JPH01146416A - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPH01146416A
JPH01146416A JP30666687A JP30666687A JPH01146416A JP H01146416 A JPH01146416 A JP H01146416A JP 30666687 A JP30666687 A JP 30666687A JP 30666687 A JP30666687 A JP 30666687A JP H01146416 A JPH01146416 A JP H01146416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
piezoelectric substrate
piezoelectric
piezoelectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30666687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758875B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kaida
弘明 開田
Katsumi Fujimoto
克己 藤本
Katsumi Sakai
克己 酒井
Jiro Inoue
二郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62306666A priority Critical patent/JPH0758875B2/ja
Publication of JPH01146416A publication Critical patent/JPH01146416A/ja
Publication of JPH0758875B2 publication Critical patent/JPH0758875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電共振子の構造に係り、特にフォーク型、
乃至は音叉型圧電共振子と呼ばれる共振子の改良に関す
るものである。
〔従来技術〕
第4図は上記のようなフォーク型圧電共振子の従来の一
例を示すもので、同図ta+は表面側から見た斜視図、
同図巾)は裏面側から見た斜視図である。
このような圧電共振子1は、母基板からの切り出しを容
易にするように平面視で略直角四角形状に形成された圧
電基板2の対称中心線上に、圧電基板2の長手方向に沿
ったスリット3を形成し、第4図+alに示す上記圧電
基板2の表面側に、上記スリット3の両側縁に沿ったU
字状の第1電橿4と、この第1電極4に対して所定の間
隔を隔てて、第2電極5,5が形成され、第4図(b)
に示す裏面側に上記第1電極4及び第2電極5の両方に
共通して対向する第3電極6が形成されている。
前記第2電極5,5はその脚部51.5+、に半田付け
られたリード端子7a、7t、を介して共通電極9に接
続され、第1?i!極4の脚部4.は、リード端子8を
介して電極10に接続されている。
尚、前記第3電極6は、オーブン状態、即ち何も接続さ
れていない状態となっている。
このような圧電共振子1では、前記共通電極9と電極1
0との間に励1辰信号が印加されると、第1電極4から
第3電極6を経て第2電極5に向かう電界とその逆方向
の電界が交互に形成され、前記スリット3によって隔て
られた部分が上記スリット3の幅が開いたり、閉したり
するように振動する。
上記のような第4図に示した圧電共振子では、上記スリ
ット3の長さや、第1電極4.第2電極5を形成した部
分の幅等の寸法に応じて、その振動周波数が調整される
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したように、従来のフォーク型圧電共振子では、そ
の振動部分の寸法が振動周波数に大きく影響し、一般に
振動周波数を高(するためには、上記振動部の寸法を小
さくする必要のあることが知られている。
ところが、第4図に示したようなリード端子78゜7b
、8を半田付けする形式の圧電共振子1では、半田付け
の作業性の点から、その半田付は部分の寸法を小さ(す
るのに限界がある。この点、半田付は部分を大きいまま
に保って、振動部分を小さくするように変形化した圧電
共振子を構成することも考えられるが、このような変形
化された圧電共振子は、母基板からの切り出しが難しく
、また、変形構造のために基板の捨てられる部分の面積
が広くなって、その分コストアップを促進するという問
題がある。
従って、本発明が目的とするところは、圧電基板の形状
を母基板から切り出し易いように平面視で略直角形状に
保ったままで、そのような圧電共振子における振動周波
数の向上を図ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、平面略直角四角形状の圧電基板に略平行の3本の
スリ7)を形成し、上記圧電基板の片面側に、中央のス
リットの両側縁に沿った第1電極と、この第1電極と間
隔を隔てて上記外側の両スリットの第1N極側の側縁に
沿って一対の第2電極を形成し、上記圧電基板の他面側
に上記第1.第2電極の両方に共通して対向する第3電
極を形成し、且つ、上記圧電基板の上記外側の両スリッ
トより更に外側の部分に上記各第2電極にそれぞれ接続
された一対の第4N極を形成すると共に、上記圧電基板
の非振動部であって上記第4電極と重ならない部分に第
1電極に接続された第5電極を形成した点を要旨とする
圧電共振子である。
〔作用] 上記圧電共振子では、中央のスリットが第4図に示した
スリット3に相当し、その外側に設けたスリットによっ
て挟まれた部分が圧電共振子本体を構成する。そして、
この圧電共振子本体に形成された第2電極は、それぞれ
上記外側のスリットより更に外側の部分に形成された一
対の第4電極の1つに接続され、前記中央のスリットに
沿って形成した第1電極は、第5電極に接続され、上記
第4電極の部分と第5電極の部分を固定的に支持するこ
とにより、圧電共振子本体の部分を浮いた状態に保って
、自由振動を可能とすることができる。
第4電極と第5電極に励振信号を印加することにより、
上記圧電共振子本体の部分が振動する。
上記圧電共振子本体の部分は前記第4電極や第5電極を
設けた部分により支持されるので、それ自身自由な寸法
に形成することができ、高い共振周波数を得ることがで
きる。
〔実施例〕
続いて、第1図乃至第3図を参照して本発明を具体化し
た実施例につき説明し、本発明の理解に供する。ここに
第1図は本発明の一実施例に係る圧電共振子の圧電基板
を示すもので、同図(alはその表面側から見た斜視図
、同図(blはその裏面側から見た斜視図、第2図は第
1図に示した圧電基板を保持基板に収容した状態を示す
平面図、第3図は第2図に示した保持基板に更に蓋を被
せてチップ状の圧電共振子となした状態を示す斜視図で
ある。
尚、以下の実施例は本発明の具体的−例に過ぎず、本発
明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
また、第4図に示す従来の圧電共振子と共通の要素には
、同一の符号を使用して説明を省略する。
第1図に示したようにこの実施例に係る圧電基板11は
、母基板からの切り出しを容易とするために、平面視で
略直角四角形状に形成されている。
この圧電基板11の対称中心線上には、第4図に示すス
リット3と同様のスリット3が形成されている。また、
上記スリット3の両側には、このスリット3と平行で、
且つスリット3よりも長い外側スリット12□、12b
が形成されている。
上記外側スリット12m、12bに挟まれた部分が圧電
共振子本体13である。
従って、第1図fa)に示す圧電基板11の表面側に上
記中央のスリット3の両側縁に沿ったU字状の第1電極
4を形成し、この第1電極4と間隔を隔てて、上記外側
の一対のスリット12a、12bの上記第1電極4側の
側縁に沿って、第2電極5゜5を形成する。そして、第
1図(blに示すように、圧電共振子本体13の裏側に
は、上記第1電極4及び第2電極5の両方に共通して対
向する第3電極6を形成する。
また、上記圧電基板11の第1図[a)に示す表面側の
前記外側スリット12m 、  12bよりも更に外側
の部分には、上記各第2電極5.5にそれぞれ接続部1
5.15を介して接続された第4電極14.14が形成
される。
更に、前記第1電極4に接続部16を介して接続された
第5電極17は、上記圧電共振子本体13のような振動
部を除いた部分であって、上記第4電極14.14と重
ならない部分に形成される。
上記のような圧電基板11は、それ自体ある程度の大き
さに構成されているが、上記振動部である圧電共振子本
体13は、上記スリット4及び12m、12bの形成位
置を適当に考慮することにより、極めて小さくも又大き
くも任意の寸法に形成することができる。
第2図はこのようにして構成された圧電基板11を保持
し、且つ、励振信号を供給するための保持基板の一例を
示すものである。
この場合、保持基板18は上記圧電基板11よりも多少
大きめの直角四角形状に構成され、概略平行の一対の突
出電極191及び19+、が隙間20を介して形成され
ている。上記突出電極19.。
19I、の一方、19.には、第2図に示す如く、圧電
基板11を保持基板18に重ねた時に、その圧電共振子
本体13の部分が突出電極19□と接触しないように凹
部21が形成されている。
上記突出電極19a及び19bは、隙間20の平面より
も紙面に直角の方向へ多少突出しているので、圧電基板
11を第2図に示す如く、保持基板18の中央部に重ね
合わせると、圧電基板11が保持基板18の表面から浮
いた状態となり、特に圧電共振子本体13の部分は、そ
の脚部22を介して圧電基板11に連結されている以外
は完全に宙に浮いた状態となっている。
従って、第4電極14.14の部分を突出電極19、に
半田付け23a、23bして保持基板18に固定し、ま
た、第5電極17を突出電極19bに半田付け23cし
て保持基板18に固定すると、上記半田付け23m 、
23b 、23cによって圧電基板11が保持基板18
に完全に保持されると共に、突出電極191と19bに
励振信号を印加すれば、上記圧電共振子本体13の部分
がその共振周波数で振動することになる。
上記のような圧電共振子を実際に使用する場合には、湿
気や埃から圧電基板11を守るために圧電基板ll上に
プラスチック製等のカバー24を接着により被せ、突出
電極19.及び19トをプリント基板に半田付けするこ
とにより使用する。
上記実施例では、第4電極14を圧電基板11の角部に
設定し、第5電極17を第4電極14゜14とは反対側
の部分に形成したが、このような第4電極14及び第5
fi極17は、上記圧電共振子本体13を除く非振動部
分であれば、お互いに重ならない限り任意の位置に設け
ることができる。
勿論このような電極を圧電共振子11の端部に形成した
図示せぬ電極を介して裏面側に形成することも可詣であ
る。
〔発明の効果〕
本発明は、以上述べたように、平面略直角四角形状の圧
電基板に略平行の3本のスリットを形成し、上記圧電基
板の片面側に、中央のスリットの両側縁に沿った第1電
極と、この第1電極と間隔を隔てて上記外側の両スリフ
トの第1電極側の側縁に沿って一対の第2電極を形成し
、上記圧電基板の他面側に上記第1.第2電極の両方に
共通して対向する第3電極を形成し、且つ、上記圧電基
板の上記外側の両スリットより更に外側の部分に上記各
第2電極にそれぞれ接続された一対の第4電極を形成す
ると共に、上記圧電基板の非振動部であって上記第4電
極と重ならない部分に第1電櫓に接続された第5電極を
形成した圧電共振子であるから、圧電基板を母基板から
き切り出しを容易とするように平面視略直角四角形状に
保ったままでの振動部分である圧電共振子本体のみを小
型化させて、その共振周波数を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る圧電共振子の圧電基板
を示すもので、同図(alはその表面側がら見た斜視図
、同図(′b)はその裏面側がら見た斜視図、第2図は
第1図に示した圧電基板を保持基板に収容した状態を示
す平面図、第3図は第2図に示した保持基板に更に蓋を
被せてチップ状の圧電共振子となした状態を示す斜視図
、第4図は従来の圧電共振子を構成する圧電基板を示す
もので、同図(δ)はその表面側から見た斜視図、同図
(b)はその裏面側から見た斜視図である。 〔符号の説明〕 3・・・中央のスリ・/ト   4・・・第1電極5・
・・第2電極      6・・・第3電極11・・・
圧電基板 12□、12h・・・外側スリ、ト 13・・・圧電共振子本体 14・・・第4電極     17・・・第5’TII
極18・・・保持基板 19、.19b・・・突出電極 20・・・隙間       21・・・凹部22・・
・脚部 23、.231..23c・・・半田付け24・・・カ
バー。 出願人  株式会社 村田製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  平面略直角四角形状の圧電基板に略平行の3本のスリ
    ットを形成し、上記圧電基板の片面側に、中央のスリッ
    トの両側縁に沿った第1電極と、この第1電極と間隔を
    隔てて上記外側の両スリットの第1電極側の側縁に沿っ
    て一対の第2電極を形成し、上記圧電基板の他面側に上
    記第1,第2電極の両方に共通して対向する第3電極を
    形成し、且つ、上記圧電基板の上記外側の両スリットよ
    り更に外側の部分に上記各第2電極にそれぞれ接続され
    た一対の第4電極を形成すると共に、上記圧電基板の非
    振動部であって上記第4電極と重ならない部分に第1電
    極に接続された第5電極を形成した圧電共振子。
JP62306666A 1987-12-02 1987-12-02 圧電共振子 Expired - Lifetime JPH0758875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306666A JPH0758875B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306666A JPH0758875B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 圧電共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146416A true JPH01146416A (ja) 1989-06-08
JPH0758875B2 JPH0758875B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17959854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306666A Expired - Lifetime JPH0758875B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758875B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936695A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Murata Manufacturing Co Piezoelektrischer resonator
JPH0310619U (ja) * 1989-06-14 1991-01-31
JPH0322429U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JPH0332829U (ja) * 1989-08-03 1991-03-29
JPH0332827U (ja) * 1989-08-03 1991-03-29
JPH0379530U (ja) * 1989-12-05 1991-08-14
JPH0379531U (ja) * 1989-12-06 1991-08-14
JPH0490613A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JP2013508947A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 イマージョン コーポレイション 複数の共振周波数で触覚フィードバックを提供するシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124190A (ja) * 1974-08-21 1976-02-26 Citizen Watch Co Ltd Usuitachokogatasuishoshindoshi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124190A (ja) * 1974-08-21 1976-02-26 Citizen Watch Co Ltd Usuitachokogatasuishoshindoshi

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936695A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Murata Manufacturing Co Piezoelektrischer resonator
FR2648642A1 (fr) * 1989-06-14 1990-12-21 Murata Manufacturing Co Dispositif resonateur piezo-electrique
JPH0310619U (ja) * 1989-06-14 1991-01-31
JPH0322429U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JPH0332829U (ja) * 1989-08-03 1991-03-29
JPH0332827U (ja) * 1989-08-03 1991-03-29
JPH0379530U (ja) * 1989-12-05 1991-08-14
JPH0379531U (ja) * 1989-12-06 1991-08-14
JPH0490613A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JP2013508947A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 イマージョン コーポレイション 複数の共振周波数で触覚フィードバックを提供するシステム及び方法
US8913027B2 (en) 2009-10-16 2014-12-16 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic feedback at multiple resonance frequencies

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758875B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109314502B (zh) 水晶振动元件、水晶振子以及水晶振动元件的制造方法
JPS6146609A (ja) 圧電振動子
US5621263A (en) Piezoelectric resonance component
JPH01146416A (ja) 圧電共振子
JPH11168343A (ja) 厚み縦圧電共振子
JPS5818807B2 (ja) アツミスベリケツシヨウシンドウシ
JPH01227515A (ja) 圧電振動子
JP3077551B2 (ja) 圧電共振部品
JP3114485B2 (ja) 圧電フィルタ
JP3218068B2 (ja) 圧電フィルタ
JPH07101833B2 (ja) 圧電共振子
JP3690448B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子
JPH0724810Y2 (ja) 圧電共振子
JPH0575376A (ja) 圧電音叉型共振子
JPH04131028U (ja) チツプ状電子部品
JP4652728B2 (ja) 表面実装用の水晶振動子
JPH0746979Y2 (ja) 圧電共振子
JPH0614502Y2 (ja) 圧電共振子
JPH07106909A (ja) 圧電共振部品
JPH01307308A (ja) 水晶振動子
JPH0349467Y2 (ja)
JPH0422567Y2 (ja)
JPH01146417A (ja) 圧電共振子
JPH089935Y2 (ja) 水晶振動子の電極構造
JPH0753303Y2 (ja) 圧電フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13