JPWO2018030079A1 - 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018030079A1
JPWO2018030079A1 JP2017547010A JP2017547010A JPWO2018030079A1 JP WO2018030079 A1 JPWO2018030079 A1 JP WO2018030079A1 JP 2017547010 A JP2017547010 A JP 2017547010A JP 2017547010 A JP2017547010 A JP 2017547010A JP WO2018030079 A1 JPWO2018030079 A1 JP WO2018030079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
heat
sheet
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947032B2 (ja
Inventor
彰 嶋田
彰 嶋田
富川 真佐夫
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018030079A1 publication Critical patent/JPWO2018030079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947032B2 publication Critical patent/JP6947032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(A)下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中60モル%以上含有するポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーを含有する樹脂組成物であって、(A)ポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーの合計100体積部に対して、(C)熱伝導性フィラーを60体積部以上含有する樹脂組成物。耐熱性および熱伝導性に優れ、弾性率が低く熱応答性に優れたシートを得ることのできる樹脂組成物を提供する。【化1】

Description

本発明は、ポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂および熱伝導性フィラーを含有する樹脂組成物およびそれを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法に関する。
半導体製造工程において、半導体ウェハにプラズマ処理を施すために、真空チャンバーの内部にウェハを設置する載置台を有するプラズマ処理装置が用いられている。近年、半導体ウェハの大径化と加工精度の微細化が進んでおり、ウェハに対して均一にプラズマ処理を行うために、温度分布を均一にする必要がある。そこで、載置台の外周部にヒーターを設置し、その上に熱伝導性シートを介してフォーカスリングを設置して加熱することが検討されている。
また、パワー半導体などの半導体モジュールから発生した熱をヒートシンクに伝熱して効率的に放熱するために、半導体モジュールとヒートシンクの間に接触熱抵抗を低減させる熱伝導性シートを設置することが検討されている。
高熱伝導性のフィルム状接着剤としては、ポリイミドシロキサンと、熱伝導率5.0W/(m・K)以上であるフィラーとからなる高熱伝導性フィルム状接着剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、放熱性に優れた組成物として、エポキシ樹脂と硬化剤と無機フィラーを含む組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、放熱性に優れた放熱部材として、ポリオルガノシロキサン、無機充填材を含有する樹脂組成物を部材上で硬化させた放熱部材が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平5−117621号公報 特開2008−266378号公報 特開2011−151280号公報
ヒーターとフォーカスリングとの接触界面や、半導体モジュールとヒートシンクとの接触界面における熱抵抗を低くする観点から、これらの熱伝導性シートには、接触する基材の形状に追従して密着できるよう、熱伝導シートの弾性率が低いことが求められる。また、プラズマ処理時のフォーカスリングの表面温度が250℃以上に達することや、パワー半導体の素子の材料がSiからよりエネルギー損失の少ないSiCへ移行したために動作温度が250℃以上に達するようになったことから、熱伝導性シートにも250℃以上の耐熱性が求められる。
しかしながら、特許文献1〜2に記載された組成物を熱伝導シートに適用した場合、弾性率が高いために、基材への密着性が不十分であり、熱応答性に課題があった。一方、特許文献3に記載された組成物は、耐熱性が不十分である課題があった。
そこで、本発明は、耐熱性および熱伝導性に優れ、弾性率が低く、かつ、熱応答性に優れたシートを得ることのできる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(A)下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中60モル%以上含有するポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーを含有する樹脂組成物であって、(A)ポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーの合計100体積部に対して、(C)熱伝導性フィラーを60体積部以上含有する樹脂組成物である。
Figure 2018030079
一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。ただし、フェニル基およびフェノキシ基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。m個のRおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよい。RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはアリーレン基を示す。ただし、アリーレン基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。mは10以上の範囲を示す。
また、本発明は、ヒートシンクとパワー半導体モジュールを有するパワー半導体装置であって、ヒートシンクとパワー半導体モジュールの間に、上記の樹脂組成物の硬化物からなるシートが設けられたパワー半導体装置を含む。
また、本発明は、上記の樹脂組成物の硬化物からなるシートを含む。
また、本発明は、金属基板およびセラミック基板から選ばれた基材上に、上記のシートが積層された積層体を含む。
また、本発明は、発熱体の上に、上記のシートが積層された積層体を含む。
また、本発明は、プラズマ源、温調機構を有する載置台、および、温度制御プレートを有するプラズマ処理装置であって、前記温調機構を有する載置台と温度制御プレートとの間に上記のシートが設けられたプラズマ処理装置を含む。
また、本発明は、上記のプラズマ処理装置を使用して、ドライエッチングをおこなう工程を有する半導体の製造方法を含む。
本発明の樹脂組成物により、耐熱性および熱伝導性に優れ、弾性率が低く、かつ、熱応答性に優れたシートを得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、(A)下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中60モル%以上含有するポリイミド樹脂(以下、「(A)ポリイミド樹脂」と記載する場合がある。)、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーを含有する。
Figure 2018030079
一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。ただし、フェニル基およびフェノキシ基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。m個のRおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよい。RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはアリーレン基を示す。ただし、アリーレン基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。mは10以上の範囲を示す。
ポリイミド樹脂は、一般的に主としてテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応により得られ、テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する。(A)ポリイミド樹脂は、下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中60モル%以上含有する。柔軟性の高いシロキサン骨格を有する(A)ポリイミド樹脂を含有することにより、本発明の樹脂組成物の硬化物からなるシート(以後、熱伝導シートとも呼ぶ)の弾性率を低減して基材の形状に追従する密着性に優れた熱伝導シートを得ることができ、熱応答性を大幅に向上させることができる。下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基の含有量が60モル%未満であると、熱伝導シートの弾性率が高くなり、熱応答性が低下する。弾性率をより低減し、熱応答性をより向上させる観点から、全ジアミン残基中、下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を70モル%以上含有することが好ましく、85モル%以上含有することがより好ましい。一方、(B)熱硬化性樹脂との相溶性を向上させる観点から、全ジアミン残基中、下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を99モル%以下含有することが好ましく、95モル%以下含有することがより好ましい。
Figure 2018030079
一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。ただし、フェニル基およびフェノキシ基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよく、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。炭素数1〜30のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。アルキル基の炭素数は、耐熱性をより向上させる観点から12以下が好ましい。m個のRおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよい。
一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはアリーレン基を示す。ただし、アリーレン基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよく、アルキレン基およびアルキル基はいずれも直鎖状でも分岐状でもよい。炭素数1〜30のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。アリーレン基の炭素数は、耐熱性をより向上させる観点から12以下が好ましい。アリーレン基としては、例えば、フェニレン基などが挙げられる。これらのアルキレン基とアリーレン基が結合した基でも良い。
一般式(1)中、mは10以上の範囲を示す。なお、mは各ポリマー鎖においては整数であるが、ポリイミド樹脂全体の測定により求められる平均値は整数でない場合がある。mを10以上にすることにより、長く柔軟なシロキサン鎖により、熱伝導シートの弾性率を低減して、熱伝導性を向上させることができる。mが10未満の場合、熱伝導シートの弾性率が高くなり、熱応答性が低下する。熱伝導シートの弾性率をより低下する観点からmは12以上が好ましい。一方、(B)熱硬化樹脂との相溶性を向上させる観点から、mは40以下が好ましい。
(A)ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、1000以上が好ましく、10000以上がより好ましい。重量平均分子量を1000以上にすることにより、熱伝導シートの靭性を向上させて弾性率を低減し、熱応答性をより向上させることができる。一方、(A)ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、1000000以下が好ましく、200000以下がより好ましい。重量平均分子量を1000000以下にすることにより、(C)熱伝導性フィラーの分散性を向上することができ、熱伝導性をより向上させることができる。
ここで、(A)ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、(A)ポリイミド樹脂をN−メチル−2−ピロリドンに溶解した樹脂濃度0.1重量%の溶液について、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析を行うことにより、ポリスチレン換算値として算出することができる。
(A)ポリイミド樹脂は、溶剤可溶性であることが好ましい。溶剤可溶性であれば、樹脂組成物を調製する際に粘度を低く抑えることができ、(C)熱伝導性フィラーの分散性をより向上させることができる。ここで、(A)ポリイミド樹脂が溶剤可溶性であるとは、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジエチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;γ−ブチロラクトン;モノグライム、ジグライム、トリグライム、メチルモノグライム、メチルジグライム、メチルトリグライム、エチルモノグライム、エチルジグライム、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒から選ばれたいずれかの有機溶媒100gに対して、25℃で1g以上溶解することを意味する。
前記一般式(1)で表されるジアミン残基を有する、(A)ポリイミド樹脂の原料として好ましく用いられるジアミンとしては、例えば、下記一般式(2)〜(10)のいずれかで表される構造を有する化合物などが挙げられる。かかる構造を有する市販のジアミンとしては、例えば、信越化学(株)製のX−22−161A、X−22−161B、KF8012、KF8008、X−22−1660B−3などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 2018030079
Figure 2018030079
Figure 2018030079
一般式(2)〜(10)中、mは10以上の整数を表す。l、nはいずれも整数を表し、l+nは10以上である。なお、前記のとおり、mは各ポリマー鎖においては整数であるが、ポリイミド樹脂全体の測定により求められる平均値は整数でない場合がある。l+nについても同様である。
(A)ポリイミド樹脂を構成するジアミン残基は、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有することが好ましい。ヒドロキシル基またはカルボキシル基を有するジアミン残基を有することにより、(B)熱硬化性樹脂との反応を促進させて熱伝導シートの靭性を向上させることができる。ジアミン残基がカルボキシル基を有することが、酸性度がより高いことから(C)熱伝導性フィラーの分散性を向上させ、熱伝導率をより向上させることができるので、より好ましい。熱伝導シートの靭性を向上させる観点から、全ジアミン残基中、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有するジアミン残基を1mol%以上有することが好ましい。一方、熱伝導シートの弾性率をより低減し、熱応答性をより向上させること観点から、全ジアミン残基中、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有するジアミン残基を40mol%以下含有することが好ましく、30mol%以下含有することがより好ましい。
ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有するジアミン残基としては、例えば、以下に示す構造を有する残基が挙げられる。
Figure 2018030079
Figure 2018030079
Figure 2018030079
(A)ポリイミド樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記ジアミン残基に加えて、他のジアミン残基を有していてもよい。他のジアミン残基としては、例えば、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ−2,5−ジハロゲノベンゼンなどのベンゼン環1個を含むジアミン類;ビス(4−アミノフェニル)エ−テル、ビス(3−アミノフェニル)エ−テル、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(3−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、o−ジアニシジン、o−トリジン、トリジンスルホン酸類などのベンゼン環2個を含むジアミン類;1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼンなどのベンゼン環3個を含むジアミン類;2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4,4’−(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセンなどのベンゼン環4個以上を含むジアミン類などのジアミン化合物の残基が挙げられる。これらを2種以上有してもよい。
(A)ポリイミド樹脂を構成するテトラカルボン酸二無水物残基としては、例えば、無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BSAA)、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)、1,2−エチレンビス(アンヒドロトリメリテート)(TMEG)などの酸二無水物の残基が挙げられる。これらを2種以上有してもよい。
(A)ポリイミド樹脂は、ヘキサフルオロイソプロピリデン骨格を有する酸無水物残基を有することが好ましい。ヘキサフルオロイソプロピリデン骨格は、嵩高い骨格であることから、ポリイミド樹脂構造の凝集を抑えて、熱伝導シートの弾性率をより低減することができる。熱伝導シートの弾性率をより低減し、熱応答性をより向上させる観点から、全酸無水物残基中、ヘキサフルオロイソプロピリデン骨格を有する酸無水物残基を10mol%以上含有することが好ましい。ヘキサフルオロイソプロピリデン骨格を有する酸無水物残基を有する酸無水物残基としては、例えば、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)などが挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物残基およびジアミン残基は、1)ベンゼン環が少ない、2)分子量が大きく嵩高い、および、3)エーテル結合などの屈曲部位が多い、から選ばれるいずれかの構造を有することが好ましい。このような構造を有することにより、分子鎖間の相互作用を低減し、(A)ポリイミド樹脂の溶媒溶解性を向上させることができる。
(A)ポリイミド樹脂は、ポリイミド構造単位のみからなるものであってもよいし、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリイミド構造単位に加えて共重合成分として他の構造を有する共重合体であってもよい。また、ポリイミド構造単位の前駆体(ポリアミック酸構造)を含んでいてもよい。これらを2種以上含有してもよい。
(A)ポリイミド樹脂は、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物を用いて、公知の方法により合成することができる。例えば、ポリイミド樹脂前駆体を得て、これをイミド化する方法が挙げられる。ポリイミド樹脂前駆体の合成方法としては、例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物(一部をアニリン誘導体に置換してもよい)を反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとの反応によりジエステルを得て、その後、縮合剤の存在下で、ジアミン(一部をアニリン誘導体に置換してもよい)と反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとの反応によりジエステルを得て、その後、残りの2つのカルボキシル基を酸クロリド化し、さらにジアミン(一部をアニリン誘導体に置換してもよい)と反応させる方法などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、(B)熱硬化性樹脂を含有する。(B)熱硬化性樹脂を含有することにより、(A)ポリイミド樹脂の架橋反応を促進し、熱伝導シートの靭性および耐熱性を向上させることができる。
(B)熱硬化性樹脂は、エポキシ基、イソシアネート基およびメチロール基から選ばれた基を有することが好ましい。特に、耐熱性と硬化反応性により優れる観点から、エポキシ基およびメチロール基から選ばれた基を有することが好ましい。
エポキシ基を有する(B)熱硬化性樹脂としては、以下に示すようなエポキシ樹脂を好ましく用いることができる。
好ましいエポキシ樹脂の一例としては、熱伝導シートの弾性率をより低減し、熱応答性をより向上させる観点から、シロキサン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、信越化学(株)製のX−40−2695B、X−22−2046などが挙げられる。
好ましいエポキシ樹脂の他の一例としては、200℃以上の高温での耐熱性を高めて、200℃以上の温度で長時間使用した後の熱伝導シートの脆弱化を防止して、剥離性を高める観点から、トリアジン骨格を含有するエポキシ樹脂が挙げられる。このようなエポキシ樹脂として、日産化学(株)製のTEPIC(登録商標)−PAS B26L、TEPIC(登録商標)−PAS B22、TEPIC(登録商標)−S、TEPIC(登録商標)−VL、TEPIC(登録商標)−FL、TEPIC(登録商標)−UCなどが挙げられる。
好ましいエポキシ樹脂の他の一例としては、熱伝導シートの構造規則性を向上させて熱伝導率をより向上させる観点から、ビフェニル基、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フェニルベンゾエート基、ベンズアニリド基などのメソゲン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、三菱化学(株)製のjER(登録商標)YX4000、jER(登録商標)YX4000H、jER(登録商標)YX8800、jER(登録商標)YL6121H、jER(登録商標)YL6640、jER(登録商標)YL6677、jER(登録商標)YX7399や、日本化薬(株)製のNC3000、NC3000H、NC3000L、CER−3000Lや、新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY、YDC1312や、DIC(株)製のHP4032、HP4032D、HP4700などが挙げられる。
好ましいエポキシ樹脂の他の一例としては、(C)熱伝導性フィラーの分散性を向上させて、熱伝導率をより向上させる観点から、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、大阪ガスケミカル(株)製のPG100、CG500、CG300−M2、EG200,EG250などが挙げられる。
(C)熱伝導性フィラーを分散させる際の粘度を低減する観点からは、液状であるエポキシ樹脂が好ましい。ここで液状とは、25℃、1.013×10N/mで150Pa・s以下の粘度を示すものを意味する。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド変性エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などが挙げられる。より具体的には、例えば、三菱化学(株)製のjER(登録商標)827、jER(登録商標)828、jER(登録商標)806、jER(登録商標)807、jER(登録商標)801N、jER(登録商標)802、jER(登録商標)604、jER(登録商標)630、jER(登録商標)630LSDや、DIC(株)製の“エピクロン”(登録商標)840S、“エピクロン”(登録商標)850S、“エピクロン”(登録商標)830S、“エピクロン”(登録商標)705、“エピクロン”(登録商標)707や、新日鐵化学(株)製のYD127、YD128、PG207N、PG202や、日産化学工業(株)製の“TEPIC”(登録商標)−PASB26L、“TEPIC”(登録商標)−PASB22、“TEPIC”(登録商標)−VL、“TEPIC”(登録商標)−FL、TEPIC(登録商標)−UCなどが挙げられる。
イソシアネート基を有する(B)熱硬化性樹脂としては、例えば、4,4’−メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族ポリイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)等の脂環式ポリイソシアネート類などを挙げることができる。これらのなかでも、耐熱性をより向上させる観点から、芳香族ポリイソシアネート類が好ましい。
イソシアネート基を有する(B)熱硬化性樹脂は、オキシム、ラクタム、ピラゾール等のブロック体によりブロックしたブロックイソシアネートであることが好ましく、作業性を向上させ、架橋温度を容易に調整することができる。
メチロール基を有する(B)熱硬化性樹脂としては、例えば、ジメチロールベンゼン、ジメチロールアセトアニリド、ジメチロール安息香酸メチル、ヒドロキシメチルベンゼンジメチロール、ビス〔(ヒドロキシ−ヒドロキシメチル−ジメチルフェニル)メチル〕シクロヘキシルフェノール、(テトラヒドロキシメチル)ベンゼンジオール、メチレンビス〔ビス(ヒドロキシメチル)フェノール〕、メチレンビス〔メチル−ヒドロキシメチルフェノール〕、三和ケミカル(株)製のニカラックMW−30HM、MW−100HM、MX−750LMなどのアルキル化メラミンメチロール化合物、三和ケミカル(株)製のニカラックMX−270、MX−280、MX−290などのアルキル化尿素メチロール化合物などが挙げられる。
前記(B)熱硬化性樹脂を2種以上含有してもよい。
本発明の樹脂組成物における(B)熱硬化性樹脂の含有量は、熱伝導シートの靭性および耐熱性をより向上させる観点から、(A)ポリイミド樹脂100重量部に対して0.1重量部以上が好ましい。一方、熱伝導シートの弾性率をより低減する観点から15重量部以下が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(C)熱伝導性フィラーを含有する。(C)熱伝導性フィラーを含有することにより、熱伝導シートの熱伝導率および熱応答性を向上させることができる。本発明において、熱伝導性フィラーとは、25℃において熱伝導率が2W/m・K以上であるフィラーをいう。熱伝導シートの熱伝導率をより向上させる観点から、熱伝導性フィラーの熱伝導率は10W/m・K以上が好ましい。
フィラーの熱伝導率は、フィラーから作製した厚みが1mm前後で気孔率が10%以下の焼結体について、JIS R1611(2010年)に従って測定して求めることができる。なお、JIS R1611(2010年)の「7.2測定方法」における「c)かさ密度」は、JIS R1634(1998年)に従って求めることができる。
(C)熱伝導性フィラーとしては、例えば、カーボンブラック、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素などからなるフィラーや;銅、アルミニウム、マグネシウム、銀、亜鉛、鉄、鉛などからなる金属フィラーなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、熱伝導率がより高いことから、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などからなるフィラーが好ましい。絶縁性を有し、170W/m・K程度と高い熱伝導率を有することから、窒化アルミニウム粒子がより好ましい。窒化アルミニウム粒子としては、例えば、古河電子(株)製のFAN−f10、FAN−f30、FAN−f50、FAN−f80や、(株)MARUWA製のM30、M50、M80などが挙げられる。
(C)熱伝導性フィラーの形状としては、例えば、真球状、球状、鱗片状、フレーク状、箔片状、繊維状、針状などが挙げられる。(C)熱伝導性フィラーを高密度に含有させる観点から、真球状が好ましい。
(C)熱伝導性フィラーは、粒子径の頻度分布(個数基準)において、少なくとも(C−1)粒子径1.5μm以下の領域と、(C−2)粒子径2μm以上の領域にそれぞれ頻度極大ピークを有することが好ましい。(C−1)の領域に頻度極大ピークを有することにより、樹脂組成物中に(C)熱伝導性フィラーを最密充填することができ、熱伝導率をより向上させることができる。(C−1)領域の頻度極大ピークは、粒子径1μm以下の領域に存在することがより好ましい。一方、(C)熱伝導性フィラーの分散性を向上させる観点から、(C−1)領域の頻度極大ピークは、粒子径0.001μm以上の領域に存在することが好ましい。また、(C−2)粒子径2μm以上の領域に頻度極大ピークを有することにより、(A)ポリイミド樹脂や(B)熱硬化性樹脂と(C)熱伝導性フィラーとの界面を低減し、熱伝導シートの熱伝導性をより向上させることができる。(C−2)領域の頻度極大ピークは、粒子径2.5μm以上の領域に頻度極大ピークを有することがより好ましい。一方、熱伝導シートの表面平滑性を向上させる観点から、(C−2)領域の頻度極大ピークは、粒子径100μm以下の領域に存在することが好ましい。
ここで、(C)熱伝導性フィラーの粒度分布は、レーザー回折・散乱法によって求めることができる。測定機としては、例えば、島津製作所(株)製のSLD3100や、堀場製作所(株)製のLA920などを挙げることができる。
(C)熱伝導性フィラーの粒子径の頻度分布を上記の範囲にする手法としては、例えば、平均粒子径が1.5μm以下の熱伝導性フィラーと、平均粒子径が2μm以上の熱伝導性フィラーとを配合する方法が挙げられる。この場合、熱伝導性をより向上させる観点から、平均粒子径が2μm以上の熱伝導性フィラーの配合量は、(C)熱伝導性フィラー全体の40体積%以上が好ましく、50体積%以上がより好ましい。また、(C)熱伝導性フィラーを最密充填して熱伝導性をより向上させる観点から、平均粒子径が2μm以上の熱伝導性フィラーの配合量は、(C)熱伝導性フィラー全体の80体積%以下が好ましく、70体積%以下がより好ましい。
ここで、本発明における粒子径とは、凝集していない1次粒子の粒子径を指す。樹脂組成物中に配合する(C)熱伝導性フィラーの平均粒子径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)やTEM(透過型電子顕微鏡)により、倍率:5000倍の条件で粒子を観察し、無作為に選択した200個の粒子について粒子径を測定し、その数平均値を算出することにより求めることができる。なお、観察画像における断面が円形の場合は、円の直径を粒子径とし、観察画像における断面が円形以外の場合は、観察される断面の中心を通る最も長い対角線を粒子径とする。
本発明の樹脂組成物における(C)熱伝導性フィラーの含有量は、前記成分(A)〜(C)の合計100体積部に対して、60体積部以上である。(C)熱伝導性フィラーの含有量が60体積部未満であると、熱伝導性が低下する。一方、熱伝導シートの弾性率をより低減する観点から、(C)熱伝導性フィラーの含有量は、前記成分(A)〜(C)の合計100体積部に対して、90体積部以下が好ましく、80体積部以下がより好ましい。
(C)熱伝導性フィラーの含有量(体積部)は、(A)ポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂、(C)熱伝導性フィラーのそれぞれの含有量(重量基準)と比重から算出することができる。
樹脂組成物が前記成分(A)〜(C)のみからなる場合には、熱重量分析により、(C)熱伝導性フィラーの含有量(体積部)を算出することもできる。樹脂組成物の硬化物からなるシートを600〜900℃まで昇温して樹脂分を分解・揮発させると、(C)熱伝導性フィラーのみが残る。このようにして、樹脂組成物が含有する(C)熱伝導性フィラーの重量を測定する。シートの重量からフィラーの重量を引き算することにより、樹脂成分(成分(A)および成分(B))の重量を算出する。その後、フィラーおよび樹脂成分の比重をアルキメデス法により測定し、先に求めた重量を比重で除することにより、それぞれの体積を算出することができる。
本発明の樹脂組成物は、必要により硬化剤を含有してもよい。(B)熱硬化性樹脂がエポキシ基を有する場合には、硬化剤を組み合わせることにより、(B)熱硬化性樹脂の硬化を促進して短時間で硬化させることができる。硬化剤としては、例えば、イミダゾール類、多価フェノール類、酸無水物類、アミン類、ヒドラジド類、ポリメルカプタン類、ルイス酸−アミン錯体類、潜在性硬化剤などを挙げることができる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、イミダゾール類、多価フェノール類および潜在性硬化剤から選ばれた硬化剤が好ましい。
イミダゾール類としては、例えば、“キュアゾール”(登録商標)2MZ、“キュアゾール”(登録商標)2PZ、“キュアゾール”(登録商標)2MZ−A、“キュアゾール”(登録商標)2MZ−OK(以上商品名、四国化成工業(株)製)などが挙げられる。多価フェノール類としては、例えば、“スミライトレジン”(登録商標)PR−HF3、“スミライトレジン”(登録商標)PR−HF6(以上商品名、住友ベークライト(株)製)“カヤハード”(登録商標)KTG−105、“カヤハード”(登録商標)NHN(以上商品名、日本化薬(株)製)、“フェノライト”(登録商標)TD2131、“フェノライト”(登録商標)TD2090、“フェノライト”(登録商標)VH−4150、“フェノライト”(登録商標)KH−6021、“フェノライト”(登録商標)KA−1160、“フェノライト”(登録商標)KA−1165(以上商品名、DIC(株)製)などが挙げられる。潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド型潜在性硬化剤、アミンアダクト型潜在性硬化剤、有機酸ヒドラジド型潜在性硬化剤、芳香族スルホニウム塩型潜在性硬化剤、マイクロカプセル型潜在性硬化剤、光硬化型潜在性硬化剤などが挙げられる。
ジシアンジアミド型潜在性硬化剤としては、例えば、DICY7、DICY15、DICY50(以上商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製)、“アミキュア”(登録商標)AH−154、“アミキュア”(登録商標)AH−162(以上商品名、味の素ファインテクノ(株)製)などが挙げられる。アミンアダクト型潜在性硬化剤としては、例えば、“アミキュア”(登録商標)PN−23、“アミキュア”(登録商標)PN−40、“アミキュア”(登録商標)MY−24、“アミキュア”(登録商標)MY−H(以上商品名、味の素ファインテクノ(株)製)、フジキュアFXR−1030(商品名、富士化成(株)製)などが挙げられる。有機酸ヒドラジド型潜在性硬化剤としては、例えば、“アミキュア”(登録商標)VDH、“アミキュア”(登録商標)UDH(以上商品名、味の素ファインテクノ(株)製)などが挙げられる。芳香族スルホニウム塩型潜在性硬化剤としては、例えば、“サンエイド”(登録商標)SI100、“サンエイド”(登録商標)SI150、“サンエイド”(登録商標)SI180(以上商品名、三新化学工業(株)製)などが挙げられる。マイクロカプセル型潜在性硬化剤としては、例えば、上記の各硬化剤をビニル化合物、ウレア化合物、熱可塑性樹脂などによりカプセル化したものが挙げられる。アミンアダクト型潜在性硬化剤をイソシアネートで処理したマイクロカプセル型潜在性硬化剤として、“ノバキュア”(登録商標)HX−3941HP、“ノバキュア”(登録商標)HXA3922HP、“ノバキュア”(登録商標)HXA3932HP、“ノバキュア”(登録商標)HXA3042HP(以上商品名、旭化成ケミカルズ(株)製)などが挙げられる。光硬化型潜在性硬化剤としては、例えば、“オプトマー”(登録商標)SP、“オプトマー”(登録商標)CP((株)ADEKA製)などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物が硬化剤を含有する場合、その含有量は、(B)熱硬化性樹脂100重量部に対して、0.1重量部以上35重量部以下が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて界面活性剤を含有してもよく、熱伝導シートの表面平滑性や基材との密着性をより向上させることができる。また、メチルメタクリロキシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、チタンキレート剤などを樹脂組成物中0.5〜10重量%含有してもよい。また、(A)ポリイミド樹脂以外のポリイミド樹脂を含有してもよい。(A)ポリイミド樹脂100重量部に対して、他のポリイミド樹脂の含有量は100重量部以下が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、溶媒を含有してもよい。溶媒としては、前記成分を溶解するものを適宜選択すればよく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライムなどのエーテル系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤;ベンジルアルコール、プロパノール、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。特に、大気圧下沸点が120℃以下である溶媒が、後述する熱伝導シートに加工する際に、低温かつ短時間で脱溶媒できるため、シート化が容易となるので、好ましい。
本発明の樹脂組成物は、例えば、(A)ポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂、(C)熱伝導性フィラーおよび必要に応じて含まれる他の成分を溶媒中で混合することにより得ることできる。混合装置としては、例えば、プロペラ撹拌機、ホモナイザー、混練機などが挙げられる。(C)熱伝導性フィラーの分散性をさらに向上させるために、得られた混合物を、ビーズミル、ボールミル、3本ロールミル等を用いてさらに混合することが好ましい。
次に、本発明のシートについて説明する。本発明のシートは、本発明の樹脂組成物の硬化物からなるシート(以下、熱伝導シートと呼ぶ)である。例えば、支持体上に本発明の樹脂組成物を塗布した後、硬化させることにより、熱伝導シートを得ることができる。この際、樹脂組成物としては、溶媒を含むワニス状のものを塗布・乾燥しても良い。
支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。
支持体の熱伝導シートとの接合面は、シリコーン、シランカップリング剤、アルミキレート剤、ポリ尿素などにより表面処理が施されていてもよく、熱伝導シートとの密着性および剥離性を向上させることができる。
支持体の厚みは、作業性の観点から、10〜200μmが好ましい。
支持体上に樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、スピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター、バーコーター、ロールコーター、コンマロールコーター、グラビアコーター、スクリーンコーター、スリットダイコーターなどを用いた塗布方法などが挙げられる。
塗工機としては、例えば、ロールコーター、コンマロールコーター、グラビアコーター、スクリーンコーター、スリットダイコーターなどが挙げられる。これらの中でも、塗布時の溶媒の揮発が少なく、塗布性が安定するため、スリットダイコーターが好ましい。
乾燥装置としては、例えば、オーブン、ホットプレート、赤外線などが挙げられる。乾燥温度および乾燥時間は、溶媒を揮発させることが可能な範囲であればよく、シートが未硬化または半硬化状態(Bステージ状態)となるような範囲を適宜設定することが好ましい。具体的には、乾燥温度は40℃から120℃が好ましく、乾燥時間は1分間から数十分間が好ましい。また、乾燥温度を段階的に昇温してもよく、例えば、70℃、80℃、および90℃で各1分間ずつ乾燥してもよい。
乾燥したシートをさらに加熱処理することにより、硬化物とすることができる。硬化終了後、支持体から硬化物を剥離することにより、熱伝導シートを得ることができる。加熱温度は120℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、180℃以上がさらに好ましい。一方、加熱温度は400℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましく、250℃以下がさらに好ましい。また、加熱時間は5分間から5時間が好ましい。加熱温度を段階的に昇温してもよいし、ある温度範囲を選び連続的に昇温してもよい。例えば、130℃および200℃で各30分間ずつ加熱処理する方法や、室温から250℃まで2時間かけて直線的に昇温する方法などが挙げられる。加熱処理装置としては、例えば、オーブン、ホットプレート、赤外線などが挙げられる。硬化温度が180℃を超える場合は、窒素雰囲気下や真空下で硬化することが好ましい。
熱伝導シートの熱伝導率は、1.0W/m・K以上が好ましく、2.0W/m・K以上がより好ましい。熱伝導率をかかる範囲にする手段としては、例えば、前述の本発明の樹脂組成物を用いる方法が挙げられる。特に、カルボキシル基を有するジアミン残基を有する(A)ポリイミド樹脂を含有することが好ましい。
熱伝導シートの熱伝導率は、JIS R 1611(2010年)に準じたフラッシュ法による熱拡散率の測定、DSC法による比熱の測定、およびアルキメデス法による比重の測定をそれぞれ行い得られた熱拡散率(m/s)と比熱(J/kg・K)と比重(kg/m)の値を乗じることにより算出することができる。フラッシュ法による熱拡散率測定装置としては、例えば、ネッチ社製のLFA447や京都電子工業(株)製のLFA502などが挙げられる。
熱伝導シートの弾性率は、接触界面における熱抵抗を低減して熱応答性をより向上させる観点から、50MPa以下が好ましく、30MPa以下がより好ましい。弾性率をかかる範囲にする手段としては、例えば、前述の本発明の樹脂組成物を用いる方法が挙げられる。特に、前記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中70モル%以上、より好ましくは85モル%以上含有するポリイミド樹脂を含有することや、(B)熱硬化性樹脂の含有量が(A)ポリイミド樹脂100重量部に対して15重量部以下であることが好ましい。
本発明において熱伝導シートの弾性率は、動的粘弾性測定により求められる25℃における貯蔵弾性率の値とする。動的粘弾性の測定は、JIS K 7244(1998年)に準じて、引張りモードにより行う。動的粘弾性測定装置としては、例えば、アイティー計測制御(株)製のDVA−200やTAインスツルメンツのQ800などが挙げられる。
熱伝導シートの膜厚は、特に限定されるものではないが、取扱性や基材との密着性の観点から、100μm以上400μm以下であることが好ましい。熱伝導シートの厚みは、接触式マイクロメーターにより測定することができる。熱伝導シートのタック性が強く測定が困難である場合は、PETフィルムなどの保護フィルムを熱伝導シートの両側に積層して全体の厚みを測定した後、保護フィルムの厚みを引くことにより熱伝導シートの厚みを測定することができる。
熱伝導シートは、200℃以上の高温で長時間連続して使用された後、消耗した接着している部材を熱伝導シートごと交換される場合がある。そのため、熱伝導シートは、単に密着性が高いだけではなく、使用後に、基材への固着がなく剥離できることが好ましい。具体的には、基材と熱伝導シートを貼合せ、250℃で10時間連続して加熱した後の基材と熱伝導シートとの剥離強度は、2N/cm以下が好ましい。より好ましくは1N/cm以下である。
熱伝導シートの剥離強度は、JIS Z 0237(2009年)に準じて、90°剥離試験により行う。90°剥離試験をおこなう装置として例えば、島津製作所(株)製のオートグラフAG−Xや(株)エー・アンド・ディ製のテンシロンRTFなどが挙げられる。
熱伝導シート表面に、さらに保護フィルムを積層してもよく、大気中のゴミやチリ等の汚染物質から熱伝導シート表面を保護することができる。保護フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられる。保護フィルムは、接着剤シートとの接着力が小さいものであることが好ましい。
本発明の積層体は、基材上に熱伝導シートが積層されたものである。基材としては、銅やアルミニウムなどの金属基板、アルミナや窒化アルミナなどのセラミック基板などから選ばれた基板、並びに、半導体素子やそのリードフレーム部分、などの部材から選ばれたものが挙げられる。
積層体を得る方法としては、予め作成した熱伝導シートを基材に積層してもよいし、本発明の樹脂組成物を基材上に塗布して、熱伝導シートを形成してもよい。
基材上に熱伝導シートを積層する方法としては、基材と熱伝導シートを積層して、圧着する方法などが挙げられる。熱伝導シートに保護フィルムが積層されている場合には、圧着する面の保護フィルムを剥離した後、積層する。また、熱伝導シートが支持体上に形成されている場合、支持体は貼り合わせ前に剥離してもよいし、圧着工程のいずれかの時点または圧着後に剥離してもよい。
基材と熱伝導シートとの密着性を向上させるために、熱圧着を行ってもよい。熱圧着の方法としては、例えば、熱プレス処理、熱ラミネート処理、熱真空ラミネート処理などが挙げられる。熱圧着温度は、(A)ポリイミド樹脂のガラス転移温度以上であればよく、室温〜400℃の温度範囲が好ましい。また圧着時の圧力は0.001〜10MPaの範囲が好ましい。圧着時間は1秒間〜数分間が好ましい。圧着時の熱伝導シートの軟化を適度に抑制して作業性を向上させる観点から、圧着温度は250℃以下が好ましい。
基材上に樹脂組成物を塗布して熱伝導シートを形成する方法としては、例えば、基材の一方の面に樹脂組成物ワニスを塗布し、樹脂組成物被膜を形成した後、乾燥し、さらに加熱処理する方法などが挙げられる。樹脂組成物ワニスの塗布方法、乾燥方法、加熱処理方法としては、本発明のシートの製造方法として先に例示した方法が挙げられる。
本発明の積層体を、さらに他の基板や部材に圧着してもよい。
本発明の積層体の例としては、例えば、発熱体の上に、熱伝導シートが積層された積層体を挙げることができる。発熱体としては、例えば、ヒーター基板や半導体素子を備えた半導体モジュールなどが挙げられる。
このようにして得られた積層体は、熱伝導シートにより基材界面の接触熱抵抗を低減することができ、放熱や加熱時の熱応答性をより向上させることができる。
本発明の樹脂組成物および熱伝導シートは、高い熱伝導性および柔軟性を有することから、電子部品や電子材料の放熱材料などに好ましく用いることができる。より具体的には、半導体装置の熱伝導シートや、半導体製造工程に用いられるプラズマ処理装置の熱伝導シートとして好ましく用いることができる。
本発明のパワー半導体装置は、ヒートシンクと、パワー半導体モジュールを有するパワー半導体装置であって、ヒートシンクとパワー半導体モジュールの間に、本発明の樹脂組成物の硬化物からなるシート(熱伝導シート)が設けられたパワー半導体装置である。ヒートシンクは、一般的にアルミニウムから構成される。パワー半導体モジュールとしては、例えば、SiやSiCからなるパワー半導体素子が、銅により形成されたリードフレームに実装され、周囲をモールド樹脂で保護されたパワー半導体モジュールが挙げられる。パワー半導体モジュールとヒートシンクとの界面の接触熱抵抗を低くすることが求められている。特に、近年のパワー半導体素子の実装密度の向上に伴い、素子作動時の発熱量も増大することから、発熱した熱をヒートシンクに伝熱するため、より熱伝導率の高い熱伝導シートが求められている。例えば、ヒートシンク上に本発明の熱伝導シートを貼り合わせることにより、パワー半導体素子から発生した熱をヒートシンクに効率よく伝熱することができるため、接触熱抵抗を低減し、熱応答性を向上させることができる。ヒートシンク上に本発明の熱伝導シートを貼り合わせる方法としては、予め作成された熱伝導シートをヒートシンクに貼りあわせてもよいし、本発明の樹脂組成物を、ヒートシンク上に塗布することにより熱伝導シートを形成してもよい。さらに、熱伝導シート上にパワー半導体モジュールを圧着または熱圧着する。
本発明のプラズマ処理装置は、プラズマ源、温調機構を有する載置台、および、温度制御プレートを有するプラズマ処理装置であって、前記温調機構を有する載置台と温度制御プレートとの間に本発明の熱伝導シートが設けられたプラズマ処理装置である。また、本発明の半導体の製造方法は、このプラズマ処理装置を使用して、ドライエッチングをおこなう工程を有する半導体の製造方法である。
プラズマ処理装置においては、処理チャンバー内に設けられた載置台上に、半導体ウェハ等の被処理基板を載置し、真空環境下で処理チャンバーに高周波電圧を印加することによりプラズマを発生させて、被処理基板に対するドライエッチング工程を行う。ドライエッチング工程に求められる加工精度が高くなっていることから、被処理基板の面内におけるプラズマ処理の均一性を高めるため、被処理基板の温度が一定になるように調整することが行われている。好ましい態様としては、例えば、載置台の上に設置した被処理基板の外周部に、温調機構を有する基板が設置され、温調機構を有する基板の上部に設置された温度制御プレートで温調を行う態様が挙げられる。温調機構を有する基板として例えば、アルミナ、窒化アルミなどの絶縁基板からなるヒーター基板などが挙げられる。また温度制御プレートとしてはシリコンからなるフォーカスリングなどが挙げられる。
この時、温調機構を有する基板からの熱を温度制御プレートに効率良く伝える必要がある。本発明のプラズマ処理装置によれば、温調機構を有する基板と温度制御プレートの間に、本発明の樹脂組成物の硬化物からなるシート(熱伝導シート)を、設けることにより、接触熱抵抗を低減し、熱応答性を向上することができる。
このようなプラズマ処理装置を得る方法としては、まず温調機構を有する基板上に熱伝導シートを積層し、その熱伝導シート上に温度制御プレートを圧着または加熱圧着する方法が挙げられる。温調機構を有する基板上に熱伝導層を積層する方法としては、温調機構を有する基板に熱伝導シートを貼り付けるか、または、温調機構を有する基板に本発明の樹脂組成物を塗布、乾燥および熱硬化することにより、熱伝導シートを形成することが好ましい。
このプラズマ処理装置において、温度制御プレートは、プラズマ処理により劣化する為、必要に応じて定期的に交換される。その際、劣化した温度制御プレートは、スクレイパーなどを用いて熱伝導シートとともに、温調機構を有する基板から剥がされる。そして、新しい熱伝導シートと温度制御プレートが同様に設置される。本発明の熱伝導シートは、前記のとおり、高温で長時間連続して使用された後でも、基材への固着がなく剥離できるので好ましい。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各実施例において略号で示した原料の詳細を以下に示す。
<ポリイミドの原料>
BPDA:3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸二無水物(マナック(株)製)
6FDA:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(ダイキン工業(株)製)
BAHF:2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン
MBAA:ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)メタン
NJM−06:1,3’−ビス(4−アミノ−2−カルボキシフェノキシ)ベンゼン(日本純良薬品(株)製)
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
X−22−161A:ジアミノポリシロキサン(信越化学(株)製)(平均分子量1600:式(1)のジアミノポリシロキサン:m=19)(R〜Rはメチル基、RおよびRはトリメチレン基)
X−22−161B:ジアミノポリシロキサン(信越化学(株)製)(平均分子量3000:式(1)のジアミノポリシロキサン:m=37)(R〜Rはメチル基、RおよびRはトリメチレン基)
KF8010:ジアミノポリシロキサン(信越化学(株)製)(平均分子量860:式(1)のジアミノポリシロキサン:m=9)。(R〜Rはメチル基、RおよびRはトリメチレン基)。
<熱硬化性樹脂>
X−40−2695B:シロキサン骨格を有する液状エポキシ樹脂(信越化学(株)製)
JER630:グリシジルアミン型液状エポキシ樹脂(三菱化学(株)製)
HP4032:ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(DIC(株)製)
TEPIC−PAS B22:トリアジン骨格を有する液状エポキシ樹脂(日産化学(株)製)
JER828:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(三菱化学(株)製)
ニカラックMX270:アルキル化尿素メチロール化合物。
<熱伝導性フィラー>
FAN−10:窒化アルミニウム粒子(平均粒子径:10μm、比重:3.3g/cm、熱伝導率:170W/m・K)(古河電子(株)製)
DAW−45:アルミナ粒子(平均粒子径:45μm、比重:4.0g/cm熱伝導率:26W/m・K)(電気化学工業(株)製)
AA18:アルミナ粒子(平均粒子径:18μm、比重:4.0g/cm熱伝導率:20W/m・K)(住友化学(株)製:)
AA3:アルミナ粒子(平均粒子径:3μm、比重:4.0g/cm熱伝導率:20W/m・K)(住友化学(株)製)
AA07:アルミナ粒子(平均粒子径:0.7μm、比重:4.0g/cm熱伝導率:20W/m・K)(住友化学(株)製:商標名)。
<硬化剤>
2P4MZ:2−フェニル−4−メチルイミダゾール
<溶剤>
トリグライム:トリエチレングリコールジメチルエーテル
各実施例および比較例における評価方法を以下に示す。
<ポリイミド樹脂の重量平均分子量>
各実施例および比較例に記載の方法により得られたポリイミド樹脂をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPとする)に溶解した樹脂濃度0.1重量%の溶液を測定サンプルとして、下に示す構成のGPC装置Waters2690(Waters(株)製)を用いて測定し、ポリスチレン換算の重量平均分子量を算出した。GPC測定条件は、移動層をLiClとリン酸をそれぞれ濃度0.05mol/lで溶解したNMPとし、展開速度を0.4ml/分とした。
検出器:Waters996
システムコントローラー:Waters2690
カラムオーブン:Waters HTR−B
サーモコントローラー:Waters TCM
カラム:TOSOH guard column(測定対象物に混入している粗大粒子を補足してカラムが詰まるのを防ぐ為に設置)
カラム:TOSOH TSK−GEL α−4000(排除限界分子量が1,000,000のカラム)
カラム:TOSOH TSK−GEL α−2500(排除限界分子量が10,000のカラム)
以上3つのカラムを、この順に直列に接続した。
<ポリイミド樹脂のイミド化率>
各実施例および比較例に記載の方法により得られたポリイミド樹脂の赤外吸収スペクトルを測定し、イミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近および1377cm−1付近)の存在を確認した。次に、ポリイミド樹脂を350℃で1時間熱処理した後、再度、赤外吸収スペクトルを測定し、熱処理前後の1377cm−1付近のピーク強度を比較した。熱処理後のポリイミド樹脂のイミド化率を100%として、熱処理前のポリマーのイミド化率を求めた。
<熱伝導性フィラーの平均粒子径>
各実施例および比較例に用いた熱伝導性フィラーを、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて倍率:5000倍の条件で観察し、無作為に選択した200個の粒子について粒子径を測定し、その数平均値を算出した。なお、観察画像における断面が円形の場合は、円の直径を粒子径とし、観察画像における断面が円形以外の場合は、観察される断面の中心を通る最も長い対角線を粒子径とした。
<熱伝導性フィラーの含有量>
各実施例および比較例に用いた各成分の重量を比重で割って体積を算出し、ポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂、および熱伝導性フィラーの合計100体積部に対する熱伝導性フィラーの含有量を算出した。
<熱伝導率>
各実施例および比較例により得られた樹脂組成物を、厚さ38μmのPETフィルム上にコンマロールコーターを用いて、硬化後の熱伝導シートの膜厚が250μmとなるように樹脂組成物を塗布し、100℃で30分間乾燥を行った後、180℃で4時間熱硬化し、熱伝導シート積層体を得た。その後、PETフィルムを剥離し、ネッチ(株)製のレーザーフラッシュ法熱拡散率測定装置LFA447を用いて、熱伝導シートの熱拡散率を測定した。また、アルキメデス法により熱伝導シートの比重を測定し、DSC法により熱伝導シートの比熱を測定した。得られた測定値から、熱拡散率(m/s)×比重(kg/m)×比熱(J/kg・K)の計算式により熱伝導率を算出した。
<弾性率>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥離した後、熱伝導シートを30mm×5mmの四角形状にカットして、アイティー計測制御(株)製の動的粘弾性測定装置DVA−200を用いて、熱伝導シートの弾性率を測定した。測定条件は、昇温速度:5℃/分、測定周波数:1Hzとし、−70℃〜300℃までの範囲で各温度における貯蔵弾性率を測定し、25℃における貯蔵弾性率の値を弾性率とした。
<タック性>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥離した後、熱伝導シートを50mm×50mmの四角形状にカットした。熱伝導シートの上に、サイズが30mm×30mmで厚みが5mmの銅板を載せて10分間保持した後、銅板のみを持ち上げた時、熱伝導シートが銅板に粘着するか否かを目視により観察し、タック性を評価した。粘着したものを「良」、粘着せずに熱伝導シートと銅板がはなれたものを「不良」とした。
<熱応答性>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥がし、熱伝導シートを55mm×55mmの四角形状にカットした。サイズが60mm×60mmで厚みが2mmのアルミ板に、カットされた熱伝導シートを室温で、ゴムロールを用いて貼り付けた。さらに、熱伝導シート上に、サイズが50mm×50mmで厚みが2mmの銅板を載せて室温にて0.5MPaの圧力で加圧して積層し、サンプルを得た。250℃に設定されたホットプレート上に、サンプルをアルミ板を下にして載せて、サンプルの銅板最上部の温度を接触温度計を用いて測定した。ホットプレート上にサンプル載せてから、銅板最上部の温度が150℃に到達するまでの時間を測定した。
<靭性>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥離した後、熱伝導シートを50mm×50mmの四角形状にカットして、直径3mm、高さ100mmのアルミ製円柱に沿わせて巻きつけた。巻きつけた熱伝導シートを目視観察し、靭性を評価した。クラックが認められないものを「良」、クラックが入ったものを「不良」とした。
<耐熱性>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥離した後、熱伝導シートを30mm×30mmの四角形状にカットして、サイズが60mm×60mmで厚みが1mmのアルミ板を熱伝導シートの両側に積層し、サンプルを得た。サンプルを250℃の熱風循環式恒温槽中に168時間静置した。168時間後、サンプルを取り出し、アルミ板と熱伝導シートの間にスパチュラを入れて、剥離できるか否かにより耐熱性を評価した。スパチュラにより剥離できるものを「良」、固着が進んで剥離できないものを「不良」とした。
<耐熱試験後の剥離強度>
上記の方法により得られた熱伝導シート積層体のPETフィルムを剥離した後、熱伝導シートを24mm×90mmの四角形状にカットして、シリコンウェハー上に室温でゴムロールを用いて貼り付けた。その後、このシリコンウェハーを、250℃のホットプレート上において、10時間静置した。その後、室温に冷却して熱伝導シートを90°方向に引き剥がし、島津製作所製の万能試験機AGS−Xで剥離強度を測定した。ロードセルは50N、引っ張り速度は10mm/分で測定した。
実施例1
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 88.39g、BPDA 14.56gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらBAHF 1.83g、X−22−161A 72.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Aの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Aの重量平均分子量を測定した結果、45,300であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。
上記の方法により得られたポリイミド樹脂Aの溶液5.04gに、X−40−2695Bを0.28g、2P4MZを0.005g添加して混合撹拌し、これにAA3を9g、AA07を7g添加して3本ロールミルで5回繰り返し混練して、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂AおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により、熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例2
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 87.99g、BPDA 14.56gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、X−22−161A 72.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してポリイミド樹脂Bの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Bの重量平均分子量を測定した結果、36,800であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aの溶液5.04gに代えてポリイミド樹脂Bの溶液5.04gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂BおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により、熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例3
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 88.46g、BPDA 14.56gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらNJM−06 1.90g、X−22−161A 72.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Cの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Cの重量平均分子量を測定した結果、35,580であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aの溶液5.04gに代えてポリイミド樹脂Cの溶液5.04gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂CおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により、熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例4
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 88.79g、ODPA 15.36gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、X−22−161A 72.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Dの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Dの重量平均分子量を測定した結果、39,820であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aの溶液5.04gに代えてポリイミド樹脂Dの溶液5.04gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例5
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 95.42g、6FDA 21.99gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、X−22−161A 72.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Eの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Eの重量平均分子量を測定した結果、36,620であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aの溶液5.04gに代えてポリイミド樹脂Eの溶液5.04gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂EおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例6
X−40−2695B 0.28gに代えてJER630 0.28gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびJER630のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例7
X−40−2695B 0.28gに代えてHP4032 0.28gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびHP4032のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例8
X−40−2695B 0.28gに代えてTEPIC−PAS B22 0.28gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびTEPIC−PAS B22のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例9
X−40−2695B 0.28gに代えてJER828 0.28gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびJER828のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例10
X−40−2695B 0.28gに代えてニカラックMX270 0.28gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびニカラックMX270のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例11
X−40−2695B 0.28gに代えてJER630 0.28gを添加したこと以外は実施例5と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂EおよびJER630のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性および耐熱性耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例12
X−40−2695B 0.28gに代えてJER630 0.28gを添加したこと以外は実施例2と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂BおよびJER630のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例13
ポリイミド樹脂Dの溶液を5.30g用い、X−40−2695Bの添加量を0.15gに変更したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例14
ポリイミド樹脂Dの溶液を5.46g用い、X−40−2695Bの添加量を0.07gに変更したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例15
ポリイミド樹脂Dの溶液を4.30g用い、X−40−2695Bの添加量を0.65gに変更したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例16
X−40−2695B 0.65gに代えてJER630 0.65gを添加したこと以外は実施例15と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびJER630のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法で熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例17
X−40−2695B 0.65gに代えてTEPIC−PAS B22 0.65gを添加したこと以外は実施例15と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂DおよびTEPIC−PAS B22のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法で熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例18
AA3 9gに代えてAA18 9gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例19
AA3 9gに代えてDAW45 9gを添加したこと以外は実施例4と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例20
AA3 9gに代えてFAN−10 7gを添加したこと以外は実施例4と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例21
AA3 9g、AA07 7gに代えてAA07 16gを添加したこと以外は実施例4と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例22
AA07 16gに代えてAA18 16gを添加したこと以外は実施例20と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例23
AA3 9gに代えてFAN−10 7gを添加したこと以外は実施例6と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例24
AA3 9g、AA07 7gに代えてAA07 16gを添加したこと以外は実施例6と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例25
AA07 16gに代えてAA18 16gを添加したこと以外は実施例23と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例26
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 69.08g、ODPA 15.36gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 5.73g、X−22−161A 48.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Hの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Hの重量平均分子量を測定した結果、49,820であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Hを用いたこと以外は実施例1と同様にして粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂HおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例27
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 82.22g、ODPA 15.36gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 2.86g、X−22−161A 64.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Iの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Iの重量平均分子量を測定した結果、44,320であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Iを用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂IおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例28
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 151.79g、ODPA 15.36gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、X−22−161B 135.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Jの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Jの重量平均分子量を測定した結果、36,820であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Jを用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂JおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
実施例29
X−40−2695B 0.65gに代えてTEPIC−PAS B22 0.65gを添加したこと以外は実施例28と同様の方法により、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂JおよびTEPIC−PAS B22のみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法で熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度を評価した。
実施例30
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 151.79g、ODPA 15.36gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、X−22−161B 135.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Kの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Kの重量平均分子量を測定した結果、35,540であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Kを用いた以外は実施例1と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂KおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
比較例1
トリグライム2.8gにJER828を2.8g、2P4MZを0.005g添加して混合した。これにAA3を9g、AA07を7g添加して3本ロールミルで5回繰り返し混練して、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、JER828を硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。剥離強度は、熱伝導シートの固着がひどく、脆弱化していたため、引き剥がすことができなかった。
比較例2
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 55.15g、BPDA 14.56gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 8.59g、X−22−161A 32.00gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してトリグライムに溶解したポリイミド樹脂Fの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Fの重量平均分子量を測定した結果、66,800であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Fを用いた以外は実施例1と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂FおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
比較例3
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導入管および滴下ロートを設置して、窒素雰囲気下、トリグライム 54.69g、BPDA 14.56gを仕込み、60℃で撹拌し、溶解させた。その後、60℃で撹拌しながらMBAA 1.43g、KF8010 38.70gを添加して、さらに1時間撹拌した。その後180℃まで昇温させて3時間撹拌した後、室温まで冷却してポリイミド樹脂Gの溶液(固形分濃度50.0重量%)を得た。ポリイミド樹脂Gの重量平均分子量を測定した結果、42,200であり、イミド化率を測定した結果、99%であった。ポリイミド樹脂Aに代えて、ポリイミド樹脂Gを用いた以外は実施例1と同様にして、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂GおよびX−40−2695Bのみを同じ比率で混合して、硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法により熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。
比較例4
ポリイミド樹脂Dの溶液5.60gにAA3を9g、AA07を7g添加して3本ロールミルで5回繰り返し混練して、粘性液体である樹脂組成物を得た。別途、ポリイミド樹脂Dを硬化させ、比重を測定したところ、1.2g/cmであった。得られた樹脂組成物について、上記の方法より熱伝導率、弾性率、タック性、熱応答性、靭性、耐熱性および耐熱試験後の剥離強度について測定した。剥離強度は、熱伝導シートの固着がひどく、脆弱化していたため、引き剥がすことができなかった。
各実施例および比較例に記載の方法に作製したポリイミド樹脂のモノマー成分と特性を表1に、各実施例および比較例により得られた樹脂組成物の組成と評価結果を表2〜5に示す。
Figure 2018030079
Figure 2018030079
Figure 2018030079
Figure 2018030079
Figure 2018030079

Claims (13)

  1. (A)下記一般式(1)で表される構造を有するジアミン残基を全ジアミン残基中60モル%以上含有するポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーを含有する樹脂組成物であって、(A)ポリイミド樹脂、(B)熱硬化性樹脂および(C)熱伝導性フィラーの合計100体積部に対して、(C)熱伝導性フィラーを60体積部以上含有する樹脂組成物;
    Figure 2018030079
    一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す;ただし、フェニル基およびフェノキシ基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい;m個のRおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよい;RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはアリーレン基を示す;ただし、アリーレン基は炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい;mは10以上の範囲を示す。
  2. 前記(B)熱硬化性樹脂が、エポキシ基、イソシアネート基およびメチロール基から選ばれた基を有する請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(B)熱硬化性樹脂がシロキサン骨格を有するエポキシ樹脂である請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(B)熱硬化性樹脂がトリアジン骨格を有するエポキシ樹脂である請求項2に記載の樹脂組成物。
  5. 前記(A)ポリイミド樹脂100重量部に対して、(B)熱硬化性樹脂を0.1〜15重量部含有する請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. ヒートシンクとパワー半導体モジュールを有するパワー半導体装置であって、ヒートシンクとパワー半導体モジュールの間に、請求項1から5のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物からなるシートが設けられたパワー半導体装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物からなるシート。
  8. 厚みが100〜400μmである請求項7に記載のシート。
  9. 金属基板およびセラミック基板から選ばれた基材上に、請求項7に記載のシートが積層された積層体。
  10. 発熱体の上に、請求項7に記載のシートが積層された積層体。
  11. プラズマ源、温調機構を有する載置台、および、温度制御プレートを有するプラズマ処理装置であって、前記温調機構を有する載置台と温度制御プレートとの間に請求項7に記載のシートが設けられたプラズマ処理装置。
  12. 温度制御プレートがフォーカスリングである、請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  13. 請求項11または12に記載のプラズマ処理装置を使用して、ドライエッチングをおこなう工程を有する半導体の製造方法。
JP2017547010A 2016-08-08 2017-07-18 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法 Active JP6947032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155236 2016-08-08
JP2016155236 2016-08-08
PCT/JP2017/025885 WO2018030079A1 (ja) 2016-08-08 2017-07-18 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030079A1 true JPWO2018030079A1 (ja) 2019-06-06
JP6947032B2 JP6947032B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61162061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547010A Active JP6947032B2 (ja) 2016-08-08 2017-07-18 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10793718B2 (ja)
EP (1) EP3498776B1 (ja)
JP (1) JP6947032B2 (ja)
KR (1) KR102287542B1 (ja)
CN (1) CN109563343B (ja)
SG (1) SG11201810798PA (ja)
TW (1) TWI733865B (ja)
WO (1) WO2018030079A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562147B2 (ja) * 2018-02-05 2019-08-21 三菱マテリアル株式会社 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
JP7160101B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体デバイスの製造方法、熱伝導シート、及び熱伝導シートの製造方法
JP7160102B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体デバイスの製造方法及び熱伝導シート
CA3115812C (en) * 2018-10-12 2023-08-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing thermally conductive fillers
JP7215164B2 (ja) * 2018-12-28 2023-01-31 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁接着シート、及び該シートの製造方法
CN111057270B (zh) * 2019-12-04 2021-08-31 广东盈骅新材料科技有限公司 改性炭黑及其制备方法、树脂组合物、覆铜板
WO2021117758A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび金属ベース基板
JP2021091784A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 東レ株式会社 硬化物、多層シート、放熱部品、並びに電子部品
CN114517074A (zh) * 2021-12-31 2022-05-20 广东全宝科技股份有限公司 一种聚酰亚胺树脂组合物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171899A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の載置装置におけるフォーカスリングの熱伝導改善方法
JP2011137085A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2011157447A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2012255061A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物、接着用シートおよび熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2013030727A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
JP2015048400A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 学校法人 関西大学 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716611B2 (ja) 1991-10-29 1998-02-18 住友ベークライト株式会社 熱圧着可能な高熱伝導性フィルム状接着剤
JP2004319823A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
JP5038007B2 (ja) 2007-04-17 2012-10-03 電気化学工業株式会社 組成物、それを用いた金属ベース回路基板
KR20120085313A (ko) 2007-06-06 2012-07-31 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접착제 패턴의 형성방법, 접착제층 부착 반도체 웨이퍼, 반도체 장치, 및, 반도체 장치의 제조방법
JP4771100B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-14 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP5562574B2 (ja) * 2009-04-14 2014-07-30 信越化学工業株式会社 熱伝導性接着剤
CN102576712A (zh) * 2009-10-15 2012-07-11 住友电木株式会社 树脂组合物、半导体晶片接合体和半导体装置
JP5422413B2 (ja) 2010-01-25 2014-02-19 電気化学工業株式会社 放熱部材及びその製造方法
CN103228753B (zh) * 2010-12-01 2015-07-22 东丽株式会社 粘合剂组合物、粘合剂片材及使用它们的半导体装置
JP6221252B2 (ja) 2013-02-21 2017-11-01 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP6342263B2 (ja) * 2014-08-27 2018-06-13 住友電工プリントサーキット株式会社 カバーレイ、フレキシブルプリント配線板及びledモジュール
JP6487829B2 (ja) * 2015-11-20 2019-03-20 株式会社巴川製紙所 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171899A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の載置装置におけるフォーカスリングの熱伝導改善方法
JP2011137085A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2011157447A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2012255061A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物、接着用シートおよび熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2013030727A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
JP2015048400A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 学校法人 関西大学 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3498776B1 (en) 2023-03-08
TW201819535A (zh) 2018-06-01
US10793718B2 (en) 2020-10-06
JP6947032B2 (ja) 2021-10-13
SG11201810798PA (en) 2018-12-28
KR20190040138A (ko) 2019-04-17
CN109563343A (zh) 2019-04-02
WO2018030079A1 (ja) 2018-02-15
CN109563343B (zh) 2021-03-23
US20190345332A1 (en) 2019-11-14
TWI733865B (zh) 2021-07-21
EP3498776A4 (en) 2020-04-22
KR102287542B1 (ko) 2021-08-11
EP3498776A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947032B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法
TWI571501B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑片及使用其之半導體裝置
TWI606109B (zh) 接著劑組成物、接著劑片及使用它們的硬化物及半導體裝置
JP6528404B2 (ja) 半導体用樹脂組成物および半導体用樹脂フィルムならびにこれらを用いた半導体装置
JP2017128637A (ja) 接着剤組成物、接着剤シートならびにそれを有する積層版、基板およびledモジュール
JP2016186972A (ja) 電磁波シールドシート、それを硬化させてなる硬化膜、金属箔積層電磁波シールドシートの製造方法、積層体および半導体装置
JP6504050B2 (ja) 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
WO2023068044A1 (ja) 樹脂組成物およびその硬化物ならびにそれを用いた積層体、静電チャックおよびプラズマ処理装置
JP7180324B2 (ja) 樹脂組成物、接着シートおよび多層基板
TW202233731A (zh) 樹脂組成物、片狀組成物、片硬化物、積層體、積層構件、晶圓保持體及半導體製造裝置
JP2023010620A (ja) 樹脂組成物、それを用いたシート状組成物、硬化物、積層体、積層部材、ウエハ保持体、および半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151