JPWO2018055847A1 - 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055847A1
JPWO2018055847A1 JP2018540635A JP2018540635A JPWO2018055847A1 JP WO2018055847 A1 JPWO2018055847 A1 JP WO2018055847A1 JP 2018540635 A JP2018540635 A JP 2018540635A JP 2018540635 A JP2018540635 A JP 2018540635A JP WO2018055847 A1 JPWO2018055847 A1 JP WO2018055847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
semiconductor substrate
electrode
dicing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540635A
Other languages
English (en)
Inventor
邦裕 中野
邦裕 中野
訓太 吉河
訓太 吉河
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018055847A1 publication Critical patent/JPWO2018055847A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

太陽電池100は、光電変換部10と、第1電極20と、第2電極30とを備えた半導体基板を備え、前記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、前記半導体基板の少なくとも一方の主面の端部にチッピング痕を有し、前記チッピング痕の前記半導体基板の側辺に沿った最大長さが、45μm以下であり、前記半導体基板は、レーザーの照射によるスクライブ痕を有さない。太陽電池100は、曲線因子の低下を抑制できる。

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法、並びにその太陽電池を備えた太陽電池モジュールに関するものである。
太陽電池を用いた発電システムの場合、いくつかの太陽電池を接続してモジュール化した太陽電池モジュールが使用される。その太陽電池モジュールは、半導体基板の上に光電変換部を形成した後に、種々の大きさに分割して太陽電池単セルを作製し、その太陽電池単セルを複数接続して作製されるものもある。従って、太陽電池モジュールの作製工程として、太陽電池の分割は重要な工程となる。
従来、太陽電池の分割は、レーザーを用いたレーザーダイシング法やダイシングソーを用いたメカニカルダイシング法により行われていた(例えば、特許文献1、2)。
特開2006−286673号公報 特開2012−114388号公報
しかし、レーザーダイシング法では、レーザーの熱により半導体基板が損傷することが避けられず、また、特許文献1には、メカニカルダイシング法では、pn接合部の短絡等を要因として太陽電池の曲線因子が低下することが指摘されている。
また、特許文献2では、両面電極型太陽電池用基板をメカニカルダイシング法で切断することが記載されているが、太陽電池の曲線因子については全く検討されておらず、曲線因子の低下の抑制の可否については不明である。
このようにメカニカルダイシング法は、従来から太陽電池の曲線因子の低下を抑制し難い虞があり、太陽電池の分割方法として、実用化されてこなかった。
本発明は、上記問題を解決したもので、曲線因子を改善した太陽電池及びその製造方法、並びにその太陽電池を備えた太陽電池モジュールを提供するものである。
本発明の太陽電池は、半導体基板を含む太陽電池であって、前記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、前記半導体基板の少なくとも一方の主面の端部にチッピング痕を有し、前記チッピング痕の前記半導体基板の側辺に沿った最大長さが、45μm以下であることを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールは、上記本発明の太陽電池を複数含むことを特徴とする。
本発明の太陽電池の製造方法は、半導体基板を、ブレードを備えたダイシングソーにより分割するダイシングを含む太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、前記ダイシングソーのダイシング速度が、10mm/sec以上100mm/sec以下であり、前記ブレードは、ダイヤモンド砥粒を備え、前記ダイヤモンド砥粒の粒度が、日本工業規格(JIS)R6001(1998)に規定する♯1000以下であることを特徴とする。
本発明によれば、曲線因子を改善した太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態の太陽電池の一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の実施形態の太陽電池の製造工程の一例を示す模式図である。 図3は、ダイシングスピードと開放電圧との関係を示す図である。 図4は、ダイシングスピードと曲線因子との関係を示す図である。 図5は、ブレードの砥粒の粒度と開放電圧との関係を示す図である。 図6は、ブレードの砥粒の粒度と曲線因子との関係を示す図である。 図7は、チッピング痕の最大長さと開放電圧との関係を示す図である。 図8は、チッピング痕の最大長さと曲線因子との関係を示す図である。
本発明の発明者らは、メカニカルダイシング法により太陽電池を分割した際に、太陽電池の曲線因子が低下する要因を種々検討した結果、ダイシング時に半導体基板の端部に生じるチッピング痕の大きさが、太陽電池の曲線因子に影響していることを見出し、本発明を完成するに至った。ここで、チッピング痕とは、メカニカルダイシングにより生じる半導体基板の表面の欠損部をいう。以下、本発明の実施形態について説明する。
(太陽電池)
先ず、太陽電池の実施形態について説明する。本実施形態の太陽電池は、半導体基板を備え、上記半導体基板の厚さは、70μm以上200μm以下であり、上記半導体基板の少なくとも一方の主面の端部にチッピング痕を有し、上記チッピング痕の上記半導体基板の側辺に沿った最大長さが、45μm以下である。
このようにチッピング痕の大きさを上記範囲内にすることにより、チッピング痕に起因するリーク電流の発生を抑制でき、その結果太陽電池の曲線因子の低下を抑制できるものと考えられる。
上記チッピング痕は、上記半導体基板をメカニカルダイシング法により分割することにより発生し、そのメカニカルダイシング法の条件を最適化することにより、上記チッピング痕の大きさを上記範囲内に設定できる。また、上記半導体基板は、レーザーダイシング法により分割されていないため、レーザー照射によるスクライブ痕を有さない。
上記チッピング痕は、1つの欠損のみで形成されている場合だけでなく、複数の欠損が集まって形成されている場合がある。従って、チッピング痕の半導体基板の側辺に沿った最大長さは、1つの欠損のみで形成されている場合はその1つの欠損の最大長さとなり、複数の欠損が集まって形成されている場合は連なった欠損による最大長さとなる。また、上記チッピング痕の最大長さの下限値は特に限定されないが、通常のメカニカルダイシング法では、上記最大長さの下限値は0.1μm程度となる。
上記チッピング痕の最大長さは、走査型電子顕微鏡等で半導体基板を観察することにより測定することができる。
上記半導体基板の厚さは、70μm以上200μm以下に設定されており、この点で集積回路等に用いる厚さが500μmを超える半導体チップの基板とは異なる。
また、上記太陽電池は、上記半導体基板に対して、光電変換部、第1電極、及び第2電極が形成されており、上記第1電極が上記半導体基板の第1主面に配置され、上記第2電極が上記半導体基板の第2主面に配置されている両面電極型太陽電池であってもよく、また、上記第1電極及び上記第2電極が、上記半導体基板の同一の主面に配置されている裏面電極型太陽電池であってもよい。
上記半導体基板は、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板を用いることができ、単結晶シリコン基板を用いると高い光電変換効率を実現でき、多結晶シリコン基板を用いると、より安価に太陽電池を製造できる。
次に、本実施形態の太陽電池を図面に基づき説明する。本実施形態の太陽電池は、光電変換効率が高いヘテロ接合型太陽電池が好ましく、以下の実施形態ではヘテロ接合型太陽電池について説明するが、本発明の太陽電池は、ヘテロ接合型太陽電池に限定されず、例えばホモ接合型太陽電池であってもよい。
図1は、本実施形態の太陽電池の一例を示す模式断面図である。図1において、太陽電池100は、光電変換部10と、光電変換部10の両側に第1電極20及び第2電極30とを備えている。
<光電変換部>
光電変換部10は、半導体基板11(以下、単に基板11ともいう。)の光入射面側となる第1主面(以下、表面ともいう。)の上に、真性シリコン系薄膜12a、導電型シリコン系薄膜13aがこの順に積層されて配置されている。また、基板11の光入射面側とは反対側となる第2主面(以下、裏面ともいう。)の上に、真性シリコン系薄膜12b、導電型シリコン系薄膜13bがこの順に積層されて配置されている。
基板11は、一導電型単結晶シリコン基板によって形成されている。ここで、一般的に単結晶シリコン基板には、シリコン原子に電子を導入するための原子(例えばリン)を含有させたn型と、シリコン原子に正孔を導入する原子(例えばホウ素)を含有させたp型とがある。ここでいう「一導電型」とは、n型又はp型のどちらか一方であることをいう。即ち、基板11は、n型又はp型のどちらか一方の単結晶シリコン基板である。基板11は、n型単結晶シリコン基板であることが好ましい。
基板11は、表面及び裏面にテクスチャ構造(凹凸構造)を有していることが好ましい。このようになっていると、基板11を基体として形成される光電変換部10もテクスチャ構造を備えることになる。これにより、太陽電池100は、入射した光を光電変換部10の内部に閉じ込めることができ、発電効率を向上できる。
基板11には、チッピング痕がないことが好ましいが、基板11をメカニカルダイシング法により分割したことによりチッピング痕が生じた場合でも、上記チッピング痕の基板11の側辺に沿った最大長さは45μm以下、好ましくは25μm以下、より好ましくは10μm以下とする。このように比較的小さなチッピング痕にすることで、チッピング痕に起因する、基板11の表面と裏面との間でのリーク電流の発生を抑制でき、その結果太陽電池の曲線因子の低下を抑制できる。
シリコン系薄膜12a、13a、12b、13bの製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。導電型シリコン系薄膜13a、13bは、一導電型又は逆導電型のシリコン系薄膜である。ここでいう「逆導電型」とは、「一導電型」と異なる導電型であることをいう。例えば、「一導電型」がn型である場合には、「逆導電型」はp型である。本実施形態では、導電型シリコン系薄膜13aは、逆導電型シリコン系薄膜であり、導電型シリコン系薄膜13bは、一導電型シリコン系薄膜である。シリコン系薄膜12a、13a、12b、13bは、通常、非晶質シリコン系薄膜として形成することが好ましい。
本実施形態では、導電型シリコン系薄膜13aは、p型非晶質シリコン系薄膜とし、導電型シリコン系薄膜13bは、n型非晶質シリコン系薄膜としている。真性シリコン系薄膜12a、12bとしては、シリコンと水素で構成されるi型水素化非晶質シリコンが好ましい。
<第1電極及び第2電極>
第1電極20は、第1透明電極層21及び第1集電極22からなり、光電変換部10の導電型シリコン系薄膜13aの上に、第1透明電極層21及び第1集電極22がこの順に配置されて形成されている。第2電極30は、第2透明電極層31及び第2集電極32からなり、光電変換部10の導電型シリコン系薄膜13bの上に、第2透明電極層31及び第2集電極32がこの順に配置されて形成されている。
[透明電極層]
第1透明電極層21、第2透明電極層31は、導電性酸化物を主成分として形成されることが好ましい。上記導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫等を単独又は混合して用いることができる。導電性、光学特性、及び長期信頼性の観点から、酸化インジウムを主成分として含んだインジウム系酸化物が好ましい。ここで「主成分」とは、その含有割合が50質量%より多いことを意味し、70質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。また、透明電極層21、31の主成分として用いられる上記導電性酸化物は、利用状況に応じて、Sn、W、As、Zn、Ge、Ca、Si、C等の少なくとも一種の元素をドーパントとして含むことが好ましい。中でもドーパントとしてSnを用いた酸化インジウム錫(ITO)が特に好ましく用いられる。
第1透明電極層21、第2透明電極層31は、単層構造でもよく、複数の層からなる積層構造でもよい。光入射面側の第1透明電極層21の厚さは、透明性、導電性、及び光反射低減の観点から、10nm以上140nm以下であることが好ましい。第1透明電極層21の役割は、第1集電極22へのキャリアの輸送であるから、その厚さを10nm以上にすることによって、必要な導電性を付与できる。また、第1透明電極層21の厚さを140nm以下にすることにより、第1透明電極層21での光吸収ロスを小さくでき、光透過率の低下に伴う光電変換効率の低下を抑制することができる。更に、第1透明電極層21の厚さが上記範囲内であれば、第1透明電極層21内のキャリア濃度上昇も防ぐことができる。そのため、赤外域の光透過率低下に伴う光電変換効率の低下も抑制される。一方、裏面側の第2透明電極層31の厚さは特に限定されないが、第1透明電極層21の厚さと同等とすることができる。
第1透明電極層21、第2透明電極層31の形成方法は特に限定されないが、例えばスパッタリング法等により形成することができる。
[集電極]
光入射面側の第1集電極22は、櫛形状等の透光部を有するパターンに形成されていることが好ましい。光入射面側の第1集電極22が透光部を有さないと、遮光損が大きくなり、光取りこみ量が低減するため、短絡電流が低下するからである。第1集電極22は、インクジェット法、スクリーン印刷法、導線接着法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法等の公知技術によって作製できる。中でも、より細線化が可能であることからめっき法により形成することが好ましい。
裏面側の第2集電極32は、第2透明電極層31の全面を覆って形成されていることが好ましい。光反射効率を高めるためである。第2集電極32としては、近赤外から赤外域の反射率が高く、且つ導電性や化学的安定性が高い材料を用いることが望ましい。このような特性を満たす材料としては、銀やアルミニウム等が挙げられる。第2集電極32の形成方法は特に限定されないが、スパッタリング法や真空蒸着法等の物理気相堆積法、スクリーン印刷等の印刷法、めっき法等が適用可能である。第2集電極32は、裏面側の電極として用いられるため、グリッド電極として形成してもよい。
(太陽電池モジュール)
次に、太陽電池モジュールの実施形態について説明する。本実施形態の太陽電池モジュールは、前述の実施形態の太陽電池を複数備えている。本実施形態の太陽電池モジュールは、上記太陽電池を複数備えているため、太陽電池の曲線因子の低下を抑制できる。即ち、本実施形態の太陽電池モジュールを構成する各太陽電池は、半導体基板の側辺に沿ったチッピング痕の最大長さが45μm以下と比較的小さな大きさであるため、チッピング痕に起因するリーク電流の発生を抑制でき、その結果太陽電池の曲線因子の低下を抑制できる。
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池の製造方法の実施形態について説明する。本実施形態の太陽電池の製造方法は、半導体基板を、ブレードを備えたダイシングソーにより分割するダイシングを含み、上記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、上記ダイシングソーのダイシング速度が、10mm/sec以上100mm/sec以下であり、上記ブレードは、ダイヤモンド砥粒を備え、上記ダイヤモンド砥粒の粒度が、日本工業規格(JIS)R6001(1998)に規定する♯1000以下である。
上記太陽電池の製造方法では、メカニカルダイシング法により上記半導体基板を分割しても、半導体基板の側辺に沿ったチッピング痕の最大長さを45μm以下にできるため、チッピング痕に起因するリーク電流の発生を抑制でき、その結果曲線因子の低下を抑制した太陽電池を提供できる。
上記ダイシングソーのダイシング速度を10mm/sec以上100mm/sec以下に設定し、上記ダイヤモンド砥粒の粒度をJIS R6001(1998)に規定する♯1000以下に設定することにより、上記半導体基板の端部のチッピング痕を小さくできる。上記ダイシングソーのダイシング速度は、10mm/sec以上50mm/sec以下がより好ましい。また、上記ダイヤモンド砥粒の粒度は、JIS R6001(1998)に規定する♯2000がより好ましく、♯4000が更に好ましい。ここで、JIS R6001(1998)に規定する粒度は、その番号が大きくなるに従って、粒子の平均粒子径は小さくなるものである。即ち、♯4000の平均粒子径<♯2000の平均粒子径<♯1000の平均粒子径の関係がある。
また、本実施形態において、JIS R6001(1998)に規定する粒度の測定方法は、JIS R 6002(1998)に規定する電気抵抗試験方法に従うものである。
また、上記半導体基板の厚さを70μm以上200μm以下に設定することにより、上記ダイシング工程においてダイシングソーにより上記半導体基板を分割する際に、上記半導体基板が適度にたわみ、上記半導体基板にクラックや割れが発生することを抑制でき、上記半導体基板のダメージを低減できる。
上記ブレードとしては、ハブブレードを用いることが好ましい。ここで、ハブブレードとは、ブレードとブレード取り付け冶具とが一体化したものをいう。上記半導体基板を、ハブブレードを備えたダイシングソーを用いて分割することにより、ブレード回転時の振動を抑制できるため、上記半導体基板の振動も小さくでき、上記半導体基板への微細なクラックの発生も抑制でき、太陽電池の光変換効率の低下を防止できる。
上記ダイシングソーによる分割は、フルカットにより行われてもよいし、ハーフカット及び折割により行われてもよい。また、上記半導体基板に対するダイシングの切り込み面は、上記半導体基板の表面又は裏面のどちらであってもよい。
続いて、本実施形態の太陽電池の製造方法の一例を図面に基づき説明する。図2は、本実施形態の太陽電池の製造工程の一例を示す模式図である。
先ず、図2Aに示すように、光電変換部と、第1電極と、第2電極とを備えた半導体基板110、粘着シート120及び半導体基板110を収容するフレーム(枠)130を準備し、次に、半導体基板110を粘着シート120に貼り付けた後、粘着シート120をフレーム130に貼り付けて固定する。図2Bは、半導体基板110を貼り付けた粘着シート120をフレーム130に貼り付けて固定した状態を示す斜視図である。
次に、図2Cに示すように、ハブブレード141を備えたダイシングブレード140により、フレーム130の外側から半導体基板110を分割する。ここで、半導体基板110に対するダイシングブレード140の切り込み面は、表面及び裏面のどちらであってもよい。その後、半導体基板110を固定したままフレーム130全体を洗浄した後、フレーム130から半導体基板を取り出す。図2Dは、分割された半導体基板111をフレーム130から取り出した状態を示す図である。半導体基板111の側辺111aには、チッピング痕111bが形成されている。また、半導体基板111の側辺に沿ったチッピング痕111bの最大長さWは、45μm以下となっている。
分割された半導体基板111は、太陽電池として用いることができ、半導体基板111を複数接続することで、太陽電池モジュールとすることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を制限するものではない。また、本明細書においてテクスチャ構造を有する半導体基板及びその上に形成された薄膜の厚さは、テクスチャ構造における凹部最底部又は凸部最頂部から半導体基板の厚さ方向に沿って測定される厚さを意味する。
(実施例1)
一導電型単結晶シリコン基板として、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコンウェハを用い、このシリコンウェハを2質量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去した後、超純水によるリンスを2回行った。このシリコンウェハを、70℃に保持された5質量%KOH/15質量%イソプロピルアルコールの混合水溶液に15分間浸漬し、ウェハの表面をエッチングすることでテクスチャを形成した。その後、超純水によるリンスを2回行った。ここで、原子間力顕微鏡(パシフィックナノテクノロジー社製)により、ウェハの表面観察を行ったところ、ウェハの表面はエッチングが最も進行しており、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成されていた。
次に、エッチング後のウェハをCVD装置へ導入し、その光入射面側に、真性シリコン系薄膜として第1のi型非晶質シリコン層を5nmの膜厚で製膜した。第1のi型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH4/H2流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cm2とした。
次に、第1のi型非晶質シリコン層の上に、逆導電型シリコン系薄膜としてp型非晶質シリコン層を7nmの膜厚で製膜した。上記p型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH4/B26流量比:1/3、投入パワー密度:0.01W/cm2とした。上記でいうB26ガス流量は、H2によりB26濃度が5000ppmまで希釈された希釈ガスの流量である。
次に、ウェハの裏面側に、真性シリコン系薄膜として第2のi型非晶質シリコン層を6nmの膜厚で製膜した。第2のi型非晶質シリコン層の製膜条件は、前述の第1のi型非晶質シリコン層の製膜条件と同様とした。次に、第2のi型非晶質シリコン層の上に、一導電型シリコン系薄膜としてn型非晶質シリコン層を4nmの膜厚で製膜した。上記n型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH4/PH3流量比:1/2、投入パワー密度:0.01W/cm2とした。上記でいうPH3ガス流量は、H2によりPH3濃度が5000ppmまで希釈された希釈ガスの流量である。
次に、スパッタリング装置を用いて、上記p型非晶質シリコン層の上に、第1透明電極層としてITOを80nmの膜厚で製膜した。上記ITOは、ターゲットとして酸化インジウム錫を用い、基板温度:室温、圧力:0.2Paのアルゴン雰囲気中で、0.5W/cm2のパワー密度を印加して製膜した。続いて、上記n型非晶質シリコン層の上に、第2透明電極層としてITOを上記と同様の条件で80nmの膜厚で製膜した。
次に、第1透明電極層の上に、スクリーン印刷法を用いて銀ペーストにて櫛形状の第1集電極を形成した。続いて、第2透明電極層の上に、スパッタリング法を用いて銀を500nmの膜厚で製膜し、第2透明電極層の全面を覆う第2集電極を形成した。
次に、上記のように作製した積層体を190℃で1時間アニール処理を行い、分割前の太陽電池を作製した。
続いて、上記分割前の太陽電池を、DISCO社製のダイシング装置"DAD3350"を用いて、半導体基板の表面からフルカットによりダイシングし、実施例1の太陽電池を得た。ダイシングブレードとしてはハブブレードを用い、ダイシングブレードのダイヤモンド砥粒の粒度はJIS R6001(1998)に基づく♯4000とし、ダイシングスピードは10mm/secとした。
(実施例2)
ダイシングスピードを50mm/secに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2の太陽電池を作製した。
(実施例3)
ダイシングスピードを100mm/secに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例3の太陽電池を作製した。
(比較例1)
実施例1と同様にして分割前の太陽電池を作製した後、YAGレーザーの第三高調波(波長355nm)を用いて、上記分割前の太陽電池を裏面側からレーザースクライブ加工を行った後、折割により分割し、比較例1の太陽電池を作製した。
(実施例4)
ダイヤモンド砥粒の粒度をJIS R6001(1998)に基づく♯2000に変更し、ダイシングスピードを100mm/secに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例4の太陽電池を作製した。
(実施例5)
ダイヤモンド砥粒の粒度をJIS R6001(1998)に基づく♯1000に変更し、ダイシングスピードを100mm/secに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例5の太陽電池を作製した。
以上のように作製した実施例1〜5及び比較例1の太陽電池の光電変換特性として、開放電圧(Voc)及び曲線因子(FF)を測定した。その結果を図3〜図6に示す。
図3は、ダイシングスピードと開放電圧との関係を示す図である。また、図3では、レーザーダイシング法を用いた比較例1の開放電圧も示した。図3から、ダイシングスピードが開放電圧に与える影響は小さいことが分かる。また、メカニカルダイシング法を用いた実施例1〜3と、レーザーダイシング法を用いた比較例1とを比較すると、メカニカルダイシング法であっても、レーザーダイシング法と同等以上の開放電圧を示すことが分かる。
図4は、ダイシングスピードと曲線因子との関係を示す図である。また、図4では、レーザーダイシング法を用いた比較例1の曲線因子も示した。図4から、ダイシングスピードが曲線因子に大きく影響しており、ダイシングスピードが遅くなると曲線因子が向上することが分かる。また、メカニカルダイシング法を用いた実施例1〜3と、レーザーダイシング法を用いた比較例1とを比較すると、メカニカルダイシング法は、レーザーダイシング法に比べて大きく曲線因子を向上できることが分かる。以上の結果は、従来のメカニカルダイシング法ではリーク電流が発生して曲線因子が低下するとされていた技術常識を覆すものであり、従来の技術常識からは予測できない結果である。
図5は、ブレードの砥粒の粒度と開放電圧との関係を示す図である。図5では、レーザーダイシング法を用いた比較例1の開放電圧も示した。図5から、ブレードの砥粒の粒度が開放電圧に与える影響は小さいことが分かる。
図6は、ブレードの砥粒の粒度と曲線因子との関係を示す図である。図6では、レーザーダイシング法を用いた比較例1の開放電圧も示した。図6から、ブレードの砥粒の粒度が小さくなるほど曲線因子が向上することが分かる。
次に、実施例1〜5及び比較例1の太陽電池の端部を走査型電子顕微鏡により観察し、チッピング痕の半導体基板の側辺に沿った最大長さを測定した。チッピング痕が複数存在する場合は、その中での最大長さを測定結果とした。その結果、実施例1〜5ではチッピング痕は確認されたが、比較例1ではチッピング痕は確認されなかった。その測定結果を表1に示す。また、表1には、ダイシングスピード及びダイヤモンド砥粒の粒度を合わせて示した。
Figure 2018055847
表1から、ダイシングスピードを10mm/sec以上100mm/sec以下とし、且つ、ダイヤモンド砥粒の粒度を♯1000以下とすることで、チッピング痕の最大長さを45μm以下に制御できることが分かる。
上記結果に基づき、チッピング痕の最大長さと開放電圧との関係を図7に示し、チッピング痕の最大長さと曲線因子との関係を図8に示す。図7及び図8では、比較のため、レーザーダイシング法を用いた比較例1の開放電圧及び曲線因子もそれぞれ示した。
図7から、チッピング痕の大きさが開放電圧に与える影響は小さいことが分かる。また、図8から、チッピング痕の大きさが曲線因子に大きく影響しており、チッピング痕の大きさが小さくなると曲線因子が向上することが分かる。また、図8から、チッピング痕の最大長さを45μm以下とした実施例1〜5では、比較例1に比べて、曲線因子を大きく向上できることが分かる。
以上の実施例では、半導体基板に対して、光電変換部、第1電極、及び第2電極を形成させた後に分割させているが、これに限定されるものではない。例えば、半導体基板に対して光電変換部を形成させた後に分割させ、分割後の半導体基板に第1電極、第2電極を形成させてもよい。また、半導体基板を分割させ、分割後の半導体基板に光電変換部、第1電極、第2電極を形成させてもよい。これらのような分割順であっても、上記太陽電池の製造方法であれば、半導体基板におけるチッピング痕に起因するリーク電流の発生を抑制でき、その結果曲線因子の低下を抑制した太陽電池を提供できる。
10 光電変換部
11 半導体基板
12a、12b 真性シリコン系薄膜
13a、13b 導電型シリコン系薄膜
20 第1電極
21 第1透明電極層
22 第1集電極
30 第2電極
31 第2透明電極層
32 第2集電極
100 太陽電池
110 半導体基板
120 粘着シート
130 フレーム
140 ダイシングブレード
141 ハブブレード
111 半導体基板
111a 側辺
111b チッピング痕

Claims (10)

  1. 半導体基板を含む太陽電池であって、
    前記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、
    前記半導体基板の少なくとも一方の主面の端部にチッピング痕を有し、
    前記チッピング痕の前記半導体基板の側辺に沿った最大長さが、45μm以下であることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記半導体基板は、レーザーの照射によるスクライブ痕を有さない請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記半導体基板には、光電変換部、第1電極、及び第2電極が形成されており、
    前記第1電極が前記半導体基板の第1主面に配置され、前記第2電極が前記半導体基板の第2主面に配置されている請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記半導体基板には、光電変換部、第1電極、及び第2電極が形成されており、
    前記第1電極及び前記第2電極が、前記半導体基板の同一の主面に配置されている請求項1又は2に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板は、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板である請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池を複数含むことを特徴とする太陽電池モジュール。
  7. 半導体基板を、ブレードを備えたダイシングソーにより分割するダイシングを含む太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体基板の厚さが、70μm以上200μm以下であり、
    前記ダイシングソーのダイシング速度が、10mm/sec以上100mm/sec以下であり、
    前記ブレードは、ダイヤモンド砥粒を備え、
    前記ダイヤモンド砥粒の粒度が、日本工業規格(JIS)R6001(1998)に規定する♯1000以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  8. 前記ブレードとして、ハブブレードを用いる請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記ダイシングソーによる分割が、フルカットにより行われる請求項7又は8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記ダイシングソーによる分割が、ハーフカット及び折割により行われる請求項7又は8に記載の太陽電池の製造方法。
JP2018540635A 2016-09-20 2017-06-09 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール Pending JPWO2018055847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183302 2016-09-20
JP2016183302 2016-09-20
PCT/JP2017/021436 WO2018055847A1 (ja) 2016-09-20 2017-06-09 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055847A1 true JPWO2018055847A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61689532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540635A Pending JPWO2018055847A1 (ja) 2016-09-20 2017-06-09 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210288196A1 (ja)
JP (1) JPWO2018055847A1 (ja)
CN (1) CN109716540A (ja)
WO (1) WO2018055847A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11888082B2 (en) * 2021-09-29 2024-01-30 Dual Helios Semiconductor Equipment Company, Inc. Systems and methods for making solar panels or components thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097310A (en) * 1975-06-03 1978-06-27 Joseph Lindmayer Method of forming silicon solar energy cells
JP2004349275A (ja) * 2003-03-24 2004-12-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd チップ製造方法
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011187555A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2012195453A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セルの分割方法及び裏面電極型太陽電池セル
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1291502C (zh) * 2001-03-19 2006-12-20 信越半导体株式会社 太阳能电池及其制造方法
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097310A (en) * 1975-06-03 1978-06-27 Joseph Lindmayer Method of forming silicon solar energy cells
JP2004349275A (ja) * 2003-03-24 2004-12-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd チップ製造方法
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011187555A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2012195453A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セルの分割方法及び裏面電極型太陽電池セル
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716540A (zh) 2019-05-03
WO2018055847A1 (ja) 2018-03-29
US20210288196A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608828B1 (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
JP4439477B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP5374250B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2011146528A (ja) 多結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP6423373B2 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
JPWO2014148392A1 (ja) 光発電装置
JP6141670B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011003654A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2013115057A (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法
JPWO2018055847A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2014072416A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP6285713B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール
JP2011066213A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP5351628B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5530618B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
WO2016163168A1 (ja) 光電変換素子
JP2014194977A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP6313086B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、集光型太陽電池モジュールの製造方法
JP2010251424A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210930