JPWO2018061295A1 - 光学機器およびカメラモジュール - Google Patents

光学機器およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061295A1
JPWO2018061295A1 JP2018541889A JP2018541889A JPWO2018061295A1 JP WO2018061295 A1 JPWO2018061295 A1 JP WO2018061295A1 JP 2018541889 A JP2018541889 A JP 2018541889A JP 2018541889 A JP2018541889 A JP 2018541889A JP WO2018061295 A1 JPWO2018061295 A1 JP WO2018061295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
optical component
light receiving
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018541889A
Other languages
English (en)
Inventor
小原 良和
良和 小原
章吾 広岡
章吾 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018061295A1 publication Critical patent/JPWO2018061295A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

LOCにおいて、小型化と、高い設計自由度の維持とを両立させる。開口(4)が形成された基板(1)と、センサー(2)と、レンズ(3)とを備えており、レンズ(3)は、基板(1)とセンサー(2)とを電気的に接続するための配線パターン(5)を有している。

Description

本発明は、光学機器およびカメラモジュールに関する。
レンズをチップに搭載するLOC(Lens On Chip)に関し、基板、センサー(受光素子)、およびレンズ(光学部品)を備えた光学機器の小型化を図るため、基板に開口を形成し、この開口にセンサーを配置する技術が提案されている(特許文献1および2参照)。
国際公開2015/151697号公報(2015年10月8日公開) 国際公開2016/117250号公報(2016年7月28日公開)
上記技術においては、開口の内壁から横方向にセンサー上方にまで延びる突出部を設け、この突出部とセンサーとを縦方向に接合している。このため、センサー上方において開口のサイズが小さくなる。一方、センサー上方における開口のサイズを確保しようとすると、センサーおよびセンサーの配置部分における開口のサイズを大きくする必要がある。この結果、上記技術においては、基板の断面積の大型化、センサーの大型化、基板表裏面積の狭小化による設計自由度の低下、光学機器の縦方向のサイズ(光学全長)の大型化、等を招く虞があるという問題が発生する。
本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、LOCにおいて、小型化と、高い設計自由度の維持とを両立させることを可能とする光学機器およびカメラモジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学機器は、開口が形成された基板と、受光部を有しており、上記開口に配置された受光素子と、上記開口を塞ぐように上記受光素子に対して物体側に配置されており、上記受光部に対して光を導く光学部品とを備えており、上記光学部品は、上記基板と上記受光素子とを電気的に接続するための配線パターンを有していることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、本発明の一態様に係る光学機器を備えていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、LOCにおいて、小型化と、高い設計自由度の維持とを両立させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態8に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態9に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態10に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態11に係る光学機器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態12に係る光学機器の構成を示す断面図である。 (a)は光学部品に対する溝およびスリットの形成例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線矢視断面図である。 光学部品の第1変形例を示す平面図である。 (a)は光学部品の第2変形例を示す断面図であり、(b)は光学部品の第3変形例を示す断面図である。
本発明を実施するための形態について、図1〜図15を参照して説明する。なお、説明の便宜上、先に説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本願明細書においては、縦方向および横方向を規定している。縦方向は、光学機器の光軸に沿っており、光学機器の高さ方向に相当する。横方向は、縦方向と直交する方向であって、光学機器の幅方向に相当する。また、本願明細書においては、光学機器の物体側を上、光学機器の像面側(センサー側)を下としている。
〔実施の形態1〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学機器101の構成を示す断面図である。光学機器101は、基板1、センサー(受光素子)2、およびレンズ(光学部品)3を備えている。
基板1は例えば、セラミックス、ガラスエポキシ、または繊維強化樹脂(カーボンを含むもの等)によって構成されており、配線(図示しない)が形成されたいわゆる配線基板である。また、基板1には、開口4が形成されている。開口4は、基板1を貫通するように形成されている。
センサー2は例えば、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)によって構成されている。また、センサー2は、開口4に配置されている。換言すれば、センサー2は、基板1に収納された構造となっており、開口4の内壁と横方向に並ぶように配置されている。また、センサー2は、その上面(換言すれば、物体側の面)に受光部42を有している。
レンズ3は例えば、プラスチック、またはガラスによって構成されている。レンズ3は、開口4を塞ぐようにセンサー2に対して物体側に配置されている。レンズ3は、受光部42に対して光を導くことを目的として設けられたものである。なお、図1によれば、レンズ3は、物体側が凹形状の非球面であり、センサー2側(像面側)が平面または略平面である。但し、レンズ3の両面の形状はこれに限定されず、例えば、レンズ3におけるセンサー2側が非球面であってもよい。また、レンズ3の代わりに、光を反射しつつ、当該光を受光部42に対して集める光学部品を用いてもよい。
レンズ3は、配線パターン5を有している。配線パターン5をレンズ3に形成する技術として例えば、周知のスパッタリング法またはエッチング法によって、銅等の導体からなる配線をレンズ3に形成する技術が挙げられる。また、ガラス基板においては、配線パターン5として、導電性に優れる酸化物薄膜が、CVD(化学蒸着法)や、マグネトロンスパッタリング法等の乾式法、ゾル−ゲル法やスプレイパイロリシス法等の湿式法により形成されていてもよい。薄膜配線上にさらにメッキを形成して、配線パターン5とすることも考えられる。配線パターン5は、レンズ3におけるセンサー2側の面に形成されている。配線パターン5は、基板1とセンサー2とを電気的に接続するためのものである。
そして、基板1におけるレンズ3側の面と配線パターン5とがフリップチップ接続用のバンプ6によって接合かつ電気的に接続されていると共に、センサー2におけるレンズ3側の面と配線パターン5とがバンプ6によって接合かつ電気的に接続されている。これにより、基板1とセンサー2とは、配線パターン5を介して電気的に接続されている。なお、基板1におけるレンズ3側の面と配線パターン5との接合および電気的接続に用いられるバンプ6は、レンズ3に設けられた配線パターン5、あるいは基板1に設けられた配線の、どちら側に予め形成されていても構わない。また、バンプ6の代わりに、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)、またはACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)等の異方性導電材が用いられてもよい。
光学機器101によれば、開口4の内壁から横方向に延びる突出部が不要となるため、センサー2の上方において開口4のサイズが小さくなることを防ぎ、センサー2およびセンサー2の配置部分における開口4のサイズを大きくする必要がない。この結果、基板1の断面積の大型化、センサー2の大型化、基板1の表裏面積の狭小化による設計自由度の低下、光学機器の縦方向のサイズ(光学全長)の大型化、等を防ぐことができる。従って、光学機器101によれば、LOCにおいて、小型化と、高い設計自由度の維持とを両立させることが可能となる。
ここで、光学機器101において、受光部42に対してレンズ3が傾くと、片ボケ不良が発生したり、基板1とセンサー2との電気的接続の不良が発生したりする虞がある。そこで、光学機器101においては、センサー2におけるレンズ3側の面とレンズ3とを、バンプ6の厚みによって所定の距離(例えば、10μm以上)離間し、レンズ3の光軸43と受光部42の中心44とを合わせることが好ましい。
〔実施の形態2〕
図2は、本発明の実施の形態2に係る光学機器102の構成を示す断面図である。光学機器102の構成は、レンズ3の代わりに光学部品7を備えている点が光学機器101(図1参照)の構成と異なっている。
光学部品7は、開口4を塞ぐようにセンサー2に対して物体側に配置されている。光学部品7は、レンズ部8、および光学部品端部(レンズ周囲部)9を有している。
レンズ部8は例えば、プラスチック、またはガラスによって構成されている。レンズ部8は、受光部42に対して光を導くことを目的として設けられたものである。なお、図2によれば、レンズ部8は、物体側が凹形状の非球面であり、センサー2側(像面側)が平面または略平面である。なお、レンズ部8の両面形状については、レンズ3の両面形状と同等のバリエーションが考えられる。
光学部品端部9は例えば、セラミックス、ガラスエポキシ、繊維強化樹脂、強化耐熱プラスチック等のプラスチック、ガラス、金属、またはガラスエポキシによって構成されている。光学部品端部9は、レンズ部8の周囲に配置された中空の部材である。
また、光学機器102において、配線パターン5は、光学部品端部9に、より具体的には、光学部品端部9におけるセンサー2側の面に形成されている。但し、配線パターン5は、レンズ部8に、より具体的には、レンズ部8におけるセンサー2側の面に形成されていてもよい。
バンプ6または異方性導電材を用いて基板1と配線パターン5とを接合する場合、および、バンプ6または異方性導電材を用いてセンサー2と配線パターン5とを接合する場合、加圧および加熱が必要である。レンズ部8の周囲に光学部品端部9を設け、この光学部品端部9を、レンズ部8と比較して圧力に対する耐性が高く耐熱性に優れた部材とすることによって、当該加圧および加熱に起因して光学部品7の光学特性が変動してしまうことを防ぐことができる。
レンズ部8の各面の形状は、受光部42の形状に応じて決定される。一般に、受光部42は平面視矩形であるため、レンズ部8におけるセンサー2側の面の形状は、平面視矩形または平面視略矩形であることが好ましい。但し、バンプ6と受光部42とが十分離れている場合、レンズ部8におけるセンサー2側の面の形状は、平面視円形、または平面視楕円形等であってもよい。また、レンズ部8における物体側の面の形状は、遮光を呈する等、光学機器102の性能を損なうものでなければよく、平面視矩形、平面視円形、または平面視楕円形等が考えられる。
光学部品7は、光学部品端部9を成形用金型にセットし、インジェクション成型によってレンズ部8を光学部品端部9と一体成形することによって作成することができる。これにより、光学部品端部9とレンズ部8の光軸45とが一体化されているため、受光部42の中心44と光軸45とを合わせることが容易となる。
また、レンズ部8の平面視において、レンズ部8における物体側の面の面積は、レンズ部8におけるセンサー2側の面の面積より大きい構成であってもよい。この構成に該当する、光学部品7の断面形状として例えば、すり鉢形状、または円錐形状が考えられる。
光学部品7を作成した後に、光学部品端部9におけるセンサー2側の面に対する垂直方向と、光軸45の方向とを一致させる。これによって、光学部品端部9におけるセンサー2側の面を基準として、光軸45を当該基準に対して垂直とすることが可能となる。
また、光学部品端部9におけるセンサー2側の面に垂直な方向と、光軸45の延びている方向とが一致しており、かつ、レンズ部8におけるセンサー2側の面が、光学部品端部9におけるセンサー2側の面と同じ高さ、またはそれより物体側に位置する場合、光学部品端部9とセンサー2との離間距離が小さい場合であっても、レンズ部8と受光部42とが接触することを防ぐことができる。このため、センサー2が表示させる画像に異常等が発生することを防ぐことができる。
〔実施の形態3〕
図3は、本発明の実施の形態3に係る光学機器103の構成を示す断面図である。光学機器103の構成は、光学部品7の代わりに光学部品10を備えている点が光学機器102(図2参照)の構成と異なっている。
光学部品10は、レンズ部8に対して突起46が形成された構成に相当するレンズ部11、および光学部品端部9に対して段差47が形成された構成に相当する光学部品端部12を有している。光学部品10においては、レンズ部11の側面に突起46が形成されており、光学部品端部12の内壁に段差47が形成されている。そして、突起46と段差47とは、レンズ部11の光軸48と平行な方向(すなわち、縦方向)に当接している。
光学機器103によれば、レンズ部11と光学部品端部12との位置合わせを容易に行うことができる。具体的に、光学機器103においては、突起46と段差47とが係合しており、この係合によって光学部品10の組み立て精度が向上されている。
レンズ部11におけるセンサー2側の面の形状を平面視矩形(受光部42の平面視の形状と対応する形状)とし、レンズ部11における物体側の面の形状を平面視略矩形または平面視略円形としてもよい。これにより、突起46および段差47の形状をシャープにすることができるため、上記の係合により光学部品10の機械的強度を向上させ易くなる。また、複数の突起46と、各突起46と1対1に対応する複数の段差47が形成されていてもよい。
〔実施の形態4〕
図4は、本発明の実施の形態4に係る光学機器104の構成を示す断面図である。光学機器104の構成は、光学部品7の代わりに光学部品13を備えている点が光学機器102(図2参照)の構成と異なっている。
光学部品13は、レンズ部14、光学部品端部15、および接着剤(接着部材)16を有している。レンズ部14単体としての構成は、レンズ部8の構成と同じである。光学部品端部15単体としての構成は、光学部品端部9の構成と同じである。但し、レンズ部14および光学部品端部15の構成は、接着剤16によって互いに接着されている点がレンズ部8および光学部品端部9の構成と異なっている。
接着剤16としては例えば、エポキシ系の接着剤、または紫外線が照射されることにより硬化する機能を有する接着剤を用いることができる。光学機器104においては、レンズ部14の側面と光学部品端部15の内壁との間に接着剤16が設けられており、レンズ部14と光学部品端部15とが横方向および縦方向に接着されている。
光学機器104によれば、互いに別体であるレンズ部14および光学部品端部15を接着剤16によって接着することで、光学部品13を作成することができる。
なお、レンズ部14におけるセンサー2側の面が、光学部品端部15におけるセンサー2側の面より物体側に位置していてもよい。これにより、レンズ部14におけるセンサー2側の面に溢れた接着剤16が、受光部42にダメージを与えたりする虞を低減することができる。
なお、接着剤16は、遮光性を有していることが好ましい。これにより、光学部品端部15がガラス等の光を透過する部材である場合、レンズ部14の内部で光が反射することによって、センサー2から得られた画像にフレアまたはゴーストが生じることを防ぐことができる。また、接着剤16の代わりに、遮光性を有する塗料が接着部材として用いられてもよい。
また、接着剤16は、弾性を有していることが好ましい。これにより、光学機器104に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品13が破損して光学機器104に不具合が生じることを防ぐことができる。具体的には、光学部品13において、各部材のバルク破壊、および各部材間の界面破壊等を防ぐことができる。またこれにより、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品13が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。
〔実施の形態5〕
図5は、本発明の実施の形態5に係る光学機器105の構成を示す断面図である。光学機器105の構成は、光学部品10の代わりに光学部品17を備えている点が光学機器103(図3参照)の構成と異なっている。
光学部品17は、レンズ部18、光学部品端部19、および接着剤(接着部材)20を有している。レンズ部18単体としての構成は、レンズ部11の構成と同じである。光学部品端部19単体としての構成は、光学部品端部12の構成と同じである。但し、レンズ部18および光学部品端部19の構成は、接着剤20によって互いに接着されている点がレンズ部11および光学部品端部12の構成と異なっている。
接着剤20としては例えば、エポキシ系の接着剤、または紫外線が照射されることにより硬化する機能を有する接着剤を用いることができる。光学機器105においては、レンズ部11の突起46と対応するレンズ部18の突起49と、光学部品端部12の段差47と対応する光学部品端部19の段差50と、がレンズ部18の光軸51と平行な方向(すなわち、縦方向)に当接している。そして、この当接する部分と異なる部分にて、レンズ部18と光学部品端部19とが接着剤20によって接着されている。具体的に、光学機器105においては、突起49の先端と、段差50より物体側に位置する光学部品端部19の内壁と、の間に接着剤20が設けられており、レンズ部18と光学部品端部19とが横方向および縦方向に接着されている。
光学機器105によれば、互いに別体であるレンズ部18および光学部品端部19を接着剤20によって接着することで、光学部品17を作成することができる。また、光学機器105においては、レンズ部18における物体側の面の近傍にのみ接着剤20が設けられている。これにより、光学部品17に対してセンサー2側に接着剤20が溢れることを防ぐことができる。
なお、接着剤20は、遮光性を有していることが好ましい。これにより、光学部品端部19がガラス等の光を透過する部材である場合、レンズ部18の内部で光が反射することによって、センサー2から得られた画像にフレアまたはゴーストが生じることを防ぐことができる。また、接着剤20の代わりに、遮光性を有する塗料が接着部材として用いられてもよい。
また、接着剤20は、弾性を有していることが好ましい。これにより、光学機器105に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品17が破損して光学機器105に不具合が生じることを防ぐことができる。またこれにより、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品17が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。
また、レンズ部18におけるセンサー2側の面の近傍に接着剤20が設けられていてもよい。また、レンズ部18における物体側の面の近傍と、レンズ部18におけるセンサー2側の面の近傍との両方に接着剤20が設けられていてもよい。
また、複数の突起49と、各突起49と1対1に対応する複数の段差50が形成されていてもよい。
〔実施の形態6〕
図6は、本発明の実施の形態6に係る光学機器106の構成を示す断面図である。光学機器106は、センサー2、および光学部品21を備えている。
光学部品21は、レンズ部22、および光学部品端部23を有している。レンズ部22単体としての構成は、レンズ部8(図2参照)の構成と同じである。
光学部品端部23は例えば、セラミックス、ガラスエポキシ、繊維強化樹脂、またはガラスによって構成されている。光学部品端部23は、レンズ部22の周囲に配置された中空の部材である。
また、光学部品端部23には、開口24が形成されている。開口24は、光学部品端部23を貫通するように形成されている。そして、センサー2は、開口24に配置されている。
また、光学機器106において、配線パターン5は、光学部品端部23に、より具体的には、光学部品端部23におけるセンサー2側の面(ここでは、センサー2の上面と対向する面)に形成されている。但し、配線パターン5は、レンズ部22に、より具体的には、レンズ部22におけるセンサー2側の面に形成されていてもよい。そして、センサー2における光学部品21側の面(ここでは、センサー2における物体側の面)と配線パターン5とがバンプ6によって接合かつ電気的に接続されている。これにより、センサー2と光学部品21とは、配線パターン5を介して電気的に接続されている。
つまり、光学部品端部23の構成は、光学部品端部9(図2参照)の構成と、基板1(図1参照)の構成とを兼ねている。また、光学部品端部23は、レンズ部22の光軸52と平行な方向(すなわち、縦方向)に、センサー2の横にまで延びている。
光学機器106は、光学部品21によって、センサー2の底面を除く全面が少なくとも囲まれている、いわゆるキャビティ構造となっている。キャビティ構造とすることによって、光学部品21によってセンサー2を保護することができる。図示はしていないが、光学部品21によって、センサー2の底面をも囲むことによって、光学部品21によるセンサー2の保護効果はさらに向上する。また、センサー2と光学部品端部23との間隙が樹脂等によって封止されていてもよい。これにより、センサー2の保護効果はさらに向上する。
また、センサー2と光学部品端部23との間隙が樹脂等によって封止されるとともに、センサー2の裏面側も樹脂等によって封止されていてもよい。これにより、センサー2の保護効果はさらに向上する。
〔実施の形態7〕
図7は、本発明の実施の形態7に係る光学機器107の構成を示す断面図である。光学機器107の構成は、配線パターン5の代わりに配線パターン27を備えている点が光学機器101(図1参照)の構成と異なっている。
配線パターン27の構成は、成形回路部品(MID:Molded Interconnect Device)によって構成されている点が配線パターン5の構成と異なっている。配線パターン27は遮光性を有している。
配線パターン27をレンズ3に形成する工程は例えば、下記のとおりである。まず、レンズ3にマスクを形成し、その上から成形回路部品のベース材を塗布することによって、レンズ3に導電膜を形成する。続いて、当該導電膜をエッチングすることによって配線パターン27を形成した後、マスクを除去する。
また、配線パターン5および配線パターン27はいずれも、レンズ3の表面に設けられた塗装の表面(いわゆる、プリペイント面)に形成されていてもよい。塗装の表面が遮光性を有しているため、レンズ3の内部で光が反射することによって、センサー2から得られた画像にフレアまたはゴーストが生じることを防ぐことができる。
また、光学機器102〜光学機器106のそれぞれについて、配線パターン5の構成の代わりに配線パターン27の構成を適用してもよい。後述する光学機器108〜光学機器110のそれぞれについても同様である。
〔実施の形態8〕
図8は、本発明の実施の形態8に係る光学機器108の構成を示す断面図である。光学機器108の構成は、レンズ3の代わりに光学部品28を備えている点が光学機器101(図1参照)の構成と異なっている。
光学部品28は、第1光学領域29、および第2光学領域30を有している。第1光学領域29は、光学部品28における物体側の面を含み、プラスチックからなる。第1光学領域29は、レンズ3と同等の機能を有している。第2光学領域30は、光学部品28におけるセンサー2側の面を含み、ガラスからなる。第2光学領域30は、第1光学領域29におけるセンサー2側の面に固定された板状の部材である。
一般に、LOC(Lens On Chip)用途のレンズに代表されるレンズは、その性能が高い程、偏肉比が大きいため薄くする必要があり、成形の難易度が高くなる。特に、ガラスレンズは、プラスチックレンズと比較して、成形の難易度が格段に高い。光学部品28は、第1光学領域29に加え、第2光学領域30を有しているため、レンズ3と比較して偏肉比を大きくかつ薄く形成することができる。また、光学部品28は、ガラスからなる第2光学領域30を有しているため、荷重に対する耐性が高く、耐熱性にも優れている。
また、第2光学領域30がプラスチックからなっていてもよい。この場合、第2光学領域30のプラスチック材料が、第1光学領域29のプラスチック材料よりもガラス転移温度Tgが高く、強度が高いことが好ましい。具体的にこの場合、第1光学領域29のプラスチック材料は、例えばポリカーボーネート(Tg=140℃、荷重撓み温度=120〜140℃、金型温度=100〜150℃)、第2光学領域30のプラスチック材料は、例えばポリアリレート(Tg=210〜260℃、荷重撓み温度=240〜250℃、金型温度=140〜200℃)であることが好ましい。
〔実施の形態9〕
図9は、本発明の実施の形態9に係る光学機器109の構成を示す断面図である。光学機器109の構成は、光学部品28の代わりに光学部品31を備えている点が光学機器108(図8参照)の構成と異なっている。
光学部品31は、第1光学領域32、および第2光学領域33を有している。第1光学領域32は、光学部品31における物体側の面を含み、プラスチックからなる。第1光学領域32は、第1光学領域29と比較して若干サイズが小さい以外は、第1光学領域29と同様の構成である。第2光学領域33は、光学部品31におけるセンサー2側の面を含み、ガラスからなる。第2光学領域33は、第1光学領域32におけるセンサー2側の面に固定されている。また、第2光学領域33は、第1光学領域32の周囲(横)にまで延びている。そして、第2光学領域33は、第1光学領域32の側面に固定されている。
光学機器109は、光学機器108と同様の効果を奏すると共に、第2光学領域33により、第1光学領域32が保護されている構成である。第2光学領域33の硬度が第1光学領域32の硬度より高い場合、第1光学領域32の保護をより効果的に行うことができる。
〔実施の形態10〕
図10は、本発明の実施の形態10に係る光学機器110の構成を示す断面図である。光学機器110の構成は、基板1の代わりに基板34を備えている点が光学機器101(図1参照)の構成と異なっている。
基板34は、基板1と同じ材料によって構成されており、配線(図示しない)が形成されたいわゆる配線基板である。基板34には、開口35が形成されている。但し、開口35は、基板34を貫通するように形成されていない。つまり、基板34は、開口35におけるレンズ3と反対側の端部を塞ぐ底部53を有する凹部が形成されている。センサー2は、底部53に配置されており、接着剤54によって底部53に固定されている。
また、基板34におけるレンズ3側の面と配線パターン5とがバンプ55によって接合かつ電気的に接続されていると共に、センサー2におけるレンズ3側の面と配線パターン5とがバンプ6によって接合かつ電気的に接続されている。これにより、基板34とセンサー2とは、配線パターン5を介して電気的に接続されている。
バンプ55は例えば、Au(金)バンプである。バンプ55の厚みは、バンプ6の厚みより大きい。さらに、基板34とレンズ3との離間距離(図10中、基板−レンズ間距離SUL)は、センサー2とレンズ3との離間距離(図10中、センサー−レンズ間距離SEL)より大きくなっている。なお、基板34とレンズ3との離間距離と、センサー2とレンズ3との離間距離とが等しくても良い。
光学機器110においては、基板34にセンサー2が固定されている。この場合、基板34に対してセンサー2が傾いていても、センサー2に対するレンズ3の傾きに影響を及ぼさない。そして、バンプ55の厚みは、バンプ6の厚みより大きい。これにより、基板34とレンズ3との離間距離が多少大きくても、基板34と配線パターン5との電気的接続を確実に行うことができる。結果、信頼性の高い光学機器110を提供することができる。
また、レンズ3の代わりに、光学部品7(図2参照)、光学部品10(図3参照)、光学部品13(図4参照)、光学部品17(図5参照)、光学部品28(図8参照)、または光学部品31(図9参照)が用いられてもよい。また、レンズ3の代わりに、後述する、光学部品64(図11参照)、光学部品67(図12参照)が用いられてもよい。また、配線パターン5の代わりに、配線パターン27(図7参照)が形成されていてもよい。
さらに、光学機器110において、基板34の代わりに、基板1が用いられていてもよい。
〔実施の形態11〕
図11は、本発明の実施の形態11に係る光学機器111の構成を示す断面図である。光学機器111の構成は、光学部品7の代わりに光学部品64を備えている点が光学機器102(図2参照)の構成と異なっている。光学部品64の構成は、レンズ部8の代わりに、溝66が形成されたレンズ部65を有している点が光学部品7の構成と異なっている。
溝66は、レンズ部65における物体側の面に形成されている。光学機器111によれば、光学機器102と比較して、接着剤16(図4参照)が弾性を有している場合と同様の要領で、光学機器111に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品64が破損して光学機器111に不具合が生じることを防ぐことができる。また、接着剤16が弾性を有している場合と同様の要領で、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品64が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。
なお、溝66は、レンズ部65におけるセンサー2側の面に形成されていてもよいし、レンズ部65における物体側の面およびセンサー2側の面の両方に形成されていてもよい。また、レンズ3(図1参照)、レンズ部11(図3参照)、レンズ部14(図4参照)、レンズ部18(図5参照)、レンズ部22(図6参照)、第1光学領域29(図8参照)、または第1光学領域32(図9参照)に溝66が形成されていてもよい。
〔実施の形態12〕
図12は、本発明の実施の形態12に係る光学機器112の構成を示す断面図である。光学機器112の構成は、光学部品10の代わりに光学部品67を備えている点が光学機器103(図3参照)の構成と異なっている。光学部品67の構成は、レンズ部11の代わりに、溝69が形成されたレンズ部68を有している点が光学部品10の構成と異なっている。
溝69は、突起46に対応する突起70におけるセンサー2側の面に形成されている。溝69は、突起70の内側71と、突起70の外側72とに挟まれた位置に形成されている。光学機器112によれば、光学機器103と比較して、接着剤20(図5参照)が弾性を有している場合と同様の要領で、光学機器112に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品67が破損して光学機器112に不具合が生じることを防ぐことができる。また、接着剤20が弾性を有している場合と同様の要領で、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品67が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。加えて、光学機器112によれば、外側72がねじれたり変形したりしても、突起70全体に変位や変形が発生することを抑制することができる。
なお、溝69は、レンズ部68における物体側の面に形成されていてもよいし、レンズ部68におけるセンサー2側の面および物体側の面の両方に形成されていてもよい。また、レンズ3(図1参照)、またはレンズ部18(図5参照)に溝69が形成されていてもよい。
〔実施の形態13〕
図13の(a)は光学部品に対する溝およびスリットの形成例を示す平面図である。図13の(b)は図13の(a)のA−A線矢視断面図である。具体的に、図13の(a)には、光学部品73の一方の面に溝74およびスリット75が形成されているとし、その光学部品73の面を図示している。
光学部品73は、上述した各光学部品のいずれかに溝74およびスリット75が形成されたものである。溝74は、溝66(図11参照)または溝69(図12参照)のいずれかに相当する。スリット75は、光学部品73を貫通する形状である点が溝74の形状と異なっている。スリット75についても、溝74と同等の機能を有する。
なお、光学部品73には、溝74またはスリット75のうちいずれか一方のみが形成されていてもよい。また、光学部品73において、溝74およびスリット75の総数は3つであるが、2つ以下または4つ以上であってもよい。
〔実施の形態14〕
図14は、光学部品の第1変形例を示す平面図である。図14に示す光学部品76は、上述した各光学部品の代わりとして用いることが可能なものである。
光学部品76は、本体77、枠体78、および4つの吊り部79を備えている。枠体78は、矩形または略矩形であり、4つの吊り部79はそれぞれ、当該矩形の4つの頂点と1対1に固定されている。本体77は、受光部42(図1参照)に対して光を導くレンズとして機能する部分である。本体77は、4つの吊り部79に固定されており、これにより、枠体78によって支持されている。つまり、各吊り部79は、本体77および枠体78に架橋している。
4つの吊り部79のうち隣接する2つの間が、スリット75に相当する。また、光学部品76に溝74を形成する場合、溝74の底部を吊り部79としてもよい。
光学部品76によれば、光学的に有効な領域が小さくなることを抑制しつつ、光学機器の小型化および高性能化を実現することができる。
〔実施の形態15〕
図15の(a)は光学部品の第2変形例を示す断面図であり、図15の(b)は光学部品の第3変形例を示す断面図である。図15の(a)に示す光学部品36、および図15の(b)に示す光学部品39はいずれも、上述した各光学部品の代わりとして用いることが可能なものである。
光学部品36は、レンズ部8(図2参照)の形状を変更した部材であるレンズ部37、および光学部品端部9(図2参照)の形状を変更した部材である光学部品端部38を有している。レンズ部37は、レンズ部37の光軸56に対して垂直な方向の断面積が、レンズ部37における物体側の面の面積より大きく、かつレンズ部37におけるセンサー2側の面の面積より大きい大径部57を有している。大径部57は、レンズ部37の側面に形成されたテーパー状の突出部58の先端を含んでいる。また、光学部品端部38の内壁に窪み59が形成されている。そして、光学部品36は、突出部58が窪み59に嵌る構造となっている。
光学部品36によれば、突出部58が窪み59に嵌ることによって、レンズ部37が光学部品端部38から外れることを防ぐことができる。
光学部品39は、レンズ部8(図2参照)の形状を変更した部材であるレンズ部40、および光学部品端部9(図2参照)の形状を変更した部材である光学部品端部41を有している。レンズ部40は、レンズ部40の光軸60に対して垂直な方向の断面積が、レンズ部40における物体側の面の面積より大きく、かつレンズ部40におけるセンサー2側の面の面積より大きい大径部61を有している。大径部61は、レンズ部40の側面に形成された段差状の突出部62の先端を含んでいる。また、光学部品端部41の内壁に窪み63が形成されている。そして、光学部品39は、突出部62が窪み63に嵌る構造となっている。
光学部品39によれば、突出部62が窪み63に嵌ることによって、レンズ部40が光学部品端部41から外れることを防ぐことができる。
〔実施の形態16〕
光学機器101〜112のいずれか(以下、「第1光学部」と称する)を備えたカメラモジュールについても、本発明の範疇に含まれる。
上記カメラモジュールにおいては、第1光学部に対して物体側に別の光学部(以下、「第2光学部」と称する)が設けられていてもよい。第2光学部は、固定焦点タイプであってもよいし、オートフォーカス機能および/または手振れ補正機能を有しているものであってもよい。第2光学部のオートフォーカス機能および/または手振れ補正機能を実行するための電極が、第1光学部と電気的に接続されていても良い。また、第2光学部は、第1光学部の光学部品(レンズ3他)を覆うように基板(基板1他)に設置されていても良い。また、第1光学部と第2光学部との間に、赤外線を吸収するフィルター等が挿入されていても良い。さらに、外部接続用の配線(例えば、フレキシブルプリント基板)が、第1光学部の配線(配線パターン5他)と電気的に接続されていても良い。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光学機器は、開口が形成された基板と、受光部を有しており、上記開口に配置された受光素子(センサー2)と、上記開口を塞ぐように上記受光素子に対して物体側に配置されており、上記受光部に対して光を導く光学部品(レンズ3他)とを備えており、上記光学部品は、上記基板と上記受光素子とを電気的に接続するための配線パターンを有している。
上記の構成によれば、開口の内壁から横方向に延びる突出部が不要となるため、受光素子の上方において開口のサイズが小さくなることを防ぎ、受光素子および受光素子の配置部分における開口のサイズを大きくする必要がない。この結果、基板の断面積の大型化、受光素子の大型化、基板表裏面積の狭小化による設計自由度の低下、光学機器の縦方向のサイズ(光学全長)の大型化、等を防ぐことができる。従って、上記の構成によれば、LOCにおいて、小型化と、高い設計自由度の維持とを両立させることが可能となる。
本発明の態様2に係る光学機器は、上記態様1において、上記光学部品は、上記受光部に対して光を導くレンズとして機能するレンズ部と、上記レンズ部の周囲に配置された中空の部材であるレンズ周囲部(光学部品端部9他)とを有している。
上記の構成によれば、レンズ部の周囲にレンズ周囲部を設け、このレンズ周囲部を、レンズ部と比較して圧力に対する耐性が高く耐熱性に優れた部材とすることによって、加圧および加熱に起因して光学部品の光学特性が変動してしまうことを防ぐことができる。
本発明の態様3に係る光学機器は、上記態様2において、上記レンズ部の平面視において、上記レンズ部における物体側の面の面積は、上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きい。
上記の構成によれば、光学部品の断面形状として例えば、すり鉢形状、または円錐形状を実現することができる。
本発明の態様4に係る光学機器は、上記態様2または3において、上記レンズ部の側面に突起が形成されており、上記レンズ周囲部の内壁に段差が形成されており、上記突起と上記段差とが、上記レンズ部の光軸と平行な方向に当接している。
上記の構成によれば、レンズ部とレンズ周囲部との位置合わせを容易に行うことができる。
本発明の態様5に係る光学機器は、上記態様2から4のいずれかにおいて、上記レンズ部と上記レンズ周囲部とが接着部材(接着剤16)によって接着されている。
本発明の態様6に係る光学機器は、上記態様4において、上記突起と上記段差との当接部分と異なる部分にて、上記レンズ部と上記レンズ周囲部とが接着部材(接着剤20)によって接着されている。
上記の構成によれば、互いに別体であるレンズ部およびレンズ周囲部を接着部材によって接着することで、光学部品を作成することができる。
本発明の態様7に係る光学機器は、上記態様5または6において、上記接着部材は、遮光性を有している。
上記の構成によれば、レンズ周囲部がガラス等の光を透過する部材である場合、レンズ部の内部で光が反射することによって、受光素子から得られた画像にフレアまたはゴーストが生じることを防ぐことができる。
本発明の態様8に係る光学機器は、上記態様5から7のいずれかにおいて、上記接着部材は、弾性を有している。
上記の構成によれば、光学機器に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品が破損して光学機器に不具合が生じることを防ぐことができる。具体的には、光学部品において、各部材のバルク破壊、および各部材間の界面破壊等を防ぐことができる。また、上記の構成によれば、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。
本発明の態様9に係る光学機器は、上記態様2において、上記レンズ周囲部は、上記基板を兼ねており、上記レンズ部の光軸と平行な方向に、少なくとも上記受光素子の横にまで延びている。
上記の構成によれば、光学部品によって、受光素子の底面を除く全面が少なくとも囲まれている、いわゆるキャビティ構造となっている。キャビティ構造とすることによって、光学部品によって受光素子を保護することができる。
本発明の態様10に係る光学機器は、上記態様2から9のいずれかにおいて、上記レンズ部は、上記レンズ部の光軸に対して垂直な方向の断面積が、上記レンズ部における物体側の面の面積より大きく、かつ上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きい大径部を有しており、上記大径部は、上記レンズ部の側面に形成されたテーパー状の突出部の先端を含んでいる。
本発明の態様11に係る光学機器は、上記態様2から9のいずれかにおいて、上記レンズ部は、上記レンズ部の光軸に対して垂直な方向の断面積が、上記レンズ部における物体側の面の面積より大きく、かつ上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きい大径部を有しており、上記大径部は、上記レンズ部の側面に形成された段差状の突出部の先端を含んでいる。
上記の構成によれば、レンズ周囲部の内壁に窪みが形成されている場合、突出部が窪みに嵌ることによって、レンズ部がレンズ周囲部から外れることを防ぐことができる。
本発明の態様12に係る光学機器は、上記態様1から11のいずれかにおいて、上記光学部品は、上記光学部品における物体側の面を含み、プラスチックからなる第1光学領域と、上記光学部品における上記受光素子側の面を含み、ガラスまたはプラスチックからなる第2光学領域とを有している。
一般に、LOC用途のレンズに代表されるレンズは、その性能が高い程、偏肉比が大きいため薄くする必要があり、成形の難易度が高くなる。特に、ガラスレンズは、プラスチックレンズと比較して、成形の難易度が格段に高い。上記の構成によれば、第1光学領域に加え、第2光学領域を有しているため、偏肉比を大きくかつ薄く形成することができる。また、上記の構成によれば、光学部品は、ガラスからなる第2光学領域を有しているため、荷重に対する耐性が高く、耐熱性にも優れている。
本発明の態様13に係る光学機器は、上記態様12において、上記第2光学領域は、上記第1光学領域の横にまで延びている。
上記の構成によれば、第2光学領域により、第1光学領域が保護されている構成を実現することができる。
本発明の態様14に係る光学機器は、上記態様1において、上記基板と上記光学部品との離間距離は、上記受光素子と上記光学部品との離間距離以上であってもよい。
本発明の態様15に係る光学機器は、上記態様1から14のいずれかにおいて、上記光学部品における物体側の面および上記光学部品における上記受光素子側の面のうち少なくとも一方に、溝またはスリットが形成されている。
上記の構成によれば、光学機器に対して振動等の衝撃が与えられたときに、光学部品が破損して光学機器に不具合が生じることを防ぐことができる。また、各部材の伸縮に伴い発生する応力を緩和することができるため、光学部品が傾いて片ボケが発生する虞を低減することができる。
本発明の態様16に係る光学機器は、上記態様1から15のいずれかにおいて、上記光学部品は、上記受光部に対して光を導くレンズとして機能する本体と、上記本体を支持する枠体と、上記本体および上記枠体に架橋した吊り部とを有している。
上記の構成によれば、光学的に有効な領域が小さくなることを抑制しつつ、光学機器の小型化および高性能化を実現することができる。
本発明の態様17に係る光学機器は、上記態様1から16のいずれかにおいて、上記配線パターンは、成形回路部品によって構成されていてもよい。
本発明の態様18に係る光学機器は、上記態様1から17のいずれかにおいて、上記配線パターンは、上記光学部品の表面に設けられた塗装の表面に形成されている。
上記の構成によれば、塗装の表面が遮光性を有しているため、光学部品の内部で光が反射することによって、受光素子から得られた画像にフレアまたはゴーストが生じることを防ぐことができる。
本発明の態様19に係るカメラモジュールとして、上記態様1から18のいずれかの光学機器を備えているカメラモジュールについても、本発明の態様の範疇に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、34 基板
2 センサー(受光素子)
3 レンズ(光学部品)
4、24、35 開口
5、27 配線パターン
6、55 バンプ
7、10、13、17、21、28、31、36、39、64、67、73、76 光学部品
8、11、14、18、22、37、40、65、68 レンズ部
9、12、15、19、23、38、41 光学部品端部(レンズ周囲部)
16、20 接着剤(接着部材)
29、32 第1光学領域
30、33 第2光学領域
42 受光部
43、45、48、51、52、56、60 光軸
44 受光部の中心
46、49、70 突起
47、50 段差
53 底部
54 接着剤
57、61 大径部
58、62 突出部
59、63 窪み
66、69、74 溝
71 突起の内側
72 突起の外側
75 スリット
77 本体
78 枠体
79 吊り部
101〜112 光学機器
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学機器は、開口が形成された基板と、受光部を有しており、上記開口に配置された受光素子と、上記開口を塞ぐように上記受光素子に対して物体側に配置されており、上記受光部に対して光を導く光学部品とを備えており、上記光学部品は、上記基板と上記受光素子とを電気的に接続するための配線パターンを有しており、上記光学部品は、上記受光部に対して光を導くレンズとして機能するレンズ部と、上記レンズ部の周囲に配置された中空の部材であるレンズ周囲部とを有しており、上記レンズ周囲部の面であって、上記レンズ部の上記受光素子側の面と平行かつ同じ高さの面に、上記配線パターンが形成されていることを特徴としている。また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学機器は、開口が形成された基板と、受光部を有しており、上記開口に配置された受光素子と、上記開口を塞ぐように上記受光素子に対して物体側に配置されており、上記受光部に対して光を導くレンズとを備えており、上記レンズは、上記基板と上記受光素子とを電気的に接続するための配線パターンを有していることを特徴としている。

Claims (19)

  1. 開口が形成された基板と、
    受光部を有しており、上記開口に配置された受光素子と、
    上記開口を塞ぐように上記受光素子に対して物体側に配置されており、上記受光部に対して光を導く光学部品とを備えており、
    上記光学部品は、上記基板と上記受光素子とを電気的に接続するための配線パターンを有していることを特徴とする光学機器。
  2. 上記光学部品は、
    上記受光部に対して光を導くレンズとして機能するレンズ部と、
    上記レンズ部の周囲に配置された中空の部材であるレンズ周囲部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 上記レンズ部の平面視において、
    上記レンズ部における物体側の面の面積は、上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きいことを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  4. 上記レンズ部の側面に突起が形成されており、
    上記レンズ周囲部の内壁に段差が形成されており、
    上記突起と上記段差とが、上記レンズ部の光軸と平行な方向に当接していることを特徴とする請求項2または3に記載の光学機器。
  5. 上記レンズ部と上記レンズ周囲部とが接着部材によって接着されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の光学機器。
  6. 上記突起と上記段差との当接部分と異なる部分にて、上記レンズ部と上記レンズ周囲部とが接着部材によって接着されていることを特徴とする請求項4に記載の光学機器。
  7. 上記接着部材は、遮光性を有していることを特徴とする請求項5または6に記載の光学機器。
  8. 上記接着部材は、弾性を有していることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の光学機器。
  9. 上記レンズ周囲部は、
    上記基板を兼ねており、
    上記レンズ部の光軸と平行な方向に、少なくとも上記受光素子の横にまで延びていることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  10. 上記レンズ部は、上記レンズ部の光軸に対して垂直な方向の断面積が、上記レンズ部における物体側の面の面積より大きく、かつ上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きい大径部を有しており、
    上記大径部は、上記レンズ部の側面に形成されたテーパー状の突出部の先端を含んでいることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の光学機器。
  11. 上記レンズ部は、上記レンズ部の光軸に対して垂直な方向の断面積が、上記レンズ部における物体側の面の面積より大きく、かつ上記レンズ部における上記受光素子側の面の面積より大きい大径部を有しており、
    上記大径部は、上記レンズ部の側面に形成された段差状の突出部の先端を含んでいることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の光学機器。
  12. 上記光学部品は、
    上記光学部品における物体側の面を含み、プラスチックからなる第1光学領域と、
    上記光学部品における上記受光素子側の面を含み、ガラスまたはプラスチックからなる第2光学領域とを有していることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光学機器。
  13. 上記第2光学領域は、上記第1光学領域の横にまで延びていることを特徴とする請求項12に記載の光学機器。
  14. 上記基板と上記光学部品との離間距離は、上記受光素子と上記光学部品との離間距離以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  15. 上記光学部品における物体側の面および上記光学部品における上記受光素子側の面のうち少なくとも一方に、溝またはスリットが形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の光学機器。
  16. 上記光学部品は、
    上記受光部に対して光を導くレンズとして機能する本体と、
    上記本体を支持する枠体と、
    上記本体および上記枠体に架橋した吊り部とを有していることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の光学機器。
  17. 上記配線パターンは、成形回路部品によって構成されていることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の光学機器。
  18. 上記配線パターンは、上記光学部品の表面に設けられた塗装の表面に形成されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の光学機器。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の光学機器を備えていることを特徴とするカメラモジュール。
JP2018541889A 2016-09-28 2017-05-17 光学機器およびカメラモジュール Pending JPWO2018061295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190354 2016-09-28
JP2016190354 2016-09-28
PCT/JP2017/018442 WO2018061295A1 (ja) 2016-09-28 2017-05-17 光学機器およびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061295A1 true JPWO2018061295A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=61760339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541889A Pending JPWO2018061295A1 (ja) 2016-09-28 2017-05-17 光学機器およびカメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190258019A1 (ja)
JP (1) JPWO2018061295A1 (ja)
CN (1) CN109791267A (ja)
WO (1) WO2018061295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125672A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール及び電子部品の製造方法
JP6949515B2 (ja) * 2017-03-15 2021-10-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラモジュール及びその製造方法、並びに、電子機器
US11049899B2 (en) * 2017-07-06 2021-06-29 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Encapsulation structure of image sensing chip, and encapsulation method therefor
FR3142285A1 (fr) * 2022-11-18 2024-05-24 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Circuit integre comprenant un assemblage d’une puce electronique, d’un element optique et d’un substrat et procede de fabrication correspondant

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107307A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPH09281374A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2001245186A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置と撮像装置組立方法
US6396116B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit packaging for optical sensor devices
JP2004363706A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Exquisite Optical Technology Co Ltd 映像センサーモジュール
JP2005107214A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp レンズ固定保持方法
JP2007043628A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
WO2008059695A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. Unité de lentille, procédé de fabrication d'unité de lentille, cône de vision de lentille, procédé de fabrication de cône de vision de lentille et dispositif de prise de vues
JP2009186686A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sharp Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2009271122A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、撮像装置、及び電子機器
JP2010224119A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 接合型レンズ用硬化性樹脂組成物、撮像レンズ、及び、撮像レンズの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090604A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Enplas Corp レンズユニット
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP2005268963A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Citizen Electronics Co Ltd 撮像モジュールとマザーボードへのその実装方法およびその製造方法
US20070090478A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Po-Hung Chen Image sensor package structure
US7593636B2 (en) * 2007-02-01 2009-09-22 Tessera, Inc. Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module
JP4990831B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-01 富士フイルム株式会社 レンズ組立体および撮像装置
KR100915134B1 (ko) * 2008-12-10 2009-09-03 옵토팩 주식회사 이미지 센서 카메라 모듈 및 그 제조 방법
EP2412734A1 (en) * 2009-03-23 2012-02-01 FUJIFILM Corporation Curable resin composition for cemented lenses, image pick-up lens, and process for produciton of image pick-up lens
CN102338918B (zh) * 2010-07-20 2015-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片及采用该镜片的镜头模组
JP5956866B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
GB2502947A (en) * 2012-04-17 2013-12-18 St Microelectronics Res & Dev Camera module with bridge-mounted image sensor located in substrate cavity
US9869833B2 (en) * 2015-10-02 2018-01-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical receiver using a photodetector with a self-aligned lens

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107307A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPH09281374A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
US6396116B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit packaging for optical sensor devices
JP2001245186A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置と撮像装置組立方法
JP2004363706A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Exquisite Optical Technology Co Ltd 映像センサーモジュール
JP2005107214A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp レンズ固定保持方法
JP2007043628A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
WO2008059695A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. Unité de lentille, procédé de fabrication d'unité de lentille, cône de vision de lentille, procédé de fabrication de cône de vision de lentille et dispositif de prise de vues
JP2009186686A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sharp Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2009271122A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、撮像装置、及び電子機器
JP2010224119A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 接合型レンズ用硬化性樹脂組成物、撮像レンズ、及び、撮像レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190258019A1 (en) 2019-08-22
CN109791267A (zh) 2019-05-21
WO2018061295A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2680059B1 (en) A pickup imaging assembly, endoscope, and method of manufacturing a pickup imaging assembly
JPWO2018061295A1 (ja) 光学機器およびカメラモジュール
US10660511B2 (en) Image pickup module and endoscope
US8194162B2 (en) Imaging device
US20070228403A1 (en) Micro-element package module and manufacturing method thereof
JP4824461B2 (ja) カメラモジュール
JP2009222740A (ja) レンズモジュール及びカメラモジュール
WO2017037828A1 (ja) 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法
US9161449B2 (en) Image sensor module having flat material between circuit board and image sensing chip
KR20220068970A (ko) 카메라 모듈
KR100815325B1 (ko) 모바일 기기용 카메라 모듈
CN114207844A (zh) 光传感器模块
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JPWO2016166809A1 (ja) 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
JP2005242242A (ja) 画像センサパッケージおよびカメラモジュール
WO2019077990A1 (ja) 基板積層体、および、撮像装置
TWI555398B (zh) 攝像模組及其製造方法
KR20080051445A (ko) 이미지센서 모듈과 그 제조 방법 및 이를 포함하는 카메라모듈
KR102654358B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 및 이를 포함하는 카메라 장치
KR20210142956A (ko) 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI845010B (zh) 鏡頭模組及電子裝置
KR101055569B1 (ko) 카메라 모듈
KR20100051232A (ko) 카메라 모듈의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908