JP7322712B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322712B2
JP7322712B2 JP2019562919A JP2019562919A JP7322712B2 JP 7322712 B2 JP7322712 B2 JP 7322712B2 JP 2019562919 A JP2019562919 A JP 2019562919A JP 2019562919 A JP2019562919 A JP 2019562919A JP 7322712 B2 JP7322712 B2 JP 7322712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display cell
vibrators
sound
vibration
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131041A1 (ja
Inventor
洋明 前芝
大祐 山岡
晋平 近藤
宏毅 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019131041A1 publication Critical patent/JPWO2019131041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322712B2 publication Critical patent/JP7322712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/08Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers separated by air or other fluid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/01Acoustic transducers using travelling bending waves to generate or detect sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers

Description

本開示は、表示装置に関する。
ディスプレイの薄型軽量化が急激な伸長を遂げている。それに伴い、スピーカについても薄型軽量化が進み、コーン型スピーカに代わって、フラットパネルスピーカ(FPS)を用いることが提案されている。さらに、フラットパネルスピーカにおける振動板として、表示パネルを用いることも提案されている。フラットパネルスピーカについては、例えば、特許文献1~3参照に開示されている。
特開2007-143010号公報 特開2009-159104号公報 特表2002-510182号公報
フラットパネルスピーカの分野では、音質の更なる向上が求められている。従って、音質を更に向上させることの可能な表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る表示装置は、映像を表示する薄板状の表示セルと、表示セルの裏面側に配置され、表示セルを振動させる1または複数の加振器と、空隙を介して表示セルと対向配置された対向プレートとを備えている。この表示装置は、さらに、表示セルと複数の加振器との間に配置され、複数の加振器による振動によって発生する音の広がりを制御する音広がり調整層を備えている。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の側面構成例を表す図である。 図1の表示装置の背面構成例を表す図である。 図2のリアカバーを取り外したときの、表示装置の背面の構成例を表す図である。 図3の回路基板を取り外したときの、表示装置の背面の構成例を表す図である。 図4のA-A線での断面構成例を表す図である。 図5の振動伝達部材の、表示セルに接する箇所の平面構成例を表す図である。 図5の制振部材の断面構成例を表す図である。 図5の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の接着層もしくは粘着層の平面構成例を表す図である。 図5の接着層もしくは粘着層の平面構成例を表す図である。 図4のA-A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図15の制振部材の平面構成例を表す図である。 図15の制振部材の平面構成例を表す図である。 図15の制振部材の平面構成例を表す図である。 図1のパネル部の、図4のA-A線に相当する箇所での断面構成の一変形例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材および音広がり調整層の平面構成例を表す図である。 図19の制振部材の平面構成例を表す図である。 図5の表示セルの平面構成例を表す図である。 図5の表示セルの平面構成例を表す図である。 図1のパネル部の、図4のA-A線に相当する箇所での断面構成の一変形例を表す図である。 パネル部に設けた封止膜の一例を表す図である。 支持部が省略されたときの表示装置の側面構成例を表す図である。 図37の表示装置の背面構成例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。
<1.実施の形態>
[構成]
本開示の一実施の形態に係る表示装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る表示装置1の側面構成例を表したものである。図2は、図1の表示装置1の背面構成例を表したものである。表示装置1は、映像表示面10Aに映像を表示するとともに、映像表示面10Aから音声を出力する。言い換えると、表示装置1は、フラットパネルスピーカを映像表示面10Aに内蔵しているとも言える。
表示装置1は、例えば、映像を表示するとともに振動板としても機能するパネル部10と、パネル部10の裏面に配置され、パネル部10を振動させる加振部20とを備えている。表示装置1は、さらに、例えば、加振部20を制御する信号処理部30と、パネル部10を、回動部50を介して支持する支持部40とを備えている。回動部50は、支持部40によってパネル部10の裏面を支持するときのパネル部10の傾斜角を調整するためのものであり、例えば、パネル部10および支持部40を回動可能に支持するヒンジによって構成されている。
加振部20および信号処理部30は、パネル部10の裏面に配置されている。パネル部10は、パネル部10の裏面側に、パネル部10、加振部20および信号処理部30を保護するリアカバー10Rを有している。リアカバー10Rは、例えば、板状の金属板もしくは樹脂板によって構成されている。リアカバー10Rが、回動部50に連結されている。
図3は、リアカバー10Rを取り外したときの、表示装置1の背面の構成例を表したものである。図4は、パネル部10を制御する回路基板30Aを取り外したときの、表示装置1の背面の構成例を表したものである。回路基板30Aは、信号処理部30の一具体例に相当する。図5は、図4のA-A線での断面構成例を表したものである。図5には、後述の加振器21a(アクチュエータ)の断面構成が例示されているが、この断面構成は、他の加振器(例えば加振器21b,21c(アクチュエータ))の断面構成と同様の断面構成となっているものとする。
パネル部10は、例えば、映像を表示する薄板状の表示セル11と、空隙15を介して表示セル11と対向配置されたインナープレート12(対向プレート)と、バックシャーシ13とを有している。インナープレート12およびバックシャーシ13が一体化されていてもよい。表示セル11の表面(加振部20とは反対側の表面)が映像表示面10Aとなっている。パネル部10は、さらに、例えば、表示セル11とインナープレート12との間に固定部材14を有している。
固定部材14は、表示セル11とインナープレート12とを互いに固定する機能と、空隙15を維持するスペーサとしての機能とを有している。固定部材14は、例えば、表示セル11の外縁に沿って配置されている。固定部材14は、例えば、表示セル11が振動している時に表示セル11の端縁が自由端として振る舞える程度の柔軟性を有していてもよい。固定部材14は、例えば、両面に接着層を有するスポンジによって構成されている。
インナープレート12は、加振器21(21a,21b,21c)を支持する基板である。インナープレート12は、例えば、加振器21a,21b,21cを設置する箇所に開口(以下、「加振器用の開口」と称する。)を有している。インナープレート12は、さらに、例えば、加振器用の開口とは別に、1または複数の開口(以下、「空気孔14A」と称する。)を有している。1または複数の空気孔14Aは、加振器21a,21b,21cの振動により表示セル11を振動させたときに空隙15に生じる空気圧の変動を緩和する空気孔として機能する。1または複数の空気孔14Aは、固定部材14および後述の制振部材16と重ならないよう、固定部材14および制振部材16を避けて形成されている。
1または複数の空気孔14Aは、例えば、円筒形状となっている。1または複数の空気孔14Aは、例えば、角筒形状となっていてもよい。1または複数の空気孔14Aの内径は、例えば、数cm程度となっている。なお、1つの空気孔14Aが、空気孔としての機能を発揮する限りにおいて、多数の小径の貫通孔によって構成されていてもよい。
ここで、複数の加振器21a,21b,21cが、表示セル11において互いに対向する一対の端辺のうち第1端辺(例えば上端辺)寄りに配置されているとする。このとき、1または複数の空気孔14Aは、例えば、図4に示したように、パネル部10において互いに対向する一対の端辺のうち第1端辺(例えば上端辺)とは異なる第2端辺(例えば下端辺)と、複数の加振器21a,21b,21cとの間の領域に配置されている。このようにした場合には、表示セル11のうち、1または複数の空気孔14Aが設けられた箇所が振動し易くなる。その結果、ユーザは、表示セル11のうち、1または複数の空気孔14Aが設けられた領域から、音が出力されているように感じる。
また、1または複数の空気孔14Aは、表示セル11の裏面において、左右対称の位置に配置されていることが好ましい。このようにした場合には、表示セル11からの音の出力が左右均等となる。
バックシャーシ13は、インナープレート12よりも高い剛性を有しており、インナープレート12の撓みもしくは振動を抑える役割を有している。バックシャーシ13は、例えば、インナープレート12の開口(例えば、加振器用の開口や、空気孔14A)と対向する位置に開口を有している。バックシャーシ13に設けられた開口のうち、加振器用の開口と対向する位置に設けられた開口は、加振器21a,21b,21cを挿通することが可能な大きさとなっている。バックシャーシ13に設けられた開口のうち、空気孔14Aと対向する位置に設けられた開口は、加振器21a,21b,21cの振動により表示セル11を振動させたときに空隙15に生じる空気圧の変動を緩和する空気孔として機能する。
なお、バックシャーシ13に、空気孔として機能するような開口が設けられていなくてもよい。また、バックシャーシ13において、インナープレート12の空気孔14Aと対向する位置からずれた箇所に、空気孔として機能するような開口が設けられていてもよい。このようにした場合であっても、インナープレート12と、バックシャーシ13との間に空隙が存在するときには、その空隙によって、インナープレート12の空気孔14Aの機能が保たれる。バックシャーシ13は、例えば、ガラス基板によって構成されている。なお、バックシャーシ13の代わりに、バックシャーシ13と同等の剛性を有する金属基板または樹脂基板が設けられていてもよい。
加振部20は、例えば、3つの加振器21a,21b,21cを有している。加振器21a,21b,21cは、互いに共通の構成となっている。
加振器21aは、表示セル11を裏面から見たときに、左寄りに配置されている。加振器21bは、表示セル11を裏面から見たときに、右寄りに配置されている。加振器21cは、表示セル11を裏面から見たときに、左右方向において中央に配置されている。加振器21a,21b,21cは、例えば、表示セル11の左右方向に一列に並んで配置されている。加振器21a,21b,21cは、例えば、上下方向において中央よりもやや上寄りに配置されている。加振器21a,21b,21cは、それぞれ、例えば、ボイスコイルと、ボイスコイルを巻き付けるボビンと、磁気回路とを有し、振動源となるスピーカ用アクチュエータである。加振器21a,21b,21cは、それぞれ、ボイスコイルに電気信号の音声電流が流れると、電磁作用の原理に従ってボイスコイルに駆動力を発生させる。この駆動力が後述の振動伝達部材24を介して表示セル11に伝達され、表示セル11に音声電流の変化に応じた振動を発生させ、空気が振動して音圧が変化する。
加振部20は、さらに、例えば、加振器21a,21b,21cごとに、固定部23および振動伝達部材24を有している。
固定部23は、例えば、加振器21a,21b,21cを挿通させた状態で固定する開口23aを有している。固定部23は、さらに、例えば、固定部23を凸部12Aに固定する際に使用するネジを挿通させるための複数のネジ穴23bを有している。各加振器21a,21b,21cは、例えば、固定部23を介して、インナープレート12に固定されている。固定部23は、例えば、加振器21a,21b,21cをインナープレート12に固定する他に、加振器21a,21b,21cから発生した熱を放散させるヒートシンクの機能を有していてもよい。
図6は、振動伝達部材24の、表示セル11に接する箇所の平面構成例を表したものである。振動伝達部材24は、例えば、表示セル11の裏面と、加振器21a,21b,21cのボビンとに接しており、表示セル11の裏面と、加振器21a,21b,21cのボビンとに固定されている。振動伝達部材24は、少なくとも、音波領域(20Hz以上)では反発する特性を有する部材によって構成されている。振動伝達部材24は、例えば、表示セル11に接する面内において、硬度が互いに異なる2つの層(中央層24a、周囲層24b)を有している。中央層24aは、振動伝達部材24の中央部分に設けられている。中央層24aは、周囲層24bよりも低い硬度で形成されており、例えば、両面テープによって構成されている。中央層24aは、例えば、円形状、楕円形状、または、多角形状となっている。周囲層24bは、中央層24aの周縁に接して設けられている。周囲層24bは、中央層24aよりも高い硬度で形成されており、例えば、熱硬化性樹脂を硬化させることにより形成されている。周囲層24bは、中央層24aの形状に応じた形状となっており、例えば、円環形状、楕円環形状、または、多角環形状となっている。
両面テープでは、両面テープの厚さが厚いほど、両面テープの柔らかさに依って加振器21a,21b,21cの振動が吸収されやすくなり、また、表示セル11に伝わる振動と、加振器21a,21b,21cの振動との位相がずれやすくなる。そのため、両面テープの厚さが厚いほど、音質が劣化しやすくなる。従って、その観点では、両面テープの厚さは薄いほどよいことになる。しかし、両面テープの厚さが薄くなるほど、両面テープの接着力が低下する傾向にある。そのため、両面テープの厚さを薄くした場合には、加振器21a,21b,21cが振動したときに、振動伝達部材24が表示セル11から剥がれない程度の接着力を周囲層24bが有している必要がある。なお、周囲層24bが、熱硬化性樹脂を硬化させることにより形成されている場合には、周囲層24bは、振動伝達部材24が表示セル11から剥がれない程度の接着力を有している。
周囲層24bが熱硬化性樹脂を硬化させることにより形成されたものである場合、周囲層24bは、例えば、ボイスコイルに通電することでボイスコイルに熱を発生させ、その熱で熱硬化性樹脂を硬化させる等ことにより形成される。中央層24aが両面テープによって構成されている場合、中央層24aは、例えば、ボイスコイルに一定のパルス信号を入力して、両面テープをボイスコイルで強く押しつけること等により、表示セル11の裏面と、加振器21a,21b,21cのボビンとに固定される。
パネル部10は、例えば、図5に示したように、表示セル11とインナープレート12との間に制振部材16を有している。制振部材16は、各加振器21a,21b,21cによって表示セル11に生じる振動が互いに干渉するのを妨げる作用を有する。制振部材16は、例えば、加振器21a,21b,21cによって発生する振動に対する音波領域(20Hz以上)での反射を制御可能な材料を含んで構成されていてもよい。また、制振部材16は、例えば、加振器21a,21b,21cによって発生する振動または残響を吸収可能な材料を含んで構成されていてもよい。制振部材16は、表示セル11とインナープレート12との間隙、つまり、空隙15の中に配置されている。制振部材16は、表示セル11の裏面およびインナープレート12の表面のうち、少なくとも表示セル11の裏面に固定されている。制振部材16は、例えば、インナープレート12の表面に接している。
図7は、制振部材16の断面構成例を表したものである。制振部材16は、例えば、接着層161(もしくは粘着層166)、スポンジ層162、基材層163、スポンジ層164および接着層165(もしくは粘着層167)が表示セル11側からこの順に積層された積層体となっている。接着層161は、表示セル11の裏面に接しており、制振部材16を表示セル11の裏面に固定している。スポンジ層162,164は、上述の作用をもたらす層である。スポンジ層162,164は、例えば、自立性に乏しい柔軟部材によって構成されている。このとき、制振部材16は、自立性に乏しい柔軟部材としてスポンジを有し、さらに、そのスポンジを表示セル11の裏面に固定する粘着層166または接着層161とを有している。
スポンジ層162,164の硬度が高い場合には、スポンジ層162,164での音波の反射が強くなるので、定在波の面内分布がフラットではなくなるが、音圧が上がる傾向にある。スポンジ層162,164の硬度が低い場合には、スポンジ層162,164での音波の反射が弱まるので、定在波の面内分布がフラットに近づくが、音圧が下がる傾向にある。
図8~図12は、制振部材16の平面構成例を表したものである。ここで、表示セル11の裏面において、加振器21aと対向する位置を加振点17aとし、加振器21bと対向する位置を加振点17bとし、加振器21cと対向する位置を加振点17cとする。このとき、制振部材16は、表示セル11の裏面を、加振点17aを含む区画領域15aと、加振点17bを含む区画領域15bと、加振点17cを含む区画領域15cとに区画する。制振部材16は、例えば、図8~図11に示したように、区画領域15a,15b,15cを形成する1つの部材によって構成されていてもよい。制振部材16は、例えば、区画領域15a,15b,15cごとに分離して形成された部材によって構成されていてもよい。制振部材16は、例えば、区画領域15a,15b,15cのうち少なくとも1つが他の区画領域を形成する部材とは分離された部材によって構成されていてもよい。例えば、図12に示したように、区画領域15aを形成する部材が、区画領域15b,15cを形成する部材とは分離された部材によって構成されていてもよい。
制振部材16は、例えば、図8、図9、図10に示したように、各区画領域15a,15b,15cが四角形状の空間となるように形成されている。なお、表示装置1が2つのツイーター(高音域スピーカ)を備えている場合には、制振部材16は、例えば、図10に示したように、各ツイーターと対向する加振点17dを含む小さな区画領域15dが,区画領域15a,15cにそれぞれ1つずつ設けられるように構成されていてもよい。このとき、各区画領域15dは、各区画領域15a,15b,15cよりも狭くなっている。
制振部材16は、例えば、図11、図12に示したように、加振点17a,17b,17c(または加振器21a,21b,21c)側に突出する複数の凸部16Aを有していてもよい。制振部材16のうち、区画領域15aを形成する部分には、例えば、加振点17a(または加振器21a)側に突出する複数の凸部16Aが設けられている。また、制振部材16のうち、区画領域15bを形成する部分には、例えば、加振点17b(または加振器21b)側に突出する複数の凸部16Aが設けられている。また、制振部材16のうち、区画領域15cを形成する部分には、例えば、加振点17c(または加振器21c)側に突出する複数の凸部16Aが設けられている。
表示セル11に定在波が生じた場合、その定在波の影響により、音にギラツキが生じたり、特定の周波数帯の音が出にくくなったりするなど、音声品質が低下することがある。従って、表示セル11の定在波を抑制することが音声品質の観点から好ましい。ここで、制振部材16に複数の凸部16Aが設けられている場合、制振部材16には、加振点17a,17b,17c(または加振器21a,21b,21c)とは反対側に突出する部分(以下、「外側突出部」と称する。)が形成されることになる。この外側突出部は、例えば、釣鐘形状となっていてもよいし、先細りになる収束型となっていてもよい。この外側突出部に音の波が進行した場合、音の波が外側突出部で繰り返し反射され、音の波の振動エネルギーが減衰する。その結果、定在波の発生が抑制される。従って、定在波の抑制の観点からは、制振部材16には、多数の凸部16Aが設けられていることが好ましい。
制振部材16は、例えば、図12に示したように、加振点17a,17b,17c(または加振器21a,21b,21c)が区画領域15a,15b,15cの中心から外れた位置となるように構成されていてもよい。定在波の抑制の観点からは、加振点17a,17b,17c(または加振器21a,21b,21c)が区画領域15a,15b,15cの中心から外れた位置となっていることが好ましい。「区画領域15a,15b,15cの中心」とは、区画領域15a,15b,15cが図8~図10に示したような方形状となっている場合には、例えば、各区画領域15a,15b,15cにおける、上下左右の中心位置を指している。「区画領域15a,15b,15cの中心」とは、区画領域15a,15b,15cが図11、図12に示したような複数の凸部16Aによって囲まれている場合には、例えば、各区画領域15a,15b,15cにおける、上下最短距離の中心線と、左右最短距離の中心線との交点を指している。
制振部材16は、例えば、図8~図12に示したように、表示セル11の裏面において各区画領域15a,15b,15cが閉領域となるように形成されていてもよい。制振部材16は、例えば、表示セル11の裏面において各区画領域15a,15b,15cが互いに連通するとともに区画されるように形成されていてもよい。
制振部材16は、例えば、図8、図10、図11、図12に示したように、左右両脇の区画領域15a,15bの大きさが中央の区画領域15cの大きさよりも小さくなっていてもよい。左右両脇の区画領域15a,15bの大きさが中央の区画領域15cの大きさよりも小さくなっている場合には、加振器21cの振動によって、表示セル11の中央部分から、低音域が出やすくなり、高音域が出にくくなる。さらに、加振器21a,21bの振動によって、表示セル11の左右両脇の部分から、高音域が出やすくなり、低音域が出にくくなる。
制振部材16は、例えば、図9に示したように、左右両脇の区画領域15a,15bの大きさが中央の区画領域15cの大きさよりも大きくなっていてもよい。左右両脇の区画領域15a,15bの大きさが中央の区画領域15cの大きさよりも大きくなっている場合には、加振器21cの振動によって、表示セル11の中央部分から、高音域が出やすくなり、低音域が出にくくなる。さらに、加振器21a,21bの振動によって、表示セル11の左右両脇の部分から、低音域が出やすくなり、高音域が出にくくなる。
パネル部10は、さらに、例えば、図5に示したように、インナープレート12とバックシャーシ13との間に配置された接着層18もしくは粘着層19を有している。接着層18もしくは粘着層19は、インナープレート12とバックシャーシ13とを互いに固定するための層である。
接着層18もしくは粘着層19は、互いに隣接する2つの加振器21a,21bによって表示セル11に生じる振動同士が互いに干渉するのを妨げる作用を有する。接着層18もしくは粘着層19は、さらに、互いに隣接する2つの加振器21b,21cによって表示セル11に生じる振動同士が互いに干渉するのを妨げる作用を有する。
接着層18もしくは粘着層19は、例えば、加振器21a,21b,21cによって発生する振動に対する音波領域(20Hz以上)での反射を制御可能な材料を含んで構成されていてもよい。また、接着層18もしくは粘着層19は、例えば、加振器21a,21b,21cによって発生する振動または残響を吸収可能な材料を含んで構成されていてもよい。
図13、図14は、接着層18もしくは粘着層19の平面構成例を表したものである。接着層18もしくは粘着層19は、インナープレート12の裏面を、区画領域15aと対向する区画領域18a(19a)、区画領域15bと対向する区画領域18b(19b)と、区画領域15cと対向する区画領域18c(19c)とに区画する。接着層18もしくは粘着層19は、例えば、区画領域18a(19a),18b(19b),18c(19c)を形成する1つの部材によって構成されていてもよい。接着層18もしくは粘着層19は、例えば、区画領域18a(19a),18b(19b),18c(19c)ごとに分離して形成された部材によって構成されていてもよい。接着層18もしくは粘着層19は、例えば、区画領域18a(19a),18b(19b),18c(19c)のうち少なくとも1つが他の区画領域を形成する部材とは分離された部材によって構成されていてもよい。例えば、図13に示したように、区画領域18a(19a)を形成する部材が、区画領域18b(19b),18c(19c)を形成する部材とは分離された部材によって構成されていてもよい。
接着層18もしくは粘着層19は、例えば、各区画領域18a(19a),18b(19b),18c(19c)が四角形状の空間となるように形成されている。接着層18もしくは粘着層19は、例えば、図13に示したように、加振点17a,17b,17c(または加振器21a,21b,21c)側に突出する複数の凸部18A(19A)を有していてもよい。接着層18もしくは粘着層19のうち、区画領域18a(19a)を形成する部分には、例えば、加振点17a(加振器21a)側に突出する複数の凸部18A(19A)が設けられている。また、接着層18もしくは粘着層19のうち、区画領域18b(19b)を形成する部分には、例えば、加振点17b(加振器21b)側に突出する複数の凸部18A(19A)が設けられている。また、接着層18もしくは粘着層19のうち、区画領域18c(19c)を形成する部分には、例えば、加振点17c(加振器21c)側に突出する複数の凸部18A(19A)が設けられている。定在波の抑制の観点からは、接着層18もしくは粘着層19は、多数の凸部18A(19A)を有していることが好ましい。表示セル11に生じる定在波の影響により、音にギラツキが生じたり、特定の周波数帯の音が出にくくなったりするなど、音声品質が低下することがある。従って、表示セル11の定在波を抑制することが音声品質の観点から好ましい。
接着層18もしくは粘着層19には、複数の凸部18A(19A)の形成により、加振点17a,17b,17c(加振器21a,21b,21c)とは反対側に突出する部分(以下、「外側突出部」と称する。)が形成されることになる。この外側突出部は、例えば、釣鐘形状となっていてもよいし、先細りになる収束型となっていてもよい。定在波の抑制の観点からは、この外側突出部は、先細りになる収束型となっていることが好ましい。
接着層18もしくは粘着層19は、定在波の抑制の観点からは、例えば、図5に示したように、制振部材16と対向する位置に配置されていることが好ましい。制振部材16が図12に示したような複数の凸部16Aを有する形状となっている場合に、接着層18もしくは粘着層19は、例えば、図13に示したような複数の凸部18A(19A)を有する形状となっており、かつ、制振部材16と対向する位置に配置されていてもよい。
[効果]
次に、本実施の形態に係る表示装置1の効果について説明する。
ディスプレイの薄型軽量化が急激な伸長を遂げている。それに伴い、スピーカについても薄型軽量化が進み、コーン型スピーカに代わって、フラットパネルスピーカ(FPS)を用いることが提案されている。さらに、フラットパネルスピーカにおける振動板として、ディスプレイパネルを用いることも提案されている。フラットパネルスピーカの分野では、音質の更なる向上が求められている。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、空隙15を介して表示セル11と対向配置されたインナープレート12には、複数の加振器21a,21b,21cの振動により表示セル11を振動させたときに空隙15に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の空気孔14Aが設けられている。これにより、複数の加振器21a,21b,21cが振動したときに、その振動に応じて、空隙15の空気が、1または複数の空気孔14Aを介して外部に排出されたり、外部の空気が、1または複数の空気孔14Aを介して空隙15に流入したりする。このように、本実施の形態では、インナープレート12に空気孔14Aが設けられていない場合と比べて、空隙15に生じる空気圧の変動が抑えられる。その結果、表示セル11の振動板としての振動が、空隙15に生じる空気圧によって抑えられるのを防止することができる。従って、低域の音質を向上させることができる。
また、本実施の形態では、複数の加振器21a,21b,21cが表示セル11において互いに対向する一対の端辺のうち第1端辺(例えば上端辺)寄りに配置されている場合に、1または複数の空気孔14Aが一対の端辺のうち第1端辺とは異なる第2端辺(例えば下端辺)と、複数の加振器21a,21b,21cとの間の領域に配置されている。これにより、表示セル11のうち、1または複数の空気孔14Aが設けられた箇所が振動し易くなる。その結果、ユーザは、表示セル11のうち、1または複数の空気孔14Aが設けられた箇所から、音が出力されているように感じる。このように、本実施の形態では、1または複数の空気孔14Aによって、音が出力されているとユーザに感じさせる位置を制御することができる。従って、各加振器21a,21b,21cの位置の制約に依存しない、所望の音像を形成することができる。
<2.変形例>
次に、上記実施の形態に係る表示装置1の変形例について説明する。
[変形例A]
上記実施の形態に係る表示装置1において、パネル部10は、例えば、図15に示したように、区画領域15a,15b,15cごとに複数個ずつ、加振器21を有していてもよい。本変形例では、パネル部10は、例えば、区画領域15aに複数個(例えば2個)の加振器21aを有していてもよい。同様に、上記実施の形態に係る表示装置1において、パネル部10は、区画領域15bに複数個(例えば2個)の加振器21bを有していてもよい。同様に、上記実施の形態に係る表示装置1において、パネル部10は、区画領域15cに複数個(例えば2個)の加振器21cを有していてもよい。
このとき、複数個の加振器21に対応する複数個の加振点17は、例えば、図16、図17、図18に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、一列に並んで配置されている。ここで、複数個の加振点17は、例えば、図16に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されている。複数個の加振点17は、例えば、図17に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の左右方向に並んで配置されていてもよい。複数個の加振点17は、例えば、図18に示したように、各区画領域15a,15bにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されるとともに、区画領域15cにおいて、表示セル11の左右方向に並んで配置されていてもよい。
複数個の加振点17が表示セル11の上下方向に並んで配置されている場合には、複数個の加振点17の配列方向(表示セル11の上下方向)と直交する方向(表示セル11の左右方向)に、音が広がりやすくなる。また、複数個の加振点17が表示セル11の左右方向に並んで配置されている場合には、複数個の加振点17の配列方向(表示セル11の左右方向)と直交する方向(表示セル11の上下方向)に、音が広がりやすくなる。
また、本変形例において、複数個の加振器21(または複数個の加振点17)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、各区画領域15a,15b,15cの中心付近から大きくずれた位置に配置されていてもよい。
例えば、本変形例において、複数個の加振器21(または複数個の加振点17)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の上端辺近くに配置されていてもよい。このように、複数個の加振器21(または複数個の加振点17)が、制振部材16のうち、表示セル11の上端辺近くの部分に近接して配置されている場合には、複数個の加振点17の振動によって発生する音は、表示セル11の上側に広がらず、表示セル11の下側に広がる。従って、複数個の加振器21(または複数個の加振点17)が、制振部材16のうち、表示セル11の上端辺近くの部分に近接して配置されている場合であっても、ユーザは、表示セル11の上下方向における中央付近で音が鳴っているように感じることができる。
[変形例B]
上記変形例Aに係る表示装置1において、パネル部10は、例えば、図19に示したように、表示セル11と、振動伝達部材24との間に、音広がり調整層25(音広がり量調整部材)を更に有していてもよい。音広がり調整層25は、表示セル11の裏面のうち、各加振点17を含む領域を覆っている。音広がり調整層25は、表示セル11に音広がり調整層25を貼り合わせることにより、表示セル11のうち各加振点17を含む部分の剛性を局所的に高めるためのものである。音広がり調整層25は、表示セル11のうち各加振点17を含む部分の剛性を局所的に高めることにより、表示セル11の振動によって発生する音の広がりを制御する。音広がり調整層25は、例えば、シート状のアルミニウムもしくはステンレス鋼と、表示セル11とシート状のアルミニウムもしくはステンレス鋼とを互いに接着もしくは粘着する部材とによって構成されている。音広がり調整層25が、シート状のアルミニウムもしくはステンレス鋼と、表示セル11とシート状のアルミニウムもしくはステンレス鋼とを互いに接着もしくは粘着する部材とによって構成されている場合、音広がり調整層25の厚さは、例えば、0.15mm程度となっている。
音広がり調整層25は、例えば、図20、図21、図22、図23、図24、図25に示したように、各区画領域15a,15b,15cに1つずつ設けられている。各音広がり調整層25は、例えば、図20、図21、図22、図23、図24、図25に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、所定の方向に延在する帯状の形状となっている。音広がり調整層25の形状は、帯状の形状(長方形状)に限られるものではなく、長短の寸法差のある形状であればよく、例えば、楕円形状やひし型などであってもよい。音広がり調整層25の形状が、長方形状やひし型となっている場合に、角が尖っていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。
複数個の加振点17(17a,17b,17c)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されているとする。この場合、各音広がり調整層25は、例えば、図20に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、加振点17(17a,17b,17c)の配列方向(表示セル11の上下方向)に延在する形状となっている。このとき、各音広がり調整層25は、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と一致する方向に延在する形状となっている。また、複数個の加振点17(17a,17b,17c)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の左右方向に並んで配置されているとする。この場合、各音広がり調整層25は、例えば、図21に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、加振点17(17a,17b,17c)の配列方向(表示セル11の左右方向)に延在する形状となっている。このとき、各音広がり調整層25は、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と交差(直交)する方向に延在する形状となっている。
複数個の加振点17(17a,17b,17c)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されているとする。この場合、各音広がり調整層25は、例えば、図22に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、加振点17(17a,17b,17c)の配列方向と直交する方向(表示セル11の左右方向)に延在する形状となっている。このとき、各音広がり調整層25は、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と交差(直交)する方向に延在する形状となっている。複数個の加振点17(17a,17b,17c)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の左右方向に並んで配置されているとする。この場合、各音広がり調整層25は、例えば、図23に示したように、各区画領域15a,15b,15cにおいて、加振点17(17a,17b,17c)の配列方向と直交する方向(表示セル11の上下方向)に延在する形状となっている。このとき、各音広がり調整層25は、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と一致する方向に延在する形状となっている。
複数個の加振点17(17a,17b,17c)が、各区画領域15a,15b,15cにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されているとする。この場合、各音広がり調整層25は、例えば、図24に示したように、各区画領域15a,15bにおいて、加振点17の配列方向と斜めに交差する方向(表示セル11の左右方向)に延在する形状となっている。区画領域15aの音広がり調整層25は、例えば、表示セル11の上端辺中央付近から、表示セル11の下端辺左端部付近へ延在する形状となっている。このとき、区画領域15aの音広がり調整層25は、加振器21aに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と斜めに交差する方向に延在する形状となっている。区画領域15bの音広がり調整層25は、例えば、表示セル11の上端辺中央付近から、表示セル11の下端辺右端部付近へ延在する形状となっている。このとき、区画領域15bの音広がり調整層25は、加振器21bに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と斜めに交差する方向に延在する形状となっている。区画領域15cの音広がり調整層25は、例えば、加振点17(17a,17b,17c)の配列方向(表示セル11の上下方向)に延在する形状となっている。このとき、区画領域15cの音広がり調整層25は、加振器21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と一致する方向に延在する形状となっている。
複数個の加振点17(17a,17b)が、各区画領域15a,15bにおいて、表示セル11の上下方向に並んで配置されているとする。さらに、複数個の加振点17(17c)が、区画領域15cにおいて、表示セル11の左右方向に並んで配置されているとする。この場合、区画領域15a,15bの音広がり調整層25は、例えば、図25に示したように、加振点17(17a,17b)の配列方向と直交する方向(表示セル11の左右方向)に延在する形状となっている。このとき、区画領域15a,15bの音広がり調整層25は、加振器21a,21bに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と交差(直交)する方向に延在する形状となっている。区画領域15cの音広がり調整層25は、例えば、図25に示したように、加振点17(17c)の配列方向と直交する方向(表示セル11の上下方向)に延在する形状となっている。このとき、区画領域15cの音広がり調整層25は、加振器21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向と一致する方向に延在する形状となっている。
このように、本変形例では、音広がり調整層25の延在方向を調整することにより、音の広がり方向を制御することができる。音広がり調整層25を設置することにより、音広がり調整層25の延在方向に音の広がりが大きくなる。
音広がり調整層25の延在方向と、各加振器21a,21b,21cの配列方向とを直交させた場合には、音広がり調整層25の延在方向への音の広がりをより大きくすることができる。また、音広がり調整層25による音の広がり方向と、各加振器21a,21b,21cの配列方向とを一致させた場合には、音を上下左右方向に大きく広げることができる。
音広がり調整層25の延在方向と、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向とを一致させた場合には、その方向への音の広がりをより大きくすることができる。また、音広がり調整層25の延在方向と、各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向とを交差(直交)させた場合には、音を広げる角度範囲をより大きくすることができる。
このように、本変形例では、音広がり調整層25の延在方向、各加振器21a,21b,21cの配列方向、および各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向を調整することにより、所望の音像を形成することができる。
[変形例C]
上記変形例Bにおいて、信号処理部30は、複数個の加振器21(21a,21b,21c)を、区画領域15a,15b,15cごとに制御してもよい。この場合、信号処理部30は、例えば、区画領域15aに設けられた複数個の加振器21aに対して、共通の音声信号(例えば、L信号)を出力する。また、信号処理部30は、例えば、区画領域15bに設けられた複数個の加振器21bに対して、共通の音声信号(例えば、R信号)を出力する。また、信号処理部30は、例えば、区画領域15cに設けられた複数個の加振器21cに対して、共通の音声信号(例えば、C信号)を出力する。
[変形例D]
上記変形例Cにおいて、各音広がり調整層25は、正方形状となっていてもよい。この場合、各区画領域15a,15b,15cにおいて、複数の加振器21(21a,21b,21c)は、音広がり調整層25と対向する領域内において偏った位置に配置されていてもよい。
区画領域15aにおいて、複数の加振器21aは、例えば、図26に示したように、音広がり調整層25と対向する領域内において右に偏った位置に配置されていてもよい。このようにした場合には、音広がり調整層25を省略した場合と比べて、音像を左に広げることができる。また、区画領域15bにおいて、複数の加振器21bは、例えば、図26に示したように、音広がり調整層25と対向する領域内において左下に偏った位置に配置されていてもよい。このようにした場合には、音広がり調整層25を省略した場合と比べて、音像を右上に広げることができる。また、区画領域15cにおいて、複数の加振器21cは、例えば、図26に示したように、音広がり調整層25と対向する領域内において上に偏った位置に配置されていてもよい。このようにした場合には、音広がり調整層25を省略した場合と比べて、音像を下に広げることができる。
[変形例E]
上記変形例Cにおいて、音広がり調整層25が、複数の区画領域115に渡って延在していてもよい。例えば、音広がり調整層25が、例えば、図27に示したように、3つの区画領域115(15a,15b,15c)に渡って延在していてもよい。このようにした場合には、音広がり調整層25を区画領域15ごとに別々に設けた場合と比べて、区画領域115ごとに発生した音像のつながりを改善することができる。
[変形例F]
上記変形例Cにおいて、信号処理部30は、各区画領域115において、複数個の加振器21を複数のグループに分けたときのグループごとに制御してもよい。言い換えると、各区画領域115において、各グループに共通の音広がり調整層25が設けられていてもよい。
この場合、信号処理部30は、例えば、図28に示したように、区画領域15aに設けられた複数個の加振器21aを2つのグループg1,g2に分けたときのグループごとに、共通の音声信号を出力してもよい。言い換えると、区画領域15aにおいて、2つのグループg1,g2に共通の音広がり調整層25が設けられていてもよい。このとき、グループg1とグループg2との間には、所定の間隙が設けられていてもよい。
また、信号処理部30は、例えば、図28に示したように、区画領域15bに設けられた複数個の加振器21bを2つのグループg3,g4に分けたときのグループごとに、共通の音声信号を出力してもよい。言い換えると、区画領域15bにおいて、2つのグループg3,g4に共通の音広がり調整層25が設けられていてもよい。このとき、グループg3とグループg4との間には、所定の間隙が設けられていてもよい。
また、信号処理部30は、例えば、図28に示したように、区画領域15cに設けられた複数個の加振器21cを2つのグループg5,g6に分けたときのグループごとに、共通の音声信号を出力してもよい。言い換えると、区画領域15cにおいて、2つのグループg5,g6に共通の音広がり調整層25が設けられていてもよい。このとき、グループg5とグループg6との間には、所定の間隙が設けられていてもよい。
このようにした場合には、各区画領域115において、音分離不具合を改善することができる。
なお、各グループg1~g6において、加振器21が、例えば、図28に示したように、複数個設けられていてもよいし、例えば、図29に示したように、1個設けられていてもよい。また、各区画領域115において、複数のグループが、例えば、図28、図29に示したように、上下方向に対向して配置されていてもよいし、例えば、図30、図31に示したように、左右方向に対向して配置されていてもよい。複数のグループが、上下方向に対向して配置されている場合には、音広がり調整層25が、例えば、図28、図29に示したように、上下方向に延在していてもよい。このようにした場合には、各区画領域115において、上下方向における音分離を改善することができる。複数のグループが、左右方向に対向して配置されている場合には、音広がり調整層25が、例えば、図30、図31に示したように、左右方向に延在していてもよい。このようにした場合には、各区画領域115において、左右方向における音分離を改善することができる。
[変形例G]
上記実施の形態およびその変形例A~Fにおいて、制振部材16は、例えば、図32に示したように、空気が通り抜ける1または複数の空気孔16Hを有していてもよい。このとき、1または複数の空気孔16Hは、空気孔10Cの代わりに設けられていてもよいし、空気孔10Cとともに設けられていてもよい。このようにした場合には、複数の加振器21a,21b,21cが振動したときに、その振動に応じて、空隙15の空気が、1または複数の空気孔16Hを介して外部に排出されたり、外部の空気が、1または複数の空気孔16Hを介して空隙15に流入したりする。このように、本変形例では、制振部材16に空気孔16Hが設けられていない場合と比べて、空隙15に生じる空気圧の変動が抑えられる。その結果、表示セル11の振動板としての振動が、空隙15に生じる空気圧によって抑えられるのを防止することができる。従って、低域の音質を向上させることができる。
[変形例H]
上記実施の形態およびその変形例A~Gにおいて、表示セル11が、例えば、図33に示したように、複数の表示セル11Aによって構成されていてもよい。この場合、表示セル11は、互いに隣接する2つの表示セル11Aの間に、空気が通り抜ける間隙11Bを有していてもよい。このとき、間隙11Bは、空気孔10Cや空気孔16Hの代わりに設けられていてもよいし、空気孔10Cや空気孔16Hとともに設けられていてもよい。このようにした場合には、複数の加振器21a,21b,21cが振動したときに、その振動に応じて、空隙15の空気が、1または複数の間隙11Bを介して外部に排出されたり、外部の空気が、1または複数の間隙11Bを介して空隙15に流入したりする。このように、本変形例では、表示セル11に間隙11Bが設けられていない場合と比べて、空隙15に生じる空気圧の変動が抑えられる。その結果、表示セル11の振動板としての振動が、空隙15に生じる空気圧によって抑えられるのを防止することができる。従って、低域の音質を向上させることができる。
[変形例I]
上記実施の形態およびその変形例A~Gにおいて、表示セル11が、例えば、図34に示したように、1または複数の空気孔11Cを有していてもよい。このとき、空気孔11Cは、空気孔10Cや空気孔16Hの代わりに設けられていてもよいし、空気孔10Cや空気孔16Hとともに設けられていてもよい。このようにした場合には、複数の加振器21a,21b,21cが振動したときに、その振動に応じて、空隙15の空気が、1または複数の空気孔11Cを介して外部に排出されたり、外部の空気が、1または複数の空気孔11Cを介して空隙15に流入したりする。このように、本変形例では、表示セル11に空気孔11Cが設けられていない場合と比べて、空隙15に生じる空気圧の変動が抑えられる。その結果、表示セル11の振動板としての振動が、空隙15に生じる空気圧によって抑えられるのを防止することができる。従って、低域の音質を向上させることができる。
[変形例J]
上記変形例B~Iにおいて、例えば、図35に示したように、音広がり調整層25の代わりに、表示セル11の裏面のうち、音広がり調整層25の設けられている箇所を部分的に厚くした音広がり調整部26が設けられていてもよい。音広がり調整部26は、表示セル11のうち、表示セル11の裏面においてインナープレート12側に突出した凸部を指している。音広がり調整部26は、音広がり調整層25と同様に、表示セル11のうち各加振点17を含む部分の剛性を局所的に高めるためのものである。音広がり調整部26は、表示セル11のうち各加振点17を含む部分の剛性を局所的に高めることにより、表示セル11の振動によって発生する音の広がりを制御する。
音広がり調整部26は、例えば、表示セル11の裏面と一体に形成されている。表示セル11の裏面が金属で構成されている場合、音広がり調整部26は、例えば、表示セル11の裏面と同じ材料(つまり金属)によって構成されている。このとき、表示セル11の裏面および音広がり調整部26は、例えば、ステンレス鋼、またはステンレス鋼と同等以上の強度を持つ金属によって構成されている。表示セル11の裏面が樹脂で構成されている場合、音広がり調整部26は、例えば、表示セル11の裏面と同じ材料(つまり樹脂)によって構成されている。
音広がり調整部26は、例えば、各区画領域15a,15b,15cに1つずつ設けられている。音広がり調整部26は、例えば、各区画領域15a,15b,15cにおいて、所定の方向に延在する帯状の形状となっている。音広がり調整部26の形状は、帯状の形状(長方形状)に限られるものではなく、長短の寸法差のある形状であればよく、例えば、楕円形状やひし型などであってもよい。音広がり調整部26の形状が、長方形状やひし型となっている場合に、角が尖っていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。
本変形例では、音広がり調整層25と同様、音広がり調整部26の延在方向を調整することにより、音の広がり方向を制御することができる。音広がり調整部26を設けることにより、音広がり調整部26の延在方向に音の広がりが大きくなる。従って、本変形例では、音広がり調整部26の延在方向、各加振器21a,21b,21cの配列方向、および各加振器21a,21b,21cに対する、1または複数の空気孔10Cの設置方向を調整することにより、所望の音像を形成することができる。
[変形例K]
上記変形例C~Jにおいて、1または複数の空気孔10Cが省略されていてもよい。このようにした場合であっても、本変形例では、音広がり調整層25もしくは音広がり調整部26の延在方向、および各加振器21a,21b,21cの配列方向を調整することにより、所望の音像を形成することができる。
[変形例L]
上記実施の形態およびその変形例A~Kにおいて、パネル部10は、例えば、図36に示したように、空気孔14A、空気孔14C、空気孔16H、間隙11Bおよび空気孔11Cのうち少なくとも1つを塞ぐ可撓性の封止膜10Dを有していてもよい。ここで、封止膜10Dは、複数の加振器21a,21b,21cが振動したときに、その振動に応じて生じる空隙15の空気圧の変動を緩和するように構成されており、例えば、空隙15の空気圧の変動に応じて変位する薄い樹脂フィルムによって構成されている。このように、本変形例では、空気孔14A、空気孔14C、空気孔16H、間隙11Bおよび空気孔11Cが設けられていない場合と比べて、空隙15に生じる空気圧の変動が抑えられる。その結果、表示セル11の振動板としての振動が、空隙15に生じる空気圧によって抑えられるのを防止することができる。従って、低域の音質を向上させることができる。さらに、封止膜10Dによって外部からゴミなどが入り込むのを防止することができる。
[変形例M]
上記実施の形態およびその変形例A~Kにおいて、例えば、図37、図38に示したように、支持部40および回動部50が省略されていてもよい。ただし、この場合には、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1を、壁などに設けられたフックに掛けるための凹部32がリアカバー10Rに設けられていることが好ましい。なお、テーブルトップスタンドに、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1を置く場合には、上述の凹部32がなくてもかまわない。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
映像を表示する薄板状の表示セルと、
前記表示セルの裏面側に配置され、前記表示セルを振動させる複数の加振器と、
空隙を介して前記表示セルと対向配置され、前記複数の加振器を支持する対向プレートと、
前記表示セルと前記複数の加振器との間に配置され、前記複数の加振器による振動によって発生する音の広がりを制御する音広がり調整部材と
を備えた
表示装置。
(2)
前記複数の加振器は、前記表示セルの上下方向または左右方向に並んで配置され、
前記音広がり調整部材は、前記複数の加振器の配列方向、前記複数の加振器の配列方向と直交する方向、または、前記複数の加振器の配列方向と交差する方向に延在する形状となっている
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記音広がり調整部材は、正方形状となっており、
前記複数の加振器は、前記音広がり調整部材と対向する領域内において偏った位置に配置されている
(1)に記載の表示装置。
(4)
前記複数の加振器を複数のグループに分けたときのグループごとに制御する信号処理部を更に備え、
前記音広がり調整部材は、各前記グループに共通に設けられている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(5)
前記対向プレートは、1または複数の加振器の振動により表示セルを振動させたときに空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の第1の空気孔を有し、
前記音広がり調整部材は、各前記加振器に対する、1または複数の前記第1の空気孔の設置方向と一致する方向、直交する方向もしくは交差する方向に延在する形状となっている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記表示セルと前記対向プレートとを互いに固定するとともに、前記表示セルと前記対向プレートとの間の空隙を維持する固定部材を更に備え、
前記固定部材は、1または複数の加振器の振動により表示セルを振動させたときに空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の第2の空気孔を有する
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記表示セルは、1または複数の加振器の振動により前記表示セルを振動させたときに前記表示セルと前記対向プレートとの空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の間隙もしくは1または複数の第3の空気孔を有する
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の表示装置。
(8)
前記音広がり調整部材は、アルミニウムもしくはステンレス鋼によって構成されている
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
本開示の一実施形態に係る表示装置によれば、表示セルと複数の加振器との間に、複数の加振器による振動によって発生する音の広がりを制御する音広がり調整層を設けたので、音の広がりを大きくすることができる。従って、音質を向上させることができる。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本出願は、日本国特許庁において2017年12月28日に出願された日本特許出願番号第2017-254118号および2018年8月30日に出願された日本特許出願番号第2018-161266号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (7)

  1. 映像を表示する薄板状の表示セルと、
    前記表示セルの裏面側に配置され、前記表示セルを振動させる複数の加振器と、
    空隙を介して前記表示セルと対向配置され、前記複数の加振器を支持する対向プレートと、
    前記表示セルと前記複数の加振器との間に配置され、前記複数の加振器による振動によって発生する音の広がりを制御する音広がり調整部材と
    を備え、
    前記対向プレートは、前記複数の加振器の振動により前記表示セルを振動させたときに前記空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の空気孔を有し、
    前記1または複数の空気孔は、前記対向プレートにおける、互いに対向する一対の上端辺および下端辺のうちの前記下端辺と、前複数の加振器との間の領域に配置されており、前記表示セルのうち、当該1または複数の空気孔が設けられた箇所が振動しやすくなるように設けられており、
    前記音広がり調整部材は、各前記加振器に対する、1または複数の前記空気孔の設置方向と一致する方向、直交する方向もしくは交差する方向に延在する形状となっている
    表示装置。
  2. 前記複数の加振器は、前記表示セルの上下方向または左右方向に並んで配置され、
    前記音広がり調整部材は、前記複数の加振器の配列方向、前記複数の加振器の配列方向と直交する方向、または、前記複数の加振器の配列方向と交差する方向に延在する形状となっている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記音広がり調整部材は、正方形状となっており、
    前記複数の加振器は、前記音広がり調整部材と対向する領域内において偏った位置に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の加振器を複数のグループに分けたときのグループごとに制御する信号処理部を更に備え、
    前記音広がり調整部材は、各前記グループに共通に設けられている
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示セルと前記対向プレートとを互いに固定するとともに、前記表示セルと前記対向プレートとの間の空隙を維持する固定部材を更に備え、
    前記固定部材は、前記複数の加振器の振動により表示セルを振動させたときに空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の空気孔を有する
    請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記表示セルは、前記複数の加振器の振動により前記表示セルを振動させたときに前記表示セルと前記対向プレートとの空隙に生じる空気圧の変動を緩和する1または複数の間隙もしくは1または複数の空気孔を有する
    請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記音広がり調整部材は、アルミニウムもしくはステンレス鋼によって構成されている
    請求項1に記載の表示装置。
JP2019562919A 2017-12-28 2018-12-06 表示装置 Active JP7322712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254118 2017-12-28
JP2017254118 2017-12-28
JP2018161266 2018-08-30
JP2018161266 2018-08-30
PCT/JP2018/044875 WO2019131041A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131041A1 JPWO2019131041A1 (ja) 2021-01-14
JP7322712B2 true JP7322712B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=67067058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562919A Active JP7322712B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-06 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11516425B2 (ja)
EP (1) EP3734996B1 (ja)
JP (1) JP7322712B2 (ja)
KR (1) KR20200100623A (ja)
CN (1) CN111492670B (ja)
WO (1) WO2019131041A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606946B (en) * 2018-02-13 2023-08-16 Lg Display Co Ltd Display apparatus
CN110913319B (zh) 2018-09-18 2021-10-01 乐金显示有限公司 显示设备
US11200021B2 (en) * 2018-11-23 2021-12-14 Lg Display Co., Ltd Display apparatus and automotive apparatus
JPWO2020137978A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 Agc株式会社 振動装置
CN114927081A (zh) 2018-12-31 2022-08-19 乐金显示有限公司 显示装置
JP7446842B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-11 株式会社デンソーテン 電子装置
KR20220002008A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US20220182744A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-09 Lg Display Co., Ltd. Apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509028A (ja) 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US20160080869A1 (en) 2013-05-08 2016-03-17 Goertek Inc. Flat plate-type bass loudspeaker
JP2017184223A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285770B1 (en) * 1995-09-02 2001-09-04 New Transducers Limited Noticeboards incorporating loudspeakers
KR19990044068A (ko) * 1995-09-02 1999-06-25 에이지마. 헨리 패널형 마이크로폰
IL136820A0 (en) 1998-01-20 2001-06-14 New Transducers Ltd Active acoustic devices comprising panel members
US20010040976A1 (en) 1999-12-02 2001-11-15 Andreas Buos Panel-form loudspeakers with hidden exciters
EP1629688A1 (en) * 2003-05-12 2006-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Loudspeaker unit with an acoustic panel
US20040240687A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Graetz Michael L. Flat panel speaker
GB0405475D0 (en) * 2004-03-11 2004-04-21 New Transducers Ltd Loudspeakers
JP2006197047A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp 携帯通信端末及びそれに用いる警告画面表示方法並びにそのプログラム
US7565949B2 (en) * 2005-09-27 2009-07-28 Casio Computer Co., Ltd. Flat panel display module having speaker function
JP4645423B2 (ja) 2005-11-22 2011-03-09 ソニー株式会社 テレビジョン装置
JP5192799B2 (ja) 2007-12-25 2013-05-08 パナソニック株式会社 表示装置設置用パネル
DE102008011302A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Flächenlautsprecher
JP4655243B2 (ja) * 2008-09-09 2011-03-23 ソニー株式会社 スピーカシステムおよびスピーカ駆動方法
JP5968061B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
CN104183200A (zh) * 2014-07-31 2014-12-03 中国电子科技集团公司第五十五研究所 提高液晶屏抗振和耐冲击性能的方法及产品
US10237656B2 (en) * 2016-03-28 2019-03-19 Lg Display Co., Ltd. Panel vibration type sound generating display device
JP2017194223A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱重工業株式会社 熱交換装置
JP6942499B2 (ja) 2017-03-24 2021-09-29 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
KR102433745B1 (ko) * 2017-11-13 2022-08-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509028A (ja) 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置
US20160080869A1 (en) 2013-05-08 2016-03-17 Goertek Inc. Flat plate-type bass loudspeaker
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2017184223A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111492670A (zh) 2020-08-04
EP3734996B1 (en) 2023-06-28
WO2019131041A1 (ja) 2019-07-04
EP3734996A4 (en) 2021-02-17
EP3734996A1 (en) 2020-11-04
CN111492670B (zh) 2022-06-03
JPWO2019131041A1 (ja) 2021-01-14
KR20200100623A (ko) 2020-08-26
US11516425B2 (en) 2022-11-29
US20210014449A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322712B2 (ja) 表示装置
JP7351330B2 (ja) フラットパネルスピーカおよび表示装置
JP6563248B2 (ja) 表示装置
CN111383563A (zh) 显示装置
WO2011077560A1 (ja) スピーカ用振動体、スピーカ装置
KR20070084055A (ko) 패널 음향 트랜듀서, 및 투명 패널 음향 트랜듀서를 포함한디스플레이 장치
JP2009198902A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
US11564023B2 (en) Display apparatus and electromagnetic actuator
JP2011029800A (ja) スピーカー装置およびスピーカー装置形成方法
CN112655223B (zh) 具有一体构成的振动面板扬声器的产品
JP7205495B2 (ja) 表示装置および信号生成装置
JP2014123900A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2007281669A (ja) スピーカ
JP3168484U (ja) 圧電型平面スピーカー構造
JP5332917B2 (ja) 音響再生装置
KR101948826B1 (ko) 진동판
KR19990010101U (ko) 박형 스피커
JPH11346399A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH0984184A (ja) スピーカ
TW201220856A (en) A suspension of multi-functional micro speaker and multi-functional micro speaker using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151