JPWO2018061320A1 - 圧電発音部品 - Google Patents

圧電発音部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061320A1
JPWO2018061320A1 JP2018516883A JP2018516883A JPWO2018061320A1 JP WO2018061320 A1 JPWO2018061320 A1 JP WO2018061320A1 JP 2018516883 A JP2018516883 A JP 2018516883A JP 2018516883 A JP2018516883 A JP 2018516883A JP WO2018061320 A1 JPWO2018061320 A1 JP WO2018061320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
diaphragm
piezoelectric
case
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443710B2 (ja
Inventor
村上 純一
純一 村上
山内 政和
政和 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018061320A1 publication Critical patent/JPWO2018061320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443710B2 publication Critical patent/JP6443710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

信頼性の高い圧電発音部品を提供する。金属板と、金属板上に形成された圧電体とを有し、圧電体に電圧が印加されることにより、屈曲振動する振動板と、底壁、及び、当該底壁の周縁から厚み方向に延び、第1壁と、当該第1壁に対向して設けられる第2壁と、第1壁と第2壁との間に設けられる第3壁とを有する側壁、並びに、側壁の内周部において振動板を支持する支持部を有するケースと、第1壁又は第3壁に形成され、振動板に電圧を印加する2つ以上の端子と、2つ以上の端子と振動板との間において、側壁と振動板とを接続させる、2つ以上の弾性接着剤と、2つ以上の弾性接着剤上に形成され、2つ以上の端子と振動板とを接続させる、2つ以上の導電性接着剤と、を備え、振動板は、第1壁と振動板との間に形成される隙間が、第2壁と振動板との間に形成される隙間より小さくなるように、支持部に支持されて前記ケースに収納される。

Description

本発明は、圧電発音部品に関する。
従来、携帯電話機や家電製品等の電子機器において、警報音や動作音を発する圧電スピーカや圧電サウンダ等の圧電発音部品が広く用いられている。
例えば特許文献1には、このような圧電発音部品について開示されている。特許文献1に記載の圧電発音部品は、セラミック等の圧電素子と金属板とから構成された圧電発音体(振動板)が、ケース内に収納された構造となっている。ケース内に収容された振動板は、弾性接着剤でケースに固定されている。さらに圧電素子と電気的に接続される導電性接着剤が、振動板における互いに対向する辺に形成された弾性接着剤上に形成されている。
特開2004−15767号公報
特許文献1に記載されているような圧電発音部品において、ケースは、収納性の観点から、振動板より大きく形成されるため、ケースの内周と振動板の外周との間には隙間が形成される。
しかし、特許文献1に記載されているように、振動板における互いに対向する辺に導電性接着剤が形成されている場合、振動板がケース内において偏った位置に配置されると、一方の導電性接着剤を長く形成しなければならない。その結果、長い方の導電性接着剤には、振動板の振動によって加わる応力が増加する。これにより、導電性接着剤が断裂する可能性があり、信頼性の観点から改善する余地があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い圧電発音部品を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電発音部品は、金属板と、金属板上に形成された圧電体とを有し、圧電体に電圧が印加されることにより、屈曲振動する振動板と、底壁、及び、当該底壁の周縁から厚み方向に延び、第1壁と、当該第1壁に対向して設けられる第2壁と、第1壁と第2壁との間に設けられる第3壁とを有する側壁、並びに、側壁の内周部において振動板を支持する支持部を有するケースと、第1壁又は第3壁に形成され、振動板に電圧を印加する2つ以上の端子と、2つ以上の端子と振動板との間において、側壁と振動板とを接続させる、2つ以上の弾性接着剤と、2つ以上の弾性接着剤上に形成され、2つ以上の端子と振動板とを接続させる、2つ以上の導電性接着剤と、を備え、振動板は、第1壁と振動板との間に形成される隙間が、第2壁と振動板との間に形成される隙間より小さくなるように、支持部に支持されて前記ケースに収納される。
本発明によれば、信頼性の高い圧電発音部品を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る圧電発音部品の構造を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る圧電発音部品の構造を概略的に示す平面図である。 第1実施形態に係る圧電発音部品の構造を概略的に示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る圧電発音部品の効果を検証した結果を示すグラフである。 第1実施形態に係る圧電発音部品の効果を検証した結果を示すグラフである。 第1実施形態に係る圧電発音部品の効果を検証した結果を示すグラフである。 図2に対応し、第2実施形態に係る圧電発音部品の構造を概略的に示す平面図である。
[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電発音部品1の構造を概略的に示す斜視図である。また、図2は、圧電発音部品1における実装面側の平面図であり、図3は、圧電発音部品1の実装面を上面にした構造を概略的に示す分解斜視図である。なお、図1乃至図3においては、圧電発音部品1の構造における特徴の少なくとも一部を説明するのに必要な構成を抽出して記載しているが、圧電発音部品1が不図示の構成を備えることを妨げるものではない。
(1.構成)
図1乃至3に示すように圧電発音部品1は、端子10と、ケース20と、振動板30とを備えている。また圧電発音部品1は、接着材料として、弾性絶縁接着剤41と、導電性接着剤42A、42B(以下、まとめて「導電性接着剤42」とも呼ぶ。)と、コーティング部50とを備える。これらの構成を備える圧電発音部品1は、端子10から電圧が印加されることによって、振動板30が屈曲振動し、発音するものである。
(1−1.振動板)
振動板30は、矩形平板状の金属板31と、当該金属板31上に形成された平板状の圧電体33とを有する。
金属板31は、良導電性とバネ弾性(例えば弾性率が1GPa以上)を有する材質から成り、具体的には、42アロイ、SUS(ステンレス鋼)、黄銅、リン青銅等から成ることが好ましい。金属板31は例えば、1辺が14.6mmで厚さが0.08mm程度の正方形の平板である。なお、金属板31は、弾性率が1GPa以上であればガラスエポキシ基板等の樹脂系材料でもよい。また、金属板31は、矩形に限らず円形や多角形の形状でもよい。
圧電体33は、PZT等の圧電セラミックスから成る、半径が13.6mm程度、厚さ(Z軸方向)が0.055mm程度の円板である。また、圧電体33は金属板31の略中央に形成されている。なお、圧電体33の厚さは、20μm以上数百μm以下程度から所望の特性に合わせて設定可能である。また、圧電体33は円形に限らず楕円形や多角形等の形状でもよい。
圧電体33の表裏には、圧電体33の直径よりも小さい径の電極32が形成される。電極32には、厚さ1μm程度のAg焼付電極や、厚さ0.数μm程度のNiCu(ニッケル−銅合金)やAg(銀)スパッタリング電極が用いられる。
振動板30は、金属板31が後述するケース20の底壁21と対向するように、その周縁部が後述する支持部26に載置されケース20の中に収納される。詳細については後述するが、このとき振動板30は、ケース20の側壁22における、端子10が形成されている領域に寄せて収納される。なお、本実施形態においては、振動板30は、圧電体33が金属板31の一部に形成される構成であるが、これに限定されない。例えば振動板30は、圧電体33が金属板31の全部に形成される構成でもよい。また、振動板30は、圧電体33がケース20の底壁21と対向するようにケース20に収納される構成でもよい。さらに、振動板30は、その両面に圧電体33が形成される構成でもよい。
(1−2.ケース)
ケース20は、セラミックス又は樹脂等の絶縁性材料から成る、底壁21と4つの側壁22A(第3壁の一例である。)、22B(第1壁の一例である。)、22C(第4壁の一例である。)、22D(第2壁の一例である。以下、側壁22A乃至22Dをまとめて「側壁22」とも呼ぶ。)とを有する略正方形の箱型に形成されている。ケース20を樹脂で形成する場合には、LCP(液晶ポリマー)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を用いることが好ましい。なお、ケース20は略正方形の箱型に限定されず、円筒の形状や多角柱の形状でもよい。
底壁21は、XY平面に沿って設けられる平板である。底壁21には、放音孔24が形成されている。放音孔24は、後述する振動板30が振動することによって発せられる音をケース20の外側に伝搬するための孔である。なお、本実施形態においては、放音孔24の周囲には厚さ1mm程度の窪みが形成されている。
側壁22は、底壁21の上方の空間を囲むように、底壁21の周縁部からZ軸方向(すなわち、底壁21から振動板30へ向かう方向)に延びている。ケース20は、振動板30と対向する面において、底壁21の表面と側壁22の内面とによって凹部(空間)が形成される。
側壁22は、その開口部において枠23を有している。枠23は、側壁22の外側の面と連続して形成されており、側壁22のその他の領域よりも外側に形成されている。すなわち、側壁22の内側の面(内周部)は、枠23が形成されることで、開口部近傍の領域において、ZY平面に沿ってケース20に対して外側に屈曲した後、再度Z軸方向に沿って延びる構造を有している。これによって、側壁22は、その内周部における外側に屈曲した領域に、その全周で振動板30を支える支持部26を有する(図3)。支持部26における振動板30は、底壁21に対して平行に設けられている。ケース20は振動板30をその開口面よりも底壁21側で支持することができるため、振動板30と実装基板との間には空間が形成される。
枠23の少なくとも1辺以上の辺には、スリット状の穴27が形成されている(図3)。枠23にスリット状の穴27が形成されることによって、振動板30と実装基板との間の空間における空気抵抗が低減される。
ケース20が上述の放音孔24とスリット状の穴27を備え、さらに振動板30と実装基板との間に所定の空間が形成されることによって、圧電発音部品1は、特定の周波数の音圧を向上させるヘルムホルツ共鳴器として機能することができる。なお、所定の空間の体積、並びにスリット状の穴、及び放音孔24の寸法及び孔の数を調整することによって、周波数の調整をすることができる。
本実施形態では、ケース20の外形は、X軸方向に沿った長さが18mm程度であり、Y軸方向に沿った長さが18mm程度であり、Z軸方向に沿った厚さが8mm程度である。また、放音孔24は、X軸方向に沿った長さが5mm程度であり、Y軸方向に沿った長さが3.5mm程度であり、Z軸方向に沿った厚さが3mm程度である。
(1−3.端子)
端子10は、枠23における隣接する2辺にされている。具体的には、端子10は、側壁22B(第1壁の一例である。)が有する枠23の略中央付近と、側壁22A(第3壁の一例である。)が有する枠23における、側壁22Bと反対側(側壁22D側)の端部近傍とに形成されている。端子10は、枠23の上面から内壁(支持部26)に亘って形成されており、ケース内部と外部とを導通接続させる。端子は、鉄や黄銅等に、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、又はAu(金)によってメッキ等が施される。本実施形態においては、端子10は、黄銅(S2680−1/2H)にNi(ニッケル)下地1μm、Au(金)メッキ0.02μm以上0,1μm以下程度から成る。なお、端子10は、枠23における隣接する2辺に形成される構成に限定されず、1辺のみに形成される構成でもよい。また、ケース20が四角形以上の多角形である場合には、端子10は必ずしも側壁22における隣接する壁に形成されていなくてもよい。この場合、1つの端子10が形成された壁と、当該壁に対向する壁との間に設けられた壁にもう1つの端子10が形成されていればよい。
(2.接着構造及び収納構造)
まず、振動板30の収納構造について説明する。
振動板30は、底壁21に対して平行になるように支持部26に支持される。本実施形態において、振動板30は、4つの側壁22A乃至22Dのうち、端子10が形成されている側壁22A、22Bに寄せて収納されている。すなわち、端子10が形成されている2つの側壁22A、22Bの内周と振動板30との間の隙間d1、d2は、当該2つの側壁22A、22Bとそれぞれ対向する側壁(すなわち、端子10が形成されていない2つの側壁)22C、22Dの内周と振動板30との間の隙間d3、d4より狭くなるように設定されている。これによって、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも大きい面積で支持部26に支持されることになる。この結果、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも振動板30の振動による変位量が低減される。
次に、振動板30とケース20との接着構造について説明する。
支持部26に支持された振動板30は、少なくとも2か所において、弾性絶縁接着剤41によって接着固定される。弾性絶縁接着剤41は、少なくとも2つ以上の端子10と振動板30との間において、側壁22と振動板30とを接続させる。本実施形態においては、弾性絶縁接着剤41は、振動板30における、端子10と対向する領域(すなわち側壁22A、22Bと対向する領域)、及び4つのコーナー部において、振動板30からケース20に亘って形成されている。弾性絶縁接着剤41は、後述する導電性接着剤42よりも低弾性であることが好ましく、その材質は、例えば弾性率が3.7MPa程度のウレタン系接着剤等である。
さらに、弾性絶縁接着剤41を跨ぐように振動板30からケース20に亘って2つの導電性接着剤42A、42Bが形成されていることで、振動板30と端子10とが接続される。
導電性接着剤42Aは、振動板30における側壁22Bに対向する領域のほぼ中央付近から、側壁22Bの略中央付近に亘って形成される。本実施形態では、圧電体33は円板形状であり、金属板31の中央付近に形成されている。そのため、振動板30における側壁22Bに対向する辺は、その中央付近において、圧電体33に最も接近されている。従って導電性接着剤42Aを振動板30の中央付近に形成することによって、短い寸法の導電性接着剤42Aによって端子10と圧電体33とを接続させることができる。
導電性接着剤42Bは、振動板30における側壁22Aに対向する領域の側壁22D側の端部近辺から、側壁22Aにおける側壁22D側の端部近辺に亘って形成される。
2つの導電性接着剤42A、42Bはそれぞれ、周辺に付着しないように弾性絶縁接着剤41の中央付近に形成されることが好ましい。導電性接着剤42の材質は、例えば弾性率が0.3Gpa程度のウレタン系導電性接着剤等である。
また、ケース20の内周と振動板30の外周との隙間は、枠状(例えば環状)に形成されたコーティング部50によって封止されている。さらにコーティング部50は、枠状に塗布された部分と内接する部分を有するように振動板30の表面にも形成されている。すなわち、コーティング部50は、ケース20の内周と振動板30の外周とを封止する封止部と、当該封止部分と内接する部分を有し、振動板30を保護する保護部とから構成される。振動板30がコーティング部50によって覆われることで、圧電発音部品1は実装基板側に蓋を備えない構成でも、圧電体33を保護することができる。これによって圧電発音部品1を構成する部材を減らすことができる。なお、コーティング部50は振動板30の全面を覆うことが好ましいが、少なくとも圧電体33を覆う構成であればよい。この場合、コーティング部50の保護部は圧電体33に相似する形状であることが好ましい。例えば図3の例では、保護部は円板形状であり、直径の延長線上で封止部と内接している。さらに保護部は、その周縁部の全部が封止部に内接する構成でもよい。
コーティング部50は、500μm以下の厚さであることが好ましい。これによって、振動板30の振動を阻害することを低減することができる。また、コーティング部50は、例えば、シリコーン、低弾性のエポキシ、フッ素樹脂等である。なお、コーティング部50にシリコーンを用いる場合には、低分子シロキサンの含有率が100ppm以下であることが好ましい。これによってシリコーンからシロキサンが離脱することによる、周囲の電子部品の絶縁不良を抑制することができる。
このように本実施形態に係る圧電発音部品1において、振動板30は、端子10が形成された側壁22(22A,22B)に寄せた状態でケース20に収納される。これによって、導電性接着剤42の長さを短くすることが可能になる。さらに、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも大きい面積で支持部26に支持されるため、振動板30の振動による変位量が低減される。すなわち、導電性接着剤42に対して、振動板30の振動によってかかる応力を低減することが可能になる。これらの結果、本実施形態に係る圧電発音部品1においては、導電性接着剤42の耐振動性を向上させることができるため、信頼性を向上させることができる。なお、本実施形態において、振動板30は側壁22A,22Bに寄せた状態でケース20に収納されるが、この場合でも振動板30における中央部の変位量には影響を与えない。従って圧電発音部品1の音圧性能が低下することがない。
(3.効果)
次に、図4A、図4B及び図5を参照して、本実施形態に係る圧電発音部品1の効果について、検証した結果を説明する。
図4Aは、側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、導電性接着剤42が塗布された部位の変位量との関係について検証した結果を示すグラフである。図4Aにおいて、縦軸は導電性接着剤42が塗布された部位の変位量を示しており、横軸は端子10に印加される入力電圧を示している。また、プロットを四角形で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、プロットを丸型で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
図4Aから明らかなように、側壁22と振動板30との間の隙間を小さくすることで、振動板30の屈曲時における変位量を16%以上25%以下程度低減することが可能になる。具体的には、変位量の低減効果は入力電圧に比例して大きくなり、入力電圧が12Vp-pの時に変位量を20%程度低減でき、18Vp-pの時には変位量を25%程度低減することができる。
他方で図4Bは側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、振動板30の中央部分の変位量との関係について検証した結果を示すグラフである。図4Bにおいて、縦軸は振動板30の中央部分の変位量を示しており、横軸は端子10に印加される入力電圧を示している。また、図4Bにおいても、プロットを四角形で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、プロットを丸型で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
図4Bから明らかなように、振動板30の中央部分の変位量は、側壁22と振動板30との間の隙間にかかわらず、入力電圧に比例して大きくなっている。このように、本実施形態に係る圧電発音部品1は、導電性接着剤42近傍の変位量は低減しつつも、振動板30中央部の変位量には影響を与えず、音圧性能を低下させることが無い。
次に、図5は側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、導電性接着剤42の断裂発生率との関係について検証した結果を示すグラフである。図5において、縦軸は導電性接着剤42の断裂発生率を示しており、横軸は図4と同様に入力電圧を示している。また、破線で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、実線で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
図5から明らかなように、側壁22と振動板30との間の隙間を小さくすることで、導電性接着剤42が断裂し始める入力電圧を78Vp−pから94Vp−pまで引き上げることが可能になる。
以上のことから、振動板30が、端子10が形成された側壁22(22A,22B)に寄せた状態でケース20に収納されることで、導電性接着剤42にかかる負荷を低減しつつ振動板30中央部の変位量の低下を回避することができる。この結果、導電性接着剤42が断裂するのを抑制しつつ、十分な音圧性能を実現することが可能になることが分かる。
[第2実施形態]
第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図6は、本実施形態に係る圧電発音部品1における天面側の平面図である。なお、図6においては説明を簡便にするため、弾性絶縁接着剤41の図示を省略している。
本実施形態において、圧電体33(不図示)は電極32と金属板31との間に形成され、電極32に倣った形状を有する矩形の板である。圧電体33は、金属板31における、側壁22Bに対向する辺に寄せて形成されている。さらに、本実施形態においては2つの端子10はいずれも側壁22Bの端部近傍に形成されている。その他の圧電発音部品1の構成は第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係る圧電発音部品1における振動板30の収納構造及び接着構造について説明する。本実施形態の振動板30は、側壁22Bに寄せた状態でケース20に収納される。すなわち、振動板30と側壁22Bの内周との間の隙間d2は、振動板30と側壁22Dの内周との間の隙間d4より小さく設定される。他方で、振動板30と側壁22Aの内周との間の隙間d1は、振動板30と側壁22Cの内周との間の隙間d3とほぼ同じに設定される。また、導電性接着剤42は、振動板30における側壁22Bに対向する領域の両端から、側壁22Bの両端に亘ってそれぞれ形成されている。
その他の圧電発音部品1の構造は第1実施形態と同様である。
以上、本発明の実施形態に係る圧電発音部品1について説明した。
本発明の一実施形態に係る圧電発音部品1は、金属板31と、金属板31上に形成された圧電体33とを有し、圧電体33に電圧が印加されることにより、屈曲振動する振動板30と、底壁21(図3)、及び当該底壁21の周縁から厚み方向に延び、第1壁22Bと、当該第1壁22Bに対向して設けられる第2壁22Dと、第1壁22Bと第2壁22Dとの間に設けられる第3壁22Aとを有する側壁22、並びに、側壁22の内周部において振動板30を支持する支持部26(図3)を有するケース20と、第1壁22B又は第3壁22Aに形成され、振動板30に電圧を印加する2つ以上の端子10と、2つ以上の端子10と振動板30との間において、側壁22と振動板30とを接続させる2つ以上の弾性絶縁接着剤41と、2つ以上の弾性絶縁接着剤41上に形成され、2つ以上の端子10と振動板30とを接続させる、2つ以上の導電性接着剤42と、を備え、振動板30は、第1壁22Bと振動板30との間に形成される隙間が、第2壁22Dと振動板30との間に形成される隙間より小さくなるように、支持部26に支持されてケース20に収納される。本実施形態に係る圧電発音部品1によると、振動板30が、端子10が形成された側壁22Bに寄せた状態でケース20に収納されることで、導電性接着剤42にかかる負荷を低減しつつ振動板30中央部の変位量の低下を回避することができる。この結果、導電性接着剤42が断裂するのを抑制しつつ、十分な音圧性能を実現することが可能になる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 圧電発音部品
10 端子
20 ケース
30 振動板
41 弾性絶縁接着剤
42 導電性接着剤
50 コーティング部

Claims (3)

  1. 金属板と、前記金属板上に形成された圧電体とを有し、前記圧電体に電圧が印加されることにより、屈曲振動する振動板と、
    底壁、及び、当該底壁の周縁から厚み方向に延び、第1壁と、当該第1壁に対向して設けられる第2壁と、前記第1壁と前記第2壁との間に設けられる第3壁とを有する側壁、並びに、前記側壁の内周部において前記振動板を支持する支持部を有するケースと、
    前記第1壁又は前記第3壁に形成され、前記振動板に電圧を印加する2つ以上の端子と、
    前記2つ以上の端子と前記振動板との間において、前記側壁と前記振動板とを接続させる、2つ以上の弾性接着剤と、
    前記2つ以上の弾性接着剤上に形成され、前記2つ以上の端子と前記振動板とを接続させる、2つ以上の導電性接着剤と、
    を備え、
    前記振動板は、
    前記第1壁と前記振動板との間に形成される隙間が、前記第2壁と前記振動板との間に形成される隙間より小さくなるように、前記支持部に支持されて前記ケースに収納される、
    圧電発音部品。
  2. 前記2つ以上の端子は、
    前記第1壁及び前記第3壁に形成され、
    前記振動板は、
    前記第3壁と、前記振動板における当該第3壁と対向する辺との間に形成される隙間が、前記側壁における前記第3壁に対向する第4壁と、前記振動板における当該第4壁と対向する辺との間に形成される隙間より小さくなるように、前記支持部に支持されて前記ケース内に収納される、
    請求項1に記載の圧電発音部品。
  3. 前記金属板は矩形の形状であり、
    前記圧電体は、前記金属板の中央付近に形成された円板であり、
    前記少なくとも2つの導電性接着剤のうちの一つは、前記振動板の中央付近に形成された、
    請求項1又は2に記載の圧電発音部品。
JP2018516883A 2016-09-28 2017-05-31 圧電発音部品 Active JP6443710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189748 2016-09-28
JP2016189748 2016-09-28
PCT/JP2017/020319 WO2018061320A1 (ja) 2016-09-28 2017-05-31 圧電発音部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061320A1 true JPWO2018061320A1 (ja) 2018-09-27
JP6443710B2 JP6443710B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=61759513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516883A Active JP6443710B2 (ja) 2016-09-28 2017-05-31 圧電発音部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10609490B2 (ja)
JP (1) JP6443710B2 (ja)
CN (1) CN108141675B (ja)
WO (1) WO2018061320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020141581A1 (ja) * 2018-12-31 2020-07-09 ソニー株式会社 表示装置及びスピーカー
JP7398059B2 (ja) * 2020-02-03 2023-12-14 株式会社村田製作所 圧電発音部品
JP7425965B2 (ja) * 2020-03-11 2024-02-01 Tdk株式会社 音響デバイス及び発音装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330496A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kenwood Corp 圧電型スピーカ
WO2006016443A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電型電気音響変換器
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360558B2 (ja) * 1997-01-06 2002-12-24 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
US6445108B1 (en) * 1999-02-19 2002-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric acoustic component
JP3700559B2 (ja) * 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法
JP3700616B2 (ja) * 2001-06-26 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3770114B2 (ja) * 2001-07-11 2006-04-26 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP2004015768A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2004015767A (ja) 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP3861809B2 (ja) * 2002-12-27 2006-12-27 株式会社村田製作所 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電型電気音響変換器
JP3979334B2 (ja) * 2003-04-21 2007-09-19 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
CN1894999B (zh) * 2003-12-25 2012-12-26 株式会社村田制作所 压电电声变换器
KR101200435B1 (ko) * 2011-05-13 2012-11-12 주식회사 이엠텍 고출력 마이크로 스피커

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330496A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kenwood Corp 圧電型スピーカ
WO2006016443A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電型電気音響変換器
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061320A1 (ja) 2018-04-05
CN108141675B (zh) 2020-05-12
US20180270584A1 (en) 2018-09-20
US10609490B2 (en) 2020-03-31
CN108141675A (zh) 2018-06-08
JP6443710B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203910B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP6443710B2 (ja) 圧電発音部品
US7141919B1 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer
JP3844012B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3770111B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
TW201424409A (zh) 聲音發生器、聲音發生裝置及電子機器
WO2016080387A1 (ja) 音響発生装置及び電子機器
JP2014240662A (ja) 流体制御装置
US9237390B2 (en) Electromagnetic transducer
JP6443709B2 (ja) 圧電発音部品
US20210337315A1 (en) Piezoelectric sound-producing component
JP5065974B2 (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
US20150249891A1 (en) Microphone package
JP3669431B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP6521417B2 (ja) 圧電発音部品、及びその製造方法
JP2008028946A (ja) コンデンサマイクロホン
WO2021053878A1 (ja) 圧電発音部品用ケース及び圧電発音部品
JP2007324957A (ja) 圧電振動子
JP2005260623A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP5626907B2 (ja) エレクトレットコンデンサ型発音体
JP2014128019A (ja) 超音波素子およびパラメトリックスピーカ
JP2012039329A (ja) 超音波送受信器
JP2009246779A (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150