JP4990831B2 - レンズ組立体および撮像装置 - Google Patents

レンズ組立体および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4990831B2
JP4990831B2 JP2008088519A JP2008088519A JP4990831B2 JP 4990831 B2 JP4990831 B2 JP 4990831B2 JP 2008088519 A JP2008088519 A JP 2008088519A JP 2008088519 A JP2008088519 A JP 2008088519A JP 4990831 B2 JP4990831 B2 JP 4990831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
outer peripheral
peripheral surface
lens assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244386A (ja
Inventor
直喜 佐々木
猛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008088519A priority Critical patent/JP4990831B2/ja
Priority to CNU2008202107198U priority patent/CN201285463Y/zh
Priority to TW097217857U priority patent/TWM356125U/zh
Priority to US12/395,907 priority patent/US7660057B2/en
Publication of JP2009244386A publication Critical patent/JP2009244386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990831B2 publication Critical patent/JP4990831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像素子上に被写体光を結像させるレンズが組み込まれたレンズ組立体、およびそのレンズ組立体を備えた撮像装置に関する。
最近、自動車にカメラが配備されるようになってきている。自動車に配備されるカメラは監視用として用いられるものであったり、運転アシスト用に用いられるものであったりする。後者の方は、ナビゲーションシステムが普及し運転席に表示画面が設けられたことを利用して、その表示画面上にカメラで撮影した画像を表示しようというものである。
この様な車載用のカメラにあっては、主に車外で用いられるので防水性が要求されるものが多く、その要求に応えてカメラを大型化させずに充分な防水性を実現するために、小型で優れた防水性能を有するレンズ組立体を具備するということが行なわれている。
図6は、従来のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図、図7は、図6に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。
図6には、被写体光Aが入射される側から順に、レンズ組立体100を構成する第1群の撮影レンズ101_1と、第2群の撮影レンズ101_2と、第3群の撮影レンズ101_3と、第4群の撮影レンズ101_4とが示されている。また、この図6には、これら撮影レンズ101_1,101_2,101_3,101_4を収容するレンズ枠102と、撮影レンズ101_1とレンズ枠102との間に配置されたOリング103が示されている。詳細には、図7に示すように、撮影レンズ101_1は、対物側の外周面101_1aと、この外周面101_1aよりも一段小径に形成された結像側の外周面101_1bとを有する。一方、レンズ枠102は、内壁面102aを有する。Oリング103は、結像側の外周面101_1bに嵌装されており、このOリング103が、上記外周面101_1bと上記内壁面102aとで矢印P,P’方向に押圧された状態で配置されている。このOリング103は、撮影レンズ101_1がレンズ枠102に収容された後で防水性能を発揮するゴム状の部材である。尚、Oリング103の材質は、エチレン・プロピレン系ゴム、シリコンゴム等である。
また、特許文献1には、撮影レンズの外周面とレンズ枠の内壁面との間に配置されたOリングを押圧した状態で、レンズ枠の先端の突起を熱溶着により撮影レンズの前面側にかしめる技術が提案されている。
特開2002−90603号公報
上述した、防水性能を発揮するゴム状の部材であるOリングは、2つの金型を合わせて成型される。このため、成型されたOリングは、これら2つの金型が合わさった部分において付随的に形成されたパーティングラインを有し、このパーティングラインに突起状のバリが発生しやすい。このOリングは、突起状のバリが撮影レンズの外周面側およびレンズ枠の内壁面側に位置するように配置される。このため、撮影レンズの外周面とレンズ枠の内壁面とでOリングを押圧するにあたり、突起状のバリの上からOリング本体が押圧されることとなる。すると、突起状のバリがOリング本体に埋め込まれたりあるいはOリングがねじれたりする場合もある。従って、Oリングを均一に押圧することは困難であり、撮影レンズの外周面とOリングとの密着性およびレンズ枠の内壁面とOリングとの密着性に欠けることとなる。従って、撮影レンズとOリングとの間における防水性およびレンズ枠とOリングとの間における防水性を十分に確保することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、防水性能が高められたレンズ組立体および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のレンズ組立体は、
レンズと、そのレンズを収容するレンズ枠と、そのレンズ外周面とそのレンズ枠内壁面との間に配置されたOリングとを備え、
上記レンズ外周面および上記レンズ枠内壁面双方の上記Oリングと接する領域が、上記レンズの光軸を含む平面で切断したときの断面上にその光軸に対する斜線があらわれるテーパ形状に形成されていることを特徴とする。
本発明のレンズ組立体は、レンズ外周面およびレンズ枠内壁面双方のOリングと接する領域が、レンズの光軸を含む平面で切断したときの断面上にその光軸に対する斜線があらわれるテーパ形状に形成されてなるものである。このため、Oリングは、レンズ外周面およびレンズ枠内壁面双方の、テーパ形状に形成された領域に接して配置される。即ち、Oリングは、このOリングの、成型するにあたり付随的に形成されたパーティングライン(突起状のバリ)を避けた部分がレンズ外周面およびレンズ枠内壁面双方の領域に接するように配置される。このような位置に配置されたOリングがレンズ外周面とレンズ枠内壁面とで押圧されるため、突起状のバリの上からOリング本体が押圧されるということはなく、従って突起状のバリがOリング本体に埋め込まれたりあるいはOリングがねじれたりするようなことはなく、Oリングを均一に押圧することができる。その結果、レンズ外周面とOリングは十分に密着された状態となり、これらレンズ外周面とOリングとの間における防水性は十分に確保される。また、レンズ枠内壁面とOリングも十分に密着された状態となり、これらレンズ枠内壁面とOリングとの間における防水性も十分に確保される。従って、防水性能が高められたレンズ組立体を提供することができる。
ここで、上記領域が、上記断面上に直線の斜線があらわれるテーパ形状に形成されていることが好ましい。
このようにすると、上記領域を簡単にテーパ形状に形成することができる。
また、上記領域が、上記断面上に曲線からなる斜線があらわれるテーパ形状に形成されていることも好ましい態様である。
このようにすると、上記領域を、Oリングの断面形状に見合った曲線からなる斜線があらわれるテーパ形状に形成することができる。従って、Oリングを十分に押圧することができる。
さらに、上記領域が、上記断面上に、上記Oリングの配置位置から離れるに従ってそのレンズ外周面とそのレンズ枠内壁面との間隔が狭まる方向にカーブした曲線からなる斜面があらわれるテーパ形状に形成されていることも好ましい。
このようにすると、Oリングの配置位置を安定させることができる。
また、上記目的を達成する本発明の撮像装置は、上記レンズ組立体と、撮像装置とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮像装置は、上記レンズ組立体を備えたものであるため、防水性能が高められている。
本発明によれば、防水性能が高められたレンズ組立体および撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図、図2は、図1に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。
図1に示す第1実施形態のレンズ組立体10には、被写体光Aが入射する側から順に、第1群の撮影レンズ11_1と、第2群の撮影レンズ11_2と、第3群の撮影レンズ11_3と、第4群の撮影レンズ11_4とが備えられている。また、このレンズ組立体10には、撮影レンズ11_1,11_2,11_3,11_4を収容するレンズ枠12が備えられている。さらに、このレンズ組立体10には、撮影レンズ11_1とレンズ枠12との間に配置されたOリング13が備えられている。このOリング13は、防水性能を発揮するゴム状の部材である。尚、Oリング13の材質は、エチレン・プロピレン系ゴム、シリコンゴム等である。
詳細には、図2に示すように、撮影レンズ11_1の外周面は、領域11_1aを有する。この領域11_1aは、撮影レンズ11_1の光軸を含む平面で切断した時の断面上に、その光軸に対する直線の斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。また、レンズ枠12の内壁面は、領域12aを有する。この領域12aも、撮影レンズ11_1の光軸を含む平面で切断した時の断面上に、その光軸に対する直線の斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。
また、この図2に示すように、Oリング13は、このOリング13を成型するにあたり付随的に形成されたパーティングラインである突起状のバリ13aを有する。
第1実施形態のレンズ組立体10では、上述したように、撮影レンズ11_1の外周面およびレンズ枠12の内壁面双方の、Oリング13と接する領域11_1a,12aが、撮影レンズ11_1の光軸を含む平面で切断したときの断面上にその光軸に対する斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。このため、Oリング13は、撮影レンズ11_1の外周面およびレンズ枠12の内壁面双方の、テーパ形状に形成された領域11_1a,12aに接して配置される。即ち、Oリング13は、突起状のバリ13aを避けた矢印P,P’で示す部分が、撮影レンズ11_1の外周面およびレンズ枠12の内壁面の領域11_1a,12aに接するように配置される。このような位置に配置されたOリング13が撮影レンズ11_1の外周面とレンズ枠12の内壁面とで矢印P,P’方向に押圧される。このため、突起状のバリ13aの上からOリング本体が押圧されるということはなく、従って突起状のバリ13aがOリング本体に埋め込まれたりあるいはOリング13がねじれたりするようなことはなく、Oリング13を均一に押圧することができる。その結果、撮影レンズ11_1の外周面とOリング13は十分に密着された状態となり、これら撮影レンズ11_1の外周面とOリング13との間における防水性は十分に確保される。また、レンズ枠12の内壁面とOリング13も十分に密着された状態となり、これらレンズ枠12の内壁面とOリング13との間における防水性も十分に確保される。従って、防水性能が高められたレンズ組立体10が提供される。
図3は、本発明の第2実施形態のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図、図4は、図3に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。
尚、図1,図2に示すレンズ組立体10の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、異なる点について説明する。
図3に示す第2実施形態のレンズ組立体20には、被写体光Aが入射する側から順に、第1群の撮影レンズ21_1と、第2群の撮影レンズ11_2と、第3群の撮影レンズ11_3と、第4群の撮影レンズ11_4とが備えられている。また、このレンズ組立体20には、撮影レンズ21_1,11_2,11_3,11_4を収容するレンズ枠22が備えられている。さらに、このレンズ組立体20には、撮影レンズ21_1とレンズ枠12との間に配置されたOリング13が備えられている。
図4に示すように、撮影レンズ21_1の外周面は、領域21_1aを有する。この領域21_1aは、撮影レンズ21_1の光軸を含む平面で切断した時の断面上に、その光軸に対する曲線からなる斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。詳細には、この領域21_1aは、Oリング13の配置位置から離れるに従って撮影レンズ21_1の外周面とレンズ枠22の内壁面との間隔が狭まる方向にカーブした曲線からなる斜面があらわれるテーパ形状に形成されている。
また、レンズ枠22の外周面は、領域22aを有する。この領域22aも、撮影レンズ21_1の光軸を含む平面で切断した時の断面上に、その光軸に対する曲線からなる斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。詳細には、この領域22aも、Oリング13の配置位置から離れるに従って撮影レンズ21_1の外周面とレンズ枠22の内壁面との間隔が狭まる方向にカーブした曲線からなる斜面があらわれるテーパ形状に形成されている。
第2実施形態のレンズ組立体20では、上述したように、撮影レンズ21_1の外周面およびレンズ枠22の内壁面の、Oリング13と接する領域21_1a,22aが、断面上に曲線からなる斜線があらわれるテーパ形状に形成されている。このため、Oリング13は、撮影レンズ21_1の外周面およびレンズ枠22の内壁面の、上記テーパ形状に形成された領域21_1a,22aに接して配置される。即ち、Oリング13は、突起状のバリ13aを避けた矢印P,P’で示す部分が、撮影レンズ21_1の外周面およびレンズ枠22の内壁面の領域21_1a,22aに接するように配置される。また、これらの領域21_1,22aは、上述したように、Oリング13の配置位置から離れるに従って撮影レンズ21_1の外周面とレンズ枠22の内壁面との間隔が狭まる方向にカーブした曲線からなる斜面があらわれるテーパ形状に形成されているため、Oリング13の配置位置を安定させることができる。
このように配置されたOリング13が撮影レンズ21_1の外周面とレンズ枠22の内壁面とで矢印P,P’方向に押圧されるため、突起状のバリ13aの上からOリング本体が押圧されるということはなく、従って突起状のバリ13aがOリング本体に埋め込まれたりあるいはOリング13がねじれたりするようなことはなく、Oリング13を均一に押圧することができる。その結果、撮影レンズ21_1の外周面とOリング13は一層十分に密着された状態となり、これら撮影レンズ21_1の外周面とOリング13との間における防水性を更に十分に確保することができる。また、レンズ枠22の内壁面とOリング13も一層十分に密着された状態となり、これらレンズ枠22の内壁面とOリング13との間における防水性も更に十分に確保することができる。従って、防水性能が高められたレンズ組立体20を提供することができる。
図5は、図1に示すレンズ組立体を備えたカメラユニットの、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図である。
図5に示すカメラユニット30は、本発明の撮像装置の一実施形態であり、このカメラユニット30には、図1に示すレンズ組立体10と、カメラ本体枠31と、撮像素子32と、基板33とが備えられている。
このカメラユニット30を組み立てるには、カメラ本体枠31にレンズ組立体10を挿入し、そのレンズ組立体10をカメラ本体枠31に接着固定する。この際、レンズ枠12の外周縁とカメラ本体枠31の前端内周縁の間に接着剤を塗布することによって、前端側からカメラユニット30内部に水が入り込まないように、防水処理を施す。
さらに、CCD等の撮像素子32を搭載した基板33をカメラ本体枠31に接着固定する。このようにして、カメラユニット30を組み立てる。このため、カメラユニット30の防水性が高められている。
本発明の第1実施形態のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図である。 図1に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。 本発明の第2実施形態のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図である。 図3に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。 図1に示すレンズ組立体を備えたカメラユニットの、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図である。 従来のレンズ組立体の、撮影レンズの光軸を含む断面を示す図である。 図6に示すレンズ組立体の、Oリングが配置された部分を拡大して示す断面図である。
符号の説明
10,20 レンズ組立体
11_1,11_2,11_3,11_4,21_1 撮影レンズ
11_1a,21_1a,12a,22a 領域
12,22 レンズ枠
13 Oリング
13a バリ
30 カメラユニット
31 カメラ本体枠
32 撮像素子
33 基板

Claims (2)

  1. レンズと、該レンズを収容するレンズ枠と、該レンズ外周面と該レンズ枠内壁面との間に配置されたOリングとを備え、
    前記レンズ外周面および前記レンズ枠内壁面双方の前記Oリングと接する領域が、前記レンズの光軸を含む平面で切断したときの断面上に該光軸に対する斜線があらわれるテーパ形状に形成されており、
    前記領域が、前記断面上に、前記Oリングの配置位置から離れるに従って該レンズ外周面と該レンズ枠内壁面との間隔が狭まる方向にカーブした曲線からなる斜面があらわれるテーパ形状に形成されていることを特徴とするレンズ組立体。
  2. 請求項1記載のレンズ組立体と、撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008088519A 2008-03-28 2008-03-28 レンズ組立体および撮像装置 Expired - Fee Related JP4990831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088519A JP4990831B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 レンズ組立体および撮像装置
CNU2008202107198U CN201285463Y (zh) 2008-03-28 2008-09-28 透镜组装体及摄像装置
TW097217857U TWM356125U (en) 2008-03-28 2008-10-06 Lens assembly body and photographing apparatus
US12/395,907 US7660057B2 (en) 2008-03-28 2009-03-02 Lens assembly and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088519A JP4990831B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 レンズ組立体および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244386A JP2009244386A (ja) 2009-10-22
JP4990831B2 true JP4990831B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40950448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088519A Expired - Fee Related JP4990831B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 レンズ組立体および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7660057B2 (ja)
JP (1) JP4990831B2 (ja)
CN (1) CN201285463Y (ja)
TW (1) TWM356125U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244384A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujinon Corp レンズ組立体および撮像装置
JP2012163875A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tamron Co Ltd レンズ固定構造、及びそれを用いた広角撮像装置
JP5964709B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-03 京セラ株式会社 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP2016105148A (ja) * 2014-08-06 2016-06-09 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構
TWI605281B (zh) * 2014-09-26 2017-11-11 Nidec Sankyo Corp Lens unit
JP2016102924A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構
JP2016102923A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 レンズ保持機構
CN106896463B (zh) * 2015-12-17 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 用于车载光学成像系统的光学镜头
JPWO2018061295A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-04 シャープ株式会社 光学機器およびカメラモジュール
JP7017356B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
DE102018121367A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Verwendung in einer Unterwasserumgebung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149725U (ja) * 1979-04-13 1980-10-28
JPS5610617U (ja) * 1979-07-02 1981-01-29
JPS58141229U (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 キヤノン株式会社 カメラの防水装置
JPS6263711U (ja) * 1985-10-11 1987-04-20
JPS63318369A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd フロ−テイングシ−ル
US5077567A (en) * 1990-08-20 1991-12-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Water-sealed camera
US5898527A (en) * 1996-03-28 1999-04-27 Minolta Co., Ltd. Decentered lens holding structure and its positioning method
US5894369A (en) * 1996-11-15 1999-04-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens device with anti-fogging
US6266143B1 (en) * 1997-03-20 2001-07-24 Brink's Mfg. Co., Inc. End cap incorporating laser alignment target
JP4240689B2 (ja) * 1999-10-28 2009-03-18 株式会社アマダ 加工ヘッドのレンズ装着機構
JP3408780B2 (ja) * 2000-06-05 2003-05-19 株式会社しなのエレクトロニクス 真空把持装置及びicテストハンドラ
JP2002090603A (ja) 2000-07-10 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水カメラ
JP2004305413A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Pentax Corp 可撓性内視鏡
JP2005099131A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Olympus Corp 顕微鏡用対物レンズ
JP4234626B2 (ja) * 2004-03-08 2009-03-04 株式会社長野光学研究所 撮影カメラ
JP4928818B2 (ja) * 2006-04-13 2012-05-09 Hoya株式会社 内視鏡の内圧調整装置
JP2008060860A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWM356125U (en) 2009-05-01
CN201285463Y (zh) 2009-08-05
US20090244733A1 (en) 2009-10-01
US7660057B2 (en) 2010-02-09
JP2009244386A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990831B2 (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2009244787A (ja) レンズ組立体、接着方法、および撮像装置
JP2009265473A (ja) レンズ、撮像レンズ及び撮像装置
US10676030B2 (en) Vehicle exterior camera device
JP2009244384A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP4875682B2 (ja) レンズ枠、レンズ組立体および撮影装置
JP2007053448A (ja) 撮影装置
JP2011164461A (ja) カメラ装置
JP2009244391A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP6549474B2 (ja) 撮像装置
JP2009244385A (ja) レンズ組立体および撮像装置
WO2012127550A1 (ja) プラスチックレンズ、その製造方法及びそれを用いた撮像装置
US7724451B2 (en) Lens assembly and imaging device
JP2007225991A (ja) 車載カメラのレンズ取付構造
JP2010060699A (ja) レンズユニット、及び撮像装置
JP6568799B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ
JP5166969B2 (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2009244392A (ja) レンズ組立体および撮像装置
TWM361026U (en) Lens assembly and photographic device
JP2009244387A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2007053144A (ja) 電子機器、および撮影装置
JP2007314042A (ja) 撮像装置
JP2021039170A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP6803260B2 (ja) 車載カメラモジュール
JP2007052077A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees