JP5400252B2 - 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400252B2
JP5400252B2 JP2013522045A JP2013522045A JP5400252B2 JP 5400252 B2 JP5400252 B2 JP 5400252B2 JP 2013522045 A JP2013522045 A JP 2013522045A JP 2013522045 A JP2013522045 A JP 2013522045A JP 5400252 B2 JP5400252 B2 JP 5400252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
body region
impurity
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035300A1 (ja
Inventor
雅彦 庭山
正雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013522045A priority Critical patent/JP5400252B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400252B2 publication Critical patent/JP5400252B2/ja
Publication of JPWO2013035300A1 publication Critical patent/JPWO2013035300A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本願は、半導体素子に関する。特に、高耐圧、大電流用に使用される、炭化珪素半導体素子(パワー半導体デバイス)に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。中でも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。また、SiCパワー素子は、そのような特性を活かして、Siパワー素子と比較して、より小型の半導体装置を実現することができる。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的な半導体素子は金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)である。以下、SiCのMISFETを、単に「SiC−FET」と称する場合がある。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。
SiCのpn接合に順方向電流を流すと、基板底面転位に起因して積層欠陥が増大するというSiC固有の問題が報告されている。SiC−FETをスイッチング素子として、例えば、モータ等の負荷を駆動制御する電力変換器などに用いる場合に、この問題が生じる。電力変換器のスイッチング素子としてSiC−FETを用いる場合、SiC−FETがオフ状態に「還流電流」を流すことがある。この還流電流の経路として、SiC−FETに内在するpn接合を用いることがある。このようなpn接合は、SiC−FETを構成する半導体素子の内部に存在し、ダイオードとして機能するため、「ボディダイオード」と称されている。SiC−FETに内在するpn接合ダイオード(ボディダイオード)を還流ダイオードとして用いると、pn接合であるボディダイオードに順方向に電流を流すことになる。このような電流がSiCのpn接合を流れると、ボディダイオードによるバイポーラ動作によってSiC−FETの結晶劣化(pn接合における積層欠陥増大)が進行すると考えられている(例えば、特許文献1)。
SiC−FETの結晶劣化が進行すると、ボディダイオードのオン電圧が上昇する可能性がある。また、ボディダイオードを還流ダイオードとして用いると、pn接合ダイオードのバイポーラ動作に起因して、ダイオードがオン状態からオフ状態に遷移するとき、逆回復電流が流れる。逆回復電流はリカバリー損失を発生させ、スイッチング速度の低下も招く。
ボディダイオードを還流ダイオードとして用いることによって生じる、このような問題を解決するため、電子部品である還流ダイオード素子をSiC−FETと逆並列に接続し、還流ダイオード素子に還流電流を流すことが提案されている(例えば特許文献2)。
特開2008−17237号公報 特開2002−299625号公報 国際公開第2010/125819号
しかしながら、上述の従来技術によれば、還流ダイオード素子をSiC−FETとは別に用いる必要がるため、部品点数が増大したり、製造コストが上昇したりする。本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、部品点数を増やすことなく、SiC半導体装置の結晶劣化の進行を抑制することで高信頼性を保つことが可能なSiC半導体素子を提供することにある。
本願の一態様による半導体素子の製造方法は、半導体基板上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程(A)と、前記第1炭化珪素半導体層上にボディ領域を規定する第1マスクを形成する工程(B)と、前記第1マスクを用いて、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に、ボディ注入領域を形成する工程(C)と、前記第1マスクの側面にサイドウォールを形成する工程(D)と、前記第1マスクおよびサイドウォールを用いて、第1導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に不純物注入領域を形成し、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に第1ボディ注入領域を形成する工程(E)と、前記第1炭化珪素半導体層を熱処理することにより、前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域からそれぞれ不純物領域および第1ボディ領域を形成し、前記ボディ注入領域の前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域以外の領域に第2ボディ領域を画定し、前記第1炭化珪素半導体層のボディ注入領域以外の領域にドリフト領域を画定する工程(F)とを包含する。
本願の一態様による半導体素子は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、前記第1炭化珪素半導体層内に位置する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に位置する第1導電型の不純物領域と、前記第1炭化珪素半導体層上であって、前記ボディ領域および前記不純物領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置された第1導電型の第2炭化珪素半導体層と、前記第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記不純物領域と電気的に接続された第1オーミック電極と、前記半導体基板の裏面に設けられた第2オーミック電極とを備え、前記ボディ領域は、第1ボディ領域と、少なくとも前記第1ボディ領域の下方を含む位置に配置され前記ボディ領域の底面に接する第2ボディ領域とを含み、前記第1ボディ領域の不純物濃度は、前記第2ボディ領域の不純物濃度よりも高く、前記不純物領域における第2導電型不純物の不純物濃度は、前記第1ボディ領域における第2導電型不純物の不純物濃度よりも低い。
本願の一態様によれば、半導体層の結晶劣化が抑制され、高信頼性を有する還流ダイオードを内蔵型のSiC半導体素子を提供することができる。
(a)は、第1の実施形態の半導体素子の実施形態を示す断面図であり、(b)および(c)は、ユニットセルの配置を示す模式図である。 図1に示す半導体素子100における、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度および膜厚に対する、半導体素子100の閾値Vthおよびチャネルダイオードの立ち上がり電圧|Vf0|の関係を示す図である。 第1の実施形態の半導体素子の順方向特性の一例を示す図である。 第1の実施形態の半導体素子の逆方向特性の一例を示す図である。 (a)から(h)は、半導体素子100の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)から(d)は、半導体素子100の他の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)から(e)は、半導体素子100の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)は半導体装置を示す上面図であり、(b)はユニットセル100uの断面図であり、(c)は(a)の線E−Fにおける断面図である。 典型的なインバータ回路1000の構成を示す回路図である。 半導体素子(SiC−MISFET)1100の断面図である。 SiCボディダイオードの立ち上がり電圧を説明するためのグラフである。 図6に示すインバータ回路の3相インバータの1相分を取り出した回路図である。 図9に示す回路の動作波形を示すタイミングチャートである。 pn接合ダイオードの逆回復電流について説明するためのグラフである。
本願発明者は、特許文献2に開示された、SiC−FETと逆並列に接続された還流ダイオードとによる回路について詳細に検討した。図6は、このような、還流ダイオード素子を有する典型的なインバータ回路1000の構成を示している。
インバータ回路1000は、モータなどの負荷1500を駆動するための回路であり、SiC−FETからなる複数の半導体素子1100を備えている。インバータ回路1000では、半導体素子1100と、逆並列で還流ダイオード素子1200とが接続されている。半導体素子1100を通してオン電流(IF)が流れ、還流ダイオード素子1200を通して還流電流(IR)が流れる。直列に接続された2つの半導体素子1100から1つのセットが構成されており、3つのセットが直流電源2000に対して並列的に設けられている。各半導体素子1100のゲート電位は、コントローラによって制御される。
図7は、半導体素子(SiC−FET)1100の構成を示している。半導体素子1100は、炭化珪素(SiC)半導体から構成されており、n+基板(SiC基板)119の上に、n-ドリフト領域120が積層された構造を有している。n-ドリフト領域120の上部には、pボディ領域130が形成されており、pボディ領域130の上部に、pボディコンタクト領域132とn+不純物領域140とが形成されている。そして、pボディコンタクト領域132およびn+不純物領域140の上には、第1オーミック電極145が形成されている。
-ドリフト領域120、pボディ領域130およびn+不純物領域140の表面には、チャネルエピタキシャル層150が形成されている。さらに、チャネルエピタキシャル層150の上には、ゲート絶縁膜160およびゲート電極165が形成されている。チャネルエピタキシャル層150のうち、pボディ領域130の上面に接する部分には、チャネル領域が形成される。n+基板119の裏面には第2オーミック電極170が形成されている。
半導体素子1100には、ボディダイオード180が内蔵されている。すなわち、pボディ領域130とn-ドリフト領域120との間のpn接合によって、ボディダイオード180が形成されている。
SiCはワイドバンドギャップ半導体であるので、ボディダイオード180の室温での立ち上がり電圧Vf(第2オーミック電極170を基準とした場合の第1オーミック電極145の電位Vsd)は、3V付近(約2.7V)と比較的高く、損失が大きい。
図8は、異なる動作温度における、ボディダイオード180の電流電圧特性および立ち上がり電圧を表している。ボディダイオード180について、その電流電圧特性を示すカーブから接線近似で求めた立ち上がり電圧Vfは、25℃で約2.8Vと高く、このような高い立ち上がり電圧のダイオードは実用的ではない。動作温度が高くなると、Vfは小さくなる。また、前述したように、ボディダイオード180を還流ダイオードとして用いると、半導体素子1100の結晶劣化が進行し、ボディダイオード180における電気抵抗が大きくなり損失が増大するという問題がある。
したがって、インバータ回路1000においてボディダイオード180を還流ダイオード素子1200の代わりとして使用することは困難である。
ボディダイオード180はpn接合ダイオードであり、バイポーラ動作の素子である。ボディダイオード180がオフになるとき、逆回復電流が流れ、それゆえに、リカバリー損失が発生する。その結果、逆回復電流が流れる期間が発生するため、半導体素子1100の高速スイッチングを実行することが極めて難しくなる。また、スイッチング損失が増大するため、スイッチング周波数を上げることが困難になる。
図9は、図6に示す回路中の一部構成を説明のために抜き出して示す回路図である。図9に示すように、直流電源2000がモータ等の誘導性負荷2100に電力を供給する。ハイサイドMISFET Hと、ローサイドMISFET Lとが直列に接続されている。ハイサイドMISFET HとローサイドMISFET Lを駆動するコントローラ2200は、ハイサイドMISFET Hのゲート駆動電圧Vg1と、ローサイドMISFET Lのゲート駆動電圧Vg2を出力する。
コントローラ2200は、直流電源2000とともに、各MOSFET(半導体素子)の電位を設定する「電位設定部」として機能し、この電位設定部により、図示される半導体装置が駆動される。
図9において、矢印で示される電流I1、I2は、矢印の方向に流れるとき、正の値を有し、矢印の方向とは反対の方向に流れるとき、負の値を有するものとする。
図10(a)〜(e)は、図9に示した回路の動作波形であり、誘導性負荷2100へ電流を流す時の各部の電圧および電流を示すタイミングチャートである。
ハイサイドMISFET Hのゲート駆動電圧Vg1と、ローサイドMISFET Lのゲート駆動電圧Vg2とは排他的にオン、オフされる。また、ハイサイドMISFET HとローサイドMISFET Lとが同時にオンし短絡破壊することを防止するため、Vg1とVg2との間にはデッドタイムTd1、Td2が設けられる。
図10のタイミングチャートにおける初期状態は、Vg2がオンし、図9に示した矢印96の経路に電流が流れている状態を示している。次に、Vg2がオフし、デッドタイムTd1の間、図9に示した矢印97の経路、すなわちローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子を電流が流れる。このとき、電流I1は負の値を示している。
ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子に電流が流れている状態で、ハイサイドMISFET Hをオンすると、ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子に電圧が印加される。この電圧は、還流ダイオード素子にとっては逆方向電圧である。このため、図9に示した矢印95の経路で、ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子に逆回復電流が流れた後、ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子がオフする。より詳しくは、ハイサイドMISFET Hがオンすると、そのタイミングでハイサイドMISFET HからローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子を貫通する逆回復電流が、ピーク電流98で示すように過渡的に流れる。この逆回復電流は、誘導性負荷2100に流れることはないが、図9の矢印95で示すようにハイサイドMISFET Hに流れる電流に重畳され、スイッチング損失の増大、過電流による素子破壊、ノイズ発生等を引き起こす原因となる。
ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子がオフすると、図9に示した矢印94の経路で電流が流れる。次に、Vg1がオフし、デッドタイム期間Td2の間、図9に示した矢印97の経路、すなわちローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子に電流が流れる。
ローサイドMISFET Lに逆並列に接続された還流ダイオード素子を電流が流れている状態で、ローサイドMISFET Lがオンし、図9に示した矢印96の経路で、すなわちローサイドMISFET Lのチャネルに電流が流れ、初期状態に戻る。なお、ハイサイドMISFET HとローサイドMISFET Lとではオン/オフ動作のタイミングが異なるが、逆回復電流はハイサイド側でも発生するため、ハイサイド側の還流ダイオード素子にも電流は流れる。
次に、図11を参照しながら、pn接合ダイオードの逆回復電流について説明する。図11中の曲線(a)及び(b)は、Siを用いたpn接合ダイオード(Si−PND)の電流変化の測定結果を示している。曲線(a)は25℃(Tj=25℃)の結果であり、曲線(b)は150℃(Tj=150℃)の結果である。
曲線(a)及び(b)からわかるように、pn接合ダイオードには逆回復電流が発生する期間があり、それにより、インバータ回路1000の特性の悪化(例えば、スイッチングの高速化の阻害およびスイッチング損失の増大)を招く。逆回復電流は、25℃の曲線(a)よりも、150℃の曲線(b)の方が大きく、したがって、Si−pn接合ダイオードは高温ほど特性が悪化する。
一方、図11中の曲線(c)は、SiCを用いたショットキーバリアダイオード(SiC−SBD)の電流変化の測定結果を示している。曲線(c)の場合、逆回復電流は、曲線(a)および(b)と比較して小さいことがわかる。また、曲線(c)は、25℃と150℃との両方の結果であるので、SiC−SBDでは高温の場合でも逆回復電流はほとんど生じないことがわかる。それゆえに、Si−PNDと比較すると、還流ダイオード素子1200としてSiC−SBDを使用することが好ましい。SBDの立ち上がり電圧は、SiC−FETのボディダイオードと比較して低い。このため、還流電流が小さいときは、SBDに還流電流が流れるため、ボディダイオードに還流電流が流れることはない。このため、SiC−FETの結晶劣化を抑制することができる。つまり、SiC−FETと逆並列にSiC−SBDを接続すれば、還流電流を流すことができ、かつ信頼性の高いFETを実現し得る。
しかしながら、還流ダイオード素子としてSiCのSBDを用いると、炭化珪素半導体材料はまだ高価であるがゆえにSiCのSBDも高価であり、回路コストの増大を招くことになる。更に特許文献2のSiC−FETを電力変換器に用いると、ボディダイオードに還流電流が流れた場合にSiC−FETの耐圧劣化等の故障率が上昇し、信頼性の低い電力変換器となるという問題もある。また、SiC−SBD搭載分だけ部品点数が多くなることで電力変換器がその分大きくなり、小型化軽量化が望まれる電力変換器の要望に逆行することとなる。
本願発明者はこのような、課題に鑑み、新規な半導体素子、半導体装置およびその製造方法を想到した。
本発明の一態様の概要は以下の通りである。
本発明の一態様である半導体素子の製造方法は、半導体基板上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程(A)と、前記第1炭化珪素半導体層上にボディ領域を規定する第1マスクを形成する工程(B)と、前記第1マスクを用いて、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に、ボディ注入領域を形成する工程(C)と、前記第1マスクの側面にサイドウォールを形成する工程(D)と、前記第1マスクおよびサイドウォールを用いて、第1導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に不純物注入領域を形成し、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に第1ボディ注入領域を形成する工程(E)と、前記第1炭化珪素半導体層を熱処理することにより、前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域からそれぞれ不純物領域および第1ボディ領域を形成し、前記ボディ注入領域の前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域以外の領域に第2ボディ領域を画定し、前記第1炭化珪素半導体層のボディ注入領域以外の領域にドリフト領域を画定する工程(F)とを包含する。
前記工程(E)において、前記ボディ注入領域中の前記不純物注入領域よりも深い領域に前記第2導電型の不純物が位置するように、前記第2導電型不純物を注入してもよい。
前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域はそれぞれ底部分および壁部分を含み、前記第1炭化珪素半導体層中において、前記不純物領域は前記第1炭化珪素半導体層の表面領域に位置しており、前記第1ボディ領域の底部分は前記不純物領域の下方に位置し、前記第1ボディ領域の壁部分は、前記不純物領域の側方に位置し、かつ前記第1炭化珪素半導体層の表面に接しており、前記第2ボディ領域の底部分は前記第1ボディ領域の底部分の下方に位置し、前記第2ボディ領域の壁部分は、前記第1ボディ領域の壁部分よりも外側に位置していてもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記工程(F)の前に前記不純物注入領域中に前記第1ボディ領域の底部分に少なくとも達するコンタクト注入領域を形成する工程をさらに包含し、前記工程(F)において、前記コンタクト注入領域からコンタクト領域を形成してもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記工程(F)の後に、前記第1炭化珪素半導体層の表面に第2炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記第2炭化珪素半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記不純物領域の一部および前記コンタクト領域が露出するように、前記ゲート絶縁膜および前記第2炭化珪素半導体層の一部を除去する工程と、前記露出した不純物領域の一部および前記コンタクト領域に接するように第1オーミック電極を形成する工程と、前記半導体基板の前記第1炭化珪素半導体層が接していない面に接するように第2オーミック電極を形成する工程とをさらに包含してもよい。
前記半導体素子の製造方法は、前記工程(A)、(B)、(D)、(E)、(C)、(F)の順に各工程を行い、前記工程(E)と(C)との間に、前記サイドウォールを除去する工程をさらに包含してもよい。
本発明の他の一態様である半導体素子は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、前記第1炭化珪素半導体層内に位置する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に位置する第1導電型の不純物領域と、前記第1炭化珪素半導体層上であって、前記ボディ領域および前記不純物領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置された第1導電型の第2炭化珪素半導体層と、前記第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記不純物領域と電気的に接続された第1オーミック電極と、前記半導体基板の裏面に設けられた第2オーミック電極とを備え、前記ボディ領域は、第1ボディ領域と、少なくとも前記第1ボディ領域の下方を含む位置に配置され前記ボディ領域の底面に接する第2ボディ領域とを含み、前記第1ボディ領域の不純物濃度は、前記第2ボディ領域の不純物濃度よりも高く、前記不純物領域における第2導電型不純物の不純物濃度は、前記第1ボディ領域における第2導電型不純物の不純物濃度よりも低い。
前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域は、それぞれ、前記半導体基板の主面と垂直な方向に少なくとも15nmおよび100nmの厚さを有し、前記第1ボディ領域の不純物濃度は、前記第2ボディ領域の不純物濃度の2倍以上であってもよい。
前記第1ボディ領域は、前記不純物領域の底よりも下方および前記不純物領域の側方に位置しており、前記不純物領域の側方において、前記第1炭化珪素半導体層の表面に接していてもよい。
前記第1ボディ領域のうち前記第2炭化珪素層に接する部分が前記第1ボディ領域のうち、前記不純物領域の下方に位置する部分よりも浅い位置に配置されていてもよい。
前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域はそれぞれ底部分および壁部分を含み、前記第1炭化珪素半導体層中において、前記不純物領域は前記第1炭化珪素半導体層の表面領域に位置しており、前記第1ボディ領域の底部分は前記不純物領域の下方に位置し、前記第1ボディ領域の壁部分は、前記不純物領域の側方に位置し、かつ前記第1炭化珪素半導体層の表面に接しており、前記第2ボディ領域の底部分は前記第1ボディ領域の底部分の下方に位置し、前記第2ボディ領域の壁部分は、前記第1ボディ領域の壁部分よりも外側に位置していてもよい。
前記第1オーミック電極を基準とする前記第2オーミック電極および前記ゲート電極に印加される電位はそれぞれVdsおよびVgsであり、ゲート閾値電圧はVthであり、Vgs≧Vthの場合、前記第2炭化珪素半導体層を介して前記第2オーミック電極から前記第1オーミック電極へ電流が流れ、0ボルト≦Vgs<Vthの場合、Vdsが0ボルトよりも小さくなるにつれて、前記ボディ領域から前記第1炭化珪素半導体層へ電流が流れ始める前に前記第1オーミック電極から前記第2炭化珪素半導体層を介して前記第2オーミック電極へ電流が流れてもよい。
前記半導体基板、前記第1炭化珪素半導体層、前記ボディ領域、前記不純物領域、前記第2炭化珪素半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第1オーミック電極、および前記第2オーミック電極は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタを構成しており、前記第1オーミック電極の電位を基準とする前記第2オーミック電極の電位をVds、前記第1オーミック電極の電位を基準とする前記ゲート電極の電位をVgs、前記金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタのゲート閾値電圧をVth、前記第2オーミック電極から前記第1オーミック電極へ流れる電流の向きを順方向、前記第1オーミック電極から前記第2オーミック電極へ流れる電流の向きを逆方向と定義すると、Vgs≧Vthの場合、前記金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタは、前記第2炭化珪素半導体層を介して前記第2オーミック電極と前記第1オーミック電極との間を導通し、0ボルト≦Vgs<Vthの場合、前記金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタは、前記順方向に電流を流さず、Vds<0ボルトのとき、前記第1オーミック電極から前記第2炭化珪素半導体層を介して前記第2オーミック電極へ前記逆方向に電流を流すダイオードとして機能し、前記ダイオードの立ち上がり電圧の絶対値は、前記ボディ領域と前記第1炭化珪素半導体層とにより構成されるボディダイオードの立ち上がり電圧の絶対値よりも小さくてもよい。
前記第1ボディ領域の不純物濃度が1×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下であり、前記第2ボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下であってもよい。
前記第2炭化珪素半導体層は、前記不純物領域、および前記第1炭化珪素半導体層のうち前記第2ボディ領域に隣接する領域と電気的に接続され、前記第1ボディ領域上に配置されていてもよい。
前記第2炭化珪素半導体層はエピタキシャル成長により形成されていてもよい。
本発明の他の一態様にかかる半導体装置は、上記いずれかの半導体素子を複数含む半導体装置であって、前記複数の半導体素子の前記半導体基板および前記第1炭化珪素半導体層は、それぞれ、互いに接続されており、前記半導体基板の主面に平行な面において前記複数の半導体素子を囲む第2導電型のリング領域が、前記第1炭化珪素半導体層中に配置されており、前記リング領域の深さ方向の不純物濃度分布は、前記ボディ領域の深さ方向の不純物濃度分布と等しい。
本発明の一態様によれば、ボディ領域を二つの領域で構成することにより、半導体素子の閾値を調整する第1ボディ領域と、ドリフト領域とのpn接合を形成する第2ボディ領域の濃度を独立に制御できる。よって、半導体素子の耐圧不良やリーク不良を抑制することができる。また、第1導電型の不純物領域における第2導電型不純物の不純物濃度が、第1ボディ領域における第2導電型の不純物の不純物濃度よりも低いため、不純物領域において、実効的な第1導電型の不純物濃度が第2導電型の不純物の影響を受けることを抑制し、第1導電型の不純物領域の濃度低下が生じにくくなる。さらに、不純物領域における第1導電型の不純物濃度の制御性が高まり、不純物濃度のばらつきを低減させることができる。よって、半導体素子のオン抵抗の増大を抑制し、素子特性のばらつきを抑制することもできる。
以下、図面を参照しながら本発明の半導体素子の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態の半導体素子は、チャネル領域として機能する炭化珪素半導体層と、炭化珪素半導体層に流れる電流を制御するゲート電極と、炭化珪素半導体層に電気的に接続された第1オーミック電極および第2オーミック電極とによって構成されるMISFETを含む。このMISFETは、第1オーミック電極の電位を基準とするゲート電極の電位がゼロ以上であってトランジスタの閾値電圧Vth未満の場合に、第1オーミック電極からチャネル領域を介して第2オーミック電極に電流を流すダイオードとして動作する。
本願明細書では、第1オーミック電極Sの電位を基準とする第2オーミック電極Dの電位をVds、第1オーミック電極Sの電位を基準とするゲート電極Gの電位をVgsとし、第2オーミック電極Dから第1オーミック電極Sへ流れる電流の向きを「順方向」、第1オーミック電極Sから第2オーミック電極Dへ流れる電流の向きを「逆方向」と定義する。なお、電位および電圧の単位は、いずれも、ボルト(V)である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、半導体素子の第1の実施形態を説明する。図1(a)は本実施形態の半導体素子100の断面を模式的に示している。図1(a)には、一点鎖線の右側および左側にそれぞれ位置する2つの半導体素子100の断面が示されている。これらは、ユニットセル100uを構成しており、市販される半導体装置は、複数のユニットセルを含む。
半導体素子100は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層102’とを備える。本実施形態では、第1導電型がn型であり第2導電型がp型である。しかし、第1導電型がp型であり第2導電型がn型であってもよい。半導体基板101は、n+型の導電性を有し炭化珪素によって構成される。第1炭化珪素半導体層102’は、n-型である。nまたはpの導電型の右肩の「+」又は「−」は、不純物の相対的な濃度を表している。「n+」は「n」よりもn型不純物濃度が高いことを意味し、「n-」は「n」よりもn型不純物濃度が低いことを意味している。
第1炭化珪素半導体層102’内には、第2導電型のボディ領域103が設けられている。第1炭化珪素半導体層102’のボディ領域103以外の領域をドリフト領域102と呼ぶ。ボディ領域103内には、第1炭化珪素半導体層102’の表面102’sに接している、第1導電型の不純物領域104が位置している。
ボディ領域103は、第2導電型の第1ボディ領域103aと第2導電型の第2ボディ領域103bとを含む。第1ボディ領域103aは、不純物領域104の下方に位置する底部分103abおよび不純物領域104の側方に位置する壁部分103awを有している。つまり、第1ボディ領域103aは不純物領域104の下方および側方に位置しており、不純物領域104の側方において、第1炭化珪素半導体層の表面102’sと接している。第2ボディ領域103bはボディ領域103の底面103uに接しており、第1ボディ領域103aの底部分103abの下方に位置する底部分103bbと第1ボディ領域103aの壁部分103awの側方に位置する壁部分103bwを有する。
不純物領域104の下方において、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bは、半導体基板101の主面と垂直な方向に少なくとも15nm、100nmの厚さを有している。図1(a)に示すように、第2ボディ領域103bは、第1ボディ領域103aおよび不純物領域104を覆うように不純物領域104下方から第1炭化珪素半導体層102’の表面102’sに伸びる壁部分103bwを有している。壁部分103bwの厚さは、不純物領域104の下方から第1炭化珪素半導体層102’の表面102’sへ向かうほど小さくなっている。また、第1ボディ領域103aは不純物領域104を覆うように不純物領域104下方から第1炭化珪素半導体層102’の表面102’に伸びる壁部分103awを有している。
このように第1ボディ領域103aは第2ボディ領域103bの壁部分103bwに囲まれ、第2ボディ領域103b内に位置しており、第1ボディ領域103aはドリフト領域102と接していない。また、不純物領域104は第1ボディ領域103aの壁部13awに囲まれ、第1ボディ領域103a内に位置している。半導体基板101の主面に垂直な方向から見た場合、第1ボディ領域103aの外周は、第2ボディ領域103b内部で、表面に近いほど広がる分布をしている。
本実施形態では、第1炭化珪素半導体層102’の表面102’sおよび不純物領域104の側面に接する領域102aが第1ボディ領域103aの壁部分103awと不純物領域104との間に位置している。この領域102aは、本実施形態では、ドリフト領域102と同じ第2導電型を有し、同じ程度の濃度で第2導電型の不純物を含んでいる。しかし、領域102aは第1ボディ領域103aと同程度に第2導電型の不純物を含んでいてもよい。また、第1ボディ領域103aはp+型であり、第2ボディ領域103bはp型である。第1ボディ領域103aの不純物濃度は、第2ボディ領域103bの不純物濃度の2倍以上であってもよい。ここで、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bの不純物濃度は、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bが隣接する位置において比較する。
以下において詳細に説明するように、第1ボディ領域103aは、サイドウォールを有する不純物領域104を形成するためのマスクを用いて、不純物領域104よりも深い位置に不純物を注入することによって形成される。このため、不純物領域104における第2導電型不純物の不純物濃度は、第1ボディ領域103aにおける第2導電型不純物の不純物濃度よりも低くなっている。ここで、不純物領域104および第1ボディ領域103aにおける第2導電型不純物の不純物濃度は、第1炭化珪素半導体層102’における同じ深さにおいて比較する。この時、サイドウォールの下方では、サイドウォールを通過する分、第1ボディ領域103aを形成するための不純物が第1炭化珪素半導体層102’内で浅く位置する。これにより、第1炭化珪素半導体層102’の表面102’sに接する第1ボディ領域103aの壁部分103awが形成される。
不純物領域104における第2導電型の不純物の不純物濃度が、第1ボディ領域における第2導電型の不純物の不純物濃度よりも低いため、不純物領域104が第1導電型になるために相殺される第1導電型の不純物の量は少なくてすむ。このため、高濃度の不純物領域104を形成しやすくなる。また、第1導電型の不純物濃度の制御性が高まり、素子特性のばらつきを抑制することができる。
半導体素子100は、不純物領域104において、第1ボディ領域103aを貫通し、第2ボディ領域103bに接している第2導電型のコンタクト領域105を有していてもよい。コンタクト領域105は、p+型であってもよい。不純物領域104上には第1オーミック電極109が形成されている。第1オーミック電極109は、不純物領域104およびコンタクト領域105の表面に形成され、不純物領域104およびコンタクト領域105の両方と電気的に接触している。第1ボディ領域103aの不純物濃度が十分に大きい場合には、コンタクト領域105を設けなくてもよい。この場合、不純物領域104に、第1ボディ領域103aを露出するコンタクトトレンチを設け、トレンチ内に第1オーミック電極109を形成することにより第1ボディ領域103aと第1オーミック電極109とを直接接触させてもよい。
ドリフト領域102のうち、ボディ領域103と隣接する領域102j、つまり、隣接する2つのユニットセルの各ボディ領域103間に挟まれる領域102jの説明を簡便にするためにJFET(Junction Field−Effect Transistor)領域と呼ぶこととする。この領域は第1炭化珪素半導体層102’からなるため、不純物濃度は第1炭化珪素半導体層102’と同じであってもよいがJFET領域102jにおける抵抗低減のために、第1導電型の不純物(ここではn型)をイオン注入等により導入し、第1炭化珪素半導体層102’よりも不純物濃度を高くしてもよい。
第1炭化珪素半導体層102’上には、ボディ領域103および不純物領域104の少なくとも一部にそれぞれ接する第1導電型の第2炭化珪素半導体層106が設けられている。第2炭化珪素半導体層106は、不純物領域104および第1炭化珪素半導体層102’のうち、第2ボディ領域103bに隣接するJFET領域102jと電気的に接続されており、かつ、第1ボディ領域103a上に形成されていてもよい。具体的には、第1ボディ領域103aにおいて、壁部分103awの一部が第2炭化珪素半導体層106に接している。壁部分103awは、底部分103abよりも第1炭化珪素半導体層102’において浅い位置に配置されている。
本実施形態では、第2炭化珪素半導体層106は、エピタキシャル成長によって形成されている。第2炭化珪素半導体層106は、第1ボディ領域103aに接する領域内にチャネル領域106cを含んでいる。チャネル領域106cの長さ(チャネル長L)は、図1(a)に示されている2つの双方向矢印で示される長さに相当する。すなわち、MISFETの「チャネル長」は、図面上における、第1ボディ領域103aの上面(第2炭化珪素半導体層106と接する表面)の水平方向サイズで規定される。
第2炭化珪素半導体層106の上にはゲート絶縁膜107が形成されている。ゲート絶縁膜107の上にはゲート電極108が形成されている。ゲート電極108は少なくともチャネル領域106cの上方に位置している。
ゲート電極108を覆うように層間絶縁膜111が形成され、層間絶縁膜111上に上部配線電極112が形成されている。上部配線電極112は層間絶縁膜111に設けられたコンタクトホール111cを介して第1オーミック電極109に接続されている。半導体基板101の裏面には、第2オーミック電極110が形成されている。第2オーミック電極110の裏面にはさらに裏面配線電極113が形成されている。
半導体素子100のユニットセル100uは、上部配線電極112側から半導体素子100を見た場合、例えば正方形状を有している。ユニットセル100uは、長方形や、4角形以外の多角形形状を有していてもよい。図1(b)は、ユニットセル100uの配置を示している。図1(b)に示すように、ユニットセル100uは、例えば、xおよびy方向に2次元に配列されており、y方向の配列は交互に1/2ずつシフトしている。ユニットセル100uが一方向に長い形状を有する場合は、図1(c)に示すように並列に配置してもよい。このように配置された複数のユニットセル100uによって、半導体装置が構成される。
次に半導体素子100の動作を説明する。半導体素子100において、第2炭化珪素半導体層106と、第2炭化珪素半導体層106に流れる電流を制御するゲート電極108と、ゲート絶縁膜107と、第2炭化珪素半導体層106に電気的に接続された第1オーミック電極109および第2オーミック電極110とによってMISFETが構成される。MISFETの閾値電圧(順方向電流の閾値電圧)をVthとすると、MISFETは、Vgs≧Vthの場合オン状態となり、Vds>0Vであれば、第2炭化珪素半導体層106を介して第2オーミック電極110から第1オーミック電極109へ電流が流れる。一方、Vgs<Vthの場合、トランジスタとしてはオフ状態になる。
しかし、このMISFETは、オフ状態であっても、0V≦Vgs<Vthであり、Vds<0Vのときは、第1ボディ領域103aの不純物濃度と、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度と、第2炭化珪素半導体層106の厚さを適切に選択することにより、第2炭化珪素半導体層106を介して第1オーミック電極109から第2オーミック電極110に電流を流すダイオードとして機能する。以降、本願明細書において、第2炭化珪素半導体層106を介して第1オーミック電極109から第2オーミック電極110に電流を流すダイオードを、「チャネルダイオード」と呼ぶ。第2オーミック電極110から第1オーミック電極109への向きを「順方向」、第1オーミック電極109から第2オーミック電極110への向きを「逆方向」と定義しているため、このダイオードが電流を流す方向は、「逆方向」である。
MISFETのチャネル領域を電流経路とする、このチャネルダイオードは、Vds>Vf0(Vf0は負の値)の場合に1mA以上の電流を流さず、Vds≦Vf0の場合に1mA以上の電流を流す特性を有している。言い換えると、このダイオードを流れる電流は、Vds>Vf0(Vf0は負の値)のとき、ほとんどゼロ(1mA未満)であるが、Vdsをゼロから徐々に小さくしていく(Vdsの絶対値を増加させていく)と、VdsがVf0に達したとき、1mAとなり、更にVdsの絶対値を増加させていくと、増大する。この意味で、Vf0は、ダイオードの電流−電圧特性における「立ち上がり電圧」に相当する。
ダイオードの立ち上がり電圧Vf0、トランジスタの閾値電圧Vthは、いずれも、第1ボディ領域103aの不純物濃度、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度および膜厚、ゲート絶縁膜107の厚さで主に決定される。
本実施の形態の半導体素子100は、VthとVf0とを独立に制御することができる。図2Aは、一例として、ゲート絶縁膜107の厚さを70nmに設定し、第1ボディ領域103aの不純物濃度を1×1019cm-3に設定した場合における、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度およびその膜厚と、トランジスタの閾値電圧Vthおよびチャネルダイオードの立ち上がり電圧の絶対値|Vf0|との関係を示すシミュレーション結果である。図2Aより、チャネルダイオードの立ち上がり電圧Vf0の絶対値|Vf0|を約1Vとしたい場合、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度を約2.5×1017cm-3とし、第2炭化珪素半導体層106の膜厚を約70nmに設定すれば、半導体素子100のVthは約3.5Vとなる。また、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度を約1.5×1018cm-3とし、第2炭化珪素半導体層106の膜厚を約30nmに設定すれば、|Vf0|は約1Vを維持したまま、半導体素子100のVthを約6.1Vに設定できる。
本実施の形態の半導体素子100は、ボディ領域103の表面側(つまり第1ボディ領域103a)の不純物濃度および第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度をいずれも高くすることができる。これにより、ドリフト領域102と第2ボディ領域103bとによって形成されるボディダイオードに電流が流れ始めるVfの絶対値よりもVf0の絶対値を小さく設定でき、0V≦Vgs<Vthであり、Vds<0Vである場合において、ボディダイオードに電流が流れ始める前にチャネルダイオードに電流を流すことが可能となる。
一方、半導体素子100の耐圧は、主に、第2ボディ領域103bとドリフト領域102(第1炭化珪素半導体層102’)によって構成されるpn接合により決定される。
ボディ領域103の不純物濃度が高い場合、第1オーミック電極109に対して第2オーミック電極110に正のバイアスを印加すると、ボディ領域103とドリフト領域102からなるpn接合には逆方向の電圧が印加されることになるので、その界面で電界集中が起こる。ボディ領域103の濃度が高いほど、電界集中は起こりやすくなり、特に、図1(a)で示すように、ボディ領域103の角103cで電界が強くなり、半導体素子100の耐圧が決定される。つまり、角103cにおけるp型の不純物濃度が低い方が、半導体素子100の耐圧は維持される。逆に、不純物濃度が高くなると耐圧が劣化する。また、ボディ領域103は主に炭化珪素に対してイオン注入で形成され、炭化珪素へイオン注入された不純物は、Si半導体と比較して活性化は不完全であるため、ボディ領域103の不純物濃度が高くなると、ボディ領域103の回復しきれない注入欠陥の影響が少なからずあり、リーク電流が発生しやすくなる。よって、この観点では、ボディ領域103のドリフト領域102と接する領域の濃度はある程度低い方が好ましい。本実施の形態では、不純物濃度が高い第1ボディ領域103aが第2ボディ領域103bの中に位置し、ドリフト領域102と接するのは濃度が低くできる第2ボディ領域103bだけである。このためボディ領域が高濃度化することによる不具合を、著しく抑制することが可能となる。
本実施形態の半導体素子100は、ボディ領域103が第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bに分割されており、これらの領域の不純物濃度を独立して制御できる。すなわち、一方で、ダイオードの立ち上がり電圧Vf0を、第1ボディ領域103aの不純物濃度を調整することによって制御でき、他方で、半導体素子100の耐圧を、第2ボディ領域103bの不純物濃度を調整することによって制御できる。例えば、第1ボディ領域103aの不純物濃度を1×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下とし、第2ボディ領域103bの不純物濃度を1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下とする。なお、望ましくは、第1ボディ領域103aの不純物濃度は、第2ボディ領域103bの不純物濃度の2倍以上とする。ここで、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bの不純物濃度は、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bが隣接する位置において比較する。
また、半導体素子100において、第2炭化珪素半導体層106を、不純物領域104およびJFET領域102j上に形成している。言い換えると、第2炭化珪素半導体層106は、ドリフト領域102の上面に接触している。これにより、第1オーミック電極109に対して第2オーミック電極110を負(逆方向)にした際のチャネルダイオードに流れる電流は、第1オーミック電極109に対して第2オーミック電極110を正(順方向)にした際のトランジスタのオン電流に対して遜色ない電流量(トランジスタの定格オン電流の1/5以上、2倍以下)を確保できる。例えば、Vgs=15Vにおいて、トランジスタのオン電流が15A(Vds=1V)である場合、Vgs=0Vにおいて、チャネルダイオードの電流は約15A(Vds=−2V)となる。このため、第1オーミック電極109に対して第2オーミック電極110を負(逆方向)にしても、第2ボディ領域103bおよびドリフト領域102間に形成されるボディダイオードに流れる電流を激減(またはゼロ)させることが可能となり、チャネルダイオードに多くの電流を流すことができる。
したがって、本実施形態の半導体素子100によれば、一般的なインバータ回路に搭載されるMISFETに逆並列接続されるいわゆる還流ダイオードを半導体素子100のチャネルダイオードにて機能させることができる。つまり、半導体素子100は還流ダイオードを内蔵する。
また、チャネルダイオードの立ち上がり電圧Vf0の絶対値を、ボディダイオードの立ち上がり電圧の絶対値よりも小さくできるため、インバータ回路における電力損失を低減させることができる。さらに、ボディダイオードに流れる電流を激減させることができるため、半導体素子100の結晶劣化を抑制することができ、高耐圧特性を維持することができる。したがって、半導体素子100は高い信頼性を備える。
さらに、上述したように、本実施形態によれば、不純物領域104における第2導電型の不純物の不純物濃度が、第1ボディ領域における第2導電型の不純物の不純物濃度よりも低いため、相殺される第1導電型の不純物の量は少なくてすむことにより、高濃度の第1導電型の不純物領域104を形成しやすい。したがって、不純物領域104のシート抵抗を小さくでき、半導体素子100のオン抵抗を小さくすることができる。
図2Bおよび図2Cに、本実施形態による半導体素子100の一実施例のトランジスタ特性を示す。図2Bおよび図2Cは、半導体素子100の順方向特性および逆方向特性をそれぞれ示している。比較のため、図7に示す従来の半導体素子の特性を合わせて示す。
図2Bから分るように、本実施の半導体素子100によれば、オン抵抗が小さいため、大きな順方向電流を流すことができる。図2Bに示す実施例および従来例の不純物領域104のシート抵抗は、それぞれ、1.7kΩ/□、および12.56kΩ/□であり、従来例に較べてシート抵抗が1/7に低減された。また図2Cから分るように、逆バイアス時に、逆方向にソースドレイン電流が流れており、本実施形態による半導体素子100は、還流ダイオードとしての機能を備えていることが分かる。
次に、図3A、図3B、図4および図5を参照しながら、本実施形態の半導体素子100の製造方法を詳述する。まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、低抵抗(抵抗率0.02Ωcm)のn型4H−SiCオフカット基板である。
図3A(a)に示すように、半導体基板101の上に高抵抗の第1炭化珪素半導体層102’をエピタキシャル成長する。第1炭化珪素半導体層102’を形成する前に、半導体基板101上に、高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層を堆積してもよい。バッファー層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3であり、厚さは1μmである。第1炭化珪素半導体層102’は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度および膜厚は、例えばそれぞれ1×1016cm-3および10μmである。
次に、図3A(b)に示すように、第1炭化珪素半導体層102’の上に、例えば厚さ50nmのベース酸化膜129を堆積後、厚さ350nmのSiNからなるマスク201を形成する。マスク201はボディ領域103を規定する。このマスク201を用いて、例えばAlイオンを第1炭化珪素半導体層102’に注入する。ここで形成されるイオン注入領域は、第1ボディ注入領域103a’よりも低濃度に形成された第2ボディ注入領域103b’である。
次に、図3A(c)に示すように、イオン注入後、マスク201を除去せずに新たに例えば厚さ500nmのSiO2からなるマスクを堆積後、エッチバックを行うことにより、マスク201の側面にサイドウォール202を形成し、第1炭化珪素半導体層102’中においてコンタクト領域105となる領域上にマスク202’を形成する。続いて、サイドウォール202付きマスク201を用いて第2ボディ注入領域103b’に、例えば窒素をイオン注入することによって不純物注入領域104’を形成する。次いで、同じ開口で例えばAlイオンを注入することにより、第1ボディ注入領域103a’を形成する。
第1ボディ注入領域103a’、第2ボディ注入領域103b’および不純物注入領域104’は、注入されたイオンの活性化後、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103b、不純物領域104となる。また、第1炭化珪素半導体層102’のうち、第1ボディ領域103a、第2ボディ領域103b及び不純物領域104以外の領域はドリフト領域102となる。
不純物濃度(ドーパント濃度)とイオン注入プロファイルは厳密には異なり、イオン注入プロファイルに対して不純物濃度の方が低くなることが多い。これは、注入された不純物の活性化率に起因する。活性化率が100%であれば、イオン注入プロファイルと不純物濃度はほぼ等しくなる。仮に活性化率がα%とすれば、設計された不純物濃度になるように、例えばイオン注入時のドーズ量を1/(α/100)倍すればよい。
本実施形態のように注入種としてAlを選択する場合、炭化珪素中でのAlの拡散係数が小さいため、拡散による濃度プロファイルの変化はほとんど無視できる。一方、ボロンをボディ領域103の不純物として用いる場合は、あらかじめ活性化率や拡散係数を把握した上で、所望の不純物濃度のプロファイルが得られるように、イオン注入のエネルギーと注入量を選択する。以下、活性化率が100%と仮定し、不純物濃度とイオン注入プロファイルがほぼ同じであるとして説明する。
第2ボディ注入領域103b’は、例えば、以下の注入エネルギー及びドーズ量でAlを注入することにより得られる。
30keV:6.0×1012cm-2
70keV:1.2×1013cm-2
150keV:2.5×1013cm-2
350keV:6.0×1013cm-2
これに対し、マスク202’およびサイドウォール202付きマスク201を用いて形成される第1ボディ注入領域103a’は、例えば、以下の注入エネルギー及びドーズ量でAlを注入することにより得られる。
250keV:5.0×1014cm-2
また、不純物注入領域104’は、例えば、以下の注入エネルギー及びドーズ量で窒素を注入することにより得られる。
30keV:1.5×1014cm-2
50keV:2.0×1014cm-2
90keV:5.0×1014cm-2
第2ボディ領域103b中の不純物領域104の深さは、200nm程度となり、表面から200nmの範囲がn型領域、それより深い領域がp型領域となる。
マスク202’およびサイドウォール202付きマスク201を用いて形成される第1ボディ領域103aは、サイドウォール202がない開口部では、飛程(Rp)が250nm、飛程と飛程ばらつきを考えた(Rp−3×ΔRp)注入深さは210nmとなり、第2ボディ領域103bと不純物領域104の境界よりも深くなる。つまり、第1ボディ注入領域103a’は不純物注入領域104’には注入されず(注入されたとしてもドーズ量の0.3%以下)、不純物注入領域104’の濃度に影響を与えることはない。
一方、サイドウォール202がある部分は、サイドウォール202が注入マスクとなり、注入プロファイルが浅くなる。但し、第1ボディ注入領域103a’の飛程は全て第1炭化珪素半導体層102中に存在し、マスク201やサイドウォール202に飛程が留まることはない。また、サイドウォール202が厚いほど第1ボディ注入領域103a’の飛程は浅くなるため、第1ボディ注入領域103a’の飛程は不純物注入領域104’に近いほど深く、ドリフト領域102に近いほど浅くなり、ドリフト領域102近傍ではRpは30nm程度の浅さとなる。
これにより、第1ボディ領域103aは、ドリフト領域102と不純物領域104の間の第2ボディ領域103b中に形成される。
上述したように活性化率が100%であると仮定した場合、第1ボディ注入領域103a’および第2ボディ注入領域103b’の不純物濃度はそれぞれ、最大で約1×1019cm-3および約2×1018cm-3である。活性化率が100%であれば、これらの値が、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bの最大不純物濃度となる。また、平均不純物濃度は、それぞれ約9.7×1018cm-3および約1.5×1018cm-3である。
第1ボディ領域103aの不純物濃度は、第2ボディ領域103bの不純物濃度の2倍以上、100倍以下であることが望ましい。なお、本実施形態における、「2×1018cm-3以上」および「5×1017cm-3以上」という基準は、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bの境界付近における不純物濃度Sに基づいている。具体的には、S=1×1018cm-3と定義し、「S×2以上」および「S/2以上」として、上記不純物濃度を算出するための領域を決定している。
第1ボディ領域103aの厚さ(深さ)は、チャネルダイオードの立ち上がり電圧Vf0と、第2炭化珪素半導体層106の濃度および膜厚やゲート絶縁膜の厚さに応じて決定される。ゲート電極108に0Vが印加された状態で、第2炭化珪素半導体層106と第1ボディ領域103aの界面から第1ボディ領域103a側へ拡がる空乏層が、第1ボディ領域103a内にとどまっていればよい。このためには、第1ボディ領域103aの厚さは15nm以上であればよい。また、第2ボディ領域103bの厚さは100nm以上であればよい。
なお、第1ボディ注入領域103a’、第2ボディ注入領域103b’および不純物注入領域104’の形成の順序は上述の例に限られない。例えば、第1ボディ注入領域103a’および不純物注入領域104’を第2ボディ注入領域103b’より先に形成してもよい。具体的には、図3B(a)に示すように、半導体基板101の上に高抵抗の第1炭化珪素半導体層102’をエピタキシャル成長した後、第1炭化珪素半導体層102’の上にベース酸化膜129を形成し、さらに、マスク201、サイドウォール202およびコンタクト領域105を形成するためのマスク202’を形成する。
次に図3B(b)に示すように、マスク201、サイドウォール202およびマスク202’を用いて、窒素を第1炭化珪素半導体層102’に注入し、不純物注入領域104’を形成する。また、Alイオンを第1炭化珪素半導体層102’に注入することにより、第1ボディ注入領域103a’を形成する。
次に図3B(c)に示すように、サイドウォール202およびマスク202’を除去する。
次に図3B(d)に示すように、マスク201を用いて、例えばAlイオンを第1炭化珪素半導体層102’に注入することにより、第2ボディ注入領域103b’を形成する。
イオン注入後、マスク202、202’およびマスク201を除去し、図3A(d)に示すように、マスク203を形成した後にAlを注入することによって、コンタクト注入領域105’を形成する。ここで、コンタクト注入領域105’は第2ボディ注入領域103b’に到達していてもよい。
これらのイオン注入後に、マスク203を除去して活性化アニールを行うことで、図3A(e)に示したように、第1ボディ領域103a、第2ボディ領域103b、不純物領域104、コンタクト領域105が形成される。第1ボディ領域103aの深さは例えば300nm、平均的な不純物濃度は約1×1019cm-3となるように、イオン注入プロファイルを決定する。第1ボディ領域103aと第2ボディ領域103bを合わせたボディ領域103全体の深さは例えば550nm、第2ボディ領域103bの平均的な不純物濃度は約2×1018cm-3となるようにイオン注入プロファイルを調整する。不純物領域104の深さは例えば250nm、平均的な不純物濃度は約5×1019cm-3となるようにイオン注入プロファイルを調整する。ここで、第1ボディ領域103aの深さ(底の位置)は、ボディ領域103においてAlの不純物濃度が極小値をもつ深さで規定される。第2ボディ領域103bの深さは、例えば5×1017cm-3の不純物濃度が得られる深さとする。また、不純物領域104の深さは、例えば5×1017cm-3の不純物濃度が得られる深さとする。
コンタクト領域105の深さは例えば400nm、平均的な不純物濃度は約1×1020cm-3であり、その深さは、例えば5×1017cm-3の不純物濃度が得られる深さとする。なお、活性化アニール後の第1炭化珪素半導体層102’の表面清浄化のために、第1炭化珪素半導体層102’の表層を除去する場合がある。例えば第1炭化珪素半導体層102’の表層を50nm除去した場合、第1ボディ領域103a、ボディ領域103全体、不純物領域104、コンタクト領域105の深さは、すべて50nmほど小さくなり、それぞれ、250nm、500nm、200nm、350nmとなる。
次に、図3A(f)に示すように、第1ボディ領域103a、不純物領域104およびコンタクト領域105を含む第1炭化珪素半導体層102’の表面全体に、第2炭化珪素半導体層106をエピタキシャル成長させる。本実施形態では、第2炭化珪素半導体層106の不純物濃度N(cm-3)および厚さd(nm)を、例えば以下の条件を満たすように調整する。
N=2×1018
d=30
次いで、第2炭化珪素半導体層106の所定部位をドライエッチングした後、例えば熱酸化によって、第2炭化珪素半導体層106の表面にゲート絶縁膜107を形成する。熱酸化によりゲート絶縁膜107を形成した場合は第2炭化珪素半導体層106の一部はゲート絶縁膜107になってしまうため、熱酸化により消失する厚さを考慮し、ゲート絶縁膜107形成後に上記厚さdになるよう、形成する第2炭化珪素半導体層106の厚さを調整する。(本実施の形態の場合はdに対して例えば第2炭化珪素半導体層106を約50nm程度厚く形成し、ゲート絶縁膜形成前の第2炭化珪素半導体層106の清浄化工程と、ゲート絶縁膜形成工程を経て、上記厚さdとなる。)その後、ゲート絶縁膜107の表面に、リンを7×1020cm-3程度ドーピングした多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。
次に、図3A(g)に示すように、マスク(不図示)を用いて、多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより、所望の領域にゲート電極108を形成する。続いて、図3A(h)に示すように、ゲート電極108の表面および第1炭化珪素半導体層102’の表面を覆うように、例えばSiO2を用いた層間絶縁膜111をCVD法によって堆積する。層間絶縁膜111の厚さは、例えば、1.5μmである。
次に、図4(a)に示すように、マスク(不図示)を用いて、ドライエッチングにより、コンタクト領域105の表面上および不純物領域104の一部の表面上の層間絶縁膜111を除去することによって、コンタクトホール111cを形成する。
その後、図4(b)に示すように、例えば厚さ50nm程度のニッケル膜109’を、層間絶縁膜111上に形成する。図4(c)に示すように、不活性雰囲気内で例えば950℃の温度で、5分間熱処理することにより、ニッケル膜109’を炭化珪素表面と反応させ、ニッケルシリサイドで構成される第1オーミック電極109を形成する。次いで、図4(d)に示すように、エッチングによって、層間絶縁膜111上のニッケル膜109’を除去した後に、半導体基板101の裏面にも、例えばニッケルを全面に堆積させ、同様に熱処理によって炭化珪素と反応させて、第2オーミック電極110を形成する。
続いて、層間絶縁膜111上およびコンタクトホール111c内に、厚さ4μm程度のアルミニウム膜を堆積し、所望のパターンにエッチングすることにより、図4(e)に示すように、上部配線電極112が得られる。なお、図示しないが、チップ端にゲート電極と接触するゲート配線(またはゲートパッド)も他の領域に形成する。さらに、第2オーミック電極110の裏面に、ダイボンド用の裏面配線電極113として、例えばTi/Ni/Agを堆積する。(Ti側が第2オーミック電極110に接する。)このようにして、図1に示した半導体素子100が得られる。
本実施形態の半導体素子100によれば、濃度の異なる第1ボディ領域と第2ボディ領域を有し、素子耐圧に影響を与える第2ボディ領域と、トランジスタの閾値電圧Vthおよびチャネルダイオードの立ち上がり電圧Vf0に影響を与える第1ボディ領域を独立に制御することができる。このためチャネルダイオードを還流ダイオードとして用いることができ、高い耐圧および信頼性を有する半導体素子を実現できる。また、閾値を調整する第1ボディ領域を形成する際、第1導電型の不純物領域(ソース領域)となる領域には、第2導電型の不純物イオンが注入されない。このため、第1導電型の不純物領域を、不純物の打ち返しを行うことなく形成することが可能となり、第1導電型の不純物領域の濃度低下を抑制し、またばらつきを低減させることができる。よって、低抵抗な第1導電型の不純物領域を確実に形成することができ、半導体素子のオン抵抗の増大を抑制し、かつ、特性のばらつきを抑制することができる。
素子耐圧を維持したまま、チャネルダイオードの立ち上がり電圧|Vf0|を小さくし(例えば1V以下、好ましくは0.6V以下)、かつトランジスタの閾値電圧Vthを正に維持(好ましくは2V以上8V以下)するために、第1ボディ領域の不純物濃度よりも第2ボディ領域の不純物濃度を小さくしてもよい。ここで、第1ボディ領域および第2ボディ領域の不純物濃度は、第1炭化珪素層における同じ深さにおいて比較する。チャネルダイオードの立ち上がり電圧を1V以下に設計すれば、還流ダイオードの候補であるSiCからなるショットキーダイオードの代替が可能となり、チャネルダイオードの立ち上がり電圧を0.6V以下に設計すれば、Siからなるファストリカバリーダイオードの代替が可能となる。つまり、これらの還流ダイオードを使用することなく、半導体素子100のみで、還流ダイオードの機能を併せ持つことができる。また、順方向電流の閾値電圧Vthは2V以上であってもよい。パワー回路であるインバータ回路に一般的に使用する半導体素子(MISFET)は、ノーマリーオフ(Vth>0V)であってもよい。なぜならば、何らかの要因でゲート制御回路が故障し、ゲート電圧が0Vになってしまっても、ドレイン電流を遮断することができるので、安全だからである。また、MISFETの閾値電圧は高温になると低下する。例えば、SiC−MOSFETの場合、100℃の温度上昇で約1V低下する場合がある。ここで、ノイズでゲートがオンになってしまわないようにノイズマージンを1Vとすれば、室温でのVthは2V(1V+1V)以上に設定してもよい。また、閾値電圧が高すぎると、トランジスタをオンする際のゲート電圧もその分大きくなってしまい、ゲート電圧を発生させる電源の制約が多くなってくるため、実用上は閾値電圧は8V以下であってもよい。
また、第1ボディ領域の不純物濃度よりも第2ボディ領域の不純物濃度を小さくしておくことにより、半導体素子における周端部の電界集中緩和構造のプロセス設計も容易となる。これを以下に説明する。
図5(a)は半導体素子100をユニットセルとして複数含む半導体装置100cを、上部配線電極112側から見た模式図である。半導体素子100は、図5(a)に示すように、四角形に切り出されることが多い。半導体装置100cは、ユニットセル配置部100ulおよび周端部100flからなる。ユニットセル配置部100ulには図1(b)(c)で示したユニットセルが配置されている。周端部100flはユニットセル配置部100ulの周辺を取り囲むように配置されている。図5(b)はすでに図1(a)で示した半導体素子100のユニットセル100uである。ここで、図5(a)のE−F断面図を図5(c)に示す。半導体装置100cは、周端部100flに配置された第2導電型の注入領域115を含む。注入領域115はユニットセル100uの最外周に主に配置され、ユニットセル100uと同様な平面形状(例えば図1(b)に示した四角形)で規定される。半導体装置はさらに第2導電型のリング領域(FLR)116を含む。リング領域116は、半導体基板101の主面と平行な面において、ユニットセル配置部100ulおよび注入領域115をリング状に取り囲んでおり、単数または複数のリングから構成される。リング領域116の外側には第1導電型の空乏化抑制領域104fが設けられ、リング領域116をさらに取り囲んでいる。注入領域115やリング領域116は素子耐圧に影響を与え、素子端部での電界集中を緩和する役割を有する。
素子周端において電界集中を緩和するためには、所望の耐圧を有するために準備されたドリフト領域102に対して反導電型(ここではp型)の注入領域115やリング領域116を設けてもよい。注入領域115やリング領域116を、半導体素子100におけるボディ領域103形成時に同時に形成することで、半導体装置の製造工程を簡略にすることができ、プロセスコストの低減も可能となる。例えば、半導体素子100を作製する際に図3A(b)、(c)で示した第1ボディ注入領域103a’と第2ボディ注入領域103b’を形成するプロセスにおいて、同時に注入領域115やリング領域116を形成することができる。
具体的には、注入領域115における第1注入領域103adおよび第2注入領域103bdを、それぞれ、第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bと、同じ工程によって形成することができる。また、リング領域116における、第1リング領域103afと第2リング領域103bfを第1ボディ領域103aおよび第2ボディ領域103bと、同じ工程によって形成することができる。ここで第1リング領域103afを第1炭化珪素半導体層102’の表面にマスクを設けることなく形成すると、不純物領域104の下方に位置する第1ボディ領域103aと同じ深さ、つまり、第1炭化珪素半導体層102’の表面より内部に形成される。第1リング領域103afを第1炭化珪素半導体層102’の表面近傍に形成するためには、図3A(c)に示すサイドウォール202と同様の機能を果たすマスクを第1炭化珪素半導体層102’の表面に形成し、第1導電型の不純物が第1炭化珪素半導体層102’の表面近傍に注入させるようにすればよい。
このように、ユニットセル配置部100ulにおける第1ボディ領域/第2ボディ領域と、周端部100flにおける注入領域115およびリング領域116を同時に形成してプロセス設計を容易にすることは、素子耐圧劣化抑制にも効果がある。素子耐圧劣化を抑制するためには、周端部100flでの電界集中を緩和することが有効である。ここで電界集中緩和のためには、注入領域115やリング領域116の素子設計が重要となり、例えばリング領域116に形成されたリングの幅や間隔、本数、さらには第2リング領域103bfの不純物濃度が最適に設計され、この素子設計に基づき、半導体プロセスを実現するためのマスクセットが作製される。電界集中はpn接合で主に発生するため、周端部100flにおいては第2注入領域103bd、第2リング領域103bfの下端に電界集中が発生しやすい。本実施形態の半導体素子100においては、周端部100flの注入領域115およびリング領域116を、ユニットセル配置部100ulにおける第1および第2ボディ領域103a、103bと同時に形成できる。この場合、一方で素子耐圧に影響する第2ボディ領域103b、第2注入領域103bd、第2リング領域103bfの不純物濃度を固定し、他方で、第1ボディ領域103aの不純物濃度を任意にプロセス設計して、素子耐圧劣化を抑制しつつ、所望のVth、|Vf0|を実現できる。つまり、ボディ領域の不純物濃度変更による素子設計変更(マスク再作製)の必要はなく、同じ素子設計のままで、プロセス設計に自由度を持たせる効果も併せ持っている。
本発明の一態様によれば、SiCのpn接合を含む半導体素子の結晶劣化の進行を回避しつつ、耐圧不良やリーク不良を抑制することが可能な半導体素子を提供することができる。
100 半導体素子
101 半導体基板
102 ドリフト領域
102’ 第1炭化珪素半導体層
102j JFET領域
103a 第1ボディ領域
103b 第2ボディ領域
103ab、103bb 底部分
103aw、103bw 壁部分
104 不純物領域
105 コンタクト領域
106 第2炭化珪素半導体層
106c チャネル領域
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 第1オーミック電極
110 第2オーミック電極
111 層間絶縁膜
112 上部配線電極
113 裏面配線電極

Claims (10)

  1. 半導体基板上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程(A)と、
    前記第1炭化珪素半導体層上にボディ領域を規定する第1マスクを形成する工程(B)と、
    前記第1マスクを用いて、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に、ボディ注入領域を形成する工程(C)と、
    前記第1マスクの側面にサイドウォールを形成する工程(D)と、
    前記第1マスクおよび前記サイドウォールを用いて、第1導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に不純物注入領域を形成し、第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1炭化珪素半導体層中に第1ボディ注入領域を形成する工程(E)と、
    前記第1炭化珪素半導体層を熱処理することにより、前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域からそれぞれ不純物領域および第1ボディ領域を形成し、前記ボディ注入領域の前記不純物注入領域および前記第1ボディ注入領域以外の領域に第2ボディ領域を画定し、前記第1炭化珪素半導体層のボディ注入領域以外の領域にドリフト領域を画定する工程(F)と、
    を包含し、
    前記工程(E)において、前記ボディ注入領域中の前記不純物注入領域よりも深い領域に前記第2導電型の不純物が位置するように、前記第2導電型の不純物を注入し、
    前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域はそれぞれ底部分および壁部分を含み、
    前記第1炭化珪素半導体層中において、前記不純物領域は前記第1炭化珪素半導体層の表面領域に位置しており、
    前記第1ボディ領域の底部分は前記不純物領域の下方に位置し、前記第1ボディ領域の壁部分は、前記不純物領域の側方に位置し、かつ前記第1炭化珪素半導体層の表面に接しており、
    前記第2ボディ領域の底部分は前記第1ボディ領域の底部分の下方に位置し、前記第2ボディ領域の壁部分は、前記第1ボディ領域の壁部分よりも外側に位置している半導体素子の製造方法。
  2. 前記工程(F)の前に前記不純物注入領域中に前記第1ボディ領域の底部分に少なくとも達するコンタクト注入領域を形成する工程をさらに包含し、
    前記工程(F)において、前記コンタクト注入領域からコンタクト領域を形成する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記工程(F)の後に、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に第2炭化珪素半導体層を形成する工程と、
    前記第2炭化珪素半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記不純物領域の一部および前記コンタクト領域が露出するように、前記ゲート絶縁膜および前記第2炭化珪素半導体層の一部を除去する工程と、
    前記露出した不純物領域の一部および前記コンタクト領域に接するように第1オーミック電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1炭化珪素半導体層が接していない面に接するように第2オーミック電極を形成する工程と
    をさらに包含する請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記工程(A)、(B)、(D)、(E)、(C)、(F)の順に各工程を行い、
    前記工程(E)と(C)との間に、前記サイドウォールを除去する工程をさらに包含する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に位置する第1導電型の第1炭化珪素半導体層と、
    前記第1炭化珪素半導体層内に位置する第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に位置する第1導電型の不純物領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層上であって、前記ボディ領域および前記不純物領域の少なくとも一部にそれぞれ接して配置された第1導電型の第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、
    前記不純物領域と電気的に接続された第1オーミック電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2オーミック電極と
    を備え、
    前記ボディ領域は、第1ボディ領域と、少なくとも前記第1ボディ領域の下方を含む位置に配置され前記ボディ領域の底面に接する第2ボディ領域とを含み、
    前記第1ボディ領域の不純物濃度は、前記第2ボディ領域の不純物濃度よりも高く、
    前記不純物領域における第2導電型不純物の不純物濃度は、前記第1ボディ領域における第2導電型不純物の不純物濃度よりも低く、
    前記第1ボディ領域のうち前記第2炭化珪素半導体層に接する部分が前記第1ボディ領域のうち、前記不純物領域の下方に位置する部分よりも浅い位置に配置されており、
    前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域はそれぞれ底部分および壁部分を含み、
    前記第1炭化珪素半導体層中において、前記不純物領域は前記第1炭化珪素半導体層の表面領域に位置しており、
    前記第1ボディ領域の底部分は前記不純物領域の下方に位置し、
    前記第1炭化珪素半導体層のうち前記ゲート電極の下方に位置する領域において、前記第1ボディ領域の壁部分は、前記不純物領域の側方に位置し、かつ前記第1炭化珪素半導体層の表面に接しており、
    前記第2ボディ領域の底部分は前記第1ボディ領域の底部分の下方に位置し、
    前記第1炭化珪素半導体層のうち前記ゲート電極の下方に位置する領域において、前記第2ボディ領域の壁部分は、前記第1ボディ領域の壁部分よりも外側に位置している、半導体素子。
  6. 前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域は、それぞれ、前記半導体基板の主面と垂直な方向に少なくとも15nmおよび100nmの厚さを有し、
    前記第1ボディ領域の不純物濃度は、前記第2ボディ領域の不純物濃度の2倍以上である、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記第1ボディ領域の不純物濃度が1×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下であり、前記第2ボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下である、請求項5または6に記載の半導体素子。
  8. 前記第2炭化珪素半導体層は、前記不純物領域、および前記第1炭化珪素半導体層のうち前記第2ボディ領域に隣接する領域と電気的に接続され、前記第1ボディ領域上に配置されている、請求項5からのいずれかに記載の半導体素子。
  9. 前記第2炭化珪素半導体層はエピタキシャル成長により形成されている請求項に記載の半導体素子。
  10. 請求項5からのいずれかに記載された半導体素子を複数含む半導体装置であって、
    前記複数の半導体素子の前記半導体基板および前記第1炭化珪素半導体層は、それぞれ、互いに接続されており、
    前記半導体基板の主面に平行な面において前記複数の半導体素子を囲む第2導電型のリング領域が、前記第1炭化珪素半導体層中に配置されており、
    前記リング領域の深さ方向の不純物濃度分布は、前記ボディ領域の深さ方向の不純物濃度分布と等しい、半導体装置。
JP2013522045A 2011-09-07 2012-09-03 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 Active JP5400252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522045A JP5400252B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-03 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195208 2011-09-07
JP2011195208 2011-09-07
PCT/JP2012/005565 WO2013035300A1 (ja) 2011-09-07 2012-09-03 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP2013522045A JP5400252B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-03 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5400252B2 true JP5400252B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2013035300A1 JPWO2013035300A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522045A Active JP5400252B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-03 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8878194B2 (ja)
JP (1) JP5400252B2 (ja)
CN (1) CN103548142B (ja)
WO (1) WO2013035300A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104856A (ja) * 2009-04-30 2012-05-31 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP6066874B2 (ja) * 2013-09-17 2017-01-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112951922A (zh) * 2021-03-25 2021-06-11 派恩杰半导体(杭州)有限公司 集成ESD的SiC功率MOSFET器件及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512805A (ja) * 1996-05-15 2000-09-26 シリコニックス・インコーポレイテッド シンクロナス整流器或いは電圧クランプ用の3端子パワーmosfetスイッチ
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2008159927A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2008227151A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
WO2012164817A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197400B2 (ja) 2001-03-29 2008-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体からなる半導体装置
JP2003163351A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Kansai Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6940110B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
JP4903439B2 (ja) 2005-05-31 2012-03-28 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
US7598567B2 (en) 2006-11-03 2009-10-06 Cree, Inc. Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts
CN101584029B (zh) 2007-01-16 2011-05-04 松下电器产业株式会社 半导体装置的制造方法
JP5412730B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011013364A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
US20120153303A1 (en) 2009-09-02 2012-06-21 Panasonic Corporation Semiconductor element and method for manufacturing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512805A (ja) * 1996-05-15 2000-09-26 シリコニックス・インコーポレイテッド シンクロナス整流器或いは電圧クランプ用の3端子パワーmosfetスイッチ
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2008159927A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2008227151A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
WO2012164817A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8878194B2 (en) 2014-11-04
CN103548142B (zh) 2016-05-04
CN103548142A (zh) 2014-01-29
WO2013035300A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035300A1 (ja) 2015-03-23
US20130328065A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015361B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP5481605B2 (ja) 半導体素子
JP5592997B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7357713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP4955128B2 (ja) 半導体素子、半導体装置および電力変換器
WO2018155566A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6737401B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP2011165902A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069551A (ja) 半導体素子
JP2012099630A (ja) 半導体装置および電力変換器
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5400252B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP7410478B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6976489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2019057674A (ja) 半導体装置
JP7396000B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7333509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022176737A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014042064A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150