JP2020087686A - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020087686A JP2020087686A JP2018219758A JP2018219758A JP2020087686A JP 2020087686 A JP2020087686 A JP 2020087686A JP 2018219758 A JP2018219758 A JP 2018219758A JP 2018219758 A JP2018219758 A JP 2018219758A JP 2020087686 A JP2020087686 A JP 2020087686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distribution pattern
- light distribution
- lamp
- spatial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/143—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/151—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/19—Attachment of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
- F21S41/64—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V14/00—Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
- F21V14/04—Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/40—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/10—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】空間光変調器を備えた車両用灯具において、空間光変調器による光制御の精度およびその光制御によって形成される配光パターンの明るさを維持した上で、光照射範囲を拡げることを可能とする。【解決手段】空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側に、複数の発光素子42がその発光面42aを投影レンズ72へ向けた状態で配置された構成とする。そして、これらの発光素子42の追加点灯により、空間光変調器22の光制御によって形成される第1の配光パターンに対して、各発光素子42の反転投影像を合成した第2の配光パターンが付加的に形成される構成とする。これにより、空間光変調器22による光制御の精度および第1の配光パターンの明るさを維持した上で、灯具全体からの照射光によって形成される灯具配光パターンを、光制御領域22aのサイズによる制約を受けることなく、大きな拡散角度を有する配光パターンとして形成可能とする。【選択図】図1
Description
本願発明は、空間光変調器を備えた車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具の構成として、例えば「特許文献1」に記載されているように、光源からの光を空間光変調器および投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、所要の配光パターンを形成するように構成されたものが知られている。
上記空間光変調器は、複数の光制御素子が配列されてなる光制御領域を備えており、これにより投影レンズに入射する光の空間的な分布を制御し得る構成となっている。
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、その空間光変調器による光制御によって種々の配光パターンを精度良く形成することが可能であるが、配光パターンの最大サイズが空間光変調器の光制御領域のサイズによって規定されてしまうので、それよりも大きな拡散角度を有する配光パターンを形成することは困難である。
一方、このような車両用灯具において、空間光変調器が配置される際の灯具前後方向の位置を適当に調整すれば光照射範囲を拡げることが可能となるが、このようにした場合には、空間光変調器による光制御の精度が低下してしまい、また配光パターンの明るさも低下してしまう。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、空間光変調器を備えた車両用灯具において、空間光変調器による光制御の精度およびその光制御によって形成される配光パターンの明るさを維持した上で、光照射範囲を拡げることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、所定の発光素子が追加配置された構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源からの光を空間光変調器および投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、所要の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記空間光変調器は、複数の光制御素子が配列されてなる光制御領域を備えており、
上記光制御領域の周囲に、少なくとも1つの発光素子が該発光素子の発光面を上記投影レンズへ向けた状態で配置されている、ことを特徴とするものである。
光源からの光を空間光変調器および投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、所要の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記空間光変調器は、複数の光制御素子が配列されてなる光制御領域を備えており、
上記光制御領域の周囲に、少なくとも1つの発光素子が該発光素子の発光面を上記投影レンズへ向けた状態で配置されている、ことを特徴とするものである。
上記「空間光変調器」は、複数の光制御素子が配列されてなる光制御領域を備えていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば光透過式の液晶シャッタや反射型液晶あるいはデジタルマイクロミラー(DMD)を用いたもの等が採用可能である。
上記「少なくとも1つの発光素子」は、空間光変調器の光制御領域の周囲に配置されていれば、その具体的な配置は特に限定されるものではない。
本願発明に係る車両用灯具においては、空間光変調器によって投影レンズに入射する光の空間的な分布を制御することにより、種々の配光パターンを精度良く形成することができる。
その上で、空間光変調器の光制御領域の周囲には、少なくとも1つの発光素子が、その発光面を投影レンズへ向けた状態で配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、これら少なくとも1つの発光素子を追加点灯させることにより、空間光変調器の光制御によって形成される第1の配光パターンに対して、各発光素子の反転投影像として形成される第2の配光パターンを付加的に形成することができる。
したがって、空間光変調器による光制御の精度およびその光制御によって形成される第1の配光パターンの明るさを維持した上で、灯具全体からの照射光によって形成される灯具配光パターンを、空間光変調器の光制御領域のサイズによる制約を受けることなく、大きな拡散角度を有する配光パターンとして形成することができる。
このように本願発明によれば、空間光変調器を備えた車両用灯具において、空間光変調器による光制御の精度およびその光制御によって形成される第1の配光パターンの明るさを維持した上で、灯具配光パターンとしての光照射範囲を拡げることができる。
上記構成において、さらに、上記少なくとも1つの発光素子が空間光変調器の光制御領域の左右両側にそれぞれ配置された構成とすれば、第1の配光パターンの左右両側に第2の配光パターンが配置された配光パターンとして灯具配光パターンを形成することができ、これにより車両前方走行路の視認性を高めることができる。
上記構成において、さらに、上記少なくとも1つの発光素子が、空間光変調器の光制御領域よりも灯具前方側に位置するようにして配置された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、空間光変調器による光制御の精度を維持するとともにこの光制御によって形成される第1の配光パターンの明るさを維持するためには、空間光変調器としてその光制御領域が投影レンズの後側焦点近傍に位置するように配置されたものとすることが好ましい。
このような空間光変調器に対して、その光制御領域よりも灯具前方側に位置するようにして少なくとも1つの発光素子が配置された構成とすることにより、投影レンズによる各発光素子の反転投影像を比較的大きなボケた像として形成することができる。
したがって、少なくとも1つの発光素子が空間光変調器の光制御領域の周囲において該光制御領域と密着した状態で配置されていなくても、第2の配光パターンを第1の配光パターンと部分的に重複した状態で形成することができる。そしてこれにより、灯具配光パターンを連続的で違和感のない配光パターンとして形成することができる。
上記構成において、さらに、上記少なくとも1つの発光素子が上下2段で配置された構成とすれば、第2配光パターンを上下幅の大きい配光パターンとして形成することができる。
また、このような構成を採用することにより、灯具配光パターンとしてロービーム用パターンとハイビーム用パターンとを選択的に形成するようにした場合においても上記作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用パターンを形成する際には、上段に位置する発光素子のみを追加点灯させることによって、第2の配光パターンをロービーム用パターンの一部として形成する一方、ハイビーム用パターンを形成する際には、下段に位置する発光素子のみあるいは上段および下段の発光素子を追加点灯させることによって、第2の配光パターンをハイビーム用パターンの一部として形成することができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
これらの図において、Xで示す方向が灯具としての「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」(車両としても「左方向」であるが灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。これら以外の図においても同様である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の前端部に設けられるヘッドランプであって、図示しないランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に組み込まれたプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。
この車両用灯具10は、空間光変調器サブアッシー20と、光源側サブアッシー60と、レンズ側サブアッシー70とを備えた構成となっている。そして、この車両用灯具10は、その空間光変調器サブアッシー20の構成要素であるブラケット40において、図示しない取付構造を介して上記ランプボディに支持されるようになっている。
図2に示すように、光源側サブアッシー60は、光源62と、この光源62からの出射光を空間光変調器サブアッシー20へ向けて反射させるリフレクタ64と、これらを支持するベース部材66とを備えた構成となっている。
空間光変調器サブアッシー20は、空間光変調器22と、この空間光変調器22よりも灯具後方側に配置された支持基板30と、この支持基板30よりも灯具前方側に配置されたブラケット40と、空間光変調器22よりも灯具後方側に配置されたヒートシンク50とを備えた構成となっている。
レンズ側サブアッシー70は、車両前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ72と、この投影レンズ72を支持するレンズホルダ74とを備えた構成となっている。
そして、本実施形態に係る車両用灯具10は、リフレクタ64で反射した光源62からの光を空間光変調器22および投影レンズ72を介して灯具前方へ向けて照射することにより、所要の配光パターンを精度良く形成し得る構成となっている。
これを実現するため、車両用灯具10の組立工程においては、光源62を点灯させて配光パターンを形成した状態で、空間光変調器22と投影レンズ72との位置関係を微調整し、その位置関係精度を高めるようになっている。
次に、空間光変調器サブアッシー20、光源側サブアッシー60およびレンズ側サブアッシー70の各々の具体的な構成について説明する。
まず、空間光変調器サブアッシー20の構成について説明する前に、光源側サブアッシー60の構成について説明する。
光源62は、白色発光ダイオードであって、その発光面42aを斜め上前方へ向けた状態でベース部材66に固定支持されている。このベース部材66は、空間光変調器サブアッシー20のブラケット40に固定支持されている。
リフレクタ64は、光源62を灯具前方側から覆うようにして配置されており、その周縁部においてベース部材66に固定支持されている。このリフレクタ64は、光源62からの出射光を斜め上後方へ向けて反射させるようになっている。その際、このリフレクタ64の反射面64aは、光源62からの出射光を、投影レンズ72の後側焦点Fを含む後側焦点面の近傍に収束させるように形成されている。
次に、空間光変調器サブアッシー20の構成について説明する。
図4は、図2の要部詳細図である。
同図にも示すように、空間光変調器22は、反射型の空間光変調器であって、複数の(例えば数十万個の)微小ミラー22s(図1参照)が光制御素子としてマトリクス状に配置されてなる光制御領域22aを備えたデジタルマイクロミラーディバイス(DMD)で構成されている。
この空間光変調器22は、その光制御領域22aを構成する複数の微小ミラー22sの各々の反射面の角度を制御することによって、該光制御領域22aに到達した光源62からの光の反射方向を選択的に切り換え得る構成となっている。具体的には、光源62からの光を投影レンズ72へ向けて反射させるモードとそれ以外の方向(すなわち配光パターンの形成に悪影響を及ぼさない方向)へ向けて反射させるモードとが選択されるようになっている。
この空間光変調器22は、その光制御領域22aの前面が投影レンズ72の後側焦点Fの位置において光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びるようにした状態で配置されており、その光制御領域22aは光軸Axを中心とする横長矩形状の外形形状を有している。
この空間光変調器22において光制御領域22aを囲む周縁部22bは、その前面が光制御領域22aの前面に対して灯具後方側に段下がりになった状態で形成されており、その後面においてソケット24を介して支持基板30に支持されている。
ソケット24は、空間光変調器22の周縁部22bに沿った横長矩形状のフレーム部材として構成されており、支持基板30に形成された導電パターン(図示せず)と電気的に接続された状態で該支持基板30に固定されている。この支持基板30には、ソケット24の内周縁形状と略同一形状の開口部30aが形成されている。
空間光変調器22の周縁部22bには、その後面から灯具後方へ向けて突出する複数の端子ピン22cが形成されている。一方、ソケット24には、複数の端子ピン22cと対応する位置においてその後面から灯具後方へ向けて突出する複数の端子ピン24aが形成されている。
ソケット24の各端子ピン24aは、その基端部(すなわち該ソケット24に埋設された先端部分)が略筒状に形成されており、この基端部に空間光変調器22の各端子ピン22cの先端部が嵌め込まれることによって、空間光変調器22とソケット24とが電気的に接続されるようになっている。
ソケット24の各端子ピン24aは、その先端部(すなわち後端部)において支持基板30の導電パターンにハンダ付けされている。このため、ソケット24は、その後面が支持基板30の前面から僅かに浮いた状態で配置されている。
空間光変調器サブアッシー20は、その空間光変調器22がブラケット40とヒートシンク50とによって灯具前後方向両側から支持された構成となっている。
ブラケット40は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びる鉛直面部40Aと、この鉛直面部40Aの下端縁から灯具前方へ向けて水平面に沿って延びる水平面部40Bとを備えた構成となっている。
図1に示すように、ブラケット40の鉛直面部40Aには、横長矩形状の開口部40Aaが光軸Axを中心として形成されている。この開口部40Aaは、空間光変調器22の外周縁形状よりも小さいがその光制御領域22aよりは僅かに大きい横長矩形状の開口形状を有している。
鉛直面部40Aの前面は、光制御領域22aの前面よりも灯具前方側(すなわち投影レンズ72の後側焦点Fよりも灯具前方側)に位置している。具体的には、鉛直面部40Aの前面は、光制御領域22aの前面に対して3〜5mm程度灯具前方側に位置している。そして、この鉛直面部40Aの前面における開口部40Aaの左右両側には、4つの発光素子42がそれぞれ搭載されている。
各発光素子42は、白色発光ダイオードであって、矩形状(例えば1×1mm程度の正方形)の外形形状を有する発光面42aを備えている。
4つの発光素子42は、水平方向に一定の間隔(例えば1mm程度の間隔)をおいて配置されている。その際、各発光素子42は、その発光面42aの中心位置が光軸Axを含む水平面よりも僅かに下方に位置するようにした状態で投影レンズ72へ向けて配置されている。また、4つの発光素子42のうち光軸Ax側の端部に位置する発光素子42は、開口部40Aaに近接した位置(例えば開口部40Aaの側端面から0.5mm程度離れた位置)に配置されている。
ブラケット40の水平面部40Bは、リフレクタ64よりも灯具前方側まで延びるように形成されており、この水平面部40Bにはリフレクタ64を挿通させるための横長矩形状の開口部40Baが形成されている。
図3に示すように、ヒートシンク50は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びるように配置されており、その後面には複数の放熱フィン50bが縦縞状に形成されている。
このヒートシンク50の前面の中央部には、灯具前方へ向けて突出する角柱状の突起部50aが形成されている。この突起部50aは光軸Axを中心とする横長矩形状の断面形状を有しており、その大きさはソケット24の内周面形状よりも小さい値に設定されている。そして、この突起部50aは、支持基板30の開口部30aを挿通した状態で、その前端面において空間光変調器22の中央部(すなわち光制御領域22aが位置する部分)に対して灯具後方側から当接するようになっている。
このヒートシンク50は、その突起部50aの前端面が空間光変調器22の中央部に当接した状態で、左右2対の段付きボルト52によってブラケット40の鉛直面部40Aに固定されている。この固定は、突起部50aによって空間光変調器22を灯具前方へ向けて弾性的に押圧した状態で行われるようになっている。
この押圧を行うための具体的な構成は以下のとおりである。
すなわち、左右2対の段付きボルト52は、空間光変調器22の左右両側の上下2箇所に位置するように配置されている。
各段付きボルト52は、その大径部52bが灯具後方側からヒートシンク50および支持基板30に形成されたボルト挿通孔(図示せず)を挿通するように配置された状態で、その先端の小径部52c(図1参照)においてブラケット40の鉛直面部40Aに螺着されている。これを実現するため、ブラケット40の鉛直面部40Aには、4本の段付きボルト52に対応した4箇所に各段付きボルト52の小径部52cを螺着するためのネジ孔40Ab(図1参照)が形成されている。
各段付きボルト52の大径部52bには、ヒートシンク50の突起部50aを灯具前方側へ向けて弾性的に押圧するためのバネ54が取り付けられている。各バネ54は、各段付きボルト52の頭部52aとヒートシンク50との間に配置された圧縮コイルバネで構成されている。
このように空間光変調器22の左右両側の上下2箇所においてヒートシンク50を灯具前方側へ向けて弾性的に押圧することにより、空間光変調器22に無理な荷重を作用させないようにした状態で、その中央部を灯具前方側へ向けて弾性的に押圧するようになっている。そしてこれにより、空間光変調器22の周縁部22bに形成された複数の端子ピン22cがソケット24に形成された複数の嵌合孔(すなわち端子ピン24aの略筒状に形成された基端部)に適正に嵌め込まれた状態(すなわち空間光変調器22とソケット24との電気的接続が確実に行われた状態)を維持するようになっている。
空間光変調器22の周囲には、灯具前後方向に延びる左右1対のシャフト56が、その後端部においてヒートシンク50に固定された状態で配置されている。具体的には、各シャフト56は、ヒートシンク50と一体で形成されており、ヒートシンク50の突起部50aの左右両側において灯具前方へ向けて円柱状に延びるように形成されている。
図3に示すように、支持基板30には、左右1対のシャフト56を挿通させるための左右1対のシャフト挿通孔30bが形成されている。各シャフト挿通孔30bは、各シャフト56よりもある程度大きい径を有する円筒状の開口部として形成されている。
また、ブラケット40の鉛直面部40Aには、左右1対のシャフト56の先端部を挿入させた状態で灯具前後方向と直交する方向に関して位置決めするための左右1対のシャフト位置決め孔40Acが形成されている。各シャフト位置決め孔40Acは、各シャフト56よりも僅かに大きい径で形成されている。
各シャフト位置決め孔40Acは、鉛直面部40Aの後面に形成されたスリーブ40Adによって鉛直面部40Aの板厚よりも長く灯具後方へ向けて延びるように形成されており、これにより各シャフト56と一定の長さにわたって摺動可能に係合するようになっている。そしてこれにより、ブラケット40の鉛直面部40Aが光軸Axと直交する鉛直面に対して傾斜してしまうのを未然に防止するようになっている。
次に、レンズ側サブアッシー70の構成について説明する。
図4に示すように、投影レンズ72は、光軸Ax上において灯具前後方向に所要間隔をおいて配置された第1および第2レンズ72A、72Bで構成されている。
灯具前方側に位置する第1レンズ72Aは、両凸レンズとして構成されており、灯具後方側に位置する第2レンズ72Bは、灯具後方へ向けて膨らんだ凹メニスカスレンズとして構成されている。その際、これら第1および第2レンズ72A、72Bは、その上端部が水平面に沿って僅かに切除されるとともにその下部部が水平面に沿って比較的大きく切除された構成となっている。
そして、これら第1および第2レンズ72A、72Bは、その外周縁部において共通のレンズホルダ74に支持されている。このレンズホルダ74は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、ブラケット40の水平面部40Bに支持されている。
図5は、車両用灯具10から前方へ向けて照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、図5(a)は、ハイビーム用配光パターンPH1における付加配光パターンPAを示す図であり、図5(b)は、中間的配光パターンPM1における付加配光パターンPAmを示す図である。
図5(a)に示すハイビーム用配光パターンPH1は、図示しない他の灯具ユニットからの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンPL1に対して、車両用灯具10からの照射光によって形成される付加配光パターンPAが付加されたものとなっている。
ロービーム用配光パターンPL1は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
このロービーム用配光パターンPL1において、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。
付加配光パターンPAは、第1の配光パターンP1と左右1対の第2の配光パターンP2L、P2Rとの合成配光パターンとして形成されている。
第1の配光パターンP1は、リフレクタ64および空間光変調器22で順次反射して投影レンズ72を透過した光源62からの光によって形成される配光パターンであって、空間光変調器22の光制御領域22aの全領域からの反射光によって形成されている。
この第1の配光パターンP1は、H−Vを中心とする横長矩形状の外形形状を有する配光パターンとして形成されている。この第1の配光パターンP1は、光制御領域22aの反転投影像として形成されるので、そのサイズは光制御領域22aの外形形状によって規定される。
左右1対の第2の配光パターンP2L、P2Rは、ブラケット40の鉛直面部40Aにおける開口部40Aaの左右両側に4つずつ配置された発光素子42から出射して投影レンズ72に直接入射した光によって形成される配光パターンである。
各第2の配光パターンP2L、P2Rは、4つの発光素子42の各々の反転投影像Piを合成した横長の配光パターンとして形成されている。その際、左側に位置する第2の配光パターンP2Lは、右側(灯具正面視では左側)に位置する4つの発光素子42の反転投影像Piによって形成されており、右側に位置する第2の配光パターンP2Rは、左側に位置する4つの発光素子42の反転投影像Piによって形成されている。
各発光素子42は、その発光面42aの中心位置が光軸Axを含む水平面よりも僅かに下方に位置するようにして配置されているので、各反転投影像Piは、H−Vを水平方向に通るH−H線に対して僅かに上方に変位した状態でH−H線を跨ぐようにして形成されている。
また、4つの発光素子42は、左右方向に互いに間隔をおいて配置されているが、その発光面42aが投影レンズ72の後側焦点Fよりも灯具前方側に位置しているので、各発光素子42の反転投影像Piは比較的大きいボケた略矩形状の像として形成されており、かつ、各第2の配光パターンP2L、P2Rを構成する4つの反転投影像Piは互いに部分的に重複した状態で形成されている。
さらに、4つの発光素子42のうち光軸Ax側の端部に位置する発光素子42は開口部40Aaに近接した位置に配置されているので、各第2の配光パターンP2L、P2Rは、そのV−V線側の端部に位置する反転投影像Piが第1の配光パターンP1と部分的に重複した状態で形成されている。
図5(b)に示す中間的配光パターンPM1は、その付加配光パターンPAmがハイビーム用配光パターンPH1における付加配光パターンPAに対して一部が欠けた状態で形成される配光パターンである。
具体的には、付加配光パターンPAmは、付加配光パターンPAに対して第1の配光パターンP1の一部が欠落した配光パターン(具体的には対向車2を含む矩形状の領域P1aへ向かう光が欠落した配光パターン)となっている。この付加配光パターンPAmは、空間光変調器22の光制御領域22aの一部領域において光源62からの光を投影レンズ72へ向けて反射させない光制御を行うことによって形成される配光パターンである。
このような付加配光パターンPAmを形成することにより、車両用灯具10からの照射光が対向車2に当たらないようにし、これにより対向車2のドライバにグレアを与えてしまわない範囲内でできるだけ前方走行路を幅広く照射するようになっている。
そして、対向車2の位置が変化するのに伴って、光制御領域22aにおいて反射光が欠落する領域を順次切り換えることにより、対向車2のドライバにグレアを与えてしまわない範囲内でできるだけ前方走行路を幅広く照射する状態を維持するようになっている。
その際、対向車2の存在は、図示しない車載カメラ等によって検出するようになっている。そして、前方走行路に前走車が存在したり、その路肩部分に歩行者が存在するような場合にも、これを検出して空間光変調器22の光制御を行うことによりグレアを与えてしまわないようになっている。
なお、対向車2の位置がさらに自車に近づいてきたときには、右側に位置する第2の配光パターンP2Rを構成する4つの反転投影像Piのうちの一部を順次欠落させることにより、対向車2のドライバにグレアを与えてしまわない範囲内でできるだけ前方走行路を幅広く照射する状態をさらに維持することが可能である。
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10においては、空間光変調器22によって投影レンズ72に入射する光の空間的な分布を制御することにより、種々の配光パターンを精度良く形成することができる。
その上で、空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側には、4つの発光素子42が、その発光面42aを投影レンズ72へ向けた状態で配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、これら4つの発光素子42を追加点灯させることにより、空間光変調器22の光制御によって形成される第1の配光パターンP1(またはP1m)に対して、各発光素子の反転投影像Piを合成した配光パターンとして形成される第2の配光パターンP2L、P2Rを付加的に形成することができる。
したがって、空間光変調器22による光制御の精度およびその光制御によって形成される第1の配光パターンP1(またはP1m)の明るさを維持した上で、灯具全体からの照射光によって形成される灯具配光パターンとしての付加配光パターンPA(またはPAm)を、空間光変調器22の光制御領域22aのサイズによる制約を受けることなく、大きな拡散角度を有する配光パターンとして形成することができる。
このように本実施形態によれば、空間光変調器22を備えた車両用灯具10において、空間光変調器22による光制御の精度およびその光制御によって形成される第1の配光パターンP1(またはP1m)の明るさを維持した上で、付加配光パターンPA(またはPAm)としての光照射範囲を拡げることができる。
その際、本実施形態においては、4つの発光素子42が空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側にそれぞれ配置されているので、第1の配光パターンP1(またはP1m)の左右両側に第2の配光パターンP2L、P2Rが配置された配光パターンとして付加配光パターンPA(またはPAm)を形成することができ、これにより車両前方走行路の視認性を高めることができる。
しかも本実施形態においては、空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側にそれぞれ配置された4つの発光素子42が、空間光変調器22の光制御領域22aよりも灯具前方側に位置するようにして配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、空間光変調器22による光制御の精度を維持するとともにこの光制御によって形成される第1の配光パターンP1(またはP1m)の明るさを維持するためには、本実施形態のように、空間光変調器22としてその光制御領域22aが投影レンズ72の後側焦点Fを含む焦点面上に位置するように配置されたものとすることが好ましい。
このような空間光変調器22に対して、その光制御領域22aよりも灯具前方側に位置するようにして4つの発光素子42が左右両側にそれぞれ配置された構成とすることにより、投影レンズ72による各発光素子42の反転投影像Piを比較的大きなボケた像として形成することができる。
したがって、4つの発光素子が空間光変調器22の光制御領域22aの周囲において該光制御領域22aと密着した状態で配置されていなくても、第2の配光パターンP2L、P2Rを第1の配光パターンP1(またはP1m)と部分的に重複した状態で形成することができる。そしてこれにより、付加配光パターンPA(またはPAm)を連続的で違和感のない配光パターンとして形成することができる。
上記実施形態においては、空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側に4つの発光素子42がそれぞれ配置されているものとして説明したが、5つ以上または3つ以下の発光素子42がそれぞれ配置された構成とすることも可能であり、また、これらの発光素子42が光制御領域22aの左側のみまたは右側のみに配置された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、リフレクタ64で反射した光源62からの出射光を空間光変調器22で反射させる構成となっているが、レンズ等によって偏向制御した光源62からの出射光を空間光変調器22で反射させる構成や光源62からの出射光を直接空間光変調器22で反射させる構成を採用することも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る車両用灯具110を示す正面図である。
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、空間光変調器サブアッシー120の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例の空間光変調器サブアッシー120は、空間光変調器22およびソケット24が上記実施形態の空間光変調器22およびソケット24に対して上方側に変位した状態で配置されており、これに伴い、ブラケット140の鉛直面部140Aに形成された開口部140Aaも上記実施形態の開口部40Aaに対して上方側に変位している。
また本変形例においては、鉛直面部140Aの前面における開口部140Aaの左右両側に、4つの発光素子42がそれぞれ上下2段で配置された状態で搭載されている。
開口部140Aaの左右両側において下段に位置する4つの発光素子42は、その発光面42aの中心位置が光軸Axを含む水平面よりも下方に位置するように配置されており、その下方変位量は上記実施形態の場合よりもやや大きい値に設定されている。
開口部140Aaの右側(灯具正面視では左側)において上段に位置する4つの発光素子42は、その発光面42aの中心位置が光軸Axを含む水平面よりも上方に位置するように配置されている。また、開口部140Aaの左側において上段に位置する4つの発光素子42も、その発光面42aの中心位置が光軸Axを含む水平面よりも上方に位置するように配置されており、その上方変位量は右側に位置する4つの発光素子42よりもやや大きい値に設定されている。
図7は、車両用灯具110から前方へ向けて照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、図7(a)は、ロービーム用配光パターンPL2を示す図であり、図7(b)は、ハイビーム用配光パターンPH2を示す図である。
図7(a)に示すロービーム用配光パターンPL2は、図5(a)に示すロービーム用配光パターンPL1と同様、左右段違いで水平方向に延びるカットオフラインCL1、CL2およびエルボ点Eを有している。
このロービーム用配光パターンPL2は、第1の配光パターンP3Lと左右1対の第2の配光パターンP4L、P4Rとの合成配光パターンとして形成されている。
第1の配光パターンP3Lは、リフレクタ64および空間光変調器22で順次反射して投影レンズ72を透過した光源62からの光によって形成される配光パターンであって、空間光変調器22の光制御領域22aの一部領域からの反射光によって形成されている。具体的には、第1の配光パターンP3Lは、光制御領域22aの下部領域において光源62からの光を投影レンズ72へ向けて反射させない光制御を行うことによって、上端縁がカットオフラインCL1、CL2に沿った配光パターンとして形成されている。
第1の配光パターンP3Lの下端縁は、上記実施形態における第1の配光パターンP1(図5(a)参照)の下端縁よりも下方に位置している。これは、空間光変調器22が上記実施形態の場合よりも上方側に変位していることによるものである。そしてこれにより、ロービーム用配光パターンPL2として、カットオフラインCL1、CL2よりも下方側の照射領域を多く確保するようになっている。
なお、図7(a)においては、光制御領域22aの全領域からの光が投影レンズ72へ向けて反射した場合に形成される第1の配光パターンP3の外形形状を2点鎖線で示している。
左右1対の第2の配光パターンP4L、P4Rは、ブラケット40の鉛直面部40Aにおける開口部40Aaの左右両側の上段に4つずつ配置された発光素子42からの直射光によって形成される配光パターンである。
各第2の配光パターンP4L、P4Rは、その形状および水平方向の形成位置については上記実施形態における各第2の配光パターンP2L、P2Rと同様であるが、その上端縁の位置がカットオフラインCL1、CL2に略沿っている点で上記実施形態の場合と異なっている。各第2の配光パターンP4L、P4Rの上端縁の上下方向の位置調整は、上段に位置する各発光素子42の上下方向の位置調整によって行うことが可能である。
図7(b)に示すハイビーム用配光パターンPH2は、第1の配光パターンP3と左右1対の第2の配光パターンP4L、P4Rと左右1対の第2の配光パターンP5L、P5Rとの合成配光パターンとして形成されている。
第1の配光パターンP3は、光制御領域22aの全領域からの反射光によって形成される配光パターンである。
左右1対の第2の配光パターンP4L、P4Rは、ロービーム用配光パターンPL2の場合と同様である。
左右1対の第2の配光パターンP5L、P5Rは、ブラケット40の鉛直面部40Aにおける開口部40Aaの左右両側の下段に4つずつ配置された発光素子42からの直射光によって形成される配光パターンである。各第2の配光パターンP5L、P5Rは、H−H線を跨ぐようにして互いに同じ高さ位置に形成されているが、その位置は上記実施形態における各第2の配光パターンP2L、P2Rよりも多少上方側に変位している。各第2の配光パターンP5L、P5Rは、各第2の配光パターンP4L、P4Rおよび第1の配光パターンP3と部分的に重複している。
本変形例に係る車両用灯具110のように、灯具配光パターンとしてロービーム用パターンPL2とハイビーム用パターンPH2とを選択的に形成し得る構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用パターンPL2を形成する際には、空間光変調器22の光制御によって形成される第1の配光パターンP3Lに対して、上段に位置する発光素子42のみを追加点灯させることによって、第2の配光パターンP4L、P4Rをロービーム用パターンPL2の一部として形成する一方、ハイビーム用パターンPH2を形成する際には、空間光変調器22の光制御によって形成される第1の配光パターンP3に対して、下段に位置する発光素子42をさらに追加点灯させることによって、第2の配光パターンP4L、P4RおよびP5L、P5Rをハイビーム用パターンPH2の一部として形成することができる。
そしてこれにより、空間光変調器22による光制御の精度およびその光制御によって形成される第1の配光パターンP3L(またはP3)の明るさを維持した上で、ロービーム用パターンPL2(またはハイビーム用パターンPH2)としての光照射範囲を拡げることができる。
なお、ハイビーム用パターンPH2を形成する際、下段に位置する発光素子42を追加点灯させる一方で、上段に位置する発光素子42を消灯させる構成とすることも可能である。
上記変形例においては、空間光変調器22の光制御領域22aの左右両側に4つの発光素子42がそれぞれ上下2段で配置されているものとして説明したが、これらの発光素子42がそれぞれ上下3段以上で配置された構成とすることも可能である。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 対向車
10、110 車両用灯具
20、120 空間光変調器サブアッシー
22 空間光変調器
22a 光制御領域
22b 周縁部
22c、24a 端子ピン
22s 微小ミラー(光制御素子)
24 ソケット
30 支持基板
30a 開口部
30b シャフト挿通孔
40、140 ブラケット
40A、140A 鉛直面部
40Aa、140Aa 開口部
40Ab ネジ孔
40Ac シャフト位置決め孔
40Ad スリーブ
40B 水平面部
40Ba 開口部
42 発光素子
42a 発光面
50 ヒートシンク
50a 突起部
50b 放熱フィン
52 段付きボルト
52a 頭部
52b 大径部
52c 小径部
54 バネ
56 シャフト
60 光源側サブアッシー
62 光源
64 リフレクタ
64a 反射面
66 ベース部材
70 レンズ側サブアッシー
72 投影レンズ
72A 第1レンズ
72B 第2レンズ
74 レンズホルダ
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
PA、PAm 付加配光パターン
PH1、PH2 ハイビーム用配光パターン
Pi 反転投影像
PL1、PL2 ロービーム用配光パターン
PM1 中間的配光パターン
P1、P1m、P3、P3L 第1の配光パターン
P1a 矩形状の領域
P2L、P2R、P4L、P4R、P5L、P5R 第2の配光パターン
10、110 車両用灯具
20、120 空間光変調器サブアッシー
22 空間光変調器
22a 光制御領域
22b 周縁部
22c、24a 端子ピン
22s 微小ミラー(光制御素子)
24 ソケット
30 支持基板
30a 開口部
30b シャフト挿通孔
40、140 ブラケット
40A、140A 鉛直面部
40Aa、140Aa 開口部
40Ab ネジ孔
40Ac シャフト位置決め孔
40Ad スリーブ
40B 水平面部
40Ba 開口部
42 発光素子
42a 発光面
50 ヒートシンク
50a 突起部
50b 放熱フィン
52 段付きボルト
52a 頭部
52b 大径部
52c 小径部
54 バネ
56 シャフト
60 光源側サブアッシー
62 光源
64 リフレクタ
64a 反射面
66 ベース部材
70 レンズ側サブアッシー
72 投影レンズ
72A 第1レンズ
72B 第2レンズ
74 レンズホルダ
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
PA、PAm 付加配光パターン
PH1、PH2 ハイビーム用配光パターン
Pi 反転投影像
PL1、PL2 ロービーム用配光パターン
PM1 中間的配光パターン
P1、P1m、P3、P3L 第1の配光パターン
P1a 矩形状の領域
P2L、P2R、P4L、P4R、P5L、P5R 第2の配光パターン
Claims (4)
- 光源からの光を空間光変調器および投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、所要の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記空間光変調器は、複数の光制御素子が配列されてなる光制御領域を備えており、
上記光制御領域の周囲に、少なくとも1つの発光素子が該発光素子の発光面を上記投影レンズへ向けた状態で配置されている、ことを特徴とする車両用灯具。 - 上記少なくとも1つの発光素子は、上記光制御領域の左右両側にそれぞれ配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
- 上記少なくとも1つの発光素子は、上記光制御領域よりも灯具前方側に位置するようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
- 上記少なくとも1つの発光素子は、上下2段で配置されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219758A JP2020087686A (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 車両用灯具 |
CN201920579659.5U CN209893295U (zh) | 2018-11-22 | 2019-04-25 | 车辆用灯具 |
CN201910337751.5A CN111207362B (zh) | 2018-11-22 | 2019-04-25 | 车辆用灯具 |
PCT/JP2019/044424 WO2020105516A1 (ja) | 2018-11-22 | 2019-11-12 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219758A JP2020087686A (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 車両用灯具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020087686A true JP2020087686A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=68999830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219758A Pending JP2020087686A (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 車両用灯具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020087686A (ja) |
CN (2) | CN209893295U (ja) |
WO (1) | WO2020105516A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY181870A (en) * | 2016-09-13 | 2021-01-11 | Honda Motor Co Ltd | Headlight device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266605B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-08-21 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP5948194B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-07-06 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御方法および車両用灯具 |
JP6430120B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2018-11-28 | 株式会社小糸製作所 | 二輪車用前照灯 |
JP6416736B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照灯 |
DE102016216616A1 (de) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Osram Gmbh | Beleuchtungssystem und Fahrzeugscheinwerfer mit einem Beleuchtungssystem |
FR3056680B1 (fr) * | 2016-09-29 | 2018-11-09 | Valeo Vision | Systeme d'eclairage pour vehicule automobile |
JP6809946B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照灯装置 |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018219758A patent/JP2020087686A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-25 CN CN201920579659.5U patent/CN209893295U/zh active Active
- 2019-04-25 CN CN201910337751.5A patent/CN111207362B/zh active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044424 patent/WO2020105516A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111207362B (zh) | 2022-09-02 |
CN111207362A (zh) | 2020-05-29 |
WO2020105516A1 (ja) | 2020-05-28 |
CN209893295U (zh) | 2020-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6864633B2 (ja) | 車両用灯具及び基板 | |
US9765938B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5133861B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP6516495B2 (ja) | 車両用灯具 | |
KR100934425B1 (ko) | 차량용 전조등의 등기구 유닛 | |
JP5133862B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
US20070041207A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP5714346B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5666882B2 (ja) | ハイビーム用灯具ユニット | |
JP2007080605A (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP2008177024A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2020135924A (ja) | 車両用灯具 | |
WO2020105516A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6889609B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6940632B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4743123B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP7021999B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4181979B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6823444B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2021125410A (ja) | 灯具ユニット | |
JP2009152056A (ja) | 車両用灯具 | |
JP7481364B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP4743124B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP7569297B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5407066B2 (ja) | 車両用前照灯 |