JPWO2018038133A1 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018038133A1
JPWO2018038133A1 JP2018535720A JP2018535720A JPWO2018038133A1 JP WO2018038133 A1 JPWO2018038133 A1 JP WO2018038133A1 JP 2018535720 A JP2018535720 A JP 2018535720A JP 2018535720 A JP2018535720 A JP 2018535720A JP WO2018038133 A1 JPWO2018038133 A1 JP WO2018038133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
insulating film
gate
region
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580270B2 (ja
Inventor
愛 赤木
愛 赤木
史郎 日野
史郎 日野
勝俊 菅原
勝俊 菅原
須賀原 和之
和之 須賀原
正尚 伊藤
正尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018038133A1 publication Critical patent/JPWO2018038133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580270B2 publication Critical patent/JP6580270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

第1導電型のドリフト層(21)上に第2導電型の第1ウェル領域(41)および第2ウェル領域(42)が設けられる。第1導電型のソース領域(80)は第1ウェル領域(41)上に設けられる。フィールド絶縁膜(31)は、第2ウェル領域(42)上に設けられ、ゲート絶縁膜(30)よりも厚い。層間絶縁膜(32)は、ソース領域(80)上のソースコンタクトホール(HS)と、第2ウェル領域(42)上の第1ウェルコンタクトホール(HW1)とを有する。ソース電極(10)は、ソースコンタクトホール(HS)を通ってソース領域(80)に接続され、かつ第1ウェルコンタクトホール(HW1)を通って第2ウェル領域(42)に接続される。絶縁体層(90)は、第2ウェル領域(42)上に設けられ、フィールド絶縁膜(31)よりも薄い。導電体層(99)は、絶縁体層(90)のみを介して第2ウェル領域(42)上に配置された部分を有する。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
インバータ回路などに用いられるスイッチング素子として、縦型の電力用半導体装置が広く用いられており、特に、金属−酸化物−半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)構造を有するものが広く用いられている。典型的には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)、および、金属−酸化物−半導体電界効果型トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)が用いられている。たとえば、国際公開第2010/098294号(特許文献1)にMOSFETが開示されており、特開2004−273647号公報(特許文献2)にIGBTが開示されている。特に前者は、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いた縦型nチャネルMOSFETを開示している。
nチャネルMOSFETは、n型ドリフト層と、その上に設けられたp型ウェルとを有している。MOSFETがオン状態からオフ状態へとスイッチングされると、MOSFETのドレイン電圧、すなわちドレイン電極の電圧、が急激に上昇して、略0Vから数百Vへ変化する。そうすると、p型ウェルとn型ドリフト層との間に存在する寄生容量を介して変位電流が発生する。ドレイン電極側に発生した変位電流はドレイン電極へと流れ、ソース電極側に発生した変位電流はp型ウェルを経由してソース電極へと流れる。
ここで、縦型nチャネルMOSFETには、典型的には、MOSFETとして実際に機能するMOSFETセルを構成するp型ウェルに加えて、チップの最外周に他のp型ウェルが設けられている。これら他のp型ウェルとしては、たとえば、ゲートパッドの直下に位置するものがある。これら、最外周のp型ウェルは、MOSFETセルのp型ウェルに比して、通常、非常に大きな横断面積(平面レイアウトにおける面積)を有している。このため、最外周のp型ウェル中において、上述した変位電流は、ソース電極に達するまでに長い経路を流れる必要がある。よってこのp型ウェルは、変位電流の電流経路として、高い電気抵抗を有している。その結果、このp型ウェル中においては、無視し得ない程度に大きな電位降下が発生し得る。よってこのp型ウェルのうち、ソース電極に接続された箇所から、面内方向において遠い箇所では、ソース電位に対して比較的大きな電位差が生じる。よって、この電位差に起因した絶縁破壊の発生が懸念される。
昨今では、最も一般的な半導体材料であるシリコンのバンドギャップに比して約3倍大きなバンドギャップを有する炭化珪素を半導体材料として用いる炭化珪素半導体装置、特にnチャネルMOSFET、が、インバータ回路のスイッチング素子として適用され始めている。これによりインバータ回路の損失を低減することができる。損失をより一層の低減するために、スイッチング素子をより高速で駆動することが求められている。換言すれば、損失を低減するために、時間tに対するドレイン電圧Vの変動であるdV/dtをより一層大きくすることが求められている。その場合、寄生容量を介してp型ウェル内に流れ込む変位電流も大きくなる。さらに、大きなバンドギャップを有する半導体材料である炭化珪素は、シリコンに比して、ドーピングによる電気抵抗の低減を行いにくい。このため、p型ウェルの寄生抵抗は、炭化珪素が用いられることで、より大きくなりやすい。その結果、p型ウェル中における電位降下がより大きくなりやすい。以上から、炭化珪素が用いられる場合、前述した絶縁破壊の懸念がより一層大きくなる。
上記国際公開第2010/098294号の技術においては、ゲートパッドの下方に位置する最外周のp型ウェルの上面上に、全面的または部分的に、低抵抗のp型半導体層が設けられる。これにより、ゲートパッドの下方に位置するp型ウェル内を変位電流が流れる際の電圧降下による当該p型ウェル内での電圧分布が抑制される。よって、p型ウェルとゲート電極との間の電位差が抑制される。よってゲート絶縁膜の破壊が防止される。
国際公開第2010/098294号 特開2004−273647号公報
上記国際公開第2010/098294号の技術においては、スイッチング時の素子破壊を防止するために、p型ウェル上に、低抵抗のp型半導体層が設けられる。よって炭化珪素半導体装置の製造において、p型ウェル上に、低抵抗のp型半導体層を堆積する工程が必要となる。これにより、炭化珪素半導体装置の製造が、より難しいものとなってしまう。よってこの技術とは異なる新たな技術が求められていた。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング時の素子破壊を防止することができる炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、半導体基板と、ドレイン電極と、ドリフト層と、複数の第1ウェル領域と、ソース領域と、第2ウェル領域と、ゲート絶縁膜と、フィールド絶縁膜と、ゲート電極と、層間絶縁膜と、ソース電極と、絶縁体層と、導電体層とを有している。半導体基板は、第1面と、第1面と反対の第2面とを有している。ドレイン電極は半導体基板の第1面上に設けられている。ドリフト層は、半導体基板の第2面上に設けられており、炭化珪素からなり、第1導電型を有している。複数の第1ウェル領域は、ドリフト層上に設けられており、第1導電型と異なる第2導電型を有している。ソース領域は、第1ウェル領域上に設けられており、第1導電型を有しており、第1ウェル領域によってドリフト層から隔てられている。第2ウェル領域は、ドリフト層上に設けられており、ドリフト層を介して第1ウェル領域に隣接する端部を有しており、第2導電型を有している。ゲート絶縁膜は、第1ウェル領域上と、第2ウェル領域の端部上とに設けられている。フィールド絶縁膜は、第2ウェル領域上に設けられており、ゲート絶縁膜よりも厚い。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上の部分と、フィールド絶縁膜上の部分とを有している。層間絶縁膜は、ソース領域上のソースコンタクトホールと、第2ウェル領域上の第1ウェルコンタクトホールとを有している。ソース電極は、ソースコンタクトホールを通ってソース領域に接続されており、かつ第1ウェルコンタクトホールを通って第2ウェル領域に接続されている。絶縁体層は、第2ウェル領域上に設けられており、フィールド絶縁膜よりも薄い。導電体層は、絶縁体層のみを介して第2ウェル領域上に配置された部分を有している。
本発明によれば、第2ウェル領域上に絶縁体層と導電体層とが設けられる。これにより第2ウェル領域上に容量が設けられる。この容量は、絶縁体層がフィールド絶縁膜よりも薄いことにより、単位面積当たりで大きな値を有し得る。これにより、炭化珪素半導体装置の高速スイッチング時において第2ウェル領域に沿って流れる変位電流が、上記容量を介して導電体層へと十分に分岐される。よって、第2ウェル領域に沿った変位電流が流れる領域の実効的なシート抵抗が低減される。よって、第2ウェル領域に沿った電位降下の大きさが抑制される。よって、この電位降下に起因して発生する、第2ウェル領域と、ゲート電位を有する領域との間の電圧の増大が抑制される。よって、これらの領域の間での絶縁破壊が防止される。以上から、スイッチング時の素子破壊を防止することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う部分断面図である。 図1の線III−IIIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を、図2に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を、図3に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を、図2に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を、図3に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を、図2に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を、図3に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を、図2に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を、図3に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構成を、図3と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を、図12に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を、図13に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を、図12に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を、図13に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を、図12に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を、図13に対応する視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図21の線XXII−XXIIに沿う部分断面図である。 図21の線XXIII−XXIIIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の構成を、図22と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の構成を、図23と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。 本発明の実施の形態6における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図26の線XXVII−XXVIIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態7における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図28の破線部XXIXの拡大図である。 図29の線XXX−XXXに沿う部分断面図である。 図29の線XXXI−XXXIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態8における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成)
図1〜図3を参照して、MOSFET101(炭化珪素半導体装置)は縦型nチャネルMOSFETである。MOSFET101は、半導体基板20と、ドレイン電極13と、ドリフト層21と、複数の第1ウェル領域41と、ソース領域80と、第2ウェル領域42と、ゲート絶縁膜30と、フィールド絶縁膜31と、ゲート電極50と、層間絶縁膜32と、ソース電極10と、絶縁体層90と、導電体層99と、ゲートパッド11と、ウェルコンタクト領域46とを有している。
半導体基板20は、下面(第1面)と、上面(第1面と反対の第2面)とを有している。半導体基板20は炭化珪素からなる。半導体基板20はn型(第1導電型)を有している。好ましくは、半導体基板20は、ドリフト層21の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有している。
ドレイン電極13は半導体基板20の下面上に設けられている。ドレイン電極13は、半導体基板20の下面に接する裏面オーミック電極13mを含む。これによりドレイン電極13は半導体基板20の下面にオーミックに接続されている。
ドリフト層21は、半導体基板20の上面上に設けられている。ドリフト層21はn型を有している。ドリフト層21は炭化珪素からなる。
第1ウェル領域41はドリフト層21の表面上に選択的に設けられている。第1ウェル領域41はp型(第1導電型と異なる第2導電型)を有している。第1ウェル領域41は炭化珪素からなる。
ソース領域80は第1ウェル領域41の各々の表面上に選択的に設けられている。ソース領域80は第1ウェル領域41によってドリフト層21から隔てられている。ソース領域80はn型を有している。ソース領域80は炭化珪素からなる。第1ウェル領域41の表面のうち、ソース領域80とドリフト層21とで挟まれた部分が、チャネル領域として機能し得る。
第2ウェル領域42はドリフト層21上に設けられている。具体的には、第2ウェル領域42は、ドリフト層21の表層の、第1ウェル領域41とは別の領域に設けられている。第2ウェル領域42は、ドリフト層21を介して第1ウェル領域41に隣接する端部を有している。よって第2ウェル領域42は、第1ウェル領域41から間隔を空けて配置されている。第2ウェル領域42はp型を有している。第2ウェル領域42は炭化珪素からなる。好ましくは、第2ウェル領域42は、ウェル本体領域42L(第1部分)と、ウェルコンタクト領域42H(第2部分)とを含む。ウェルコンタクト領域42Hは、ウェル本体領域42Lの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。
ゲート絶縁膜30は、第1ウェル領域41およびその周囲の上と、第2ウェル領域42の上記端部上とに設けられている。ゲート絶縁膜30は、第1ウェル領域41と第2ウェル領域42との間でドリフト層21上に位置する部分を有してもよい。またゲート絶縁膜30は、ソース領域80上に位置する部分を有してもよい。
フィールド絶縁膜31は第2ウェル領域42の一部の上に設けられている。フィールド絶縁膜31は、第2ウェル領域42上の、第1ウェル領域41側とは反対側(図3における左側)に配置されている。言い換えれば、フィールド絶縁膜31は、第2ウェル領域42のうち、ドリフト層21を介して第1ウェル領域41に隣接する端部(図2および図3における右側端部)上には設けられておらず、他の端部上、特に外周端部(図3における左側端部)上、に設けられている。フィールド絶縁膜31はゲート絶縁膜30よりも厚い。
ゲート電極50は、ゲート絶縁膜30上の部分と、フィールド絶縁膜31上の部分とを有している。ゲート電極50は、チャネル領域上にゲート絶縁膜30を介して配置された部分を有している。
層間絶縁膜32は、ソース領域80およびウェルコンタクト領域46上のソースコンタクトホールHSと、第2ウェル領域42上のウェルコンタクトホールHW1(第1ウェルコンタクトホール)とを有している。ソースコンタクトホールHSは、ゲート絶縁膜30の開口部に配置されている。ウェルコンタクトホールHW1は、さらにフィールド絶縁膜31およびゲート絶縁膜30を貫通することで、第2ウェル領域42に達している。ソース電極10は、ウェルコンタクトホールHW1を通って、第2ウェル領域42のウェルコンタクト領域42Hに接続されている。また層間絶縁膜32は、ゲート電極50を介してフィールド絶縁膜31上に配置されたゲートコンタクトホールHGを有している。層間絶縁膜32は、たとえば酸化物からなる。
ゲートパッド11は、層間絶縁膜32のゲートコンタクトホールHGを通ってゲート電極50に接続されている。ゲートパッド11は典型的には、平面レイアウトにおいてソース電極10の一方側(図1における上側)に配置されている。好ましくは、層間絶縁膜32のゲートコンタクトホールHGにおいてゲート電極50とゲートパッド11との界面がシリサイド化されている。
ゲートパッド11に加えて、ゲートパッド11から延びるゲート配線部11wが設けられてもよい。ゲート配線部11wは、層間絶縁膜32のゲートコンタクトホールHGを通ってゲート電極50に接続されている。ゲート配線部11wは平面レイアウト(図1)においてソース電極10を取り囲んでいてもよい。ゲートパッド11およびゲート配線部11wは、ユニットセルのゲート電極50に電気的に接続されることによって、外部の制御回路から供給されたゲート電圧をゲート電極50に印加するものである。
層間絶縁膜32のゲートコンタクトホールHGはフィールド絶縁膜31上に配置されている。よって、ゲートパッド11またはゲート配線部11wと、ゲート電極50とは、フィールド絶縁膜31上で接続されている。これは、ゲートコンタクトホールHGの位置、すなわちゲート電極50とゲートパッド11またはゲート配線部11wとのコンタクトの位置、をフィールド絶縁膜31上に配置することによって、ゲート電極50の材料とゲートパッド11またはゲート配線部11wの材料、すなわち異種材料、が反応する際に、この反応が生じる箇所と炭化珪素領域(図2および図3においては具体的には第2ウェル領域42)との間が、フィールド絶縁膜31によって遮られる。フィールド絶縁膜31はゲート絶縁膜30に比して厚いことから、上記反応が炭化珪素領域にまで到達することが効果的に防止される。これにより、意図しない短絡の発生を防止することができる。たとえば、ゲート電極50の材料が多結晶シリコンであり、ゲートパッド11およびゲート配線部11wの材料がアルミニウムである場合、異種材料の接触部でアルミニウムのシリサイド化反応が起こる。この反応にともなう形状変化が生じた際に、反応箇所の下層に、比較的薄いゲート絶縁膜30ではなく、比較的厚いフィールド絶縁膜31が存在することによって、反応によって生成されたアルミニウムシリサイドと炭化珪素領域とが接触することが防止される。よって、この接触に起因したゲートリーク不良が発生する確率を低減することができる。
ソース電極10はソースコンタクトホールHSを通ってソース領域80およびウェルコンタクト領域46に接続されている。またソース電極10はウェルコンタクトホールHW1を通って第2ウェル領域42に接続されている。ソース電極10は典型的には、図1に示すように、MOSFET101の平面レイアウトにおける中央部に配置されている。ソース電極10は、オーミック電極10mを含む。オーミック電極10mは、ソースコンタクトホールHSにおいてソース領域80およびウェルコンタクト領域46に接しており、ウェルコンタクトホールHW1において第2ウェル領域42に接している。
ウェルコンタクト領域46は第1ウェル領域41上に設けられている。具体的には、ウェルコンタクト領域46は、第1ウェル領域41の表層のうち、ソース領域80に囲まれた部分に設けられている。ウェルコンタクト領域46は、ソース電極10と第1ウェル領域41との間をつないでいる。ウェルコンタクト領域46はp型を有している。ウェルコンタクト領域46は、第1ウェル領域41の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有している。ウェルコンタクト領域46は炭化珪素からなる。
JTE(接合終端構造:Junction Termination Extension)領域43が、ドリフト層21上において、第2ウェル領域42の外周端に接して設けられていてもよい。JTE領域43は、p型を有しており、第2ウェル領域42の不純物濃度に比して低い不純物濃度を有している。またフィールドストッパー領域81が、ドリフト層21上において、第2ウェル領域42の外周側に第2ウェル領域42から間隔を空けて設けられていてもよい。フィールドストッパー領域81は、n型を有しており、ドリフト層21の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有している。
絶縁体層90は第2ウェル領域42上に設けられている。絶縁体層90はフィールド絶縁膜31よりも薄い。好ましくは、絶縁体層90は厚さ10nm以上0.2μm以下の酸化珪素層である。製造工程を簡素化するためには、絶縁体層90およびゲート絶縁膜30は、同じ材料からなり、かつ同じ厚さを有することが好ましい。なお、「同じ厚さ」とは、工程ばらつきの範囲内の厚さ、言い換えれば、一の値から±10%以内程度の厚さを意味し得る。本実施の形態においては、絶縁体層90が配置される場所にはフィールド絶縁膜31が設けられていない。
導電体層99は、絶縁体層90のみを介して第2ウェル領域42上に配置された部分を有している。導電体層99は、上記部分に加えて、フィールド絶縁膜31上に配置された部分も有していてよい。導電体層99はゲート電極50とは電気的に絶縁されている。よって、仮に絶縁体層90が絶縁破壊されたとしても、ゲート・ソース間の短絡は発生しない。本実施の形態においては、導電体層99は電気的にフローティング状態とされている。好ましくは、導電体層99は、第2ウェル領域42のシート抵抗よりも低いシート抵抗を有している。本実施の形態においては、導電体層99は絶縁体層90上において連続的に延在している。好ましくは、導電体層99の少なくとも一部は、ゲートパッド11と第2ウェル領域42との間に挟まれた領域の外に配置されている。本実施の形態においては、導電体層99は、ゲートパッド11と第2ウェル領域42との間に挟まれた領域内に配置された部分(図2参照)と、当該領域の外に配置された部分(図3参照)とを有している。導電体層99の材料は、高い導電率を容易に得られる材料であることが好ましく、このため、炭化珪素ではない材料であることが好ましい。導電体層99の材料としては、ゲート電極50の材料と同じものを用いることができ、その場合、高い導電率を確保しつつ、さらに製造工程を簡素化することができる。
(製造方法)
次にMOSFET101の製造方法について、図4〜図11を参照しつつ、以下に説明する。なお、図4、図6、図8および図10の視野は図2の視野に対応しており、図5、図7、図9および図11の視野は図3の視野に対応している。
図4および図5を参照して、炭化珪素の半導体基板20が準備される。炭化珪素のポリタイプ、および、半導体基板20の面方位は、MOSFET101に求められる特性に応じて任意に選択され得る。
次に、半導体基板20の上面上にドリフト層21がエピタキシャル成長によって形成される。エピタキシャル成長のためには、たとえば化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法が用いられる。ドリフト層21の不純物濃度は、たとえば1×1013cm−3以上1×1018cm−3以下程度である。ドリフト層21の厚みは、たとえば4μm以上200μm以下程度である。
続いて、注入マスク(図示せず)を利用した選択的なイオン注入が、必要な回数行われる。これにより、ドリフト層21の表面領域の所定の位置に、第1ウェル領域41と、ウェル本体領域42Lおよびウェルコンタクト領域42Hを有する第2ウェル領域42と、ソース領域80と、フィールドストッパー領域81と、JTE領域43と、ウェルコンタクト領域46とが形成される。注入マスクとしては、たとえばレジストマスクまたは酸化膜マスクが用いられる。イオン注入時に、半導体基板20は積極的に加熱されなくてもよく、あるいは200℃以上800℃以下程度に加熱されてもよい。イオン注入に用いられるイオンとしては、p型の付与のためにはAl(アルミニウム)またはB(硼素)が好適であり、n型の付与のためにはN(窒素)またはP(燐)が好適である。
なお、第1ウェル領域41および第2ウェル領域42の深さは、ドリフト層21の底面より深くならないように設定される必要があり、たとえば0.3μm以上2.0μm以下程度の範囲内に設定される。また、第1ウェル領域41および第2ウェル領域42のp型不純物濃度(アクセプタ濃度)は、ドリフト層21のn型不純物濃度(ドナー濃度)を超えるものとされ、かつ、1×1015cm−3以上1×1019cm−3以下程度の範囲内に設定される。ただし、第1ウェル領域41のうち、チャネル領域として機能する最表面部分においては、導電性を高めるために、p型不純物濃度がn型不純物濃度よりも低くなっていてもよい。ソース領域80の深さは、その底面が第1ウェル領域41の底面より深くならないように設定される必要がある。またソース領域80のn型不純物濃度は、第1ウェル領域41のp型不純物濃度を超えるものとされ、かつ、1×1017cm−3以上1×1021cm−3以下程度の範囲内に設定される。フィールドストッパー領域81はソース領域80と同様の条件で形成され得る。
ウェルコンタクト領域46およびウェルコンタクト領域42Hのそれぞれは、第1ウェル領域41および第2ウェル領域42がソース電極10と電気的に良好に接触するために設けられている。よって、ウェルコンタクト領域46およびウェルコンタクト領域42Hのそれぞれの不純物濃度は、第1ウェル領域41および第2ウェル領域42の不純物濃度よりも高く設定されることが望ましい。高い不純物濃度を用いて電気的抵抗を大きく低減するためには、イオン注入時に半導体基板20を150℃以上に加熱することが望ましい。
続いて、アルゴン(Ar)ガスまたは窒素(N)ガスなどの不活性ガス雰囲気中、または真空中において、1500℃以上2200℃以下程度の温度で、0.5分以上60分以下程度の時間で熱処理が行われる。これにより、イオン注入されていた不純物が電気的に活性化される。この熱処理は、半導体基板20の上面上に形成されたドリフト層21と半導体基板20の裏面とを炭素膜で覆った状態で行われてもよい。これにより、熱処理時における装置内の残留水分または残留酸素などに起因した炭化珪素表面の荒れの発生を防止することができる。続いて、イオン注入されたドリフト層21の表面を犠牲酸化することにより、熱酸化膜が形成される。この熱酸化膜をフッ酸により除去することにより、イオン注入されたドリフト層21の表面変質領域が除去される。これにより清浄な面が露出される。
図6および図7を参照して、次に、フィールド絶縁膜31として、二酸化珪素膜などの酸化膜が、CVD法などによって堆積される。酸化膜の膜厚は、たとえば0.5μm以上2.0μm以下程度である。次に、堆積された酸化膜が、エッチングを用いてパターニングされる。具体的には、堆積された酸化膜が、MOSFETセル領域となる場所の上と、第2ウェル領域42の一部の上とにおいて、除去される。
図8および図9を参照して、次に、たとえば熱酸化法または堆積法によって、ゲート絶縁膜30が形成される。熱酸化は、ウェット雰囲気、酸素(O)雰囲気、または酸化窒素(NOまたはNO)雰囲気などの酸化系ガス雰囲気中で実施される。堆積法は、高誘電率材料(いわゆる「high−k材料」)を用いて行われてもよい。
ゲート絶縁膜30を形成する工程において絶縁体層90が同時に形成されてもよい。その場合、ゲート絶縁膜30と絶縁体層90とが同一条件で形成されることから、両者の膜厚は、通常、一の値から±10%以内に収まる。また両者の材料は同じとなる。
なお絶縁体層90は、フィールド絶縁膜31となる領域と絶縁体層90となる領域とを含む絶縁膜を形成した後に、絶縁体層90となる領域に対して選択的にエッチングを施すことによってこの領域の膜厚を減じることにより形成されてもよい。
図10および図11を参照して、次に、ゲート絶縁膜30およびフィールド絶縁膜31上の所定の箇所に、ゲート電極50が形成される。そのために、たとえば、CVD法による成膜と、フォトリソグラフィー技術を用いたパターニングとが行われる。成膜には、たとえば、多結晶シリコン材料が用いられる。用いられる多結晶シリコンは、P原子またはB原子が含まれることによって低い抵抗を有するものあることが望ましい。ゲート電極50のシート抵抗は、n型多結晶シリコンの場合は10Ω/□程度、p型多結晶シリコンの場合は30Ω/□程度であることが望ましい。PまたはBなどの不純物は、多結晶シリコンの成膜中に導入されてもよいし、成膜後にイオン注入法などによって導入されてもよい。ゲート電極50は、多結晶シリコンと金属とからなる多領域膜、多結晶シリコンと金属シリサイドとからなる多領域膜、または金属膜であってもよい。
ゲート電極50の最外端面は、ゲート絶縁膜30上ではなくフィールド絶縁膜31上に配置されることが好ましい。これにより、ゲート電極50のパターニングのためのドライエッチング処理におけるオーバーエッチングによってゲート電極50の最外端面近傍でゲート絶縁膜30がエッチングされることによる品質劣化を防ぐことができる。
ゲート電極50を形成する工程で、導電体層99が同時に形成されてもよい。その場合、ゲート電極50と導電体層99とが同一条件で形成されるため、両者の膜厚は、通常、一の値から±10%以内に収まる。また両者の材料は同じとなる。前述したように、導電体層99は、絶縁体層90を介して流れる変位電流を流すことで第2ウェル領域42の実効的なシート抵抗を下げる機能を有している。このため、導電体層99のシート抵抗は第2ウェル領域42のシート抵抗よりも低いことが望ましい。ゲート電極50に用いられるドーピングされた多結晶シリコンは、低い抵抗を有することから、導電体層99の材料として適している。
ここで、ゲート絶縁膜30の作製工程とゲート電極50の成膜工程との間にはフォトリソグラフィー工程を用いないことが望ましい。これは、高い信頼性が要求されるゲート絶縁膜30に、フォトレジストの構成物質である炭素などの不純物が付着または混入することによって、ゲート絶縁膜30の絶縁特性が悪化することを防ぐためである。そのため、ゲート電極50と導電体層99とが同時に形成される場合、導電体層99の下部には、ゲート絶縁膜30の作製工程において形成された絶縁膜(絶縁体層)が存在する。
再び図2および図3を参照して、次に、ゲート電極50などの上に、CVD法などの堆積法により、たとえば二酸化珪素膜で構成される層間絶縁膜32が形成される。続いて、フォトリソグラフィー技術およびドライエッチング技術を用いて、ソースコンタクトホールHSおよびウェルコンタクトホールHW1が形成される。
続いて、スパッタ法などにより、Niを主成分とする金属膜が形成される。続いて600℃以上1100℃以下程度の熱処理が行われる。これにより、Niを主成分とする金属膜と、炭化珪素領域とが反応することで、これらの間にシリサイドが形成される。次に、シリサイド化されずに層間絶縁膜32上に残留した金属膜が、ウェットエッチングによって除去される。エッチャントとしては、たとえば、硫酸、硝酸および塩酸のいずれか、またはこれらと過酸化水素水との混合液が用いられ得る。このようにしてソースコンタクトホールHSおよびウェルコンタクトホールHW1内に、オーミック電極10mとしてのシリサイド領域が形成される。またこれとほぼ同様の方法で、半導体基板20の裏面上に裏面オーミック電極13mが形成される。
その後、ここまでの処理がなされた半導体基板20上に、ソース電極10、ゲートパッド11およびゲート配線部11wが形成される。たとえば、スパッタ法または蒸着法によりAlなどの配線金属が堆積された後、フォトリソグラフィー技術を用いて所定の形状へのパターニングが行われる。なお前述したように、ゲート配線部11wは省略されてもよい。
さらに、半導体基板20の裏面上の裏面オーミック電極13m上に金属膜が形成される。これにより、ドレイン電極13が形成される。
以上により、MOSFET101が完成される。
(絶縁体層90および導電体層99によるコンデンサ構造)
第2ウェル領域42上に絶縁体層90および導電体層99が設けられることにより、第2ウェル領域42上にコンデンサ構造が構成される。コンデンサは、交流電流に対して抵抗のように振る舞う。これは容量リアクタンスと呼ばれ、Xcで表される。容量リアクタンスXcは、一般に、以下の(1)式
Xc=1/(2πfC) ・・・(1)
で表される。ここで、fは交流周波数、Cはコンデンサの静電容量を示す。
半導体材料として炭化珪素を用いたスイッチング素子は高速スイッチングに適している。このためしばしば、高いスイッチング周波数が用いられる。その場合、ドレイン電圧Vの時間tに対する変動dV/dtが大きいため、第2ウェル領域42とドリフト層21とのpn接合によって形成される寄生容量を介して第2ウェル領域42内に流れ込む変位電流も増大する。変位電流は、交流電流であることから、上述したコンデンサ構造を通過することができる。すなわち、第2ウェル領域42と導電体層99との間を流れることができる。
前述した静電容量Cは、一般に、以下の(2)式
C=εS/d ・・・(2)
で表される。ここで、εは誘電体の誘電率、Sは導電体の面積、dは誘電体の厚みを示す。
また、誘電率εは以下の(3)式
ε=ε×ε ・・・(3)
で表される。ここで、εは誘電体の比誘電率、εは真空の誘電率を示す。
(1)式より、容量リアクタンスXcは、交流周波数fが高いほど、また静電容量Cが大きいほど、小さくなり、その結果として交流電流が流れやすくなる。このため本実施の形態において、スイッチング周波数としての交流周波数fが同じであれば、静電容量Cが大きいほど、第2ウェル領域42と導電体層99との間を変位電流が通過しやすくなる。
静電容量Cを大きくするためには、薄い絶縁体層90を用いることで厚みdを小さくしたり、絶縁体層90の材料として高い比誘電率εを有する誘電体を用いたり、あるいは、絶縁体層90を介して第2ウェル領域42と導電体層99とが広く対向することで面積Sを大きくしたりすることが有効である。
絶縁体層90の厚みは、上記の観点で十分に小さいことが望ましい。具体的には、絶縁体層90の厚みは、フィールド絶縁膜31の厚みより小さく、好ましくはゲート絶縁膜30の厚み程度であり、たとえば10nm以上0.2um以下程度の範囲内に設定される。また、絶縁体層90の比誘電率は高いことが望ましく、そのため、いわゆるhigh−k材料が用いられてもよい。high−k材料としては、たとえば、金属酸化物HfO、ZrO、およびそれらのシリケート(HfSi、ZrSi)、ならびに、Alおよびその複合酸化物(Hf1―XAl、Zr1―XAl)がある。
導電体層99は、絶縁体層90を介して流れる変位電流を流すことによって、第2ウェル領域42の実効的なシート抵抗を下げる機能を有している。このため導電体層99のシート抵抗は第2ウェル領域42のシート抵抗より低いことが望ましい。
次に、上記コンデンサ構造による効果について、以下に説明する。
MOSFETセルがオン状態からオフ状態へとスイッチングされるように、ゲート端子としてのゲートパッド11に印加される電圧が変化させられると、ドレイン電極13の電圧は急激に上昇し、略0Vから数百Vにまで変化する。そうすると、p型の第1ウェル領域41または第2ウェル領域42と、n型のドリフト層21との間の寄生容量を介して、変位電流がp型およびn型の両方の領域に流れる。p型の領域に関しては、第1ウェル領域41および第2ウェル領域42などからオーミック電極10mを経てソース電極10に向けて変位電流が流れる。n型の領域に関しては、ドリフト層21から半導体基板20および裏面オーミック電極13mを経てドレイン電極13に向けて変位電流が流れる。
その結果、変位電流が流れる領域の抵抗値と変位電流の大きさとで決まる電圧が発生する。ここで、第1ウェル領域41の面積と比較して、第2ウェル領域42の面積は非常に大きい。よって、第2ウェル領域42中の変位電流の経路の抵抗値は、第1ウェル領域41中の変位電流の経路の抵抗値と比較すると、非常に大きい。また、第2ウェル領域42を流れる変位電流の大きさは、第1ウェル領域41を流れる変位電流の大きさよりも大きい。
スイッチング時に第2ウェル領域42に流れ込んだ変位電流は、第2ウェル領域42のウェルコンタクト領域42Hと、ウェルコンタクトホールHW1中のオーミック電極10mとを経由して、ソース電極10へ流れる。このとき、第2ウェル領域42の電気抵抗によって、第2ウェル領域42内に、無視し得ない大きさの電位降下が発生する。その結果、第2ウェル領域42のうち、ウェルコンタクトホールHW1を介してソース電極10と電気的に接続されている部分(ウェルコンタクトホールHW1直下の部分)からの水平方向の距離が大きな部分は、ソース電位に対して比較的大きな電位差を有することとなる。この電位差は、ドレイン電圧Vの時間tに対する変動dV/dtが大きいほど大きくなる。
上記理由により比較的大きな電圧が発生し得る第2ウェル領域42上に、ゲート絶縁膜30、フィールド絶縁膜31および層間絶縁膜32を介して、ゲート電位を有するゲート電極50およびゲートパッド11が設けられている。このため、MOSFETセルがオン状態からオフ状態へとスイッチングされた直後に、0Vに近い電圧値のゲート電極50またはゲートパッド11と、高電圧が発生している第2ウェル領域42との間で、ゲート絶縁膜30、フィールド絶縁膜31または層間絶縁膜32に大きな電圧が印加される。もし、これに起因した絶縁破壊が生じたとすると、ゲート・ソース間がショートしてしまう。
本実施の形態によれば、前述したコンデンサ構造が、交流電流である変位電流を流すことができる。このため、第2ウェル領域42と導電体層99とは、至るところで、前述した(1)式で表される容量リアクタンスで接続されている。加えて、導電体層99のシート抵抗が第2ウェル領域42よりも低いことから、変位電流の多くが、第2ウェル領域42から容量リアクタンスを介して導電体層99に流れ込み、そして導電体層99を平面方向に伝導し、そして再び容量リアクタンスを介して第2ウェル領域42に流れ出る。変位電流が主にこのような伝導経路を通ることから、交流電流である変位電流に対しての、第2ウェル領域42の実効的なシート抵抗が低減される。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、第2ウェル領域42上に絶縁体層90と導電体層99とが設けられる。これにより第2ウェル領域42上に、コンデンサ構造による容量が設けられる。この容量は、絶縁体層90がフィールド絶縁膜31よりも薄いことにより、単位面積当たりで大きな値を有し得る。これにより、MOSFET101の高速スイッチング時において第2ウェル領域42に沿って流れる変位電流が、上記容量を介して導電体層99へと十分に分岐される。よって、第2ウェル領域42に沿った変位電流が流れる領域の実効的なシート抵抗が低減される。よって、第2ウェル領域42に沿った電位降下の大きさが抑制される。よって、この電位降下に起因して発生する、第2ウェル領域42と、ゲート電位を有する領域との間の電圧の増大が抑制される。よって、これらの領域の間での絶縁破壊が防止される。以上から、スイッチング時の素子破壊を防止することができる。
好ましくは、第2ウェル領域42は、ウェル本体領域42Lの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するウェルコンタクト領域42Hを含む。これにより、第2ウェル領域42とソース電極10との電気的接触をより良好なものとすることができる。
好ましくは、導電体層99は、第2ウェル領域42のシート抵抗よりも低いシート抵抗を有している。これにより、第2ウェル領域42の実効的なシート抵抗をより低くすることができる。
好ましくは、絶縁体層90は厚さ10nm以上0.2μm以下の酸化珪素層である。これにより第2ウェル領域42と導電体層99との間の容量を大きくすることができる。よって、第2ウェル領域42に沿った変位電流が導電体層99へ分岐されやすくなる。
好ましくは、絶縁体層90およびゲート絶縁膜30は、同じ材料からなり、かつ同じ厚さを有している。これにより絶縁体層90をゲート絶縁膜30と同時に形成することができる。よって製造工程が簡素化される。
導電体層99が絶縁体層90上において連続的に延在している場合、第2ウェル領域42上において連続的な電流経路が構成される。これにより、第2ウェル領域42の実効的なシート抵抗をより低くすることができる。
好ましくは、層間絶縁膜32のゲートコンタクトホールHGは、ゲート電極50を介してフィールド絶縁膜31上に配置されている。これにより、ゲートコンタクトホールHGの位置でゲート電極50と第2ウェル領域42とが、意図せず互いに短絡してしまうことが防止される。特に、ゲート電極50とゲートパッド11との界面でのシリサイド化反応は、上記短絡の原因となりやすい。
好ましくは、導電体層99の少なくとも一部は、ゲートパッド11と第2ウェル領域42との間に挟まれた領域の外に配置されている。これにより、上記領域の外においても、第2ウェル領域42に沿った電位降下の大きさが抑制されることにより、絶縁破壊が防止される。
<実施の形態2>
(構成)
図12および図13のそれぞれは、本実施の形態2におけるMOSFET102(炭化珪素半導体装置)の構成を、図2および図3と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。MOSFET102においては、フィールド絶縁膜31は、第2ウェル領域42上において絶縁体層90に挟まれた部分を含む。言い換えれば、厚み方向に沿った断面視において、フィールド絶縁膜31は、絶縁体層90を挟む複数の部分を含む。これら複数の部分は第2ウェル領域42上に、図示されているように異なる寸法を有していてもよく、あるいは、等しい寸法を有していてもよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(製造方法)
次にMOSFET102の製造方法について説明する。まず実施の形態1の図4および図5と同様の工程が行われる。その後の工程について、図14〜図19を参照しつつ、以下に説明する。なお、図14、図16および図18の視野は図12の視野に対応しており、図15、図17および図19の視野は図13の視野に対応している。
図14および図15を参照して、実施の形態1の図6および図7と類似の工程が行われる。図16および図17を参照して、次に、実施の形態1の図8および図9と類似の工程が行われる。図18および図19を参照して、次に、実施の形態1の図10および図11と類似の工程が行われる。その後、さらに実施の形態1とほぼ同様の工程が行われることで、MOSFET102が完成される。
本実施の形態によれば、フィールド絶縁膜31が、第2ウェル領域42上において絶縁体層90に挟まれた部分を含む。これにより、外部から絶縁体層90へ加わる応力が、フィールド絶縁膜31によって効果的に緩和される。よって、外部からの応力に起因しての絶縁体層90の破壊を防止することができる。
特に、図12に示されているように、絶縁体層90の上方にゲートパッド11が配置されている場合、言い換えれば平面レイアウトにおいて絶縁体層90とゲートパッド11とが重なっている場合、ゲートパッド11へのワイヤボンディング時に、絶縁体層90へ特に大きな応力が加わり得る。ゲートパッド11の下方においてフィールド絶縁膜31が設けられている範囲が大きいほど、この応力を効果的に緩和することができる。しかし、実施の形態1の図2の構造において上記範囲を単純に大きくしたのでは、絶縁体層90および導電体層99を配置することができる面積が小さくなってしまう。本実施の形態によれば、上記応力を効果的に緩和しつつ、絶縁体層90および導電体層99を配置する領域を十分に確保しやすい。このためには、第2ウェル領域42上においてフィールド絶縁膜31がより多くの部分に分割されていることが好ましい。
<実施の形態3>
図20は、本実施の形態におけるMOSFET103(炭化珪素半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。MOSFET103においては、導電体層99は絶縁体層90上において不連続的に延在している。導電体層99の、不連続箇所によって分断された複数の部分は、図示されているように異なる寸法を有していてもよく、あるいは、等しい寸法を有していてもよい。
なお図中においては、導電体層99の不連続箇所がフィールド絶縁膜31上に配置されているが、導電体層99の不連続箇所が絶縁体層90上に配置されていてもよい。その場合、絶縁体層90の一部は、導電体層99には覆われない。
上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
導電体層99が絶縁体層90上において不連続的に延在していることで、導電体層99の面積が抑えられる。よって、導電体層99上に層間絶縁膜32を介してゲートパッド11が配置される場合に、導電体層99とゲートパッド11とが互いに短絡する確率を抑えることができる。また、仮にゲートパッド11が導電体層99の一部と短絡したとしても、ゲートパッド11が導電体層99の全体と短絡することを避けることができる。これにより、ゲート・ソース間が短絡する確率を抑えることができる。
<実施の形態4>
図21〜図23を参照して、本実施の形態におけるMOSFET104(炭化珪素半導体装置)においては、ソース電極10は、実施の形態1の場合と同様の構成を有するソースパッド部10pに加えて、このソースパッド部10pとつながったソース配線部10wを有している。ソースパッド部10pとソース配線部10wとの接続箇所は、少なくとも1つあればよい。ソース配線部10wは、平面レイアウト(図21参照)において、中央部に配置されたソースパッド部10pの外側に配置されている。ゲート配線部11wが設けられる場合、ソース配線部10wはゲート配線部11wよりも外側に(すなわち、MOSFET104の外縁の近くに)配置され得る。言い換えれば、平面レイアウトにおいて、ソースパッド部10pとソース配線部10wとの間にゲート配線部11wが配置され得る。ソース配線部10wは、ゲートパッド11およびゲート配線部11wから電気的に絶縁されている。よって図21において、ソースパッド部10pとソース配線部10wとが電気的に接続されている箇所には、ゲート配線部11wが設けられていない。なお、実施の形態1と同様、ゲート配線部11wは省略されてもよい。
層間絶縁膜32は導電体層99上の導電体コンタクトホールHCを有している。導電体層99は導電体コンタクトホールHCを介してソース配線部10wに電気的に接続されている。これにより導電体層99はソース電極10と短絡されている。よってMOSFET104においては導電体層99はフローティング状態にはない。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、ソース配線部10wに電気的に接続されることによって、導電体層99がソース電極10に短絡されている。これにより、MOSFET104のスイッチング時に導電体層99を流れる変位電流の少なくとも一部を、ソース配線部10wによって直接引き抜くことができる。よって、第2ウェル領域42に沿った電位降下の大きさがより抑制される。よってスイッチング時の素子破壊をより確実に防止することができる。
<実施の形態5>
図24および図25のそれぞれは、本実施の形態におけるMOSFET105(炭化珪素半導体装置)の構成を、図22および図23と同様の視野で概略的に示す、部分断面図である。MOSFET105においては、層間絶縁膜32は第2ウェル領域42上のウェルコンタクトホールHW2(第2ウェルコンタクトホール)を有している。ソース電極10のソース配線部10wは、ウェルコンタクトホールHW2を通って第2ウェル領域42に接続されている。具体的には、ソース電極10のソース配線部10wは、ウェルコンタクトホールHW2において第2ウェル領域42に接するオーミック電極10mを含む。第2ウェル領域42上においてウェルコンタクトホールHW1とウェルコンタクトホールHW2との間に絶縁体層90が配置されている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態4の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、変位電流がウェルコンタクトホールHW1とウェルコンタクトホールHW2とへ分散される。これにより、第2ウェル領域42に沿った電位降下の大きさがより抑制される。よってスイッチング時の素子破壊をより確実に防止することができる。
<実施の形態6>
(構成)
図26は、本実施の形態におけるMOSFET106(炭化珪素半導体装置)の平面レイアウトを示す。なお、図を見やすくするために、導体からなる部分には砂地模様が付されている。図27は、図26の線XXVII−XXVIIに沿う部分断面図である。本実施の形態のMOSFET106は、MOSFET101(実施の形態1)と異なり、温度センスダイオード59(内蔵温度センサ)と、センスパッド19と、層間絶縁膜33とを有している。ここで「内蔵温度センサ」とは、半導体基板20上に直接的または間接的に形成されている温度センサであり、典型的には半導体基板20と層間絶縁膜32との間に配置されている。本実施の形態においては、温度センスダイオード59は、厚み方向(図27における縦方向)において層間絶縁膜32と層間絶縁膜33との間に配置されている。層間絶縁膜33は、導電体層99、ゲート電極50、およびそれらに覆われていないフィールド絶縁膜31の上に設けられている。
温度センスダイオード59は、p型のセンスアノード領域55と、n型のセンスカソード領域56とを有している。センスアノード領域55およびセンスカソード領域56は、層間絶縁膜33上において面内方向(図27における横方向)において互いに隣り合っており、互いに直接接することによってpn接合を形成している。言い換えればpnダイオードが構成されている。断面視(図27)において、温度センスダイオード59は、絶縁体層90と導電体層99と層間絶縁膜33とを介して第2ウェル領域42上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、温度センスダイオード59は第2ウェル領域42に内包されている。また断面視(図27)において、温度センスダイオード59は、層間絶縁膜33を介して導電体層99上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、温度センスダイオード59は導電体層99に、少なくとも部分的に内包されており、好ましくは大部分が内包されており、より好ましくは全体が内包されている。
センスパッド19は、センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16を有している。センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16のそれぞれは、層間絶縁膜32に形成されたセンスコンタクトホールHTを通ってセンスアノード領域55およびセンスカソード領域56に接続されている。断面視(図27)において、センスパッド19、すなわちセンスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16は、絶縁体層90と導電体層99と層間絶縁膜33と温度センスダイオード59と層間絶縁膜32とを含む構成を介して、第2ウェル領域42上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、センスパッド19は、第2ウェル領域42に内包されている。また断面視(図27)において、センスパッド19、すなわちセンスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16、は、層間絶縁膜33と温度センスダイオード59と層間絶縁膜32とを含む構成を介して、導電体層99上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、センスパッド19は導電体層99に、少なくとも部分的に内包されており、好ましくは大部分が内包されており、より好ましくは全体が内包されている。
センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16は、温度センスダイオード59と、温度センスダイオード59の制御回路である外部回路(図示せず)とを互いに接続するためのものである。センスアノードパッド15とセンスカソードパッド16とには、異なる電位を印加する必要がある。よって、センスアノードパッド15とセンスカソードパッド16は、互いに離れて配置されている。また両者が短絡されないようにするため、センスアノードパッド15とセンスカソードパッド16との少なくともいずれかはソース電極10から電気的に絶縁されている。大電流が流れる電極であるソース電極10からのサージを避けるためには、センスアノードパッド15とセンスカソードパッド16との両方がソース電極10から電気的に絶縁されていることが好ましい。温度センスダイオード59の制御回路と、ゲート電極50の駆動回路とは電気的に分離されている必要があり、よってセンスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16はゲートパッド11から電気的に絶縁されている。よってセンスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16はゲートパッド11から離れている。図26に示されている平面レイアウトの例においては、ソース電極10の外縁内におけるソース電極10が除去された領域内に、センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16が配置されている。また当該平面レイアウトにおいては、センスアノードパッド15とセンスカソードパッド16とは、互いに分離されており、ゲートパッド11およびソース電極10から分離されている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(動作)
次に、温度センスダイオード59の動作について説明する。外部回路からセンスアノード領域55およびセンスカソード領域56のそれぞれに正および負の電圧を与えることによって、pnダイオードである温度センスダイオード59に順方向電流が流れる。このときの順方向電圧は、温度上昇に対して単調に減少する傾向を示す。よって、順方向電圧を測定することによって、駆動中のMOSFET106の温度がモニタされる。
(製造方法)
MOSFET106の製造方法は、MOSFET101(実施の形態1)の製造方法に対して、温度センスダイオード59と、センスパッド19と、層間絶縁膜33とを形成する工程が加えられればよい。層間絶縁膜33は、たとえば、CVD法などの堆積法によって二酸化珪素膜として形成される。温度センスダイオード59は、堆積法によって形成された半導体膜をパターニングすることによって形成され得る。堆積法としてはCVD法が用いられてよく、たとえば多結晶シリコンが堆積される。温度センスダイオード59を構成するセンスアノード領域55およびセンスカソード領域56のそれぞれがp型およびn型を有するようにするためのアクセプタおよびドナーの添加は、CVDにおいて用いられる原料ガスの選択によって堆積時に行われてもよいし、材料堆積後のイオン注入によって行われてもよい。センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16は、堆積法によって形成された金属膜をパターニングすることによって形成されてよい。堆積法としてはスパッタ法または蒸着法が用いられてよく、たとえばアルミニウムが堆積される。パターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16は、ソース電極10およびゲートパッド11と同時に形成されてもよい。
(効果)
センスパッド19および温度センスダイオード59に絶縁体層90を介して対向する部分は、絶縁体層90に高電圧が印加されるのを防ぐためには、ドリフト層21ではなく、第2ウェル領域42である必要がある。ここで、センスアノードパッド15およびセンスカソードパッド16は、外部との電気的接続を容易とするために、ある程度大きな面積を必要とする。特にワイヤボンディングを可能とするためには、たとえば100um四方程度以上の広い面積が必要とされる。このため、平面レイアウトにおいてこれらを内包するものである第2ウェル領域42も、広い面積を必要とする。MOSFET106のスイッチングにおいては、この広い第2ウェル領域42から大きな変位電流が流れる。
仮に、断面視においてセンスパッド19と第2ウェル領域42との間に導電体層99および絶縁体層90の積層体が存在していなかったとすると、大きなシート抵抗を有する第2ウェル領域42に大きな変位電流が流れることによって、第2ウェル領域42に大きな電圧が発生する。これにより、センスパッド19および温度センスダイオード59を有する構成と、第2ウェル領域42との間において、層間絶縁膜33、または層間絶縁膜32と層間絶縁膜33との積層体に、大きな電圧が印加される。その結果、温度センスダイオード59が破壊され得る。
これに対して、本実施の形態のように、断面視においてセンスパッド19と第2ウェル領域42との間に導電体層99および絶縁体層90の積層体が配置されることによって、上記変位電流が、第2ウェル領域42に比して低いシート抵抗を有する導電体層99にも流れる。これにより、第2ウェル領域42に発生する電圧が低減される。よって、温度センスダイオード59の破壊が抑制され、この効果は、特に高速スイッチングにおいて顕著である。
(変形例)
なお本実施の形態は、実施の形態1だけでなく、実施の形態2〜5のいずれかと組み合わせることも可能である。言い換えれば、MOSFET102〜105のいずれかに、本実施の形態において説明した温度センスダイオード59と、センスパッド19と、層間絶縁膜33とが設けられてもよい。
<実施の形態7>
図28は、本実施の形態におけるMOSFET107(炭化珪素半導体装置)の平面レイアウトを示す。なお、図を見やすくするために、導体からなる部分には砂地模様が付されている。図29は、図28の破線部XXIXの拡大図である。図30および図31のそれぞれは、図29の線XXX−XXXおよび線XXXI−XXXIに沿う部分断面図である。
本実施の形態のMOSFET107は、MOSFET101(実施の形態1)と異なり、少なくとも1つの内蔵ゲート抵抗51(図29においては2つの内蔵ゲート抵抗51)と、モニタパッド17とを有している。ここで「内蔵ゲート抵抗」とは、半導体基板20上に直接的または間接的に形成されているゲート抵抗であり、典型的には半導体基板20と層間絶縁膜32との間に配置されている。「ゲート抵抗」とは、ゲート電極を有するスイッチング素子(ここではMOSFET107)のスイッチング速度を適正化するために、ゲート電極とその駆動回路との間に設けられる電気抵抗のことである。ゲート抵抗を、MOSFETの外部に配置されたものである外部素子としてではなく、MOSFET内に内蔵されたものである内蔵素子として設けることによって、部品点数を削減することができる。これにより、ゲート抵抗が設けられたMOSFETの全体としての大きさを抑えることができ、また製造コストを削減することができる。内蔵ゲート抵抗は、半導体スイッチング素子の製造過程でスイッチング素子内に作り込まれるので、半導体製造工程のばらつきに起因してゲート抵抗の値もばらつく。このため、ゲート抵抗を形成した後に、その抵抗値を検査する必要がある。モニタパッド17は、この検査の際に用いられる電極パッドである。
本実施の形態においては、内蔵ゲート抵抗51は、厚み方向(図30における縦方向)においてフィールド絶縁膜31と層間絶縁膜32との間に配置されている。また本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、ゲートパッド11とゲート配線部11wとが互いに分離されており、これらの間を内蔵ゲート抵抗51が所望の抵抗値で電気的に接続している。具体的には、平面レイアウトにおいて、ゲートパッド11とゲート配線部11wとが互いに分離されており、これらをつなぐように内蔵ゲート抵抗51が設けられている。なお本実施の形態においては、ゲート配線部11wと内蔵ゲート抵抗51との電気的接続は、内蔵ゲート抵抗51に接続されたモニタパッド17にゲート配線部11wが接続されることによって得られている。ゲート配線部11wとモニタパッド17とは、平面レイアウトにおいてつながっておりかつ両者は互いに接触している。ゲート配線部11wとモニタパッド17とは一体に形成されていてよい。
ゲートパッド11は、層間絶縁膜32に形成されたゲート抵抗コンタクトホールHRaを通って内蔵ゲート抵抗51の一方端(図30における右端)に接続されている。モニタパッド17は、層間絶縁膜32に形成されたゲート抵抗コンタクトホールHRbを通って内蔵ゲート抵抗51の他方端(図30における左端)に接続されている。これらの構成により、モニタパッド17とゲートパッド11との間の抵抗値を測定することで内蔵ゲート抵抗51の抵抗値を検査することができる。この測定時には、モニタパッド17を検査装置に電気的に接続する必要がある。その作業を容易とするため、モニタパッド17は、ある程度大きな面積を必要とする。この電気的接続は、通常、プローブの接触によって確保される。
上記理由から、モニタパッド17は、ゲート配線部11wの幅方向(図29における縦方向)の寸法D0よりも大きな寸法を、異なる2方向において有している。図29に示された例においては、モニタパッド17は、寸法D0よりも大きな寸法D1および寸法D2を有している。寸法D1は寸法D0の方向と平行な方向の寸法であり、寸法D2は寸法D0の方向と直交する方向の寸法である。具体的には、寸法D1および寸法D2は、50μm以上であることが好ましい。
断面視(図30)において、内蔵ゲート抵抗51はフィールド絶縁膜31を介して第2ウェル領域42上に配置されている。またこの断面視において、モニタパッド17は、フィールド絶縁膜31と内蔵ゲート抵抗51と絶縁体層90と導電体層99と層間絶縁膜32とを含む構成を介して、第2ウェル領域42上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、内蔵ゲート抵抗51およびモニタパッド17は、第2ウェル領域42に内包されている。
また断面視(図30)において、モニタパッド17の少なくとも一部、好ましくは大部分、が、層間絶縁膜32を介して導電体層99上に配置されている。平面レイアウト(厚み方向に垂直な面への投影視)においては、センスパッド19の一部、好ましくは大部分、が導電体層99に内包されている。なお断面視において、モニタパッド17の全部が層間絶縁膜32を介して導電体層99上に配置されてもよい。また平面レイアウトにおいて、モニタパッド17の全部が導電体層99に内包されてもよい。
本実施の形態においては、図29に示されているように、ゲートパッド11とモニタパッド17との間を通るソース配線部10wが設けられている。ソース配線部10wの一方端および他方端は、ソース電極10の異なる位置に接続されている。
もう1つの断面視(図31)は、図29に示されているように、ゲートパッド11とソース配線部10wとモニタパッド17とにまたがるものであって、かつ内蔵ゲート抵抗51が配置されていない領域でのものである。この断面視において、ソース配線部10wはウェルコンタクトホールHW2通って第2ウェル領域42に接触している。ウェルコンタクトホールHW2近傍における第2ウェル領域42の発生電圧は、上述した導電体層99の存在によって低減される。
MOSFET107の製造方法の、MOSFET101(実施の形態1)の製造方法に対する主な相違は、内蔵ゲート抵抗51を形成する工程を要する点である。内蔵ゲート抵抗51は、堆積法によって形成された膜をパターニングすることによって形成されてよい。たとえばCVD法によって多結晶シリコンが堆積される。またパターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。内蔵ゲート抵抗51の材料とゲート電極50の材料とが同じ場合は、それらの堆積工程およびパターニング工程の各々を一括して行うことができ、それにより製造コストが削減される。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、断面視(図30)においてモニタパッド17と第2ウェル領域42との間に導電体層99および絶縁体層90の積層体が配置される。これにより、実施の形態1において説明したのと同様の理由により、スイッチング時において、第2ウェル領域42に沿った変位電流が流れる領域の実効的なシート抵抗が低減される。よって、第2ウェル領域42に発生する電圧が低減される。その結果、モニタパッド17と第2ウェル領域42との間での絶縁破壊を防止することができる。
なお本実施の形態は、実施の形態1だけでなく、実施の形態2〜6のいずれかと組み合わせることも可能である。言い換えれば、MOSFET102〜106のいずれかに、本実施の形態において説明した内蔵ゲート抵抗51およびモニタパッド17と、それに関連した構成とが設けられてもよい。
<実施の形態8>
図32は、本実施の形態におけるMOSFET108(炭化珪素半導体装置)の構成を、図2(実施の形態1)と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。本実施の形態においても、MOSFET101(図2:実施の形態1)と同様、層間絶縁膜32の下層に(言い換えれば、下方に)、導電体層99が設けられている。本実施の形態においては、実施の形態1と異なり絶縁体層90が設けられておらず、導電体層99が絶縁体層90(図2:実施の形態1)を介することなく第2ウェル領域42上に設けられている。導電体層99は第2ウェル領域42にショットキー接触している。言い換えれば、導電体層99と第2ウェル領域42との界面はショットキー接合を形成している。好ましくは、第2ウェル領域42のうち大部分が導電体層99とショットキー接触している。具体的には、図31に示されているように、第2ウェル領域42のうちフィールド絶縁膜31に覆われていない部分のほとんどが導電体層99とショットキー接触していることが好ましい。第2ウェル領域42のうちフィールド絶縁膜31に覆われていない部分の全部が導電体層99とショットキー接触していてもよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、MOSFET108の製造方法における導電体層99の形成工程の例について、以下に説明する。ゲート電極50を形成後、上述したショットキ―接触が形成されることになる領域上のフィールド絶縁膜31およびゲート絶縁膜30がウェットエッチによって除去される。そして導電体層99となる膜がスパッタ法などによって堆積され、この膜がフォトリソグラフィーおよびエッチングによってパターニングされる。これにより、上述したショットキー接触を有する導電体層99が形成される。導電体層99の材料は、ショットキー接触を得ることができるように選択されればよく、たとえば、Ti、Mo、W、Ni、Ta、または多結晶シリコンが用いられる。なおMOSFET108の製造方法における上記以外の工程については、実施の形態1とほぼ同様であることから、その説明を省略する。
一般に、ショットキー接合の特性として、順方向電圧が印加された際に電流が流れる整流性が広く利用されており、具体的には、当該特性はショットキーダイオードに利用されている。そのような用途においては、一般に、逆方向電圧が印加された際には電流が流れないものと見なされる。実際の現象としては、ショットキー接合に逆方向電圧が印加されると、ショットキー界面から半導体側へ空乏層が延びる。その結果、この空乏層の厚みによって決まる容量が形成される。従って、半導体とショットキー電極との間に逆方向電圧が印加された場合は、定常的な順方向電流は流れ得ないものの、容量を介しての変位電流は流れ得る。本実施の形態においては、この変位電流を利用することによって、第2ウェル領域42(半導体)中を流れる電流が、導電体層99(ショットキー電極)へと分岐される。このことについて、以下においてさらに説明する。
本実施の形態においては、導電体層99と第2ウェル領域42とによるショットキー接合に逆方向電圧が印加されることによって形成された空乏層が、実施の形態1における絶縁体層90(図2)の役割を果たす。たとえば第2ウェル領域42がp型半導体であれば、MOSFET108がオン状態からオフ状態へとスイッチングされた直後にドリフト層21から第2ウェル領域42内へ流れ込んだ変位電流は、ショットキー界面に形成された空乏層の容量を伝って導電体層99内へ流れ込む。そしてこの電流は、低いシート抵抗を有する導電体層99を面内方向(図32における横方向)に沿って流れ、ウェルコンタクトホールHW1近傍において再び第2ウェル領域42へ流れ込む。この作用によって、第2ウェル領域42中を流れる電流が、導電体層99(ショットキー電極)へと分岐される。これにより、本実施の形態によっても、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
なお本実施の形態は、実施の形態1だけでなく、実施の形態2〜7のいずれかと組み合わせることも可能である。言い換えれば、MOSFET102〜107のいずれかに、ショットキー電極としての導電体層99が、絶縁体層90を省略しつつ設けられてもよい。
なお、上記各実施の形態においては、第1導電型がn型であり第2導電型がp型である場合について説明したが、これらの導電型は逆であってもよい。その場合、ゲート電極を除く各電極の名称も逆転する。また、上記各実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体材料のひとつである炭化珪素を用いた半導体装置である炭化珪素半導体装置について説明したが、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体材料が用いられてもよい。たとえば、窒化ガリウム、ダイヤモンド、または酸化ガリウムが用いられてもよい。本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
HC 導電体コンタクトホール、HG ゲートコンタクトホール、HRa,HRb ゲート抵抗コンタクトホール、HS ソースコンタクトホール、HT センスコンタクトホール、HW1 ウェルコンタクトホール(第1ウェルコンタクトホール)、HW2 ウェルコンタクトホール(第2ウェルコンタクトホール)、10 ソース電極、10m オーミック電極、10p ソースパッド部、10w ソース配線部、11 ゲートパッド、11w ゲート配線部、13 ドレイン電極、13m 裏面オーミック電極、15 センスアノードパッド、16 センスカソードパッド、17 モニタパッド、19 センスパッド、20 半導体基板、21 ドリフト層、30 ゲート絶縁膜、31 フィールド絶縁膜、32,33 層間絶縁膜、41 第1ウェル領域、42 第2ウェル領域、42H ウェルコンタクト領域(第2部分)、42L ウェル本体領域(第1部分)、43 JTE領域、46 ウェルコンタクト領域、50 ゲート電極、51 内蔵ゲート抵抗、55 センスアノード領域、56 センスカソード領域、59 温度センスダイオード(内蔵温度センサ)、80 ソース領域、81 フィールドストッパー領域、90 絶縁体層、99 導電体層、101〜108 MOSFET(炭化珪素半導体装置)。

Claims (16)

  1. 第1面と、前記第1面と反対の第2面とを有する半導体基板(20)と、
    前記半導体基板(20)の前記第1面上に設けられたドレイン電極(13)と、
    前記半導体基板(20)の前記第2面上に設けられ、炭化珪素からなり、第1導電型を有するドリフト層(21)と、
    前記ドリフト層(21)上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域(41)と、
    前記第1ウェル領域(41)上に設けられ、前記第1導電型を有し、前記第1ウェル領域(41)によって前記ドリフト層(21)から隔てられたソース領域(80)と、
    前記ドリフト層(21)上に設けられ、前記ドリフト層(21)を介して前記第1ウェル領域(41)に隣接する端部を有し、前記第2導電型を有する第2ウェル領域(42)と、
    前記第1ウェル領域(41)上と、前記第2ウェル領域(42)の前記端部上とに設けられたゲート絶縁膜(30)と、
    前記第2ウェル領域(42)上に設けられ、前記ゲート絶縁膜(30)よりも厚いフィールド絶縁膜(31)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)上の部分と、前記フィールド絶縁膜(31)上の部分とを有するゲート電極(50)と、
    前記ソース領域(80)上のソースコンタクトホール(HS)と、前記第2ウェル領域(42)上の第1ウェルコンタクトホール(HW1)とを有する層間絶縁膜(32)と、
    前記ソースコンタクトホール(HS)を通って前記ソース領域(80)に接続され、かつ前記第1ウェルコンタクトホール(HW1)を通って前記第2ウェル領域(42)に接続されるソース電極(10)と、
    前記第2ウェル領域(42)上に設けられ、前記フィールド絶縁膜(31)よりも薄い絶縁体層(90)と、
    前記絶縁体層(90)のみを介して前記第2ウェル領域(42)上に配置された部分を有する導電体層(99)と、
    を備える、炭化珪素半導体装置(101〜107)。
  2. 第1面と、前記第1面と反対の第2面とを有する半導体基板(20)と、
    前記半導体基板(20)の前記第1面上に設けられたドレイン電極(13)と、
    前記半導体基板(20)の前記第2面上に設けられ、炭化珪素からなり、第1導電型を有するドリフト層(21)と、
    前記ドリフト層(21)上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域(41)と、
    前記第1ウェル領域(41)上に設けられ、前記第1導電型を有し、前記第1ウェル領域(41)によって前記ドリフト層(21)から隔てられたソース領域(80)と、
    前記ドリフト層(21)上に設けられ、前記ドリフト層(21)を介して前記第1ウェル領域(41)に隣接する端部を有し、前記第2導電型を有する第2ウェル領域(42)と、
    前記第1ウェル領域(41)上と、前記第2ウェル領域(42)の前記端部上とに設けられたゲート絶縁膜(30)と、
    前記第2ウェル領域(42)上に設けられ、前記ゲート絶縁膜(30)よりも厚いフィールド絶縁膜(31)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)上の部分と、前記フィールド絶縁膜(31)上の部分とを有するゲート電極(50)と、
    前記ソース領域(80)上のソースコンタクトホール(HS)と、前記第2ウェル領域(42)上の第1ウェルコンタクトホール(HW1)とを有する層間絶縁膜(32)と、
    前記ソースコンタクトホール(HS)を通って前記ソース領域(80)に接続され、かつ前記第1ウェルコンタクトホール(HW1)を通って前記第2ウェル領域(42)に接続されるソース電極(10)と、
    前記第2ウェル領域(42)上に設けられ、前記第2ウェル領域(42)にショットキー接触する導電体層(99)と、
    を備える、炭化珪素半導体装置(108)。
  3. 前記第2ウェル領域(42)は、
    第1部分(42L)と、
    前記第1部分(42L)の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記ソース電極(10)が前記第1ウェルコンタクトホール(HW1)を通って接続された第2部分(42H)と、
    を含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記導電体層(99)は、前記第2ウェル領域(42)のシート抵抗よりも低いシート抵抗を有する、請求項1または請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記絶縁体層(90)は厚さ10nm以上0.2μm以下の酸化珪素層である、請求項1、請求項3、および請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記絶縁体層(90)および前記ゲート絶縁膜(30)は、同じ材料からなり、かつ同じ厚さを有する、請求項1、および請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記導電体層(99)は前記絶縁体層(90)上において連続的に延在している、請求項1、および請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記導電体層(99)は前記絶縁体層(90)上において不連続的に延在している、請求項1、および請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記フィールド絶縁膜(31)は、前記第2ウェル領域(42)上において前記絶縁体層(90)に挟まれた部分を含む、請求項1、および請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記導電体層(99)は前記ソース電極(10)に短絡されている、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記層間絶縁膜(32)は前記第2ウェル領域(42)上の第2ウェルコンタクトホール(HW2)を有し、前記ソース電極(10)は前記第2ウェルコンタクトホール(HW2)を通って前記第2ウェル領域(42)に接続されており、前記第2ウェル領域(42)上において前記第1ウェルコンタクトホール(HW1)と前記第2ウェルコンタクトホール(HW2)との間に前記絶縁体層(90)が配置されている、請求項1、および請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記層間絶縁膜(32)は、前記ゲート電極(50)を介して前記フィールド絶縁膜(31)上に配置されたゲートコンタクトホール(HG)を有し、
    前記層間絶縁膜(32)の前記ゲートコンタクトホール(HG)を通って前記ゲート電極(50)に接続されるゲートパッド(11)をさらに備える、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記層間絶縁膜(32)の前記ゲートコンタクトホール(HG)において前記ゲート電極(50)と前記ゲートパッド(11)との界面がシリサイド化されている、請求項12に記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記導電体層(99)の少なくとも一部は、前記ゲートパッド(11)と前記第2ウェル領域(42)との間に挟まれた領域の外に配置されている、請求項12または請求項13に記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 前記炭化珪素半導体装置は、内蔵温度センサ(59)と、前記内蔵温度センサ(59)に接続され、かつ前記導電体層(99)上に配置された少なくとも1つのセンスパッド(19)とをさらに備える、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 前記炭化珪素半導体装置は、内蔵ゲート抵抗(51)と、前記内蔵ゲート抵抗(51)に接続され、かつ前記導電体層(99)上に配置されたモニタパッド(17)とをさらに備える、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2018535720A 2016-08-25 2017-08-23 炭化珪素半導体装置 Active JP6580270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164308 2016-08-25
JP2016164308 2016-08-25
PCT/JP2017/030039 WO2018038133A1 (ja) 2016-08-25 2017-08-23 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038133A1 true JPWO2018038133A1 (ja) 2019-01-10
JP6580270B2 JP6580270B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61245029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535720A Active JP6580270B2 (ja) 2016-08-25 2017-08-23 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6580270B2 (ja)
WO (1) WO2018038133A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444193B2 (en) 2018-02-19 2022-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
DE112018007114T5 (de) 2018-02-19 2020-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit
JP7139232B2 (ja) * 2018-12-07 2022-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7275572B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112470291A (zh) 2019-02-07 2021-03-09 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体模块
JP7188210B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2022196273A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22
JP2023021602A (ja) 2021-08-02 2023-02-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228851A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Igbtモジュール
JP2011003728A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011125274A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2012129503A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016058498A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228851A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Igbtモジュール
JP2011003728A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011125274A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2012129503A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016058498A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018038133A1 (ja) 2018-03-01
JP6580270B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580270B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6172224B2 (ja) 電力用半導体装置
KR101291838B1 (ko) 전력용 반도체 장치
KR101481878B1 (ko) 전력용 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법
JP5566540B2 (ja) 電力用半導体装置
CN102334190B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2011029503A (ja) 半導体装置
CN102694014A (zh) 半导体装置及其制造方法
JPWO2017064887A1 (ja) 半導体装置
TWI415256B (zh) 電力半導體裝置
JP6269819B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008112774A (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20070114574A1 (en) Semiconductor device
US10886401B2 (en) Semiconductor device with well region and protection region electrically connected by connection region
JP2003347548A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6289600B2 (ja) 半導体装置
JP2007073741A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI451576B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP6750589B2 (ja) 半導体装置
JP2019057674A (ja) 半導体装置
TWI708364B (zh) 半導體元件及其製造方法
CN115701662A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2015057851A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250