後に生成されたmRNAの反復配列は、灰色で図式的に示されている(Zhou et al., 2000 Fine organization of Bombyx mori fibroin heavy chain gene. Nucleic Acids Res 28, 2413−2419)。
「一般的な材料および方法」の部分に記載したアシスタントベクター(ヘルパー)とともに注入した。この構造により、トランスジェニックカイコ系統が確立され、繭に産出されるフィブロインH鎖の量が計測された。
図13(柱状図)に示すように、このRNA機序は、トランスジェニック系統に応じて異なるフィブロインH鎖の分泌に、測定可能な効果をもたらすものである。
トランスジェニックカイコが紡いだ繭は、標準の繭と比較して、20%までフィブロインH鎖を減少させた。
本発明は、織物材料として使用する繊維状タンパク質、特に新しい絹や生医学用タンパク質のようなタンパク質の合成・分泌の分野に利用することができる。
本発明によるベクターを構成するプロトコルを示す図である。 フィブロヘキサメリンをコードする遺伝子のシグナルペプチドにおいてシステインコドンをイソロイシンコドンに置換するプロトコルを示す図である。 配列番号2のポリヌクレオチドの3つのコピーを追加することでフィブロヘキサメリンのプロモーターを修飾するプロトコルを示す図である。 配列番号3を図式的に示す図である。 本発明による核酸の制御下にあるDsRedタンパク質の特定組織への蓄積を示す図である。 カイコの絹糸腺における本発明の核酸の制御下にあるDsRedタンパク質の検出を示す図である。 本発明の核酸の制御下にあるDsRedタンパク質の絹繊維への選択的な蓄積を示す図である。 カイコの繭における本発明の核酸の制御下にあるDsRedタンパク質の検出を示す図である。 走査型電子顕微鏡を使用して繊維を観察した、繊維表面におけるDsRedタンパク質の存在を示す図であって、このタンパク質は、種々のサイズ(凝集塊の数に応じて異なる)で繊維を覆う球粒子の形態で現れている。 ヘテロ接合のトランスジェニックカイコの繭における本発明の核酸の制御下にあるIL−2タンパク質の検出を示す図である。 ヘテロ接合のトランスジェニックカイコの絹糸腺(A)および繭(B)内における本発明の核酸の制御下にあるハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)のフィブロインH鎖タンパク質の検出を示す図である。 フィブロインH鎖の合成を減少させるRNA発現を指令する核酸を含むベクターを構成するプロトコルを示す図である。 図12に示されたベクターを使用して形質転換した動物のフィブロインH鎖の合成の減少を示す図である。

Claims (33)

  1. 特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺の細胞内における有用タンパク質の発現を指令する核酸であって、
    この核酸は、5’末端から3’末端側へ、
    (i)特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
    (ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
    前記核酸は、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドと塩基配列が少なくとも90%は同一であり、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしていることを特徴とする特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺の細胞内における有用タンパク質の発現を指令する核酸。
  2. 前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、
    (i)特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
    (ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
    前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1150〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドを含み、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしていることを特徴とする請求項1に記載の核酸。
  3. 前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、
    (i)特に前記絹糸腺細胞内における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域と、
    (ii)前記転写調節領域の制御下に位置する修飾シグナルペプチドをコードする領域とで構成されるが、
    前記核酸は、5’末端から3’末端側へ、配列番号1の第1〜2026位塩基配列のポリヌクレオチドを含み、また、配列番号1の第1486〜1488位塩基配列のトリヌクレオチドは、アラニン、イソロイシン、ロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸をコードしていることを特徴とする請求項1に記載の核酸。
  4. 配列番号1の第1〜1379位塩基配列に、1つ以上4つ以下の配列番号2のポリヌクレオチドのコピーを導入することで修飾されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の核酸。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の核酸と相補的な配列を有することを特徴とする核酸。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸の制御下にあることを特徴とする有用ポリヌクレオチドを含む発現カセット。
  7. 前記有用ポリヌクレオチドは有用ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項6に記載の発現カセット。
  8. 前記有用ポリヌクレオチドは、N末端からC末端へ、
    少なくともフィブロインL鎖ポリペプチド配列の172N末端アミノ酸と、
    有用ペプチドと、
    を含む融合ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項6に記載の発現カセット。
  9. 前記有用ペプチドは、以下のタンパク質、
    すなわちクモのスピドロイン、
    Galleria属動物のフィブロイン、
    ヒトインターロイキン2、
    の中から選択されることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の発現カセット。
  10. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセットを含むことを特徴とする遺伝子組込みリコンビナントベクター。
  11. 請求項10に記載の遺伝子組込みリコンビナントベクターの塩基配列を含むことを特徴とするリコンビナントクローンベクター。
  12. 前記遺伝子組込みリコンビナントベクターは、2003年2月20日にパスツール研究所のCNCMに寄託し寄託番号CNCM I−2975号を取得したPigfhx(sp)DsRed−(3xP3−GFP)であることを特徴とする請求項10に記載の遺伝子組込みリコンビナントベクター。
  13. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクターを含むことを特徴とするリコンビナント宿主細胞。
  14. 前記リコンビナント宿主細胞は、カイコガ属(Bombyx)、Antheraea属、Galleria属、Philosamia属、Spodoptera属、Drosophila属の中から選ばれた絹産出動物の細胞であることを特徴とする請求項13に記載のリコンビナント宿主細胞。
  15. 前記リコンビナント宿主細胞は、カイコガ(Bombyx mori)の細胞であることを特徴とする請求項13に記載のリコンビナント宿主細胞。
  16. リコンビナント宿主細胞は、カイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺細胞であることを特徴とする請求項13に記載のリコンビナント宿主細胞。
  17. カイコガ属(Bombyx)のトランスジェニック動物を得るための、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクター、または請求項13〜請求項16のいずれかに記載のリコンビナント宿主細胞の使用。
  18. カイコガ種(Bombyx mori)の前記トランスジェニック動物は、有用タンパク質を絹糸状に分泌することを特徴とする請求項17に記載の使用。
  19. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクターをそのゲノムに組み込んだ形態のヒト以外のトランスジェニック動物。
  20. 請求項8または請求項9に記載の発現カセットをそのゲノムに組み込んだ形態のフィブロインL鎖の分泌を欠如するヒト以外のトランスジェニック動物。
  21. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクターによりその発現が指示される、有用タンパク質を含む繭であって、前記有用タンパク質は、繭1mgあたり5ngを越える濃度、好ましくは繭1mgあたり70ngを越える濃度で存在することを特徴とする有用タンパク質を含む繭。
  22. a)カイコガ(Bombyx mori)の卵が生み出された後で胞胚形成前1〜5時間に、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクターを前記卵に注入するステップと、
    b)請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセットをそのゲノムに組み込んだトランスジェニック動物を選別するステップと、
    を備えたことを特徴とするカイコガ種(Bombyx mori)のトランスジェニック動物を得る方法。
  23. さらに、
    c)前記ステップb)により得られた二つのトランスジェニック動物をそれぞれ交配させるステップと、
    d)導入遺伝子の同型接合体動物を選別するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項21に記載の動物を得る方法。
  24. a)請求項19に記載のトランスジェニック動物を飼育するステップと、
    b)前記トランスジェニック動物が産出した絹を回収するステップと、
    を含むことを特徴とする絹繊維を得る方法。
  25. a)請求項19に記載のトランスジェニック動物を飼育するステップと、
    b)前記トランスジェニック動物が産出した絹を回収するステップと、
    c)絹繊維から有用タンパク質を回収するステップと、
    を含むことを特徴とする有用タンパク質を得る方法。
  26. 特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺の細胞内におけるフィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNAの発現を指令する核酸であって、この核酸は、特に前記絹糸腺細胞における有用ポリヌクレオチド発現の調節シグナルを含む転写調節領域を含んでおり、前記核酸は、配列番号1の第1150〜1451位塩基配列のポリヌクレオチドと少なくとも90%同一の塩基配列を含んでいることを特徴とする特にカイコガ(Bombyx mori)の後部絹糸腺の細胞内におけるフィブロインH鎖の合成を減少させる有用RNAの発現を指示する核酸。
  27. 配列番号1の第1〜1379位塩基配列に、1つ以上4つ以下の配列番号2のポリヌクレオチドのコピーを導入することで修飾されたことを特徴とする、請求項26に記載の核酸からなる核酸。
  28. 請求項26または請求項27に記載の核酸の制御下に位置する有用RNAをコードする核酸を含む発現カセット。
  29. 請求項26または請求項27に記載の核酸、または請求項28に記載の発現カセットを含む遺伝子組込みリコンビナントベクター。
  30. 請求項26または請求項27に記載の核酸、または請求項28に記載の発現カセット、または請求項29に記載のベクターを含むリコンビナント宿主細胞。
  31. カイコガ属(Bombyx)のトランスジェニック動物を得るための、請求項26または請求項27に記載の核酸、または請求項28に記載の発現カセット、または請求項29に記載のベクターの使用。
  32. (i)そのゲノムに組み込んだ形態で、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の核酸、または請求項6〜請求項9のいずれかに記載の発現カセット、または請求項10〜請求項12のいずれかに記載のベクターを含むとともに、
    (ii)請求項26または請求項27に記載の核酸、または請求項28に記載の発現カセット、または請求項29に記載のベクターを含む
    ことを特徴とするヒト以外のトランスジェニック動物。
  33. そのゲノムに組み込んだ形態で、請求項26または請求項27に記載の核酸、または請求項28に記載の発現カセット、または請求項29に記載のベクターを含むことを特徴とする請求項20に記載のヒト以外のトランスジェニック動物。
JP2006505851A 2003-03-13 2004-03-12 鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用 Pending JP2006521802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303137A FR2852325B1 (fr) 2003-03-13 2003-03-13 Acide nucleique dirigeant l'expression d'un polypeptide d'interet dans les glandes sericigenes posterieures d'un lepidoptere, et ses applications
PCT/FR2004/050107 WO2004083445A2 (fr) 2003-03-13 2004-03-12 Acide nucleique dirigeant l'expression d'un polypeptide d'interet dans les glandes sericigenes posterieures d'un lepidoptere, et ses applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006521802A true JP2006521802A (ja) 2006-09-28

Family

ID=32893287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505851A Pending JP2006521802A (ja) 2003-03-13 2004-03-12 鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1606410A2 (ja)
JP (1) JP2006521802A (ja)
CN (1) CN1774507A (ja)
FR (1) FR2852325B1 (ja)
WO (1) WO2004083445A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528634A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー 高効率の分泌性シグナル配列を有する哺乳類発現ベクター
WO2015060159A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 独立行政法人農業生物資源研究所 外因性遺伝子発現増強剤
JP2015518366A (ja) * 2011-10-20 2015-07-02 サウスウエスト ユニバーシティーSouthwest University カイコフィブロイン重鎖遺伝子の突然変異配列、及び突然変異を誘発する方法と応用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016323A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hiroshima Industrial Promotion Organization 生理活性バイオマテリアル
CN102187845B (zh) * 2010-03-05 2013-06-05 中国科学院上海生命科学研究院 一种提高蚕丝产量的转基因方法
CN102242147B (zh) * 2011-05-13 2012-11-21 浙江同点生物科技有限公司 家蚕中部丝腺细胞合成分泌狂犬病病毒核蛋白的方法
CN102286529B (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 浙江大学 家蚕丝腺细胞合成分泌狂犬病病毒糖蛋白的方法
CN107027718A (zh) * 2017-04-12 2017-08-11 广西壮族自治区蚕业技术推广总站 通过即时电晕制作滞育性转基因家蚕的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316095A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp 新規シグナルペプチド
WO2001011060A2 (en) 1999-08-06 2001-02-15 Bioteknologisk Institut Method of isolating secretion signals in lactic acid bacteria and novel secretion signals isolated from lactococcus lactis
JP2002315580A (ja) 2001-04-18 2002-10-29 Japan Science & Technology Corp ヒト・コラーゲンを産生する形質転換カイコ
JP2003026599A (ja) 2001-06-11 2003-01-29 Univ Nagoya Il−15遺伝子を応用したワクチンアジュバント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316095A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp 新規シグナルペプチド
WO2001011060A2 (en) 1999-08-06 2001-02-15 Bioteknologisk Institut Method of isolating secretion signals in lactic acid bacteria and novel secretion signals isolated from lactococcus lactis
JP2002315580A (ja) 2001-04-18 2002-10-29 Japan Science & Technology Corp ヒト・コラーゲンを産生する形質転換カイコ
JP2003026599A (ja) 2001-06-11 2003-01-29 Univ Nagoya Il−15遺伝子を応用したワクチンアジュバント

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009057815; Nucleic Acids Research Vol. 13, No. 5, 1985, pp. 1801-1814 *
JPN6009057819; nature biotechnology Vol. 21, 200301, pp. 52-56 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528634A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー 高効率の分泌性シグナル配列を有する哺乳類発現ベクター
JP2015518366A (ja) * 2011-10-20 2015-07-02 サウスウエスト ユニバーシティーSouthwest University カイコフィブロイン重鎖遺伝子の突然変異配列、及び突然変異を誘発する方法と応用
WO2015060159A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 独立行政法人農業生物資源研究所 外因性遺伝子発現増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2852325A1 (fr) 2004-09-17
WO2004083445A3 (fr) 2005-06-16
WO2004083445A2 (fr) 2004-09-30
EP1606410A2 (fr) 2005-12-21
CN1774507A (zh) 2006-05-17
FR2852325B1 (fr) 2005-06-03
WO2004083445A9 (fr) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tatematsu et al. Construction of a binary transgenic gene expression system for recombinant protein production in the middle silk gland of the silkworm Bombyx mori
US20210400936A1 (en) Methods, compositions and systems for production of recombinant spider silk polypeptides
Kojima et al. A new method for the modification of fibroin heavy chain protein in the transgenic silkworm
JP6253109B2 (ja) 後部絹糸腺遺伝子発現ユニット及びそれを有する遺伝子組換え絹糸虫
Zhao et al. New and highly efficient expression systems for expressing selectively foreign protein in the silk glands of transgenic silkworm
WO2005068495A1 (ja) クモ糸タンパク質を含む絹糸および該絹糸を産生するカイコ
JP6326703B2 (ja) 外因性遺伝子発現増強剤
Tatemastu et al. Utilization of transgenic silkworms for recombinant protein production
CN111850039B (zh) 表达蛋白分布于家蚕丝胶层的家蚕丝心蛋白重链表达系统及其制备方法和应用
CN111793644B (zh) 家蚕丝心蛋白重链表达系统及其制备方法和应用
CN111793643A (zh) 表达目的蛋白分布于丝素和丝胶的家蚕丝心蛋白重链表达系统及制备方法和应用
JP6332585B2 (ja) トランスジェニックカイコを用いた非天然アミノ酸含有タンパク質の製造方法
Zhao et al. Expression of hIGF-I in the silk glands of transgenic silkworms and in transformed silkworm cells
JP2006521802A (ja) 鱗翅目の後部絹糸腺における有用ポリペプチド発現を指令する核酸およびその応用
Takasu et al. Fibroin heavy chain gene replacement with a highly ordered synthetic repeat sequence in Bombyx mori
CN117247971A (zh) 家蚕非受体型酪氨酸磷酸酶13在高丝量品种选育中的应用
CN111793645B (zh) 一种家蚕丝心蛋白重链表达系统及其制备方法和应用
KR101634275B1 (ko) 청색 형광 실크를 생산하는 형질전환 누에
WO2002000016A1 (en) Altered wool and hair fibres
KR101634272B1 (ko) 청색 형광 실크를 생산하는 형질전환 누에
JP6346512B2 (ja) ハイブリッド絹糸およびその生産方法
JP2015100326A (ja) カイコのセリシン1変異系統
WO2023190453A1 (ja) キメラ絹糸を生産するゲノム改変カイコ
JPWO2008081922A1 (ja) TRACP5bの製造方法
JP2020125274A (ja) 繭糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100721