JPWO2018047836A1 - 風速測定装置および風量測定装置 - Google Patents

風速測定装置および風量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047836A1
JPWO2018047836A1 JP2018538427A JP2018538427A JPWO2018047836A1 JP WO2018047836 A1 JPWO2018047836 A1 JP WO2018047836A1 JP 2018538427 A JP2018538427 A JP 2018538427A JP 2018538427 A JP2018538427 A JP 2018538427A JP WO2018047836 A1 JPWO2018047836 A1 JP WO2018047836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
characteristic thermistor
negative characteristic
wind speed
thermistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677311B2 (ja
Inventor
彰宏 北村
彰宏 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/032010 external-priority patent/WO2018047836A1/ja
Publication of JPWO2018047836A1 publication Critical patent/JPWO2018047836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677311B2 publication Critical patent/JP6677311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • G01P5/12Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables using variation of resistance of a heated conductor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/6986Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters with pulsed heating, e.g. dynamic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/699Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

構成が簡易で、安価に作製することができ、測定精度が高い風速測定装置を提供する。予め定められた設定温度で発熱する定温発熱装置10を備え、定温発熱装置10は、電源Vccと、発熱素子21(正特性サーミスタ素子PCT1〜PCT3)と、スイッチング素子Q1と、コンパレータ素子Cmp1と、第1負特性サーミスタ素子NTC1と、複数の抵抗素子R1〜R5と、を備え、発熱素子と第1負特性サーミスタ素子NTC1とは風速センサ部を構成し、スイッチング素子Q1は、発熱素子21を設定温度で発熱させるようにオンとオフとを繰り返し、電源Vccから発熱素子21にパルス電圧が印加され、印加されたパルス電圧の波形に基づき、風速センサ部に当たった風の風速を算出するようにする。

Description

本発明は風速測定装置に関し、さらに詳しくは、構成が簡易で、安価に作製することができ、測定精度が高い風速測定装置に関する。
また、本発明は、上記本発明の風速測定装置を利用した風量測定装置に関する。
ダクトなどの内部に配置されて、通過する気体の風速を測定する風速測定装置が、特許文献1(特開2008-241318号公報)に開示されている。図10に、特許文献1に開示された気体流量計1000を示す。なお、特許文献1に開示された気体流量計1000は、「風速」ではなく「風量(気体流量)」を測定するものであるが、特許文献1にも示唆されているように、「風量」と「風速」は極めて容易に相互に換算することができる。
気体流量計1000は、センサ本体101と制御部102とを備える。
センサ本体101は、プリント基板103上に、熱電対104とサーミスタ素子(サーミスタ)105とが形成されたものからなる。
熱電対104は、電熱線106と、その両側に接合された銅箔107a、107bとで構成されている。電熱線106は、銅との間で熱起電力を生じさせる、たとえば、Cu-Ni合金の一種であるコンスタンタンにより形成されている。熱電対104は、電熱線106に通電することにより、電熱線106と銅箔107a、107bとの接合点108a、108b間に熱起電力が発生する。
制御部102は、電熱線106への通電を制御する通電制御回路109、接合点108a、108b間の熱起電力を検出する熱起電力検出回路110、サーミスタ素子105からの出力が入力される測温回路111、熱起電力検出回路110や測温回路111からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(アナログ/デジタル)変換器112、上記各構成要素を制御する制御回路113などを備えている。
気体流量計1000は、微風の場合は、接合点108a、108b間の温度差ΔTに応じた熱起電力を熱起電力検出回路110によって検出し、その熱起電力の大きさに基づいて気体流量を算出する。
しかしながら、気体流量計1000は、強風の場合は、電熱線106が強風に晒され、冷却されるため、熱電対104による気体流量の測定が困難になる。そこで、気体流量計1000は、強風の場合には、プリント基板103の基板温度Tをサーミスタ素子105で検出し、その検出結果に基づいて気体流量を算出する。
特開2008-241318号公報
上述した気体流量計1000は、接合点108a、108b間で発生した熱起電力や、サーミスタ素子105で検出したプリント基板103の基板温度Tを、電圧の大きさで測定しているため、ノイズの影響を受けやすく、気体流量の測定精度が低いという問題があった。また、気体流量計1000は、熱起電力検出回路110や測温回路111を定期的に高い精度で校正しなければならず、メンテナンスの負担が大きいという問題があった。そして、気体流量計1000は、熱起電力検出回路110や測温回路111の校正を怠った場合や、校正が正確でなかった場合には、正しい気体流量を測定できないという問題があった。
また、気体流量計1000は、構成が複雑であるため、作製が容易でないという問題があった。さらに、気体流量計1000は、高価なA/D変換器112などを必要とするため、安価に作製することができないという問題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その手段として本発明の風速測定装置は、予め定められた設定温度または設定温度近傍の温度で発熱する定温発熱装置を備え、定温発熱装置は、電力入力部と、発熱素子と、スイッチング素子と、電圧比較部と、第1負特性サーミスタ素子と、複数の抵抗素子と、を備え、発熱素子と第1負特性サーミスタ素子とは、風速センサ部を構成し、発熱素子は、電力入力部から供給された電力により発熱し、スイッチング素子は、電力入力部と発熱素子との間に配置され、電圧比較部はスイッチング素子のオンとオフとを制御し、第1負特性サーミスタ素子は、発熱素子と同じ温度に近づくように発熱素子と熱的に結合され、設定温度における抵抗値を閾値抵抗値として備え、第1負特性サーミスタ素子と、少なくとも1つの抵抗素子とが直列に接続されて、温度検出用分圧回路が形成され、温度検出用分圧回路の第1負特性サーミスタ素子と抵抗素子との接続点から、温度検出用電圧が出力され、少なくとも2つの抵抗素子が直列に接続されて、比較用分圧回路が形成され、比較用分圧回路の1つの抵抗素子ともう1つの抵抗素子との接続点から、比較用電圧が出力され、温度検出用分圧回路の抵抗素子および比較用分圧回路の抵抗素子のそれぞれの抵抗値、および、温度検出用分圧回路および比較用分圧回路にそれぞれ印加される電圧は、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度で、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値のときに、温度検出用電圧=比較用電圧となるように設定され、電圧比較部は、温度検出用電圧と比較用電圧とを比較し、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度よりも低く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値よりも大きいときに、スイッチング素子をオンにし、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度よりも高く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値よりも小さいときに、スイッチング素子をオフにし、スイッチング素子が、オンとオフとを繰り返すことにより、電力入力部から発熱素子にパルス電圧が印加され、印加されたパルス電圧の波形に基づき、風速センサ部に当たった風の風速を算出するようにした。
たとえば、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度よりも低く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値よりも大きいときに、温度検出用電圧>前記比較用電圧であり、第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも高く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも小さいときに、温度検出用電圧<比較用電圧となるようにする。あるいは、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度よりも低く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値よりも大きいときに、温度検出用電圧<比較用電圧であり、第1負特性サーミスタ素子の温度が設定温度よりも高く、第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が閾値抵抗値よりも小さいときに、温度検出用電圧>比較用電圧となるようにする。
本発明の風速測定装置は、定温発熱装置を備えている。定温発熱装置は、電源と、スイッチング素子と、発熱素子とを備えている。スイッチング素子は、電源と発熱素子との間に配置され、発熱素子が予め定められた設定温度または設定温度近傍の温度で発熱するように、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、コンパレータ素子などによって、オンとオフとを繰りかえすように制御される。すなわち、スイッチング素子は、発熱素子の温度が設定温度を下回った場合にオンに制御され、発熱素子の温度が設定温度を上回った場合にオフに制御される。
この結果、電源から発熱素子に、パルス電圧が印加される。そして、このパルス電圧の波形は、発熱素子および第1負特性サーミスタ素子からなる風速センサ部に当たる風の風速に応じて明確な変化を示す。すなわち、風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形は、デューティ比が高くなる。また、風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形は、1回あたりのオン時間が長くなる。
本発明の風速測定装置は、電源から発熱素子に印加されるパルス電圧の波形に基づき、風速センサ部に当たった風の風速を算出するようにした。たとえば、パルス電圧の波形におけるデューティ比に基づき、風速センサ部に当たった風の風速を算出することができる。あるいは、パルス電圧の波形における1回あたりのオン時間の長さに基づき、風速センサ部に当たった風の風速を算出することができる。
電圧比較部は、たとえば、コンパレータ素子、オペアンプ素子、マイクロコンピュータから選ばれた少なくとも1つを含んだもので構成することができる。また、スイッチング素子には、たとえば、トランジスタを使用することができる。また、トランジスタを使用する場合において、特に電界効果トランジスタを使用しても良い。また、発熱素子として、正特性サーミスタ素子を使用することができる。この場合には、万一、誤作動により設定温度を超えて温度が異常に上昇しても、正特性サーミスタ素子の抵抗値が上昇し、それ以上の温度の上昇を抑えることができるため、高い安全性を備えることができる。
温度補償用の第2負特性サーミスタ素子をさらに備え、第2負特性サーミスタ素子によって設定温度を補正することが好ましい。この場合には、より正確に風速を測定することができる。すなわち、風速を測定する測定対象の風の温度の影響を受けて、パルス電圧の波形におけるデューティ比に誤差が発生してしまう場合がある。たとえば、風の温度を常温である25℃に設定(想定)して風速測定装置を設計した場合、風の温度が25℃よりも高くなると、風の温度の影響を受けてデューティ比が小さくなってしまう。逆に、風の温度が25℃よりも低くなると、風の温度の影響を受けてデューティ比が大きくなってしまう。すなわち、風の温度が25℃よりも高くなると、風の温度によって第1負特性サーミスタ素子が加熱される影響により、実際の風速に対応した時間よりも短い時間で、電力を供給された第1負特性サーミスタ素子が設定温度に達し、かつ、電力の供給が停止されても急激には温度が降下しないため、デューティ比が小さくなってしまう。また、風の温度が25℃よりも低くなると、風の温度によって第1負特性サーミスタ素子が冷却される影響により、電力を供給された第1負特性サーミスタ素子が設定温度に達するのに、実際の風速に対応した時間よりも長い時間を要し、かつ、電力の供給が停止されると急激に温度が降下するため、デューティ比が大きくなってしまう。上述したように、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子を追加し、第2負特性サーミスタ素子によって設定温度を補正すれば、より正確に風速を測定することができる。
上記設定温度の補正は、たとえば、設定温度が、第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、かつ、第2負特性サーミスタ素子の温度と所定の温度差を隔てて異なり、第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って、温度差を維持したまま変化するものとすることができる。この場合には、風速を測定する測定対象の風の温度の影響を補正し、より正確に風速を測定することができる。
第2負特性サーミスタ素子を、比較用分圧回路を構成する抵抗素子の1つと並列に接続し、第2負特性サーミスタ素子によって比較用電圧を補正することが好ましい。この場合には、容易に、風の温度に起因する、パルス電圧の波形におけるデューティ比の誤差を補正することができる。また、第2負特性サーミスタ素子と並列にコンデンサがさらに接続されることが好ましい。この場合には、ノイズ耐性を向上させることができる。
温度検出用分圧回路において、第1負特性サーミスタ素子と直列に抵抗素子をさらに接続することが好ましい。この場合には、接続される抵抗素子の抵抗値を調整することにより、容易に、設定温度における温度検出用電圧を所望の値に設定することができる。
また、風速を測定する測定対象の風の温度の影響を補正する別の方法として、比較用分圧回路の1つの抵抗素子が、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子に置換えられるとともに、比較用分圧回路の残りの1つの抵抗素子の抵抗値と、温度検出用分圧回路の抵抗素子の抵抗値とが調整され、第2負特性サーミスタ素子によって設定温度を補正することも好ましい。そして、この場合において、設定温度が、第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、かつ、第2負特性サーミスタ素子の温度と所定の温度差を隔てて異なり、第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って、所定の温度差を維持したまま変化するものとすることがより好ましい。これらの場合には、部品点数を増やすことなく、風速を測定する測定対象の風の温度の影響を補正し、より正確に風速を測定することができる。
比較用分圧回路の1つの抵抗素子と直列に、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子が接続され、第2負特性サーミスタ素子によって設定温度が補正され、設定温度は、第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、設定温度は、第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って変化し、第2負特性サーミスタ素子の温度が上昇するに伴って、設定温度と前記第2負特性サーミスタ素子の温度との差が小さくなり、第2負特性サーミスタ素子の温度が降下するに伴って、設定温度と第2負特性サーミスタ素子の温度との差が大きくなるようにすることも好ましい。たとえば、発熱素子に正特性サーミスタ素子を使用したような場合には、正特性サーミスタ素子は温度が上昇すると抵抗値が大きくなり、発熱しにくくなるため、第2負特性サーミスタ素子の温度が高くなるにつれて、実際の風速以上にパルス電圧のオン時間が長くなってしまうという問題がある。しかしながら、設定温度と第2負特性サーミスタ素子の温度との関係を上記のようにすれば、第2負特性サーミスタ素子の温度が高くなった場合に、設定温度を低くし、パルス電圧のオン時間を短くする補正ができ、測定誤差を補正することができる。
第1負特性サーミスタ素子の電気的特性と第2負特性サーミスタ素子の電気的特性とが同じであることが好ましい。
なお、本発明の風速測定装置は、そのまま、風量測定装置として利用することができる。
本発明の風速測定装置は、ノイズの影響を受けにくく、測定精度が高い。また、本発明の風速測定装置は、構成が簡易であるため、容易に作製することができる。さらに、本発明の風速測定装置は、高価なA/D変換器などを必要としないため、安価に作製することができる。
第1実施形態にかかる風速測定装置100を示す等価回路図である。 風速測定装置100の風速センサ部20を示す平面図である。 図3(A)は、ある条件下における、風速測定装置100の風速センサ部20の保熱板22の温度変化を示すグラフである。図3(B)は、風速測定装置100の電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧を示す波形図である。 無風、弱風、中風、強風、それぞれにおいて、風速測定装置100の電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧を示す波形図である。 第2実施形態にかかる風速測定装置200を示す等価回路図である。 第3実施形態にかかる風速測定装置300を示す等価回路図である。 風速測定装置100および風速測定装置300によって、それぞれ、無風、常温風、熱風を受けた場合の、それぞれのパルス電圧の波形を示すグラフである。 第4実施形態にかかる風速測定装置400を示す等価回路図である。 第5実施形態にかかる風速測定装置500を示す等価回路図である。 第6実施形態にかかる風速測定装置600を示す等価回路図である。 第7実施形態にかかる風速測定装置700を示す等価回路図である。 第8実施形態にかかる風速測定装置800を示す等価回路図である。 特許文献1に開示された気体流量計1000を示す説明図である。
なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、明細書の理解を助けるためのものであって、模式的に描画されている場合があり、描画された構成要素または構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
[第1実施形態]
図1および図2に、第1実施形態にかかる風速測定装置100を示す。ただし、図1は、風速測定装置100の等価回路図である。図2は、風速測定装置100の風速センサ部20を示す平面図である。
図1に示すように、風速測定装置100は、定温発熱装置10を備えている。定温発熱装置10は、風速センサ部20と、温度制御部30とを備えている。定温発熱装置10は、温度制御部30によって、風速センサ部20に設けられた、後述する発熱素子21を、予め定められた設定温度または設定温度近傍の温度で発熱させる。
風速センサ部20は、第1負特性サーミスタ素子NTC1と、発熱素子21とを備える。本実施形態においては、発熱素子21は、並列に接続された、3つの正特性サーミスタ素子PTC1〜PTC3によって構成されている。
図2に、風速センサ部20の具体例を示す。風速センサ部20は、アルミニウムなどからなる保熱板22を備え、保熱板22の主面に、樹脂などからなる絶縁性の薄い回路基板23が貼着されている。回路基板23には、3系統の回路配線24a、24b、24cが形成されている。回路配線24aには、正特性サーミスタ素子PTC1〜3のそれぞれの一方の端子が接続されている。また、回路配線24bには、第1負特性サーミスタ素子NTC1の一方の端子が接続されている。そして、回路配線23cには、正特性サーミスタ素子PTC1〜3のそれぞれの他方の端子と、第1負特性サーミスタ素子NTC1の他方の端子とが接続されている。
第1負特性サーミスタ素子NTC1と、発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜PTC3)とは、近傍に配置され、熱的に結合されている。すなわち、第1負特性サーミスタ素子NTC1は、その温度が発熱素子21の温度に追随する様に配置されている。
回路配線24a、24b、24cには、それぞれ、リード線25a、25b、25cが接続されている。リード線25aは、後述する、温度制御部30のスイッチング素子Q1に接続されている。リード線25bは、後述する、温度制御部30の抵抗素子R1に接続されている。リード線25cは、グランドに接続されている。
定温発熱装置10は、上述したとおり、使用を開始して僅かな時間が経過して安定した後は、発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜PTC3)が、設定温度または設定温度近傍の温度で発熱する。本実施形態においては、設定温度を40℃に設定した。
定温発熱装置10は、電源を入れると、発熱素子21へ電力が供給され、発熱素子21が発熱を開始する。そして、発熱素子21が発熱を続け、発熱素子21の温度が上昇して40℃を超えると、発熱素子21への電力の供給が停止され、発熱素子21は発熱を停止する。そして、時間が経過して、発熱素子21の温度が下降して40℃を下回ると、発熱素子21への電力の供給が再開され、発熱素子21は発熱を再開する。この結果、発熱素子21は、40℃、または、40℃近傍の温度に維持される。
図1に示すように、定温発熱装置10の温度制御部30は、電源Vccを備える。本実施形態においては、電源Vccを直流6Vとした。電源Vccには、電源スイッチとしてスイッチSW1が接続されている。スイッチSW1の電源Vcc側が、電力入力部に該当する。なお、本実施形態では、電源Vccを温度制御部30に組込んでいるが、これに代えて、温度制御部30には電力入力部のみを設けておき、外部から電力入力部に電力を入力させるようにしても良い。
温度制御部30は、スイッチング素子Q1を備えている。スイッチング素子Q1は、一端がスイッチSW1に接続され、他端が風速センサ部20の発熱素子21に接続されている。スイッチング素子Q1は、電源Vccから発熱素子21への送電をオン・オフする。本実施形態においては、スイッチング素子Q1としてPNP型のトランジスタを使用した。なお、トランジスタは、PNP型に代えて、NPN型のものを使用しても良い。
温度制御部30は、抵抗素子R1を備えている。抵抗素子R1は、風速センサ部20の第1負特性サーミスタ素子NTC1と直列に接続されて、温度検出用分圧回路を構成している。温度検出用分圧回路は、抵抗素子R1側の端部がスイッチSW1の負荷側(電源Vccと反対の側)に接続され、第1負特性サーミスタ素子NTC1側の端部がグランドに接続されている。温度検出用分圧回路は、抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1との接続点から、温度検出用電圧を出力する。
温度制御部30は、抵抗素子R2と抵抗素子R3とが直列に接続された比較用分圧回路を備える。比較用分圧回路は、抵抗素子R2側の端部がスイッチSW1の負荷側に接続され、抵抗素子R3側の端部がグランドに接続されている。比較用分圧回路は、抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点から、比較用電圧を出力する。
温度制御部30は、電圧比較部として、コンパレータ素子Cmp1を備えている。ただし、電圧比較部はコンパレータ素子Cmp1には限られず、コンパレータ素子Cmp1に代えて、オペアンプ素子やマイクロコンピュータなどを使用しても良い。
コンパレータ素子Cmp1の反転入力端子−に、温度検出用分圧回路の抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1との接続点が接続されている。
コンパレータ素子Cmp1の非反転入力端子+に、比較用分圧回路の抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点が接続されている。
コンパレータ素子Cmp1の正側の電源端子が、スイッチSW1の負荷側に接続されている。
コンパレータ素子Cmp1の負側の電源端子が、グランドに接続されている。
コンパレータ素子Cmp1の出力端子が、抵抗素子R4を介して、スイッチング素子Q1の制御端子に接続されている。
なお、抵抗素子R4とスイッチング素子Q1との接続点が、別途、抵抗素子R5を介して、スイッチSW1の負荷側に接続されている。
定温発熱装置10(風速センサ部20・温度制御部30)を構成する各素子の抵抗値を表1に示す。
Figure 2018047836
上述したとおり、定温発熱装置10は、設定温度が40℃に設定されている。第1負特性サーミスタ素子NTC1は、負の抵抗温度係数を備え、定温発熱装置10の設定温度である40℃のときの抵抗値を、閾値抵抗値として備える。本実施形態においては、表1に示すように、第1負特性サーミスタ素子NTC1に、40℃において5.6kΩの抵抗値を示す素子を使用したため、第1負特性サーミスタ素子NTC1の閾値抵抗値は5.6kΩである。
第1負特性サーミスタ素子NTC1は、自身の温度が40℃(発熱素子21の温度が略40℃)のときに、閾値抵抗値である5.6kΩの抵抗値を示す。また、第1負特性サーミスタ素子NTC1は、自身の温度が40℃(発熱素子21の温度が略40℃)を下回るときに、閾値抵抗値である5.6kΩよりも高い抵抗値を示す。また、第1負特性サーミスタ素子NTC1は、自身の温度が40℃(発熱素子21の温度が略40℃)を超えるときに、閾値抵抗値である5.6kΩよりも低い抵抗値を示す。
上述した温度検出用分圧回路の抵抗素子R1、比較用分圧回路の抵抗素子R2、R3の抵抗値、および、温度検出用分圧回路および比較用分圧回路にそれぞれ印加される電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度40℃であり、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値である5.6Ωのときに、温度検出用電圧と比較用電圧とが等しく(温度検出用電圧=比較用電圧)なるように設定されている。
具体的には、表1に示すように、抵抗素子R1は4.7kΩに、抵抗素子R2は4.7kΩに、抵抗素子R3は5.6kΩに、それぞれ設定されている。
また、上述したとおり、温度検出用分圧回路および比較用分圧回路の一端は、それぞれ、スイッチSW1の負荷側に接続されているため、電源スイッチであるスイッチSW1がオンの場合には、温度検出用分圧回路および比較用分圧回路に、それぞれ、電源Vccの直流6Vが印加される。
この結果、比較用電圧は、常時、約3.26Vである。
また、温度検出用電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度の40℃(発熱素子21の温度が略40℃)で、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値である5.6Ωのときに、約3.26Vである。
比較用電圧の算出式と、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃であるときの温度検出用電圧の算出式とを表1に示す。
温度検出用電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃であるとき約3.26Vであるが、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃よりも低くなると、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が5.6kΩよりも大きくなるため、温度検出用電圧は3.26Vよりも大きくなる。
反対に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃を上回ると、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が5.6kΩよりも小さくなるため、温度検出用電圧は3.26Vよりも小さくなる。
定温発熱装置10においては、比較用電圧と温度検出用電圧との大小を、電圧比較部であるコンパレータ素子Cmp1で比較し、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度(発熱素子の温度)を検出して、スイッチング素子Q1のオンとオフとを制御する。
具体的には、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きい(温度検出用電圧>比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度(発熱素子21の温度)が設定温度である40℃よりも低いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から負の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオンにし、電源Vccから発熱素子21に電力を供給する。
逆に、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さい(温度検出用電圧<比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度(発熱素子21の温度)が設定温度である40℃よりも高いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から正の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオフにし、電源Vccから発熱素子21への電力の供給を停止する。
以上の構成からなる定温発熱装置10の作動について、再度、整理して説明する。
電源スイッチであるSW1をオンにすることにより、電源Vccから、抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1とで構成される温度検出用分圧回路、および、抵抗素子R2と抵抗素子R3とで構成される比較用分圧回路に電力が供給される。この時点においては、第1負特性サーミスタ素子NTCの温度は設定温度である40℃よりも低いため、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値は閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きく、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から負の最大電圧が出力されるため、スイッチング素子Q1はオンになる。この結果、電源Vccから、スイッチング素子Q1を経由して、発熱素子21にも電力が供給される。
電力の供給を受けた発熱素子21は、発熱を開始する。
更に電力の供給が続き、発熱素子の温度が設定温度である40℃を超え、更に第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃を超えると、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さくなり、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さくなり、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から正の最大電圧が出力され、スイッチング素子Q1をオフにする。この結果、発熱素子21への電力の供給は停止され、発熱素子21は発熱を停止する。
そして、発熱素子の温度が下がり、更に第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が下がり、設定温度である40℃を下回り、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも大きくなり、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きくなると、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から再び負の最大電圧が出力され、スイッチング素子Q1をオンにする。この結果、発熱素子21への電力の供給が再開され、発熱素子は発熱を再開する。
定温発熱装置10は、以上のように、スイッチング素子Q1がオンとオフとを繰り返すことにより、電源Vccから発熱素子21にパルス電圧が印加される。発熱素子21は、パルス電圧が印加されることにより、発熱の停止と再開とを繰り返し、設定温度である40℃近傍の温度に維持される。
風速測定装置100は、図1に示すように、定温発熱装置10の温度制御部30のスイッチング素子Q1と、定温発熱装置10の風速センサ部20の発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜3)との間に、パルス電圧モニター部40が設けられている。パルス電圧モニター部40においては、たとえば、マイクロコンピュータ50のカウンターにより、パルス電圧の波形がモニターされる。マイクロコンピュータ50のカウンターは、たとえば、1000Hzの発振器を備え、1秒間に1000回、パルス電圧の電圧値を読み取り、パルス電圧の波形を検知する。
図3(A)に、電源スイッチであるSW1をオンにし、10数秒が経過し、定温発熱装置10が安定して動作し始めた後の、風速センサ部20のアルミニウムなどからなる保熱板22の温度変化をグラフとして示す。なお、保熱板22の温度は、別途用意した熱電対(図示せず)によって測定した。また、図3(A)における温度変化の測定は、所定の条件下においておこなったものであり、風速センサ部20が設置された風速測定点の風速などの条件が変わることにより、グラフは異なった温度変化を示す。
図3(A)から分かるように、風速センサ部20の保熱板22は、設定温度である40℃を含む約38℃から約42℃の範囲で、規則性をもって、温度の上昇と降下とを繰り返している。
図3(B)に、図3(A)の温度測定をおこなった時の、パルス電圧モニター部40においてマイクロコンピュータ50によって読み取った、電源Vccから発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜3)に印加されるパルス電圧の波形を示す。図3(B)から分かるように、パルス電圧は、風速センサ部20の保熱板22の温度が40℃を下回ると6Vになり、風速センサ部20の保熱板22の温度が40℃を上回ると0Vになっている。
風速測定装置100は、風速センサ部20を、風速測定点である、たとえばダクトの内部に配置した場合、ダクトの内部に流れる気体の風速に応じて、電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧の波形が、規則性をもって変化する。
図4に、風速測定装置100の風速センサ部20を、直径10cm、長さ30cmの亜鉛めっき鉄板製のダクト(図示せず)の内部に配置し、ダクトの内部に、無風(0m/秒)、弱風(1m/秒)、中風(5m/秒)、強風(10m/秒)の風速で、空気を強制的に送り込んだ場合における、それぞれの、電源Vccから発熱素子21に印加されるパルス電圧の波形を示す。なお、空気の温度は常温(25℃)とした。
図4から分かるように、風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形のデューティ比が高くなっている。なお、デューティ比とは、パルスのオン時間(電圧が6Vに維持される時間;パルス幅)PWを、パルスの周期Cで割った値である。風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形のデューティ比が高くなるのは、風速が大きいほど、パルスがオンになってから発熱素子21によって保熱板22の温度を上昇させるのに時間がかかり、かつ、パルスがオフになると保熱板22の温度が急速に降下するからだと考えられる。
また、図4から分かるように、風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形の1回あたりのオン時間PWが長なっている。風速が、無風から、弱風、中風、強風と大きくなるにしたがって、パルス電圧の波形の1回あたりのオン時間PWが長くなるのは、風速が大きいほど、パルスがオンになっても発熱素子21によって保熱板22の温度を上昇させるのに時間がかかるからだと考えられる。
本実施形態の風速測定装置100は、使用を開始する前に、予め、風速センサ部20を風速測定点に配置し、風速を変化させて、風速と、電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧の波形との相関関係とを示すデータを取得する。そして、使用の際には、パルス電圧モニター部40においては、たとえば、マイクロコンピュータ50により、電源Vccから発熱素子21に印加されるパルス電圧の波形を読み取り、読み取ったパルス電圧の波形から、風速測定点の風速を検知(測定)する。風速測定装置100においては、パルス電圧の波形のデューティ比によって風速を検知しても良いし、パルス電圧の波形の1回あたりのオン時間(電圧が6Vに維持される時間;パルス幅)によって風速を検知しても良い。
本実施形態の風速測定装置100は、電源Vccから発熱素子21に印加されるパルス電圧の波形、すなわち、パルス電圧のデューティ比やオン時間によって風速を検知しているため、ノイズの影響を受けにくく、正確に風速を測定することができる。また、風速測定装置100は、構成が簡易であるため、容易に作製することができる。また、風速測定装置100は、高価なA/D変換器などを使用していないため、安価に作製することができる。
また、本実施形態の風速測定装置100は、発熱素子として、正特性サーミスタ素子PTC1〜3を使用しているため、万一、誤作動により設定温度を超えて異常に温度が上昇しても、正特性サーミスタ素子PTC1〜3の抵抗値が上昇し、それ以上の温度の上昇を抑えることができるため、高い安全性を備えている。
本実施形態の風速測定装置100の風速センサ部20を、たとえば、ダクトの内部に設置すれば、ノイズの影響を受けることなく、ダクトの内部を通過する気体の風速を正確に測定することができる。また、ダクトの内部に異常(異物による詰まりなど)が発生した場合には、容易に異常を検知することができる。すなわち、たとえば、ダクトに連結された換気扇を正常に動作させているにもかかわらず、風速測定装置100が想定される風速を示さない場合は、ダクトの内部の異常を疑うことができる。
なお、本実施形態においては、風速測定装置100によって風速を測定したが、同一の装置によって風量を測定することも可能である。すなわち、使用を開始する前に、予め、風速センサ部20を風量測定点に配置し、風量を変化させて、風量と、電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧の波形との相関関係とを示すデータを取得する。そして、使用の際には、パルス電圧モニター部40においては、たとえば、マイクロコンピュータ50により、電源Vccから発熱素子21に印加されるパルス電圧の波形を読み取り、読み取ったパルス電圧の波形から、風量測定点の風量を検知(測定)することにより、風量を測定することができる。
[第2実施形態]
図5に、第2実施形態にかかる風速測定装置200を示す。ただし、図2は、風速測定装置200の等価回路図である。
風速測定装置200は、第1実施形態にかかる風速測定装置100の温度検出用分圧回路、比較用分圧回路などに変更を加えた。
具体的には、風速測定装置200においては、第1負特性サーミスタ素子NTC1と抵抗素子R11とを直列に接続して温度検出用分圧回路を構成し、第1負特性サーミスタ素子NTC1側の端部をスイッチSW1の負荷側(電源Vccと反対の側)に接続し、抵抗素子R11の端部をグランドに接続した。そして、温度検出用分圧回路の第1負特性サーミスタ素子NTC1と抵抗素子R11との接続点を、風速測定装置100とは異なり、コンパレータ素子Cmp1の非反転入力端子+に接続した。
また、風速測定装置200においては、抵抗素子R12と抵抗素子R13とを直列に接続して比較用分圧回路を構成し、抵抗素子R12側の端部をスイッチSW1の負荷側に接続し、抵抗素子R13側の端部をグランドに接続した。そして、比較用分圧回路の抵抗素子R12と抵抗素子R13との接続点を、風速測定装置100とは異なり、コンパレータ素子Cmp1の反転入力端子−に接続した。
風速測定装置200の定温発熱装置10(風速センサ部20・温度制御部30)を構成する各素子の抵抗値を表2に示す。
Figure 2018047836
風速測定装置200も、風速測定装置100と同様に、定温発熱装置10の設定温度を40℃に設定した。
第1負特性サーミスタ素子NTC1にも、風速測定装置100と同様に、40℃のときに5.6kΩの抵抗値を示す素子を使用しており、第1負特性サーミスタ素子NTC1の閾値抵抗値は5.6kΩである。
第1負特性サーミスタ素子NTC1は、自身の温度が40℃のときに、閾値抵抗値である5.6kΩの抵抗値を示す。また、自身の温度が40℃を下回るときに、閾値抵抗値である5.6kΩよりも高い抵抗値を示す。また、自身の温度が40℃を超えるときに、閾値抵抗値である5.6kΩよりも低い抵抗値を示す。
表2に示すように、風速測定装置200において、抵抗素子R11は4.7kΩに、抵抗素子R12は5.6kΩに、抵抗素子R13は4.7kΩに、それぞれ設定されている。
風速測定装置200においては、比較用電圧は、常時、約2.74Vである。
また、温度検出用電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度の40℃で、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値である5.6Ωのときに、約2.74Vである。
比較用電圧の算出式と、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃であるときの温度検出用電圧の算出式とを表2に示す。
温度検出用電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃であるとき約2.74Vであるが、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃よりも低くなると、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が5.6kΩよりも大きくなるため、温度検出用電圧は2.74Vよりも小さくなる。なお、この挙動は、温度検出用分圧回路の構成、配線が異なっているため、第1実施形態の風速測定装置100の挙動と逆になっている。
そして、反対に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が40℃を上回ると、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が5.6kΩよりも小さくなるため、温度検出用電圧は2.74Vよりも大きくなる。この挙動も、温度検出用分圧回路の構成、配線が異なっているため、第1実施形態の風速測定装置100の挙動と逆になっている。
風速測定装置200においても、比較用電圧と温度検出用電圧との大小を、コンパレータ素子Cmp1で比較し、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度を検出して、スイッチング素子Q1のオンとオフとを制御する。
具体的には、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さい(温度検出用電圧<比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも低いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から負の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオンにし、電源Vccから発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜PTC3)に電力を供給する。
逆に、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きい(温度検出用電圧>比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも高いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から正の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオフにし、電源Vccから発熱素子21への電力の供給を停止する。
風速測定装置200の定温発熱装置10は、風速測定装置100の定温発熱装置10とは異なる、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路の構成、配線を備えるが、風速測定装置100の定温発熱装置10と同様に、設定温度である40℃近傍の温度で、発熱素子21が発熱する。
風速測定装置200も、第1実施形態にかかる風速測定装置100と同様に、パルス電圧モニター部40においては、たとえば、マイクロコンピュータ50により、電源Vccから発熱素子に印加されるパルス電圧の波形を読み取り、読み取ったパルス電圧の波形から、風速測定点の風速を検知(測定)することができる。
[第3実施形態]
図6に、第3実施形態にかかる風速測定装置300を示す。ただし、図6は、風速測定装置300の等価回路図である。
風速測定装置300は、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差を補正するために、第1実施形態にかかる風速測定装置100に、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子NTC32などを追加した。
具体的には、風速測定装置100は、比較用分圧回路に抵抗素子R3を有していたが、風速測定装置300は、比較用分圧回路に、抵抗素子R3に代えて、相互に並列に接続された抵抗素子R33と第2負特性サーミスタ素子NTC32とコンデンサC1とを接続した。なお、第2負特性サーミスタ素子NTC32は、風速センサ部20の近傍に、風速センサ部20の正特性サーミスタ素子PTC1〜3から熱分離して配置される。すなわち、第2負特性サーミスタ素子NTC32は、その温度が正特性サーミスタ素子PTC1〜3の温度に追随しない様に配置される。そして、第2負性サーミスタ素子NTC32は、測定対象の風の温度に対応して自らの温度を変化させて、自らの抵抗値を変化させる。抵抗素子R33、第2負特性サーミスタ素子NTC32の機能については後述する。なお、抵抗素子R33、第2負特性サーミスタ素子NTC32と並列にコンデンサC1を接続したのは、ノイズ耐性を向上させるためである。
また、風速測定装置300は、風速測定装置100の温度検出用分圧回路の第1負特性サーミスタ素子NTC31の直近に、第1負特性サーミスタ素子NTC31と直列に、抵抗素子R36を新たに配置した。なお、抵抗素子R36は、温度検出用分圧回路とコンパレータ素子Cmp1の非反転入力端子との接続点よりも、第1負特性サーミスタ素子NTC31側(グランド側)に配置されている。抵抗素子R36は、温度検出用電圧を調整するために配置されたものである。
風速測定装置300の各素子の抵抗値ないしキャパシタンス値を表3に示す。
Figure 2018047836
なお、第1負特性サーミスタ素子NTC31と第2負特性サーミスタ素子NTC32とには、抵抗温度特性などの電気的特性が同じのものを使用した。表4に、第1負特性サーミスタ素子NTC31、第2負特性サーミスタ素子NTC32の抵抗温度特性を示す。
Figure 2018047836
以下、風速測定装置300において、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差が補正される原理について説明する。
たとえば、第1実施形態にかかる風速測定装置100を、風の温度を常温の25℃に設定(想定)して設計した場合、風の温度が25℃よりも高くなると、風の温度の影響を受けて、実際の風速に対応したデューティ比よりも、検知されたパルス電圧の波形のデューティ比が小さくなってしまう。逆に、風の温度が25℃よりも低くなると、風の温度の影響を受けて、実際の風速に対応したデューティ比よりも、検知されたパルス電圧の波形のデューティ比が大きくなってしまう。
図7(上段)に、風速測定装置100において検知した、無風状態におけるパルス電圧の波形、風速2m/秒の常温風(25℃)におけるパルス電圧の波形、風速2.3m/秒の熱風(40℃)におけるパルス電圧の波形を、それぞれ示す。なお、常温風と熱風とで風速が若干異なっているのは、出願人における実験装置の都合である。無風状態におけるパルス電圧の波形のデューティ比が8%であるのに対し、常温風(25℃)におけるパルス電圧の波形のデューティ比は21%になっている。これは、無風状態よりも常温風を受けている場合の方が、常温風によって冷却されるため、パルスがオンになってから発熱素子21によって保熱板22の温度を上昇させるのに時間がかかり、かつ、パルスがオフになると保熱板22の温度が急速に降下するからである。これに対し、熱風(40℃)におけるパルス電圧の波形のデューティ比は2%であり、無風状態におけるパルス電圧の波形のデューティ比の8%よりも逆に小さくなってしまっている。これは、熱風(40℃)を受けた場合には、熱風によって冷却されるのではなく、熱風によって逆に加熱されてしまうため、無風状態よりも熱風を受けている場合の方が、パルスがオンになってから発熱素子21によって保熱板22の温度を上昇させるのに必要な時間が短くなり、かつ、パルスがオフになっても保熱板22の温度が急激には降下しないからである。
風速測定装置300は、上述した、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差を、第2負特性サーミスタ素子NTC32の抵抗値変化によって補正している。具体的には、第1負特性サーミスタ素子NTC31と第2負特性サーミスタ素子NTC32との温度差が10℃になったところを制御温度の設定値としている。すなわち、(第1負特性サーミスタ素子NTC31の温度)−(第2負特性サーミスタ素子NTC32の温度)≒10℃が維持されるように制御している
風速測定装置300において、第1負特性サーミスタ素子NTC31の温度が50℃(=40+10℃)であるとき、温度検出用電圧は、抵抗素子R1の抵抗値、抵抗素子R36の抵抗値、第1負特性サーミスタ素子NTC31の50℃における抵抗値から算出され、表3に示すように約3.10Vである。また、風速測定装置300において、第2負特性サーミスタ素子NTC32の温度が40℃であるときの比較用電圧は、抵抗素子R2の抵抗値、抵抗素子R33の抵抗値、第2負特性サーミスタ素子NTC32の40℃における抵抗値から算出され、表3に示すように約3.10Vである。
図7(下段)に、風速測定装置300において検知した、無風状態におけるパルス電圧の波形、風速2m/秒の常温風(25℃)におけるパルス電圧の波形、風速2.3m/秒の熱風(40℃)におけるパルス電圧の波形を、それぞれ示す。無風状態におけるパルス電圧の波形のデューティ比が17%であるのに対し、常温風(25℃)におけるパルス電圧の波形のデューティ比は43%、熱風(40℃)におけるパルス電圧の波形のデューティ比は50%になっている。すなわち、常温風におけるパルス電圧の波形のデューティ比と、熱風におけるパルス電圧の波形のデューティ比とが近い値となっており、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差が補正されているのが分かる。なお、常温風のデューティ比と熱風のデューティ比とが完全に一致しなかったのは、両者の風速が若干異なっていたことに起因する。
以上のように、第3実施形態にかかる風速測定装置300においては、設定温度(第1負特性サーミスタ素子NTC31の温度)が、第2負特性サーミスタ素子NTC32の温度よりも高く、かつ、第2負特性サーミスタ素子NTC32の温度と約10℃の温度差を隔てて異なり、第2負特性サーミスタ素子NTC32の温度の変化に伴って、約10℃の温度差を維持したまま変化するように制御される。風速測定装置300は、第2負特性サーミスタ素子NTC32などを設けたことにより、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差が補正されている。
なお、風速測定装置300は、第1実施形態にかかる風速測定装置100をベースにして、第2負特性サーミスタ素子NTC32などを追加して、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差を補正するようにしたが、これに代えて、第2実施形態にかかる風速測定装置200をベースにして、第2負特性サーミスタ素子NTC32などを追加して、測定対象の風の温度に起因する風速の測定誤差を補正するようにしても良い。
[第4実施形態]
図8に、第4実施形態にかかる風速測定装置400を示す。ただし、図8は、風速測定装置400の等価回路図である。
風速測定装置400は、第3実施形態にかかる風速測定装置300を、さらに改良した。具体的には、風速測定装置400では、比較用分圧回路を、直列に接続された、抵抗素子R52と、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子NTC42とで構成した。また、温度検出用分圧回路を、抵抗素子R51と、第1負特性サーミスタ素子NTC41とで構成した。
そして、風速測定装置400では、抵抗素子R51の抵抗値、抵抗素子R52の抵抗値、第1負特性サーミスタ素子NTC41の抵抗温度特性、第2負特性サーミスタ素子NTC42の抵抗温度特性を、それぞれ適切に選定することにより、第1負特性サーミスタ素子NTC41と第2負特性サーミスタ素子NTC42との温度差が10℃で制御されるようにした。
表5に、抵抗素子R51の抵抗値、抵抗素子R52の抵抗値、第1負特性サーミスタ素子NTC41の抵抗温度特性、第2負特性サーミスタ素子NTC42の抵抗温度特性を示す。なお、第1負特性サーミスタ素子NTC41および第2負特性サーミスタ素子NTC42には、第1負特性サーミスタ素子NTC31および第2負特性サーミスタ素子NTC32と同じ抵抗温度特性のものを使用した。
Figure 2018047836
第4実施形態にかかる風速測定装置400も、第3実施形態にかかる風速測定装置300と同様に、設定温度(第1負特性サーミスタ素子NTC41の温度)が、第2負特性サーミスタ素子NTC42の温度よりも高く、かつ、第2負特性サーミスタ素子NTC42の温度と約10℃の温度差を隔てて異なり、第2負特性サーミスタ素子NTC42の温度の変化に伴って、約10℃の温度差を維持したまま変化するように制御される。
なお、風速測定装置400も、第1実施形態にかかる風速測定装置100をベースにして構成したが、これに代えて、第2実施形態にかかる風速測定装置200をベースにして構成しても良い。
風速測定装置400は、部品点数を増やすことなく、風速を測定する測定対象の風の温度の影響を補正し、より正確に風速を測定することができる。
[第5実施形態]
図9に、第5実施形態にかかる風速測定装置500を示す。ただし、図9は、風速測定装置500の等価回路図である。
風速測定装置500は、第4実施形態にかかる風速測定装置400に、さらに変更を加えた。具体的には、風速測定装置400では、比較用分圧回路を、抵抗素子R52と、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子NTC42との分圧回路として構成していたが、風速測定装置500では、比較用分圧回路を、抵抗素子R62と、直列に接続された抵抗素子R63および温度補償用の第2負特性サーミスタ素子NTC52との分圧回路として構成した。
なお、風速測定装置500は、温度検出用分圧回路を、抵抗素子R61と、第1負特性サーミスタ素子NTC51との分圧回路として構成している。また、風速測定装置500は、発熱素子21を、1つの正特性サーミスタ素子PTC64で構成している。
表6に、抵抗素子R61の抵抗値、抵抗素子R62の抵抗値、抵抗素子R63の抵抗値、正特性サーミスタ素子PTC64の抵抗値、第1負特性サーミスタ素子NTC51の抵抗温度特性、第2負特性サーミスタ素子NTC52の抵抗温度特性を示す。
Figure 2018047836
上述した第4実施形態にかかる風速測定装置400では、抵抗素子R51の抵抗値、抵抗素子R52の抵抗値、第1負特性サーミスタ素子NTC41の抵抗温度特性、第2負特性サーミスタ素子NTC42の抵抗温度特性を、それぞれ適切に選定することにより、設定温度(第1負特性サーミスタ素子NTC41の温度)が、第2負特性サーミスタ素子NTC42の温度に対して、温度差10℃を維持したまま変化するように制御されていた。
これに対し、風速測定装置500では、各素子の抵抗値等を表6に示す値とすることにより、設定温度(第1負特性サーミスタ素子NTC51の温度)が第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度よりも高く、設定温度が第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度の変化に伴って変化し、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が上昇するに伴って、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差が小さくなり、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が降下するに伴って、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差が大きくなるように制御するようにした。
風速測定装置500では、たとえば、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が25℃のとき、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差は10℃に制御されるが、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が50℃のとき、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差は9℃に制御される。なお、ここに示した温度差10℃、温度差9℃は、説明のために示した例示である。
正特性サーミスタ素子は、温度が上昇すると抵抗値が大きくなり、発熱しにくくなるため、発熱素子21に正特性サーミスタ素子PTC64を使用した場合には、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が高くなるにつれて、実際の風速以上にパルス電圧のオン時間が長くなってしまうという問題がある。しかしながら、上記のように、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が上昇するに伴って、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差が小さくなり、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が降下するに伴って、設定温度と第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度との差が大きくなるように制御すれば、第2負特性サーミスタ素子NTC52の温度が高くなった場合に、設定温度を低くし、パルス電圧のオン時間を短くする補正ができ、発熱素子21に正特性サーミスタ素子PTC64を使用したことに基づく風速の測定誤差を補正することができる。
[第6実施形態]
図10に、第6実施形態にかかる風速測定装置600を示す。ただし、図10は、風速測定装置600の等価回路図である。
風速測定装置600は、第1実施形態にかかる風速測定装置100に、複数の変更を加えた。
具体的には、風速測定装置100では、スイッチング素子Q1にPNP型のトランジスタを使用していた。風速測定装置600は、これに代えて、スイッチング素子Q61にPチャンネルの電界効果トランジスタ(FET)を使用した。より具体的には、スイッチング素子(FET)Q61のソースをスイッチSW1に接続し、ドレインを風速センサ部20の発熱素子21に接続し、ゲートを抵抗素子R4と抵抗素子R5との接続点に接続した。スイッチング素子(FET)Q61は、電源Vccから発熱素子21への送電をオン・オフする。
また、風速測定装置100では、電圧比較部としてコンパレータ素子Cmp1を備えていた。風速測定装置600では、これに代えて、電圧比較部として第2マイクロコンピュータ60を備えている。第2マイクロコンピュータ60は、第1A/D変換器62と、第2A/D変換器63と、演算部64と、スイッチ機能65とを備えている。なお、第2マイクロコンピュータ60を新たに設けるのではなく、マイクロコンピュータ50に、これらの機能を備えさせても良い。
第2マイクロコンピュータ60は、第1A/D変換器62に温度検出用分圧回路の抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1との接続点が接続され、第2A/D変換器63に比較用分圧回路の抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点が接続されている。また、第1A/D変換器62および第2A/D変換器63が、演算部64に接続されている。さらに、演算部64がスイッチ機能65に接続されている。スイッチ機能65は、抵抗素子R4とグランドとの間に配置されている。
第2マイクロコンピュータ60は、第1A/D変換器62によって、温度検出用分圧回路の抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1との接続点の温度検出用電圧を検出し、第2A/D変換器63によって、比較用分圧回路の抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点の比較用電圧を検出する。そして、演算部64によって、温度検出用電圧と、比較用電圧とを比較する。
第2マイクロコンピュータ60は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも低く、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きいときに、演算部64によってスイッチ機能65をオンさせ、スイッチング素子(FET)Q61をオンさせる。この結果、電源Vccから、スイッチング素子Q61を経由して、発熱素子21にも電力が供給される。
逆に、第2マイクロコンピュータ60は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも高く、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さいときに、演算部64によってスイッチ機能65をオフさせ、スイッチング素子Q61をオフさせる。この結果、発熱素子21への電力の供給は停止され、発熱素子21は発熱を停止する。
以上のように、電界効果トランジスタ(FET)をスイッチング素子Q61に使用することも可能である。また、電圧比較部に、コンパレータ素子ではなく、第2マイクロコンピュータ60を使用することも可能である。なお、電界効果トランジスタは、Pチャンネルではなく、Nチャンネルのものを使用しても良い。
[第7実施形態]
図11に、第7実施形態にかかる風速測定装置700を示す。ただし、図11は、風速測定装置700の等価回路図である。
風速測定装置700も、第1実施形態にかかる風速測定装置100に変更を加えた。
具体的には、風速測定装置100では、発熱素子21として3つの正特性サーミスタ素子PTC1〜3を並列に接続して使用した。風速測定装置700では、これに代えて、発熱素子21として1つの抵抗素子R65を使用した。
このように、風速センサ部20の発熱素子21の種類は任意であり、正特性サーミスタ素子には限られず、チップ抵抗やニクロム線などの抵抗素子R65を使用するようにしても良い。
[第8実施形態]
図12に、第8実施形態にかかる風速測定装置800を示す。ただし、図12は、風速測定装置800の等価回路図である。
風速測定装置800も、第1実施形態にかかる風速測定装置100に変更を加えた。
具体的には、風速測定装置100では、電圧比較部としてコンパレータ素子Cmp1を備えていた。風速測定装置800では、これに代えて、電圧比較部としてオペアンプ素子Opa1を使用した。
このように、電圧比較部としてオペアンプ素子Opa1を使用した場合にも、コンパレータ素子Cmp1と同等に機能する。
以上、第1実施形態〜第8実施形態にかかる風速測定装置100、200、300、400、500、600、700、800について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、風速測定装置100、200、300、400、600、800では、発熱素子21として3つの正特性サーミスタ素子PTC1〜3を並列に接続して使用し、風速測定装置500では、発熱素子21として1つの正特性サーミスタ素子PTC51を使用したが、発熱素子21は正特性サーミスタ素子には限られず、ヒーター素子であっても良いし、その他の種類のものであっても良い。また、正特性サーミスタ素子を使用する場合であっても、その個数は任意である。すなわち、使用する正特性サーミスタ素子の抵抗値や、必要な発熱量などに応じて任意に選定することができる。
また、風速測定装置100、200、300、400、500、600、700、800では、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜3、PCT64、R65)の全てに、1つの電源Vcc(直流6V)から電力を供給しているが、これらは、別々の電源から供給されるものであっても良い。また、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子に対して印加される電圧は、6Vには限定されない。更に、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子に対し、異なる電圧が印加されても良い。
また、実施形態にかかる各風速測定装置において、定温発熱装置10の設定温度も任意であり、実施形態で示した温度には限られない。使用する環境(風速測定点の環境)に応じて、設定温度を適宜選択することができる。
更に、実施形態にかかる各風速測定装置において、第1負特性サーミスタ素子NTC1、31、41、51、第2負特性サーミスタ素子NTC32、42、52の抵抗温度特性も任意であり、実施形態で示したものには限られない。
10・・・定温発熱装置
20・・・風速センサ部(定温発熱装置10の一部分)
21・・・発熱素子(風速センサ部20に設けられている)
30・・・温度制御部(定温発熱装置10の一部分)
40・・・パルス電圧モニター部
50・・・マイクロコンピュータ
60・・・第2マイクロコンピュータ
Vcc・・・電源
Q1・・・スイッチング素子(トランジスタ)
Q61・・・スイッチング素子(電界効果トランジスタ(FET))
Cmp1・・・コンパレータ素子
Opa1・・・オペアンプ素子
NTC1、NTC31、NTC41、NTC51・・・第1負特性サーミスタ素子
NTC32、NTC42、NTC52・・・第2負特性サーミスタ素子(温度補償用)
PTC1、PTC2、PTC3、PTC64・・・正特性サーミスタ素子(発熱素子)
R1、R2、R3、R4、R5、R11、R12、R13、R33、R36、R41、R42、R51、R52、R61、R62、R63、R65・・・抵抗素子
上述した温度検出用分圧回路の抵抗素子R1、比較用分圧回路の抵抗素子R2、R3の抵抗値、および、温度検出用分圧回路および比較用分圧回路にそれぞれ印加される電圧は、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度40℃であり、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値が閾値抵抗値である5.6Ωのときに、温度検出用電圧と比較用電圧とが等しく(温度検出用電圧=比較用電圧)なるように設定されている。
逆に、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さい(温度検出用電圧<比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度(発熱素子21の温度)が設定温度である40℃よりも高いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から正の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオフにし、電源Vccから発熱素子21への電力の供給を停止する。
電源スイッチであるSW1をオンにすることにより、電源Vccから、抵抗素子R1と第1負特性サーミスタ素子NTC1とで構成される温度検出用分圧回路、および、抵抗素子R2と抵抗素子R3とで構成される比較用分圧回路に電力が供給される。この時点においては、第1負特性サーミスタ素子NTCの温度は設定温度である40℃よりも低いため、第1負特性サーミスタ素子NTC1の抵抗値は閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きく、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から負の最大電圧が出力されるため、スイッチング素子Q1はオンになる。この結果、電源Vccから、スイッチング素子Q1を経由して、発熱素子21にも電力が供給される。
[第2実施形態]
図5に、第2実施形態にかかる風速測定装置200を示す。ただし、図は、風速測定装置200の等価回路図である。
具体的には、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも大きく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも小さい(温度検出用電圧<比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも低いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から負の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオンにし、電源Vccから発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜PTC3)に電力を供給する。
逆に、第1負特性サーミスタ素子NTCの抵抗値が閾値抵抗値5.6kΩよりも小さく、温度検出用電圧が比較用電圧よりも大きい(温度検出用電圧>比較用電圧)場合に、第1負特性サーミスタ素子NTC1の温度が設定温度である40℃よりも高いと判断し、コンパレータ素子Cmp1の出力端子から正の最大電圧を出力してスイッチング素子Q1をオフにし、電源Vccから発熱素子21への電力の供給を停止する。
また、風速測定装置100、200、300、400、500、600、700、800では、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子21(正特性サーミスタ素子PTC1〜3、PTC64、R65)の全てに、1つの電源Vcc(直流6V)から電力を供給しているが、これらは、別々の電源から供給されるものであっても良い。また、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子に対して印加される電圧は、6Vには限定されない。更に、温度検出用分圧回路、比較用分圧回路、発熱素子に対し、異なる電圧が印加されても良い。

Claims (20)

  1. 予め定められた設定温度または前記設定温度近傍の温度で発熱する定温発熱装置を備えた風速測定装置であって、
    前記定温発熱装置は、電力入力部と、発熱素子と、スイッチング素子と、電圧比較部と、第1負特性サーミスタ素子と、複数の抵抗素子と、を備え、
    前記発熱素子と前記第1負特性サーミスタ素子とは、風速センサ部を構成し、
    前記発熱素子は、前記電力入力部から供給された電力により発熱し、
    前記スイッチング素子は、前記電力入力部と前記発熱素子との間に配置され、
    前記電圧比較部は前記スイッチング素子のオンとオフとを制御し、
    前記第1負特性サーミスタ素子は、前記発熱素子と同じ温度に近づくように前記発熱素子と熱的に結合され、前記設定温度における抵抗値を閾値抵抗値として備え、
    前記第1負特性サーミスタ素子と、少なくとも1つの前記抵抗素子とが直列に接続されて、温度検出用分圧回路が形成され、
    前記温度検出用分圧回路の前記第1負特性サーミスタ素子と前記抵抗素子との接続点から、温度検出用電圧が出力され、
    少なくとも2つの前記抵抗素子が直列に接続されて、比較用分圧回路が形成され、
    前記比較用分圧回路の1つの前記抵抗素子ともう1つの前記抵抗素子との接続点から、比較用電圧が出力され、
    前記温度検出用分圧回路の前記抵抗素子および前記比較用分圧回路の前記抵抗素子のそれぞれの抵抗値、および、前記温度検出用分圧回路および前記比較用分圧回路にそれぞれ印加される前記電圧は、前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度で、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値のときに、前記温度検出用電圧=前記比較用電圧となるように設定され、
    前記電圧比較部は、前記温度検出用電圧と前記比較用電圧とを比較し、前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも低く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも大きいときに、前記スイッチング素子をオンにし、前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも高く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも小さいときに、前記スイッチング素子をオフにし、
    前記スイッチング素子が、オンとオフとを繰り返すことにより、前記電力入力部から前記発熱素子にパルス電圧が印加され、
    印加された前記パルス電圧の波形に基づき、前記風速センサ部に当たった風の風速を算出する風速測定装置。
  2. 前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも低く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも大きいときに、前記温度検出用電圧>前記比較用電圧であり、前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも高く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも小さいときに、前記温度検出用電圧<前記比較用電圧であるか、または、
    前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも低く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも大きいときに、前記温度検出用電圧<前記比較用電圧であり、前記第1負特性サーミスタ素子の温度が前記設定温度よりも高く、前記第1負特性サーミスタ素子の抵抗値が前記閾値抵抗値よりも小さいときに、前記温度検出用電圧>前記比較用電圧である、請求項1に記載された風速測定装置。
  3. 前記パルス電圧の波形におけるデューティ比に基づき、前記風速センサ部に当たった風の風速を算出する、請求項1または2に記載された風速測定装置。
  4. 前記パルス電圧の波形における1回あたりのオン時間の長さに基づき、前記風速センサ部に当たった風の風速を算出する、請求項1または2に記載された風速測定装置。
  5. 前記電圧比較部が、コンパレータ素子を含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  6. 前記電圧比較部が、オペアンプ素子を含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  7. 前記電圧比較部が、マイクロコンピュータを含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  8. 前記スイッチング素子が、トランジスタである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  9. 前記トランジスタが、電界効果トランジスタである、請求項8に記載された風速測定装置。
  10. 前記発熱素子が正特性サーミスタ素子である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  11. 温度補償用の第2負特性サーミスタ素子をさらに備え、
    前記第2負特性サーミスタ素子によって前記設定温度を補正する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  12. 前記設定温度が、前記第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、かつ、前記第2負特性サーミスタ素子の温度と所定の温度差を隔てて異なり、前記第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って、前記温度差を維持したまま変化する、請求項11に記載された風速測定装置。
  13. 前記第2負特性サーミスタ素子が、前記比較用分圧回路を構成する前記抵抗素子の1つと並列に接続された、請求項11または12に記載された風速測定装置。
  14. 前記第2負特性サーミスタ素子と並列にコンデンサがさらに接続された、請求項13に記載された風速測定装置。
  15. 前記温度検出用分圧回路において、前記第1負特性サーミスタ素子と直列に抵抗素子がさらに接続された、請求項13または14に記載された風速測定装置。
  16. 前記比較用分圧回路の1つの前記抵抗素子が、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子に置換えられるとともに、
    前記比較用分圧回路の残りの1つの前記抵抗素子の抵抗値と、前記温度検出用分圧回路の前記抵抗素子の抵抗値とが調整され、
    前記第2負特性サーミスタ素子によって前記設定温度を補正する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  17. 前記設定温度が、前記第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、かつ、前記第2負特性サーミスタ素子の温度と所定の温度差を隔てて異なり、前記第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って、前記温度差を維持したまま変化する、請求項16に記載された風速測定装置。
  18. 前記比較用分圧回路の1つの前記抵抗素子と直列に、温度補償用の第2負特性サーミスタ素子が接続され、
    前記第2負特性サーミスタ素子によって前記設定温度が補正され、
    前記設定温度は、前記第2負特性サーミスタ素子の温度よりも高く、
    前記設定温度は、前記第2負特性サーミスタ素子の温度の変化に伴って変化し、
    前記第2負特性サーミスタ素子の温度が上昇するに伴って、前記設定温度と前記第2負特性サーミスタ素子の温度との差が小さくなり、
    前記第2負特性サーミスタ素子の温度が降下するに伴って、前記設定温度と前記第2負特性サーミスタ素子の温度との差が大きくなる、請求項1ないし10のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  19. 前記第1負特性サーミスタ素子の電気的特性と、前記第2負特性サーミスタ素子の電気的特性とが同じである、請求項請求項11ないし18のいずれか1項に記載された風速測定装置。
  20. 請求項1ないし19のいずれか1項に記載された風速測定装置を利用した風量測定装置。
JP2018538427A 2016-09-08 2017-09-05 風速測定装置および風量測定装置 Active JP6677311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175575 2016-09-08
JP2016175575 2016-09-08
JP2016243858 2016-12-15
JP2016243858 2016-12-15
JPPCT/JP2017/010050 2017-03-13
PCT/JP2017/010050 WO2018047385A1 (ja) 2016-09-08 2017-03-13 風速測定装置および風量測定装置
PCT/JP2017/032010 WO2018047836A1 (ja) 2016-09-08 2017-09-05 風速測定装置および風量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047836A1 true JPWO2018047836A1 (ja) 2019-06-24
JP6677311B2 JP6677311B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61562280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538427A Active JP6677311B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-05 風速測定装置および風量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10823750B2 (ja)
JP (1) JP6677311B2 (ja)
CN (1) CN107807253B (ja)
WO (1) WO2018047385A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945364B (zh) * 2017-08-05 2021-08-03 株式会社村田制作所 风速测定装置和风量测定装置
CN108254154A (zh) * 2018-04-13 2018-07-06 西安科技大学 一种矿井拱形巷道风量检测装置及方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU974275A1 (ru) * 1980-12-03 1982-11-15 Предприятие П/Я А-1295 Устройство контрол потока газа
JPS5934325A (ja) 1982-08-19 1984-02-24 Shimizu Constr Co Ltd 杭列止水壁の構築工法及び装置
CN85101114A (zh) * 1985-04-01 1987-01-10 株式会社日立制作所 具有温度补偿电路的气流计电路
JPS61247977A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp フイルタ−の目詰り検知器
JPS6258893U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH0680408B2 (ja) * 1985-10-09 1994-10-12 株式会社日立製作所 感熱式空気流量計及び感熱抵抗体
JPH0510828A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Murata Mfg Co Ltd 白金温度センサの製造方法
JPH05141677A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 暖房器具の温度制御装置
JPH0682286A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Murata Mfg Co Ltd 熱式流量計
JPH06265566A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Zexel Corp 車両用空調装置の風速検出装置
JPH07146306A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Murata Mfg Co Ltd 風速センサ
JP2944890B2 (ja) * 1994-06-08 1999-09-06 株式会社ユニシアジェックス 熱式空気流量検出装置
FR2728071A1 (fr) * 1994-12-07 1996-06-14 Auxitrol Sa Debitmetre massique a fil chaud
CA2184055C (en) * 1994-12-29 2001-12-18 Mitsuteru Kimura Humidity sensor
CN1155653A (zh) * 1995-05-19 1997-07-30 株式会社日立制作所 质量气流传感器及其所用的测量器
JP3366818B2 (ja) * 1997-01-16 2003-01-14 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
JPH10333125A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
NL1008665C1 (nl) * 1998-03-20 1999-09-21 Berkin Bv Mediumstroommeter.
JP3468727B2 (ja) * 1999-09-24 2003-11-17 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
JP2003240620A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Hitachi Ltd 気体流量測定装置
JP2004309202A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Kona Sapporo Kk 風速、風量センサ
JP2006017681A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Noritz Corp 湿度検出装置
US7072776B2 (en) * 2004-11-09 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated Method of regulating resistance in a discontinuous time hot-wire anemometer
JP2006284301A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Materials Corp 温度検出装置
JP4939128B2 (ja) * 2006-07-04 2012-05-23 株式会社リコー 流体の流速計測装置
JP2008241318A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Miura Co Ltd 気体流量計
TW200927208A (en) 2007-12-25 2009-07-01 Jing-Jang Bai Conveniently portable warm-wave acupuncture energy generator, and its generation method
JP2012052808A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量測定装置
AU2012340150A1 (en) * 2011-11-17 2014-06-12 J. Clair Batty Thermal pulse flow meter
JP5961592B2 (ja) * 2013-08-06 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式質量流量計
CN205246694U (zh) * 2015-12-09 2016-05-18 上海卓思智能科技股份有限公司 一种风速采集电路和一种风速测量传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107807253A (zh) 2018-03-16
US10823750B2 (en) 2020-11-03
JP6677311B2 (ja) 2020-04-08
WO2018047385A1 (ja) 2018-03-15
CN107807253B (zh) 2020-01-17
US20190195908A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807352B2 (ja) 温度検出システム
JP2918062B2 (ja) 流速計
JP5209232B2 (ja) 熱式流量計
EP3239675A1 (en) Apparatus for correcting of temperature measurement signal
KR20160124033A (ko) 반도체 가스 센서에서 가열 온도를 측정 및 제어하기 위한 장치 및 방법
JP6677311B2 (ja) 風速測定装置および風量測定装置
US6973826B2 (en) Heating resistance flow rate measuring apparatus
WO2018047836A1 (ja) 風速測定装置および風量測定装置
US6745625B2 (en) Fluid flow rate measuring apparatus
WO2018105753A2 (ja) センサ基板、風速測定装置および風量測定装置
CN110945364B (zh) 风速测定装置和风量测定装置
JP2009097925A (ja) 放熱型流量センサ
JP2004309202A (ja) 風速、風量センサ
US11391632B2 (en) Temperature sensor circuit
JP4820174B2 (ja) ヒータ制御回路及び熱伝導率測定装置
JP3706283B2 (ja) フローセンサ回路
US7066022B2 (en) Airspeed sensor and method for operating an airspeed sensor
JP2012134910A5 (ja)
KR20210092799A (ko) 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
JP3596596B2 (ja) 流量計測装置
JPH09218065A (ja) 感熱式流量センサ
JP2008039704A (ja) 風速センサ、風量センサ、及び燃料電池システム
JPH1096703A (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JP2006030110A (ja) フローセンサの駆動方法および駆動回路
JP2003315129A (ja) 熱式流量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150