JPWO2018070399A1 - 平板スピーカおよび表示装置 - Google Patents

平板スピーカおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070399A1
JPWO2018070399A1 JP2018545011A JP2018545011A JPWO2018070399A1 JP WO2018070399 A1 JPWO2018070399 A1 JP WO2018070399A1 JP 2018545011 A JP2018545011 A JP 2018545011A JP 2018545011 A JP2018545011 A JP 2018545011A JP WO2018070399 A1 JPWO2018070399 A1 JP WO2018070399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
support member
flat speaker
back surface
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931779B2 (ja
Inventor
一彦 池内
一彦 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018070399A1 publication Critical patent/JPWO2018070399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931779B2 publication Critical patent/JP6931779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/201Damping aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms by addition of additional damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/07Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

音響特性を高めることができる平板スピーカを提供する。平板スピーカは、平板状の振動板と、振動板の裏面に取り付けられ、振動板を振動させるための駆動部と、振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、固定部材よりも径方向内側に配置され、振動板の裏面を周方向に亘って支持し、固定部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第1の支持部材と、第1の支持部材よりも径方向内側に配置され、振動板の裏面を周方向に亘って支持し、第1の支持部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第2の支持部材と、を備える。

Description

本開示は、平板スピーカおよび平板スピーカを備えた表示装置に関する。
液晶テレビジョン受像機等の表示装置には、平板スピーカが搭載されている場合がある。特許文献1の平板スピーカは、平板状の振動板と、振動板の裏面に取り付けられたエキサイタと、振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、を備えている。振動板は、表示装置の表示パネルを構成する。エキサイタの振動が振動板に伝達されることにより、振動板から音が出力する。
特開2009−100223号公報
本開示は、音響特性を高めることができる平板スピーカおよび平板スピーカを備えた表示装置を提供する。
本開示における平板スピーカは、平板状の振動板と、前記振動板の裏面に取り付けられ、前記振動板を振動させるための駆動部と、前記振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、前記固定部材よりも径方向内側に配置され、前記振動板の前記裏面を周方向に亘って支持し、前記固定部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第1の支持部材と、前記第1の支持部材よりも径方向内側に配置され、前記振動板の前記裏面を周方向に亘って支持し、前記第1の支持部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第2の支持部材と、を備える。
本開示における表示装置は、前記平板スピーカを備える。
本開示における平板スピーカおよび表示装置によれば、音響特性を高めることができる。
図1は、実施の形態1における平板スピーカが搭載された表示装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態1における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図3は、実施の形態1における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す平面図である。 図4は、実施の形態1における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、実施の形態1における平板スピーカの駆動部の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、実施の形態1における平板スピーカの断熱部材の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図7は、実施の形態2における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す平面図である。 図8は、実施の形態2における平板スピーカの断熱部材の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図9は、実施の形態3における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す平面図である。 図10は、実施の形態3における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す断面図である。 図11は、実施の形態4における平板スピーカの構成の一例を模式的に示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本願発明者は、特許文献1に開示されている技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に開示された平板スピーカの構造では、振動板の外周部の振動を十分に抑えることが難しい。そのため、エキサイタから振動板の外周部に向けて伝達する振動と、振動板の外周部で反射してエキサイタに向けて伝達する振動とを十分に相殺することができない場合がある。そのような場合、上述した両振動が相互に干渉することにより振動板が分割共振してしまい、平板スピーカの音響特性が低下する可能性がある。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、等は、一例であり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、独立請求項に示された構成要素に任意に付加可能な構成要素である。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜省略等を行った模式図である。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、XYZ軸を用いて説明を行う。本実施の形態では、便宜的に、表示パネル6の一辺に平行(実質的に平行)な方向をX軸方向とし、表示パネル6の当該一辺に直交する他辺に平行(実質的に平行)な方向をY軸方向とし、X軸およびY軸の双方に直交する方向をZ軸方向とする。また、表示パネル6における画像の表示方向をZ軸正方向とする。また、以下の説明では、Z軸正方向に関して相対的に遠い方向を上、Z軸負方向に関して相対的に遠い方向を下と表記する場合がある。しかし、これらの方向は便宜的に示す相対的なものであり、絶対的なものではない。また、これらの方向により本開示が限定されるものでもない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図6を参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.平板スピーカの全体構成]
まず、図1〜図4を参照しながら、実施の形態1に係る平板スピーカ2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1における平板スピーカ2が搭載された表示装置4の一例を模式的に示す斜視図である。
図2は、実施の形態1における平板スピーカ2の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。
図3は、実施の形態1における平板スピーカ2の構成の一例を模式的に示す平面図である。なお、図3には、振動板8(図2参照)を取り外した平板スピーカ2をZ軸正方向側から見た平面図を示す。
図4は、実施の形態1における平板スピーカ2の構成の一例を模式的に示す断面図である。図4に示す断面図は、図3のIV−IV線断面図である。
図1に示す表示装置4は、例えば液晶テレビジョン受像機である。表示装置4は、映像を表示するための表示パネル6を備えている。また、表示装置4には、表示パネル6を振動させることにより表示パネル6から音を出力させるための平板スピーカ2が搭載されている。これにより、表示装置4では、映像の位置と音源の位置とを空間的に一致させることができる。そのため、表示装置4は、表示パネル6に表示されている映像自体から音が聞こえてくるような印象を、表示装置4を視聴するユーザに与えることができ、ユーザに高い臨場感を与えることができる。
図2〜図4に示すように、実施の形態1に係る平板スピーカ2は、振動板8と、駆動部10と、断熱部材12と、固定部材14と、第1の支持部材16と、第2の支持部材18と、複数(例えば、4つ)の第3の支持部材20と、を備えている。なお、本実施の形態では、平板スピーカ2は密閉型のスピーカである。
振動板8は、Z軸方向から見たときに矩形状かつX軸およびY軸の各方向から見たときに平板状に形成されている。振動板8は、上述した表示装置4の表示パネル6を構成する。なお、図1に示すように、表示パネル6を平面視したとき(表示パネル6を画像表示面側から見たとき)の形状は横長の長方形である。しかし、図2以降の各図面では、便宜的に、振動板8を平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の形状を正方形として図示している。
駆動部10は、振動板8を振動させるためのアクチュエータ(いわゆる、エキサイタ)である。図4に示すように、駆動部10は、振動板8の裏面(図4において下側の面、Z軸負方向側の面)の中央部に、断熱部材12を介して取り付けられている。駆動部10の振動が振動板8に伝達することにより、振動板8が振動して、振動板8から音が出力される。駆動部10の構成については後述する。
断熱部材12は、駆動部10から振動板8への熱の伝達を抑制するための部材である。図4に示すように、断熱部材12は、振動板8と駆動部10との間に挟持されている。断熱部材12の構成については後述する。
固定部材14は、振動板8の外周部8aを全周に亘って固定するための部材である。なお、振動板8の外周部8aの全周は、周方向の一例である。図2〜図4に示すように、固定部材14は、上面(図4において上側の面、Z軸正方向側の面)が開口された、平面視で(Z軸正方向側から見たときに)矩形状の箱形状の筐体21を有している。筐体21は、底板部22と、底板部22の外周部に立設された側壁部24と、を有し、上述した表示装置4のリアキャビネットを構成する。Z軸正方向から見たときの側壁部24の開口縁24aの大きさは、Z軸正方向から見たときの振動板8の大きさと実質的に同じである。そして、側壁部24の開口縁24aには、振動板8の外周部8aが全周に亘って、例えば接着剤等の接着部材により、固定されている。これにより、振動板8の外周部8aが固定部材14の側壁部24に固定され、固定部材14の内部は密閉される。固定部材14の内部には、駆動部10、断熱部材12、第1の支持部材16、第2の支持部材18、および複数の第3の支持部材20が配置されている。固定部材14を形成する材料は、振動板8の外周部8aを固定できる比較的硬質のものであり、例えば樹脂等であるが、他の材料であってもよい。
第1の支持部材16は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)を全周(周方向の一例)に亘って支持するための部材である。図2〜図4に示すように、第1の支持部材16は、固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)に配置されるとともに、固定部材14の側壁部24よりも径方向内側に配置されており、振動板8の裏面の全周に亘って連続的に延びている。第1の支持部材16を平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の形状は、リングを矩形状にした形状である。
図4に示すように、第1の支持部材16は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材(図示せず)により、固定されている。第1の支持部材16は、固定部材14よりも硬さの値が小さい(および/または内部損失の値が大きい)材料、言い換えると、固定部材14よりもやわらかい材料、で形成されている。第1の支持部材16を形成する材料は、例えば硬質のスポンジ、等であるが、他の材料であってもよい。第1の支持部材16は、固定部材14の側壁部24の内周面に、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。
第2の支持部材18は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)を全周(周方向の一例)に亘って支持するための部材である。図2〜図4に示すように、第2の支持部材18は、固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)に配置されるとともに、第1の支持部材16よりも径方向内側に配置されており、振動板8の裏面の全周に亘って連続的に延びている。すなわち、第2の支持部材18を平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の形状は、第1の支持部材16と同様に、リングを矩形状にした形状である。
図4に示すように、第2の支持部材18は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材(図示せず)により、固定されている。第2の支持部材18は、第1の支持部材16よりも硬さの値が小さい(および/または内部損失の値が大きい)材料、言い換えると、第1の支持部材16よりもやわらかい材料、で形成されている。第2の支持部材18を形成する材料は、例えば軟質のスポンジ、等であるが、他の材料であってもよい。第2の支持部材18は、第1の支持部材16の内周面に、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。
複数の第3の支持部材20は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)を支持するための部材である。複数の第3の支持部材20の各々は、図3に示すように、円弧状に形成されている。複数の第3の支持部材20は、固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)に配置されるとともに、第2の支持部材18よりも径方向内側に配置されており、1つの円周上の周方向に、互いに間隔を空けて配置されている。具体的には、複数の第3の支持部材20の各々は、振動板8の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置されている。第3の支持部材20を形成する材料は、例えば硬質または軟質のスポンジ、等であるが、他の材料であってもよい。
第3の支持部材20は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材(図示せず)により、固定されていてもよい。
なお、実施の形態1では、第3の支持部材20の数が4つである構成例を示しているが、第3の支持部材20の数は何ら4つに限定されるものではなく、4以外の数でもよい。
[1−2.駆動部の構成]
次に、図5を参照しながら、駆動部10の構成について説明する。
図5は、実施の形態1における平板スピーカ2の駆動部10の構成の一例を模式的に示す断面図である。図5に示す断面図は、図3のV−V線断面図である。
図5に示すように、駆動部10は、磁気回路26と、ボビン28と、ボイスコイル30と、フランジ32と、ダンパー34と、を有している。
磁気回路26は、ヨーク36と、マグネット38と、プレート40と、を有している。これらのヨーク36、マグネット38、およびプレート40の各々は、例えば鉄等の金属で形成され、円柱状または円板状に形成されている。ヨーク36の下面(図5において下側の面、Z軸負方向側の面)は、固定部材14の底板部22に接触している。ヨーク36の上端部(図5において上側の端部、Z軸正方向側の端部)には、マグネット38およびプレート40を配置するための凹部42が形成されている。凹部42は、平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)に円形状、かつZ軸負方向に窪んだ形状で、ヨーク36の上端部に形成されている。マグネット38およびプレート40は、平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)に円形状になるように形成されている。また、マグネット38は、マグネット38を平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の径が、凹部42を平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の径よりも小さくなるように形成されており、プレート40は、平面視したとき(Z軸正方向側から見たとき)の径が、マグネット38の径と実質的に同じになるように形成されている。そして、マグネット38は、ヨーク36の凹部42のほぼ中央に配置され、マグネット38の上面(Z軸正方向側の面)にプレート40が配置されている。そして、ヨーク36の凹部42の内周面とプレート40の外周面との間には、磁気ギャップ44が形成されている。
なお、ヨーク36は、駆動部10で発生した熱を放熱するための放熱板としても機能する。ヨーク36の放熱効率を高めるために、ヨーク36の下端部(図5において下側の端部、Z軸負方向側の端部)に複数の放熱フィンを形成してもよい。あるいは、ボイスコイル30で発生した熱を逃がすために、マグネット38およびヨーク36に、Z軸方向に貫通する貫通孔を形成してもよい。
ボビン28は、円筒状(Z軸負方向側から見たときに円筒状)に形成され、マグネット38およびプレート40を外側から覆う位置に配置されている。ボビン28の下端部(Z軸負方向側の端部)には、ボイスコイル30が巻かれている。ボビン28は、ダンパー34を介してフランジ32に保持されている。この状態のときに、ボビン28の下端部に巻かれたボイスコイル30は、磁気ギャップ44に配置されている。
フランジ32は、ヨーク36の上端部(Z軸正方向側の端部)における外周部に取り付けられ、ボビン28を外側から覆う位置に配置されている。
ダンパー34は、リング状(Z軸正方向側から見たときにリング状)に形成され、ボビン28の外周面とフランジ32との間に取り付けられている。ダンパー34には、同心円状の複数の屈曲部(コルゲーション)が形成されている。
[1−3.断熱部材の構成]
次に、図5および図6を参照しながら、断熱部材12の構成について説明する。
図6は、実施の形態1における平板スピーカ2の断熱部材12の一例を模式的に示す分解斜視図である。
図5および図6に示すように、断熱部材12は、第1の断熱板46と、第2の断熱板48と、複数の接続部50と、を有している。断熱部材12は、熱伝導率の比較的低い材料で形成されている。断熱部材12を形成する材料は、例えば樹脂またはセラミック、等である。また、第1の断熱板46、第2の断熱板48、および複数の接続部50は、互いに異なる材料で形成されている。
第1の断熱板46は、Z軸方向から見たときに円形の円板状に形成されている。第1の断熱板46は、例えば接着剤等の接着部材により、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)に接触(実質的に接触)して固定されている。
第2の断熱板48は、Z軸方向から見たときに円形の円板状に形成されている。第2の断熱板48は、第1の断熱板46の下側(Z軸負方向側)に、第1の断熱板46と間にZ軸方向の間隔を空けて配置されている。そして、第2の断熱板48は、駆動部10のボビン28の上端部(Z軸正方向側の端部)に、例えば接着剤等の接着部材により、接触(実質的に接触)して固定されている。
複数の接続部50の各々は、Z軸方向から見たときに円弧状に形成されている。複数の接続部50は、第1の断熱板46の下面(Z軸負方向側の面)と第2の断熱板48の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟持されており、第1の断熱板46と第2の断熱板48とを互いに接続する。複数の接続部50は、1つの円周上の周方向に、互いに間隔を空けて配置されている。そして、複数の接続部50は、第1の断熱板46および第2の断熱板48の各々に、例えば接着剤等の接着部材により、固定されている。これにより、図5に示すように、第1の断熱板46と第2の断熱板48との間には、接続部50の厚み(Z軸方向の大きさ)に応じた空気層52が形成される。なお、空気層52は、互いに隣接する接続部50と接続部50との間を通して、断熱部材12の外部と連通されている。
なお、本実施の形態では、接続部50が円弧状に形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。接続部50は、例えば円柱状等に形成されてもよい。このような構成の場合、複数の接続部50は、例えば千鳥状または格子状等の、任意の配置パターンで、第1の断熱板46と第2の断熱板48との間に配置されてもよい。
[1−4.効果]
以上のように、本実施の形態における平板スピーカは、平板状の振動板と、振動板の裏面に取り付けられ、振動板を振動させるための駆動部と、振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、固定部材よりも径方向内側に配置され、振動板の裏面を周方向に亘って支持し、固定部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第1の支持部材と、第1の支持部材よりも径方向内側に配置され、振動板の裏面を周方向に亘って支持し、第1の支持部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第2の支持部材と、を備える。
なお、平板スピーカ2は平板スピーカの一例である。振動板8は振動板の一例である。駆動部10は駆動部の一例である。固定部材14は固定部材の一例である。第1の支持部材16は第1の支持部材の一例である。第2の支持部材18は第2の支持部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した平板スピーカ2は、平板状の振動板8と、振動板8の裏面に取り付けられ、振動板8を振動させるための駆動部10と、振動板8の外周部8aを周方向に亘って固定する固定部材14と、固定部材14よりも径方向内側に配置され、振動板8の裏面を周方向に亘って支持し、固定部材14よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第1の支持部材16と、第1の支持部材16よりも径方向内側に配置され、振動板8の裏面を周方向に亘って支持し、第1の支持部材16よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第2の支持部材18と、を備える。
このように構成された平板スピーカ2では、第2の支持部材18、第1の支持部材16、および固定部材14、の順に、硬さの値が増大および/または内部損失の値が減少する。これにより、駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動が、第2の支持部材18、第1の支持部材16、および固定部材14により徐々に吸収されるので、振動板8の外周部8aで反射して駆動部10に向けて伝達する振動が小さくなる。その結果、上述した両振動(駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動、および振動板8の外周部8aで反射して駆動部10に向けて伝達する振動)を十分に相殺することができるので、振動板8の分割共振を抑制することができ、平板スピーカ2の音響特性を高める(周波数特性を平坦化する)ことができる。
当該平板スピーカは、振動板の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置され、振動板の裏面を支持する第3の支持部材をさらに備えていてもよい。
なお、第3の支持部材20は第3の支持部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した平板スピーカ2は、振動板8の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置され、振動板8の裏面を支持する第3の支持部材20をさらに備える。
このように構成された平板スピーカ2では、振動板8の二次共振等の発生を抑制することができ、平板スピーカ2の音響特性をより一層高めることができる。
当該平板スピーカにおいて、第1の支持部材および第2の支持部材の各々は、振動板の裏面の全周に亘って連続的に延びていてもよい。
例えば、実施の形態1に示した平板スピーカ2において、第1の支持部材16および第2の支持部材18の各々は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)の全周に亘って連続的に延びている。
このように構成された平板スピーカ2では、駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動をより一層効果的に抑制することができる。
当該平板スピーカは、振動板と駆動部との間に挟持され、空気層を有する断熱部材をさらに備えていてもよい。
なお、空気層52は空気層の一例である。断熱部材12は断熱部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した平板スピーカ2は、振動板8と駆動部10との間に挟持され、空気層52を有する断熱部材12を備える。
このように構成された平板スピーカ2では、駆動部10で発生した熱は、断熱部材12の空気層52によって、振動板8へ伝達することが抑制される。その結果、駆動部10と振動板8との間の断熱効果を高めることができる。特に、表示装置4の表示パネル6が振動板8として用いられる構成の場合には、上述の構成により駆動部10で発生した熱が表示パネル6へ伝達することが抑制されるので、表示パネル6が駆動部10からの熱により劣化するのを抑制することができる。なお、駆動部10で発生した熱は、例えば、ヨーク36に伝達されてヨーク36から放熱される。
当該平板スピーカにおいて、断熱部材は、振動板の裏面に接触する第1の断熱板と、第1の断熱板と間隔を置いて配置され、駆動部に接触する第2の断熱板と、第1の断熱板と第2の断熱板とを接続し、第1の断熱板と第2の断熱板との間に空気層を形成するための接続部と、を備えてもよい。第1の断熱板、第2の断熱板、および接続部は、互いに異なる材料で形成されていてもよい。
なお、第1の断熱板46は第1の断熱板の一例である。第2の断熱板48は第2の断熱板の一例である。接続部50は接続部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した平板スピーカ2において、断熱部材12は、振動板8の裏面に接触する第1の断熱板46と、第1の断熱板46と間隔を置いて配置され、駆動部10に接触する第2の断熱板48と、第1の断熱板46と第2の断熱板48とを接続し、第1の断熱板46と第2の断熱板48との間に空気層52を形成するための接続部50と、を備える。第1の断熱板46、第2の断熱板48、および接続部50は、互いに異なる材料で形成されている。
このように構成された平板スピーカ2では、第1の断熱板46、第2の断熱板48、および接続部50は、互いに異なる材料で形成されているので、第2の断熱板48からの熱が接続部50へ伝達し難くなり、かつ、接続部50からの熱が第1の断熱板46へ伝達し難くなる。その結果、駆動部10から振動板8への熱の伝達をより一層効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態における表示装置は、当該平板スピーカを備える。
なお、表示装置4は表示装置の一例である。
例えば、実施の形態1における表示装置4は、上述したいずれかの平板スピーカ2を備える。
これにより、音響特性の高い平板スピーカ2を搭載した表示装置4を提供することができる。
(実施の形態2)
次に、図7および図8を参照しながら、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2を含む以下の実施の形態において、実施の形態1で説明した構成要素と実質的に同じ構成要素には、その構成要素と同じ符号を付与し、説明を省略する。
[2−1.平板スピーカの構成]
図7および図8を参照しながら、実施の形態2に係る平板スピーカ2Aの構成について説明する。
図7は、実施の形態2における平板スピーカ2Aの構成の一例を模式的に示す平面図である。図7には、振動板8(図2参照)を取り外した平板スピーカ2AをZ軸正方向側から見た平面図を示す。
図8は、実施の形態2における平板スピーカ2Aの断熱部材12Aの一例を模式的に示す分解斜視図である。
実施の形態2における平板スピーカ2Aの構成は、実施の形態1で説明した平板スピーカ2の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明は省略する。ただし、実施の形態2の平板スピーカ2Aは、図7に示すように、平板スピーカ2Aが備える第1の支持部材16A、第2の支持部材18A、および複数の第3の支持部材20Aの各構成が、実施の形態1で説明した平板スピーカ2が備える第1の支持部材16、第2の支持部材18、および複数の第3の支持部材20の各構成と異なっている。
第1の支持部材16Aは、実施の形態1の第1の支持部材16と同様に、振動板8(図7には示さず)の裏面(Z軸負方向側の面)を支持するための部材である。第1の支持部材16Aは、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)の周方向に並んで配置された複数の第1の支持体54を有している。複数の第1の支持体54の各々は、Z軸方向から見たときに、例えば台形状に形成されている。そして、複数の第1の支持体54の各々は、Z軸方向から見たときに底辺(下底)にあたる部分が固定部材14の側壁部24の内周面に接触(実質的に接触)し、かつ隣り合う第1の支持体54と底辺(下底)の端同士が互いに接触(実質的に接触)するようにして配置されている。そして、複数の第1の支持体54の各々は、固定部材14の側壁部24の内周部から先細り状に延びている。
第1の支持体54は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。複数の第1の支持体54の各々は、固定部材14の側壁部24の内周面に、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。
第2の支持部材18Aは、実施の形態1の第2の支持部材18と同様に、振動板8(図7には示さず)の裏面(Z軸負方向側の面)を支持するための部材である。第2の支持部材18Aは、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)の周方向に並んで配置された複数の第2の支持体56を有している。複数の第2の支持体56の各々は、Z軸方向から見たときに、例えば三角形状に形成されるとともに、その底辺の長さが、第1の支持体54の上底の長さと実質的に同じになるように形成されている。そして、複数の第2の支持体56の各々は、Z軸方向から見たときに底辺にあたる部分が、複数の第1の支持体54の各々の上底にあたる部分に接触(実質的に接触)するようにして配置され、複数の第1の支持体54の各々の先端から先細り状に延びている。これにより、一体となった1つの第1の支持体54と1つの第2の支持体56とは、Z軸方向から見たときに、全体として1つの三角形状を形成する。
第2の支持体56は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。複数の第2の支持体56の各々は、複数の第1の支持体54の各々に、例えば接着剤等の接着部材により、固定されていてもよい。
第1の支持体54および第2の支持体56は、互いに同じ硬さの値(および/または互いに同じ内部損失の値)を有する材料(例えば、硬質のスポンジ、等)により一体的に形成されていてもよい。一方、第1の支持体54と振動板8との接触面積(実質的な接触面積)は、第2の支持体56と振動板8との接触面積(実質的な接触面積)よりも大きい。これにより、第1の支持部材16Aの全体の硬さの値(および/または内部損失の値)は、第2の支持部材18Aの全体の硬さ(および/または内部損失の値)の値よりも大きくなる。このように、本実施の形態においては、第1の支持体54および第2の支持体56は、必ずしも互いに異なる材料で形成されなくてもよい。第1の支持体54および第2の支持体56を、互いに同じ材料で形成し、かつ、一体となった1つの第1の支持体54と1つの第2の支持体56とで、Z軸方向から見たときに全体として1つの三角形状となるように形成してもよい。
複数(例えば、4つ)の第3の支持部材20Aは、実施の形態1に示した第3の支持部材20と同様に、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)を支持するための部材である。ただし、複数の第3の支持部材20Aの各々は、実施の形態1に示した第3の支持部材20とは異なり、直線状に形成されている。複数の第3の支持部材20Aの各々は、固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)において、第2の支持部材18Aよりも径方向内側に配置されており、駆動部10を中心として放射状に配置されている。複数の第3の支持部材20Aは、実施の形態1に示した第3の支持部材20と同様に、振動板8の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置されている。複数の第3の支持部材20Aの各々は、例えば硬質または軟質のスポンジ、等で形成されている。
第3の支持部材20Aは、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14の底板部22の上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材(図示せず)により、固定されていてもよい。
さらに、実施の形態2における平板スピーカ2Aでは、図8に示すように、断熱部材12Aの構成が、実施の形態1に示した断熱部材12の構成と異なっている。断熱部材12Aの接続部50Aは、実施の形態1に示した接続部50と異なり、リング状に形成されている。接続部50Aは、第1の断熱板46の下面(Z軸負方向側の面)と第2の断熱板48の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟持されており、第1の断熱板46と第2の断熱板48とを互いに接続する。これにより、第1の断熱板46と第2の断熱板48との間には空気層52Aが形成される。なお、空気層52Aは、第1の断熱板46、第2の断熱板48および接続部50Aにより囲まれているため、断熱部材12Aの外部から密閉されている。
なお、実施の形態2では、第3の支持部材20Aの数が4つである構成例を示しているが、第3の支持部材20Aの数は何ら4つに限定されるものではなく、4以外の数でもよい。
[2−2.効果]
以上のように、本実施の形態における平板スピーカは、平板状の振動板と、振動板の裏面に取り付けられ、振動板を振動させるための駆動部と、振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、固定部材よりも径方向内側に配置されるとともに、振動板の裏面の周方向に並んで配置され、当該裏面に接触して振動板を支持する第1の支持部材と、第1の支持部材よりも径方向内側に配置されるとともに、振動板の裏面の周方向に並んで配置され、当該裏面に接触して振動板を支持し、第1の支持部材と当該裏面との接触面積よりも当該裏面との接触面積が小さく、前記第1の支持部材よりも硬さの値および/または内部損失の値が小さい第2の支持部材と、を備える。
なお、平板スピーカ2Aは平板スピーカの一例である。振動板8は振動板の一例である。駆動部10は駆動部の一例である。固定部材14は固定部材の一例である。第1の支持部材16Aは第1の支持部材の一例である。第2の支持部材18Aは第2の支持部材の一例である。
例えば、実施の形態2に示した平板スピーカ2Aは、平板状の振動板8と、振動板8の裏面に取り付けられ、振動板8を振動させるための駆動部10と、振動板8の外周部を周方向に亘って固定する固定部材14と、固定部材14よりも径方向内側に配置されるとともに、振動板8の裏面の周方向に並んで配置され、当該裏面に接触して振動板8を支持する第1の支持部材16Aと、第1の支持部材16Aよりも径方向内側に配置されるとともに、振動板8の裏面の周方向に並んで配置され、当該裏面に接触して振動板8を支持し、第1の支持部材16Aと当該裏面との接触面積よりも、当該裏面との接触面積が小さい第2の支持部材18Aと、を備える。
このように構成された平板スピーカ2Aでは、第2の支持部材18A、第1の支持部材16A、および固定部材14、の順に、硬さの値および/または内部損失の値が増大する。これにより、駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動が、第2の支持部材18A、第1の支持部材16A、および固定部材14により徐々に吸収されるので、振動板8の外周部8aで反射して駆動部10に向けて伝達する振動が小さくなる。その結果、実施の形態1に示した平板スピーカ2と同様に、上述した両振動(駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動、および振動板8の外周部8aで反射して駆動部10に向けて伝達する振動)を十分に相殺することができるので、振動板8の分割共振を抑制することができ、平板スピーカ2Aの音響特性を高める(周波数特性を平坦化する)ことができる。
当該平板スピーカは、振動板の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置され、振動板の裏面を支持する第3の支持部材をさらに備えていてもよい。
なお、第3の支持部材20Aは第3の支持部材の一例である。
例えば、実施の形態2に示した平板スピーカ2Aは、振動板8の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置され、振動板8の裏面を支持する第3の支持部材20Aをさらに備える。
このように構成された平板スピーカ2Aでは、振動板8の二次共振等の発生を抑制することができ、平板スピーカ2Aの音響特性をより一層高めることができる。
当該平板スピーカにおいて、第1の支持部材は、振動板の裏面の周方向に並んで配置されるとともに、それぞれが固定部材の内周部から先細り状に延びる複数の第1の支持体を有していてもよい。第2の支持部材は、複数の第1の支持体の各々の先端からそれぞれ先細り状に延びる複数の第2の支持体を有していてもよい。
なお、第1の支持体54は第1の支持体の一例である。第2の支持体56は第2の支持体の一例である。
例えば、実施の形態2に示した平板スピーカ2Aにおいて、第1の支持部材16Aは、振動板8の裏面の周方向に並んで配置されるとともに、それぞれが固定部材14の内周部から先細り状に延びる複数の第1の支持体54を有する。第2の支持部材18Aは、複数の第1の支持体54の各々の先端からそれぞれ先細り状に延びる複数の第2の支持体56を有する。
このように構成された平板スピーカ2Aでは、第2の支持部材18A、第1の支持部材16A、および固定部材14、の順に、硬さの値および/または内部損失の値が増大する。これにより、駆動部10から振動板8の外周部8aに向けて伝達する振動が、第2の支持部材18A、第1の支持部材16A、および固定部材14により徐々に吸収される。その結果、実施の形態1に示した平板スピーカ2と同様に、平板スピーカ2Aの音響特性を高めることができる。
(実施の形態3)
次に、図9および図10を参照しながら、実施の形態3について説明する。
[3−1.平板スピーカの構成]
図9および図10を参照しながら、実施の形態3に係る平板スピーカ2Bの構成について説明する。
図9は、実施の形態3における平板スピーカ2Bの構成の一例を模式的に示す平面図である。図9には、振動板8(図2参照)を取り外した平板スピーカ2BをZ軸正方向側から見た平面図を示す。
図10は、実施の形態3における平板スピーカ2Bの構成の一例を模式的に示す断面図である。図10に示す断面図は、図9のX−X線断面図である。なお、図10では、便宜的に、駆動部10を簡略化して図示している。
実施の形態3における平板スピーカ2Bを構成する構成要素は、実施の形態1で説明した平板スピーカ2の構成要素と大部分で共通しているので、詳細な説明は省略する。ただし、実施の形態1で説明した平板スピーカ2および実施の形態2で説明した平板スピーカ2Aが密閉型のスピーカであるのに対して、実施の形態3に係る平板スピーカ2Bは、振動板8の背面音を外部へ放出する音孔58(開口部)を有するスピーカである点が異なる。
また、駆動部10の配置位置も、平板スピーカ2Bと、実施の形態1で説明した平板スピーカ2とで異なる。平板スピーカ2Bにおいて、駆動部10は、例えば、Y軸に平行なX軸負方向側の第2の支持部材18の近傍に配置されている。
図9および図10に示すように、固定部材14Bの筐体21Bの底板部22Bには、平面視したとき(Z軸方向から見たとき)に円形状の音孔58が、例えば駆動部10と同程度の大きさで、形成されている。音孔58は、筐体21Bの内部と外部とを相互に連通するためのポートである。
平板スピーカ2Bにおいて、音孔58は、駆動部10から離れた位置、例えば、Y軸に平行なX軸正方向側の第2の支持部材18の近傍に設けられている。
また、筐体21Bの内部には、音路62を形成するための複数の隔壁60が配置されている。複数の隔壁60は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)および固定部材14Bの底板部22Bの上面(Z軸正方向側の面)のそれぞれに、例えば接着剤等の接着部材により、固定されている。複数の隔壁60の各々は、例えばスポンジまたは樹脂、等で形成されている。これらの複数の隔壁60によって、筐体21Bの内部には、駆動部10で発生した音を音孔58に導くための音路62が形成される。図9に示すように、音路62は、例えば駆動部10から音孔58まで蛇行状に延びている。
なお、平板スピーカ2Bにおいて、駆動部10および音孔58の配置位置、音孔58の大きさ、および隔壁60の数と配置位置は、何ら図9に示した構成に限定されない。駆動部10および音孔58の配置位置、音孔58の大きさ、および隔壁60の数と配置位置は、平板スピーカ2Bにおける仕様および音響特性等に応じて、適切に設定されればよい。
[3−2.効果]
以上のように、本実施の形態における平板スピーカにおいて、固定部材は、箱形状を有し、駆動部、第1の支持部材、および第2の支持部材を内部に配置する筐体と、筐体に形成され、筺体の内部と外部とを連通する音孔と、を有してもよい。平板スピーカは、さらに、筺体の内部に配置され、駆動部で発生した音を音孔に導くための音路を形成する隔壁を備えてもよい。
なお、平板スピーカ2Bは平板スピーカの一例である。固定部材14Bは固定部材の一例である。筐体21Bは筐体の一例である。音孔58は音孔の一例である。音路62は音路の一例である。隔壁60は隔壁の一例である。
例えば、実施の形態3に示した平板スピーカ2Bにおいて、固定部材14Bは、箱形状を有し、駆動部10、第1の支持部材16、および第2の支持部材18を内部に配置する筐体21Bと、筐体21Bに形成され、筐体21Bの内部と外部とを連通する音孔58と、を有する。平板スピーカ2Bは、さらに、筐体21Bの内部に配置され、駆動部10で発生した音を音孔58に導くための音路62を形成する隔壁60を備える。
このように構成された平板スピーカ2Bでは、駆動部10で発生した音は、音路62を伝搬した後に、音孔58を通して筐体21Bの外部に放出される。その結果、平板スピーカ2Bにおいて、低音域を効率良く再生することができる。
(実施の形態4)
次に、図11を参照しながら、実施の形態4について説明する。
[4−1.平板スピーカの構成]
図11を参照しながら、実施の形態4に係る平板スピーカ2Cの構成について説明する。
図11は、実施の形態4における平板スピーカ2Cの構成の一例を模式的に示す図である。図11の(a)は、実施の形態4における平板スピーカ2Cを示す断面図であり、図11の(b)は、実施の形態4における平板スピーカ2Cが備える複数の駆動部10、連結板64、および伝達部66を抜き出して示す平面図(Z軸正方向側から見た平面図)である。
実施の形態4に係る平板スピーカ2Cの構成は、実施の形態1で説明した平板スピーカ2の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明は省略する。ただし、実施の形態4の平板スピーカ2Cは、複数の駆動部10を近接させて一つにまとめたタイプのスピーカである点が、他の実施の形態に示した平板スピーカと異なる。
図11の(a)および(b)に示すように、実施の形態4に係る平板スピーカ2Cは、複数(例えば、4個)の駆動部10を有する。複数の駆動部10は、周方向に並んで配置されている。また、複数の駆動部10は、平面視で(Z軸方向から見たときに)円形状に形成され、かつ平板状に形成された連結板64により、相互に連結されている。これにより、複数の駆動部10は、見掛け上、1つの駆動部と見なすことができる。連結板64は、例えば樹脂等で形成されている。
連結板64と振動板8との間には、複数の駆動部10の各々の振動を振動板8に伝達させるための伝達部66が挟持されている。伝達部66は、Z軸正方向に向かって徐々に直径が小さくなる円錐台形状に形成されている。伝達部66は、例えば樹脂等で形成されている。
伝達部66の第1の端部66a(図11の(a)において下側(Z軸負方向側)の端部)は、連結板64の上面(Z軸正方向側の面)に、第1の接触面積で接触している。一方、伝達部66の第2の端部66b(図11の(a)において上側(Z軸正方向側)の端部)は、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)に、第1の接触面積よりも小さい第2の接触面積で接触している。
[4−2.効果]
以上のように、本実施の形態における平板スピーカにおいて、駆動部は複数設けられていてもよい。平板スピーカは、さらに、複数の駆動部を連結する連結板を備えていてもよい。平板スピーカは、さらに、連結板に第1の接触面積で接触する第1の端部と、振動板に第1の接触面積よりも小さい第2の接触面積で接触する第2の端部とを有し、連結板と振動板との間に挟持された伝達部を備えていてもよい。
なお、平板スピーカ2Cは平板スピーカの一例である。連結板64は連結板の一例である。第1の端部66aは第1の端部の一例である。第2の端部66bは第2の端部の一例である。伝達部66は伝達部の一例である。
例えば、実施の形態4に示した平板スピーカ2Cには、駆動部10は複数(例えば、4個)設けられている。平板スピーカ2Cは、さらに、複数の駆動部10を連結する連結板64を備える。平板スピーカ2Cは、さらに、連結板64に第1の接触面積で接触する第1の端部66aと、振動板8に第1の接触面積よりも小さい第2の接触面積で接触する第2の端部66bとを有し、連結板64と振動板8との間に挟持された伝達部66を備える。
このように構成された平板スピーカ2Cでは、複数の駆動部10が連結板64により相互に連結されているので、例えば複数の駆動部10の各々のマグネット38(図5参照)の厚み(Z軸方向の大きさ)を小さくした場合であっても、複数の駆動部10全体の出力を大きく保つことができる。
また、仮に、平板スピーカ2Cにおいて、伝達部66が設けられておらず、連結板64が振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)に直接的に接触しているとすると、連結板64と振動板8との接触面積が相対的に大きくなるため、複数の駆動部10の各々からの音が、高周波数域で干渉してしまう可能性がある。
しかしながら、本実施の形態における平板スピーカ2Cでは、連結板64と振動板8との間に伝達部66を挟持させることにより、連結板64が、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)に、直接的に接触するのではなく、伝達部66を介して間接的に接触する。また、連結板64に接触する伝達部66と振動板8との接触面積を、連結板64が振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)に直接的に接触した場合よりも、小さくすることができる。これにより、平板スピーカ2Cでは、複数の駆動部10の各々からの音が高周波数域で相互に干渉するのを抑制することができる。その結果、平板スピーカ2Cにおいて高音域を効率良く再生することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜4では、平板スピーカ2(2A、2B、2C)が搭載された表示装置4を液晶テレビジョン受像機で構成する例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。表示装置4は、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、車載用のディスプレイ、パーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイ、タブレット端末、またはスマートフォン、等で構成されてもよい。
実施の形態1〜4では、断熱部材12(12A)が、第1の断熱板46、第2の断熱板48、および接続部50(50A)を有する構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。例えば、これらのうちの第1の断熱板46は省略されてもよい。
実施の形態1〜4では、固定部材14(14B)が樹脂で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。固定部材14(14B)は、例えば、金属、木材、ゴム、またはスポンジ等の、種々の材料で形成されてもよい。
実施の形態1、3および4では、第1の支持部材16および第2の支持部材18が、振動板8の裏面(Z軸負方向側の面)の周方向に亘って連続的に配置された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。第1の支持部材16および第2の支持部材18は、複数の第1の支持部材16の配置密度が、複数の第2の支持部材18の配置密度よりも高くなるように、振動板8の裏面の周方向に亘って離散的に配置されてもよい。
実施の形態1〜4では、固定部材14(14B)が箱形状に形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。固定部材14(14B)は、例えば枠状に形成されてもよい。
実施の形態1〜4では、第1の支持部材16(16A)および第2の支持部材18(18A)の各々がスポンジで形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。第1の支持部材16(16A)および第2の支持部材18(18A)の各々は、例えば、樹脂またはゴム等で形成されてもよい。
実施の形態1〜4では、固定部材14(14B)の底壁部22(22B)の上面(Z軸正方向側の面)において、固定部材14(14B)の側壁部24よりも径方向内側に、第1の支持部材16(16A)および第2の支持部材18(18A)で形成された2層の支持部材構造が配置された構成例を示した。しかし、本開示は何らこの構成例に限定されない。例えば、3層の支持部材構造または4層以上の支持部材構造が、固定部材14(14B)の底板部22(22B)の上面(Z軸正方向側の面)の、側壁部24よりも径方向内側に配置されてもよい。
実施の形態1〜4では、第1の断熱板46、第2の断熱板48、および複数の接続部50(50A)が互いに異なる材料で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。例えば、第1の断熱板46、第2の断熱板48、および複数の接続部50(50A)は、同一の材料で形成されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、例えば液晶テレビジョン受像機等の表示装置に搭載される平板スピーカに適用可能である。
2,2A,2B,2C 平板スピーカ
4 表示装置
6 表示パネル
8 振動板
8a 外周部
10 駆動部
12,12A 断熱部材
14,14B 固定部材
16,16A 第1の支持部材
18,18A 第2の支持部材
20,20A 第3の支持部材
21,21B 筐体
22,22B 底板部
24 側壁部
24a 開口縁
26 磁気回路
28 ボビン
30 ボイスコイル
32 フランジ
34 ダンパー
36 ヨーク
38 マグネット
40 プレート
42 凹部
44 磁気ギャップ
46 第1の断熱板
48 第2の断熱板
50,50A 接続部
52,52A 空気層
54 第1の支持体
56 第2の支持体
58 音孔
60 隔壁
62 音路
64 連結板
66 伝達部
66a 第1の端部
66b 第2の端部

Claims (10)

  1. 平板状の振動板と、
    前記振動板の裏面に取り付けられ、前記振動板を振動させるための駆動部と、
    前記振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、
    前記固定部材よりも径方向内側に配置され、前記振動板の前記裏面を周方向に亘って支持し、前記固定部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材よりも径方向内側に配置され、前記振動板の前記裏面を周方向に亘って支持し、前記第1の支持部材よりも硬さの値が小さいおよび/または内部損失の値が大きい第2の支持部材と、を備える、
    平板スピーカ。
  2. 平板状の振動板と、
    前記振動板の裏面に取り付けられ、前記振動板を振動させるための駆動部と、
    前記振動板の外周部を周方向に亘って固定する固定部材と、
    前記固定部材よりも径方向内側に配置されるとともに、前記振動板の前記裏面の周方向に並んで配置され、前記裏面に接触して前記振動板を支持する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材よりも径方向内側に配置されるとともに、前記振動板の前記裏面の周方向に並んで配置され、前記裏面に接触して前記振動板を支持し、前記第1の支持部材と前記裏面との接触面積よりも前記裏面との接触面積が小さく、前記第1の支持部材よりも硬さの値および/または内部損失の値が小さい第2の支持部材と、を備える、
    平板スピーカ。
  3. 前記平板スピーカは、さらに、前記振動板の振動が大きくなる腹に対応する位置に配置され、前記振動板の前記裏面を支持する第3の支持部材を備える、
    請求項1又は2に記載の平板スピーカ。
  4. 前記第1の支持部材および前記第2の支持部材の各々は、前記振動板の前記裏面の全周に亘って連続的に延びている、
    請求項1に記載の平板スピーカ。
  5. 前記第1の支持部材は、前記振動板の前記裏面の周方向に並んで配置されるとともに、それぞれが前記固定部材の内周部から先細り状に延びる複数の第1の支持体を有し、
    前記第2の支持部材は、前記複数の第1の支持体の各々の先端からそれぞれ先細り状に延びる複数の第2の支持体を有する、
    請求項2に記載の平板スピーカ。
  6. 前記固定部材は、
    箱形状を有し、前記駆動部、前記第1の支持部材、および前記第2の支持部材を内部に配置する筐体と、
    前記筐体に形成され、前記筺体の内部と外部とを連通する音孔と、を有し、
    前記平板スピーカは、さらに、前記筺体の内部に配置され、前記駆動部で発生した音を前記音孔に導くための音路を形成する隔壁を備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の平板スピーカ。
  7. 前記平板スピーカは、さらに、前記振動板と前記駆動部との間に挟持され、空気層を有する断熱部材を備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の平板スピーカ。
  8. 前記断熱部材は、
    前記振動板の前記裏面に接触する第1の断熱板と、
    前記第1の断熱板と間隔を置いて配置され、前記駆動部に接触する第2の断熱板と、
    前記第1の断熱板と前記第2の断熱板とを接続し、前記第1の断熱板と前記第2の断熱板との間に前記空気層を形成するための接続部と、を備え、
    前記第1の断熱板、前記第2の断熱板、および前記接続部は、互いに異なる材料で形成されている、
    請求項7に記載の平板スピーカ。
  9. 前記駆動部は複数設けられ、
    前記平板スピーカは、さらに、
    前記複数の駆動部を連結する連結板と、
    前記連結板に第1の接触面積で接触する第1の端部と、前記振動板に前記第1の接触面積よりも小さい第2の接触面積で接触する第2の端部とを有し、前記連結板と前記振動板との間に挟持された伝達部と、を備える、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の平板スピーカ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の平板スピーカを備える、
    表示装置。
JP2018545011A 2016-10-13 2017-10-11 平板スピーカおよび表示装置 Active JP6931779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201991 2016-10-13
JP2016201991 2016-10-13
PCT/JP2017/036740 WO2018070399A1 (ja) 2016-10-13 2017-10-11 平板スピーカおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070399A1 true JPWO2018070399A1 (ja) 2019-08-08
JP6931779B2 JP6931779B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=61906293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545011A Active JP6931779B2 (ja) 2016-10-13 2017-10-11 平板スピーカおよび表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10674271B2 (ja)
EP (1) EP3528510B1 (ja)
JP (1) JP6931779B2 (ja)
WO (1) WO2018070399A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266209B1 (ko) * 2017-04-29 2021-06-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102356795B1 (ko) * 2017-10-31 2022-01-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102663292B1 (ko) * 2018-11-23 2024-05-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 차량용 장치
KR102650501B1 (ko) 2018-12-31 2024-03-21 엘지디스플레이 주식회사 음향발생장치, 이를 포함하는 표시장치 및 차량용 장치
TWI749469B (zh) 2019-02-28 2021-12-11 南韓商樂金顯示科技股份有限公司 顯示設備
JP2020173295A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 ローランド株式会社 電子鍵盤楽器
KR102653775B1 (ko) * 2019-07-04 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7269135B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 振動出力装置
WO2021128248A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种扬声器
DE102020001041A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Norman Gerkinmseyer integrierter Wandler
KR20210125374A (ko) * 2020-04-08 2021-10-18 한국전자통신연구원 디지털 트윈을 이용한 스마트 축사 시스템 및 방법
KR20220081731A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 엘지디스플레이 주식회사 장치
KR20220090141A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 진동장치 및 이를 포함하는 장치
USD1010614S1 (en) * 2021-01-20 2024-01-09 Bang & Olufsen A/S Loudspeaker
USD997119S1 (en) 2021-07-09 2023-08-29 Bang & Olufsen A/S Loudspeaker
JP2023028667A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 株式会社デンソーテン パネルスピーカ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847825A (ja) * 1971-10-19 1973-07-06
JP2004260346A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 電気音響変換装置
JP2005198217A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd スピーカ用アクチュエータおよびパネル型スピーカ
JP2006332861A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Inax Corp スピーカ装置、スピーカ付き作業口蓋及びスピーカ付き壁パネル
JP2009290346A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd パネルスピーカ装置
JP2016052076A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用平面振動板と、それを用いたスピーカ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1863072A (en) * 1929-12-26 1932-06-14 Bell Telephone Labor Inc Sound radiator and method of making the same
JPS6057796B2 (ja) * 1978-04-06 1985-12-17 松下電器産業株式会社 スピ−カ用振動板
US5425107A (en) * 1992-04-09 1995-06-13 Bertagni Electronic Sound Transducers, International Corporation Planar-type loudspeaker with dual density diaphragm
WO1995014296A1 (en) * 1993-11-18 1995-05-26 Sound Advance Systems, Inc. Improved planar diaphragm loudspeaker
UA51671C2 (uk) * 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Акустичний пристрій
GB9917908D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 New Transducers Ltd Loudspeakers
JP2003174692A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp ディスプレイ装置
KR100562906B1 (ko) 2003-10-08 2006-03-21 삼성전자주식회사 시리얼 플래시 메모리에서의 xip를 위한 우선순위기반의 플래시 메모리 제어 장치 및 이를 이용한 메모리관리 방법, 이에 따른 플래시 메모리 칩
JP3111670U (ja) * 2005-04-18 2005-07-28 船井電機株式会社 パネル表示テレビジョンおよびパネル表示装置
TW200738035A (en) * 2005-08-02 2007-10-01 Teijin Fibers Ltd Integral speaker for display device
JP4823815B2 (ja) 2006-08-30 2011-11-24 フォスター電機株式会社 スピーカ用エッジ、スピーカ用振動板およびスピーカ
JP2009100223A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
US7658456B2 (en) * 2008-01-29 2010-02-09 Funai Electric Co., Ltd. Television and rib structure
JP2009258440A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP5314588B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-16 株式会社エフ・ピー・エス 複合スピーカ、音声画像表示装置、および車両用音響システム
US8879766B1 (en) * 2011-10-03 2014-11-04 Wei Zhang Flat panel displaying and sounding system integrating flat panel display with flat panel sounding unit array
KR102061748B1 (ko) * 2013-05-07 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10069954B2 (en) * 2014-07-09 2018-09-04 Nokia Technologies Oy Audio device with a stiffening structure
WO2018123292A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 表示装置
KR102606498B1 (ko) * 2016-08-29 2023-11-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847825A (ja) * 1971-10-19 1973-07-06
JP2004260346A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 電気音響変換装置
JP2005198217A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd スピーカ用アクチュエータおよびパネル型スピーカ
JP2006332861A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Inax Corp スピーカ装置、スピーカ付き作業口蓋及びスピーカ付き壁パネル
JP2009290346A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd パネルスピーカ装置
JP2016052076A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用平面振動板と、それを用いたスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3528510A4 (en) 2019-12-25
JP6931779B2 (ja) 2021-09-08
EP3528510A1 (en) 2019-08-21
WO2018070399A1 (ja) 2018-04-19
US10674271B2 (en) 2020-06-02
US20190238986A1 (en) 2019-08-01
EP3528510B1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931779B2 (ja) 平板スピーカおよび表示装置
KR102266208B1 (ko) 표시 장치
JP5088526B2 (ja) 噴流発生装置及び電子機器
JP3841222B1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
US10321236B2 (en) Loudspeaker module
WO2006080405A1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2020048194A (ja) ディスプレイ装置
JP2020039107A (ja) スピーカ装置
KR20180098752A (ko) 향상된 방열 성능을 가진 패널 가진형 스피커
JP7243354B2 (ja) ドーム型振動板、バランスドドーム振動板及びスピーカ
US10959024B2 (en) Planar magnetic driver having trace-free radiating region
JP2007104634A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2016052076A (ja) スピーカ用平面振動板と、それを用いたスピーカ
JP4087878B2 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP4658087B2 (ja) スピーカ用エッジおよびスピーカ装置
JP2008167247A (ja) ボイスコイルモータおよびこれを用いたスピーカ
JP2009159009A (ja) スピーカ
JP2016086399A (ja) 電気音響変換装置
WO2022196130A1 (ja) スピーカー装置
JP7047779B2 (ja) スピーカ装置
TWI674007B (zh) 揚聲器結構
WO2024034250A1 (ja) 表示装置
TWM642620U (zh) 磁路系統及雙面揚聲器
KR101722530B1 (ko) 스피커
JP2015128246A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151