JPWO2018051790A1 - ヘッドライト装置 - Google Patents

ヘッドライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051790A1
JPWO2018051790A1 JP2018539616A JP2018539616A JPWO2018051790A1 JP WO2018051790 A1 JPWO2018051790 A1 JP WO2018051790A1 JP 2018539616 A JP2018539616 A JP 2018539616A JP 2018539616 A JP2018539616 A JP 2018539616A JP WO2018051790 A1 JPWO2018051790 A1 JP WO2018051790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
headlight device
lens
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612987B2 (ja
Inventor
徳次郎 木▲崎▼
徳次郎 木▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051790A1 publication Critical patent/JPWO2018051790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612987B2 publication Critical patent/JP6612987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/024Switching between high and low beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

ヘッドライト装置(25)は、ハイビーム用の第1光源(58)とロービーム用の第2光源(59)とロービーム用の第3光源(63)とを有する。ヘッドライト装置(25)では、第1光源(58)を挟むように第1光源(58)の両側に第2光源(59)と第3光源(63)とが配置される。これにより、全体を明るく見せることができるヘッドライト装置を提供することができる。

Description

本発明は、ヘッドライト装置に関する。
特許文献1はヘッドライト装置を開示する。ヘッドライト装置はロービームとハイビームとを上下に配置する。
日本特開2013−177104号公報
本装置のロービームのみ点灯時はハイビームの発光領域が暗いため両ビーム点灯時に比べ発光面積が低下してしまう。そこで、ヘッドライト全体を明るく見せることが課題となる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、全体を明るく見せることができるヘッドライト装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、ハイビーム用の第1光源とロービーム用の第2光源とロービーム用の第3光源とを有するヘッドライト装置において、前記第1光源を挟むように前記第1光源の両側に前記第2光源と前記第3光源とが配置されるヘッドライト装置は提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記第2光源と前記第3光源とを結ぶ直線と垂直に交わり、前記第2光源および前記第3光源の中心点を通る直線上において、ロービーム用の光源を有しない。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記第2光源と前記第3光源の少なくとも一方の出射光の放出される照光口はヘッドライト装置の外形に沿うように形成される。
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、ロービーム用の第4光源を備え、前記第4光源の出射光の放出される照光口は前記第3光源と反対側のヘッドライト装置の外形に沿うように形成される。
第5側面によれば、第1〜第4側面のいずれかの構成に加えて、前記ヘッドライト装置は1つのレンズを有する。
第1側面によれば、ヘッドライト全体を明るく見せることが可能となる。
第2側面によれば、少ない光源でヘッドライト全体を明るく見せることができる。
第3側面によれば、より効果的にヘッドライト装置全体を明るく見せることが可能となる。
第4側面によれば、より効果的にヘッドライト装置全体を明るく見せることが可能となる。
第5側面によれば、共通のレンズを使用することにより、照射部以外の部分においても明るく見せることが可能となる。
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態) 図2はヘッドライト装置の外観を示す拡大正面図である。(第1の実施の形態) 図3はレンズ内側のフレームの構造を概略的に示す拡大正面図である。(第1の実施の形態) 図4は図3の4−4線に沿った断面図である。(第1の実施の形態) 図5は図4の5−5線に沿った断面図である。(第1の実施の形態) 図6はハイビーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライト装置の正面図である。(第1の実施の形態) 図7はロービーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライト装置の正面図である。(第1の実施の形態)
25…ヘッドライト装置
35…レンズ
52…照光口(第1補助照光口)
53…照光口(第2補助照光口)
58…第1光源
59…第2光源
63…第3光源
65…第4光源
66…(第2光源と第3光源とを結ぶ)直線
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
第1の実施の形態
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す。自動二輪車11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に部分的に覆い被さる車体カバー13とを備える。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14と、該ヘッドパイプ14から後ろ下がりに延びる左右1対のメインフレーム15と、メインフレーム15の下方でヘッドパイプ14から後下がりに延びる左右1対のダウンフレーム16と、個々のメインフレーム15の後端に結合され、下方に向かって延びる左右1対のピボットフレーム17と、個々のメインフレーム15から後上がりに延びる左右1対のシートフレーム18とを有する。燃料タンク19の後方でシートフレーム18上には乗員シート21が搭載される。燃料タンク19は車体カバー13で覆われる。車体カバー13は例えば樹脂材から成型される。
ヘッドパイプ14には操向自在にフロントフォーク22が支持される。フロントフォーク22には車軸23回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク22の上端には操向ハンドル24が連結される。ヘッドパイプ14の前方で操向ハンドル24にはヘッドライト装置25が固定される。
車両の後方で車体フレーム12にはピボット27回りで上下に揺動自在にスイングアーム28が連結される。スイングアーム28の後端に車軸29回りで回転自在に後輪WRが支持される。前輪WFと後輪WRとの間で車体フレーム12には内燃機関ユニット31が搭載される。内燃機関ユニット31は、後輪WRに伝達される駆動力を生成する内燃機関32を備える。
メインフレーム15の下端は内燃機関32の後側に連結され、ダウンフレーム16の下端は内燃機関32の前側に連結される。こうしてメインフレーム15およびダウンフレーム16に加えて内燃機関32で剛体構造が確立される。左右のピボットフレーム17は水平方向に延びるクロスチューブ33で相互に連結される。ピボットフレーム17にピボット27は支持される。
図2に示されるように、ヘッドライト装置25は、透過性のレンズ35の外周を囲んでレンズ35を支持する枠体36を備える。ここでは、レンズ35の輪郭は円形に形成される。枠体36は、レンズ35の外周を受け止める環状体に形成される。レンズ35と枠体36とは同軸に配置される。枠体36はハウジング37にレンズ35を固定する。ハウジング37には操向ハンドル24に連結されるブラケット38が一体に設けられる。
図3に示されるように、レンズ35の内側でハウジング37の円筒体には光不透過性のフレーム41が収容される。フレーム41はハウジング37の開口に嵌め合わせられる。フレーム41は例えば金属材料から成形される。フレーム41は、ロービーム用の第1リフレクター42からの光の照光範囲を規定する第1照光口43と、ハイビーム用の第2リフレクター44からの光の照光範囲を規定する第2照光口45とを区画する。第1照光口43と第2照光口45とは、1直径線46に沿って延びる長尺の中央フレーム47で相互に隔てられる。ここでは、中央フレーム47は水平な1直径線46に平行な輪郭線47a、47bで仕切られる。中央フレーム47の両端は円筒体の内周に沿って連続する環状体48に連結される。
第1照光口43の下縁は中央フレーム47の輪郭線47aで仕切られる。第1照光口43の上縁は1直径線46に平行な線分49で仕切られる。上縁の両端と下縁の両端とはそれぞれ環状体48の内縁48aで相互に接続される。環状体48の内縁48aはレンズ35の輪郭に同心の部分円で仕切られる。
同様に、第2照光口45の上縁は中央フレーム47の輪郭線47bで仕切られる。第2照光口45の下縁は1直径線46に平行な線分51で仕切られる。下縁の両端と上縁の両端とはそれぞれ環状体48の内縁48aで相互に接続される。環状体48の内縁48aはレンズ35の輪郭に同心の部分円で仕切られる。
フレーム41は、第1照光口43よりも上方で環状体48の内縁48aに沿って延びる第1補助照光口52と、第2照光口45よりも下方で環状体48の内縁48aに沿って延びる第2補助照光口53とを区画する。第1補助照光口52は、第1リフレクター42の背後に隠れる補助光源からの光の照光範囲を規定する。第2補助照光口53は、第2リフレクター44の背後に隠れる補助光源からの光の照光範囲を規定する。ここでは、第1補助照光口52の上縁は環状体48の内縁48aで仕切られ、第1補助照光口52の下縁は環状体48に同心の円弧54aで仕切られる。したがって、第1補助照光口52は均一幅で円弧状に延びる。同様に、第2補助照光口53の下縁は環状体48の内縁48aで仕切られ、第2補助照光口53の上縁は環状体48に同心の円弧54bで仕切られる。したがって、第2補助照光口53は均一幅で円弧状に延びる。
図4に示されるように、中央フレーム47の裏側でハウジング37には水平姿勢の第1基板56および第2基板57が固定される。第1基板56の下面は第2リフレクター44に向き合わせられる。第1基板56の下面にはハイビーム用の第1光源58が実装される。第1光源58は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第2リフレクター44は第2照光口45に向かって第1光源58の光を反射する。光は第2照光口45から前方に向かって放出される。同様に、第2基板57の上面は第1リフレクター42に向き合わせられる。第2基板57の上面にはロービーム用の第2光源59が実装される。第2光源59は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第1リフレクター42は第1照光口43に向かって第2光源59の光を反射する。光は第1照光口43から前方に向かって放出される。
第1基板56および第2基板57は部分的に囲い61に収容される。囲い61は光不透過性の材料から成形される。囲い61の後縁61aは、第1照光口43および第2照光口45側で、第1光源58および第2光源59それぞれから垂直方向に規定される光路で仕切られる。第1光源58から第2照光口45に向かって垂直方向から傾斜する光は囲い61で遮られる。同様に、第2光源59から第1照光口43に向かって垂直方向から傾斜する光は囲い61で遮られる。
第2リフレクター44の後方でハウジング37には垂直姿勢の第3基板62が固定される。第3基板62の表面にはロービーム用の第3光源63が実装される。第3光源63は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第3光源63の光路63aは第2リフレクター44に交差する。第3光源63から基板の垂直方向に放たれる光は第2リフレクター44で遮られる。光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光は第2補助照光口53から前方に漏れ出る。
同様に、第1リフレクター42の後方でハウジング37には垂直姿勢の第4基板64が固定される。第4基板64の表面にはロービーム用の第4光源65が実装される。第4光源65は例えば基板の垂直方向に指向性を有する面発光のLED素子から構成される。第4光源65の光路65aは第1リフレクター42に交差する。第4光源65から基板の垂直方向に放たれる光は第1リフレクター42で遮られる。光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光は第1補助照光口52から前方に漏れ出る。
図5に示されるように、本実施形態では第1基板56に3つの第1光源58が実装される。第1光源58は車体の車幅方向に並べられる。個々の第1光源58ごとに第2リフレクター44の反射面は調整される。同様に、第2基板57には3つの第2光源59が実装される。第2光源59は車体の車幅方向に並べられる。個々の第2光源59ごとに第1リフレクター42の反射面は調整される。中央の第1光源58に対応する第2リフレクター44の背後に単一の第3光源(第1補助光源)63は配置される。同様に、中央の第2光源59に対応する第1リフレクター42の背後に単一の第4光源(第2補助光源)65は配置される。
図5から明らかなように、ヘッドライト装置25の正面視で中央の第1光源58を挟むように第1光源58の両側に第2光源59および第3光源63は配置される。第2光源59と第3光源63とを結ぶ直線66に垂直に交差し第2光源59の中心および第3光源63の中心を通過する直線67a、67bで仕切られる領域にはロービーム用の光源は存在しない。
第3光源63は直線66上にあってロービーム用の第2光源59に比べてヘッドライト装置25の外形に近い位置に配置される。同様に、第4光源65は、第3光源63と反対側で直線66上にあってロービーム用の第2光源59に比べてヘッドライト装置25の外形に近い位置に配置される。
次にヘッドライト装置25の動作を説明する。ヘッドライト装置25がハイビームで点灯すると、第1光源58、第2光源59、第3光源63および第4光源65は発光する。第1光源58の出射光は第2リフレクター44で反射してフレーム41の第2照光口45に導かれる。図6に示されるように、第2照光口45から放出される光はレンズ35の第1区画71の照光域を通過する。同様に、第2光源59の出射光は第1リフレクター42で反射してフレーム41の第1照光口43に導かれる。第1照光口43から放出される光はレンズ35の第2区画72の照光域を通過する。第3光源63の出射光は第2リフレクター44で遮られる。遮られた光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光はフレーム41の第2補助照光口53から漏れ出る。漏れ出た光はレンズ35の第3区画73の照光域を通過する。同様に、第4光源65の出射光は第1リフレクター42で遮られる。遮られた光はハウジング37内で乱反射する。乱反射した光はフレーム41の第1補助照光口52から漏れ出る。漏れ出た光はレンズ35の第4区画74の照光域を通過する。第1照光口43、第2照光口45、第1補助照光口52および第2補助照光口53はフレーム41の環状体48に沿って縁を区画することから、第1〜第4光源58、59、63、65は円形に近い照光域を確立することができる。こうしてヘッドライト全体を明るく見せることができる。
ヘッドライト装置25がロービームで点灯すると、第2光源59、第3光源63および第4光源65は発光する。図7に示されるように、レンズ35の表面では第2区画72、第3区画73および第4区画74の照光域が確立される。第3区画73の照光域は第1区画71で隔てられて第2区画72の照光域から離れることから、単一の照光域で光が認識される場合に比べて、レンズ35の表面では広い照光面積は確保される。できる限り広い範囲が明るい照光領域として認識されることができる。
本実施形態ではハイビーム用の第1光源58を挟むように第1光源58の両側に第2光源59と第3光源63とが配置される。ロービームの点灯時にハイビーム用の第1光源58が消灯しても、第2光源59および第3光源63の働きでレンズ35の第2区画72および第3区画73の照光域が確保されるので、ヘッドライト全体を明るく見せることができる。特に、第3光源63の光で確立される第3区画73はヘッドライト装置25の外形に沿って配置されるので、より効果的にヘッドライト装置25全体を明るく見せることができる。また、第4光源65の光で確立される第4区画74は第3区画73の反対側でヘッドライト装置25の外形に沿って配置されるので、より効果的にヘッドライト装置25全体を明るく見せることができる。
ヘッドライト装置25では、第2光源59と第3光源63とを結ぶ直線66に垂直に交差し第2光源59の中心および第3光源63の中心を通過する直線67a、67bで仕切られる領域にはロービーム用の光源は存在しない。したがって、少ない光源でヘッドライト装置25全体を明るく見せることができる。しかも、第1〜第4光源58、59、63、65に共通に1つのレンズ35が配置されることから、照射部以外の部分においても明るく見せることができる。
本実施形態によれば、ヘッドライト装置25は、透過性のレンズ35の外周を囲んでレンズ35を支持する枠体36と、レンズ35の表面に第1区画71の照光域を形成するハイビーム用の第1光源58と、第1区画71からずれた位置でレンズ35の表面に第2区画72の照光域を形成するロービーム用の第2光源59と、第2区画72との間に第1区画71を配置する位置でレンズ35の表面に第3区画73の照光域を形成する第3光源63とを備える。ヘッドライト装置25がロービームで照光すると、レンズ35の表面では光は第2区画72および第3区画73の照光域を通過する。第3区画73の照光域は第1区画71で隔てられて第2区画72の照光域から離れることから、単一の照光域で光が認識される場合に比べて、レンズ35の表面では広い照光面積は確保される。できる限り広い範囲が明るい照光領域として認識されることができる。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、ヘッドライト装置に関する。
背景技術
[0002]
特許文献1はヘッドライト装置を開示する。ヘッドライト装置はロービームとハイビームとを上下に配置する。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:日本特開2013−177104号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
本装置のロービームのみ点灯時はハイビームの発光領域が暗いため両ビーム点灯時に比べ発光面積が低下してしまう。そこで、ヘッドライト全体を明るく見せることが課題となる。
[0005]
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、全体を明るく見せることができるヘッドライト装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明の第1側面によれば、車幅方向でヘッドライト装置の中央部に配置されるハイビーム用の第1光源と、ロービーム用の第2光源と、ロービーム用の第3光源とを有するヘッドライト装置であって、前記第1光源を上下から挟むように前記第1光源の上下方向両側に前記第2光源と前記第3光源とが配置され、前記第2光源と前記第3光源とを結ぶ直線と垂直に交わり、前記第2光源および前記第3光源の中心点を通る直線で仕切られる領域に、前記第2光源または前記第3光源以外のロービーム用の光源を有しないヘッドライト装置が提供される。
[0007]
[0008]
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記第2光源と前記第3光源の少なくとも一方の出射光の放出される照光口はヘッドライト
【0002】
装置の外形に沿うように形成される。
[0009]
第3側面によれば、第2側面の構成に加えて、ロービーム用の第4光源を備え、前記第4光源の出射光の放出される照光口は前記第3光源と反対側のヘッドライト装置の外形に沿うように形成される。
[0010]
第4側面によれば、第1〜第3側面のいずれかの構成に加えて、前記ヘッドライト装置は1つのレンズを有する。
発明の効果
[0011]
第1側面によれば、ヘッドライト全体を明るく見せることが可能となる。また、少ない光源でヘッドライト全体を明るく見せることができる。
[0012]
[0013]
第2側面によれば、より効果的にヘッドライト装置全体を明るく見せることが可能となる。
[0014]
第3側面によれば、より効果的にヘッドライト装置全体を明るく見せることが可能となる。
[0015]
第4側面によれば、共通のレンズを使用することにより、照射部以外の部分においても明るく見せることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0016]
[図1]図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態)
[図2]図2はヘッドライト装置の外観を示す拡大正面図である。(第1の実施の形態)
[図3]図3はレンズ内側のフレームの構造を概略的に示す拡大正面図である。(第1の実施の形態)
[図4]図4は図3の4−4線に沿った断面図である。(第1の実施の形態)
[図5]図5は図4の5−5線に沿った断面図である。(第1の実施の形態)
[図6]図6はハイビーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライト装置の正面図である。(第1の実施の形態)
[図7]図7はロービーム点灯時のレンズの照光領域を概略的に示すヘッドライ
【0003】
ト装置の正面図である。(第1の実施の形態)
符号の説明
[0017]
25…ヘッドライト装置
35…レンズ
52…照光口(第1補助照光口)
53…照光口(第2補助照光口)
58…第1光源
59…第2光源
63…第3光源
65…第4光源
66…(第2光源と第3光源とを結ぶ)直線
67a…(第2光源の中心点を通る)直線
67b…(第3光源の中心点を通る)直線
発明を実施するための形態
[0018]
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
第1の実施の形態
[0019]
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す。自動二輪車11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に部分的に覆い被さる車体カバー13とを備える。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14と、該ヘッドパイプ14から後ろ下がりに延びる左右1対のメインフレーム15と、メインフレーム15の下方でヘッドパイプ14から後下がりに延びる左右1対のダウンフレーム16と、個々のメインフレーム15の後端に結合され、下方に向かって延びる左右1対のピボットフレーム17と、個々のメインフレーム15から後上がりに延びる左右1対のシートフレーム18とを有する。燃料タンク19の後方でシートフレーム18上には乗員シート21が搭載される。燃料タンク19は車体カバー13で覆われる。車体カバー13は例えば樹脂材から成型される。
[0020]
ヘッドパイプ14には操向自在にフロントフォーク22が支持される。フロントフォーク22には車軸23回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク22の上端には操向ハンドル24が連結される。ヘッドパ

Claims (5)

  1. ハイビーム用の第1光源(58)とロービーム用の第2光源(59)とロービーム用の第3光源(63)とを有するヘッドライト装置において、
    前記第1光源(58)を挟むように前記第1光源(58)の両側に前記第2光源(59)と前記第3光源(63)とが配置されることを特徴とするヘッドライト装置。
  2. 前記第2光源(59)と前記第3光源(63)とを結ぶ直線(66)と垂直に交わり、前記第2光源(59)および前記第3光源(63)の中心点を通る直線上において、ロービーム用の光源を有しないことを特徴とする請求項1に記載のヘッドライト装置。
  3. 前記第2光源(59)と前記第3光源(63)の少なくとも一方の出射光の放出される照光口(53)はヘッドライト装置(25)の外形に沿うように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドライト装置。
  4. ロービーム用の第4光源(65)を備え、前記第4光源(65)の出射光の放出される照光口(52)は前記第3光源(63)と反対側のヘッドライト装置(25)の外形に沿うように形成されることを特徴とする請求項3に記載のヘッドライト装置。
  5. 前記ヘッドライト装置(25)は1つのレンズ(35)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のヘッドライト装置。
JP2018539616A 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置 Active JP6612987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178809 2016-09-13
JP2016178809 2016-09-13
PCT/JP2017/031175 WO2018051790A1 (ja) 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051790A1 true JPWO2018051790A1 (ja) 2019-06-24
JP6612987B2 JP6612987B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61619956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539616A Active JP6612987B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-30 ヘッドライト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11254385B2 (ja)
JP (1) JP6612987B2 (ja)
CN (1) CN109716015B (ja)
DE (1) DE112017004600T5 (ja)
MY (1) MY181870A (ja)
WO (1) WO2018051790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885982B2 (ja) 2019-04-05 2021-06-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216509A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2011014300A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 灯火器
JP2013178904A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のヘッドライト構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158019B2 (en) * 2004-08-05 2007-01-02 Whelen Engineering Company, Inc. Integrated LED warning and vehicle lamp
DE102010046571B3 (de) * 2010-09-27 2012-03-08 Volkswagen Ag Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102010063713A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Osram Ag Beleuchtungsvorrichtung
JP5903297B2 (ja) 2012-02-29 2016-04-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドライト
JP6537779B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-03 本田技研工業株式会社 車両用灯火器
DE102017217897A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Osram Gmbh Leuchte mit gelber und mit weisser und/oder blauer Lichtquellengruppe
WO2020039890A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社小糸製作所 光源ユニット及び灯具
JP2020087686A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE202019000458U1 (de) * 2019-01-30 2019-05-21 David Zähringer Scheinwerferkorpus zur lntegration eines originalen Tachometers der Triumph Classic-Serie

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216509A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2011014300A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 灯火器
JP2013178904A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のヘッドライト構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210009225A1 (en) 2021-01-14
MY181870A (en) 2021-01-11
DE112017004600T5 (de) 2019-06-06
CN109716015B (zh) 2021-06-18
JP6612987B2 (ja) 2019-12-04
US11254385B2 (en) 2022-02-22
CN109716015A (zh) 2019-05-03
WO2018051790A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257736B2 (ja) 自動二輪車用前照灯
JP5969218B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト構造
WO2013145895A1 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP6399532B2 (ja) 小型車両用方向指示装置
JP6116935B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
US11453452B2 (en) Straddled vehicle and lighting device for straddled vehicle
JP6803391B2 (ja) ヘッドライト装置
JP6270679B2 (ja) 車両用ヘッドライト構造
JP6125308B2 (ja) 車両用尾灯装置
JP5748530B2 (ja) 鞍乗型車両のポジションライト、前照灯構造及びカウル構造
WO2009118998A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5207871B2 (ja) 灯火装置一体式バックミラー
JP2009181913A (ja) 車両の前照灯装置
JPWO2018051790A1 (ja) ヘッドライト装置
JP5624200B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP7124118B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
CN111256091A (zh) 车辆用照明器具
JP5903297B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト
JP2018140731A (ja) 鞍乗型車両
US10627068B2 (en) Headlight device for saddled vehicle
JP6670927B2 (ja) 車両の灯火装置
BR102021021598A2 (pt) Dispositivo de iluminação
JP2015024817A (ja) 車両の前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150