JPWO2018025403A1 - 半導体コンデンサ - Google Patents

半導体コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025403A1
JPWO2018025403A1 JP2018531713A JP2018531713A JPWO2018025403A1 JP WO2018025403 A1 JPWO2018025403 A1 JP WO2018025403A1 JP 2018531713 A JP2018531713 A JP 2018531713A JP 2018531713 A JP2018531713 A JP 2018531713A JP WO2018025403 A1 JPWO2018025403 A1 JP WO2018025403A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
semiconductor substrate
unit electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455638B2 (ja
Inventor
早見 泰明
泰明 早見
林 哲也
林  哲也
祐輔 圖子
祐輔 圖子
威 倪
威 倪
明範 大久保
明範 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018025403A1 publication Critical patent/JPWO2018025403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455638B2 publication Critical patent/JP6455638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

半導体基板からなる回路で多様な要求に対応できること。半導体基板(2A)と、半導体基板(2A)に形成された電極群(4)と、絶縁物(2B)と、を備え、複数のコンデンサ(C1〜C3)が形成される。複数のコンデンサ(C1〜C3)は、電極群(4)それぞれの間に絶縁物(2B)が挟まれた構造を有する。複数のコンデンサ(C1〜C3)は、コンデンサ(C1〜C3)が規定の電圧に耐える能力である耐性と、コンデンサ(C1〜C3)におけるリーク電流の流れ易さであるコンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。

Description

本発明は、電極群それぞれの間に絶縁物が挟まれた構造を有する半導体コンデンサに関する。
従来、半導体を利用したコンデンサが知られている。このコンデンサにおいては、半導体基板の一主面にトレンチ電極が形成される。このコンデンサを形成するプロセスは、まず、半導体基板の一主面にトレンチが形成される。続いて、そのトレンチ内に絶縁膜としての酸化膜が形成される。続いて、トレンチを電極材で埋め込んだトレンチ電極が、半導体基板の表面に形成される。続いて、隣り合うトレンチ電極間に誘電体としての酸化膜が形成される。このプロセスを経過して製造されたコンデンサは、トレンチ電極間で横型コンデンサの構造をなす(例えば、特許文献1参照)。
特許第5270124号公報
ところで、半導体を利用したコンデンサは、それに求められる要求に応じて、耐圧、コンダクタンス等の特性が異なる。これにより、要求が変わる毎に、コンデンサの特性を変える必要がある。しかし、従来の半導体コンデンサは、半導体基板に同じ特性のコンデンサが複数設けられる。このため、従来の半導体コンデンサにあっては、半導体基板からなる回路で多様な要求に対応できない、という問題がある。
本発明の目的は、上記問題に着目してなされたもので、半導体基板からなる回路で多様な要求に対応できる半導体コンデンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、半導体基板と、半導体基板に形成された電極群と、絶縁物と、を備え、複数のコンデンサが形成される。複数のコンデンサは、電極群それぞれの間に絶縁物が挟まれた構造を有する。複数のコンデンサは、コンデンサが規定の電圧に耐える能力である耐性と、コンデンサにおけるリーク電流の流れ易さであるコンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
この結果、半導体基板からなる回路で多様な要求に対応できる半導体コンデンサを提供することができる。
実施例1における半導体コンデンサの平面構造を示す平面図である。 実施例1における半導体コンデンサの内部構造を示す展開説明図である。 実施例2における半導体コンデンサの内部構造を示す展開説明図である。 実施例2における半導体コンデンサの回路構成を示す等価回路図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法のトレンチ形成処理を示す断面図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法のトレンチ形成処理を示す断面図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法の絶縁膜形成処理を示す断面図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法の電極群形成処理を示す断面図である。 実施例3における半導体コンデンサの内部構造を示す展開説明図である。 実施例4における半導体コンデンサの平面構造を示す平面図である。 実施例5における半導体コンデンサの平面構造を示す平面図である。 実施例5における半導体コンデンサの内部構造を示す展開説明図である。 実施例6における半導体コンデンサの平面構造を示す平面図である。 実施例6における半導体コンデンサの配置構造を示す平面図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法の絶縁膜形成処理の変形例を示す断面図である。 実施例2における半導体コンデンサの製造方法の電極群形成処理の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の半導体コンデンサを実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例6に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における半導体コンデンサは、複数の横型コンデンサが形成された半導体コンデンサに適用したものである。図1は実施例1における半導体コンデンサの平面構造を示し、図2は内部構造を示す。以下、図1及び図2に基づいて、実施例1における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」に分けて説明する。以下では、説明の便宜上、XYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。詳細には、半導体コンデンサの幅方向をX軸方向(+X方向)とする。また、X軸方向に直交して、半導体コンデンサの前後方向をY軸方向(+Y方向)、X軸方向及びY軸方向に直交し、半導体コンデンサの高さ方向をZ軸方向(+Z方向)とする。なお、+X方向を右方向(−X方向を左方向)、+Y方向を前方向(−Y方向を後方向)、+Z方向を上方向(−Z方向を下方向)として、適宜使用する。
ここで、「横型コンデンサ」とは、基板の片面(例えば、上面)に端子電極を有する構成のコンデンサを意味する。
[全体構成]
半導体コンデンサ1Aは、図1に示すように、半導体基板2A(例えば、酸化シリコン)と、絶縁物2B(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、を備える。半導体コンデンサ1Aは、トレンチ形成処理、絶縁膜形成処理及び電極群形成処理の順で実施することによって製造される。絶縁膜形成処理では、基板材料(例えば、シリコン)が酸化される。なお、図1中の二点鎖線は、半導体基板2Aと絶縁物2Bとの境界を示す。
半導体基板2Aの上面2Au(表面)には、図1に示すように、第1トレンチT1(溝)、第2トレンチT2(溝)及び第3トレンチT3(溝)が形成される。第1トレンチT1には、図1に示すように、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、図1に示すように、第2単位電極42が形成される。第3トレンチT3には、図1に示すように、第3単位電極43が形成される。
絶縁物2Bは、図1に示すように、第1絶縁物2B1、第2絶縁物2B2及び第3絶縁物2B3を有する。第1絶縁物2B1は、図1に示すように、第1単位電極41及び第2単位電極42に挟まれる。第1絶縁物2B1は、図1に示すように、第1コンデンサC1の誘電体となる。第2絶縁物2B2は、図1に示すように、第2単位電極42及び第3単位電極43に挟まれる。第2絶縁物2B2は、図1に示すように、第2コンデンサC2の誘電体となる。第3絶縁物2B3は、図1に示すように、第1単位電極41及び第3単位電極43に挟まれる。第3絶縁物2B3は、図1に示すように、第3コンデンサC3の誘電体となる。第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、図1に示すように、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
ここで、「耐性」とは、コンデンサが規定の電圧に耐える能力のことをいい、耐圧や絶縁抵抗の概念を含む。「耐圧」とは、コンデンサが絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧のことをいい、誘電体となる絶縁物の厚みと比例関係にある。「絶縁抵抗」とは、絶縁された回路または導体間の電気抵抗値のことをいう。「コンダクタンス」とは、コンデンサにおけるリーク電流の流れ易さのことをいい、電極群を構成する単位電極の表面積等に比例する。
電極群4は、図1に示すように、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43を備える。第1単位電極41は、図2に示すように、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、図2に示すように、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第3単位電極43は、図2に示すように、第3トレンチT3に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
[配置構成]
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、図1及び図2に示すように、第1コンデンサC1が配置される。第2単位電極42と第3単位電極43との間には、図1及び図2に示すように、第2コンデンサC2が配置される。第1単位電極41と第3単位電極43との間には、図1及び図2に示すように、第3コンデンサC3が配置される。
第1絶縁物2B1、第2絶縁物2B2及び第3絶縁物2B3の厚みは、図1に示すように、Wである。第1絶縁物2B1の厚みWは、図1に示すように、第1コンデンサC1の耐圧と比例関係にある。第2絶縁物2B2の厚みWは、図1に示すように、第2コンデンサC2の耐圧と比例関係にある。第3絶縁物2B3の厚みWは、図1に示すように、第3コンデンサC3の耐圧と比例関係にある。第1絶縁物2B1、第2絶縁物2B2及び第3絶縁物2B3の厚みは同じWである。即ち、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧が同じである。第1単位電極41の表面積は、図1に示すように、S1である。第2単位電極42の表面積は、図1に示すように、S1である。即ち、第1単位電極41の表面積S1は、図1に示すように、第2単位電極42の表面積S1と等しい。第3単位電極43の表面積は、図1に示すように、S2である。第1単位電極41及び第2単位電極42の表面積S1は、図1に示すように、第3単位電極43の表面積S2よりも小さい(S1<S2)。第1単位電極41の表面積S1は、図1に示すように、第1コンデンサC1のコンダクタンスと比例関係にある。第2単位電極42の表面積S2は、図1に示すように、第2コンデンサC2のコンダクタンスと比例関係にある。第3単位電極43の表面積S3は、図1に示すように、第3コンデンサC3のコンダクタンスと比例関係にある。即ち、第3コンデンサC3は、図1に示すように、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と比べてリーク電流が流れやすい構造を有する。
次に、作用を説明する。
例えば、半導体を利用したコンデンサの従来の技術としては、トレンチ電極間で横型の半導体コンデンサの構造をなすものが知られている。この半導体コンデンサの製造方法では、半導体基板の一主面にトレンチが形成される。続いて、そのトレンチ内に絶縁膜としての酸化膜が形成される。続いて、トレンチに電極材で埋め込んで形成した電極が、半導体基板の表面に形成される。続いて、隣り合うトレンチ電極間に誘電体としての酸化膜が形成される。
例えば、半導体を用いたコンデンサの従来の技術としては、2端子のコンデンサが構成されたものが知られている。この半導体コンデンサでは、半導体基板上に形成された隣り合うトレンチ電極と、それに挟まれた絶縁膜によって、複数のコンデンサが並列接続される。
一般に、半導体コンデンサには、コンデンサが規定の電圧に耐える能力を高めたいという要求や、コンデンサに流れるリーク電流を抑制したいという要求がある。これらの要求に応じて、コンデンサの容量などの特性が異なる。
しかし、従来の半導体コンデンサは、半導体基板上に形成された複数のコンデンサの容量が同じである。また、半導体基板の領域は、支持部材としての役割以外に、特に電気的な役割は担っていない。従って、従来の半導体コンデンサにあっては、複数のコンデンサが網状に接続された構造、例えば3端子コンデンサといった構造は想定されていない。このため、半導体基板からなる回路で多様な要求に対応できない、という課題がある。
これに対し、実施例1では、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、コンデンサが規定の電圧に耐える能力である耐性と、コンデンサにおけるリーク電流の流れ易さであるコンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
即ち、耐性とコンダクタンスの少なくとも一方が異なる第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3が、半導体基板2Aに設けられる。このため、絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧や、リーク電流の流れ易さが、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3毎に異なる。これにより、半導体コンデンサ1Aに求められる要求に応じて、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3を使い分けることができる。
その結果、半導体基板2からなるコンデンサ回路で多様な要求に対応できる。
加えて、半導体コンデンサ1Aは、半導体基板2Aと、半導体基板2Aに形成された電極群4を有し、電極群4それぞれの間は絶縁物2Bで挟まれた構造である。このため、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43の間が、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の接続点となる。これにより、半導体コンデンサ1Aは、3端子コンデンサとなる。つまり、半導体コンデンサ1Aの端子数を従来の2端子よりも多い3端子に増やすことができる。従って、半導体基板上に、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3を接続したコンデンサ回路を形成することができ、コンデンサ部品の小型化、軽量化、低コスト化に寄与できる。
実施例1では、電極群4を構成する、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43は、半導体基板2Aの上面2Auに形成された第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
即ち、半導体基板2Aの上面2Auに、隣り合うトレンチ状の第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43が形成される。このため、隣り合うトレンチ状の第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43の間に、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3を構成できる。これにより、第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3を深く、且つ、トレンチ構造を微細化できる。
従って、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の静電容量を従来よりも増大できる。
実施例1では、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43間の厚みWは、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の耐圧と比例関係にある。
即ち、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43間の厚みWに比例して、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の耐圧が増加する。このため、第1絶縁物2B1、第2絶縁物2B2及び第3絶縁物2B3の厚みWに比例して、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の耐圧が増加する。これにより、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3に必要な耐圧を実現するために、第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3の厚みを設定できる。
従って、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3に必要な耐圧を、第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3の厚みによって制御できる。
次に、効果を説明する。
実施例1における半導体コンデンサ1Aにあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 半導体基板(半導体基板2A)と、半導体基板(半導体基板2A)に形成された電極群(電極群4)と、絶縁物(絶縁物2B)と、を備え、電極群(電極群4)それぞれの間に絶縁物(絶縁物2B)が挟まれた構造を有する複数のコンデンサ(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)が形成された半導体コンデンサ(半導体コンデンサ1A)であって、
複数のコンデンサ(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)は、コンデンサが規定の電圧に耐える能力である耐性と、コンデンサにおけるリーク電流の流れ易さであるコンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる(図1及び図2)。
このため、半導体基板2からなる回路(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)で多様な要求に対応できる半導体コンデンサ(半導体コンデンサ1A)を提供することができる。
(2) 電極群(電極群4)を構成する各単位電極(第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43)は、半導体基板(半導体基板2A)の表面(上面2Au)に形成された溝(第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3)に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する(図2)。
このため、(1)の効果に加え、コンデンサ(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)の静電容量を従来よりも増大できる。
(3) 単位電極(第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43)間の厚みは、単位電極(第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43)間に構成されるコンデンサ(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)の耐圧と比例関係にある(図1)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、必要なコンデンサ(第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)の耐圧を、溝(第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3)間の厚みによって制御できる。
実施例2は、電極群のうち1つの単位電極を半導体基板とする例である。
まず、構成を説明する。
実施例2における半導体コンデンサは、XYコンデンサに適用したものである。以下、実施例2における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」と、「回路構成」と、「半導体コンデンサの製造方法」に分けて説明する。
ここで、「XYコンデンサ」とは、XコンデンサとYコンデンサとの組み合わせにより構成され、電磁ノイズの抑制に用いられる。「電磁ノイズ」には、伝導の方法(モード)により二種類のノイズに分けられ、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズがある。「ノーマルモードノイズ」とは、電源ライン間に発生する電磁ノイズのことをいう。「コモンモードノイズ」とは、電源ラインと筐体グランド間に発生する電磁ノイズのことをいう。「筐体グランド」とは、グランドに接続されたものであり、例えば、半導体基板によって提供されるものをいう。
[全体構成]
図3は実施例2における半導体コンデンサの内部構造を示す。以下、図3に基づいて、実施例2における半導体コンデンサの全体構成を説明する。
半導体コンデンサ1Bは、半導体基板2(例えば、シリコン)と、絶縁物3(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、端子電極5(例えば、アルミニウム)と、を備える。
半導体基板2は、電極群のうち1つの単位電極となる。半導体基板2の上面2U(表面)には、第1トレンチT1(溝)及び第2トレンチT2(溝)が形成される。第1トレンチT1には、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、第2単位電極42が形成される。半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される上面2Uと異なる下面2Dには、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Dcが形成される。なお、図3では、コンタクト領域2Dcを太線で示す。
ここで、「コンタクト領域」とは、端子電極5と半導体基板2とが接続される部位のことをいう。
絶縁物3は、第1絶縁物31、第2絶縁物32及び第3絶縁物33を有する。第1絶縁物31は、第1単位電極41及び第2単位電極42に挟まれる。第1絶縁物31は、第1コンデンサC1の誘電体となる。第2絶縁物32は、第1単位電極41及び半導体基板2に挟まれる。第2絶縁物32は、第2コンデンサC2の誘電体となる。第3絶縁物33は、第2単位電極42及び半導体基板2に挟まれる。第3絶縁物33は、第3コンデンサC3の誘電体となる。第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
電極群4は、第1単位電極41及び第2単位電極42を備える。第1単位電極41は、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
端子電極5は、半導体基板2の下面2Dに形成される。
[配置構成]
以下、図3に基づいて、配置構成を説明する。
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、第1コンデンサC1が配置される。第1単位電極41と半導体基板2との間には、第2コンデンサC2が配置される。第2単位電極42と半導体基板2との間には、第3コンデンサC3が配置される。
第1絶縁物31の厚みは、W1である。第2絶縁物32の厚みは、W2である。第3絶縁物33の厚みは、W2である。第2絶縁物32の厚みW2は、第3絶縁物33の厚みW2と同じである。第1絶縁物31の厚みW1は、第2絶縁物32及び第3絶縁物33の厚みW2より大きい(W2<W1)。第1絶縁物31の厚みW1は、第1コンデンサC1の耐圧と比例関係にある。第2絶縁物32の厚みW2は、第2コンデンサC2の耐圧と比例関係にある。第3絶縁物33の厚みW2は、第3コンデンサC3の耐圧と比例関係にある。即ち、第1コンデンサC1は、絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧が第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3と比べて大きい。
[回路構成]
図4は実施例2における半導体コンデンサの回路構成を示す。以下、図4に基づいて、回路構成を説明する。実施例1の半導体コンデンサはXコンデンサを備えていたが、実施例2における半導体コンデンサは、Xコンデンサ及びYコンデンサを備える。
第1コンデンサC1は、ノーマルモードノイズを抑制するXコンデンサとして機能する。第1コンデンサC1は、電源ラインL1,L2に接続される。第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、コモンモードノイズを抑制するYコンデンサとして機能する。第2コンデンサC2は、電源ラインL1と筐体グランドFGに接続される。第3コンデンサC3は、電源ラインL2と筐体グランドFGに接続される。
ここで、「Xコンデンサ」とは、電源ライン間に接続されたコンデンサであり、電源ラインの電圧変動を抑制する等の効果を大きくするためには静電容量が大きい方が良い。「Yコンデンサ」とは、各電源ラインと筐体グランドとの間にコンデンサが接続された構成で、コモンモードノイズ抑制に用いられる。「Yコンデンサ」は、各電源ラインと筐体グランドとの間に接続されることから、安全上リーク電流が抑制される必要がある。
[半導体コンデンサの製造方法]
図5〜図8は実施例2における半導体コンデンサの製造方法を示す。以下、図5〜図8に基づいて、実施例2における半導体コンデンサの製造方法を説明する。実施例2では、トレンチ形成処理(図5及び図6)、絶縁膜形成処理(図7)及び電極群形成処理(図8)の順で実施し、半導体コンデンサ1Bを製造する。
(トレンチ形成処理)
トレンチ形成処理では、まず、図5に示すように、半導体基板2を用意する。続いて、CVD法により半導体基板2に酸化膜を堆積する酸化膜堆積工程があるが、図示を省略する。続いて、酸化膜にレジストを塗布するレジスト塗布工程があるが、図示を省略する。続いて、マスクを介してレジストを露光する露光工程があるが、図示を省略する。続いて、レジストの露光部を除去する露光部除去工程があるが、図示を省略する。続いて、酸化膜をエッチングする酸化膜エッチング工程があるが、図示を省略する。続いて、レジストを酸化膜から剥離するレジスト剥離工程があるが、図示を省略する。続いて、レジスト剥離工程にてレジストが剥離された酸化膜(不図示)をマスクとして、図6に示すように、異方性エッチングによって2つのトレンチTを形成する。続いて、レジスト剥離工程にてレジストが剥離された酸化膜(不図示)を除去する酸化膜除去工程があるが、図示を省略する。これにより、トレンチ形成処理が完了する。
(絶縁物形成処理)
絶縁物形成処理では、まず、基板洗浄工程にて洗浄された半導体基板2を酸化炉に入れて、酸素中で熱を掛ける熱酸化工程があるが、図示を省略する。この熱酸化工程により、半導体基板2に絶縁物3が形成される。続いて、図7に示すように、絶縁物3の一部を除去する絶縁物除去工程により、半導体基板2の上面2Uを露出させる。これにより、絶縁物形成処理が完了する。
なお、図7中の酸化膜厚FT1は、トレンチTの底部に形成された絶縁物3の酸化膜厚を示す。
(電極群形成処理)
電極群形成処理では、まず、絶縁物除去工程にて絶縁物3の一部が除去された半導体基板2の上面2Uに、CVD法を用いて電極材を堆積する電極材堆積工程があるが、図示を省略する。この電極材堆積工程により、2つのトレンチTが電極材で埋まる。これにより、図8に示すように、各トレンチTに第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される。続いて、図8に示すように、電極材の一部を除去する電極材除去工程により、半導体基板2の上面2Uを露出させる。これにより、電極群形成処理が完了する。
次に、作用を説明する。
実施例2では、電極群のうち1つの単位電極は、半導体基板2である。
即ち、半導体基板2が、1つの単位電極となる。このため、半導体基板2が、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の1電極として用いられる。特に、半導体基板2が比較的低い抵抗を有する基板の場合は、半導体基板2を接続点としてコンデンサ回路を構成できる。これにより、第1単位電極41と半導体基板2との間に第2コンデンサC2を構成できると共に、第2単位電極42と半導体基板2との間にも第3コンデンサC3を構成できる。
従って、第1単位電極41及び第2単位電極42の間以外に、第1単位電極41及び第2単位電極42と半導体基板2との間もコンデンサとして機能させることが可能となる。
実施例2では、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域は、半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される面2Uと異なる面2Dに形成される。
即ち、半導体基板2とのコンタクト領域は、半導体基板2の下面2Dに形成される。
従って、半導体基板2で構成される1つの電極を、他の第1単位電極41及び第2単位電極42と異なる面2Dを用いて構成できる。
実施例2では、第1単位電極41及び第2単位電極42間に、第1コンデンサC1が配置される。
即ち、第1コンデンサC1は、Xコンデンサとして機能する。これにより、第1単位電極41及び第2単位電極42を深くしたり、第1単位電極41及び第2単位電極42の並列数を多くしたりする等の制御が可能である。
従って、第1コンデンサC1の静電容量を、第1単位電極41及び第2単位電極42の深さや並列数等の制御に応じて大きくできる。
実施例2では、第1単位電極41と半導体基板2との間に第2コンデンサC2が形成されると共に、第2単位電極42と半導体基板2との間に第3コンデンサC3が形成される。
即ち、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、Yコンデンサとして機能する。これにより、第1トレンチT1及び第2トレンチT2の底部が第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3として働く。
従って、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の静電容量としては小さいが、その分リーク電流を抑制することができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2における半導体コンデンサ1Bにあっては、上記(1)〜(3)の効果に加え、下記の効果が得られる。
(4) 電極群(電極群4)のうち1つの単位電極は、半導体基板(半導体基板2)である(図3)。
このため、単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)間以外に、単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)と半導体基板(半導体基板2)との間もコンデンサ(第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3)として機能させることが可能となる。
(5) 半導体基板(半導体基板2)と電気的導通を得るためのコンタクト領域は、半導体基板(半導体基板2)において単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)が形成される面(面2U)と異なる面(面2D)に形成される。
このため、半導体基板(半導体基板2)で構成される1つの電極を、他の単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)と異なる面(面2D)を用いて構成できる。
実施例3は、実施例2より単位電極を2つから3つに増やした例である。
まず、構成を説明する。
実施例3における半導体コンデンサは、実施例2と同様に、XYコンデンサに適用したものである。図9は実施例3における半導体コンデンサの内部構造を示す。以下、図9に基づいて、実施例3における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」に分けて説明する。なお、実施例3における「半導体コンデンサの製造方法」については、実施例2と同様であるので説明を省略する。
[全体構成]
半導体コンデンサ1Cは、半導体基板2(例えば、シリコン)と、絶縁物3(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、端子電極5(例えば、アルミニウム)と、を備える。
半導体基板2は、電極群のうち1つの単位電極となる。半導体基板2の上面2U(表面)には、第1トレンチT1(溝)、第2トレンチT2(溝)及び第3トレンチT3(溝)が形成される。第1トレンチT1には、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、第2単位電極42が形成される。第3トレンチT3には、第3単位電極43が形成される。半導体基板2において第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43が形成される上面2Uと異なる下面2Dには、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Dcが形成される。なお、図9では、コンタクト領域2Dcを太線で示す。
絶縁物3は、第1絶縁物31、第2絶縁物32、第3絶縁物33、第4絶縁物34及び第5絶縁物35を有する。第1絶縁物31は、第1単位電極41及び第2単位電極42に挟まれる。第1絶縁物31は、第1コンデンサC1の誘電体となる。第2絶縁物32は、第1単位電極42及び第3単位電極43に挟まれる。第2絶縁物32は、第2コンデンサC2の誘電体となる。第3絶縁物33は、第1単位電極41及び半導体基板2に挟まれる。第3絶縁物33は、第3コンデンサC3の誘電体となる。第4絶縁物34は、第2単位電極42及び半導体基板2に挟まれる。第4絶縁物34は、第4コンデンサC4の誘電体となる。第5絶縁物35は、第3単位電極43及び半導体基板2に挟まれる。第5絶縁物35は、第5コンデンサC5の誘電体となる。第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5は、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
電極群4は、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43を備える。第1単位電極41は、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第3単位電極43は、第3トレンチT3に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
他の構成は、実施例2と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
[配置構成]
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、第1コンデンサC1が配置される。第2単位電極42と第3単位電極43との間には、第2コンデンサC2が配置される。第1単位電極41と半導体基板2との間には、第3コンデンサC3が配置される。第2単位電極42と半導体基板2との間には、第4コンデンサC4が配置される。第3単位電極43と半導体基板2との間には、第5コンデンサC5が配置される。
第1絶縁物31及び第2絶縁物32の厚みは、W3である。第3絶縁物33、第4絶縁物34及び第5絶縁物35の厚みは、W4である。第1絶縁物31及び第2絶縁物32の厚みW3は、第3絶縁物33、第4絶縁物34及び第5絶縁物35の厚みW4よりも大きい(W4<W3)。第1絶縁物31、第2絶縁物32、第3絶縁物33、第4絶縁物34及び第5絶縁物35の厚みは、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5の耐圧と比例関係にある。即ち、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧が第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5と比べて大きい。
次に、作用を説明する。
実施例3では、電極群のうち1つの単位電極は、半導体基板2である。
即ち、半導体基板2が、1つの単位電極となる。このため、半導体基板2が、第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5の1電極として用いられる。特に、半導体基板2が比較的低い抵抗を有する基板の場合は、半導体基板2を接続点としてコンデンサ回路を構成できる。これにより、第1単位電極41と半導体基板2との間に第3コンデンサC3を構成でき、第2単位電極42と半導体基板2との間に第4コンデンサC4を構成できると共に、第3単位電極43と半導体基板2との間にも第5コンデンサC5を構成できる。
従って、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43間以外に、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43と半導体基板2との間も第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5として機能させることが可能となる。
加えて、単位電極を2つから3つに増やすことで、半導体コンデンサ1Cに配置されるコンデンサの数を3つから5つに増やすことができる。従って、単位電極を2つ設ける場合と比べて、半導体コンデンサ1C全体としての容量を増やすことができる。
実施例3では、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Dcは、半導体基板2において第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43が形成される面2Uと異なる面2Dに形成される。
即ち、半導体基板2とのコンタクト領域2Dcは、半導体基板2の下面2Dに形成される。
従って、半導体基板2で構成される1つの電極を、他の第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43と異なる面2Dを用いて構成できる。
実施例3では、第1単位電極41及び第2単位電極42間に第1コンデンサC1が形成され、第2単位電極42及び第3単位電極43間に第2コンデンサC2が形成される。
即ち、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、電源ラインに接続されたXコンデンサとして機能する。これにより、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43を深くしたり、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43の並列数を多くしたりする等の制御が可能である。
従って、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の静電容量を、第1単位電極41、第2単位電極42及び第3単位電極43の深さや並列数等の制御に応じて大きくできる。
実施例3では、第1単位電極41と半導体基板2との間に第3コンデンサC3が形成され、第2単位電極42と半導体基板2との間に第4コンデンサC4が形成され、第3単位電極43と半導体基板2との間に第5コンデンサC5が形成される。
即ち、第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5は、電源ラインと筐体グランドに接続されたYコンデンサとして機能する。これにより、第1トレンチT1、第2トレンチT2及び第3トレンチT3の底部が第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5として働く。
従って、第3コンデンサC3、第4コンデンサC4及び第5コンデンサC5の静電容量としては小さいが、その分リーク電流を抑制することができる。
加えて、実施例1における半導体コンデンサは横型コンデンサに適用されていたが、実施例3における半導体コンデンサはXYコンデンサに適用される。
なお、他の作用は、実施例1及び実施例2と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3における半導体コンデンサ1Cにあっては、実施例1の(1)〜(3)及び実施例2の(4),(5)と同様の効果を得ることができる。
実施例4は、各端子電極を二つの電極群として配置する例である。
まず、構成を説明する。
実施例4における半導体コンデンサは、実施例2と同様に、XYコンデンサに適用したものである。図10は実施例4における半導体コンデンサの平面構造を示す。以下、図10に基づいて、実施例4における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」に分けて説明する。なお、実施例4における「半導体コンデンサの製造方法」については、実施例2と同様であるので説明を省略する。
[全体構成]
半導体コンデンサ1Dは、半導体基板2(例えば、シリコン)と、絶縁物3(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、端子電極(不図示)と、を備える。
半導体基板2は、電極群のうち1つの単位電極となる。半導体基板2の上面2U(表面)には、第1トレンチT1(溝)及び第2トレンチT2(溝)が形成される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、平面視矩形状の外形を有する。第1トレンチT1には、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、第2単位電極42が形成される。半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される上面2Uと異なる下面(不図示)には、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域(不図示)が形成される。
絶縁物3は、領域3Aを備える。領域3Aは、第1単位電極41及び第2単位電極42に挟まれた領域である。即ち、領域3Aは、第1単位電極41及び第2単位電極42が対向する領域である。領域3Aは、第1コンデンサC1の誘電体となる。第1コンデンサC1は、後述する第2コンデンサC2(不図示)及び第3コンデンサC3(不図示)との関係において、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
電極群4は、二つの電極群からなる。一方の電極群は、複数の第1単位電極41で構成される。他方の電極群は、複数の第2単位電極42で構成される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、平面視矩形状の外形を有する。第1単位電極41は、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
他の構成は、実施例2と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
[配置構成]
第1トレンチT1及び第2トレンチT2はXY方向に格子状に一定厚みW3で整列配置される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、XY方向に対して4列に並んで配置される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、XY方向に格子状に一定厚みW5で整列配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、XY方向に対して4列に並んで配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、領域3Aが形成される。領域3Aには、第1コンデンサC1が形成される。第1コンデンサC1は、電源ラインに接続されたXコンデンサとして機能する。第1コンデンサC1は、XY方向に対して7列に並んで配置される。第1コンデンサC1は、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。各第1コンデンサC1は、並列に接続される。
図10には示されていないが、複数の第1単位電極41と半導体基板2との間には、複数の第2コンデンサC2(不図示)が形成される。複数の第2単位電極42と半導体基板2との間には、複数の第3コンデンサC3(不図示)が形成される。複数の第2コンデンサC2(不図示)及び複数の第3コンデンサC3(不図示)は、電源ラインと筐体グランドとに接続されたYコンデンサとして機能する。
絶縁物3の領域3AのXY方向の厚みは、W5である。領域3Aの厚みW5は、第1コンデンサC1の耐圧と比例関係にある。
次に、作用を説明する。
実施例4では、電極群4は、複数の第1単位電極41からなる電極群と、複数の第2単位電極42からなる電極群と、を備える。
即ち、第1単位電極41及び第2単位電極42は、交互に隣り合う千鳥状に配置される。これにより、複数の第1単位電極41と、複数の第2単位電極42との間には、複数の第1コンデンサC1が形成される。つまり、各第1コンデンサC1は、並列に接続される。
従って、第1単位電極41と第2単位電極42との間のコンデンサ静電容量を増加させることが可能となる。
なお、他の作用は、実施例1及び実施例2と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例4における半導体コンデンサ1Dにあっては、実施例1の(1)〜(3)及び実施例2の(4),(5)と同様の効果を得ることができる。
実施例5は、半導体基板において単位電極が形成される面と同一の面に、コンタクト領域を形成する例である。
まず、構成を説明する。
実施例5における半導体コンデンサは、実施例2と同様に、XYコンデンサに適用したものである。図11は実施例5における半導体コンデンサの平面構造を示し、図12は内部構造を示す。以下、図11及び図12に基づいて、実施例5における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」に分けて説明する。なお、実施例5における「半導体コンデンサの製造方法」については、実施例2と同様であるので説明を省略する。
[全体構成]
半導体コンデンサ1Eは、図11及び図12に示すように、半導体基板2(例えば、シリコン)と、絶縁物3(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、端子電極5(例えば、アルミニウム)と、を備える。半導体コンデンサ1Eは、横型コンデンサの構造を有する。
半導体基板2は、図12に示すように、電極群のうち1つの単位電極となる。半導体基板2の上面2U(表面)には、図11及び図12に示すように、第1トレンチT1(溝)及び第2トレンチT2(溝)が形成される。第1トレンチT1には、図11及び図12に示すように、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、図11及び図12に示すように、第2単位電極42が形成される。半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される上面2Uと同一の面には、図12に示すように、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Ucが形成される。なお、図12では、コンタクト領域2Ucを太線で示す。
絶縁物3は、図11及び図12に示すように、第1絶縁物31、第2絶縁物32及び第3絶縁物33を有する。第1絶縁物31は、図12に示すように、第1単位電極41及び第2単位電極42に挟まれる。第1絶縁物31は、図12に示すように、第1コンデンサC1の誘電体となる。第2絶縁物32は、図12に示すように、第1単位電極41及び半導体基板2に挟まれる。第2絶縁物32は、図12に示すように、第2コンデンサC2の誘電体となる。第3絶縁物33は、図12に示すように、第2単位電極42及び半導体基板2に挟まれる。第3絶縁物33は、図12に示すように、第3コンデンサC3の誘電体となる。第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3は、図12に示すように、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
電極群4は、図11及び図12に示すように、第1単位電極41及び第2単位電極42を備える。第1単位電極41は、図12に示すように、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、図12に示すように、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
端子電極5は、図12に示すように、コンタクト領域2Ucを介して半導体基板2の上面2Uに形成される。
[配置構成]
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、図12に示すように、第1コンデンサC1が配置される。第1単位電極41と半導体基板2との間には、図12に示すように、第2コンデンサC2が配置される。第2単位電極42と半導体基板2との間には、図12に示すように、第3コンデンサC3が配置される。
第1絶縁物31の厚みは、図11に示すように、W6である。第2絶縁物32及び第3絶縁物33の厚みは、図11に示すように、W7である。第1絶縁物31の厚みW6は、図11に示すように、第2絶縁物32及び第3絶縁物33の厚みW7よりも大きい(W7<W6)。第1絶縁物31、第2絶縁物32及び第3絶縁物33の厚みは、図11に示すように、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3の耐圧と比例関係にある。即ち、第1コンデンサC1は、図11に示すように、絶縁破損を起こさずに規定時間印加できる電圧が第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3と比べて大きい。
次に、作用を説明する。
実施例5では、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Ucは、半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される面2Uと同一の面に形成される。
即ち、コンタクト領域2Ucは、第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される面2Uと同一の面上に設けられる。これにより、電極としての半導体基板2と、半導体基板2以外の他の第1単位電極41及び第2単位電極42と、を半導体基板2の上面2U側で接続できる。
従って、第1単位電極41及び第2単位電極42との電気的接続や、半導体基板2との電気的接続を、半導体基板2の同じ面2Uで行うことが可能となる。
なお、他の作用は、実施例1及び実施例2と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例5における半導体コンデンサ1Eにあっては、上記(1)〜(4)の効果に加え、下記の効果が得られる。
(6) 半導体基板(半導体基板2)と電気的導通を得るためのコンタクト領域は、半導体基板(半導体基板2)において単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)が形成される面(面2U)と同一の面に形成される。
このため、単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)の電気的接続や、半導体基板(半導体基板2)との電気的接続を、半導体基板(半導体基板2)の同じ面(面2U)で行うことが可能となる。
実施例6は、コンタクト領域を、単位電極に囲まれた領域に形成する例である。
まず、構成を説明する。
実施例6における半導体コンデンサは、実施例2と同様に、XYコンデンサに適用したものである。図13は実施例6における半導体コンデンサの平面構造を示し、図14は配置構造を示す。以下、図13及び図14に基づいて、実施例6における半導体コンデンサの構成を、「全体構成」と、「配置構成」に分けて説明する。なお、実施例6における「半導体コンデンサの製造方法」については、実施例2と同様であるので説明を省略する。
[全体構成]
半導体コンデンサ1Fは、図13に示すように、半導体基板2(例えば、シリコン)と、絶縁物3(例えば、酸化シリコン)と、電極群4(例えば、多結晶シリコン)と、を備える。半導体コンデンサ1Fは、横型コンデンサの構造を有する。
半導体基板2は、図13に示すように、電極群のうち1つの単位電極となる。半導体基板2の上面2U(表面)には、図13に示すように、第1トレンチT1(溝)及び第2トレンチT2(溝)が形成される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、図13に示すように、平面視矩形状の外形を有する。第1トレンチT1には、図13に示すように、第1単位電極41が形成される。第2トレンチT2には、図13に示すように、第2単位電極42が形成される。半導体基板2において第1単位電極41及び第2単位電極42が形成される上面2Uと同一の面には、図13に示すように、半導体基板2と電気的導通を得るためのコンタクト領域2Ucが形成される。
絶縁物3は、図13に示すように、領域3Aと、領域3Bと、を備える。領域3Aは、図13及び図14に示すように、第1トレンチT1及び第2トレンチT2に挟まれた領域である。即ち、領域3Aは、図13及び図14に示すように、第1トレンチT1及び第2トレンチT2が対向する領域である。領域3Aは、図13に示すように、第1コンデンサC1の誘電体となる。領域3Bは、図13及び図14に示すように、第1トレンチT1及び第2トレンチT2に囲まれた領域である。即ち、領域3Bは、図13及び図14に示すように、第1トレンチT1及び第2トレンチT2が対向しない領域である。第1コンデンサC1は、後述する第2コンデンサC2(不図示)及び第3コンデンサC3(不図示)との関係において、耐性と、コンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる。
電極群4は、図13に示すように、二つの電極群からなる。一方の電極群は、図13に示すように、複数の第1単位電極41で構成される。他方の電極群は、図13に示すように、複数の第2単位電極42で構成される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、図13に示すように、平面視矩形状の外形を有する。第1単位電極41は、図13に示すように、第1トレンチT1に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。第2単位電極42は、図13に示すように、第2トレンチT2に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する。
[配置構成]
第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、図13に示すように、XY方向に格子状に一定厚みW8で整列配置される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、図13に示すように、XY方向に対して4列に並んで配置される。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、図13に示すように、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、図13に示すように、XY方向に格子状に一定厚みW8で整列配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、図13に示すように、XY方向に対して4列に並んで配置される。第1単位電極41及び第2単位電極42は、図13に示すように、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。
第1単位電極41と第2単位電極42との間には、図13に示すように、領域3Aが配置される。領域3Aには、図13に示すように、第1コンデンサC1が配置される。第1コンデンサC1は、図13に示すように、電源ラインに接続されたXコンデンサとして機能する。第1コンデンサC1は、図13に示すように、XY方向に対して7列に並んで配置される。第1コンデンサC1は、図13に示すように、XY方向に対して交互に隣り合う千鳥状に配置される。各第1コンデンサC1は、図13に示すように、並列に接続される。
図13には示されていないが、複数の第1単位電極41と半導体基板2との間には、複数の第2コンデンサC2(不図示)が形成される。複数の第2単位電極42と半導体基板2との間には、複数の第3コンデンサC3(不図示)が形成される。複数の第2コンデンサC2(不図示)及び複数の第3コンデンサC3(不図示)は、電源ラインと筐体グランドとに接続されたYコンデンサとして機能する。
絶縁物3の領域3AのXY方向の厚みは、図14に示すように、W8である。例えば、厚みW8(第1トレンチT1及び第2トレンチT2間の酸化膜厚)として1ミクロンが必要な場合、図14に示すように、熱酸化により形成される酸化膜が酸化前のトレンチ間の厚みの2倍になるとすれば、元のトレンチ間の厚みを0.5ミクロンに設定すれば良い。領域3Aの厚みW8は、図13に示すように、コンデンサC1の耐圧と比例関係にある。
一組の第1トレンチT1と、一組の第2トレンチT2とは、図14に示すように、XY方向に対して千鳥状に配置される。絶縁物3の領域3Bは、図14に示すように、一組の第1トレンチT1と、一組の第2トレンチT2と、に囲まれる。図14に示すように、熱酸化により第1トレンチT1及び第2トレンチT2の各側壁がXY方向(図中の矢印方向)に酸化されるとき、領域3Bの一部は酸化されない。即ち、領域3Bの一部は、図14に示すように、半導体基板2のコンタクト領域2Ucとして残る。
領域3Bは、図14に示すように、対角線D上で一組の第1トレンチT1が対向する位置に配置される。領域3Bは、図14に示すように、対角線D上で一組の第2トレンチT2が対向する位置に配置される。領域3Bにおける対角線Dの長さは、図14に示すように、領域3Bに形成されるコンデンサの静電容量に反比例する。領域3Aの厚みW8は、図14に示すように、領域3Aに形成されるコンデンサの静電容量に反比例する。対角線Dは、図14に示すように、厚みW8よりも長い(D>W8)。つまり、領域3Bに形成されるコンデンサの静電容量は、領域3Aに形成されるコンデンサC1の静電容量よりも小さい。
ここで、「対角線D」とは、図14に示すように、一組の第1トレンチT1,T2の対向する角同士を結んだ破線で示す線分のことをいう。
次に、作用を説明する。
実施例6では、コンタクト領域2Ucは、第1単位電極41と第2単位電極42に囲まれた領域3Bに形成される。
即ち、コンタクト領域2Ucは、第1単位電極41と第2単位電極42とが対向しない領域3Bに形成される。このため、第1単位電極41及び第2単位電極42が対向する領域3Aと比べて、コンデンサの静電容量が小さくなる領域3Bに、コンタクト領域2Ucが形成される。つまり、コンタクト領域2Ucは、領域3Aと比べてコンデンサが有効に機能しない領域3Bに形成される。この領域3Bには、第1単位電極41及び第2単位電極42が存在しない。よって、半導体基板2の上面2Uにおいて領域3Bとは別の領域にコンタクト領域2Ucを形成する場合と比べて、半導体基板2の上面2Uにおける面積を有効活用できる。
従って、半導体コンデンサ1Fの静電容量を犠牲にすることなく、半導体基板2とのコンタクト領域2Ucを形成することが可能となる。
なお、他の作用は、実施例1、実施例2及び実施例5と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例6における半導体コンデンサ1Fにあっては、上記(1)〜(4),(6)の効果に加え、下記の効果が得られる。
(7) コンタクト領域(コンタクト領域2Uc)は、単位電極(第1単位電極41及び第2単位電極42)に囲まれた領域(領域3B)に形成される。
このため、半導体コンデンサ(半導体コンデンサ1F)の静電容量を犠牲にすることなく、半導体基板(半導体基板2)とのコンタクト領域(コンタクト領域2Uc)を形成することが可能となる。
以上、本発明の半導体コンデンサを実施例1〜実施例6に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例2では、トレンチ形成処理(図5及び図6)、絶縁膜形成処理(図7)及び電極群形成処理(図8)の順で実施し、半導体コンデンサ1Bを製造する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、図15及び図16に示すように、絶縁膜形成処理で熱酸化工程の時間を絶縁膜形成処理(図7)よりも長くしても良い。なお、トレンチ形成処理は、図5及び図6と同様であるため、図示を省略する。絶縁物形成処理では、まず、基板洗浄工程にて洗浄された半導体基板2を酸化炉に入れて、酸素中で熱を掛ける熱酸化工程があるが、図示を省略する。この熱酸化工程の時間は、絶縁膜形成処理(図7)に含まれる熱酸化工程の時間よりも長く設定される。続いて、図15に示すように、絶縁物3の一部を除去する絶縁物除去工程により、半導体基板2の上面2Uを露出させる。これにより、絶縁物形成処理が完了する。電極群形成処理では、図16に示すように、図8と同様の第1単位電極41及び第2単位電極42が各トレンチTに形成される。続いて、図16に示すように、電極材の一部を除去する電極材除去工程により、半導体基板2の上面2Uを露出させる。これにより、電極群形成処理が完了する。即ち、トレンチT間が酸化された後も熱酸化が継続される。これにより、図15に示すように、トレンチTの底部に形成される絶縁物3の酸化膜厚FT2は、酸化膜厚FT1(図7)よりも厚くされる(FT2>FT1)。従って、半導体基板2と各トレンチTとの間で構成されるコンデンサの耐圧を高くすることができると共に、半導体基板2と各トレンチTとの間のリーク電流を抑制することも可能となる。
実施例2では、半導体基板2を酸化炉(不図示)に入れて、酸素中で熱を掛ける熱酸化処理により半導体基板に絶縁膜を形成する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、CVD法を用いて半導体基板に絶縁膜を形成しても良い。
実施例2、実施例3及び実施例5では、端子電極5をアルミニウムとする例を示した。しかし、これに限られない。例えば、端子電極5をTi(チタン)/Ni(ニッケル)/Ag(銀)としても良い。
実施例2〜実施例6では、本発明の半導体コンデンサを、電磁ノイズの抑制に用いられるXYコンデンサに適用する例を示した。しかし、本発明の半導体コンデンサは、電気自動車やハイブリッド車などの車両に搭載されるインバータ用のコンデンサ(例えば、平滑コンデンサなど)や、車両以外の工業用の用途(例えば、船舶など)に使用されるコンデンサに対しても適用することができる。
C1,C2,C3,C4,C5 第1〜第5コンデンサ
T,T1,T2,T3 トレンチ
W1,W2,W3,W4,W5,W6,W7,W8 単位電極間の厚み
1A,1B,1C,1D,1E,1F 半導体コンデンサ
2,2A,2B 半導体基板
2D 下面
2U 上面
2Dc,2Uc コンタクト領域
3,31,32,33,34,35 絶縁物
3A 単位電極に挟まれた領域
3B 単位電極に囲まれた領域
4 電極群
41,42,43,44 第1〜第4単位電極

Claims (7)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板に形成された電極群と、絶縁物と、を備え、前記電極群それぞれの間に前記絶縁物が挟まれた構造を有する複数のコンデンサが形成された半導体コンデンサであって、
    前記複数のコンデンサは、コンデンサが規定の電圧に耐える能力である耐性と、コンデンサにおけるリーク電流の流れ易さであるコンダクタンスとのうち、少なくとも一方が異なる設定とされる
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  2. 請求項1に記載の半導体コンデンサにおいて、
    前記電極群を構成する各単位電極は、前記半導体基板の表面に形成された溝に埋め込まれたトレンチ電極の構造を有する、
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体コンデンサにおいて、
    前記電極群のうち1つの単位電極は、前記半導体基板である、
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  4. 請求項3に記載の半導体コンデンサにおいて、
    前記半導体基板と電気的導通を得るためのコンタクト領域は、前記半導体基板において前記単位電極が形成される面と同一の面に形成される
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  5. 請求項4に記載の半導体コンデンサにおいて、
    前記コンタクト領域は、前記単位電極に囲まれた領域に形成される
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  6. 請求項3に記載の半導体コンデンサにおいて、
    前記半導体基板と電気的導通を得るためのコンタクト領域は、前記半導体基板において前記単位電極が形成される面と異なる面に形成される
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
  7. 請求項2から請求項6までの何れか一項に記載された半導体コンデンサにおいて、
    前記単位電極間の厚みは、前記単位電極間に構成されるコンデンサの耐圧と比例関係にある
    ことを特徴とする半導体コンデンサ。
JP2018531713A 2016-08-05 2016-08-05 半導体コンデンサ Active JP6455638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073116 WO2018025403A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025403A1 true JPWO2018025403A1 (ja) 2019-01-10
JP6455638B2 JP6455638B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=61074039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531713A Active JP6455638B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体コンデンサ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10490622B2 (ja)
EP (1) EP3496137B1 (ja)
JP (1) JP6455638B2 (ja)
KR (1) KR102050698B1 (ja)
CN (1) CN109564894B (ja)
BR (1) BR112019002265B1 (ja)
CA (1) CA3033042C (ja)
MX (1) MX2019001411A (ja)
RU (1) RU2705762C1 (ja)
WO (1) WO2018025403A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174575A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 オリンパス株式会社 半導体素子、半導体装置、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび半導体素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316413A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Rohm Co Ltd コンデンサ内蔵半導体回路
JP2006054403A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009059990A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Rohm Co Ltd コンデンサ、電子部品、およびコンデンサの製造方法
JP2009290179A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014067853A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Tokai Rika Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016025103A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270124A (en) 1975-12-08 1977-06-10 Kanai Hiroyuki Undercasing
JPS63284851A (ja) * 1987-05-16 1988-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
SU1752139A1 (ru) * 1989-04-05 1995-12-10 Научно-исследовательский институт электронной техники Способ изготовления мдп-конденсаторов
IT1294280B1 (it) * 1997-07-25 1999-03-24 Sgs Thomson Microelectronics Struttura di matrice capacitiva avente corretto rapporto capacitivo fra i condensatori componenti, particolarmente per convertitori
US6576525B2 (en) 2001-03-19 2003-06-10 International Business Machines Corporation Damascene capacitor having a recessed plate
US7161516B2 (en) * 2003-07-22 2007-01-09 Maxim Integrated Products, Inc. Layout of dummy and active cells forming capacitor array in integrated circuit
JP4937581B2 (ja) * 2005-12-22 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
DE102007063728B4 (de) * 2006-03-07 2018-12-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Trench-Transistor
US20090160019A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Mediatek Inc. Semiconductor capacitor
US8143659B2 (en) * 2008-04-14 2012-03-27 Infineon Technologies Ag Vertical trench capacitor, chip comprising the capacitor, and method for producing the capacitor
US7944732B2 (en) * 2008-11-21 2011-05-17 Xilinx, Inc. Integrated capacitor with alternating layered segments
US8241927B2 (en) * 2009-10-14 2012-08-14 Global Foundries, Inc. Methods relating to capacitive monitoring of layer characteristics during back end-of the-line processing
JP2011199191A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Denso Corp 半導体装置
JP6097540B2 (ja) * 2012-01-17 2017-03-15 ローム株式会社 チップコンデンサおよびその製造方法
US8766403B2 (en) * 2012-02-06 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitor arrays for minimizing gradient effects and methods of forming the same
US9209190B2 (en) 2013-06-25 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench capacitor
US9129820B2 (en) * 2013-07-25 2015-09-08 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316413A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Rohm Co Ltd コンデンサ内蔵半導体回路
JP2006054403A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009059990A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Rohm Co Ltd コンデンサ、電子部品、およびコンデンサの製造方法
JP2009290179A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014067853A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Tokai Rika Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016025103A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019002265A2 (pt) 2019-05-14
CA3033042A1 (en) 2018-02-08
RU2705762C1 (ru) 2019-11-11
BR112019002265B1 (pt) 2022-11-01
CN109564894B (zh) 2021-06-08
EP3496137A4 (en) 2019-07-24
KR102050698B1 (ko) 2019-11-29
US10490622B2 (en) 2019-11-26
CA3033042C (en) 2020-08-04
JP6455638B2 (ja) 2019-01-23
EP3496137B1 (en) 2022-04-06
MX2019001411A (es) 2019-06-24
US20190288058A1 (en) 2019-09-19
WO2018025403A1 (ja) 2018-02-08
EP3496137A1 (en) 2019-06-12
KR20190012272A (ko) 2019-02-08
CN109564894A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053865B2 (en) MOM capacitors integrated with air-gaps
JP5270124B2 (ja) コンデンサ、および電子部品
KR20120119280A (ko) 커패시터
JPWO2017145515A1 (ja) 半導体コンデンサおよび電源モジュール
JP2010251404A (ja) 半導体装置
JP6455638B2 (ja) 半導体コンデンサ
WO2022224669A1 (ja) キャパシタ
JP2005191182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20180130298A (ko) 커패시터
TWI580057B (zh) 半導體電容
JP2012190933A (ja) 半導体装置
CN104934467A (zh) 半导体装置
JP2010135515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7001162B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
JP2016086090A5 (ja)
JP2016086090A (ja) 半導体装置
JP2009065060A (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの実装基板への接続構造
TW202143265A (zh) 多層電容元件以及多層電容元件的設計方法
JP2023135783A (ja) アイソレータ
CN115884672A (zh) 半导体结构及其制作方法以及电容器
JP2008042066A (ja) 半導体装置
JP2011159818A (ja) 半導体装置
JP2008192923A (ja) 半導体装置
JP2005209880A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107799500A (zh) 半导体装置以及制造该半导体装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151