JP6750589B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750589B2
JP6750589B2 JP2017186916A JP2017186916A JP6750589B2 JP 6750589 B2 JP6750589 B2 JP 6750589B2 JP 2017186916 A JP2017186916 A JP 2017186916A JP 2017186916 A JP2017186916 A JP 2017186916A JP 6750589 B2 JP6750589 B2 JP 6750589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
type
strongly correlated
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062125A (ja
Inventor
周平 箕谷
周平 箕谷
勝哉 池上
勝哉 池上
成雅 副島
成雅 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017186916A priority Critical patent/JP6750589B2/ja
Priority to PCT/JP2018/034875 priority patent/WO2019065463A1/ja
Publication of JP2019062125A publication Critical patent/JP2019062125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750589B2 publication Critical patent/JP6750589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素などの半導体材料によって構成されるMOS構造の半導体素子を有する半導体装置に関するものである。
近年、パワーデバイスのオン抵抗Ronの改善が試みられており、単位面積当たりのオン抵抗Ronが1mΩcm以下のものまで開発されるようになっている。
その一方で、パワーデバイスが短絡状態になること、具体的にはパワーデバイスであるMOSFETのゲートがオンされたままの状態で高電圧な電源電圧が掛かる状態になった場合、MOSFETが高耐圧・低抵抗な素子であるためにMOSFETでの電力が大きくなる。このため、短絡時に素子破壊に至るまでの時間が10μsecより短くなるケースが多くなっている。
具体的には、ドレイン−ソース間電圧(以下、Vdsという)とドレイン−ソース間電流(以下、Idsという)との関係を示すVds−Ids特性において、飽和領域でのIdsに対して短絡時のVdsを掛けた値が電力となる。短絡時には、例えば600〜1200Vもしくはそれ以上の電圧がVdsとしてドレインに印加されることから、MOSFETでの電力は非常に大きくなる。シリコンデバイスの場合、ゲート電圧Vgに応じてIdsが大きくなっても飽和領域でのIdsがほぼ一定となるが、SiCデバイスの場合、飽和領域でもIdsが所定勾配で増加していくことから、MOSFETでの電力が尚更に大きくなる。したがって、MOSFETが瞬時に高温化してしまい、高い短絡耐量を得ることが難しくなる。
これに対して、特許文献1に、MOSFETでの電力を低減できる構造の半導体装置が提案されている。この半導体装置では、ソース電極に、所定の高温条件下で抵抗値が増加する材料からなり、SiCエピタキシャル層に形成された電流パスに過電流が流れたときに、その電流密度を所定値以下に制限する可変抵抗層を設けるようにしている。
また、MOSFETの高温化対策として、電流センスなどを用いた駆動回路によって過電流発生時にゲート電圧Vgの印加をオフし、素子破壊を抑制することもできる。
特許第6065303号公報
しかしながら、特許文献1のように、可変抵抗層を設けることで電流密度を制限するだけでは大きな電力が発生することを防ぐことはできず、十分な短絡耐量を得ることはできない。
また、電流センスなどを用いた駆動回路によってゲート電圧Vgの印加をオフする場合でも、上記したように、短絡時に素子破壊に至るまでの時間が短すぎてゲート電圧Vgの印加を的確にオフすることができず、素子破壊を防ぎきれないという問題がある。
なお、ここでは半導体材料として、特に高電圧が使用されるSiCを用いる場合について説明したが、SiCに限らず、他の半導体材料、特にGaNなどの化合物半導体についても、同様のことが言える。
本発明は上記点に鑑みて、より的確に短絡耐量を得ることが可能なMOS構造の半導体素子を有する半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、炭化珪素で構成された第1または第2導電型の基板(1)と、基板の上に形成され、基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の半導体からなるドリフト層(2)と、ドリフト層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、ベース領域の上に形成され、ドリフト層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、ドリフト層とソース領域との間におけるベース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、ゲート絶縁膜の上に配置されたゲート電極(8)と、ゲート電極およびゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホール(10a)が形成された層間絶縁膜(10)と、コンタクトホールを通じて、ソース領域に電気的に接続されたソース電極(11)と、基板の裏面側に形成されたドレイン電極(12)と、を含む半導体素子を有している。そして、このような構成において、ゲート電極とソース電極との間に、半導体素子の温度上昇に感応してゲート電極とソース電極との間を導通させる強相関電子材料により構成された強相関材料層(9)を備えている。
これにより、短絡時に素子発熱が生じたときに、強相関材料層が導体として機能し、MOS構造の半導体素子のゲート−ソース間が導通させることができる。したがって、ゲート電極の電圧を低下させることが可能となり、半導体素子に流れる短絡電流を遮断できるため、半導体素子での電力を抑えることが可能となる。よって、半導体素子が高温化することを抑制でき、半導体素子が素子破壊に至ることを抑制できて、より的確に短絡耐量を得ることが可能なMOS構造の半導体素子を有する半導体装置とすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 強相関材料層における温度Tと抵抗率ρとの関係を示した図である。 強相関電子材料が絶縁体として機能する際の抵抗率ρinsulatorと金属として機能する際の抵抗率ρmetalとの比(以下、ρinsulator/ρmetalという)と相転移が生じる温度Tとの関係を示した図である。 高温化した際の半導体装置の回路図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5(a)に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5(b)に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5(c)に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5(d)に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 第2実施形態にかかる半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態にかかる半導体装置は、図1に示すように、MOS構造の半導体素子として縦型MOSFETが形成されたものである。縦型MOSFETは、半導体装置のうちのセル領域に形成されており、そのセル領域を囲むように外周耐圧構造が形成されることで半導体装置が構成されているが、ここでは縦型MOSFETのみ図示してある。なお、以下の説明では、図1の左右方向を幅方向とし、上下方向を厚み方向もしくは深さ方向として説明を行う。
半導体装置には、SiCからなるn型基板1が半導体基板として用いられている。本実施形態の場合、図1の紙面法線方向がオフ方向と一致させられている。n型基板1としては、表面が(0001)Si面とされていて、所定のオフ角を有したオフ基板が用いられており、例えばオフ方向が<11−20>とされている。n型基板1のn型不純物濃度は、例えば1.0×1019/cmとされている。
型基板1の主表面上には、SiCからなるn型ドリフト層2、p型ベース領域3およびn型ソース領域4が順にエピタキシャル成長などによって形成されている。
型ドリフト層2は、例えばn型不純物濃度が0.5〜2.0×1016/cmとされ、厚さが5〜14μmとされている。なお、n型ドリフト層2のうちn型基板1との境界位置には、必要に応じてn型ドリフト層2を部分的に高濃度としたバッファ層2aを形成してあっても良い。
p型ベース領域3は、チャネル領域が形成される部分で、p型不純物濃度が例えば2.0×1017/cm程度とされ、厚みが0.5〜2μmで構成されている。また、本実施形態の場合、p型ベース領域3のうちの表層部はp型不純物濃度が高くされたコンタクト領域とされている。
型ソース領域4は、n型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされ、表層部におけるn型不純物濃度が例えば2.5×1018〜1.0×1019/cm、厚さ0.5〜2μm程度で構成されている。
また、n型ドリフト層2の表層部、つまりp型ベース領域3の下方には、p型ディープ層5が形成されている。p型ディープ層5は、p型ベース領域3よりもp型不純物濃度が高くされており、複数本が等間隔に配置され、互いに交点なく離れて配置されることで、上面レイアウトがストライプ状とされている。例えば、各p型ディープ層5は、p型不純物濃度が1.0×1017〜1.0×1019cm、幅0.7μmとされている。また、各p型ディープ層5は、深さが0.4μm以上の深さとされ、後述するトレンチゲート構造よりも深い位置まで形成されることで、トレンチゲート構造への電界の入り込みを抑制する。
なお、本実施形態では、p型ディープ層5をn型ドリフト層2の表層部にのみ形成した構造としたが、n型ソース領域4やp型ベース領域3を貫通してn型ドリフト層2に達するように形成しても良い。例えば、n型ソース領域4の表面からトレンチを形成し、このトレンチ内を埋め込むようにp型ディープ層5を形成することもできる。
また、p型ベース領域3およびn型ソース領域4を貫通してn型ドリフト層2に達するように、例えば幅が0.8μm、深さがp型ベース領域3とn型ソース領域4の合計膜厚よりも0.2〜0.4μm深くされたゲートトレンチ6が形成されている。このゲートトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn型ソース領域4が配置されている。ゲートトレンチ6は、図1の紙面左右方向を幅方向、紙面法線方向を長手方向、紙面上下方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成されている。また、図1には1本しか示していないが、ゲートトレンチ6は、複数本が紙面左右方向に等間隔に配置され、それぞれp型ディープ層5の間に挟まれるように配置されていてストライプ状とされている。
p型ベース領域3のうちゲートトレンチ6の側面に位置している部分は、縦型MOSFETの作動時にn型ソース領域4とn型ドリフト層2との間を繋ぐチャネル領域とされる。このチャネル領域を含むゲートトレンチ6の内壁面に、ゲート絶縁膜7が形成されている。また、ゲート絶縁膜7の表面にはドープドポリシリコンで構成されたゲート電極8が形成されている。本実施形態の場合、ゲート電極8は、n型ドープとされているが、p型ドープとされていてもよい。そして、これらゲート絶縁膜7およびゲート電極8によってゲートトレンチ6内が埋め込まれている。このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。
ゲート絶縁膜7およびゲート電極8の上には、強相関材料層9が形成されている。強相関材料層9は、縦型MOSFETの温度に応じて抵抗率ρ[Ω・cm]を変化させる強相関電子材料にて構成されている。強相関電子材料としては、例えばVO系材料を用いており、ここではVOを用いている。
強相関電子材料とは、一般的には、物質の中でも電子同士の間に働く有効なクーロン相互作用が強いものをいう。本実施形態の場合、強相関電子材料の中でも温度に応じて抵抗率ρ[Ω・cm]を変化させ、温度が高くなるほど抵抗率ρ[Ω・cm]が低くなるものを強相関材料層9の材料として用いている。このような材料は、縦型MOSFETの通常使用の環境下においては、絶縁体として機能し、縦型MOSFETの温度が上昇してくると、抵抗率ρ[Ω・cm]が低くなることで導体として機能する。
例えば、強相関電子材料としてVOを適用する場合、図2に示すような温度−抵抗率特性となり、例えば100℃以下、絶対温度で言えば373K以下の温度範囲と、それを超える温度範囲とで、大きく抵抗率ρ[Ω・cm]が変化する。具体的には、図2に示すように、温度Tが373K以下においては、抵抗率ρが10−1〜10[Ω・cm]程度となっていて、絶縁体として働く。これに対して、温度Tが373Kを超えると、相転移によって抵抗率10−3[Ω・cm]以下まで低下し、導体となる金属として働く。
このような強相関電子材料としては、VO系の材料が挙げられるが、VO系以外のものを用いることもできる。図3は、絶縁体として機能する際の抵抗率ρinsulatorと金属として機能する際の抵抗率ρmetalとの比(以下、ρinsulator/ρmetalという)と相転移が生じる温度[K]との関係を表している。この図において、ρinsulator/ρmetalが大きいほど、強相関電子材料が絶縁体として働くときには強相関材料層9が高い絶縁性能を有した絶縁膜となり、金属として働くときには抵抗値が低い導体として機能する。また、相転移の温度[K]に関しては、半導体装置を通常使用する際の温度範囲よりも高く、縦型MOSFETの短絡時に高温化して素子破壊が生じる温度よりも低い値であればよい。
半導体装置を通常使用する際の温度範囲については、半導体装置の使用形態によって異なるが、例えば車両などに適用する場合、相転移の温度が室温(例えば0K)以上とされていることが必要で、相転移の温度が373K以上であることが好ましい。VO系の強相関電子材料であれば、V、VOなどは相転移の温度が室温以上となっている。特に、VOは相転移の温度が373Kを超えており、車両に適用した使用環境においては強相関材料層9を絶縁体として機能させ、それよりも高温になると金属、つまり導体として機能させることができる。また、半導体装置の使用形態によっては、相転移温度が室温以下の場合であっても良く、その場合、より多種の強相関電子材料を強相関材料層9の材料として適用することができる。VO系の強相関電子材料であれば、VOなども強相関材料層9の材料として適用可能となる。
そして、ゲート電極8がポリシリコンで構成され、強相関材料層9がゲート電極8と接触させられた構造となっている。このため、強相関材料層9は、縦型MOSFETの通常使用温度ではゲート電極8を覆う絶縁膜の一部として機能し、縦型MOSFETの温度が上昇するとゲート電極8と電気的に接続される導体として機能する。
本実施形態の場合、強相関材料層9は、ゲート電極8の全部を覆うように形成され、ゲート電極8からゲート絶縁膜7の上に至るように延設されているが、ゲート電極8の少なくとも一部を覆うように形成されていれば良い。
また、ゲート絶縁膜7やゲート電極8および強相関材料層9などの表面上には、層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10にはコンタクトホール10aが形成されており、コンタクトホール10aを通じてn型ソース領域4およびp型ベース領域3のコンタクト領域が露出させられている。また、層間絶縁膜10のうちコンタクトホール10aとされた部分の側面から強相関材料層9が部分的に露出させられている。なお、層間絶縁膜10は、BPSGなどの絶縁材料によって構成されており、本実施形態の場合は加熱処理によって丸目処理がなされている。
さらに、層間絶縁膜10の上にはソース電極11や図示しないゲート配線層などが形成されている。ソース電極11は、コンタクトホール10aを通じて、n型ソース領域4およびp型ベース領域3のコンタクト領域と接触させられており、さらに強相関材料層9にも接触させられている。ゲート配線層は、図1とは別断面において、ゲート電極8と接触させられている。
ソース電極11やゲート配線層は、複数の金属、例えばNi/Al等にて構成されている。そして、複数の金属のうち少なくともn型SiC、具体的にはn型ソース領域4と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。また、複数の金属のうち少なくともp型SiC、具体的にはp型ディープ層5と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。なお、ソース電極11やゲート配線層は、層間絶縁膜10上において互いに分離されて配置されることで電気的に絶縁されている。
さらに、n型基板1の裏面側にはn型基板1と電気的に接続されたドレイン電極12が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETが構成されている。このような縦型MOSFETが複数セル配置されることでセル領域が構成されている。そして、このような縦型MOSFETが形成されたセル領域を囲むように図示しないガードリングなどによる外周耐圧構造が構成されることで半導体装置が構成されている。
このように構成された縦型MOSFETを有する半導体装置は、例えば、ソース電圧Vsを0V、ドレイン電圧Vdを1〜1.5Vとした状態で、ゲート電極8に対して20Vのゲート電圧Vgを印加することで動作させられる。すなわち、縦型MOSFETは、ゲート電圧Vgが印加されることにより、ゲートトレンチ6に接する部分のp型ベース領域3にチャネル領域を形成し、ドレイン−ソース間に電流を流すという動作を行う。
そして、このような動作を行う縦型MOSFETに対して、強相関材料層9を備えている。このため、縦型MOSFETは、通常使用の温度範囲、例えば室温以下もしくは373K以下の温度範囲と、それを超える温度範囲とで、異なる動作を行うことになる。
まず、通常使用の温度範囲においては、強相関材料層9が絶縁材料として働く。このため、縦型MOSFETは、上記したような通常動作を行う。したがって、チャネル領域を通じてドレイン−ソース間に電流を流すという動作を行う。
これに対して、通常使用の温度範囲を超えると、強相関材料層9が導体として働き、縦型MOSFETのゲート−ソース間が導通させられる。すなわち、図4の等価回路で表される構造となり、縦型MOSFET20のゲート−ソース間が導通した回路構造となる。
このように、縦型MOSFET20は、短絡時に素子発熱が生じたときに、強相関材料層9が温度に感応して導体となることで、ゲート−ソース間を瞬間的に導通させることが可能となる。このため、ゲート電圧Vgがソース電位に低下させられて、縦型MOSFET20をオフすることができる。つまり、縦型MOSFET20を短絡時に自動的にオフとなるセルフターンオフトランジスタとすることができる。したがって、縦型MOSFET20に流れる短絡電流を遮断でき、縦型MOSFET20での電力を抑えることが可能となって、縦型MOSFET20が高温化することを抑制できる。これにより、縦型MOSFET20が素子破壊に至ることを抑制でき、より的確に短絡耐量を得ることが可能な縦型MOSFET20を有する半導体装置とすることができる。
本実施形態の半導体装置は、例えば、縦型MOSFET20を上アームと下アームそれぞれに配置したインバータ回路等に適用される。
インバータ回路等は、例えば直流電源を用いつつ交流モータ等の負荷に対して交流電流を供給する際に用いられる。例えば、インバータ回路等は、直流電源に対して上アームと下アームを直列接続したブリッジ回路を複数個並列接続し、各ブリッジ回路の上アームと下アームを交互に繰り返しオンオフさせることで、負荷に対して交流電流を供給する。
具体的には、インバータ回路等の各ブリッジ回路では、上アームの縦型MOSFET20をオン、下アームの縦型MOSFET20をオフすることで負荷に対して電流供給を行う。その後、上アームの縦型MOSFET20をオフ、下アームの縦型MOSFET20をオンして電流供給を停止する。電流供給時には、ドレイン電圧が5V程度であるが、短絡時には、ドレイン電圧が600〜1200Vもしくはそれ以上の電圧になる。このため、短絡時に縦型MOSFET20が導通したままの状態であると、縦型MOSFET20での電力が過大となり、瞬時に高温化してしまうため、短絡耐量が得られなくなる。
また、このときの交流電流の波形が矩形波ではなく綺麗なサイン波となるようにするためには、縦型MOSFET20をより高速にスイッチングすることが必要になる。そして、高速なスイッチングを可能とするためには、オン抵抗Ronの低減が必要になるが、オン抵抗Ronの低減によってIdsの立ち上がりが急峻になり、より短絡耐量が得られにくくなる。特に、SiCデバイスでは、シリコンデバイスと比較して高電圧が使用され、高耐圧な素子とされることから、さらに縦型MOSFET20の電力が高くなり、短絡耐量が得られにくくなる。つまり、短絡耐量は、縦型MOSFET20のオン抵抗Ronや耐圧とトレードオフの関係になっており、素子の性能を向上させるほど、短絡耐量が得られにくくなる。
これに対して、本実施形態の半導体装置では、図4に示すように、縦型MOSFET20が短絡時に発熱すると、即座にゲート−ソース間が導通させられて、ゲート電圧Vgが低下させられて、縦型MOSFET20に流れる短絡電流を遮断できる。このため、縦型MOSFET20のオン抵抗Ronを低くしたり高耐圧としても、短絡耐量を得ることが可能となる。
次に、本実施形態にかかる縦型MOSFETを備えた半導体装置の製造方法について、図5(a)〜図5(e)を参照して説明する。
〔図5(a)に示す工程〕
まず、半導体基板として、ウェハ状のn型基板1を用意する。そして、CVD(chemical vapor deposition)装置などを用いて、このn型基板1の主表面上にSiCからなるn型ドリフト層2を形成する。このとき、必要に応じて、n型ドリフト層2を部分的に高濃度としたバッファ層2aを形成しても良い。そして、図示しないが、p型ディープ層5の形成予定領域が開口するマスクを配置したのち、p型不純物をイオン注入することで、p型ディープ層5を形成する。
その後、マスクを除去してから、p型ディープ層5を形成したn型ドリフト層2の上に、p型ベース領域3およびn型ソース領域4を形成する。例えば、p型ベース領域3をエピタキシャル成長させたのち、n型不純物をイオン注入することでn型ソース領域4を形成したり、p型ベース領域3およびn型ソース領域4をエピタキシャル成長させたのち、p型不純物をイオン注入することでp型ベース領域3のコンタクト領域を形成することで、p型ベース領域3およびn型ソース領域4を形成できる。
〔図5(b)に示す工程〕
次に、p型ベース領域3およびn型ソース領域4の表面に図示しないマスクを配置し、マスクのうちのトレンチゲート構造の形成予定領域を開口させる。そして、マスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングを行うことにより、ゲートトレンチ6を形成する。例えば、ゲートトレンチ6の深さをp型ベース領域3とn型ソース領域4の合計膜厚よりも0.2〜0.4μm深くするという設定としてエッチングを行う。これにより、p型ベース領域3の底部からのゲートトレンチ6の突き出し量が0.2〜0.4μmとなるようにしている。
〔図5(c)に示す工程〕
マスクを除去した後、例えば熱酸化を行うことによって、ゲート絶縁膜7を形成し、ゲート絶縁膜7によってゲートトレンチ6の内壁面上およびn型ソース領域4の表面上を覆う。そして、例えばn型不純物がドープされたポリシリコンをデポジションした後、これをエッチバックし、少なくともゲートトレンチ6内にポリシリコンを残すことでゲート電極8を形成する。
〔図5(d)に示す工程〕
CVD装置などを用いて、ゲート絶縁膜7やゲート電極8の表面上に強相関材料層9を形成する。
〔図5(e)に示す工程〕
ゲート絶縁膜7やゲート電極8および強相関材料層9の上に層間絶縁膜10を成膜したのち、層間絶縁膜10と共に強相関材料層9やゲート絶縁膜7をパターニングして不要部分を除去することで、コンタクトホール10aを形成する。これにより、コンタクトホール10aを通じて、p型ベース領域3およびn型ソース領域4の表面および強相関材料層9を露出させることが可能となる。
この後の工程については図示しないが、層間絶縁膜10の表面上に例えば複数の金属の積層構造により構成される電極材料を形成する。そして、電極材料をパターニングすることで、ソース電極11を形成する。さらに、n型基板1の裏面側にドレイン電極12を形成するなどの工程を行うことで、図1に示した本実施形態にかかる縦型MOSFETを有する半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、MOSFET20に対して強相関材料層9を備え、縦型MOSFET20の温度が上昇したときに強相関材料層9が導体として機能することでゲート−ソース間が導通するようにしている。このため、短絡時に素子発熱が生じたときに、ゲート電極8の電圧を低下させることが可能となり、縦型MOSFET20に流れる短絡電流を遮断できるため、縦型MOSFET20での電力を抑えることが可能となる。よって、縦型MOSFET20が高温化することを抑制でき、縦型MOSFET20が素子破壊に至ることを抑制できて、より的確に短絡耐量を得ることが可能な縦型MOSFET20を有する半導体装置とすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して強相関材料層9の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1実施形態では、ゲート絶縁膜7の上に強相関材料層9を形成し、コンタクトホール10aを通じて強相関材料層9が露出する構造とした。これに対して、本実施形態では、図6に示すように、層間絶縁膜10に貫通孔10bを形成し、貫通孔10b内に強相関材料層9を備えるようにしている。
このように、層間絶縁膜10に対して貫通孔10bに強相関材料層9を形成するようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。このような構造の半導体装置は、基本的には第1実施形態と同様の製造方法によって製造可能である。ただし、強相関材料層9の形成工程については、層間絶縁膜10の形成工程の後に行うことになる。具体的には、層間絶縁膜10を成膜してコンタクトホール10aを形成したのち、もしくは、コンタクトホール10aの形成工程と同時に、層間絶縁膜10のうちゲート電極8と対応する位置をエッチングすることで貫通孔10bを形成する。そして、CVD装置などを用いて貫通孔10b内を含めて強相関材料を成膜したのち、エッチバックして貫通孔10bのみにp型シリコン層が残るようにすることで強相関材料層9を形成する。このようにすれば、本実施形態のような構造の強相関材料層9を備えた半導体装置を製造することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプの縦型MOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプの縦型MOSFETとしても良い。また、上記説明では、MOS構造を有する半導体素子として縦型MOSFETを例に挙げて説明したが、同様のMOS構造を有するIGBTに対しても本発明を適用することができる。nチャネルタイプのIGBTの場合、上記各実施形態に対してn型基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。さらに、トレンチゲート型のMOS構造に限らず、プレーナ型のMOS構造の半導体素子であっても良い。すなわち、n型ドリフト層2とn型ソース領域4との間におけるp型ベース領域3の表面にゲート絶縁膜7が形成され、このゲート絶縁膜7の上にゲート電極8が配置された構造であれば、トレンチゲート型であってもプレーナ型であっても良い。
また、上記実施形態では、半導体材料としてSiCを用いた半導体装置を例に挙げて説明したが、SiC以外の半導体材料を用いた半導体装置についても本発明を適用することができる。例えば、SiCの他、GaNなどの化合物半導体材料を用いた半導体装置に本発明を適用すると好適である。
なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、電子出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
2 n型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n型ソース領域
5 p型ディープ層
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 強相関材料層
10 層間絶縁膜
11 ソース電極

Claims (6)

  1. MOS構造の半導体素子を有する半導体装置であって、
    炭化珪素で構成された第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板の上に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の半導体からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
    前記ドリフト層と前記ソース領域との間における前記ベース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、
    前記ゲート絶縁膜の上に配置されたゲート電極(8)と、
    前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホール(10a)が形成された層間絶縁膜(10)と、
    前記コンタクトホールを通じて、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板の裏面側に形成されたドレイン電極(12)と、を含む前記半導体素子を有し、
    さらに、前記ゲート電極と前記ソース電極との間に、前記半導体素子の温度上昇に感応して前記ゲート電極と前記ソース電極との間を導通させる強相関電子材料により構成された強相関材料層(9)が備えられている半導体装置。
  2. 前記半導体素子は、
    前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深く形成されたゲートトレンチ(6)内に、該ゲートトレンチの内壁面を覆うように前記ゲート絶縁膜(7)が配置されていると共に、前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極が配置されることでトレンチゲート構造が構成されたトレンチゲート型のMOS構造とされている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記強相関材料層を構成する前記強相関電子材料は、VO系材料である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記強相関材料層を構成する前記強相関電子材料は、VOである請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記強相関材料層は、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の上に形成され、
    前記層間絶縁膜は、前記強相関材料層を含めて前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極を覆うように形成され、
    前記コンタクトホールから前記強相関材料層の一部が前記ソース電極と接触している請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜には、前記ゲート電極に繋がる貫通孔(10b)が形成されており、
    前記強相関材料層は、前記貫通孔内に備えられ、該貫通孔を通じて前記ゲート電極および前記ソース電極に接触している請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2017186916A 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置 Active JP6750589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186916A JP6750589B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置
PCT/JP2018/034875 WO2019065463A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186916A JP6750589B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062125A JP2019062125A (ja) 2019-04-18
JP6750589B2 true JP6750589B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65903709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186916A Active JP6750589B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6750589B2 (ja)
WO (1) WO2019065463A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177093A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置
US20150236151A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 General Electric Company Silicon carbide semiconductor devices, and methods for manufacturing thereof
CN106796956B (zh) * 2015-01-16 2020-11-27 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6584881B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
DE112017005359B4 (de) * 2016-10-24 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corp. Verbundhalbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019065463A1 (ja) 2019-04-04
JP2019062125A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7732821B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
CN104285301B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5710644B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20170229535A1 (en) Semiconductor device
JP5840308B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6711100B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
CN111463277A (zh) 半导体器件
JP6580270B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015072999A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20120125401A (ko) 전력용 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법
JP2010034381A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
KR20130023278A (ko) 전력용 반도체 장치
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
CN104979401B (zh) 半导体器件和集成电路
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10672902B2 (en) Bidirectional power MOSFET structure with a cathode short structure
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150255586A1 (en) Semiconductor device
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6750589B2 (ja) 半導体装置
JP2013232561A (ja) 半導体装置
JP5400252B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP2013055177A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250