JP6562147B2 - 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板 - Google Patents

絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6562147B2
JP6562147B2 JP2018246997A JP2018246997A JP6562147B2 JP 6562147 B2 JP6562147 B2 JP 6562147B2 JP 2018246997 A JP2018246997 A JP 2018246997A JP 2018246997 A JP2018246997 A JP 2018246997A JP 6562147 B2 JP6562147 B2 JP 6562147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
single crystal
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018246997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140094A (ja
Inventor
史朗 石川
史朗 石川
和彦 山▲崎▼
和彦 山▲崎▼
ガブリエル ボルドレ
ガブリエル ボルドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67690467&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6562147(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to KR1020207016740A priority Critical patent/KR20200117985A/ko
Priority to US16/770,694 priority patent/US20210166844A1/en
Priority to EP19747896.9A priority patent/EP3699932A4/en
Priority to PCT/JP2019/003650 priority patent/WO2019151488A1/ja
Priority to CN201980006171.6A priority patent/CN111448620B/zh
Priority to TW108104032A priority patent/TWI770355B/zh
Publication of JP6562147B2 publication Critical patent/JP6562147B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2019140094A publication Critical patent/JP2019140094A/ja
Priority to PH12020500566A priority patent/PH12020500566A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/66Joining insulating bodies together, e.g. by bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/006Other inhomogeneous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、絶縁膜と、この絶縁膜を用いた絶縁導体および金属ベース基板に関するものである。
絶縁膜は、例えば、コイルやモータに利用される絶縁導体の絶縁膜、半導体チップやLED素子などの電子部品や回路基板の表面を保護する保護膜、金属ベース基板の絶縁膜として用いられている。
絶縁膜としては、樹脂と無機フィラーとを含む樹脂組成物から形成された膜が使用されている。樹脂としては、ポリイミドやポリアミドイミドのような耐熱性、化学的耐性、機械的強度が高い樹脂が利用されている。
近年の電子部品の作動電圧の高電圧化や高集積化に伴って、電子部品の発熱量は増加する傾向にあり、熱抵抗が低く、放熱性が高い絶縁膜が求められている。絶縁膜の熱抵抗を低減させる方法として、熱伝導性が高い無機フィラーを添加する方法がある。しかしながら、粒子径が大きな無機フィラーを添加すると、耐電圧(絶縁破壊電圧)が低下するという問題がある(非特許文献1)。
ここで、絶縁膜の耐電圧Vは、絶縁膜の膜厚をh、膜厚当たりの耐電圧をVとすると、下記の式(1)で表される。
=V×h ・・・(1)
一方、絶縁膜の熱抵抗Rは、絶縁膜の膜厚をh、絶縁膜の熱伝導度をλとすると下記の式(2)で表される。
R∝h/λ ・・・(2)
式(1)と式(2)から、絶縁膜の熱抵抗Rは、下記の式(3)で表すことができる。
R∝V/(λ×V)・・・(3)
上記の式(3)から、絶縁膜の熱抵抗Rは、絶縁膜の膜厚当たりの耐電圧V×熱伝導度λの逆数に比例することがわかる。従って、絶縁膜の熱抵抗Rを低減させるためには、絶縁膜の膜厚当たりの耐電圧V×熱伝導度λの値(以下、「性能値」ともいう)を大きくすることが重要となる。
特許文献1、2には、絶縁膜の耐電圧を向上させるために、無機フィラーとしてナノ粒子を用いることが記載されている。
特許文献1には、無機フィラーとして、平均最大径が500nm以下のナノ粒子を用いた絶縁膜が開示されている。この特許文献1の実施例には、ナノ粒子を2.5質量%、5質量%添加した絶縁膜が記載されている。
特許文献2では、ポリアミドイミド樹脂と、平均一次粒子径が200nm以下である絶縁性微粒子とを含む絶縁膜が開示されている。この特許文献2の実施例には、絶縁性微粒子を5質量%添加した絶縁膜が記載されている。しかしながら、一般的に、絶縁膜にナノ粒子を添加しても、熱伝導度はあまり向上しないとされている。
特許文献3、4には、熱伝導度をより向上させるために、無機フィラーとしてナノ粒子とマイクロ粒子の両者を併用した絶縁膜が記載されている。
特許文献3には、無機フィラーとして、マイクロ粒子サイズの第1の無機フィラーと、所定の材料からなるナノ粒子サイズの第2の無機フィラーとを含有する電気絶縁材料用の樹脂組成物が開示されている。
特許文献4には、無機フィラーとして、マイクロ粒子サイズの熱伝導性無機球状マイクロフィラーと、板状、棒状、繊維状、或いは鱗片状形状のマイクロフィラーと、ナノ粒子サイズの熱伝導性無機ナノフィラーとを充填した樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、上記の非特許文献1に記載されているように、マイクロ粒子を添加した絶縁膜は耐電圧が低下するという問題がある。
Journal of International Council on Electrical Engineering Vol.2,No.1,pp.90〜98,2012
米国特許出願公開第2007/0116976号明細書 特開2013−60575号公報 特開2009−13227号公報 特開2013−159748号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、熱伝導度と耐電圧性の両者が高く、さらに耐熱性、化学的耐性、機械特性に優れた絶縁膜、この絶縁膜を用いた絶縁導体および金属ベース基板を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の一態様である絶縁膜は、ポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物からなる樹脂と、平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内にあるαアルミナ単結晶粒子と、を含み、前記αアルミナ単結晶粒子の含有量が8体積%以上80体積%以下の範囲内にあることを特徴としている。
この構成の絶縁膜によれば、樹脂がポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物からなるので、耐熱性、化学的耐性、及び機械特性が向上する。
また、平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内にある微細なαアルミナ単結晶粒子を、8体積%以上60体積%以下の範囲内で含有するので、ポリイミドやポリアミドイミドなどの樹脂が有する優れた耐熱性、化学的耐性、及び機械特性を損なうことなく、耐電圧と熱伝導度の両者を向上させることが可能となる。
ここで、本発明の絶縁膜においては、前記αアルミナ単結晶粒子の含有量が20体積%以上70体積%以下の範囲内にあることが好ましい。さらに好ましくは30体積%以上60体積%以下の範囲内である。
この場合は、耐電圧と熱伝導度の両者をより確実に向上させることができる。
また、本発明の絶縁導体は、導体と、前記導体の表面に備えられた絶縁膜とを有する絶縁導体であって、前記絶縁膜が、上述の絶縁膜からなることを特徴としている。
この構成の絶縁導体によれば、上述の耐電圧と熱伝導度の両者が向上した絶縁膜が、導体の表面に備えられているので、絶縁導体として優れた耐電性と耐熱性とを発揮する。
また、本発明の金属ベース基板は、金属基板と、絶縁膜と、金属箔とがこの順で積層された金属ベース基板であって、前記絶縁膜が、上述の絶縁膜からなることを特徴としている。
この構成の金属ベース基板によれば、上述の耐電圧と熱伝導度の両者が向上した絶縁膜が、金属基板と金属箔との間に配置されているので、金属ベース基板として優れた耐電性と耐熱性とを発揮する。
本発明例によれば、熱伝導度と耐電圧性の両者が高く、さらに耐熱性、化学的耐性、機械特性に優れた絶縁膜、この絶縁膜を用いた絶縁導体および金属ベース基板を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である絶縁膜の概略断面図である。 本発明の一実施形態である絶縁導体の概略断面図である。 本発明の一実施形態である金属ベース基板の概略断面図である。
以下に、本発明の一実施形態である絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板について、添付した図面を参照して説明する。
(絶縁膜)
図1は、本発明の一実施形態である絶縁膜の概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態である絶縁膜10は、樹脂11と、αアルミナ単結晶粒子12とを含む。
樹脂11は、絶縁膜10の基材となる。樹脂11は、ポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物からなる。これらの樹脂は、イミド結合を持つので、優れた耐熱性と化学的安定と機械特性を有する。
αアルミナ単結晶粒子12は、絶縁膜10の耐電圧と熱伝導度を効率的に向上させる作用がある。αアルミナ単結晶粒子12は、αアルミナ(αAl2O3)の結晶構造を有する単結晶粒子である。
αアルミナ粒子が単結晶粒子であることは、例えば、次のようにして確認することができる。
まずX線回折法により、αアルミナ粒子のピークの半値幅を取得する。取得したピークの半値幅をScherrerの式により結晶子径(r)に変換する。これとは別に、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いてαアルミナ粒子100個の粒径を測定し、その平均を平均粒径(D)として算出する。算出したαアルミナ粒子の平均粒径(D)に対する結晶子径(r)の比(r/D)を算出し、この比(r/D)が0.8以上の場合は単結晶とした。
αアルミナ単結晶粒子12は、平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内とされている。平均粒子径が0.3μm未満であると凝集粒子を形成しやすくなり、αアルミナ単結晶粒子12を樹脂11中に均一に分散させることが困難となるおそれがある。また、αアルミナ単結晶粒子12が凝集粒子を形成すると、絶縁膜10の機械的強度が低下し、絶縁膜10が脆くなる。一方、平均粒子径が1.5μmを超えると、絶縁膜10の耐電圧が低下するおそれがある。αアルミナ単結晶粒子12の平均粒子径は、好ましくは0.3μm以上0.7μnm以下の範囲内である。
αアルミナ単結晶粒子12の平均粒子径は、αアルミナ単結晶粒子12の分散液を用いて、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した体積累積平均径(Dv50)の値である。平均粒子径測定用のαアルミナ単結晶粒子12の分散液は、例えば、αアルミナ単結晶粒子12を分散剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒中に投入し、超音波分散によってαアルミナ単結晶粒子12を分散させることによって調製できる。
αアルミナ単結晶粒子12としては、例えば、住友化学株式会社から販売されているアドバンストアルミナ(AA)シリーズのAA−03、AA−04、AA−05、AA−07、AA−1.5などを用いることができる。
絶縁膜10のαアルミナ単結晶粒子12の含有量は、8体積%以上80体積%以下の範囲内とされている。含有量が8体積%未満であると、絶縁膜10の熱伝導度を向上させるのが困難となるおそれがある。一方、含有量が80体積%を超えると、絶縁膜10の機械的強度が低下し、絶縁膜10が脆くなる。また、樹脂11とαアルミナ単結晶粒子12とを混合しにくくなり、αアルミナ単結晶粒子12を樹脂11中に均一に分散させることが困難となるおそれがある。絶縁膜10の耐電圧と熱伝導度の両者をより確実に向上させる観点から、αアルミナ単結晶粒子12の含有量の下限は20体積%以上であることが好ましく、30体積%以上であることが特に好ましい。また、αアルミナ単結晶粒子12の含有量の上限は、70体積%以下であることが好ましく、60体積%以下であることが特に好ましい。
絶縁膜10のαアルミナ単結晶粒子12の含有量は、例えば、次のようにして求めることができる。
絶縁膜10を、大気中、400℃で12時間加熱して、樹脂11を熱分解除去し、残分のαアルミナ単結晶粒子12を回収する。回収したαアルミナ単結晶粒子12の重量を測定して、加熱前の絶縁膜10の重量とから、αアルミナ単結晶粒子12の含有量(重量ベース)(重量%)を算出する。重量ベースの含有量を、樹脂の密度、αアルミナの密度を用いて体積ベースの含有量(体積%)に変換する。
具体的には、加熱して回収したαアルミナ粒子の重量をWa(g)、加熱前の絶縁膜の重量をWf(g)、αアルミナの密度をDa(g/cm)、樹脂の密度をDr(g/cm)として、αアルミナ単結晶粒子の含有量(重量%)を下記の式より算出する。
αアルミナ単結晶粒子の含有量(重量%)=Wa/Wf×100
=Wa/{Wa+(Wf−Wa)}×100
次に、αアルミナ単結晶粒子の含有量(体積%)を下記の式より算出する。
αアルミナ単結晶粒子の含有量(体積%)
=(Wa/Da)/{(Wa/Da)+(Wf−Wa)/Dr}×100
絶縁膜10の膜厚は、用途によっても異なるが、通常は、1μm以上200μm以下の範囲内、好ましくは10μm以上50μm以下の範囲内である。
本実施形態の絶縁膜10は、例えば、エナメル線のエナメル膜のように、コイルやモータに利用される絶縁導体の絶縁膜として用いることができる。また、電子部品や回路基板の表面を保護する保護膜として用いることができる。さらに、金属ベース基板などにおいて、金属箔(回路パターン)と基板の間に配置する絶縁膜として用いることができる。また、単独のシートまたはフィルムとして、例えば、フレキシブルプリント基板などの回路基板用の絶縁材として用いることができる。
電着法は、ポリイミドあるいはポリアミドイミドと溶媒と水と貧溶媒と塩基を含む電着液を、導電性基板の表面に電着させて電着膜を形成し、次いで電着膜を乾燥させて、得られた乾燥膜を加熱し硬化させる方法である。
本実施態の絶縁膜は、例えば、塗布法もしくは電着法によって形成することができる。 塗布法は、ポリイミドあるいはポリアミドイミドもしくはこれらの前駆体またはこれらの混合物からなる樹脂材料が溶解した溶液と、その溶液に分散されているαアルミナ単結晶粒子とを含むαアルミナ単結晶粒子分散樹脂溶液を調製し、次いでこのαアルミナ単結晶粒子を基板に塗布して塗布膜を形成し、次いで塗布膜を乾燥させて、得られた乾燥膜を加熱し硬化させる方法である。αアルミナ単結晶粒子分散樹脂溶液を、金属基板の表面に塗布する方法としては、スピンコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、ディップコート法などを用いることができる。
以上のような構成とされた本実施形態である絶縁膜10によれば、樹脂11がポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物からなるので、耐熱性、化学的耐性、及び機械特性が向上する。また、平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内にある微細なαアルミナ単結晶粒子12を、8体積%以上80体積%以下の範囲内で含有するので、ポリイミドやポリアミドイミドなどの樹脂が有する優れた耐熱性、化学的耐性、及び機械特性を損なうことなく、耐電圧と熱伝導度の両者を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の絶縁膜10によれば、αアルミナ単結晶粒子12の含有量を20体積%以上70体積%以下の範囲内、さらに好ましくは30体積%以上60体積%以下の範囲内とすることによって、耐電圧と熱伝導度の両者をより確実に向上させることができる。
(絶縁導体)
次に、本発明の一実施形態である絶縁導体について説明する。なお、上述の絶縁膜と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態である絶縁導体の概略断面図である。
図2に示すように、本実施形態である絶縁導体20は、導体21と、導体21の表面に備えられた上述の絶縁膜10とを有する。
導体21は、高い導電性を有する金属からなる。導体21としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金を用いることができる。なお、図2では、導体21は断面が円形状であるが、導体21の断面形状は特に制限はなく、例えば、楕円形、四角形であってもよい。
絶縁膜10は、導体21を外部と絶縁するための部材である。
本実施形態の絶縁導体20は、例えば、導体の表面に塗布法もしくは電着法によって絶縁膜を形成することによって製造することができる。
以上のような構成とされた本実施形態である絶縁導体20は、絶縁膜として耐電圧と熱伝導度の両者が向上した上述の絶縁膜10が、導体21の表面に備えられているので、絶縁導体として優れた耐電性と耐熱性とを発揮する。
(金属ベース基板)
次に、本発明の一実施形態である金属ベース基板について説明する。なお、上述の絶縁膜と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図3は、本発明の一実施形態である金属ベース基板の概略断面図である。
図3に示すように、本実施形態である金属ベース基板30は、金属基板31と、上述の絶縁膜10と、密着膜32と、金属箔33とがこの順で積層された積層体である。
金属基板31は、金属ベース基板30のベースとなる部材である。金属基板31としては、銅板、アルミニウム板およびこれらの積層板を用いることができる。
絶縁膜10は、金属基板31と金属箔33とを絶縁するための部材である。
密着膜32は、絶縁膜10と金属箔33との密着性を向上させるために設けられている部材である。
密着膜32は、樹脂からなることが好ましい。樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。シリコーン樹脂は、各種有機基を導入した変性シリコーン樹脂を含む。変性シリコーン樹脂の例としては、ポリイミド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、オレフィン変性シリコーン樹脂、エーテル変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂、カルボキシ変性シリコーン樹脂を挙げることができる。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂を挙げることができる。これらの樹脂は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組合せて使用してもよい。
密着膜32は、熱伝導性を向上させるために、無機物粒子を分散させてもよい。無機物粒子としては、セラミック粒子を用いることができる。セラミック粒子の例としては、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子、酸化チタン粒子、アルミナドープシリカ粒子、アルミナ水和物粒子、窒化アルミニウム粒子が挙げられる。
金属箔33は、回路パターン状に形成される。その回路パターン状に形成された金属箔33の上に、電子部品がはんだを介して接合される。金属箔33の材料としては、銅、アルミニウム、金などを用いることができる。
本実施形態の金属ベース基板30は、例えば、金属基板31の上に、絶縁膜10と密着膜32とをこの順で積層し、次いで密着膜32の上に金属箔33を貼り付ける方法によって製造することができる。絶縁膜10は、塗布法もしくは電着法によって形成することができる。密着膜32は、例えば、密着膜形成用の樹脂と溶剤と必要に応じて添加される無機物粒子とを含む密着膜形成用塗布液を、絶縁膜10の表面に塗布して塗布膜を形成し、次いで塗布膜を加熱し、乾燥させることによって形成することができる。金属箔33は、密着膜32の上に金属箔33を重ね合わせ、次いで、金属箔33を加圧しながら加熱することによって貼り合わせることができる。
以上のような構成とされた本実施形態である金属ベース基板30によれば、絶縁膜として耐電圧と熱伝導度の両者が向上した上述の絶縁膜10が、金属基板31と金属箔33との間に配置されているので、金属ベース基板として優れた耐電性と耐熱性とを発揮する。
次に、本発明の作用効果を実施例により説明する。
[本発明例1〜19、比較例1〜8]
表1に示す作製方法を用いて、無機物粒子と樹脂とを含む絶縁膜を作製した。各本発明例および比較例で作製した絶縁膜の具体的な作製方法は、次のとおりである。
<本発明例1〜11、比較例1〜7>
(ポリアミック酸溶液の調製)
容量300mLのセパラブルフラスコに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、およびNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を仕込んだ。NMP量は、得られるポリアミック酸の濃度が40質量%になるように調整した。常温で撹拌して、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを完全に溶解させた後、内温が30℃を超えないよう、所定量のテトラカルボン酸2無水物を少量ずつ添加した。その後、窒素雰囲気下で16時間の撹拌を続け、ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)溶液を調製した。
(セラミック粒子分散ポリアミック酸溶液の調製)
下記の表1に示すセラミック粒子を用意した。用意したセラミック粒子を、NMP10gに対して1.0g投入し、30分間超音波処理して、セラミック粒子分散液を調製した。
次いで、調製したポリアミック酸溶液と調製したセラミック粒子分散液とNMPを、最終的に溶液中のポリアミック酸の含有量が5質量%で、樹脂成分とセラミック粒子の合計量に対するセラミック粒子の含有量が下記の表1に示す体積%となるように混合した。続いて得られた混合物を、スギノマシン社製スターバーストを用い、圧力50MPaの高圧噴射処理を10回繰り返すことにより分散処理を行って、セラミック粒子分散ポリアミック酸溶液を調製した。
(塗布法よる絶縁膜の作製)
調製したセラミック粒子分散ポリアミック酸溶液を、厚み0.3mmで30mm×20mmの銅基板の表面に、加熱後の膜厚が20μmとなるように塗布して塗布膜を形成した。次いで塗布膜を形成した銅基板をホットプレート上に配置して、3℃/分の昇温速度で室温から60℃まで昇温し、60℃で100分間加熱した後、さらに1℃/分の昇温速度で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、乾燥して乾燥膜とした。その後、乾燥膜を250℃で1分間、次いで400℃で1分間加熱して、絶縁膜付き銅基板を作製した。
<本発明例12>
溶媒可溶型のポリイミドとポリアミドイミドを重量比1:1で混合し、得られた混合物をNMPに溶解させて、ポリイミドとポリアミドイミドの混合物溶液を調製した。この混合物溶液とセラミック粒子分散液とNMPとを、最終的に溶液中のポリイミドとポリアミドイミドの合計含有量が5質量%で、セラミック粒子の含有量が下記の表1に示す量となるように混合して、セラミック粒子分散樹脂溶液を調製したこと以外は、本発明例1と同様にして、塗布法を用いて絶縁膜付き銅基板を作製した。
<比較例8>
加熱硬化型で1液性の溶剤可溶型エポキシ樹脂を用意した。この溶剤可溶型エポキシ樹脂と、セラミック分散溶液と、NMPとを、最終的に溶液中のエポキシ樹脂の含有量が8質量%で、セラミック粒子の含有量が下記の表1に示す量となるように混合して、セラミック粒子分散樹脂溶液を調製したこと以外は、本発明例1と同様にして、塗布法を用いて絶縁膜付き銅基板を作製した。なお、セラミック粒子分散樹脂溶液の塗布膜は、3℃/分の昇温速度で室温から60℃まで昇温し、60℃で100分間加熱した後、さらに1℃/分の昇温速度で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、乾燥、硬化させ、絶縁膜とした。
<本発明例13〜19>
(セラミック粒子分散樹脂溶液の調製)
下記の表1に示すセラミック粒子を用意した。用意したセラミック粒子1.0gを、NMPを62.5g、1M2P(1−メトキシ−2−プロパノール)を10g、AE(アミノエーテル)を0.22gの割合で含む混合溶媒に投入し、30分間超音波処理して、セラミック粒子分散液を調製した。
次いで、ポリアミドイミド溶液3.3gに調製したセラミック粒子分散液を、樹脂成分とセラミック粒子の合計量に対するセラミック粒子の含有量が下記の表1に示す体積%となるように加えて、セラミック粒子分散ポリアミドイミド溶液を調製した。
(セラミック粒子分散ポリアミドイミド電着液の調製)
調製したセラミック粒子分散ポリアミドイミド溶液を、5000rpmの回転速度で撹拌しながら、そのセラミック粒子分散ポリアミドイミド溶液に水を21g滴下して、セラミック粒子分散ポリアミドイミド電着液を調製した。
(電着法による絶縁膜の作製)
調製した電着液に、厚み0.3mmで30mm×20mmの銅基板と、ステンレス電極とを浸漬し、銅基板を正極、ステンレス電極を負極として、100Vの直流電圧を印加して、銅基板の表面に電着膜を形成した。なお、銅基板の裏面は保護テープを貼り付けて、電着膜が形成されないように保護した。電着膜の膜厚は、加熱によって生成する絶縁膜の膜厚が20μmとなる厚みとした。次いで、電着膜を形成した銅基板を、大気雰囲気下、250℃で3分間加熱して、電着膜を乾燥させて、絶縁膜付き銅基板を作製した。
<絶縁膜付き銅基板の評価>
本発明例1〜19および比較例1〜8で作製した絶縁膜について、下記の項目を評価した。その結果を表1に示す。
(耐電圧)
耐電圧は、株式会社計測技術研究所の多機能安全試験器7440を用いて測定した。絶縁膜付銅基板の絶縁膜の表面に電極(φ6mm)を配置した。絶縁膜付銅基板の銅基板と絶縁膜の表面に配置した電極をそれぞれ電源に接続し、6000Vまで30秒で昇圧した。銅基板と電極との間に流れる電流値が5000μAになった時点の電圧を絶縁膜の耐電圧とした。
(相対耐電圧)
セラミック粒子を分散させなかったこと以外は、本発明例1〜19および比較例1〜8と同様にして樹脂単独の絶縁膜を作成し、その耐電圧を上記の方法で測定した。この樹脂単独の絶縁膜の耐電圧を1としたときの本発明例1〜19および比較例1〜8の絶縁膜の耐電圧を相対耐電圧として算出した。
(絶縁膜の熱伝導度)
熱伝導度(絶縁膜の厚さ方向の熱伝導度)は、NETZSCH−GeratebauGmbH製のLFA477 Nanoflashを用いて、レーザーフラッシュ法により測定した。熱伝導度は、界面熱抵抗を考慮しない2層モデルを用いて算出した。なお、銅基板の厚みは既述したように0.3mm、銅基板の熱拡散率は117.2mm2/秒とした。絶縁膜の熱伝導度の計算には、αアルミナ粒子の密度3.89g/cm3、αアルミナ粒子の比熱0.78J/gK、シリカ粒子の密度2.2g/cm3、シリカ粒子の比熱0.76J/gK、窒化ホウ素の密度2.1g/cm3、窒化ホウ素の比熱0.8J/gK、ポリアミドイミド樹脂の密度1.41g/cm3、ポリアミドイミド樹脂の比熱1.09J/gK、ポリイミドの密度1.4g/cm3、ポリイミドの比熱1.13J/gK、エポキシの密度1.2g/cm3、エポキシの比熱1.05J/gKを用いた。
(相対熱伝導度)
セラミック粒子を分散させなかったこと以外は、本発明例1〜19および比較例1〜8と同様にして樹脂単独の絶縁膜を作成し、その熱伝導度を上記の方法で測定した。この樹脂単独の絶縁膜の熱伝導度を1としたときの本発明例1〜19および比較例1〜8の絶縁膜の熱伝導度を相対熱伝導度として算出した。
(相対性能値)
相対耐電圧と相対熱伝導とを乗じた値を、相対性能値として算出した。この値が大きいほど熱抵抗が小さいことを示す。
Figure 0006562147
αアルミナの多結晶粒子を用いた比較例1の絶縁膜は、熱伝導度が低くなった。αアルミナ単結晶粒子の添加量が本発明の範囲よりも少ない比較例2の絶縁膜は、熱伝導度が低くなった。αアルミナ単結晶粒子の添加量が本発明の範囲よりも多い比較例3の絶縁膜は、耐電圧が低くなった。αアルミナ単結晶粒子の平均粒子径が本発明の範囲よりも大きい比較例4、5の絶縁膜は、耐電圧が低くなった。αアルミナ単結晶粒子の代わりにシリカのナノ粒子を用いた比較例6の絶縁膜は、耐電圧と熱伝導度の両者が低くなった。αアルミナ単結晶粒子の代わりに窒化ホウ素のナノ粒子を用いた比較例7の絶縁膜は、耐電圧が低くなった。さらに、樹脂としてエポキシを用いた比較例8の絶縁膜は、耐電圧が低くなり、その結果、相対性能値が3以下と低くなった。
これに対して、樹脂として、ポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物を用い、セラミック粒子として平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内にあるαアルミナ単結晶粒子を用い、このαアルミナ単結晶粒子の含有量が8体積%以上80体積%以下の範囲内にある本発明例1〜19の絶縁膜は、耐電圧と熱伝導度とがバランスよく向上し、高い相対性能値を示すことが確認された。特に、αアルミナ単結晶粒子の含有量が20体積%以上70体積%以下の範囲内にある本発明例3〜6、8〜12、15〜18の絶縁膜は、耐電圧と熱伝導度とがさらにバランスよく向上し、5.0以上の高い相対性能値を示すことが確認された。
<本発明例20>
本発明例4で調製したセラミック粒子分散ポリアミック酸溶液を、離形フィルム(ユニチカ社製、ユニピール)上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように塗布して塗布膜を形成した。次いで塗布膜を形成した離形フィルムを、ホットプレート上に配置して、室温から3℃/分の昇温速度で60℃まで昇温し、60℃で100分間加熱した後、さらに1℃/分で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、乾燥して乾燥膜とした。その後、離形フィルムからはがし、自立性フィルムとした後、ステンレス製型枠にクリップで数箇所固定した後、乾燥膜を250℃で1分間、400℃で1分間加熱して、自立性絶縁膜を作製した。
作製した自立性絶縁膜について、耐電圧、相対耐電圧、熱伝導度、相対熱伝導度を測定し、性能値を算出した。その結果、耐電圧は4.5kV、相対耐電圧は1.1、熱伝導度は1.4w/mK、相対熱伝導度は7、性能値は7.5であった。
なお、耐電圧は、自立性絶縁膜の両面に電極(φ6mm)を対向するように配置したこと以外は、上述の方法と同様にして測定した。熱伝導度は、1層モデルを用いて算出したこと以外は、上述の方法と同様にして測定した。
<本発明例21>
本発明例に係る絶縁導体は、導線に絶縁膜を被覆して作製することができる。
本発明例16で調製した電着液に、φ3mmの銅線と、ステンレス電極とを浸漬し、銅線を正極、ステンレス電極を負極として、100Vの直流電圧を印加して、銅線の表面に電着膜を形成した。電着膜の膜厚は、加熱によって生成する絶縁膜の膜厚が20μmとなる厚みとした。次いで、電着膜を形成した銅線を、大気雰囲気下、250℃で3分間加熱して、電着膜を乾燥させて、絶縁膜付き銅線(絶縁銅線)を作製した。
<本発明例22>
本発明例に係る金属ベース基板は、金属基板と絶縁膜と金属箔を積層して作製することができる。
本発明例4で調製したセラミック粒子分散ポリアミック酸溶液を、厚み1mmで20mm×20mmの銅基板の表面に、加熱後の膜厚が20μmとなるように塗布して塗布膜を形成した。次いで塗布膜を形成した銅基板をホットプレート上に配置して、3℃/分の昇温速度で室温から60℃まで昇温し、60℃で100分間加熱した後、さらに1℃/分の昇温速度で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、乾燥して乾燥膜とした。その後、乾燥膜を250℃で1分間、次いで400℃で1分間加熱して、絶縁膜付き銅基板を作製した。得られた絶縁膜付き銅基板の絶縁膜について、熱伝導度と耐電圧をそれぞれ測定したところ、熱伝導度は1.4w/mkで、耐電圧は4.1kVであった。
得られた絶縁膜付き銅基板の裏面に保護テープを貼り付けた後、濃度25質量%のポリアミドイミド溶液に浸漬して、絶縁膜の上にポリアミドイミド溶液の塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を、250℃で30分間加熱して、絶縁膜の上に密着膜を形成した。
次に、密着膜の上に、厚み18μmで幅1cmの銅箔(CF−T4X−SV−18:福田金属箔粉工業(株)製)を重ね合わせ、次いで、カーボン治具を用いて5MPaの圧力を付与しながら、真空中にて215℃の温度で20分間加熱して、密着膜と銅箔とを貼り合わせた。以上のようにして、銅基板と絶縁膜と密着膜と銅箔とがこの順で積層された金属ベース基板を作製した。
10 絶縁膜
11 樹脂
12 αアルミナ単結晶粒子
20 絶縁導体
21 導体
30 金属ベース基板
31 金属基板
32 密着膜
33 金属箔

Claims (4)

  1. ポリイミド、またはポリアミドイミド、もしくはこれらの混合物からなる樹脂と、平均粒子径が0.3μm以上1.5μm以下の範囲内にあるαアルミナ単結晶粒子と、を含み、前記αアルミナ単結晶粒子の含有量が8体積%以上80体積%以下の範囲内にあることを特徴とする絶縁膜。
  2. 前記αアルミナ単結晶粒子の含有量が20体積%以上70体積%以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜。
  3. 導体と、前記導体の表面に備えられた絶縁膜とを有する絶縁導体であって、
    前記絶縁膜が、請求項1または2に記載の絶縁膜からなることを特徴とする絶縁導体。
  4. 金属基板と、絶縁膜と、金属箔とがこの順で積層された金属ベース基板であって、
    前記絶縁膜が、請求項1または2に記載の絶縁膜からなることを特徴とする金属ベース基板。
JP2018246997A 2018-02-05 2018-12-28 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板 Expired - Fee Related JP6562147B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980006171.6A CN111448620B (zh) 2018-02-05 2019-02-01 绝缘膜、绝缘导体及金属基底基板
US16/770,694 US20210166844A1 (en) 2018-02-05 2019-02-01 Insulating film, insulated conductor, metal base substrate
EP19747896.9A EP3699932A4 (en) 2018-02-05 2019-02-01 INSULATING FILM, INSULATED CONDUCTOR, METAL BASE SUBSTRATE
PCT/JP2019/003650 WO2019151488A1 (ja) 2018-02-05 2019-02-01 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
KR1020207016740A KR20200117985A (ko) 2018-02-05 2019-02-01 절연막, 절연 도체, 금속 베이스 기판
TW108104032A TWI770355B (zh) 2018-02-05 2019-02-01 絕緣膜、絕緣導體、金屬基底基板
PH12020500566A PH12020500566A1 (en) 2018-02-05 2020-06-25 Insulting film, insulated conductor, metal base substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018268 2018-02-05
JP2018018268 2018-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6562147B2 true JP6562147B2 (ja) 2019-08-21
JP2019140094A JP2019140094A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67690467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246997A Expired - Fee Related JP6562147B2 (ja) 2018-02-05 2018-12-28 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210166844A1 (ja)
EP (1) EP3699932A4 (ja)
JP (1) JP6562147B2 (ja)
KR (1) KR20200117985A (ja)
CN (1) CN111448620B (ja)
PH (1) PH12020500566A1 (ja)
TW (1) TWI770355B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116838A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 マツダ株式会社 摩擦材および摩擦締結装置
JP7482763B2 (ja) 2020-11-30 2024-05-14 日本特殊陶業株式会社 コイル
JP2022129993A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 三菱マテリアル株式会社 ポリイミド樹脂組成物及び金属ベース基板
CN114724787B (zh) * 2022-05-16 2022-11-15 醴陵市东方电瓷电器有限公司 一种特高压线路用电瓷绝缘子及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352496A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 三菱電線工業株式会社 回路用基板
JPH09204823A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 絶縁電線およびこれを用いた電気機器
JP4281880B2 (ja) * 1996-02-13 2009-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カナダ 高コロナ耐性サンドイッチ絶縁材
JP3496636B2 (ja) * 2000-02-16 2004-02-16 日立電線株式会社 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
CN1910122A (zh) * 2004-01-08 2007-02-07 昭和电工株式会社 无机粉末、用该粉末填充的树脂组合物及其用途
JP2005272714A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 絶縁性磁気塗料
JP2006134813A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁被覆材料及び絶縁被覆導体
US20070116976A1 (en) 2005-11-23 2007-05-24 Qi Tan Nanoparticle enhanced thermoplastic dielectrics, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US8354091B2 (en) * 2006-10-31 2013-01-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Alumina powder and method for preparing the same as well as use thereof
JP2009013227A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気絶縁材料用の樹脂組成物及びその製造方法
CN102190323B (zh) * 2010-02-25 2014-08-06 住友化学株式会社 无机氧化物粉末和含无机氧化物的淤浆、以及使用该於浆的锂离子二次电池和制备其的方法
WO2011111684A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 新日鐵化学株式会社 熱伝導性ポリイミドフィルム及びそれを用いた熱伝導性積層体
JP2012213900A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱伝導性ポリイミド−金属基板
JP2012213899A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱伝導性ポリイミド−金属基板
KR101757023B1 (ko) * 2011-06-14 2017-07-11 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 가교 폴리이미드 수지, 그 제조 방법, 접착제 수지 조성물, 그 경화물, 커버레이 필름, 회로 기판, 열전도성 기판 및 열전도성 폴리이미드 필름
JP5650084B2 (ja) * 2011-06-22 2015-01-07 新日鉄住金化学株式会社 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP5859915B2 (ja) 2011-08-25 2016-02-16 日東電工株式会社 絶縁フィルム
JP2013159748A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Kyushu Institute Of Technology 樹脂組成物及びその製造方法
JP2014183300A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Shindo Denshi Kogyo Kk 発熱部品配線板及び発熱部品搭載モジュール
EP3015487B1 (en) * 2013-06-27 2018-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition, resin sheet, cured resin sheet, resin sheet structure, cured resin sheet structure, method for producing cured resin sheet structure, semiconductor device, and led device
US11629270B2 (en) * 2015-07-09 2023-04-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Electrical insulating resin composition for partial-discharge resistance
WO2018025538A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 三菱マテリアル株式会社 絶縁膜
JP2018026320A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 三菱マテリアル株式会社 絶縁膜
US10793718B2 (en) * 2016-08-08 2020-10-06 Toray Industries, Inc. Resin composition, and sheet, laminate, power semiconductor device, and plasma processing apparatus including the same, and method of producing semiconductor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3699932A4 (en) 2021-08-18
CN111448620A (zh) 2020-07-24
EP3699932A1 (en) 2020-08-26
JP2019140094A (ja) 2019-08-22
CN111448620B (zh) 2022-08-05
US20210166844A1 (en) 2021-06-03
PH12020500566A1 (en) 2021-04-19
TW201936790A (zh) 2019-09-16
KR20200117985A (ko) 2020-10-14
TWI770355B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562147B2 (ja) 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
WO2011001698A1 (ja) 樹脂組成物、それを含む積層体、半導体装置およびフィルム
JP5643536B2 (ja) 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置
CN110235531B (zh) 散热电路基板
CN109155165B (zh) 绝缘膜
WO2018025538A1 (ja) 絶縁膜
WO2019151488A1 (ja) 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
WO2021192479A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP2019169619A (ja) 金属ベース基板およびモジュール
JP2017197648A (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
WO2021192480A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP7468190B2 (ja) 絶縁性放熱材料、絶縁膜及び絶縁膜の製造方法
JP7259206B2 (ja) 金属ベース基板
US20240117119A1 (en) Polyimide resin composition and metal base substrate
JP2022007405A (ja) 絶縁性放熱材料、絶縁膜及び絶縁膜の製造方法
JP2018002843A (ja) 樹脂フィルム、及び放熱シート
JP2020167293A (ja) 絶縁膜及び金属ベース基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees