JP6803260B2 - 車載カメラモジュール - Google Patents

車載カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6803260B2
JP6803260B2 JP2017032952A JP2017032952A JP6803260B2 JP 6803260 B2 JP6803260 B2 JP 6803260B2 JP 2017032952 A JP2017032952 A JP 2017032952A JP 2017032952 A JP2017032952 A JP 2017032952A JP 6803260 B2 JP6803260 B2 JP 6803260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
vehicle
mounting
camera module
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139338A (ja
Inventor
祥平 福山
祥平 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017032952A priority Critical patent/JP6803260B2/ja
Publication of JP2018139338A publication Critical patent/JP2018139338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803260B2 publication Critical patent/JP6803260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車載カメラモジュールに関するものである。
車載カメラモジュールとして、例えば、特許文献1に記載の車両用カメラの防水取付構造が知られている。車載カメラモジュールは、カメラ本体と、カメラ本体を車両に固定する取付ブラケットとを備えている。
特開2008-168715号公報
取付ブラケットを介してカメラ本体を車両に取り付ける際に、光軸にずれが生じる恐れがある。
車載カメラモジュールは、一方にレンズを有し、他方に管状の凸部を有するとともに、凸部の内周面がネジ溝であるカメラ本体と、板状部を有しており、板状部の四隅に車両に取り付けるための取付孔を有し、取付孔に挟まれた領域にカメラ本体の凸部が挿入される貫通孔を有する取付ブラケットとを備えており、カメラ本体の凸部は、凸部の突出する方向から見たときに凸部を2分する溝を有しており、前記凸部の突出する方向から見たときに、前記溝の伸びる方向が、前記板状部の長手方向に並んだ前記取付孔同士を結ぶ仮想線に対して傾斜した方向である
また、車載カメラモジュールは、一方にレンズを有し、他方に管状の凸部を有するとともに、凸部の内周面がネジ溝であるカメラ本体と、板状部を有しており、板状部の四隅に車両に取り付けるための取付孔を有し、取付孔に挟まれた領域にカメラ本体の凸部が挿入される貫通孔を有する取付ブラケットとを備えており、カメラ本体の凸部は、凸部の突出する方向から見たときに凸部を2分する溝を有しており、前記カメラ本体が前記凸部を複数有し、前記取付ブラケットが前記複数の凸部が挿入される前記貫通孔を複数有しており、前記複数の凸部の突出する方向から見たときに、前記複数の凸部の溝の伸びる方向が互いに異なる。
車載カメラモジュールによれば、光軸のずれを低減できる。
車載カメラモジュールの車両内における設置場所を示す模式図である。 図1に示した車載カメラモジュールを示す平面図である。 図2に示した車載カメラモジュールをA−A線で切った断面図である。 図3に示した車載カメラモジュールを後ろ側から見た平面図である。
図1は、本実施形態に係る車載カメラモジュール100の車両1における搭載位置を示す模式図である。車載カメラモジュール100は、例えば、いわゆる車載カメラである。また、車両1は、例えば、自動車などの車両である。
図1に示すように、車載カメラモジュール100は、撮像光学系20および表示装置50とともに、車両1に搭載される。本実施形態において、車載カメラモジュール100は、例えば、後方の視界の周辺画像を撮像するために車両1の後方外部に固定される。表示装置50は、運転席から視認可能に設けられる。
図2は、本実施形態に係る車載カメラモジュール100の撮像光学系20側の平面図である。図3は図2に示された車載カメラモジュール100のA−Aにおける断面図である。以下では、図3の撮像光学系20の撮影光軸OAに沿う方向で見て、車載カメラモジュール100から被写体に向かう方向(撮影光軸OAの矢印が指し示す方向)を「後」から
「前」へ向かう方向として説明する。車載カメラモジュール100の内部について、図3の断面図を参照して詳細に説明する。
車載カメラモジュール100は、カメラ本体10と取付ブラケット6とを有している。カメラ本体10は、撮像光学系20、撮像素子31、基板32a、電子部品32b、フレキシブル基板33、放熱板34を含んでいる。カメラ本体10は取付ブラケット6とともに車両1に取り付けられる。
撮像光学系20は、車両1後方の被写体像を車載カメラモジュール100内の撮像素子31に結像させる。車載カメラモジュール100は撮像素子31を用いて被写体像を撮像して画像信号を生成する。また、車載カメラモジュール100は信号接続部40を介して画像信号を表示装置50に出力する。表示装置50は、信号接続部40から取得する画像信号に応じた被写体像を表示する。信号接続部40は、複数の端子41を備えている。
撮像光学系20は、少なくとも1つの光学素子(図示せず)を有する。光学素子は、例えば、レンズ等で形成される。撮像光学系20は、光学素子の焦点距離および焦点深度等の所望の光学特性を満たすように形成される。
撮像素子31は、撮像光学系20の後方に配置される。撮像素子31は、撮像光学系20を介して受光面上に結像される被写体像を撮像して電気信号に変換して出力する。撮像素子31としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いることができる。
カメラ本体10は、撮像素子31からの電気信号に基づく画像信号を、後述する信号接続部40によって筐体11の外部に伝送する。画像信号は、撮像素子31から出力された電気信号そのものであってもよいし、後述する電子部品によって必要な画像処理を施された信号であってもよい。
筐体11は、撮像光学系20が被写体に対して露出する開口を有する。筐体11は、開口において撮像光学系20を保持し、撮像装置10を内包して保持する。本実施形態において、筐体11は前側ケース12と後側ケース13とを有する。前側ケース12は撮像光学系20を構成する光学素子を所定の位置関係になるように保持する。
後側ケース13は、撮像素子31とともに基板32aを内包して保持する。特に、後側ケース13は、撮像素子31を撮像光学系20の結像位置で保持する。後側ケースの後側外周面には管状の凸部35を有する。凸部35は管状であるとともに、凸部35の内周面にはネジ溝36が設けられている。
前側ケース12および後側ケース13は、例えばゴム、樹脂等でできたパッキンPを介在させた状態で結合されている。このとき、パッキンPは密封シールとして機能し、カメラ本体10の筐体11は密閉構造をなす。
取付ブラケット6は、板状部60を有している。板状部60は、車両1に車載カメラモジュール100を取り付けるための取付孔61を四隅に備えている。板状部60は、取付孔61に挟まれた領域に後側ケース13の凸部35が挿入される貫通孔62を有する。取付ブラケット6とカメラ本体10とは貫通孔62に凸部35が挿入された状態で、凸部35のネジ溝36にネジを挿入することによって固定されている。具体的には、凸部35のネジ溝36にネジを挿入すると、凸部35がネジ溝36を中心として広がるように変形しようとする。この凸部35が外側に広がろうとする力で、凸部35の外周面が貫通孔62の内周面に押し付けられることによって、凸部35と貫通孔62との間に力が働いている
状態にすることができる。
本実施形態の車載カメラモジュール100は、一方にレンズを有し、他方に管状の凸部35を有するとともに、凸部35の内周面がネジ溝36であるカメラ本体10と、板状部60を有しており、板状部60の四隅に車両1に取り付けるための取付孔61を有し、取付孔61に挟まれた領域に凸部35が挿入される貫通孔62を有する取付ブラケット6とを備えている。凸部35は、凸部35の突出する方向から見たときに凸部35を2分する溝37を有している。
これにより、凸部35のネジ溝36にネジを挿入したときに、ネジが凸部35を押し広げようとする力を、溝37を境に分割することができる。そのため、ネジをネジ溝36に挿入したときに、凸部35に偏った変形が生じるおそれを低減できる。その結果、カメラ本体10と取付ブラケット6とを固定したときに、光軸にずれが生じるおそれを低減できる。
凸部35は、例えば、円柱状にすることができる。凸部35が円柱状の場合には、例えば、Φ2mm、高さ2mmに設定できる。凸部35としては、例えば、ポリフルアミド等の樹脂材料を用いることができる。ネジとしては、例えば、ステンレス製のものを用いることができる。
溝37は、例えば、線状に設けられている。溝37は、凸部35を2つに分断する形状であれば、幅は一定でなくともよい。特に、溝37のうち、底部の幅が開口部の幅よりも狭い形状にしておくことによって、ネジを深く締めれば締める程、凸部35の先端側が外側に大きく広がるようになる。そのため、凸部35と貫通孔62との間に働く力の大きさの調整を行ないやすくすることができる。
溝37が、例えば、幅および深さが一定な線状の場合には、例えば、幅を0.5mmに、長さを2mmに、深さを2mmに設定できる。また、溝37の深さよりもネジ溝36の深さが大きくてもよい。これにより、ネジを強く締めすぎた場合に、ネジ溝36の底面と側面との間の角部において亀裂が発生するとともに、この亀裂が溝37に沿って進行してしまい凸部35を損傷してしまうおそれを低減できる。
また、凸部35の突出する方向から見たときに、溝37の伸びる方向が、板状部60の長手方向に並んだ取付孔61同士を結ぶ仮想線Xに対して傾斜した方向であってもよい。車載カメラモジュール100を車両1に取り付けた状態では、車両1から伝わる振動はまず取付孔61に伝わる。そのため、振動によって生じる力は、長手方向に並んだ取付孔61同士を結んだ方向において特に強く、板状部60および凸部35に伝わるおそれがある。このとき、溝37の伸びる方向を取付孔61同士を結ぶ仮想線Xに対して傾斜した方向にしておくことによって、取付孔61同士を結ぶ方向において板状部60が変形し、この力が凸部35に伝わったとしても、取付孔61同士を結ぶ方向において凸部35を内側に(溝37を塞ぐ方向に)変形させることによってこの力を吸収することができる。そのため、凸部35の耐久性を向上できる。
さらに、溝37の伸びる方向が、上記の仮想線Xに対して垂直な方向であってもよい。これにより、取付孔61同士を結ぶ方向における凸部35の内側への変形をさらに行いやすくすることができる。これにより、凸部35の耐久性を向上できる。
また、取付ブラケット6が複数の凸部35が挿入される貫通孔62を複数有しており、複数の凸部35の突出する方向(後ろ側)から見たときに、複数の凸部35の溝37の伸びる方向が異なっていてもよい。複数の凸部35の溝37の伸びる方向が同じである場合
には、複数の凸部35の変形しやすい方向(溝37を塞ぐ方向)が揃ってしまうことから、特定の方向からの外力に対する耐久性が悪くなってしまうおそれがある。これに対して、複数の凸部35の溝37の伸びる方向を異ならせておくことによって、複数の凸部35の変形しやすい方向(溝37を塞ぐ方向)を異ならせることができるので、さまざまな方向からの外力に対する耐久性を向上させることができる。
1:車両
10:カメラ本体
100:車載カメラモジュール
11:筐体
12:前側ケース
13:後側ケース
20:撮像光学系
31:撮像素子
32a:基板
32b:電子部品
33:フレキシブル基板
34:放熱板
35:凸部
36:ネジ溝
37:溝
40:信号接続部
41:端子
50:表示装置
6:取付ブラケット
60:板状部
61:取付孔
62:貫通孔

Claims (3)

  1. 一方にレンズを有し、他方に管状の凸部を有するとともに、該凸部の内周面がネジ溝であるカメラ本体と、板状部を有しており、該板状部の四隅に車両に取り付けるための取付孔を有し、該取付孔に挟まれた領域に前記凸部が挿入される貫通孔を有する取付ブラケットとを備えており、前記凸部は、該凸部の突出する方向から見たときに前記凸部を2分する溝を有しており、前記凸部の突出する方向から見たときに、前記溝の伸びる方向が、前記板状部の長手方向に並んだ前記取付孔同士を結ぶ仮想線に対して傾斜した方向であることを特徴とする車載カメラモジュール。
  2. 前記凸部の突出する方向から見たときに、前記溝の伸びる方向が、前記仮想線に対して垂直な方向であることを特徴とする請求項に記載の車載カメラモジュール。
  3. 一方にレンズを有し、他方に管状の凸部を有するとともに、該凸部の内周面がネジ溝であるカメラ本体と、板状部を有しており、該板状部の四隅に車両に取り付けるための取付孔を有し、該取付孔に挟まれた領域に前記凸部が挿入される貫通孔を有する取付ブラケットとを備えており、前記凸部は、該凸部の突出する方向から見たときに前記凸部を2分する溝を有しており、前記カメラ本体が前記凸部を複数有し、前記取付ブラケットが前記複数の凸部が挿入される前記貫通孔を複数有しており、前記複数の凸部の突出する方向から見たときに、前記複数の凸部の溝の伸びる方向が互いに異なることを特徴とする車載カメラモジュール。
JP2017032952A 2017-02-24 2017-02-24 車載カメラモジュール Active JP6803260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032952A JP6803260B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車載カメラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032952A JP6803260B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車載カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139338A JP2018139338A (ja) 2018-09-06
JP6803260B2 true JP6803260B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63451085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032952A Active JP6803260B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車載カメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112956181B (zh) * 2018-11-15 2023-08-01 索尼半导体解决方案公司 车载相机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139338A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766431B2 (en) Imaging apparatus and vehicle
EP2023607B1 (en) Vehicle camera system
US11689791B2 (en) Vehicular camera module
US8970700B2 (en) Imaging apparatus
US11603049B2 (en) Vehicular camera with thermally conductive material disposed between and contacting stacked PCBs
WO2016017682A1 (ja) 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
US7660057B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
US20160257261A1 (en) In-vehicle sensor mounting structure
KR20120003036A (ko) 카메라 모듈
JP6133988B2 (ja) 撮像モジュール、車載用ステレオカメラ、及び撮像モジュール用遮光部材
KR20160026633A (ko) 카메라 모듈
JP4546963B2 (ja) 光学的なモジュール及び光学的なシステム
US7894714B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
JP6732438B2 (ja) 撮像装置
JP6803260B2 (ja) 車載カメラモジュール
JP2013037189A (ja) 撮像装置及び車載用カメラ
US8502915B2 (en) Imaging device
JP6595388B2 (ja) 撮像モジュール
JP4755476B2 (ja) 撮像装置
JP5598135B2 (ja) 撮像装置
CN115087921A (zh) 相机模块
US20200395396A1 (en) Image sensor package
JP7513551B2 (ja) 自動車用カメラアセンブリおよびその組立方法
JP2023025373A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
JP2008167279A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150