JP2020048194A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048194A
JP2020048194A JP2019168947A JP2019168947A JP2020048194A JP 2020048194 A JP2020048194 A JP 2020048194A JP 2019168947 A JP2019168947 A JP 2019168947A JP 2019168947 A JP2019168947 A JP 2019168947A JP 2020048194 A JP2020048194 A JP 2020048194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
display panel
region
display device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019168947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932166B2 (ja
Inventor
ソンス ハム,
Sungsu Ham
ソンス ハム,
ヨンラク チェ,
Yeong Rak Choi
ヨンラク チェ,
ソンテ リー,
Sungtae Lee
ソンテ リー,
ジュンソプ ハン,
Joongsup Han
ジュンソプ ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190076528A external-priority patent/KR20200032629A/ko
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2020048194A publication Critical patent/JP2020048194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932166B2 publication Critical patent/JP6932166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイパネルの前方と後方に音響を同時に出力するディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル100、ディスプレイパネルの背面を支持する背面カバー300、ディスプレイパネル100と背面カバー300の間に第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240及び第5音響発生装置250を含む。第1及び第2音響発生装置は、下部領域に配置され、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール及びディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含む。第3〜第5音響発生装置は、ディスプレイパネルの上部領域に配置され、ディスプレイパネルの背面を直接振動させるアクチュエータである。【選択図】図8

Description

本出願は、ディスプレイ装置に関するものである。
最近、情報化時代になるにつれて電気的情報信号を視覚的に表現するディスプレイ分野が急速に発展し、これに応えて薄型化、軽量化、低消費電力化に優れた性能を有した様々なディスプレイ装置が開発されている。このようなディスプレイ装置の例としては、液晶ディスプレイ装置、電界放出ディスプレイ装置、有機発光ディスプレイ装置などを挙げることができる。
一般的に、ディスプレイ装置は、ディスプレイパネル上にすべての画像を表示するが、音響を提供するためには、別途のスピーカーを設置しなければならない。ディスプレイ装置にスピーカーを設置する場合、スピーカーを介して発生した音の進行方向は、画像が表示されるディスプレイパネルの前面または背面ではなく、ディスプレイパネルの側端または上下端になり、ディスプレイパネルの前面で画像を視聴する視聴者の方向に音が進行していないので、画像を見ている視聴者の没入を妨げるという問題がある。
そして、TVなどのセット装置に含まれるスピーカーを構成する場合、スピーカーが一定の空間を占めるようになるので、セット装置のデザインおよび空間配置に制約が伴うという問題が発生する。このような問題を解決するために、ディスプレイパネルの振動によって、ディスプレイパネルの前方に音響を出力することができるディスプレイ装置が存在するが、低音域帯音響の出力が難しいという問題を有している。例えば、ディスプレイパネルを振動させて低音域帯の音響を出力する場合、ディスプレイパネルのブレ(振動)がひどくて映像が揺れるという問題が発生する。そして、低音域帯音響を出力させる振動発生装置は、発熱量が多く、ディスプレイパネルの寿命に悪影響を与え得る。これを解決するために、低音域帯音響を出力する過程で、ディスプレイパネルのブレを防止し、熱伝達を防止することができるディスプレイ装置の開発が必要な実情である。
本出願は、ディスプレイパネルの前方と後方に音響を同時に出力することができるディスプレイ装置を提供することを技術的課題とする。
また、本出願は、広い低音再生帯域と高い音圧の音響を出力することができるディスプレイ装置を提供することを技術的課題とする。
本出願による解決すべき課題は、以上で言及した課題に限定されず、言及していない他の課題は、下の記載から、通常の技術者に明確に理解され得るだろう。
本発明の実施例に係るディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル、ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置、およびディスプレイパネルの背面に配置されてディスプレイパネルを支持する背面カバーを含み、音響発生装置は、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含むことができる。
本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル、ディスプレイパネルを下部右側領域、下部左側領域、上部中央領域、上部右側領域および上部左側領域に区画するパーティション部材、および下部右側領域、下部左側領域、上部中央領域、上部右側領域および上部左側領域のそれぞれに配置される第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置、第5音響発生装置を含み、第1音響発生装置および第2音響発生装置は、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含み、第3音響発生装置、第4音響発生装置および第5音響発生装置は、ディスプレイパネルを直接振動させるアクチュエータであり得る。
その他の実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図に含まれている。
本出願によるディスプレイ装置は、方向性(指向性)が強い中音域(400Hz以上)から高音(20kHz以下)は、音の進行方向がディスプレイパネルの前面になるように音響を発生させることができ、方向性(指向性)が弱い低音(200Hz以下)は、ディスプレイパネルの背面に音響を発生させることができる。したがって、ディスプレイ装置の映像と音響の発生位置を一致させ、ディスプレイ装置の映像を視聴する視聴者の没入感を向上させることができる。
また、本出願によるディスプレイ装置は、別途にスピーカーを構成しなくてもよいので、スピーカーの配置に対する自由度を向上させ、セット機器のデザイン美感を向上させることができる。
本出願の一例によるディスプレイ装置の斜視図である。 本出願の一例によるディスプレイ装置の音響出力を示す図である。 本出願の一例によるディスプレイ装置の断面図である。 音響発生装置の他の例を説明するための断面図である。 音響発生装置の他の例を説明するための断面図である。 音響発生装置の詳細断面図、前面図、側面図および背面図を示す。 音響発生装置の詳細断面図、前面図、側面図および背面図を示す。 音響発生装置の詳細断面図、前面図、側面図および背面図を示す。 音響発生装置の詳細断面図、前面図、側面図および背面図を示す。 音響発生装置の実施例に係る平面図と側面図および背面図である。 音響発生装置の実施例に係る平面図と側面図および背面図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の斜視図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の音響出力を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティション部材の他の例を示す図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の斜視図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の音響出力を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 本明細書のディスプレイ装置において、音響発生装置とパーティションの他の例を示す図である。 図10aの切断線I-I’に沿って切断した断面図である。 図13aの切断線II-II’に沿って切断した断面図である。 音響発生装置の一例を説明するための断面図である。 音響発生装置の一例を説明するための断面図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の背面斜視図である。 本出願の他の例に係るディスプレイ装置の背面斜視図である。 本出願の一例によるディスプレイ装置の音圧特性を示したグラフである。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付の図と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示される例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、実施例は単に、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の内容を完全に理解させるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義される。
本発明の実施例を説明するための図に開示した形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明は、図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知技術に対する詳細な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。本明細書で言及した「含む」、「有する」、「備える」などが使用されている場合は、「〜だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合に特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明である場合、例えば、「〜の上に」、「〜の上部に」、「〜の下部に」、「〜の隣に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係について説明である場合、例えば、「〜の後」、「〜に続いて」、「〜次の」、「〜前」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、連続していない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって特定の序列を有するものとして限定されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下に記載されている第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもある。
「少なくとも一つ」の用語は、複数の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目及び第3項目のうち少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目のそれぞれだけでなく、第1項目、第2項目及び第3項目のうち2つ以上から提示することができるすべての項目の組み合わせを意味することができる。
本出願のいくつかの例のそれぞれの特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動と駆動が可能であり、それぞれの例が互いに独立して実施可能であり得、関連の関係で一緒に実施することもできる。
本明細書の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することがある。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのもので、その用語によって、その構成要素の本質、順序、順番または個数などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」と記載さた場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接連結するか、または接続することができるが、各構成要素間に他の構成要素が「介在」するか、各構成要素が他の構成要素を介して、「連結」、「結合」または「接続」することもあると理解されなければならない。
本明細書で「ディスプレイ装置」は、表示パネルと表示パネルを駆動するための駆動部を含む液晶モジュール(Liquid Crystal Module; LCM)、有機LEDモジュール(OLED Module)、量子ドットモジュール(Quantum Dot Module)などの狭義のディスプレイ装置を含むことができる。そして、LCM、OLEDモジュール、QDモジュールなどを含む完成品(complete productまたはfinal product)であるラップトップコンピュータ、テレビ、コンピュータモニタ、自動車用ディスプレイ、または車両用の他の形態などを含む機器ディスプレイ、スマートフォンや電子パッドなどのモバイル電子機器などのセット電子装置(set electronic device)、またはセット機器(set deviceまたはset apparatus)も含むことができる。
したがって、本明細書でのディスプレイ装置は、LCM、OLEDモジュール、QDモジュールなど狭義のディスプレイ装置自体、およびLCM、OLEDモジュール、QDモジュールなどを含む応用製品または最終消費者装置であるセット装置までを含むことができる。
そして、場合によっては、ディスプレイパネルと駆動部などで構成されるLCM、OLEDモジュール、QDモジュールを狭義の「ディスプレイ装置」と表現し、LCM、OLEDモジュール、QDモジュールを含む完成品としての電子機器を「セット装置」として区別して表現することもできる。例えば、狭義のディスプレイ装置は、液晶(LCD)、有機LED(OLED)または量子ドット(Quantum Dot)の表示パネルと、表示パネルを駆動するための制御部であるソースPCBを含み、セット装置は、ソースPCBに電気的に接続してセット装置全体を制御するセット制御部であるセットPCBをさらに含む概念であり得る。
本実施例に使用されるディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネル、有機LED(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイパネル、量子ドット(QD:Quantum Dot)ディスプレイパネルおよび電界発光ディスプレイパネルなどのすべての形態のディスプレイパネルを使用することができ、本実施例の有機LED(OLED)ディスプレイパネル用フレキシブル基板と下部の背面プレートの支持構造においてベゼルベンディングすることができる特定のディスプレイパネルに限定されるものではない。また、本明細書の実施例に係るディスプレイ装置に使用されるディスプレイパネルは、ディスプレイパネルの形態や大きさが限定されない。
以下では、本出願によるディスプレイ装置の例を添付の図を参照して詳細に説明する。
図1は、本出願の一例によるディスプレイ装置の斜視図である。映像を表示するディスプレイパネル100、ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置210、およびディスプレイパネルの背面に配置されてディスプレイパネルを支持する背面カバー300を含み、音響発生装置210は、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含む。
ディスプレイパネル100は、映像を表示するもので、液晶ディスプレイパネル、有機LED(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイパネル、および電界発光ディスプレイパネル(Electroluminescent Display Panel)などのすべての形態のディスプレイパネルで具現することができる。ディスプレイパネル100は、音響発生装置の振動によって振動して音響を出力することができる。
一例によると、ディスプレイパネル100は、アノード電極、カソード電極および有機化合物層を含むピクセルアレイ層の構造によって、トップエミッション(Top Emission)方式、ボトムエミッション(Bottom Emission)方式、またはデュアルエミッション(Dual Emission)方式などの形態で画像を表示することができる。トップエミッション方式は、ピクセルアレイ層で発生した可視光をベース基板の前方に放出させて映像を表示することができ、ボトムエミッション方式は、ピクセルアレイ層で発生した可視光をベース基板の後方に放出させて映像を表示することができる。
背面カバー300は、ディスプレイパネル100の背面に配置してディスプレイパネル100を支持することができる。例えば、背面カバー300は、ディスプレイパネル100と離隔するように配置し、背面カバー300に配置される音響発生装置を支持することができる。
背面カバー300は、ディスプレイパネル100の背面全体を離隔するように覆うもので、ガラス材質、金属材質、またはプラスチック材質からなる平板形態を有することができる。ここでは、背面カバー300の端または鋭い角部分は、面取り工程または角丸め工程によって斜面形態または曲面形態を有することができる。一例によると、ガラス製の背面カバー300は、サファイアガラスであり得る。例えば、金属材質の背面カバー300は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、および鉄とニッケルの合金のいずれかの材質からなることができる。別の例では、背面カバー300は、金属プレートおよびガラス板より相対的に薄い厚さを有しながらディスプレイパネル100の背面と向き合うグラスプレートの積層構造を有することができ、この場合、ディスプレイ装置10の背面は、金属板によって鏡面として使用することもできる。
図2は、本出願の一例によるディスプレイ装置の音響出力を示す図である。第1音響発生モジュールは、ディスプレイパネル100の背面に接触することで、ディスプレイパネル100を直接振動させることができる。したがって、第1音響発生モジュールを含む音響発生装置は、ディスプレイパネル100を音響発生装置の振動板として使用して、ディスプレイパネル100の後方(RD)と下方ではなく、前方(FD)に音響を出力することにより、ディスプレイ装置10の映像と音響の発生位置を一致させ、ディスプレイ装置10の映像を視聴する視聴者の没入感を向上させることができる。第1音響発生モジュールは、高音域帯の音響(HFS)を発生させることができる。
第1音響発生モジュールは、フレミングの左手法則に基づいて印加される音響発生用の電流によってディスプレイパネル100を振動させて音響を出力することができる。一例によると、第1音響発生モジュールは、第1マグネット211a、第1プレート212a、第1エキサイター213a、ボビンリング214a、及び第1ダンパー215aを含むことができる。エキサイターは、アクチュエータと呼ぶことができる。
第2音響発生モジュールは、ディスプレイパネルの背面から離隔して配置することができ、ディスプレイパネルおよび音響発生装置の空気層を振動板を介して振動させて音響を発生させることができ、音響を振動板の前方(FD)および後方(RD)に出力することができる。第2音響発生モジュールは、低音域帯の音響(LFS)を発生させることができる。一例によると、第2音響発生モジュールは、ウーファー(Woofer)に該当し得、用語に限定されない。
図3は、本出願の一例によるディスプレイ装置の断面図である。背面カバー300は、音響発生装置が装着され得る第1ホール310及び第2音響発生モジュールで発生した背面音を排出することができる第2ホール320を含むことができる。
背面カバー300の第1ホール310は、音響発生装置を装着することができる。背面カバーの第2ホール320は、音響発生装置の内部で発生した音響を排出させることができる。例えば、第1ホール310は、音響発生装置を挿入するために、背面カバー300の厚さ方向に沿って背面カバー300に設定された一部領域に円形または多角形を有するように穿孔することができる。したがって、音響発生装置は、第1ホール310を貫通して、ディスプレイパネル100の背面に配置することができる。
一例によると、背面カバーの第2ホール320は、音響発生装置の内部、より詳細には、第2音響発生モジュールの振動板214bで発生した音響を排出することができる。第2音響発生モジュールの振動板214bは、振動によって振動板の周辺部の空気層を振動させて音響を発生させることができ、例えば、低音域帯の音響を出力することができる。第2音響発生モジュールの振動板214bによって発生した音響は、振動板214bの上部側に伝播される第1低音および振動板214bの下部側に伝播される第2低音に区分することができる。ここで、振動板214bの上部側に伝播される第1低音はディスプレイパネル100と背面カバー300の間のエアギャップを介して伝播され得、背面カバー300の第2ホール320を介して排出され得る。第2ホール320は、低音特性の向上のために様々な形状やサイズで提供され得る。
音響発生装置210は、ディスプレイパネルの背面に付着される第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含むことができる。音響発生装置210は、円形、長円形、または一対の音響発生装置を含むことができる。長円形(oval shape)は、楕円形(elliptical shape)、先端が丸い長方形、または幅が高さと異なる非円形の曲線型を含むことができ、実施例がこれに限定されない。長円形の音響発生装置は、円形よりも高音域帯の音響を改善することができ、振動による熱の発生が少ないので、優れた放熱特性を有することができる。
図4〜図5は、音響発生装置の一例を説明するための断面図である。
図4〜図5を参照すると、本出願の一例によるディスプレイ装置は、音響発生装置の背面に配置され、音響発生装置から発生する音響を増幅することができる少なくとも一つのスピーカーボックス400をさらに含むことができる。スピーカーボックス400の内部空間は、側面フレーム216bに形成されたホール217と連通し、例えば、第2音響発生モジュールで発生した低音域帯の音響を増幅することができる。スピーカーボックスは、0.1〜1リットルの空気が収容されるように提供することができ、これに限定されるものではない。
一例によると、スピーカーボックス400は、音響発生装置の背面に配置され、音響発生装置の後段部を覆うように配置することができる。別の例によると、スピーカーボックスは、音響発生装置の後段部を覆いながら、一側に非対称的に延長された形態で提供することができる。スピーカーボックス400を背面カバー300に固定させるために音響発生装置と隣接する領域に固定するための溝部420および溝部420に固定装置が収容されるようにすることができる。スピーカーボックス400に配置された溝部420および固定装置の使用により、スピーカーボックス400を背面カバー300に堅固に固定することができ、必要によって溝部420に結合された固定装置を除去して音響発生装置を背面カバー300から脱着して音響発生装置およびスピーカーボックス400を除去、および交換することができる。背面カバー300に固定されるナット430をさらに含んでいて、溝部420は、固定装置として挿入するねじによってナット430に固定することができる。したがって、ナット430の内面には、ネジ貫通孔が形成されているので、溝部420をナット430のネジ貫通孔と整列した後、固定装置を締めることにより、音響発生装置を背面カバー300に固定することができる。固定のためのナット430は、音響発生装置とディスプレイパネル100の間の距離を調節する機能をすることができる。第1音響発生モジュールのボビンリング214aがディスプレイパネル100との接触をよく維持することが、ディスプレイパネル100を直接振動させることにより前方(FD)に音響を出力することができる重要な因子になり得る。ここで、ボビンリング214aと、ディスプレイパネル100間の距離が長すぎると音が正常に発生せず、一方、ボビンリング214aと、ディスプレイパネル100間の距離が短かすぎると、第1音響発生モジュールの第1ダンパー215aが破損し得る。これにより、音響発生装置の大きさとそれに伴うディスプレイパネル100と音響発生装置の距離調節をナット430の高さを異ならせて調節することができる。固定装置は、スクリューなどを使用することができるが、これに限定されない。
図6a〜図6dは、音響発生装置の詳細断面図、前面図、側面図、および背面図を例示している。第2音響発生モジュールは、フレミングの左手法則に基づいて印加される音響発生用電流によって振動板を振動させることができる。一例によると、第2音響発生モジュールは、第2マグネット211b、第2プレート212b、第2エキサイター213b、振動板214b、及び第2ダンパー215bを含むことができる。
また、音響発生装置は、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールを収容することができるフレームをさらに含み、一例によると、フレームは、音響発生装置の外周面を定義することができ、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールを収容することができる。
フレームは、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールの下端部を支持する下部フレーム216a、下部フレームと結合して少なくとも一つのホール217を含む側面フレーム216b、および側面フレームと結合して第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールの上部をカバーする上部フレーム216cを含むことができる。
第1マグネット211aは、下部フレーム216a上に配置することができる。例えば、第1マグネット211aは、第1プレート212a及び下部フレーム216aの間に介在することができる。下部フレーム216a及び第1プレート212aは、第1マグネット211aで生成される磁束を制御することができる。したがって、第1マグネット211aは、下部フレーム216a及び第1プレート212aによって囲まれることにより、第1マグネット211aで発生する磁束が第1エキサイター213a内に集中して漏洩磁束が抑制され得る。
第1プレート212aは、第1マグネット211aの上端に配置され、ボビンリング214aと離隔することができる。第1マグネット211a及び第1プレート212aは、円筒形態を有する第1エキサイター213aの内部に挿入されることによって、第1マグネット211a及び第1プレート212aの外周面は、第1エキサイター213aによって囲まれ得る。したがって、第1マグネット211a及び第1プレート212aは、第1エキサイター213aの直線往復運動をガイドすることができる。ここで、第1プレート212aは、センターポール(Center Pole)またはポールピース(Pole Pieces)などで表現することができる。一例によると、第1プレート212aは、鉄(Fe)のように磁性を有する物質からなることによって、第1マグネット211aを介して形成される磁束密度を増加させることができる。
第1エキサイター213aは、第1プレート212aを囲んでボビンリング214aの背面に付着することができる。例えば、第1エキサイター213aは、第1マグネット211a及び第1プレート212aを囲むことができる。例えば、第1エキサイター213aは、その外周面に巻かれたコイルに音響発生用の電流が印加され、第1音響発生モジュール内に磁場が形成されると、磁場によってボビンリング214aを介してディスプレイパネル100を振動させることができる。したがって、第1エキサイター213aの前面は、ボビンリング214aに接触し、第1エキサイター213aは、電流の印加および非印加状態によって、ボビンリング214aを介してディスプレイパネル100を振動させることができる。また、ディスプレイパネル100は、ボビンリング214aの振動の伝達を受けて中高周波領域の音響(HFS)を発生させ、高音域帯の音響(HFS)がディスプレイパネル100の前方(FD)に出力され得る。ここで、第1エキサイター213aは、磁束が通過することができず、かつ熱伝導率が低い材料からなり得る。例えば、第1エキサイター213aは、パルプまたは紙を加工した材質、アルミニウムやマグネシウムまたはその合金、ポリプロピレンなどの合成樹脂、またはポリアミド系繊維などで形成された円筒構造物であり得る。
また、第1エキサイター213aは、第1エキサイターの外周面に巻かれたコイルをさらに含むことができ、コイルを介して音響発生用の電流を供給することができる。ここで、コイルは、ボイスコイルなどで表現することができる。コイルに音響発生用の電流が印加されると、第1エキサイター213aは、コイルの周囲に形成される印加磁場と第1マグネット211aの周囲に形成される外部磁界に基づいフレミングの左手法則によって、第1ダンパー215aによってガイドされながら振動することができる。例えば、磁場によって発生した磁束は、コイル、下部フレーム216a、第1マグネット211a、第1プレート212a、そして再びコイルに接続する閉ループに沿って流れることができる。したがって、第1エキサイター213aは、第1ダンパー215aによってガイドされながら振動して、ディスプレイパネル100に振動を伝達することができる。
ボビンリング214aは、第1エキサイター213aおよびディスプレイパネル100の間に介在して、第1エキサイター213aの振動をディスプレイパネル100に伝達することができる。そして、ボビンリング214aは、第1エキサイター213aをディスプレイパネル100の背面に接着させることができる。例えば、ボビンリング214aは、両面テープ(Double-sided Tape)で具現することができ、これに限定されるものではない。そして、ボビンリング214aは、第1エキサイター213aで発生する熱がディスプレイパネル100に伝達されないように遮断しながら、第1エキサイター213aの振動をディスプレイパネル100に効率的に伝達することができる。
第1ダンパー215aは、第1エキサイター213a及び第2プレート212bの間に配置され、第1エキサイター213aおよびボビンリング214aの振動をガイドすることができる。第1ダンパー215aは、その一端と他端の間が蛇腹構造を含み、ボビンリング214aの振動によって収縮および弛緩しながらボビンリング214aの振動を調節およびガイドすることができる。したがって、第1ダンパー215aは、第1エキサイター213a及び第2プレート212bの間に接続することによって復元力を介してボビンリング214aの振動距離を制限することができる。例えば、ボビンリング214aが一定の距離以上に振動したり、一定の距離以下に振動する場合、第1ダンパー215aの復元力によりボビンリング214aは、元の位置に原状復帰することができる。そして、第1ダンパー215aは、スパイダー(Spider)、サスペンション(Suspension)、またはエッジ(Edge)などの他の用語で表現することができる。
一例によると、第1音響発生モジュールは、アクチュエータ、トランスデューサ、またはエキサイターであり得るが、これに限定されず、電気的信号によって音響を出力する任意の音響機器であり得る。
第2マグネット211b は、下部フレーム216a上に配置され得る。例えば、第2マグネット211b は、第2プレート212b 及び下部フレーム216aの間に介在することができる。下部フレーム216a及び第2プレート212b は、第2マグネット211b で生成される磁束を制御することができる。したがって、第2マグネット211bは、下部フレーム216a及び第2プレート212b によって囲まれることによって、第2マグネット211b で発生する磁束が第2エキサイター213b内に集中して漏洩磁束が抑制され得る。
一例によると、第2マグネットは、中空部を含む環状形状であり得、第2マグネットの中空部には、第1音響発生モジュールの第1プレートが離隔するように配置され得る。
第2プレート212bは、第2マグネット211bの上端に配置され、振動板214bと離隔することができる。第2マグネット211b及び第2プレート212bは、円筒形を有する第2エキサイター213bの内部に挿入することによって、第2マグネット211b及び第2プレート212bの外周面は、第2エキサイター213bによって囲まれ得る。したがって、第2マグネット211b及び第2プレート212bは、第2エキサイター213bの直線往復運動をガイドすることができる。ここで、第2プレート212bは、センターポール(Center Pole)またはポールピース(Pole Pieces)などで表現することができる。一例によると、第2プレート212bは、鉄(Fe)のように磁性を有する物質で構成することで、第2マグネット211bを介して形成される磁束密度を増加させることができる。
一例によると、第2プレートは、中空部を含む環状形状であり得、第2プレートの中空部には、第1音響発生モジュールの第1プレートが離隔するように配置され得る。
第2エキサイター213bは、第2プレート212bを囲み振動板214bの背面に付着することができる。例えば、第2エキサイター213bは、第2マグネット211b及び第2プレート212bを囲むことができる。例えば、第2エキサイター213bは、その外周面に巻かれたコイルに音響発生用の電流が印加され、第2音響発生モジュール内に磁場が形成されると、磁場によって振動板214bを介して振動板周辺部の空気層またはエアギャップを振動させて音響を出力することができる。したがって、第2エキサイター213bの前面は、振動板214bに接触しているため、第2エキサイター213bは、電流の印加および非印加の状態によって、振動板214bを振動させることができる。ここで、第2エキサイター213bは、磁束が通過することができ、かつ熱伝導率が低い材料からなり得る。例えば、第2エキサイター213bは、パルプや紙を加工した材質、アルミニウムやマグネシウムまたはその合金、ポリプロピレンなどの合成樹脂、またはポリアミド系繊維などで形成された円筒構造物であり得る。
一例によると、第2エキサイター213bは、中空部を含む円筒形状であり得、第2エキサイター213bの中空部には、第1音響発生モジュールの第1エキサイター213aが離隔するように配置され得る。
また、第2エキサイター213bは、第2エキサイターの外周面に巻かれたコイルをさらに含むことができ、コイルを介して音響発生用の電流の供給を受けることができる。ここで、コイルは、ボイスコイルなどで表現され得る。コイルに音響発生用の電流が印加されると、第2エキサイター213bは、コイルの周囲に形成される印加磁場と第2マグネット211bの周囲に形成される外部磁界に基づくフレミングの左手法則によって、第2ダンパー215bによってガイドされながら振動することができる。例えば、磁場によって発生した磁束は、コイル、下部フレーム216a、第2マグネット211b、第2プレート212b、そして再びコイルに接続する閉ループに沿って流れることができる。したがって、第2エキサイター213bは、第2ダンパー215bによってガイドされながら振動して、ディスプレイパネル100に振動を伝達することができる。
振動板214bは、ディスプレイパネル100の背面から離隔し、並んで配置され得るが、これに限定されるものではなく円錐形状など様々な形状で提供され得る。振動板214bは、第2エキサイター213bの振動を第1エアギャップ及び第2エアギャップを介してディスプレイパネル100の後方に出力することができる。振動板214bは、ディスプレイパネル100の背面から離隔することによって、ボビンで発生する熱がディスプレイパネル100に伝達されないように遮断することができる。
一例によると、第2音響発生モジュールの振動板214bの振動は、ディスプレイパネルの背面に位置する第1エアギャップ(AG1)および音響発生装置内の第2エアギャップ(AG2)を振動させて低音域帯の音響(LFS)を発生させ、第1エアギャップで発生した音響は、第2ホール320を介してディスプレイパネルの後方(RD)に排出され得、第2エアギャップで発生した音響は、下部フレームのホール217を介してディスプレイパネルの後方(RD)に排出され得る。
一例によると、振動板214bは、中心部に中空部を含む形状で提供され得、振動板214bの中空部には、第1音響発生モジュールのボビンリング214aが離隔するように配置され得る。
第2ダンパー215bは、第2エキサイター213bおよび側面フレーム216bの間に配置されて第2エキサイター213bおよび振動板214bの振動をガイドすることができる。第2ダンパー215bは、その一端と他端の間に蛇腹構造を含み、振動板214bの振動によって収縮および弛緩しながら振動板214bの振動を調節およびガイドすることができる。したがって、第2ダンパー215bは、第2エキサイター213bおよび側面フレーム216bの間に接続することによって復元力を介して振動板214bの振動距離を制限することができる。例えば、振動板214bが一定の距離以上に振動したり、一定の距離以下に振動する場合、第2ダンパー215bの復元力により振動板214bは、元の位置に原状復帰することができる。そして、第2ダンパー215bは、スパイダー(Spider)、サスペンション(Suspension)、またはエッジ(Edge)などの他の用語で表現することができる。
一例によると、第2音響発生モジュールは、中空部を含み、中空部に第1音響発生モジュールが配置され得る。
第2音響発生モジュールは、垂直方向に中心軸を貫通する中空部を含むことができる。第1音響発生モジュールは、第2音響発生モジュールの中空部に配置され得、これを介して、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールは、単一のボディに結合された形態で提供され得る。第2音響発生モジュールの中空部は、第2音響発生モジュールの第2マグネット211b、第2プレート212b、第2エキサイター213b、振動板214b、及び第2ダンパー215bのうちの少なくとも一つに形成され得る。
一例によると、第1音響発生モジュールの第1マグネット及び第2音響発生モジュールの第2マグネットは、互いに反対方向の磁界を有することができる。
第1音響発生モジュールは、パネルを直接振動させて高音域帯の音響をディスプレイパネルの前方(FD)に出力することができ、第2音響発生モジュールは、第1エアギャップ及び第2エアギャップを振動させて低音域帯の音響をディスプレイパネルの後方(RD)に出力することができ、これにより、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールは、互いに逆方向の磁界を有することにより、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールの振動を独立して制御することができる。
下部フレーム216aは、第1音響発生モジュールの第1マグネット211a及び第2音響発生モジュールの第2マグネット211bを支持することができる。下部フレーム216aは、第1プレート212a及び第2プレート212bと一緒に第1マグネット211a及び第2マグネット211bを介して形成される磁束を制御して、第1エキサイター213a及び第2エキサイター213bに流れる磁束密度を増加させることができる。したがって、下部フレーム216a及び第1プレート212a及び第2プレート212bのそれぞれは、第1マグネット211a及び第2マグネット211bの下端および上端のそれぞれに配置され、第1マグネット211a及び第2マグネット211bとコイルを介して形成される磁束密度を増加させて振動特性を向上させることができる。下部フレーム216aは、その用語に限定されるものではなく、ヨーク(Yoke)などの他の用語で表現することができる。
側面フレーム216bは、下部フレーム216aと結合され、音響排出のための少なくとも一つのホール217を含むことができる。側面フレーム216bは、背面カバー300とペムナットのような締結手段を介して締結されるように、締付構造を含むことができる。
一例によると、側面フレーム216bに形成されたホールは、音響発生装置の内部に存在するエアギャップで第2音響発生モジュールの振動板によって発生した低音域帯の音響(LFS)をディスプレイパネル100の後方(RD)に出力することができる。また、一例によると、側面フレーム216bは、導電性物質で具現され、第2マグネット211bで生成される磁束を制御することができる。例えば、側面フレーム216bは、第2マグネット211bを離隔するように囲むことにより、磁気部材から発生する磁束を第2エキサイター213b内に集中させ、漏洩磁束を抑制することができる。側面フレーム216bは、その用語に限定されるものではなく、ヨーク(Yoke)などの他の用語で表現することができる。
上部フレーム216cは、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールの上部を覆うことができる。また、第1音響発生モジュールは、ディスプレイパネルの背面に付着する構造であって、上部フレーム216cは、中心に開口部を含むように形成することができる。
第2音響発生モジュールは、第1音響発生モジュールよりも低音域帯の音響を発生させることができる。
一例によると、第1音響発生モジュールは、パネルの背面に付着して、パネルを振動させることで、パネルの前方(FD)に音響を出力することができる。ここで、ディスプレイパネルは、前述したように、一般的に、ガラスのような剛性の高い材料で構成され、したがって高い剛性により、低音領域の音を出力するには限界がある。したがって、第1音響発生モジュールは、高音域帯の音響(HFS)を発生させることができる。
一例によると、第2音響発生モジュールは、パネルの背面に離隔して配置され、第2音響発生モジュールの振動板の上側または下側を含む振動板周辺部の空気層を振動させることで音響を出力することができる。第2音響発生モジュールの振動板は、ディスプレイパネルに固定されず、ディスプレイパネルの剛性と関係なしに音響を出力することができる。したがって、第2音響発生モジュールは、第1音響発生モジュールが再生し難い低音域帯の音響(LFS)を発生させることができる。
第1音響発生モジュールは、アクチュエータであり、第2音響発生モジュールはウーファーであり得る。
一例によると、第1音響発生モジュールは、アクチュエータまたはエキサイターであり得るが、これに限定されず、電気的信号に基づいて音響を出力する音響機器であり得る。一例によると、第2音響発生モジュールは、ウーファー(Woofer)に該当し得るが、しかしこの用語に限定されず、振動板を振動させて音響を再生させるスピーカーモジュールであり得る。
第2音響発生モジュールは、ディスプレイパネルの背面に離隔して配置された振動板を含み、振動板は、第1音響発生ユニットと物理的に接触しないことがあり得る。
一例によると、第2音響発生モジュールの振動板は、振動板の上側または下側を含む振動板周辺部の空気層を振動させることで音響を出力することができ、これにより出力された音響は、低音域帯の音響を含むことができる。ここで、第1音響発生ユニットは、ディスプレイパネルの背面に付着して、パネルを振動させることができ、第1音響発生ユニットと第2音響発生ユニットは、異なる振動モードまたは異なる周波数で振動することができる。したがって、第2音響発生モジュールの振動板は、第1音響発生ユニットとの干渉を避けるために、互いに物理的に接触しないことがあり得、これにより、第2音響発生モジュールは、第1音響発生モジュールの振動に干渉されずに独立しで作動することができる。
一例によると、第1音響発生モジュールは、第1音域帯の音響を出力し、第2音響発生モジュールは、第2音域帯の音響を出力することができ、第1音域帯の音響は、第2音域帯の音響より高音域帯の音響であり得る。したがって、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールのそれぞれは、互いに異なる振動信号を受信して独立して駆動することができ、これにより、本出願の一例によるディスプレイ装置は、第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールを個別に制御する第1音響発生モジュール駆動部及び第2音響発生駆動部を含むことができる。
図7a〜図7bは、音響発生装置の実施例に係る平面図と側面図および背面図である。背面カバー300から脱着した音響発生装置では、図7aに示すように上面においてディスプレイパネル100と直接接触または振動して高音域帯の音響(HFS)を出力する第1音響発生モジュールのボビンリング214aが、音響発生装置の中央に配置されている。そして、ディスプレイパネル100と離隔して配置されて低音域帯の音響(LFS)を作る第2音響発生モジュールの振動板214b及び第2ダンパー215bが第1音響発生モジュールのボビンリング214aを囲むように配置されている。音響発生装置は、四角形態のスピーカーボックス400の内側に結合した形態でモジュール化し得る。スピーカーボックス400の形状が、これに限定されるものではない。音響発生装置に隣接した領域のスピーカーボックス400に第2音響発生モジュールで生成された低音域帯の音響(LFS)の音が抜けていくための通気孔410を配置することができる。通気孔410は、低音域帯の音響(LFS)の音響特性を考慮して、多様な形で、様々な位置に配置することができる。側面図を参照すると、スピーカーボックス400の表面上にディスプレイパネル100と接触するためのボビンリング214aと振動板214bなどが突出したことを確認することができる。背面図を参照すると、スピーカーボックス400に結合した音響発生装置の下部フレーム216aが露出し得る。また、前面図に配置された低音域帯の音響(LFS)の音が抜けていくための通気孔410をスピーカーボックス400の背面にも配置することができ、スピーカーボックス400をディスプレイパネル100の背面カバー300に固定するための溝部420を配置することができる。
図8は、本出願の他の例に係るディスプレイ装置の斜視図であり、図9は、本出願の他の例に係るディスプレイ装置の音響出力を示す図である。
図8〜図9を参照すると、本出願の他の例に係るディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル100、ディスプレイパネルの背面を支持する背面カバー300、ディスプレイパネル100と背面カバー300の間に第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250を配置することができる。第1および第2音響発生装置は、下部領域に配置され得、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含み、第3〜第5音響発生装置は、ディスプレイパネルの上部領域に配置され得、ディスプレイパネルの背面を直接振動させるアクチュエータであり得る。
本出願の他の例に係るディスプレイ装置は、5.1チャンネルの音響特性を有することができる。一例によると、本出願によるディスプレイパネル100は、前方に5つの領域でそれぞれ独立して制御される高音域帯の音響(HFS)を出力することができ、ディスプレイパネル100の後方に2つの領域で低音域帯の音響(LFS)を出力することができる。
図10a〜図10gは、本出願の他の例に係るディスプレイ装置の背面図である。ディスプレイパネル100は、下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、上部中央領域(UCA)、上部右側領域(URA)および上部左側領域(ULA)に分けるパーティション部材600および下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、上部中央領域(UCA)、上部右側領域(URA)および上部左側領域(ULA)のそれぞれに配置される第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250を含むことができる。パーティション部材600は、ディスプレイパネル100と背面カバー300の間に介在することができる。一例によると、パーティション部材600は、第1音響発生装置および第2音響発生装置のそれぞれを囲むことができ、パーティション部材600は、第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250のそれぞれが配置された領域を分割することができる。ここで、第1〜第5音響発生装置は、それぞれが配置された領域を独立して振動させ、パーティション部材600によって隣接した領域または音響発生装置の干渉を防止することができる。したがって、パーティション部材600は、ディスプレイパネル100の下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、上部中央領域(UCA)、上部右側領域(URA)および上部左側領域(ULA)のそれぞれで発生した音響間の干渉を防止することができる。パーティション部材600は、第1〜第8パーティション部材610、620、630、640、650、660、670、680を含むことができ、第1〜第8パーティション部材610、620、630、640、650、660、670、680は、ディスプレイパネルを下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、上部中央領域(UCA)、上部右側の領域(URA)および上部左側領域(ULA)をそれぞれ囲む構造で形成することができる。
第2パーティション部材620、第3パーティション部材630、第5パーティション部材650、及び第8パーティション部材680は、第1音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができ、第2パーティション部材620、第3パーティション部材630、第4パーティション部材640、及び第8パーティション部材680は、第2音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第1パーティション部材610、第2パーティション部材620、第6パーティション部材660、及び第7パーティション部材670は、第3音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第1パーティション部材610、第2パーティション部材620、第5パーティション部材650及び第7パーティション部材670は、第4音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第1パーティション部材610、第2パーティション部材620、第4パーティション部材640、及び第6パーティション部材660は、第5音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。音響発生装置によってディスプレイパネル100が振動して発生する音波は、音響発生装置の中央から放射状に広がりながら進行する。この音波を進行波(progressive wave)とすることができる。この進行波がパーティション部材600の一辺で出会うと、パーティション部材600で反射して、進行波と逆方向に進行する反射波(reflected wave)を形成することになる。この反射波は、進行波と重畳および干渉して、重畳した音波が進行できないで一定の位置に停滞している定在波(standing wave)を形成することになる。この定在波によって音圧が減少して音響出力特性が悪くなり得る。したがって、反射波と進行波の干渉によって発生する定在波による音圧の減少を減らすために、パーティション部材600にベント部を形成することができる。また、音圧の減少を励起する定在波は進行波と反射波の大きさが大きな地点で多く発生する。したがって、ベント部は音響発生装置から到達する音波が最も大きい位置に配置することができる。図10a〜図10gを参照すると、様々な形態のベント部が第1音響発生装置210から第5音響発生装置250に配置された場合を確認することができる。例えば、高音域帯の音響(HFS)を生成する第3音響発生装置230、第4音響発生装置240及び第5音響発生装置250を囲むパーティション部材600には、音響発生装置の中心に整列するようにベント部を垂直に配置することができる。また、高音域帯の音響(HFS)と低音域帯の音響(LFS)を同時に生成する第1音響発生装置210と第2音響発生装置210にも、音響発生装置を囲むパーティション部材600に音響発生装置の中心に垂直に整列されるベント部を配置することができる。このような音響的性能のために音響発生装置を構成する多数のエキサイターは、それぞれ一定の厚さ以上の厚みを有しなければならないが、これはディスプレイパネル背面のクリーンバック(Clean Back)デザインを妨害する要素になり得る。十分な音響出力のために使用されるエキサイターの平均厚さは約16mm程度であり得るが、このような音響発生装置をディスプレイパネルの上部左側領域(ULA)および上部右側の領域(URA)などに配置すると、最終ディスプレイ製品の背面の外観が音響発生装置の厚さ分だけでこぼこになり得る。製品背面をなめらかなクリーンバック(Clean Back)にするために、上部中央領域(UCA)および上部左側および右側の領域(ULA、URA)に配置するエキサイターは、相対的に薄い厚さを有する製品を配置することができる。厚さが約3mm程度の薄い製品を配置することができ、薄くなったエキサイター厚による音響出力の低下を補完することができるよう、少なくとも二つのエキサイターを隣接するようにくっつけて配置することができる。図10a〜図10gに記載しなかったが、上部中央領域(UCA)、上部左側領域(ULA)、上部右側領域(URA)に配置された第3音響発生装置230、第4音響発生装置240 、第5音響発生装置250は、最終ディスプレイ製品の背面外観のクリーンバック(Clean Back)デザインのために、厚さが薄いエキサイターを少なくとも2つずつ配置することができる。図10a〜図10cを参照すると、ディスプレイパネル100の背面のうち、上部中央領域(UCA)に配置された第3音響発生装置230が、隣接する上部右側領域(URA)と上部左側領域(ULA)にそれぞれ配置された第4音響発生装置240と第5音響発生装置250に対して水平方向に同一線上に配置されていることが分かる。しかし、図10d〜図10gを参照すると、ディスプレイパネル100の背面のうち、上部中央領域(UCA)に配置された第3音響発生装置230が、隣接する第4音響発生装置240と第5音響発生装置250に対して水平方向に同一線上に整列されずに、中心線が離隔して配置されたことを知ることができる。このような離隔配置により、ディスプレイパネル100の両側面から第4音響発生装置240及び第5音響発生装置250が発生させる音響とディスプレイパネル100の上部中央(UCA)で第3音響発生装置230が発生させる音響の進行方向が異なるようにすることができる。例えば、ディスプレイパネルの上部中間領域(UCA)に配置された第3音響発生装置230が、第4、第5音響発生装置240、250の配置基準線よりも下側に配置されると、第3音響発生装置230と第4、第5音響発生装置の間の相互作用により、第4、第5音響発生装置で発生する音響がディスプレイパネル100の前面部の左右方向に広がり、第3音響発生装置で発生する音響がディスプレイパネル100の前面部の中下方向に広がって、全体的な音響がサラウンド(Surround)立体音響効果を有することができる。
図11〜図12を参照すると、本出願の他の例に係るディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル100、ディスプレイパネルの背面を支持する背面カバー300、ディスプレイパネル100および背面カバー300の間に第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250を配置することができる。第1、第2、及び第3音響発生装置は、ディスプレイパネルの下部領域に配置され得る。第1および第2音響発生装置は、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含み、第4〜第5音響発生装置は、ディスプレイパネルの上部領域に配置され得、ディスプレイパネルの背面を直接振動させるアクチュエータであり得る。
本出願の他の例に係るディスプレイ装置は、5.1チャンネルの音響特性を有することができる。一例によると、本出願によるディスプレイパネル100は、前方に5つの領域でそれぞれ独立して制御される高音域帯の音響(HFS)を出力することができ、ディスプレイパネル100の後方に2つの領域で低音域帯の音響(LFS)を出力することができる。
図13a〜図13iは、本出願の他の例に係るディスプレイ装置の背面図である。ディスプレイパネル100を下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、下部中央領域(LCA)、上部右側の領域(URA)および上部左側領域(ULA)に分けるパーティション部材600および下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、下部中央領域(LCA)、上部右側領域(URA)および上部左側領域(ULA)のそれぞれに配置される第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250を含むことができる。パーティション部材600は、ディスプレイパネル100と背面カバー300の間に介在し得る。一例によると、パーティション部材600は、第1音響発生装置および第2音響発生装置のそれぞれを囲むことができ、パーティション部材600は、第1音響発生装置210、第2音響発生装置220、第3音響発生装置230、第4音響発生装置240、及び第5音響発生装置250のそれぞれが配置された領域を分割することができる。ここで、第1〜第5音響発生装置は、それぞれが配置された領域を独立して振動させ、パーティション部材600によって隣接した領域または音響発生装置の干渉を防止することができる。したがって、パーティション部材600は、ディスプレイパネル100の下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、下部中央領域(LCA)、上部右側の領域(URA)および上部左側領域(ULA)のそれぞれで発生した音響間の干渉を防止することができる。パーティション部材600は、第1〜第9パーティション部材610、620、630、640、650、660、670、680、690を含むことができ、第1〜第9パーティション部材610、620、630、640、650、660、670、680、690は、ディスプレイパネルを下部右側領域(LRA)、下部左側領域(LLA)、上部中央領域(UCA)、上部右側の領域(URA)および上部左側領域(ULA)をそれぞれ囲む構造で形成することができる。第2パーティション部材620、第3パーティション部材630、第5パーティション部材650及び第9パーティション部材690は、第1音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができ、第2パーティション部材620、第3パーティション部材630、第4パーティション部材640及び第8パーティション部材680は、第2音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第2パーティション部材620、第3パーティション部材630、第8パーティション部材680、及び第9パーティション部材690は、第3音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第1パーティション部材610、第2パーティション部材620、第5パーティション部材650及び第7パーティション部材670は、第4音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。第1パーティション部材610、第2パーティション部材620、第4パーティション部材640、及び第6パーティション部材660は、第5音響発生装置で発生する音響が出力するディスプレイパネルの領域を定義することができる。先に図10a〜図10gで説明したように、定在波の発生原理は省略することにする。反射波と進行波の干渉によって発生する定在波による音圧の減少を減らすために、パーティション部材600にベント部を形成することができる。また、音圧の減少を励起する定在波は進行波と反射波の大きさが大きな地点で多く発生する。したがって、ベント部は音響発生装置から到達する音波が最も大きな位置に配置することができる。図13a〜図13iを参照すると、多様な形態のベント部が第1音響発生装置210で第5音響発生装置250に配置された場合を確認することができる。例えば、高音域帯の音響(HFS)を生成する第3音響発生装置230、第4音響発生装置240及び第5音響発生装置250を囲むパーティション部材600には、音響発生装置の中心に整列するようにベント部を垂直に配置することができる。また、高音域帯の音響(HFS)と低音域帯の音響(LFS)を同時に生成する第1音響発生装置210と第2音響発生装置220にも音響発生装置を囲むパーティション部材600に音響発生装置の中心に垂直に整列するベント部を配置することができる。図13a〜図13iに記載しなかったが、上部左側領域(ULA)、上部右側領域(URA)に配置された第4音響発生装置240、第5音響発生装置250は、最終ディスプレイ製品の背面外観のクリーンバック(Clean Back)デザインのために、厚さが薄いエキサイターを少なくとも2つずつ配置することができる。これに対する説明は、先に図10で記載したので省略することができる。図13a〜図13eを参照すると、ディスプレイパネル100の背面のうち、下部中央領域(LCA)に配置された第3音響発生装置230が、隣接する下部右側領域(LRA)と下部左側領域(LLA)にそれぞれ配置された第1音響発生装置210と第2音響発生装置220に対して水平方向に同一線上に整列されていることが分かる。しかし、図13f〜図13iを参照すると、ディスプレイパネル100の背面のうち、下部中央領域(LCA)に配置された第3音響発生装置230が、隣接する第1音響発生装置210と第2音響発生装置220に対して水平方向に同一線上に整列されずに、中心線が離隔して配置され得る。このような離隔配置により、ディスプレイパネル100の両側面で第1音響発生装置210及び第2音響発生装置220が発生させる音響とディスプレイパネル100の下部中間領域(LCA)で第3音響発生装置230が発生させる音響の進行方向が異なり得る。例えば、ディスプレイパネルの下部中間領域(LCA)に配置された第3音響発生装置230が、第1、第2音響発生装置210、220の整列基準線よりも上側に配置されると、第3音響発生装置230と、第1、第2音響発生装置210、220間の相互作用により、第1、第2音響発生装置210、220で発生する音響がディスプレイパネル100の前面部の左右方向に広がり、第3音響発生装置で発生する音響がディスプレイパネル100の前面部の中下方向に広がって、全体的な音響がサラウンド立体音響効果を有することができる。
図14aは、図10aの切断線I-I’に沿って切断した断面図である。
図14aを参照すると、第3〜第5音響発生装置がディスプレイパネル100に付着して、ディスプレイパネルを直接振動させて高音域帯の音響を発生させるエキサイターであり得る。前述したように、第3〜第5音響発生装置230、240、250は、それぞれディスプレイパネルの上部中央領域(UCA)、上部右側領域(URA)、上部左側領域(ULA)に対応し、上部中央領域(UCA)、上部右側領域(URA)、上部左側領域(ULA)にそれぞれ独立した高音域帯の音響を出力することができる。背面カバー300は、該当エキサイターとディスプレイパネル100の側面を支持しており、ディスプレイパネル100の外郭に配置されたパーティション部材640、650と階段形態を有する背面カバー300の接合または結合で上部右側領域(URA)と上部左側領域(ULA)が完全に密封されて独立した音響を出力することができる。
図14bは、図13aの切断線II-II’に沿って切断した断面図である。
図14bを参照すると、第1〜第3音響発生装置は、ディスプレイパネル100に付着して、ディスプレイパネルを直接振動させて高音域帯の音響を発生させるエキサイターを含み、第1〜第2音響発生装置は、ディスプレイパネル100と離隔して低音域帯の音響を発生させるウーファー(Woofer)をさらに含むハイブリッド型であり得る。前述したように、第1〜第3音響発生装置210、220、230は、それぞれディスプレイパネルの下部右側領域(LRA)、下部中央領域(LCA)、下部左側領域(LLA)に対応することができる。下部右側領域(LRA)と下部左側領域(LLA)には、ハイブリッド型のエキサイターが配置されて高音域帯と低音域を出力することができ、下部中央領域(LCA)には、エキサイターが配置されて高音域帯の音響を出力することができる。低音帯域を出力するウーファー(Woofer)の側面に低音性能を向上させるスピーカーボックス400を結合することができる。背面カバー300は、エキサイターとディスプレイパネル100の側面を支持しており、ディスプレイパネル100の外郭に配置されたパーティション部材640、650と階段形態を有する背面カバー300の接合または結合によって下部右側領域(LRA)と下部左側領域(LLA)が完全に密封されて独立した音響を出力することができる。
図15a及び図15bは、一例による音響発生装置の断面図である。
音響発生装置は、マグネットがコイルの外側に配置される第1構造と、マグネットがコイルの内側に配置される第2構造に分類することができる。第1構造は、ダイナミック型または外磁型(External Magnetic Type)で表現することができ、第2構造は、マイクロタイプまたは内磁型(Internal Magnetic Type)で表現され得る。
図15aは、第1構造を示したものであり、図15bは、第2構造を示したものである。
図15aを参照すると、音響発生装置230は、第1プレート232、第1プレート232上にあるマグネット231、プレート上にあるセンターポール233、センターポール233の周囲に配置されているボビン234、およびボビン234外郭に巻かれているコイル235などを含むことができる。例えば、第1プレート232上にマグネット231があり、マグネット231上に第2プレート236が備えられる。第1プレート232と第2プレート236は、マグネット231を支持しながら音響発生装置230を背面カバー300に固定させることができる。したがって、第1プレート232は、背面カバー300に形成される支持ホールに固定することができ、第1プレート232と第2プレート236の間に位置するマグネット231を固定したり支持したりすることができる。
第1プレート232及び第2プレート236のうちの少なくとも一つは、鉄(Fe)のように磁性を有する物質からなり得る。プレートは、この用語に限定されるものではなく、ヨークなどの他の用語で表現することもできる。マグネット231は、バリウムフェライトなどの焼結磁石を利用することができ、材質は三酸化二鉄(Fe2O3)、炭酸バリウム(BaCO3)、ネオジム磁石、磁力成分が改善されたストロンチウムフェライト、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)の合金鋳造磁石などを使用することができ、これに限定されない。ネオジム磁石は、例えば、ネオジム-鉄-ホウ素(Nd-FeB)であり得る。
第1プレート232の外郭にあり、第2プレート236上にはフレーム237が配置される。第1プレート232の中央領域には、センターポール233が配置される。センターポール233は、ポールピース(pole pieces)とすることもできる。また、センターポール233と、第1プレート232は、一体に形成することもできる。
そして、センターポール233の周囲を包むボビン234が配置される。ボビン234の下側部周辺にはコイル235が巻かれていて、このコイル235に音響発生のための電流が印加される。ボビン234は、紙またはアルミシートなどで形成される環状構造であり得、ボビン234の下側の一定領域の周囲にコイル235が巻かれる。ボビン234とコイル235を合わせてボイスコイルと表現することもできる。そして、ボビン234の上側の一部とフレーム237の間には、ダンパー238を配置することができる。ダンパーは、エッジなどの他の用語で表現することもできる。
図15bは、マグネットがコイルの内側に配置される第2構造を示した図である。
図15bを参照すると、音響発生装置230は、第1プレート232上にあるマグネット231、マグネット231上にあるセンターポール233、マグネット231とセンターポール233の周囲に配置されるボビン234、およびボビン234外郭に巻かれているコイル235などを含むことができる。
例えば、第1プレート232は、背面カバー300に形成されている支持孔に固定することができる。第1プレート232の上にマグネット231が配置され、マグネット231上にセンターポール233が配置される。マグネット231とセンターポール233の周囲を囲むようにボビン234が配置され、ボビン234外郭にコイル235が巻かれる。
第2プレート236は、第1プレート232の外郭周辺に配置され、第2プレート236の外側には、フレーム237が配置される。そして、フレーム237とボビンの間には、ダンパー238が配置される。第2構造の音響発生装置は、マグネットが外側に配置される第1構造に比べて漏洩磁束が小さく、全体的な大きさを小さくすることができる利点がある。
第3〜第5音響発生装置は、図15a及び図15bに示した構造に限定されるものではなく、ディスプレイパネルを振動させて音響を発生することができる他の種類の音響発生装置を使用することもできる。
図16a〜図16bは、本出願の他の例に係るディスプレイ装置の背面斜視図である。
図16aを参照すると、第1音響発生装置および第2音響発生装置は、低音音感を向上させるために、スピーカーボックスに低音反射ダクト440が形成された形態で第1音響発生装置および第2音響発生装置と結合することができる。第2音響発生装置の振動板で発生した低音は、第1エアギャップ(AG1)、第2エアギャップ(AG2)およびスピーカーボックス400内で反射した後、低音反射ダクトを介して伝達され得るので、追加的な低音の良好な再生が可能であり得る。
図16bを参照すると、図16aとは異なり、第3音響発生装置が下部領域の第1音響発生装置と第2音響発生装置の間に配置され得る。このような配置は、一般的な高音域帯の音響を第1、第2、第4、第5音響発生装置210、220、240、250で出力して、低音域帯音響を第1〜第2音響発生装置210、220で出力するように構成することができる。ここで、第3音響発生装置230は、画面の重要な音響や主人公の声を表現するように活用して、視聴者がより画面に没頭することができる利点がある。
図17は、本出願の一例によるディスプレイ装置の音圧特性を示したグラフである。図17の実線で示されているのは、本出願の一例による低音域帯の音響出力特性が改善された第1音響発生モジュール及び第2音響発生モジュールを含むハイブリッド音響発生装置(Hybrid Sound Generating Module)の音圧特性を示したものであり、図17の点線で示されているのは、ディスプレイパネルを直接振動させて音響を発生させる一般的な音響発生装置(Normal Sound Generating Module)の音圧特性を示したものである。図17で、横軸は周波数(Hz)を示し、縦軸は音圧(SPL(Sound Pressure Level,dB)を示す。
図17を参照すると、ハイブリッド音響発生装置と一般的な音響発生装置は、200Hz以上の中高音域帯の音圧の特性は類似なのに対し、200Hz未満の低音域帯の音圧特性はハイブリッド音響発生装置が一般的な音響発生装置より顕著に高いことが分かる。特に、100Hzで測定された音圧特性では、ハイブリッド音響発生装置は、一般音響発生装置の最大音圧である60dBよりもdだけ高い数値を示したことを知ることができ、ここで、dは例えば、約15dBであることが分かる。
本明細書の実施例に係るディスプレイ装置は、液晶ディスプレイ装置(Liquid Crystal Display device:LCD)、電界放出ディスプレイ装置(Field Emission Display device:FED)、有機発光ディスプレイ装置(Organic Light Emitting Display Device: OLED)、量子ドットディスプレイ装置(Quantum Dot Display Device)を含むことができる。
本明細書の実施例に係るディスプレイ装置は、LCM、OLEDモジュールなどを含む完成品(complete productまたはfinal product)であるノートパソコン、テレビ、コンピュータモニタ、自動車用ディスプレイまたは車両用の他の形態などを含む機器ディスプレイ、スマートフォンまたは電子パッドなどのモバイル電子機器などのセット電子装置(set electronic device)、またはセット装置(set deviceまたはset apparatus)も含むことができる。
本明細書の実施例に係るディスプレイ装置は、以下のように説明することができる。
本明細書のディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル、ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置、ディスプレイパネルの背面に配置されてディスプレイパネルを支持する背面カバーを含み、ディスプレイパネルの背面と背面カバーの間に配置されてディスプレイパネルを第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域に区画するパーティション部材、背面カバーによって支持され、ディスプレイパネルの背面に付着してディスプレイパネルを振動させるように配置される第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置、及び第5音響発生装置を含み、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置、及び第5音響発生装置は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域にそれぞれ配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、音響発生装置が5.1チャネル形態の音響出力特性を有することができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1音響発生装置と第2音響発生装置は、ハイブリッドエキサイターを含み、第3音響発生装置、第4音響発生装置、第5音響発生装置はエキサイターを含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、パーティション部材がベント部を含み、第1音響発生装置と第2音響発生装置は、ベント部に垂直方向に整列され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域は、ディスプレイパネルの下部にあり、第3領域、第4領域と第5領域は、第1領域と第2領域の上の表示パネルの上部に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第3音響発生装置、第4音響発生装置、及び第5音響発生装置は、水平方向に整列され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第4音響発生装置と第5音響発生装置は、第1水平方向に整列されていて、第3音響発生装置は、第1水平方向の基準線から離隔して配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1音響発生装置、第2音響発生装置および第3音響発生装置は、ディスプレイパネルの下部にあり、第4音響発生装置と第5音響発生装置は、第1音響発生装置、第2音響発生装置および第3音響発生装置の上側のディスプレイパネルの上部に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1音響発生装置と第2音響発生装置は、ハイブリッドエキサイターを含み、第3音響発生装置、第4音響発生装置、第5音響発生装置はエキサイターを含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第3音響発生装置は、人の声を伝達するエキサイターを含み、第4音響発生装置と第5音響発生装置は、事物の音を伝達するエキサイターを含むことができる。
本明細書のディスプレイ装置は、映像を表示するディスプレイパネル、ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置、ディスプレイパネルの背面に配置されてディスプレイパネルを支持する背面カバーを含み、ディスプレイパネルの背面と背面カバーの間に配置されてディスプレイパネルを第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域に区画するパーティション部材、ディスプレイパネルの背面に付着する第1音響発生モジュール、およびディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュールを含み、第1音響発生モジュールと第2音響発生モジュールを収容することができるフレームを含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置は、フレームを収容するスピーカーボックスをさらに含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、スピーカーボックスが、第1領域と第2領域にあり得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域を区分するパーティション部材が、第1音響発生モジュールと、第2音響発生モジュールに向かって少なくとも一つの面が曲がったベント部を含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域には、第1音響発生モジュールと、第2音響発生モジュールを収容するフレームがそれぞれ配置されていて、第3領域、第4領域、及び第5領域に配置された第3音響発生モジュールをさらに含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域は、ディスプレイパネルの下部にあり、第3領域、第4領域および第5領域は、第1領域と第2領域の上の前記ディスプレイパネルの上部に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域、第2領域及び第3領域が、ディスプレイパネルの下部にあり、第4領域と第5領域は、第1領域、第2領域、及び第3領域の上のディスプレイパネルの上部に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域に配置されたフレームと、第3領域に配置された第3音響発生モジュールは、同じ水平方向の延長線を基準に整列され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1領域と第2領域に配置されたフレームは、水平方向に整列されていて、第3領域に配置された第3音響発生モジュールは、水平方向の延長線から一定の距離、離隔して配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例に係るディスプレイ装置では、第1音響発生モジュールと、第2音響発生モジュールは、ベント部の先端に垂直整列されるように配置され得る。
以上、添付した図を参照して、本発明の実施例をさらに詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこのような実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施することができる。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。従って、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
100:ディスプレイパネル
210:音響発生装置、第1音響発生装置
220:第2音響発生装置
230:第3音響発生装置
240:第4音響発生装置
250:第5音響発生装置
300:背面カバー
400:スピーカーボックス
600:パーティション部材

Claims (22)

  1. 映像を表示するディスプレイパネル、
    前記ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置、
    前記ディスプレイパネルの背面に配置されて前記ディスプレイパネルを支持する背面カバー、
    前記ディスプレイパネルの背面と前記背面カバーの間に配置されて前記ディスプレイパネルを第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域に区画するパーティション部材、および
    前記ディスプレイパネルの背面に取り付けられて、前記ディスプレイパネルを振動させるように配置される第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置、及び第5音響発生装置を含み、
    前記第1音響発生装置、前記第2音響発生装置、前記第3音響発生装置、前記第4音響発生装置、及び前記第5音響発生装置が、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、及び前記第5領域にそれぞれ配置される、ディスプレイ装置。
  2. 前記音響発生装置が、5.1チャンネル形態の音響出力特性を有する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置が、ハイブリッドエキサイターを含み、
    前記第3音響発生装置、前記第4音響発生装置、及び前記第5音響発生装置は、エキサイターを含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記パーティション部材がベント部を含み、前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置は、前記ベント部に垂直方向に整列されている、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記第1領域と前記第2領域が、前記ディスプレイパネルの下部にあり、前記第3領域、前記第4領域および前記第5領域は、前記第1領域と前記第2領域の上の前記ディスプレイパネルの上部に配置された、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記第3音響発生装置、前記第4音響発生装置、及び前記第5音響発生装置が、水平方向に整列された、請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記第4音響発生装置と、前記第5音響発生装置が、第1水平方向に整列されていて、前記第3音響発生装置は、前記第1水平方向の基準線から離隔して配置された、請求項5に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記第1音響発生装置、前記第2音響発生装置及び前記第3音響発生装置が、前記ディスプレイパネルの下部にあり、前記第4音響発生装置と前記第5音響発生装置は、前記第1音響発生装置、前記第2音響発生装置及び前記第3音響発生装置の上側の前記ディスプレイパネルの上部に配置された、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置が、それぞれハイブリッドエキサイターを含み、
    前記第3音響発生装置、前記第4音響発生装置、前記第5音響発生装置は、それぞれエキサイターを含む、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記背面カバーが、前記第1音響発生装置および前記第2音響発生装置を支持するように構成され、
    前記背面カバーが、前記第1音響発生装置および前記第2音響発生装置が実装される第1ホール、及び前記第1音響発生装置および前記第2音響発生装置で発生した背面音を出力するように構成された第2ホールを含む、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記第3音響発生装置が、人の声を伝達するエキサイターを含み、前記第4音響発生装置と前記第5音響発生装置は、事物の音を伝達するエキサイターを含む、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  12. 映像を表示するディスプレイパネル、
    前記ディスプレイパネルの背面に配置された音響発生装置、
    前記ディスプレイパネルの背面に配置されて前記ディスプレイパネルを支持する背面カバー、および
    前記ディスプレイパネルの背面と前記背面カバーの間に配置されて前記ディスプレイパネルを第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域に区画するパーティション部材を含み、
    前記音響発生装置が、
    前記ディスプレイパネルの背面に取り付けられた第1音響発生モジュール、
    前記ディスプレイパネルの背面から離隔して配置される第2音響発生モジュール、および
    前記第1音響発生モジュールと前記第2音響発生モジュールを収容することができるフレームを含む、
    ディスプレイ装置。
  13. 前記フレームを収容するスピーカーボックスをさらに含む、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記スピーカーボックスが、前記第1領域と前記第2領域にある、請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記第1領域と前記第2領域を区分する前記パーティション部材が、前記第1音響発生モジュールと前記第2音響発生モジュールに向かって少なくとも一つの面が曲がったベント部を含む、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記第1領域と前記第2領域には、前記第1音響発生モジュールと前記第2音響発生モジュールを収容するフレームがそれぞれ配置されていて、
    前記第3領域、前記第4領域、及び前記第5領域に配置された第3音響発生モジュールをさらに含む、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記第1領域と前記第2領域が、前記ディスプレイパネルの下部にあり、前記第3領域、前記第4領域および前記第5領域は、前記第1領域と前記第2領域の上の前記ディスプレイパネルの上部に配置された、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域が、前記ディスプレイパネルの下部にあり、前記第4領域と前記第5領域は、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域の上の前記ディスプレイパネルの上部に配置された、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記第1領域と前記第2領域に配置された前記フレームと前記第3領域に配置された前記第3音響発生モジュールが、同じ水平方向の基準線に沿って整列されている、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  20. 前記第1領域と前記第2領域に配置された前記フレームが、水平方向に整列されていて、前記第3領域に配置された前記第3音響発生モジュールは、前記水平方向の基準線から一定距離に離隔して配置された、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  21. 前記第1音響発生モジュールと前記第2音響発生モジュールが、前記ベント部の端に垂直整列するように配置された、請求項15に記載のディスプレイ装置。
  22. 前記背面カバーが、前記音響発生装置を支持するように構成され、
    前記背面カバーが、前記音響発生装置が実装される第1ホール、及び前記音響発生装置の前記第2音響発生モジュールで発生した背面音を出力するように構成された第2ホールを含む、 請求項12に記載のディスプレイ装置。
JP2019168947A 2018-09-18 2019-09-18 ディスプレイ装置 Active JP6932166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0111570 2018-09-18
KR20180111570 2018-09-18
KR10-2019-0076528 2019-06-26
KR1020190076528A KR20200032629A (ko) 2018-09-18 2019-06-26 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048194A true JP2020048194A (ja) 2020-03-26
JP6932166B2 JP6932166B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68315311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168947A Active JP6932166B2 (ja) 2018-09-18 2019-09-18 ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11019430B2 (ja)
JP (1) JP6932166B2 (ja)
CN (1) CN110913319B (ja)
DE (1) DE102019125009B4 (ja)
GB (2) GB2611004B (ja)
TW (1) TWI828172B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021159917A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 振動発生装置及びこれを備えたディスプレイ装置
JP2021174007A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2021175192A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2022013843A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2022013832A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および振動装置
JP2022091134A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置およびディスプレイ装置を含む車両
WO2023037605A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 ソニーグループ株式会社 音声出力装置および検査方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913319B (zh) * 2018-09-18 2021-10-01 乐金显示有限公司 显示设备
TWI749469B (zh) 2019-02-28 2021-12-11 南韓商樂金顯示科技股份有限公司 顯示設備
KR20210142887A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220011424A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220019140A (ko) * 2020-08-06 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234772A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp スピーカ装置
JP2005110216A (ja) * 2003-07-31 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置および携帯端末装置
JP2011502456A (ja) * 2008-10-15 2011-01-20 ビーエスイー カンパニー リミテッド 多機能スピーカ
JP2014509028A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置
JP2017531393A (ja) * 2014-11-24 2017-10-19 アップル インコーポレイテッド 機械的作動パネル音響システム
JP2018093469A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969691B1 (en) 1998-01-16 2012-06-13 Sony Corporation Speaker and electronic apparatus using speaker
ATE280482T1 (de) * 1998-01-20 2004-11-15 New Transducers Ltd Aktive akustische vorrichtungen mit plattenförmigen elementen
CN2387687Y (zh) * 1999-03-16 2000-07-12 刘建国 球顶高音号角扩声同轴全频扬声器
US20010040976A1 (en) 1999-12-02 2001-11-15 Andreas Buos Panel-form loudspeakers with hidden exciters
EP2204688B1 (en) * 2002-09-03 2011-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having sound output function and the like and an electronic device using the same
EP1507438B1 (en) 2003-07-31 2018-03-28 Panasonic Corporation Sound reproduction device and portable terminal apparatus
TW200612767A (en) * 2004-10-15 2006-04-16 Univ Nat Chiao Tung Video display equipment with matrix panel speaker
US8934228B2 (en) 2011-03-21 2015-01-13 Apple Inc. Display-based speaker structures for electronic devices
US8879766B1 (en) 2011-10-03 2014-11-04 Wei Zhang Flat panel displaying and sounding system integrating flat panel display with flat panel sounding unit array
CN103067812A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器
CN105451122A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 北海爱飞数码科技有限公司 多功能平板音响
KR101817102B1 (ko) * 2016-11-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
KR101817103B1 (ko) 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
US10237656B2 (en) * 2016-03-28 2019-03-19 Lg Display Co., Ltd. Panel vibration type sound generating display device
KR101817105B1 (ko) * 2016-12-30 2018-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액츄에이터 고정장치 및 그를 포함하는 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
KR101704517B1 (ko) * 2016-03-28 2017-02-09 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
JP2018167184A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 散気ヘッダー、散気装置、膜モジュールユニット及び水処理方法
KR102373433B1 (ko) * 2017-04-29 2022-03-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102370839B1 (ko) 2017-05-11 2022-03-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20190076528A (ko) 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 포스코 가공성과 윤활성이 우수한 표면처리 강판의 제조방법
JP7322712B2 (ja) * 2017-12-28 2023-08-08 ソニーグループ株式会社 表示装置
KR102601564B1 (ko) * 2018-09-05 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110913319B (zh) * 2018-09-18 2021-10-01 乐金显示有限公司 显示设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234772A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp スピーカ装置
JP2005110216A (ja) * 2003-07-31 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置および携帯端末装置
JP2011502456A (ja) * 2008-10-15 2011-01-20 ビーエスイー カンパニー リミテッド 多機能スピーカ
JP2014509028A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置
JP2017531393A (ja) * 2014-11-24 2017-10-19 アップル インコーポレイテッド 機械的作動パネル音響システム
JP2018093469A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776519B2 (en) 2020-03-31 2023-10-03 Lg Display Co., Ltd. Vibration generating device and display apparatus including the same
JP2021159917A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 振動発生装置及びこれを備えたディスプレイ装置
US11917364B2 (en) 2020-04-29 2024-02-27 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2021174007A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2021175192A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP7405922B2 (ja) 2020-04-29 2023-12-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP7118208B2 (ja) 2020-04-29 2022-08-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP7139484B2 (ja) 2020-04-29 2022-09-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2022174751A (ja) * 2020-06-30 2022-11-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および振動装置
US11929057B2 (en) 2020-06-30 2024-03-12 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
US11895451B2 (en) 2020-06-30 2024-02-06 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
US11647317B2 (en) 2020-06-30 2023-05-09 Lg Display Co., Ltd Display apparatus
JP7309786B2 (ja) 2020-06-30 2023-07-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7334315B2 (ja) 2020-06-30 2023-08-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および振動装置
JP2022013832A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および振動装置
JP2022013843A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2022091134A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置およびディスプレイ装置を含む車両
US11871169B2 (en) 2020-12-08 2024-01-09 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus and vehicle including the same
JP7254884B2 (ja) 2020-12-08 2023-04-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置およびディスプレイ装置を含む車両
WO2023037605A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 ソニーグループ株式会社 音声出力装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2611004B (en) 2023-09-13
GB201913454D0 (en) 2019-10-30
CN110913319A (zh) 2020-03-24
GB2579123A (en) 2020-06-10
US20230308805A1 (en) 2023-09-28
TW202236867A (zh) 2022-09-16
DE102019125009A1 (de) 2020-03-19
US20220279277A1 (en) 2022-09-01
GB2611004A (en) 2023-03-22
CN110913319B (zh) 2021-10-01
JP6932166B2 (ja) 2021-09-08
GB2579123B (en) 2023-03-01
US11706567B2 (en) 2023-07-18
US20210243529A1 (en) 2021-08-05
TWI828172B (zh) 2024-01-01
GB202219171D0 (en) 2023-02-01
US11019430B2 (en) 2021-05-25
US20200092650A1 (en) 2020-03-19
US11363381B2 (en) 2022-06-14
DE102019125009B4 (de) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932166B2 (ja) ディスプレイ装置
KR102589915B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101817103B1 (ko) 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
JP2021083119A (ja) 装置
KR102312266B1 (ko) 표시장치
KR102663867B1 (ko) 표시 장치
KR102559531B1 (ko) 표시장치
KR20180062320A (ko) 표시 장치
KR102370183B1 (ko) 표시장치
KR20180131248A (ko) 표시 장치
KR102080213B1 (ko) 표시장치
KR20200061195A (ko) 표시장치 및 차량용 장치
KR20190052467A (ko) 디스플레이 장치
TWI769398B (zh) 顯示裝置
KR102650501B1 (ko) 음향발생장치, 이를 포함하는 표시장치 및 차량용 장치
KR102422063B1 (ko) 표시장치
KR102505087B1 (ko) 표시장치
KR20200050913A (ko) 표시장치
JP2021012374A (ja) 表示装置
KR20210085207A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150