JPWO2018051791A1 - ヘッドライト装置 - Google Patents

ヘッドライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051791A1
JPWO2018051791A1 JP2018539617A JP2018539617A JPWO2018051791A1 JP WO2018051791 A1 JPWO2018051791 A1 JP WO2018051791A1 JP 2018539617 A JP2018539617 A JP 2018539617A JP 2018539617 A JP2018539617 A JP 2018539617A JP WO2018051791 A1 JPWO2018051791 A1 JP WO2018051791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
frame
substrate
auxiliary
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803391B2 (ja
Inventor
徳次郎 木▲崎▼
徳次郎 木▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051791A1 publication Critical patent/JPWO2018051791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803391B2 publication Critical patent/JP6803391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • F21W2107/13Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles
    • F21W2107/17Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

ヘッドライト装置(25)は、第1光源(63、65)と、第1光源(63、65)の前方に配置される遮蔽部(42、44)と、ハウジング(37)とレンズ(35)との間に設けられるフレーム(41)とを備え、第1光源(63、65)からの光の照光範囲を規定する照光口(52、53)をフレーム(41)に備える。これにより、補助光源を備えても眩しさを軽減できるヘッドライト装置を提供することができる。

Description

本発明は、主光源および補助光源を備えるヘッドライト装置に関する。
特許文献1は自動二輪車に搭載されるヘッドライト装置を開示する。ヘッドライト装置は主光源および補助光源を備える。
日本特許第5969218号
補助光源が直接に外部に出光することから、視認者にとって眩しいことが懸念される。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、補助光源を備えても眩しさを軽減できるヘッドライト装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、第1光源と、前記第1光源の前方に配置される遮蔽部と、ハウジングとレンズとの間に設けられるフレームとを備え、前記第1光源からの光の照光範囲を規定する照光口を前記フレームに備えるヘッドライト装置は提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、ヘッドライト装置は、第2光源と、前記第2光源の光の反射を行うリフレクターとを備え、前記遮蔽部は前記リフレクターである。
第3側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記ハウジングと前記レンズとの間に設けられるフレームは前記遮蔽部である。
第4側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記遮蔽部は前記リフレクター、前記ハウジングおよび前記レンズとの間に設けられるフレームであり、車体正面視において、前記フレームから成る遮蔽部の端部は前記リフレクターの端部よりも外側に配置される。
第5側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記ハウジングの後方に前記光源の基板と接続される接続部を備え、前記第1光源は前記ハウジングの後端に設けられている。
第1側面によれば、第1光源に遮蔽部を備えることにより眩しさを軽減することが可能となる。
第2側面によれば、車体正面視においてヘッドライト装置の小型化が可能となる。少ない部品点数で第1光源の遮蔽が可能となる。
第3側面によれば、第1光源に遮蔽部を備えることにより眩しさを軽減することが可能となる。
第4側面によれば、リフレクターの反射による間接光が利用可能となる。
第5側面によれば、第1光源の配線の短縮化が可能となる。
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態) 図2はヘッドライト装置の外観を示す拡大正面図である。(第1の実施の形態) 図3はレンズ内側のフレームの構造を概略的に示す拡大正面図である。(第1の実施の形態) 図4は図3の4−4線に沿った断面図である。(第1の実施の形態) 図5は図4の5−5線に沿った断面図である。(第1の実施の形態) 図6は図4の6−6線に沿った断面図である。(第1の実施の形態) 図7はハイビーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライト装置の正面図である。(第1の実施の形態) 図8はロービーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライト装置の正面図である。(第1の実施の形態) 図9は他の実施形態に係るヘッドライト装置の構成を概略的に示す断面図である。(第1の実施の形態)
25…ヘッドライト装置
35…レンズ
37…ハウジング
41…フレーム
42…遮蔽部(第1リフレクター)
44…遮蔽部(第2リフレクター)
52…照光口(第1補助照光口)
53…照光口(第2補助照光口)
58…第2光源(第1主光源)
59…第2光源(第2主光源)
63…第1光源(第1補助光源)
65…第1光源(第2補助光源)
68…接続部(カプラー)
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
第1の実施の形態
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す。自動二輪車11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に部分的に覆い被さる車体カバー13とを備える。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14と、該ヘッドパイプ14から後ろ下がりに延びる左右1対のメインフレーム15と、メインフレーム15の下方でヘッドパイプ14から後下がりに延びる左右1対のダウンフレーム16と、個々のメインフレーム15の後端に結合され、下方に向かって延びる左右1対のピボットフレーム17と、個々のメインフレーム15から後上がりに延びる左右1対のシートフレーム18とを有する。燃料タンク19の後方でシートフレーム18上には乗員シート21が搭載される。燃料タンク19は車体カバー13で覆われる。車体カバー13は例えば樹脂材から成型される。
ヘッドパイプ14には操向自在にフロントフォーク22が支持される。フロントフォーク22には車軸23回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク22の上端には操向ハンドル24が連結される。ヘッドパイプ14の前方で操向ハンドル24にはヘッドライト装置25が固定される。
車両の後方で車体フレーム12にはピボット27回りで上下に揺動自在にスイングアーム28が連結される。スイングアーム28の後端に車軸29回りで回転自在に後輪WRが支持される。前輪WFと後輪WRとの間で車体フレーム12には内燃機関ユニット31が搭載される。内燃機関ユニット31は、後輪WRに伝達される駆動力を生成する内燃機関32を備える。
メインフレーム15の下端は内燃機関32の後側に連結され、ダウンフレーム16の下端は内燃機関32の前側に連結される。こうしてメインフレーム15およびダウンフレーム16に加えて内燃機関32で剛体構造が確立される。左右のピボットフレーム17は水平方向に延びるクロスチューブ33で相互に連結される。ピボットフレーム17にピボット27は支持される。
図2に示されるように、ヘッドライト装置25は、透過性のレンズ35の外周を囲んでレンズ35を支持する枠体36を備える。ここでは、レンズ35の輪郭は円形に形成される。枠体36は、レンズ35の外周を受け止める環状体に形成される。レンズ35と枠体36とは同軸に配置される。枠体36はハウジング37にレンズ35を固定する。ハウジング37には操向ハンドル24に連結されるブラケット38が一体に設けられる。
図3に示されるように、レンズ35の内側でハウジング37の円筒体には光不透過性のフレーム41が収容される。フレーム41はハウジング37の開口に嵌め合わせられる。フレーム41は例えば金属材料から成形される。フレーム41は、ロービーム用の第1リフレクター42からの光の照光範囲を規定する第1照光口43と、ハイビーム用の第2リフレクター44からの光の照光範囲を規定する第2照光口45とを区画する。第1照光口43と第2照光口45とは、1直径線46に沿って延びる長尺の中央フレーム47で相互に隔てられる。ここでは、中央フレーム47は水平な1直径線46に平行な輪郭線47a、47bで仕切られる。中央フレーム47の両端は円筒体の内周に沿って連続する環状体48に連結される。
第1照光口43の下縁は中央フレーム47の輪郭線47aで仕切られる。第1照光口43の上縁は1直径線46に平行な線分49で仕切られる。上縁の両端と下縁の両端とはそれぞれ環状体48の内縁48aで相互に接続される。環状体48の内縁48aはレンズ35の輪郭に同心の部分円で仕切られる。
同様に、第2照光口45の上縁は中央フレーム47の輪郭線47bで仕切られる。第2照光口45の下縁は1直径線46に平行な線分51で仕切られる。下縁の両端と上縁の両端とはそれぞれ環状体48の内縁48aで相互に接続される。環状体48の内縁48aはレンズ35の輪郭に同心の部分円で仕切られる。
フレーム41は、第1照光口43よりも上方で環状体48の内縁48aに沿って延びる第1補助照光口52と、第2照光口45よりも下方で環状体48の内縁48aに沿って延びる第2補助照光口53とを区画する。第1補助照光口52は、第1リフレクター42の背後に隠れる補助光源からの光の照光範囲を規定する。第2補助照光口53は、第2リフレクター44の背後に隠れる補助光源からの光の照光範囲を規定する。ここでは、第1補助照光口52の上縁は環状体48の内縁48aで仕切られ、第1補助照光口52の下縁は環状体48に同心の円弧54aで仕切られる。したがって、第1補助照光口52は均一幅で円弧状に延びる。同様に、第2補助照光口53の下縁は環状体48の内縁48aで仕切られ、第2補助照光口53の上縁は環状体48に同心の円弧54bで仕切られる。したがって、第2補助照光口53は均一幅で円弧状に延びる。
図4に示されるように、中央フレーム47の裏側でハウジング37には水平姿勢の第1基板56および第2基板57が固定される。第1基板56の下面は第2リフレクター44に向き合わせられる。第1基板56の下面には第1主光源58が実装される。第1主光源58は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第2リフレクター44は第2照光口45に向かって第1主光源58の光を反射する。光は第2照光口45から前方に向かって放出される。同様に、第2基板57の上面は第1リフレクター42に向き合わせられる。第2基板57の上面には第2主光源59が実装される。第2主光源59は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第1リフレクター42は第1照光口43に向かって第2主光源59の光を反射する。光は第1照光口43から前方に向かって放出される。
第1基板56および第2基板57は部分的に囲い61に収容される。囲い61は光不透過性の材料から成形される。囲い61の後縁61aは、第1照光口43および第2照光口45側で、第1主光源58および第2主光源59それぞれから垂直方向に規定される光路で仕切られる。第1主光源58から第2照光口45に向かって垂直方向から傾斜する光は囲い61で遮られる。同様に、第2主光源59から第1照光口43に向かって垂直方向から傾斜する光は囲い61で遮られる。
第2リフレクター44の後方でハウジング37には垂直姿勢の第3基板62が固定される。第3基板62の表面には第1補助光源63が実装される。第1補助光源63は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第1補助光源63の光路63aは第2リフレクター44に交差する。すなわち、ヘッドライト装置25は、車体正面視において第1補助光源63の前方に遮蔽部としての第2リフレクター44を備える。第1補助光源63から基板の垂直方向に放たれる光は第2リフレクター44で遮られる。光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光は第2補助照光口53から前方に漏れ出る。
同様に、第1リフレクター42の後方でハウジング37には垂直姿勢の第4基板64が固定される。第4基板64の表面にはロービーム用の第2補助光源65が実装される。第2補助光源65は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第2補助光源65の光路65aは第1リフレクター42に交差する。すなわち、ヘッドライト装置25は、車体正面視において第2補助光源65の前方に遮蔽部としての第1リフレクター42を備える。第2補助光源65から基板の垂直方向に放たれる光は第1リフレクター42で遮られる。光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光は第1補助照光口52から前方に漏れ出る。
ハウジング37内でハウジング37の後壁66には垂直姿勢の第5基板67が固定される。ハウジング37の外側でハウジング37の後壁66にはカプラー(接続部)68が固定される。カプラー68は例えば第5基板67に実装される。カプラー68は第5基板67に電気的に接続される。カプラー68から第5基板67に電気信号は供給される。
図5に示されるように、本実施形態では第1基板56に3つの第1主光源58が実装される。第1主光源58は車体の車幅方向に並べられる。個々の第1主光源58ごとに第2リフレクター44の反射面は調整される。同様に、第2基板57には3つの第2主光源59が実装される。第2主光源59は車体の車幅方向に並べられる。個々の第2主光源59ごとに第1リフレクター42の反射面は調整される。中央の第1主光源58に対応する第2リフレクター44の背後に単一の第1補助光源63は配置される。同様に、中央の第2主光源59に対応する第1リフレクター42の背後に単一の第2補助光源65は配置される。
図6に示されるように、第5基板67にはコネクター71が実装される。コネクター71には複数の第1配線72が結合される。第1配線72は第1基板56に接続される。第1基板56と第2基板57とは第2配線73で相互に電気的に接続される。こうしてカプラー68は第5基板67経由で第1基板56および第2基板57に電気的に接続される。第5基板67は例えばねじ74といった結合具でハウジング37の後壁66に結合される。
第5基板67には第3配線75を通じて第3基板62が電気的に接続される。第3基板62は例えばねじ76といった結合具でハウジング37の後壁66に結合される。第5基板67および第3基板62はともにハウジング37の後壁66に固定されることから、第3配線75は短縮されることができる。
第5基板67には第4配線77を通じて第4基板64が電気的に接続される。第4基板64は例えばねじ78といった結合具でハウジング37の後壁66に結合される。第5基板67および第4基板64はともにハウジング37の後壁66に固定されることから、第4配線77は短縮されることができる。
次にヘッドライト装置25の動作を説明する。ヘッドライト装置25がハイビームで点灯すると、第1主光源58、第2主光源59、第1補助光源63および第2補助光源65は発光する。第1主光源58の出射光は第2リフレクター44で反射してフレーム41の第2照光口45に導かれる。図7に示されるように、第2照光口45から放出される光はレンズ35の第1区画81の照光域を通過する。同様に、第2主光源59の出射光は第1リフレクター42で反射してフレーム41の第1照光口43に導かれる。第1照光口43から放出される光はレンズ35の第2区画82の照光域を通過する。第1補助光源63の出射光は第2リフレクター44で遮られる。遮られた光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光はフレーム41の第2補助照光口53から漏れ出る。漏れ出た光はレンズ35の第3区画83の照光域を通過する。同様に、第2補助光源65の出射光は第1リフレクター42で遮られる。遮られた光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光はフレーム41の第1補助照光口52から漏れ出る。漏れ出た光はレンズ35の第4区画84の照光域を通過する。第1照光口43、第2照光口45、第1補助照光口52および第2補助照光口53はフレーム41の環状体48に沿って縁を区画することから、第1〜第4光源58、59、63、65は円形に近い照光域を確立することができる。こうしてヘッドライト全体を明るく見せることができる。
ヘッドライト装置25がロービームで点灯すると、第2主光源59、第1補助光源63および第2補助光源65は発光する。図8に示されるように、レンズ35の表面では第2区画82、第3区画83および第4区画84の照光域が確立される。第3区画83の照光域は第1区画81で隔てられて第2区画82の照光域から離れることから、単一の照光域で光が認識される場合に比べて、レンズ35の表面では広い照光面積は確保される。できる限り広い範囲が明るい照光領域として認識されることができる。
本実施形態では第1および第2補助光源63、65の前方に遮蔽部としての第2リフレクター44および第1リフレクター42が配置されるので、ヘッドライト装置25の観察者に対して眩しさを軽減することが可能となる。しかも、個々のリフレクター42、44が遮蔽部として機能するので、車体正面視においてヘッドライト装置25の小型化が可能となる。少ない部品点数で補助光源の遮蔽が可能となる。
ヘッドライト装置25は、ハウジング37の後方に第1基板56および第2基板57に接続されるカプラー68を備え、しかも、ハウジング37の後端(後壁66)に第1および第2補助光源63、65の第3基板62および第4基板64が固定されるので、補助光源63、65の配線75、77は短縮されることができる。
図9は他の実施形態に係るヘッドライト装置25aの構成を概略的に示す。この実施形態では、ハウジング37とレンズ35との間に設けられるフレーム41が遮蔽部として機能する。すなわち、第1補助光源63の光路63a上にフレーム41は配置される。第1補助光源63の光路63aは第2照光口45や第2補助照光口53からずれる。あるいは、第2補助光源65の光路65a上にフレーム41は配置される。第2補助光源65の光路65aは第1照光口43や第1補助照光口52からずれる。このとき、車体正面視において、第2補助照光口53では、フレーム41の下端L2は第2リフレクター44の下端L1よりも下方に配置される。第1補助照光口52では、フレーム41の上端L2は第1リフレクター42の上端L1よりも上方に配置される。その他の構成は前述のヘッドライト装置25と同様である。
いずれの本実施形態でも、ヘッドライト装置25、25aは、透過性のレンズ35の外周を囲んでレンズ35を支持する枠体36を有するハウジング37と、ハウジング37に収容されて、レンズ35を通過する光路を有する主光源58、59と、ハウジング37に収容されて、遮蔽体(リフレクター42、44)で遮られる光路63a、65aを有する補助光源63、65とを備える。補助光源63、65の出射光はリフレクター42、44で反射してハウジング37内で乱反射する。ハウジング37内に籠もった光はレンズ35を通過して漏れ出る。漏れ出た光で主光源58、59の光量は補助される。ヘッドライト装置25の観察者は直接に補助光源を見ることはない。眩しさは軽減されることができる。

Claims (5)

  1. 第1光源(63、65)と、
    前記第1光源(63、65)の前方に配置される遮蔽部(42、44)と、
    ハウジング(37)とレンズ(35)との間に設けられるフレーム(41)とを備え、
    前記第1光源(63、65)からの光の照光範囲を規定する照光口(52、53)を前記フレーム(41)に備えることを特徴とするヘッドライト装置。
  2. 第2光源(58、59)と、
    前記第2光源(58、59)の光の反射を行うリフレクター(42、44)とを備え、
    前記遮蔽部(42、44)は前記リフレクター(42、44)である
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドライト装置。
  3. 前記ハウジング(37)と前記レンズ(35)との間に設けられるフレーム(41)は前記遮蔽部(42、44)であることを特徴とする請求項1に記載のヘッドライト装置。
  4. 前記遮蔽部は、前記ハウジング(37)および前記レンズ(35)との間に設けられるフレーム(41)であり、
    車体正面視において、前記フレーム(41)から成る遮蔽部の端部は前記リフレクター(42、44)の端部よりも外側に配置されることを特徴とする請求項2に記載のヘッドライト装置。
  5. 前記ハウジング(37)の後方に前記第2光源(58、59)の基板(56、57)と接続される接続部(68)を備え、
    前記第1光源(63、65)は前記ハウジング(37)の後端に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のヘッドライト装置。
JP2018539617A 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置 Active JP6803391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178810 2016-09-13
JP2016178810 2016-09-13
PCT/JP2017/031176 WO2018051791A1 (ja) 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051791A1 true JPWO2018051791A1 (ja) 2019-06-24
JP6803391B2 JP6803391B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61620084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539617A Active JP6803391B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11060687B2 (ja)
JP (1) JP6803391B2 (ja)
CN (1) CN109690176B (ja)
DE (1) DE112017004601T5 (ja)
MY (1) MY186057A (ja)
WO (1) WO2018051791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10539286B1 (en) * 2018-06-28 2020-01-21 Osram Sylvania Inc. Baffled tri-region optic for an AFS vehicle headlamp
FR3087520B1 (fr) * 2018-10-19 2021-04-09 Psa Automobiles Sa Module lumineux assurant deux fonctions photometriques presentant des signatures lumineuses distinctes
USD1004813S1 (en) * 2022-06-13 2023-11-14 Guangzhou Zhuotuo Electronic Commerce Co., Ltd. Car light

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1357761A (en) * 1920-11-02 Headlight replacement
US1451893A (en) * 1921-12-17 1923-04-17 Ryan Walter D Arcy Headlight
JP2002216509A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2011014300A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 灯火器
JP2014093285A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
JP2015037033A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 スタンレー電気株式会社 ハイビーム用ヘッドランプユニット及び車両用前照灯
JP2015176859A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドライト
JP2016062828A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドランプ
JP5969218B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドライト構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1432395A (en) * 1922-10-17 Benjamin e
US1435014A (en) * 1921-02-04 1922-11-07 Richard W Lewis Antiglare device
US1798132A (en) * 1928-04-25 1931-03-31 Paul A Bredsvold Automobile head lamp
US2228476A (en) * 1939-11-15 1941-01-14 I P Whitaker Headlight glare eliminator
JPS5969218A (ja) 1982-10-07 1984-04-19 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JP4339143B2 (ja) * 2004-02-10 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
US7766524B2 (en) * 2006-02-08 2010-08-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp including optical axis variable light source
JP4969958B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
AT512590B1 (de) * 2012-03-12 2013-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
DE102012220455A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit halbleiterlichtquelle
DE102014110841A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungseinrichtung mit einer Einrichtung zur Enttauung und/oder Enteisung der Abschlussscheibe
WO2016021698A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102014226647A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Osram Gmbh LED-Träger mit einer LED und Leuchte mit einem derartigen LED-Träger

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1357761A (en) * 1920-11-02 Headlight replacement
US1451893A (en) * 1921-12-17 1923-04-17 Ryan Walter D Arcy Headlight
JP2002216509A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2011014300A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 灯火器
JP5969218B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドライト構造
JP2014093285A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
JP2015037033A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 スタンレー電気株式会社 ハイビーム用ヘッドランプユニット及び車両用前照灯
JP2015176859A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドライト
JP2016062828A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190178462A1 (en) 2019-06-13
MY186057A (en) 2021-06-17
DE112017004601T5 (de) 2019-09-05
JP6803391B2 (ja) 2020-12-23
WO2018051791A1 (ja) 2018-03-22
US11060687B2 (en) 2021-07-13
CN109690176B (zh) 2021-07-09
CN109690176A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748902B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP5969218B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト構造
JP6399532B2 (ja) 小型車両用方向指示装置
US9688332B2 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP6803391B2 (ja) ヘッドライト装置
JP6125308B2 (ja) 車両用尾灯装置
TW201621211A (zh) 車輛用頭燈構造
JP5875435B2 (ja) 自動二輪車の尾灯装置
JP5748530B2 (ja) 鞍乗型車両のポジションライト、前照灯構造及びカウル構造
JP6612987B2 (ja) ヘッドライト装置
US9302724B2 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP2021012760A (ja) 鞍乗型車両用の灯火器、及び、鞍乗型車両
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
US11021202B2 (en) Position light-integrated blinker apparatus
JP6814193B2 (ja) 車両用灯火器
CN111148937B (zh) 灯体
JP5383518B2 (ja) 鞍乗型車両のバックミラー装置
JP2019189012A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2018180432A1 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
JP6670927B2 (ja) 車両の灯火装置
JP2013177104A (ja) 自動二輪車のヘッドライト
JP2012101573A (ja) 自動二輪車のヘッドランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150