JP2002330496A - 圧電型スピーカ - Google Patents

圧電型スピーカ

Info

Publication number
JP2002330496A
JP2002330496A JP2001130910A JP2001130910A JP2002330496A JP 2002330496 A JP2002330496 A JP 2002330496A JP 2001130910 A JP2001130910 A JP 2001130910A JP 2001130910 A JP2001130910 A JP 2001130910A JP 2002330496 A JP2002330496 A JP 2002330496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piezoelectric element
piezoelectric
width
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798647B2 (ja
Inventor
Junichi Hayakawa
純一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001130910A priority Critical patent/JP3798647B2/ja
Publication of JP2002330496A publication Critical patent/JP2002330496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798647B2 publication Critical patent/JP3798647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電素子の動きを最大限活かしたものと言え
る圧電型スピーカを実現する。 【解決手段】 圧電素子1をパネル2に貼り付けた圧電
型スピーカにおいて、圧電素子1およびパネル2が長方
形にされており、圧電素子1はパネル2の長手方向の端
に圧電素子1の長手方向がパネル2の短手方向の辺に沿
うように貼り付けられており、パネル2の長手方向の寸
法は、圧電素子1の短手方向の幅の奇数倍とされてい
る。或いは、圧電素子1の長手方向とパネル2の長手方
向が一致するように、圧電素子1がパネル2の角又は中
央に貼付けられており、パネルの長手、短手方向の長さ
が圧電素子の長手、短手方向の長さの奇数倍とされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電型スピーカに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧電型スピーカは、図4(A)に
示すように、圧電素子2を基材となる金属板3に固定
し、同図(B)または同図(C)に示すような極性で電
圧を掛け発音させていた。または、金属板3を含む圧電
素子を、より大きい樹脂板等に貼り付けて発音させてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような構造にお
いて、金属板3や樹脂板の大きさは特に取り付ける場所
の制約等で定められでおり、圧電素子の大きさとの関係
は特に考慮はされていなかった。そのため、従来の圧電
型スピーカは、圧電素子の動きを最大限活かしたものと
は言えなかった。本発明の目的は、上記従来技術の欠点
を解消し、圧電素子の動きを最大限活かしたものと言え
る圧電型スピーカを実現することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1の発明では、圧電素子をパネルに貼り付けた圧電型
スピーカにおいて、圧電素子およびパネルは長方形であ
り、該圧電素子は該パネルの長手方向の端に該圧電素子
の長手方向が該パネルの短手方向の辺に沿うように貼り
付けられており、該パネルの長手方向の寸法は、該圧電
素子の短手方向の幅の奇数倍とされている(なお、「長
い方」が「長手」と称されるから、本明細書では、「短
い方」を「短手」と称する。)。また、請求項2の発明
では、請求項1にいうパネルの長手方向の寸法が、請求
項1にいう圧電素子の短手方向の幅の3倍から9倍まで
の間の奇数倍とされている。
【0005】また請求項3の発明では、圧電素子をパネ
ルに貼り付けた圧電型スピーカにおいて、圧電素子およ
びパネルは長方形であり、該圧電素子は該パネルの短手
方向の端に該圧電素子の長手方向が該パネルの長手方向
の辺に沿うように貼り付けられており、該パネルの長手
方向の寸法は、該圧電素子の長手方向の幅の奇数倍とさ
れており、該パネルの短手方向の寸法は、該圧電素子の
短手方向の幅の奇数倍とされている。また請求項4の発
明では、請求項3にいうパネルの長手方向の寸法が、請
求項3にいう圧電素子の長手方向の幅の3倍か5倍の奇
数倍とされており、該パネルの短手方向の寸法が、該圧
電素子の短手方向の幅の3倍から9倍までの間の奇数倍
とされている。
【0006】また、請求項5の発明では、圧電素子をパ
ネルに貼り付けた圧電型スピーカにおいて、圧電素子お
よびパネルは長方形であり、該圧電素子は該パネルの中
心付近に該圧電素子の長手方向と該パネルの長手方向が
同方向になるように貼り付けられており、該パネルの長
手方向の寸法は、該圧電素子の長手方向の幅の奇数倍と
されており、該パネルの短手方向の寸法は、該圧電素子
の短手方向の幅の奇数倍とされている。また請求項6の
発明では、請求項5にいうパネルの長手方向の寸法が、
該圧電素子の長手方向の幅の3倍か5倍の奇数倍とさ
れ、請求項5にいうパネルの短手方向の寸法が、前記圧
電素子の短手方向の幅の1倍から5倍までの間の奇数倍
とされている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示実施の
形態例に基いて説明する。第1の実施の形態例を図1に
示す。この実施の形態例は、請求項1又は請求項2の発
明の一実施の形態例に当たる。圧電素子1及びパネル2
は長方形であり、圧電素子1はほぼ同じ大きさの金属板
に貼り付けられている。それと同時に、圧電素子1の長
手方向がパネル2の短手方向の辺に沿うように、ここで
はパネル2の左端に貼り付けられている。このとき圧電
素子1の厚さは50μ、金属板の厚さも50μ、パネル
2の厚さは300μである。パネル2の材料はポリプロ
ピレンで、パネル2の長辺の寸法は70mm、圧電素子
1の短辺寸法は10mmである。即ちパネル2の長辺の
寸法は、圧電素子1の短辺寸法の7倍に設定されてい
る。
【0008】このように、圧電素子1およびパネル2を
長方形にして、その大きさを請求項1又は請求項2に言
うが如く規定すると次のような作用がある。すなわち、
圧電素子1の基本振動としては、図4の(B)、(C)
のように圧電素子1全体の屈曲振動があり、これは長手
方向、短手方向ともに基本振動として現れる。この基本
振動をきちんと再生することで、圧電素子1の振動を最
大限活かすことができる。そのためには、貼り付けるパ
ネル2の寸法を、圧電素子1の基本振動が奇数回乗るよ
うな寸法にすると良い。これにより、パネル2自体も共
振しやすくなり、大きな音が出せるようになる。もし、
この時パネル2の寸法が基本振動が偶数回乗るような寸
法になっていると、この時もパネル2は共振しやすい
が、位相の逆な振動が同じだけ生じるために音を打ち消
してしまい、音は出にくくなる。なお、このような作用
は、後述の第2の実施の形態例によって説明される請求
項3又は請求項4にいう発明、或いは第3の実施の形態
例によって説明される請求項5又は請求項6の発明に関
しても同様である。
【0009】なお、倍率としては、パネル2の長手方向
の寸法が、圧電素子1の短手方向の幅の3倍から9倍ま
での間の奇数倍、即ち、3倍、5倍、7倍、9倍の何れ
かとするのが好ましい。
【0010】この第1の実施の形態例の圧電スピーカの
特性を図5に示す。4kHz付近にピークがあり、この
周波数が圧電素子の幅で決まる共振周波数であると考え
られる。確認のため、パネル2をカットして、6倍の長
さにして特性を見ると、図6に示されるように4kHz
付近はディッブとなっており、打ち消し合いが起きてい
ることが確認できた。
【0011】第2の実施の形態例を図2に示す。この実
施の形態例は、請求項3又は請求項4の発明の一実施の
形態例に当たる。ここでも、圧電素子1及びパネル2は
長方形であり、圧電素子1はほぼ同じ大きさの金属板に
貼り付けられている。それと同時に、圧電素子1はパネ
ル2の短手方向の端に圧電素子1の長手方向がパネル2
の長手方向の辺に沿うように、ここでは、パネル2の右
下端に横方向に貼り付けられている。なお、圧電素子1
の厚さ、金属板の厚さ、及びパネル2の厚さと材料は、
第1の実施の形態例と同じである。パネル2の長辺の寸
法は120mm、短辺の寸法は70mm、圧電素子1の
長辺の寸法は40mm、短辺の寸法は10mmである。
即ちパネル2の長辺の寸法は、圧電素子1の長辺寸法の
3倍に、パネル2の短辺の寸法は圧電素子1の短辺寸法
の7倍に設定されている。
【0012】なお、倍率としては、パネル2の長手方向
の寸法が、前記圧電素子1の長手方向の幅の3倍か5倍
の奇数倍とされており、該パネルの短手方向の寸法が、
該圧電素子の短手方向の幅の3倍から9倍までの間の奇
数倍とするのが好ましい。
【0013】第3の実施の形態例を図3に示す。この実
施の形態例は、請求項5又は請求項6の発明の一実施の
形態例に当たる。ここでも圧電素子1及びパネル2は長
方形であり、圧電素子1はほぼ同じ大きさの金属板に貼
り付けられている。それと同時に、圧電素子1はパネル
2の中心付近に圧電素子1の長手方向とパネル2の長手
方向が同方向になるように、パネル2に貼り付けられて
いる。なお、圧電素子1の厚さ、金属板の厚さ、及びパ
ネル2の厚さと材料は、第1の実施の形態例と同じであ
る。パネル2の長辺の寸法は150mm、短辺の寸法は
54mm、圧電素子1の長辺の寸法は50mm、短辺の
寸法は18mmである。即ちパネル2の長辺の寸法は、
圧電素子1の長辺の寸法の3倍に、またパネル2の短辺
寸法は圧電素子1の短辺寸法の3倍に設定されている。
【0014】なお、倍率としては、パネル2の長手方向
の寸法が、圧電素子1の長手方向の幅の3倍か5倍の奇
数倍とされ、該パネルの短手方向の寸法が、前記圧電素
子1の短手方向の幅の1倍から5倍までの間の奇数倍、
即ち、1倍、3倍、5倍の何れかとするのが好ましい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本願各発明では、
圧電素子およびパネルを長方形にして、これらの辺の長
さを奇数倍の関係とした。従って、圧電素子の基本振動
をパネルの振動としてきちんと再生することができ、圧
電素子の振動を最大限活かしたものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例を示す正面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態例を示す正面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態例を示す正面図。
【図4】圧電型スピーカの基本原理を示す側面図で、
(A)は電圧を印加しない状態(断面で示す)、(B)
は、圧電素子側に+の電圧を印加した状態、(C)は、
圧電素子側に−の電圧を印加した状態を示す。
【図5】本発明の第1の実施の形態例の周波数特性を示
すグラフ。
【図6】本発明の第1の実施の形態例でパネル2の長辺
の長さを圧電素子1の短辺の6倍の長さにカットした場
合の周波数特性を示すグラフ。
【符号の説明】 1…圧電素子 2…パネル 3…金属板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電素子をパネルに貼り付けた圧電型ス
    ピーカにおいて、圧電素子およびパネルは長方形であ
    り、該圧電素子は該パネルの長手方向の端に該圧電素子
    の長手方向が該パネルの短手方向の辺に沿うように貼り
    付けられており、該パネルの長手方向の寸法は、該圧電
    素子の短手方向の幅の奇数倍とされていることを特徴と
    する圧電型スピーカ。
  2. 【請求項2】 前記パネルの長手方向の寸法が、前記圧
    電素子の短手方向の幅の3倍から9倍までの間の奇数倍
    とされていることを特徴とする請求項1に記載の圧電型
    スピーカ。
  3. 【請求項3】 圧電素子をパネルに貼り付けた圧電型ス
    ピーカにおいて、圧電素子およびパネルは長方形であ
    り、該圧電素子は該パネルの短手方向の端に該圧電素子
    の長手方向が該パネルの長手方向の辺に沿うように貼り
    付けられており、該パネルの長手方向の寸法は、該圧電
    素子の長手方向の幅の奇数倍とされており、該パネルの
    短手方向の寸法は、該圧電素子の短手方向の幅の奇数倍
    とされていることを特徴とする圧電型スピーカ。
  4. 【請求項4】 前記パネルの長手方向の寸法が、前記圧
    電素子の長手方向の幅の3倍か5倍の奇数倍とされてお
    り、該パネルの短手方向の寸法が、該圧電素子の短手方
    向の幅の3倍から9倍までの間の奇数倍とされているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の圧電型スピーカ。
  5. 【請求項5】 圧電素子をパネルに貼り付けた圧電型ス
    ピーカにおいて、圧電素子およびパネルは長方形であ
    り、該圧電素子は該パネルの中心付近に該圧電素子の長
    手方向と該パネルの長手方向が同方向になるように貼り
    付けられており、該パネルの長手方向の寸法は、該圧電
    素子の長手方向の幅の奇数倍とされており、該パネルの
    短手方向の寸法は、該圧電素子の短手方向の幅の奇数倍
    とされていることを特徴とする圧電型スピーカ。
  6. 【請求項6】 前記パネルの長手方向の寸法が、該圧電
    素子の長手方向の幅の3倍か5倍の奇数倍とされ、該パ
    ネルの短手方向の寸法が、前記圧電素子の短手方向の幅
    の1倍から5倍までの間の奇数倍とされていることを特
    徴とする請求項5に記載の圧電型スピーカ。
JP2001130910A 2001-04-27 2001-04-27 圧電型スピーカ Expired - Lifetime JP3798647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130910A JP3798647B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 圧電型スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130910A JP3798647B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 圧電型スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330496A true JP2002330496A (ja) 2002-11-15
JP3798647B2 JP3798647B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18979192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130910A Expired - Lifetime JP3798647B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 圧電型スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798647B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器
WO2013145357A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 京セラ株式会社 振動装置およびそれを用いた携帯端末
WO2015037712A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
WO2018061320A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器
WO2013145357A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 京セラ株式会社 振動装置およびそれを用いた携帯端末
JP5409926B1 (ja) * 2012-03-30 2014-02-05 京セラ株式会社 振動装置およびそれを用いた携帯端末
US9219222B2 (en) 2012-03-30 2015-12-22 Kyocera Corporation Vibration device and portable terminal employing the same
WO2015037712A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JPWO2015037712A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
US9654880B2 (en) 2013-09-13 2017-05-16 Kyocera Corporation Sound generator and electronic device using the same
WO2018061320A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品
CN108141675A (zh) * 2016-09-28 2018-06-08 株式会社村田制作所 压电发声部件
JPWO2018061320A1 (ja) * 2016-09-28 2018-09-27 株式会社村田製作所 圧電発音部品
US10609490B2 (en) 2016-09-28 2020-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sounding component
CN108141675B (zh) * 2016-09-28 2020-05-12 株式会社村田制作所 压电发声部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798647B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007180827A (ja) パネル型スピーカ
JP2002524946A (ja) 共振パネル形状部材を有するラウドスピーカ
JP2006186657A (ja) パネル型スピーカ
WO2005125266A1 (ja) 骨伝導デバイス及びその振動板
JP2007074062A (ja) パネル型スピーカ用エキサイタ及びパネル型スピーカ
WO2005004535A1 (ja) パネル型スピーカ
JP2005244804A (ja) 振動板及びスピーカ
US6888946B2 (en) High frequency loudspeaker
JP2023520096A (ja) 移動コイル及び移動磁石を有する直線振動アクチュエータ
JP2002330496A (ja) 圧電型スピーカ
JP3505999B2 (ja) 電気音響変換器
JP5617069B2 (ja) スピーカ
JP2014212552A (ja) スピーカ
JP2009038637A (ja) 静電型スピーカ
JP5414419B2 (ja) リボン型マイクロホンユニットおよびリボン型マイクロホン
JPH01146416A (ja) 圧電共振子
JP3284724B2 (ja) 圧電型スピーカ
JP4177249B2 (ja) 音響再生装置
JP2001211497A (ja) スピーカ
JP4226453B2 (ja) 音響再生装置
WO2005055646A1 (en) Voice coil plate and plane speaker including the same
JPS59224500A (ja) 圧電フアン
JP2008011340A (ja) 音響スピーカー
JP2000165988A (ja) スピーカ
JP2012120370A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term