JPWO2018021506A1 - バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム - Google Patents

バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021506A1
JPWO2018021506A1 JP2018530406A JP2018530406A JPWO2018021506A1 JP WO2018021506 A1 JPWO2018021506 A1 JP WO2018021506A1 JP 2018530406 A JP2018530406 A JP 2018530406A JP 2018530406 A JP2018530406 A JP 2018530406A JP WO2018021506 A1 JPWO2018021506 A1 JP WO2018021506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk
ring
magnet structure
bulk magnet
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610790B2 (ja
Inventor
森田 充
充 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018021506A1 publication Critical patent/JPWO2018021506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610790B2 publication Critical patent/JP6610790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3856Means for cooling the gradient coils or thermal shielding of the gradient coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/202Electromagnets for high magnetic field strength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

より広い均一磁場空間を利用可能であり、バルクマグネット構造体の更なる使用態様を実現すること。本発明に係るバルクマグネット構造体は、それぞれの中心軸が同一線上になるように配置された複数の酸化物超電導バルク体と、複数の前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、を備えるバルクマグネット構造体であって、複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、少なくとも一組の隣り合う酸化物超電導バルク体が、前記中心軸方向に離隔しており、前記バルクマグネット構造体の内部に前記中心軸が通過する空間を有する。

Description

本発明は、バルクマグネット構造体及びNMR用バルクマグネットシステムに関する。
単結晶状のREBaCu7−x(REは、希土類元素)相中にREBaCuO相が分散した酸化物超電導バルク体(所謂QMG(登録商標)バルク体)は、高い臨界電流密度(以下、「Jc」と示すこともある。)を有するために、磁場中の冷却やパルス着磁により励磁され、強力な磁場を発生できる超電導バルクマグネットとして使用可能である。
強磁場を必要とする応用分野として、例えばNMR(Nuclear Magnetic Resonance)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)がある。いずれに使用される超電導バルクマグネットにも数Tの強磁場とppmオーダーの高い均一性とが必要とされる。
酸化物超電導バルク体を用いたNMR応用に関しては、例えば特許文献1〜6および非特許文献1、2に記載された小型(例えば卓上)NMRへの応用が挙げられる。これらの小型NMR応用の基本的な技術思想は、次のようなものである。着磁用マグネットとして使用される従来のNMR用超電導マグネットは、超電導線材を使用し、比較的大型であり、ppmオーダーの高均一性を有し、かつ、高強度の磁場を発生することができる。従来のNMR用超電導マグネットの室温ボアの内部には複数個のリング状酸化物超電導バルク体が積層されてなるバルクマグネット構造体が配置される。このバルクマグネット構造体を高均一磁場中で超電導状態に冷却し、印加磁場を取り除くことにより、従来のNMR用超電導マグネットにより発生した均一磁場がバルクマグネット構造体に複写(コピー)される。
このような小型NMRへの応用では、通常、ワイドボア(室温ボア径89mm)のNMR用超電導マグネットが着磁用マグネットとして用いられる。これに合わせて、外径60mm程度、内径30mm程度のリング状酸化物超電導バルク体が組み合わせられて使用される。このときの着磁温度は、40K程度とかなり低温で、十分に高い臨界電流密度(Jc)が得られる条件で着磁が行われている。これは、リング状酸化物超電導バルク体の断面内の超電導電流が断面全体を流れる状態(フル着磁状態)ではなく、部分的にしか超電導電流が流れていない状態(非フル着磁状態)とすることで、余裕をもってNMR用超電導マグネット内の強磁場をコピーできるようにしている。さらに、着磁後は、リング状酸化物超電導バルク体内にコピーした磁場の時間的な安定性を確保するために、着磁温度からさらに冷却して小型NMR用のマグネットとしている。
ここで、特許文献1〜6および非特許文献1、2の着磁方法に着目すると、例えば特許文献1には、リング状酸化物超電導バルク体を積層したバルクマグネットを有するNMRシステムにおける、パルス着磁または静磁場着磁による着磁方法が開示されている。特許文献2には、リング状酸化物超電導バルク体を積層したバルクマグネットを有するNMRシステムにおいて、中央部分の磁場強度分布が磁場中心部を挟んで磁場強度のピークを有するようにして着磁する着磁方法が開示されている。
また、特許文献3および非特許文献1には、均一な静磁を印加し着磁する着磁方法が記載されている。かかる着磁方法では、円筒形状で磁化率の大きい超電導バルクの両端面に円筒形状で磁化率の小さい超電導バルクを同軸状に配設することにより構成された円筒形状の超電導体を有する超電導磁場発生装置を用いている。例えば特許文献3に開示された超電導磁場発生装置によれば、超電導バルクの磁化率と形状を一定の条件を満たすように設計することにより、超電導体の軸方向における磁場強度が均一な捕捉磁場を、超電導体のボア内に形成することができるとされている。
特許文献4には、円筒形状の超電導バルクからなる超電導体の周囲に配置された補正コイルを有する超電導磁場発生装置が開示されている。かかる超電導磁場発生装置によれば、超電導体に磁場を印加して着磁する際に補正コイルで印加磁場を補正することにより、超電導体の軸方向における磁場強度が均一な捕捉磁場を、超電導体のボア内に形成することができるとされている。
特許文献5には、円筒形状であって軸方向における中央部分の内径が端部分の内径よりも大きくなるように形成された超電導体を有する超電導磁場発生装置が開示されている。かかる超電導磁場発生装置によれば、円筒形状の超電導体の軸方向における中央部分の内径を端部分の内径よりも大きくしたことにより、超電導体の磁化により生じる不均一な磁場を相殺するような磁場が超電導体のボア内に流れる。特許文献5では、こうして不均一な磁場が除去されることにより、超電導体の軸方向における磁場強度が均一な捕捉磁場を超電導体のボア内に形成することができるとされている。
特許文献6および非特許文献2には、リング状酸化物超電導バルク体を積層したバルクマグネットの内側に高い臨界電流密度Jcを有するテープ線材を螺旋状に巻き付けた筒を挿入することで、軸方向に対して垂直な磁場成分を打ち消し均一な磁場を得る着磁方法が開示されている。
一方、小型NMRへの応用においては、バルクマグネット構造体のコンパクトな空間に非常に強力な磁場を閉じ込めることになる。このため、超電導バルク体内部に大きな電磁応力が作用することになる。この電磁応力は、閉じ込められた磁場が広がるように作用するのでフープ応力とも呼ばれる。5〜10T級の強磁場の場合には、電磁応力が超電導バルク体の自身の材料機械強度を超えることもあり、その結果、超電導バルク体が破損するおそれがある。超電導バルク体が破損すると、超電導バルク体は強磁場を発生することができなくなる。
このような電磁力による超電導バルク体の破損を防止するために、例えば特許文献7には、超電導バルクマグネットを、円柱状の超電導バルク体とこれを囲む金属リングにより構成することが開示されている。このような構成にすることにより、冷却時に金属リングによる圧縮応力が超電導バルク体に加わり、その圧縮応力が電磁応力を軽減する効果を有するため、超電導バルク体の割れを抑制することができる。このように、特許文献7には、円柱状の超電導バルク体の破損が防止できることが示されている。
また、超電導バルク体の破損を防止するための超電導バルク体の他の構成例として、例えば特許文献8には、六角形の超電導バルク体を7個組み合わせて、その周囲に繊維強化樹脂等からなる補強部材配置し、さらにその外周にはステンレスやアルミ等の金属からなる支持部材が配置された超電導磁場発生素子が開示されている。特許文献9には、結晶軸のc軸方向の厚さが0.3〜15mmのリング状バルク超電導体を積層した酸化物超電導バルクマグネットが開示されている。特許文献10には、外周および内周が補強された複数のリング状超電導体を積層した超電導バルク磁石が開示されている。特許文献11には、半径方向に多重リング構造を有する超電導体を積層した超電導バルク磁石が開示されている。特許文献12には、一つのバルク体の外周および上下面が補強されたバルク磁石が開示されている。
また、試料の交換が容易なNMR分析装置用マグネットの構成例として、例えば特許文献13では、巻回された導電体によって磁場空間が形成されるNMR分析装置用マグネットにおいて、2つの同様の巻回コイルを中心軸を共通にしてある間隔を設けて構成し、この間隔から磁場空間へのアクセスが可能である、と開示されている。
特開2002−006021号公報 特開2007−129158号公報 特開2008−034692号公報 特開2009−156719号公報 特開2014−053479号公報 特開2016−6825号公報 特開平11−335120号公報 特開平11−284238号公報 特開平10−310497号公報 特開2014−75522号公報 国際公開第2011/071071号 特開2014−146760号公報 特開2004−309208号公報
仲村高志等:低温工学 46巻3号 2011年 Hiroyuki Fujishiro et al; Supercond. Sci. Technol. 28(2015)095018
しかし、これらの特許文献1〜12および非特許文献1、2に開示された超電導バルク体等では、バルクマグネット構造体により形成される均一磁場空間を利用できる広さが限られていた。また、当該空間へのアクセスがバルクマグネット構造体の軸方向からに限られていたため、バルクマグネット構造体の使用態様に制約があった。具体的な例としては、従来のソレノイド型のバルクマグネットの構成では、円筒状の側面を加工することはできず、上下面からしか内部の均一磁場空間にアクセスできないため、以下の3つの問題が生じていた。1)NMR分析装置用のアンテナは鞍型、鳥かご型と云うような形態をとる必要があり、信号の検出効率が低くなっていた。2)冷凍機のコールドヘッド上に配置する必要があるため、試料の出し入れの動きが往復運動となり機構が複雑であった。3)同様に冷凍機のコールドヘッド上に配置する必要があるため、試料への光を照射しながらの計測が困難であった。特許文献13に開示された超電導線材を巻いたコイルで構成されるマグネットでは、軸方向と異なる方向からのアクセスが可能であるが、中心磁場強度の低下が大きくなり、また、均一磁場を発生させるために逆向きの磁場を発生させるコイルを必要とする場合が生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バルクマグネット構造体の更なる使用態様を実現することが可能であり、かつ、より広い均一磁場空間を利用可能な、新規かつ改良されたバルクマグネット構造体、および、当該バルクマグネット構造体を用いたNMR用マグネットシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、水平方向(軸方向と垂直な方向)から測定部にアクセスが可能とする必要があるが、これまで、水平方向から測定部アクセスさせるためには、引例13のように、部分的に開口させる手法がとられてきた。
しかしながら、発明者らは鋭意検討の結果、部分的な開口は磁場の乱れを生じさせ、精緻な測定ができないという問題があることを知見し、少なくとも一組の隣り合う酸化物超電導バルク体を中心軸方向に離隔させることで、水平方向からのアクセスを可能にすることに加えて、酸化物超電導バルク体が離隔しているにも関わらず、より広い均一磁場空間を実現することが可能であることを見出して、発明を為すに至った。上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、それぞれの中心軸が同一線上になるように配置された複数の酸化物超電導バルク体と、複数の前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、を備えるバルクマグネット構造体であって、複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、少なくとも一組の隣り合う酸化物超電導バルク体が、前記中心軸方向に離隔しており、前記バルクマグネット構造体の内部に前記中心軸が通過する空間を有する、バルクマグネット構造体が提供される。
なお、酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含んでいる。したがって、酸化物超電導バルク体の中心軸とは、当該円柱形状またはリング形状の中心軸に相当するものであり、当該酸化物バルク体の積層方向に平行な方向に延在するものであってよい。
バルクマグネット構造体は、その内部に空間を有している。当該空間は、バルクマグネット構造体により磁場空間を形成することができ、試料および/または装置を載置することができ、バルクマグネット構造体の外部に(積層方向と垂直な方向で)連通することができる。また、前記の酸化物超電導バルク体の中心軸は、当該空間を通過する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の酸化物超電導バルク体と、複数積層された前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、前記酸化物超電導バルク体とともに積層されるスペーサーと、を備えるバルクマグネット構造体であって、複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、前記スペーサーは、側周部の少なくとも一部から内部にかけて形成される空間を有し、当該空間が少なくとも前記バルクマグネット構造体の中心軸が通過するように積層される、バルクマグネット構造体が提供される。
なお、バルクマグネット構造体は、酸化物超電導バルク体を積層して構成されるものである。したがって、バルクマグネット構造体の中心軸は、酸化物超電導バルク体の中心軸に相当するものであってよい。酸化物超電導バルク体の中心軸については、上述したとおりである。なお図25aを参照すると、バルクマグネット構造体の中心軸とは、紙面の上下に描画されている一点鎖線に相当し、バルクマグネット構造体の積層方向はこの中心軸に平行である。上下の酸化物超電導バルク体の間が、当該空間に相当し、酸化物超電導バルク体の中心軸は、当該空間を通過する。
本発明のある観点によれば、複数の酸化物超電導バルク体と、複数積層された前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、空間と、を備えるバルクマグネット構造体であって、複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、前記空間は、バルクマグネット構造体により磁場空間を形成することができ、試料および/または装置を載置することができ、バルクマグネット構造体の外部に(積層方向と垂直な方向で)連通することができる、バルクマグネット構造体が提供される。
前記空間は、前記バルクマグネット構造体側周部の一部から前記側周部の他の一部にかけて貫通していてもよい。
前記空間は、前記バルクマグネット構造体の積層方向の中央部分に配置されてもよい。
前記スペーサーは、非超電導バルク体により形成され、前記非超電導バルク体の熱伝導率は20W/(m・K)以上であってもよい。
前記空間と前記バルクマグネット構造体の積層方向に隣接する前記酸化物超電導バルク体のうち少なくとも一方は、前記リング状酸化物超電導バルク体であってもよい。
前記円柱状酸化物超電導バルク体のうち少なくとも1つは、円柱状酸化物超電導バルク体と平面補強板とが交互に配置された積層体であってもよい。
前記平面補強板を構成する材質の熱伝導率は20W/(m・K)以上であり、および/または、前記材質の室温での引張強度が80MPa以上であってもよい。
前記リング状酸化物超電導バルク体のうち少なくとも1つは、リング状酸化物超電導バルク体と平面リングとが交互に配置された積層体であってもよい。
前記平面リングを構成する材質の熱伝導率は20W/(m・K)以上であり、および/または、前記材質の室温での引張強度が80MPa以上であってもよい。
前記リング状酸化物超電導バルク体は、内部に内周補強リングを備えてもよい。
前記内周補強リングを構成する材質の熱伝導率は20W/(m・K)以上であり、および/または、前記材質の室温での引張強度が80MPa以上であってもよい。
前記リング状酸化物超電導バルク体と前記内周補強リングとの間に、第2内周補強リングを備えてもよい。
前記第2内周補強リングを構成する材質の熱伝導率は20W/(m・K)以上であり、および/または、前記材質の室温での引張強度が80MPa以上であってもよい。
前記酸化物超電導バルク体と前記外周補強リングとの間に、第2外周補強リングを備えてもよい。
前記外周補強リングまたは前記第2外周補強リングの少なくともいずれかを構成する材質の熱伝導率は20W/(m・K)以上であり、および/または、前記材質の室温での引張強度が80MPa以上であってもよい。
前記酸化物超電導バルク体は、単結晶状のREBaCu中にREBaCuO(REは希土類元素から選ばれる1種又は2種以上の元素。6.8≦y≦7.1)が分散された組織を有する酸化物を含んでもよい。
前記バルクマグネット構造体を構成する複数の前記酸化物超電導バルク体の積層方向の少なくとも一端には、前記少なくとも1つのリング状酸化物超電導バルク体が配置されてもよい。
前記バルクマグネット構造体を構成する複数の前記酸化物超電導バルク体の積層方向の少なくとも一端から前記バルクマグネット構造体の積層方向の中央部分にかけて、複数の前記リング状酸化物超電導バルク体が連続して積層されてもよい。
前記バルクマグネット構造体を構成する複数の前記酸化物超電導バルク体の積層方向の一端には、前記少なくとも1つのリング状酸化物超電導バルク体が配置され、前記積層方向の他端には、前記少なくとも1つの円柱状酸化物超電導バルク体が配置されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、真空容器内に収容された上記記載のバルクマグネット構造体と、前記バルクマグネット構造体を冷却する冷却装置と、前記バルクマグネット構造体の温度を調整する温度制御装置と、を含む、NMR用マグネットシステムが提供される。
前記バルクマグネット構造体を構成する前記酸化物超電導バルク体は着磁された状態であってもよい。
前記真空容器の側部には、試料挿入口が形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、バルクマグネット構造体の更なる使用態様を実現することが可能であり、かつ、より広い均一磁場空間を利用可能である。基本的には、軸方向の上下から磁場を形成する場合、軸と垂直となる前後方向と左右方向が外部空間とフリーにアクセスできることから、測定試料、電波の照射コイル、アンテナコイル、磁場補正コイル(室温シム)の形状および配置の自由度が増大する。具体的な例としては、[発明が解決しようとする課題]([0017])の記載に対応して、1)試料 がソレノイド型検出アンテナを貫くような位置関係にし易く、コイルの形状と試料の位置関係によって決定される信号検出効率を向上でき、従来のNMR分析装置よりも高感度の計測が可能となる。2)側面からの一方向の連続的な試料の移動だけで試料の交換ができ、測定効率が向上できる。3)軸方向(磁場方向)および軸と垂直方向から試料空間にアクセスできるようにすることで、光活性のある試料への光の照射および散乱光、透過光の観測が容易になる。以上の様な使用態様の実現が本発明の効果の一例としてあげられる。これらの効果は、水平方向(軸方向と垂直方向)からのアクセスが可能なことにより生じるものであるが、水平方向からのアクセスを可能にしようとする場合、磁場の均一性の実現が困難であった。本発明によれば、水平方向からのアクセスを可能にすることに加えて、より広い均一磁場空間を実現することが可能である。
本実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの外観を示す概略図である。 同実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの概略構成を示す説明図である。 リング状酸化物超電導バルク体の外観図および断面図を示す説明図である。 着磁条件1での酸化物超電導バルク体の電流分布及び磁場分布の概念図である。 着磁条件2での酸化物超電導バルク体の電流分布及び磁場分布の概念図である。 着磁条件3での酸化物超電導バルク体の電流分布及び磁場分布の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第1方向からの視点)である。 同実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第2方向からの視点)である。 同実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(スペーサーを用いない場合)である。 同実施形態に係るスペーサーの一例を示す概略図である。 同実施形態に係るスペーサーの変形例を示す概要図である。 同実施形態に係る第2容器の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第1方向からの視点)である。 同実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第2方向からの視点)である。 本発明の第3の実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第1方向からの視点)である。 同実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第2方向からの視点)である。 本発明の第4の実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第1方向からの視点)である。 同実施形態に係るバルクマグネット構造体の一例を示す断面図(第2方向からの視点)である。 本発明の第5の実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの外観を示す概略図である。 本発明の第5の実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの概略構成を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る第2容器の一例を示す概略図を示す。 リング状積層体の第1構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 リング状積層体の第2構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 図15Aに示すバルクマグネットの部分断面図を示す。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 リング状積層体の第3構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 リング状積層体の第4構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 リング状積層体の第5構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 リング状積層体の第6構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットの変形例の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 同構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットの変形例の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 リング状積層体の第7構成例に係るリング状積層体を構成するリング状バルク体の結晶学的方位の揺らぎを示す説明図である。 リング状積層体の第8構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネットを示す概略分解斜視図である。 同構成例に係るリング状積層体を構成するリング状バルク体の一例の平面図を示す。 同構成例に係るリング状積層体を構成するリング状バルク体の一例の平面図を示す。 同構成例に係るリング状積層体を構成するリング状バルク体の一例の平面図を示す。 円柱状積層体の第1の構成例に係る円柱状積層体により構成されるバルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 円柱状積層体の第2の構成例に係る円柱状積層体により構成されるバルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。 実施例4に係るバルクマグネット構造体を示す断面図(第1方向からの視点)である。 同実施例に係るバルクマグネット構造体を示す断面図(第2方向からの視点)である。 比較例と本発明例での超電導電流密度の相違を表した模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<酸化物超電導バルク体の構成>
まず、本発明の実施形態で用いる酸化物超電導バルク体に関して説明する。本実施形態で用いる酸化物超電導バルク体は、単結晶状のREBaCu7−x中にREBaCuO相(211相)等に代表される非超電導相が分散した組織を有するものであってもよく、好ましくは、非超電導相が微細分散した組織を有するもの(所謂QMG(登録商標)材料)が望ましい。ここで、単結晶状というのは、完璧な単結晶でなく、小傾角粒界等の実用に差し支えない欠陥を有するものも包含するという意味である。REBaCu7−x相(123相)及びREBaCuO相(211相)におけるREは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる希土類元素及びそれらの組み合わせで、La、Nd、Sm、Eu、Gdを含む123相は1:2:3の化学量論組成から外れ、REのサイトにBaが一部置換した状態になることもある。また、非超電導相である211相においても、La、Ndは、Y、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luとは幾分異なり、金属元素の比が非化学量論的組成であったり、結晶構造が異なっていたりすることが知られている。
前述のBa元素の置換は、臨界温度を低下させる傾向がある。また、より酸素分圧の小さい環境においては、Ba元素の置換が抑制される傾向にある。
123相は、211相とBaとCuとの複合酸化物からなる液相との包晶反応、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物) → 123相
によりできる。そして、この包晶反応により、123相ができる温度(Tf:123相生成温度)は、ほぼRE元素のイオン半径に関連し、イオン半径の減少に伴いTfも低くなる。また、低酸素雰囲気及びAg添加に伴い、Tfは低下する傾向にある。
単結晶状の123相中に211相が微細分散した材料は、123相が結晶成長する際、未反応の211粒が123相中に取り残されるためにできる。すなわち、酸化物超電導バルク体は、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物) → 123相+211相
で示される反応によりできる。
酸化物超電導バルク体中の211相の微細分散は、Jc向上の観点から極めて重要である。Pt、Rh又はCeの少なくとも一つを微量添加することで、半溶融状態(211相と液相からなる状態)での211相の粒成長を抑制し、結果的に材料中の211相が約1μm程度に微細化される。添加量は、微細化効果が現れる量及び材料コストの観点から、Ptで0.2〜2.0質量%、Rhで0.01〜0.5質量%、Ceで0.5〜2.0質量%が望ましい。添加されたPt、Rh、Ceは123相中に一部固溶する。また、固溶できなかった元素は、BaやCuとの複合酸化物を形成し、材料中に点在することになる。
また、マグネットを構成するバルク酸化物超電導体は、磁場中においても高い臨界電流密度(Jc)を有する必要がある。この条件を満たすには、超電導的に弱結合となる大傾角粒界を含まない単結晶状の123相である必要がある。さらに高いJc特性を有するためには、磁束の動きを止めるためのピンニングセンターが必要となる。このピンニングセンターとして機能するものが微細分散した211相であり、より細かく多数分散していることが望ましい。先に述べたように、Pt、RhやCeは、この211相の微細化を促進する働きがある。また、ピンニングサイトとして、BaCeO、BaSiO、BaGeO、BaSnO等の可能性が知られている。また、211相等の非超電導相は、劈開し易い123相中に微細分散することによって、超電導体を機械的に強化し、バルク材料として成り立たす重要な働きをも担っている。
123相中の211相の割合は、Jc特性及び機械強度の観点から、5〜35体積%が望ましい。また、材料中には、50〜500μm程度のボイド(気泡)を5〜20体積%含むことが一般的であり、さらにAg添加した場合、添加量によって1〜500μm程度のAg又はAg化合物図23を0体積%超25体積%以下含む。
また、結晶成長後の材料の酸素欠損量(x)は、0.5程度で半導体的な抵抗率の温度変化を示す。これを各RE系により350℃〜600℃で100時間程度、酸素雰囲気中においてアニールすることにより酸素が材料中に取り込まれ、酸素欠損量(x)は0.2以下となり、良好な超電導特性を示す。この時、超電導相中には双晶構造ができる。しかしながら、この点を含めここでは単結晶状と呼ぶことにする。
なお、本明細書における「酸化物超電導バルク体」とは、上述した超電導体の特性を発現するための酸化物の微細組織を有する酸化物超電導バルク体を一部または全部に含む酸化物超電導バルク体を意味する。例えば、当該「酸化物超電導バルク体」は、全体が酸化物超電導体からなるバルク体(すなわち「バルク体」)、および酸化物超電導バルク体と非超電導バルク体との組み合わせからなる積層体(すなわち「積層体」)を含み得る。
本明細書において「バルク体」は原則として酸化物超電導バルク体を意味するものとして説明するが、「バルク体」と「積層体」とを特に区別する必要がない場合、これらを総称して「バルク体」と記載することもある。なお、単に「バルク体」等と記載する場合、これらの形状(リング状または円柱状)については限定されない。
次に、本実施形態に係るバルクマグネット構造体を用いたNMR用バルクマグネットシステムについて説明する。
<NMR用バルクマグネットシステムの構成>
図1および図2は、本実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステム1(以下、単に「システム1」とも記載する)の外観を示す概略図および概略構成を示す説明図である。図1および図2に示すように、本実施形態に係るシステム1は、内部にバルクマグネット構造体50が収容される真空断熱容器10と、冷却装置20と、温度制御装置30とを含んで構成される。
バルクマグネット構造体50は、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で、真空断熱容器10内に配置されている。これにより、バルクマグネット構造体50は、冷却装置20と熱的に接続され、冷却装置20により冷却可能な状態とされている。また、コールドヘッド21には、バルクマグネット構造体50の温度を上昇させるためのヒーター23が設けられている。さらに、真空断熱容器10内には、容器内温度を測定する1または複数の温度センサ(図示せず。)を設置してもよい。温度センサは、例えば、真空断熱容器10上部や、バルクマグネット構造体50が載置されるコールドヘッド21付近に設置してもよい。また、バルクマグネット構造体50をコールドヘッド21の上に配置後、バルクマグネット構造体50の周囲に輻射断熱シート(例えば、アルミ蒸着フィルムおよびスペーサーの積層体等)を巻きつけることは、断熱条件の向上の観点から望ましい(図示せず)。
冷却装置20は、バルクマグネット構造体50を冷却する装置である。冷却装置20としては、例えば、液体ヘリウムもしくは液体ネオン等の冷媒、GM冷凍機(Gifford-McMahon cooler)、またはパルスチューブ冷凍機等を用いることができる。冷却装置20は、温度制御装置30により制御され駆動する。温度制御装置30は、着磁の各工程に応じてバルクマグネット構造体50の温度が所望の温度となるように冷却装置20を制御する。
また、図1および図2に示す真空断熱容器10は、第1容器10a、第2容器10bおよび第3容器10cにより構成されている。各容器には他の容器と接続するためのフランジが設けられ、接続されるフランジの間には、真空密閉のため、Oリング11等のシール材が適宜設けられる。これらのフランジは、ネジ止め等で結合される(図示せず)。また、図1に示すように、第2容器10bの内部には空間40(52c)が設けられる。この空間40(52c)は、第2容器10bの側面に設けられる試料挿入口から内側にかけて設けられ、外部空間と連通し、真空断熱容器10内の真空断熱層とは連通しない。すなわち、空間40(52c)は、システム1の外部からバルクマグネット構造体50により形成される磁場空間に試料等を載置するために設けられるものである。また、図1および図2に示した空間40は第2容器10bを水平方向に貫通しているが、本発明はかかる例に限定されず、空間40は貫通していなくてもよい。
なお、バルクマグネット構造体50の中心軸方向に垂直な方向のうち、空間40を外部空間と連通する試料挿入口から当該軸へ向かう方向を第1方向D1とし、方向D1と直交し、当該軸へ向かう方向を第2方向D2とする。
<着磁プロセス>
次に、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50の着磁プロセスの例について、図3および図4A〜図4Cを用いて説明する。なお、バルクマグネット構造体50に対する着磁は、例えば、筒状の超電導マグネットを収容してなる磁場発生装置により行われ得る。このような磁場発生装置は、いわゆる着磁ステーションに設けられており、上記のシステム1に含まれるバルクマグネット構造体50が着磁ステーションにおいて着磁された後に、システム1は使用者に供給される。
ここでは、例えば図3に示すようなリング状の酸化物超電導バルク体70についての着磁状態を、いくつかの着磁条件で考える。図4A〜図4Cは、それぞれの着磁条件において、常伝導状態のバルクマグネット構造体に印加されていた磁場をバルクマグネット構造体が超電導状態となるまで冷却し、その後、印加磁場を取り除く基本的な着磁工程でのバルクマグネット構造体内の着磁状態を示している。図4A〜図4Cには、図3に示した軸方向及び半径方向での酸化物超電導バルク体70の断面72を用いて、超電導電流が流れていない領域72aと超電導電流が流れている領域72bとを示しており、合わせてその断面での臨界電流密度分布及び磁場分布を示している。
ここで、磁場分布の均一性評価指標としては、ある領域における平均磁場強度に対する最大磁場強度と最小磁場強度との差分の割合を、ppmで表示したものを用いる。MRI用マグネットでは、磁場分布を均一化したい領域(すなわち、磁場均一化領域)において、印加磁場分布の均一性評価指標としてppmオーダー程度と高い磁場均一度を要求されることが多い。これに対して、NMRやMRIの高均一度の磁場発生を主な目的としない磁場発生装置が発生可能な磁場の均一度は比較的不均一であり、磁場均一化領域において要求される磁場均一度は、印加磁場分布の均一性評価指標として100ppm以上であることが多い。
なお、ある点の磁場強度は、ホール素子、または、高感度の磁場測定装置(例えば、テスラメーター(Metrolab社製))、及びNMR信号の半値幅等に基づき、概ね求めることができる。また、最大磁場強度及び最小磁場強度は、ある領域における最も高い磁場強度値、及び、最も低い磁場強度値であり、平均磁場強度は、最大磁場強度と最小磁場強度の平均値である。
(着磁条件1:T=Ts、B=B
まず、着磁条件1として、常伝導状態のリング状酸化物超電導バルク体を磁場B中に置き、超電導転移温度(Tc)以下の温度Tsに冷却した後、印加磁場を徐々に減らすようにした。このときの酸化物超電導バルク体内の超電導電流の分布および磁場分布を図4Aに示す。状態Aは減磁前の状態であり、酸化物超電導バルク体内には超電導電流は流れていない。印加磁場を徐々に低下させると、状態Bに示すように、リング状酸化物超電導バルク体内には、臨界電流密度Jc(Ts)の値を有する超電導電流が流れる領域72bが外周部分から現れる。さらに印加磁場を低下させた後、印加磁場をゼロとすると、状態Cに示すように、臨界電流密度Jc(Ts)値を有する超電導電流が流れる領域72bがさらに内側に広がる。着磁条件1では、状態Cに示すように、印加磁場がゼロになったときにも酸化物超電導バルク体断面の内側に超電導電流が流れていない領域72aが存在する。このような状態を、以下、「非フル着磁状態」と称する。
(着磁条件2:T=T(T>T)、B=B
次に、着磁条件2は、印加磁場は着磁条件1と同一であるが、酸化物超電導バルク体を着磁条件1での温度Tよりも高い温度Tとした。着磁条件1に対し温度が高く、臨界電流密度Jcが低い着磁条件2では、図4Bに示すように、減磁前の状態である状態Aでは、着磁条件1と同様、酸化物超電導バルク体内には超電導電流は流れていない。印加磁場を徐々に低下させると、状態Bに示すように、リング状酸化物超電導バルク体内には、臨界電流密度Jc(Ts)の値を有する超電導電流が流れる領域72bが外周部分から現れる。このとき、着磁条件1よりも早く内側まで超電導電流が流れる領域72bが現れる。そして、さらに印加磁場を低下させた後、印加磁場をゼロとした状態Cでは、酸化物超電導バルク体の断面全体に超電導電流が流れるようになる。このような状態を、以下、「フル着磁状態」と称する。
(着磁条件3:T=T、B=B(B>B))
一方、着磁条件3は、着磁温度は着磁条件1と同一であるが、印加磁場を着磁条件1よりも高くした。このような着磁条件では、図4Cに示すように、減磁前の状態である状態Aでは、着磁条件1、2と同様、酸化物超電導バルク体内には超電導電流は流れていない。印加磁場を徐々に低下させると、状態Bに示すように、リング状酸化物超電導バルク体内には、臨界電流密度Jc(Ts)の値を有する超電導電流が流れる領域72bが外周部分から現れる。このとき、着磁条件2と同様、着磁条件1よりも早く内側まで超電導電流が流れる領域72bが現れる。そして、さらに印加磁場を低下させた後、印加磁場をゼロとした状態Cでは、酸化物超電導バルク体の断面全体に超電導電流が流れ、フル着磁状態となっている。
また、酸化物超電導バルク体断面内の磁束密度の勾配に着目すると、図4B及び図4Cより、磁束密度の勾配は臨界電流密度Jcに比例することがわかる。
なお、図4A〜図4Cでは、臨界電流密度Jcは温度に対し一定(すなわち、変化しない)ものとして3つの着磁条件を示したが、実際には、対数的に時間と共に低下し得る。そのため、リング状酸化物超電導バルク体内に捕捉された磁束は、時間と共に低下することになる。このように時間と共に徐々に低下する現象はクリープと呼ばれている。
しかしながら、着磁条件1のように非フル着磁状態になっている場合は、クリープにより臨界電流密度Jcが低下していく場合においても、臨界電流密度Jcが低下する分、まだ超電導電流が流れていない領域に超電導電流が流れるようになる。そのため、酸化物超電導バルク体内部の磁束は、電流分布が変化する分、極僅かに低下するに留まる。
一方、着磁条件2、3の場合では、クリープによって臨界電流密度Jcが低下した分がすべて酸化物超電導バルク体内の磁束密度の変化に繋がり、磁場のクリープが大きく表れる。
さらに、図4A〜図4Cでは、軸方向に十分に長いリング状酸化物超電導バルク体の概念図を示したが、実際の軸方向の長さは有限である。そのため、軸方向の端部に位置するバルクマグネットの一方は、隣接するバルクマグネットが存在しないため、急激に磁場が低下するとともに、磁場勾配が大きくなる。そうすると、大きな臨界電流が流れ、これにより臨界電流が流れる領域が内周側に流れるようになり、酸化物超電導バルク体断面内の臨界電流密度Jc分布は上下の端部でより内側に入り込んだ分布になり、また、上下の端部で捕捉された磁場強度も低下する。
バルクマグネット構造体50に対する実際の着磁プロセスにおいては、上述したクリープ、並びに断面端部における臨界電流密度Jcの分布の変化および磁場強度の低下減少を考慮したうえで、所望の着磁状態となるように着磁プロセスが制御される。
以上、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50の着磁プロセスの例について説明した。
以下、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50の具体的な構成例について説明する。
<第1の実施形態>
図5A、図5Bおよび図5Cは、本発明の第1の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Aの一例を示す断面図である。図5Aは第1方向D1から見た断面図であり、図5Bは第2方向D2から見た断面図である。図5Aおよび図5Bに示すように、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Aは、複数の円柱状バルク体51a〜51fからなるバルク体部51Aと、バルク体51a〜51cとバルク体51d〜バルク体51fとの間の空間52c、40(スペーサー52によって形成されてもよい)と、各バルク体51a〜51fの外周にそれぞれ嵌合された外周補強リング53a〜53fからなる外周補強リング部53Aとを含んでなる。各外周補強リング53a〜53fと各バルク体51a〜51fとの接合には、半田を用いることが好ましい。この場合、予め各バルク体51a〜51fの外周面上に銀を成膜して、半田の乗りを良くするとともに電気的な接触抵抗を低減させておくことがさらに好ましい。なお、以下の説明では、バルク体と外周補強リングとが一体となった構成を「バルクマグネット」と記載することがある。
バルクマグネット構造体50Aは、各バルク体51a〜51fの中心軸を揃えて積層し構成されている。各バルク体51a〜51fの外径は、設計上、同一であることが望ましい。また、図5Aおよび図5Bに示すように、バルク体51a、51b、51e、51fの軸方向の厚みは、バルク体51cおよび51dの軸方向の厚みより大きくてもよいが、かかる厚みは特に限定されない。また、図5A、図5Bおよび図5Cに示すバルク体の積層数は例示であり、その数は特に限定されない。
本実施形態に係るスペーサー52は、図5Aおよび図5Bに示すように、バルク体51a〜51cと、バルク体51d〜バルク体51fの間に配置するように各バルク体とともに積層される。すなわち、スペーサー52は、バルクマグネット構造体50Aの積層方向の中央部分に配置されている。また、スペーサー52に対応する位置に、第2容器10bが配置されている。
なお、図5Cに示すように、スペーサー52を用いずに、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cと、下方のバルク体部51d〜51fおよび外周補強リング53d〜53fとを、離隔してもよい。これは、第2容器10bの上方のフランジを中心軸方向に張り出した形態として、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cを支持する等によって実現してもよい。この場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却可能である。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却してもよい。
図6Aは、本実施形態に係るスペーサー52の一例を示す概略図である。図6Aに示すように、スペーサー52は、2つの対向するスペーサー部材52aおよび52bにより構成される。2つの対向するスペーサー部材52aおよび52bの間には、少なくとも側周部の一部が開放された空間SP1が形成される。すなわち、スペーサー52は、側周部の一部が開放され、当該側周部から内側にかけて開口部OP1およびOP2を接続する空間SP2を形成する。このようなスペーサー部材52aおよび52bは、例えば、図5Aおよび図5Bで示すように、外周補強リングの外径と同一の径を有する円柱状の部材から、当該部材を端面の面内方向に貫通する部分を取り除くことにより形成されてもよい。
図7は、第2容器10bの一例を示す概略図である。図7に示すように第2容器10bは、上部フランジ10b1、円筒部10b2および下部フランジ10b3により構成される。円筒部10b2の上面および下面には上部フランジ10b1および下部フランジ10b3が接続される。円筒部10b2の内側には、円筒部10b2の側面に設けられる開口部12aと他方の開口部(不図示)とを接続する筒状の連絡部材12が設けられる。連絡部材12の内部には空間40が形成される。連絡部材12と円筒部10b2の間には収容空間12bおよび12cが形成されており、これらの空間は空間52cまたはスペーサー部材52aおよび52bを収容することができる。
図5Aおよび図5Bを再度参照すると、第2容器10bの収容空間12bおよび12cに収容されたスペーサー52の内部には、直上および直下のバルク体51cおよび51dにより囲われる第1空間52cが形成される。かかる第1空間52cがバルクマグネット構造体50Aの中心軸(回転対称軸)を通過するように、スペーサー部材52aおよび52bが配置される。つまり、かかるスペーサー52は、バルクマグネット構造体50Aにおいて、スペーサー部材52aおよび52bの円弧側の外側面が外周補強リング53Cの外周面と連続するように、かつ、スペーサー部材52aおよび52bの間の空間がバルクマグネット構造体50Aの中心軸を通過するように配置される。そして、第2容器10bの連絡部材12が第1空間52cを縦断するように第2容器10bが配置される。図5Cでは、スペーサー52を用いておらず、より大きな空間52cを利用することができる。
かかるバルクマグネット構造体50Aを外部磁場中で着磁した場合、着磁条件に応じて種々の磁場空間がバルクマグネット構造体50Aにより発生し得る。このような磁場空間の磁場分布は、印加する外部磁場の強度分布、バルクマグネット構造体50Aの冷却温度、空間52cまたはスペーサー52の軸方向の厚み、バルク体部51Aの外径もしくは積層条件等に応じて適宜調整される。
図5A、図5Bおよび図5Cに示したバルクマグネット構造体50Aの構成により、バルクマグネット構造体50Aの中央部分に形成される磁場空間に、バルクマグネット構造体50Aの軸方向からではなく、側方から(例えば、軸方向に直交する第1方向D1から)アクセスすることが可能となる。いわゆるスプリット型のバルクマグネット構造体を実現することができる。これにより、室温の磁場空間の使用態様を従来よりもさらに広げることが可能となる。例えば、バルクマグネット構造体50AをNMR装置として用いる場合、空間40に挿入する試料の種類および試料の挿入方法等を柔軟に設定することが可能となる。
また、かかる構成により、バルクマグネット構造体50Aの中央部分に形成される磁場空間の周囲の物理的な空間が広く形成される。これにより、当該磁場空間を使用するための作業空間を広く確保することができる。例えば、バルクマグネット構造体50AをNMR装置として用いる場合、かかる作業空間に、補正磁場コイル、信号検出コイルまたは電磁波照射コイル等の各種装置をより高い自由度で配置することが可能となる。すなわち、NMR装置として発揮される機能をより充実させることが可能となる。このように、バルクマグネット構造体の更なる使用態様を実現することが可能である。
基本的には、軸方向の上下から磁場を形成する場合、軸と垂直となる前後方向と左右方向が外部空間とフリーにアクセスできることから、測定試料、電波の照射コイル、アンテナコイル、磁場補正コイル(室温シム)の形状および配置の自由度が増大する。より具体的な例としては、1)試料 がソレノイド型検出アンテナを貫くような位置関係にし易く、コイルの形状と試料の位置関係によって決定される信号検出効率を向上でき、従来のNMR分析装置よりも高感度の計測が可能となる。2)側面からの一方向の連続的な試料の移動だけで試料の交換ができ、測定効率が向上できる。3)軸方向(磁場方向)および軸と垂直方向から試料空間にアクセスできるようにすることで、光活性のある試料への光の照射および散乱光、透過光の観測が容易になる。以上の様な使用態様の実現が本発明の効果の一例としてあげられる。これらの効果は、水平方向(軸方向と垂直方向)からのアクセスが可能なことにより生じるものであるが、水平方向からのアクセスを可能にしようとする場合、磁場の均一性の実現が困難であった。本発明によれば、水平方向からのアクセスを可能にすることに加えて、より広い均一磁場空間を実現することが可能である。
また、図6Aに示したように、スペーサー52の有する空間がスペーサー52の側周部の一部から他の一部にかけて貫通するように形成されることにより、2つの方向から磁場空間にアクセスすることが可能となる。スペーサー52を用いない場合、より大きな空間52cが形成でき、アクセスがより容易である。よってバルクマグネット構造体50Aの利便性が向上する。
なお、本実施形態に係る空間52cまたはスペーサー52の形状は、要求される作業空間の大きさおよびバルク体51B等の大きさ等に応じて適宜決定される。形成する空間が大きくなれば、上述した作業空間をさらに広く確保することが可能となるが、空間52cまたはスペーサー52と当接する上下のバルク体51c、51dおよび外周補強リング53c、53dとの接触面積が減少する。そうすると、コールドヘッド21からバルクマグネット構造体50Aへの冷却効率が減少する。したがって、空間52cまたはスペーサー52の形状は、かかるバランスを鑑みて決定され得る。
例えば、本実施形態に係るスペーサー52は、図6Aに示したような分離された2つのスペーサー部材52aおよび52bにより構成されていたが、かかる分離形態は図6Aに示した例に限定されない。例えば、スペーサー52は、3つ以上のスペーサー部材に分離されて構成されていてもよい。また、スペーサー52は、リング状であってもよい。また、スペーサー52を用いずに、より大きな空間52cを形成することができる。
また、スペーサー52は、図6Bに示すような形態であってもよい。図6Bは、本実施形態に係るスペーサー52の変形例を示す概要図である。図6Bに示すように、スペーサー52Aは一の部材により構成され、側部に設けられた開口部OP3から内部にかけて形成される空間SP2を有する形態であってもよい。当該空間がバルクマグネット構造体50Aの積層構造においてバルクマグネット構造体50Aの中心軸を通過するように、スペーサー52Aは配置され得る。
また、スペーサー52は、非超電導バルク体により形成されることが好ましい。かかる非超電導バルク体の熱伝導率は、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。具体的には、スペーサー52は、高熱伝導度および高電気伝導度を有する銅、銅合金、アルミニウム、アルミ合金、銀、銀合金等の金属により形成されることが望ましい。
なお、このような図5A、図5Bおよび図5Cに示すバルクマグネット構造体50Aは、冷媒または冷凍機により冷却される。例えば、バルクマグネット構造体50Aは図2に示したようなコールドヘッド21上に据え付けられ、真空断熱層を形成するための真空断熱容器10が、バルクマグネット構造体50Aの周囲に設けられてもよい。また、外壁を二重構造にして、外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて、バルクマグネット構造体50を冷却してもよい。バルクマグネット構造体50Aは、超電導体の臨界温度以上で外部磁場が印加された後、バルクマグネット構造体50Aが超電導状態となる所定の冷却温度まで冷却され、当該冷却温度に達した後、印加している外部磁場を下げることで、その内部に超電導電流が誘起されて着磁される。
通常、印加磁場の磁場中心をバルクマグネット構造体50Aの積層方向の中心に合わせるように着磁することで、印加磁場の磁場分布をバルクマグネット構造体50Aに再現することができる。この場合、着磁条件として、各バルク体の断面がフル着磁状態にならないような条件を用いることにより、印加磁場とほぼ等しい磁場分布をコピーすることが可能となる。したがって、上記条件に従って高均一度の高磁場を印加した場合、バルクマグネット構造体50A内に高均一度の高磁場が再現され得るので、NMR用のマグネットとしての応用が可能となる。
<第2の実施形態>
図8Aおよび図8Bは、本発明の第2の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Bの一例を示す断面図である。図8Aは第1方向D1から見た断面図であり、図8Bは第2方向D2から見た断面図である。
図8Aおよび図8Bに示すように、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Bは、複数の円柱状バルク体51a、51b、51e、51f、およびリング状バルク体51c、51dからなるバルク体部51Bと、バルク体51a〜51cとバルク体51d〜バルク体51fとの間の空間52c、40(スペーサー52によって形成されてもよい)と、各バルク体51a〜51fの外周にそれぞれ嵌合された外周補強リング53a〜53fからなる外周補強リング部53Bとを含んでなる。すなわち、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Bは、空間40、52cまたはスペーサー52の直上および直下に配置されるバルク体がリング状バルク体51cおよび51dである点において、第1の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Aとは異なる。バルクマグネット構造体50Bは、各バルク体51a〜51fの中心軸を揃えて積層し構成されている。スペーサー52は、図6Aに示した形状を有し、第1の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Aと同様にバルク体51a〜51fおよび外周補強リング53a〜53fとともに積層される。なお、スペーサー52を用いずに、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cと、下方のバルク体部51d〜51fおよび外周補強リング53d〜53fとを、離隔してもよい。これは、図示されないが第1の態様と同様の第2容器10bを用意し、その上方のフランジを中心軸方向に張り出した形態として、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cを支持する等によって実現してもよい。この場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却可能である。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却してもよい。
かかる構成により、図8Aおよび図8Bに示すように、バルクマグネット構造体50Bの中央部分に、より広い空間を確保することが可能となる。具体的には、バルクマグネット構造体50Bの中央部分に設けられる物理的な空間52cは、さらにリング状バルク体51cおよび51dの内側の空間にまで拡張される。したがって、より広い作業空間を確保することができる。
なお、図8Aおよび図8Bに示した例では、スペーサー52の上部および下部にはそれぞれ一のリング状バルク体51c、51dが設けられていたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、スペーサー52の上部または下部の少なくともいずれかにおいて、複数のリング状バルク体が連続して積層されていてもよい。また、空間52cまたはスペーサー52の上部または下部の一方にのみリング状バルク体が配置されていてもよい。また、図8Aおよび図8Bに示すバルク体の積層数は例示であり、その数は特に限定されない。
<第3の実施形態>
また、強磁場の着磁により強磁場をバルクマグネット構造体内に発生させる場合、リング状バルク体および円柱状バルク体のいずれにも大きな電磁気力が作用し、その結果リング状バルク体や円柱状バルク体が割れるという問題も生じ得る。この場合、複数のバルクマグネットが積層されたバルクマグネット構造体では、端部に配置されたバルクマグネットの積層方向両端表面中央付近や内周表面付近に最も大きな応力が作用し得るので、破損が当該部分から最も生じやすい。そこで、このような最も大きな応力が作用する積層方向両端の超電導バルク体を、軸方向の厚みが小さい酸化物超電導バルク体と平面補強部材とを交互に積層させた積層体により構成し、これらをバルクマグネット構造体の端部に配置してもよい。
図9Aおよび図9Bは、本発明の第3の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Cの一例を示す断面図である。図9Aは第1方向D1から見た断面図であり、図9Bは第2方向D2から見た断面図である。
図9Aおよび図9Bに示すように、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Cは、円柱状積層体51a、51f、円柱状バルク体51b、51e、およびリング状バルク体51c、51dからなるバルク体部51Cと、バルク体51a〜51cとバルク体51d〜バルク体51fとの間の空間52c、40(スペーサー52によって形成されてもよい)と、各バルク体51a〜51fの外周にそれぞれ嵌合された外周補強リング53a〜53fからなる外周補強リング部53Cとを含んでなる。すなわち、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Cは、バルクマグネット構造体50Cの端部に配置されている円柱状バルク体が、円柱状積層体51a、51fである点において、第2の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Bとは異なる。バルクマグネット構造体50Cは、各バルク体51a〜51fの中心軸を揃えて積層し構成されている。スペーサー52は、図6Aに示した形状を有し、第2の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Bと同様にバルク体51a〜51fおよび外周補強リング53a〜53fとともに積層される。なお、スペーサー52を用いずに、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cと、下方のバルク体部51d〜51fおよび外周補強リング53d〜53fとを、離隔してもよい。これは、図示されないが第1の態様と同様の第2容器10bを用意し、その上方のフランジを中心軸方向に張り出した形態として、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cを支持する等によって実現してもよい。この場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却可能である。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却してもよい。
円柱状積層体51a(51f)は、軸方向の厚みが小さい円柱状酸化物超電導バルク体51a1(51f1)と、平面補強板51a2(51f2)とが交互に積層して構成されている。かかる円柱状積層体51a、51fがバルクマグネット構造体50Cの端部に配置されることにより、大きな応力が作用し得る積層方向両端表面付近における機械的強度を十分に保持することが可能となる。また、さらに高い機械的強度を得るために、積層方向両端に以外に円柱状バルク体が配置される場合においても、軸方向の厚みが小さい円柱状酸化物超電導バルク体と平面補強板が交互に積層された円柱状積層体を用いることが望ましい。また、図9Aおよび図9Bに示す円柱状積層体を構成する円柱状バルク体および平面補強板の積層数は例示であり、その数は特に限定されない。
<第4の実施形態>
図10Aおよび図10Bは、本発明の第4の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Dの一例を示す断面図である。図10Aは第1方向D1から見た断面図であり、図10Bは第2方向D2から見た断面図である。
図10Aおよび図10Bに示すように、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Dは、円柱状積層体51a、51f、円柱状バルク体51b、51e、およびリング状積層体51c、51dからなるバルク体部51Dと、バルク体51a〜51cとバルク体51d〜バルク体51fとの間の空間52c、40(スペーサー52によって形成されてもよい)と、各バルク体51a〜51fの外周にそれぞれ嵌合された外周補強リング53a〜53fからなる外周補強リング部53Dとを含んでなる。すなわち、本実施形態に係るバルクマグネット構造体50Dは、スペーサー52の直上および直下に配置されているリング状バルク体が、リング状積層体51c、51dである点において、第3の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Cとは異なる。バルクマグネット構造体50Dは、各バルク体51a〜51fの中心軸を揃えて積層し構成されている。スペーサー52は、図6Aに示した形状を有し、第3の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Cと同様にバルク体51a〜51fおよび外周補強リング53a〜53fとともに積層される。なお、スペーサー52を用いずに、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cと、下方のバルク体部51d〜51fおよび外周補強リング53d〜53fとを、離隔してもよい。これは、図示されないが第1の態様と同様の第2容器10bを用意し、その上方のフランジを中心軸方向に張り出した形態として、上方のバルク体部51a〜51cおよび外周補強リング53a〜53cを支持する等によって実現してもよい。この場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却可能である。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却してもよい。
空間52cまたはスペーサー52の直上および直下は、空間52cまたはスペーサー52の上側または下側に積層されるバルク体の端部に相当する位置である。したがって、空間52cまたはスペーサー52の直上および直下におけるバルク体にも大きな電磁気力が作用し、その結果バルク体が割れるという問題も生じ得る。そこで、このような最も大きな応力が作用する空間52cまたはスペーサー52の直上および直下におけるバルク体を、軸方向の厚みが小さい酸化物超電導バルク体と平面補強部材とを交互に積層させた積層体により構成してもよい。
リング状積層体51c(51d)は、軸方向の厚みが小さいリング状酸化物超電導バルク体51c1(51d1)と、平面補強リング51c2(51d2)とが交互に積層して構成されている。かかるリング状積層体51c、51dが空間52cまたはスペーサー52の直上および直下に配置されることにより、大きな応力が作用し得る空間52cまたはスペーサー52との接触表面付近における機械的強度を十分に保持することが可能となる。また、さらに高い機械的強度を得るために、空間52cまたはスペーサー52の直上および直下以外にリング状バルク体が配置される場合においても、軸方向の厚みが小さいリング状酸化物超電導バルク体と平面補強リングが交互に積層されたリング状積層体を用いることが望ましい。また、図10Aおよび図10Bに示すリング状積層体を構成するリング状バルク体および平面補強リングの積層数は例示であり、その数は特に限定されない。
<第5の実施形態>
上記の実施形態において、不都合の生じない範囲で、さらに以下の構成を加えてもよい。
バルクマグネット構造体50のバルク体の軸方向(積層方向と同義)の一端にはリング状バルク体51aが配置されており、リング状バルク体51a〜51cが連続的に積層されていてもよい。そして、リング状バルク体51a〜51cの内側には、外部空間と連通する空間が形成されていてもよい。一方で、バルクマグネット構造体50のバルク体の軸方向の他端には円柱状バルク体51eおよび51fが積層して配置されていてもよい。図11、図12、図13に、それぞれ、本実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの外観を示す概略図、同実施形態に係るNMR用バルクマグネットシステムの概略構成を示す説明図、同実施形態に係る第2容器の一例を示す概略図を示す。
バルクマグネット構造体50を構成するバルク体として、リング状バルク体だけではなく円柱状バルク体を用いることにより、リング状バルク体のみによる構成と比較して以下の利点が挙げられる。すなわち、円柱状バルク体を用いることにより、リング状バルク体のように穴あけ加工をする必要がないため、低コストでバルクマグネット構造体50を作成することができる。また、円柱状バルク体は、電磁気応力による割れの起点となり得る内周面を有しないため、割れによる破損が生じにくくなる。
また、バルクマグネット構造体50の軸方向の一端には、少なくとも1のリング状バルク体が配置され得る。かかる構成により、リング状バルク体の内側に形成される磁場空間に対して、Z軸方向(積層軸方向)から試料等を挿入することが可能となる。このような磁場空間に磁場補正コイル、信号検出コイルおよび電磁波照射コイル等を含むプローブ等を設けることにより、試料等についてのNMR信号を検出することが可能となる。すなわち、NMR用のマグネットとしての応用が可能となる。
また、バルクマグネット構造体50の軸方向の一端から中央部分にかけて、複数のリング状バルク体が連続して積層されていてもよい。かかる構成により、均一磁場空間が形成されやすいバルクマグネット構造体50の中央部分の空間を利用することができる。例えば、かかるバルクマグネット構造体50をNMR用のマグネットとして応用する場合、試料等を均一磁場空間に載置することが可能となる。
また、バルクマグネット構造体50の軸方向の他端には、少なくとも1の円柱状バルク体が配置され得る。かかる構成により、バルクマグネット構造体50の端部により多くかかり得る磁場応力による割れへの耐性を高めることが可能となる。したがって、バルクマグネット構造体50の破損を防止することが可能となる。
<積層体の構成例>
(リング状積層体の構成例)
以下、図10Aおよび図10Bに示した第4の実施形態に係るバルクマグネット構造体50Dを構成するリング状積層体51c、51d、さらにバルク体51b〜51fのいずれかを軸方向の厚みが小さいリング状酸化物超電導バルク体と平面補強リングとを交互に配置したときのリング状積層体の具体的構成例を、図14〜図21Dに基づき説明する。
(第1構成例)
まず、図14に基づいて、リング状積層体の第1構成例を説明する。図14は、第1構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット100を示す概略分解斜視図である。
本構成例に係るバルクマグネット100は、円板の中央部に貫通孔を有するリング状バルク体110と、円板の中央部に貫通孔を有するリング形状の平面補強リング120と、外周補強リング130とからなる。本実施形態では、リング状バルク体110として、3つのリング状バルク体112、114、116が設けられており、平面補強リング120として、2つの平面補強リング122、124が設けられている。リング状バルク体110と平面補強リング120とは、バルクマグネットのリングの中心軸線方向に、交互に積層される。例えば、酸化物超電導バルク体112、114の間に平面補強リング122が配置され、リング状バルク体114、116の間に平面補強リング124が配置されている。積層されたリング状バルク体110と平面補強リング120とは結合または接着され、その外周に中空の金属製の外周補強リング130が嵌合される。こうして中央が貫通した、バルクマグネットが形成される。
中心軸線方向に積層されたリング状バルク体110と平面補強リング120との結合または接着は、例えば樹脂またはグリース等で行ってもよく、より望ましくは、より強固な結合力が得られる半田付けで行うのがよい。半田付けの場合、リング状バルク体110の表面にAg薄膜をスパッタ処理等により製膜し、さらに100℃〜500℃でアニール処理することが望ましい。これにより、Ag薄膜とリング状バルク体表面とがよくなじむ。半田自身にも熱伝導性を向上さる働きがあるため、半田付け処理は、熱伝導性を向上させバルクマグネット全体の温度を均一化させる観点からも望ましい。
また、このとき、電磁気的な応力に対しての補強方法として、平面補強リング120としては、半田付けが可能なアルミ合金、Ni基合金、ニクロム、ステンレス等の金属が望ましい。さらには、線膨脹係数がリング状バルク体110と比較的近く、室温からの冷却の際に僅かにリング状バルク体110に圧縮応力を作用させるニクロムがさらに望ましい。一方、クエンチによる破壊防止の観点からは、平面補強リング120として、高熱伝導度および高電気伝導度を有する銅、銅合金、アルミニウム、アルミ合金、銀、銀合金等の金属が望ましい。なおこれらの金属は半田付けが可能である。さらには、無酸素銅、アルミニウム、銀が熱伝導度および電気伝導度の観点から望ましい。また、半田等で結合する際、気泡の巻き込み等を抑制し半田を均一に浸透させるため、細孔を有する平面補強リング120を用いることは有効である。
このような高強度金属からなる平面補強リング120による補強により、全体としての熱伝導率化により、バルクマグネットとしての熱的安定性が増し、クエンチが発生しにくくなり、より低温領域すなわち高臨界電流密度Jc領域での高磁場着磁が可能となる。銅、アルミニウム、銀等の金属は、電気伝導度も高いことから、局所的に超電導特性を劣化させる揺籃が発生した場合、超電導電流を迂回させる作用が期待でき、クエンチ抑制効果があると考えられる。また、このとき、クエンチ抑制効果を高めるためには、リング状バルク体と高電気伝導の平面補強リングとの界面の接触抵抗が小さいことが望ましく、リング状バルク体の表面に銀皮膜を形成した後、半田等で接合することが望ましい。
バルクマグネットの実際上の設計では、高強度金属からなる平面補強リング120を挿入する分、超電導材料の割合が減少するため、目的とする使用条件に合わせて、平面補強リング120の割合を決定すればよい。また、上記の観点から、平面補強リング120を、強度が高い高強度金属と熱伝導率が高い高強度金属とを複数それぞれの割合を決めて、組み合わせて構成することが望ましい。
また、リング状バルク体110の常温引っ張り強度は60MPa程度であり、また、平面補強リング120をリング状バルク体110に貼り付けるための半田の常温引っ張り強度は、通常80MPa未満である。このことから、常温引っ張り強度が80MPa以上の平面補強リング120は、補強部材として有効である。そのため、平面補強リング120の強度は、常温引っ張り強度が80MPa以上であることが好ましい。
さらに、熱伝導度が高い高強度金属の熱伝導率としては、超電導材料内で発生した熱の伝達、吸収の観点から、20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。また、平面補強リング120として、複数の種類の平面補強リングがリング状バルク体110の間に配置されている場合、当該平面補強リングのうち少なくとも1つが20W/(m・K)以上の熱伝導率を有していればよい。
また、外周補強リング130についても、クエンチ抑制効果を高めるために、高い熱伝導率を有する材質から形成してもよい。この場合、外周補強リング130には、例えば、高い熱伝導率を有する銅、アルミニウム、銀等の金属を主成分として含む材質を用いることができる。高い熱伝導率を有する外周補強リング130の熱伝導率は、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。
また、外周補強リング130は、同心円状に複数のリングを配置して構成することも可能である。すなわち、対向するリングの周面同士を接するようにして全体として1つの外周補強リングを構成する。この場合、外周補強リングを構成するリングのうち少なくとも1つが20W/(m・K)以上の熱伝導率を有していればよい。
平面補強リング120および外周補強リング130の加工は、一般的な機械加工法で加工される。各リング形状のリング状バルク体110の内外周の中心軸は、発生磁場強度向上および均一性(または対称性)向上のため必要である。また、各リング状バルク体110の外周の直径および内周の直径は、設計事項であり、必ずしも一致させる必要はない。例えば、NMRまたはMRI用のバルクマグネットの場合、中心付近に磁場均一性を高めるためのシムコイル等を配置する必要が生じる場合がある。その際には、中心付近の内径を大きくし、シムコイル等を配置し易くすることが望ましい。また、外周の直径に関しても、中心部の磁場強度を増したり、均一性を向上させるため、外周部の直径を変化させ目的とする磁場強度や均一性を調整することは、有効である。
外周補強リング130の形状(外周および内周)は、リング状バルク体110の外周面が外周補強リング130の内周面に密着していればよい。また、図14には3枚のリング状バルク体からなるバルクマグネットの例を示したが、本発明の要旨は、比較的強度が低いリング状バルク体と高強度の平面補強リングとの複合材料化による高強度化であるため、より多く多層化することで複合化の効果が発揮される。リング状バルク体の厚さは、直径(外径)にも依存するが、10mm以下が望ましく、さらに望ましくは6mm以下であり、0.3mm以上である。バルクマグネット構造体内の端部に配置されるバルクマグネット100の厚さは概ね30mm以下である。リング状バルク体の厚さが0.3mm未満となると、酸化物超電導体の結晶性の揺らぎによる超電導特性の劣化が起こる。また、バルクマグネット構造体内の端部に配置されるバルクマグネット100の厚さは概ね30mm以下であり、仕様されるリング状バルク体の厚さは10mm以下が望ましいため、リング状バルク体の枚数は、3枚以上が望ましく、さらに望ましくは5枚以上である。
また、平面補強リングは、当該平面補強リングを含むバルクマグネット中の平面補強リングとリング状バルク体との割合を調整することにより当該バルクマグネットの強度を調整するものである。したがって、平面補強リングの厚みは、要求されるバルクマグネットの強度に応じて調整され得るものであり、2mm以下が望ましく、さらに望ましくは1mm以下である。
以上、本実施形態に係るリング状積層体の第1構成例について説明した。本構成例によれば、少なくとも積層されたリング状バルク体110の間に、平面補強リング120が配置される。特に引っ張り応力に対し、比較的低強度であるリング状バルク体110と平面補強リング120とを交互に積層させて複合材料化することで、その強度を高めることができる。さらに、平面補強リング120および外周補強リング130として熱伝導率の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。これにより、高い磁場強度条件下でも、リング状バルク体110の破損を防止することができ、バルクマグネット内部において十分な総磁束量を得ることができ、さらに、磁場の均一性が優れたバルクマグネット構造体を提供することができる。
(第2構成例)
次に、図15A〜図15Cに基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第2構成例を説明する。図15Aは、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット200を示す概略分解斜視図である。図15Bは、図15Aに示すバルクマグネット200の部分断面図を示す。図15Cは、本構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネット200の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。
本構成例に係るリング状積層体は、第1構成例に係るリング状積層体と比較して、中心軸線方向の端部に、平面補強リング220が設けられる点で相違する。図15Aに示すように、バルクマグネット200は、リング状バルク体210と、平面補強リング220と、外周補強リング230とからなる。本構成例では、リング状バルク体210として、3つのリング状バルク体212、214、216が設けられており、平面補強リング220として、4つの平面補強リング221、223、225、227が設けられている。リング状バルク体210と平面補強リング220とは、リングの中心軸線方向に、交互に積層される。例えば図15Aに示すように、リング状バルク体212、214の間に平面補強リング223が配置され、リング状バルク体214、216の間に平面補強リング225が配置されている。
また、リング状バルク体212には、平面補強リング223が配置された側と反対側の面に平面補強リング221が設けられる。同様に、リング状バルク体216には、平面補強リング225が配置された側と反対側の面に平面補強リング227が設けられる。このとき、最端部の平面補強リング221およびもう一方の最端部の平面補強リング227と、外周補強リング230との位置関係は、図15Bに示すように、平面補強リング221、227が外周補強リング230内に収まるようにしてもよい。あるいは、図15Cに示すように、平面補強リング221、227の外径を外周補強リング230の外径と略同一として、外周補強リング230の端面を平面補強リング221、227で覆うようにしてもよい。
積層されたリング状バルク体210と平面補強リング220とは結合または接着され、その外周に中空の金属製の外周補強リング230が嵌合される。こうして中央が貫通したバルクマグネットが形成される。なお、中心軸線方向に積層されたリング状バルク体210と平面補強リング220との結合または接着は、第1構成例に係るリング状積層体の場合と同様に行ってもよい。
また、図15A〜図15Cでは、バルクマグネット200の中心軸線方向の両端部に、平面補強リング221、227を設ける例を示したが、必ずしも両端部に平面補強リング221、227を配置する必要はない。例えば図15Aの最上面にのみ平面補強リング221を配置したバルクマグネットの下に、図15Aの最下面にのみ高強度補強部材227を配置したバルクマグネットを配置することによって、全体として最上面および最下面の両方に平面補強リング221、227を配置したバルクマグネットを構成してもよい。
以上、本実施形態に係るリング状積層体の第2構成例について説明した。本構成例によれば、積層されたリング状バルク体210の間および中心軸線方向の端部に、平面補強リング220が配置される。このようなリング状バルク体210と平面補強リング220とを交互に積層させて複合材料化することで、その強度を高めることができる。さらに、平面補強リング220および外周補強リング230として熱伝導度の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。これにより、高い磁場強度条件下でも、リング状バルク体210の破損を防止することができ、バルクマグネット内部において十分な総磁束量を得ることができ、さらに、磁場の均一性が優れたバルクマグネット構造体を提供することができる。
なお、図15A〜図15Cでは、1つの外周補強リング230を設けた場合を示したが、本発明はかかる例に限定されず、例えば図15Dに示すように、3つのリング状バルク体212、214、216に対応して分割された3つの外周補強リング231、232、233を設けてもよい。このとき平面補強リング221、223、225、227は、外周補強リング231、232、233と外径が揃うように、リング状バルク体212、214、216よりも半径方向に延設される。
(第3構成例)
次に、図16に基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第3構成例を説明する。図16は、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット300を示す概略分解斜視図である。
本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット300は、図16に示すように、リング状バルク体310と、平面補強リング320と、外周補強リング330とからなる。本構成例では、リング状バルク体310として、3つのリング状バルク体312、314、316が設けられており、平面補強リング320として、4つの平面補強リング321、323、325、327が設けられている。
リング状バルク体310と平面補強リング320とは、リングの中心軸線方向に、交互に積層される。例えば図16に示すように、リング状バルク体312、314の間に平面補強リング323が配置され、リング状バルク体314、316の間に平面補強リング325が配置されている。また、リング状バルク体312には、平面補強リング323が配置された側と反対側の面に平面補強リング321が設けられる。同様に、リング状バルク体316には、平面補強リング325が配置された側と反対側の面に平面補強リング327が設けられる。なお、中心軸線方向に積層されたリング状バルク体310と平面補強リング320との結合または接着は、第1構成例に係るリング状積層体と同様に行ってもよい。
本構成例に係るバルクマグネット300を構成するリング状積層体は、第2構成例に係るリング状積層体と比較して、図16の最上面または最下面の平面補強リング321、327のうち少なくともいずれか一方の厚みが、他の平面補強リング323、325の厚さに比べ厚くなっている。これは、着磁過程においてバルクマグネット300の上面および下面の表面に最大応力がかかるためであり、この部分を十分に補強する必要がある。本実施形態に係るバルクマグネット300のように、バルクマグネット300の最上面または最下面の高強度補強部材321、327の厚みを大きくすることで、最大応力に耐え得る十分な強度を確保することができる。
なお、第2構成例に係るリング状積層体と同様、例えば図16の最上面にのみ平面補強リング321を配置したバルクマグネットおよび図16の最下面にのみ高強度補強部材327を配置したバルクマグネットをバルクマグネット構造体に配置することによって、バルクマグネット構造体全体として最上面および最下面の両方に平面補強リング321、327を配置したバルクマグネット構造体を構成してもよい。
(第4構成例)
次に、図17に基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第4構成例を説明する。図17は、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット400を示す概略分解斜視図である。
本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット400は、リング状バルク体410と、平面補強リング420と、外周補強リング430とからなる。第4のリング状積層体では、リング状バルク体410として、4つのリング状バルク体412、414、416、418が設けられており、平面補強リング420として、5つの平面補強リング421、423、425、427、429が設けられている。
本構成例に係るバルクマグネット400を構成するリング状積層体は、第1構成例〜第3構成例に係るリング状積層体と比較して、平面補強リング420の内径がリング状バルク体410の内径より小さくなっている。リング状バルク体410の内周面は、着磁過程において応力が集中する部分である。バルクマグネット400に割れが発生する場合、この部分から発生することが多い。平面補強リング420の内径を小さくすることにより、リング状バルク体410の内周面からの亀裂の発生を抑制する効果を高めることができる。また、平面補強リング420の内径は、その上下の各リング状バルク体410の内径が異なる場合は、より小さい方の内径より小さくする必要がある。亀裂の起点となる部分を補強することによって亀裂に対する補強効果を高めることができる。リング状バルク体410の亀裂の起点は内周面にあり、特に上面あるいは下面と内周面との交点線部分を補強することが望ましい。したがって、平面補強リング420の内径を、内径が小さい方のリング状バルク体410より小さくすることで、内径が小さいリング状バルク体410を補強することができる。さらに、平面補強リング420および外周補強リング430として熱伝導度の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。
(第5構成例)
次に、図18A〜図18Eに基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第5構成例を説明する。図18Aは、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット500を示す概略分解斜視図である。図18B〜図18Eは、本構成例に係るバルクマグネットの変形例であって、バルクマグネット500の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。
本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット500は、リング状バルク体510と、平面補強リング520と、外周補強リング530と、内周補強リング540とからなる。図18Aに示す例では、リング状バルク体510として、2つのリング状バルク体512、514が設けられており、平面補強リング520として、3つの平面補強リング521、523、525が設けられている。また、内周補強リング540として、2つの内周補強リング542、544が設けられている。
本構成例に係るバルクマグネット500を構成するリング状積層体は、第1構成例〜第4構成例に係るリング状積層体と比較して、リング状バルク体510の内周面を補強するための内周補強リング540が、リング状バルク体510の内周面に結合または接着されている点で相違する。内周補強リング540は、平面補強リング520とも結合または接着しているため、線膨脹係数がリング状バルク体510より大きな素材である場合にも、リング状バルク体510および平面補強リング520の内周面と強固に結合することができる。したがって、これらの内周面を補強することができ、割れを抑制する効果を有する。
さらに、平面補強リング520、内周補強リング540および外周補強リング530として熱伝導度の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。このとき、平面補強リング520および外周補強リング530は、第1構成例に係るリング状積層体と同様に構成することができる。また、内周補強リング540についても、クエンチ抑制効果を高めるために、例えば、高い熱伝導率を有する銅、アルミニウム、銀等の金属を主成分として含む材質を用いることができる。高い熱伝導率を有する内周補強リング540の熱伝導率は、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。また、内周補強リング540は、同心円状に複数のリングを配置して構成することも可能である。すなわち、対向するリングの周面同士を接するようにして全体として1つの内周補強リングを構成する。この場合、内周補強リングを構成するリングのうち少なくとも1つが20W/(m・K)以上の熱伝導率を有していればよい。
また、このとき、リング状バルク体510の内周面と内周補強リング540の外周面とを密着させることが望ましい。また、内周補強リング540と平面補強リング520との基本的な位置関係としては、例えば図18Bに示すように、リング状バルク体510および平面補強リング520の内径を同一にして、1つの内周補強リング541を設けてもよい。
あるいは、図18Cに示すように、平面補強リング520の内径をリング状バルク体510の内径よりも僅かに小さくし、各リング状バルク体512、514、516の内周面にそれぞれ内周補強リング541、543、545を設け、各平面補強リング521、523、525の内径と内周補強リング541、543、545の内径とを同一とするようにしてもよい。内周補強リング540の肉厚が平面補強リング520の肉厚に対して大きい場合には、強度の観点から図18Cに示す構成であることが望ましい。これにより、内周補強リング540と平面補強リング520との接触面積を大きくすることができ、内周補強リング540と平面補強リング520との接続部分の強度を高めることができる。また、リング状バルク体510の内周径が異なる場合には、作業性の観点から、図18Dに示すように内周補強リング540が内周補強リング541、543、545のように分割されている方が望ましい。
なお、図18A〜図18Dでは、1つの外周補強リング530を設けた場合を示したが、本発明はかかる例に限定されず、例えば図18Eに示すように、3つのリング状バルク体512、514、516に対応して分割された3つの外周補強リング531、532、533を設けてもよい。このとき平面補強リング521、523、525、527は、外周補強リング531、532、533と外径が揃うように、リング状バルク体512、514、516よりも半径方向に延設される。
(第6構成例)
次に、図19A〜図19Cに基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第6構成例を説明する。図19A〜図19Cは、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット600およびその変形例の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。
本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット600は、リング状バルク体610と、平面補強リング620と、外周補強リング6300と、第2外周補強リング6310と、内周補強リング6400と、第2内周補強リング6410とからなる。図19Aに示す例では、リング状バルク体610として、5つのリング状バルク体611〜615が設けられており、平面補強リング620として、6つの平面補強リング621〜626が設けられている。さらに、各リング状バルク体611〜615の内周面および外周面には、第2外周補強リング6311〜6315および第2内周補強リング6411〜6415が設けられている。
本構成例に係るバルクマグネット600を構成するリング状積層体は、第1構成例〜第5構成例に係るリング状積層体と比較して、平面補強リング620の外周端部が第2外周補強リングと外周補強リングとで結合されている点、及び、平面補強リング620の内周端部が第2内周補強リングと内周補強リングとで結合されている点で相違する。ここで、第2外周補強リング、外周補強リング、第2内周補強リング及び内周補強リングは、金属を使用できるため、金属の平面補強リングと半田等により強固に接続することが可能である。したがって、二重構造を有する第2内周補強リング、内周補強リング、第2外周補強リング、外周補強リングにより側面および上下面の二方向からリング状バルク体611〜615を挟み込んで強固に結合することができる。この効果によりリング状バルク体610は、周囲の平面補強リング、第2内周補強リング、第2外周補強リングと強固に結合することができ、割れを抑制する顕著な効果を有する。
さらに、平面補強リング620、二重構造の第2内周補強リング6410、内周補強リング6400および二重構造の外周補強リング6300、第2外周補強リング6310として熱伝導度の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。このとき、平面補強リング620および外周補強リング6300、第2外周補強リング6310は、第1構成例に係るリング状積層体と同様に構成することができる。また、第2内周補強リング6410、内周補強リング6400についても、クエンチ抑制効果を高めるために、例えば、高い熱伝導率を有する銅、アルミニウム、銀等の金属を主成分として含む材質を用いることができる。高い熱伝導率を有する第2内周補強リング6410、内周補強リング6400の熱伝導率は、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。
また、第2内周補強リング6410、内周補強リング6400は、同心円状に複数のリングを配置して構成することも可能である。すなわち、対向するリングの周面同士を接するようにして全体として1つの第2内周補強リング6410、内周補強リング6400を構成する。この場合、第2内周補強リング6410、内周補強リング6400を構成する素材のうち少なくとも1つが20W/(m・K)以上の熱伝導率を有していればよい。
図19Bに、図19Aの変形例として、外周のみ二重リング構造による平面補強リングの外周端部の側面および上下面からの結合した場合の一例を示す。設計上、内径を確保する必要がある場合等、平面補強リングの内周端部は内周補強リング内による上下面からのみ結合する場合も考えられるためである。また、同様に、図19Cに内周のみ二重リング構造による平面補強リングの内周端部の側面および上下面からの結合した場合の一例を示す。設計上、外径の制約をある場合等、平面補強リングの外周端部は外周補強リングによる上下面からのみ結合する場合も考えられるためである。
(第7構成例)
次に、図20に基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第7構成例を説明する。図20は、リング状バルク体650の結晶学的方位の揺らぎを示す説明図である。
リング状バルク体650は単結晶材料であることから、結晶方位の異方性が捕捉磁束密度分布の乱れ(軸対称性からのズレ)として現れる。この結晶方位の異方性を平均化するために、リング状バルク体650の結晶方位をずらしながらリング状バルク体650を積層してもよい。
複数のリング状バルク体650を積層する際、相対的な結晶軸に関し、c軸方向が各リングの内周軸と略一致するように配置すると同時にa軸の方位をずらすことが望ましい。単結晶状のREBaCu中にREBaCuOが微細分散されたリング状バルク体650は、一般に単結晶状のREBaCuの結晶方位に揺らぎを有している。c軸方向の揺らぎの大きさは、±15°程度あり、ここでいうc軸方向が各リングの内周軸と略一致するとは、単結方位のずれが±15°程度あることを意味する。a軸をずらす角度は積層枚数にもよるが、180°、90°等、4回対称にならない角度が望ましい。
このように、リング状バルク体650の結晶方位をずらしながらリング状バルク体650を積層することで、結晶方位の異方性を平均化することができる。
(第8構成例)
次に、図21A〜図21Dに基づいて、本実施形態に係るリング状積層体の第8構成例を説明する。図21Aは、本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット700の一例を示す概略分解斜視図である。図21B〜図21Dは、本構成例に係るリング状積層体を構成するリング状バルク体710の一例の平面図を示す。
本構成例に係るリング状積層体により構成されるバルクマグネット700は、第1構成例〜第7構成例に係るリング状積層体と比較して、酸化物超電導バルク体710が径方向に多重リング構造を有する点で相違する。多重リング構造とは、径方向に単一のリングではなく、複数のリングが同心円状に配置された構造をいう。例えば図21Bに示すように、リング状バルク体710は、内径および外径の異なる、径方向の幅が略同一であるリング状バルク体710a〜710eを、径方向に所定の隙間713を設けて同心円状に配置した五重リング構造としてもよい。
また、例えば図21Cに示すように、リング状バルク体710は、内径および外径の異なるリング状バルク体710a〜710cを、径方向に所定の隙間713を設けて同心円状に配置した四重リング構造としてもよい。このとき、リング状バルク体710cの径方向の幅が、他のリング状バルク体710a、710bの径方向の幅よりも大きくともよい。各リングの幅は設計事項である。
このような多重リング構造のリング状バルク体710を積層することによって、リング状バルク体710は、4回対称性を伴う結晶成長により超電導電流分布にも4回対称性が僅かに反映される傾向があるが、同心円の多重リング形状とすることで、着磁によって誘起される超電導電流の流路を軸対称に近づけるという作用が生ずる。この効果により、捕捉した磁場の均一性が向上する。このような特性を有するバルクマグネット700は、特に高い磁場均一性が求められるNMRやMRI応用に適している。
また、リング状バルク体710は、例えば図21Dに示すように、1つのリングに、同心円の円弧形状の隙間713を形成し、同一円周上にある隙間713の周方向に複数の継ぎ目715を設けるようにしてもよい。これにより、バルクマグネット700の組み立て作業を簡便にすることができる。
(円柱状積層体の構成例)
以上、第4の実施形態に係るリング状積層体の構成例について説明した。なお、第3および第4の実施形態に係る円柱状積層体は、上述したリング状積層体の各構成例と同様の構成を取ることができる。具体的には、図6〜図15Dに示したような構成(内周補強リング、第2内周補強リングを除く)を円柱状積層体に対して適用することができる。以下、円柱状積層体の主な構成例について説明する。
(第1構成例)
まず、図22に基づいて、本実施形態に係る円柱状積層体の第1構成例を説明する。図22は、本構成例に係る円柱状積層体により構成されるバルクマグネット800の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。図22に示す円柱状積層体の積層構造は、図15Bに示すリング状積層体の積層構造(すなわち、リング状積層体の第2構成例)に対応する。
本構成例に係るバルクマグネット800は、酸化物超電導体からなる円柱状バルク体810として3つの円柱状バルク体812、814、816が設けられており、平面補強板820として、4つの平面補強板821、823、825、827が設けられている。円柱状バルク体810と平面補強板820とは、円柱の中心軸線方向に、交互に積層される。例えば図22に示すように、円柱状バルク体812、814の間に平面補強板823が配置され、円柱状バルク体814、816の間に平面補強板825が配置されている。
また、円柱状バルク体812には、平面補強板823が配置された側と反対側の面に平面補強板821が設けられる。同様に、円柱状バルク体816には、平面補強板825が配置された側と反対側の面に平面補強板827が設けられる。このとき、最端部の平面補強板821およびもう一方の最端部の平面補強板827と、外周補強リング830との位置関係は、図22に示すように、平面補強板821、827が外周補強リング830内に収まるようにしてもよい。あるいは、平面補強板821、827の外径を外周補強リング830の外径と略同一として、外周補強リング830の端面を平面補強板821、827で覆うようにしてもよい。
本構成例によれば、積層された円柱状バルク体810の間および中心軸線方向の端部に、平面補強板820が配置される。このような円柱状バルク体810と平面補強板820とを交互に積層させて複合材料化することで、リング状積層体と同様に、その強度を高めることができる。さらに、平面補強板820および外周補強リング830として熱伝導度の高い材料を用いることで、クエンチの発生も抑制できる。これにより、高い磁場強度条件下でも、円柱状バルク体810の破損を防止することができ、バルクマグネット内部において十分な総磁束量を得ることができ、さらに、磁場の均一性が優れたバルクマグネット構造体を提供することができる。
なお、図22では、1つの外周補強リング830を設けた場合を示したが、本発明はかかる例に限定されず、例えば、複数の円柱状バルク体に対応して分割された複数の外周補強リングが設けられてもよい(図15D参照)。このとき平面補強板は、外周補強リングと外径が揃うように、円柱状バルク体よりも半径方向に延設される。
(第2構成例)
次に、図23に基づいて本実施形態に係る円柱状積層体の第2構成例を説明する。図23は、本構成例に係る円柱状積層体により構成されるバルクマグネット900の中心軸線に沿って切断したときの部分断面図を示す。
本構成例に係る円柱状積層体により構成されるバルクマグネット900は、円柱状バルク体910と、平面補強板920と、外周補強リング9300と、第2外周補強リング9310とからなる。図23に示す例では、円柱状バルク体910として、3つの円柱状バルク体912、914、916が設けられており、平面補強板920として、4つの平面補強板921、923、925、927が設けられている。また、円柱状バルク体912、914、916の外周面には、第2外周補強リング9312、9314、9316が設けられている。
本構成例に係るバルクマグネット900を構成する円柱状積層体は、第1構成例に係る円柱状積層体と比較して、平面補強板920の外周端部が第2外周補強リングと外周補強リングとで結合されている点で相違する。ここで、第2外周補強リングおよび外周補強リングは、金属を使用できるため、金属の平面補強板と半田等により強固に接続することが可能である。したがって、二重構造を有する第2外周補強リングおよび外周補強リングにより側面および上下面の二方向から円柱状バルク体912、914、916を挟み込んで強固に結合することができる。この効果により円柱状バルク体910は、周囲の平面補強板および第2外周補強リングと強固に結合することができ、割れを抑制する顕著な効果を有する。
(その他)
なお、リング状積層体と同様に、円柱状積層体を構成する平面補強板、外周補強リングおよび第2外周補強リングとして、熱伝導度の高い材料を用いることにより、クエンチの発生を抑制することができる。クエンチ抑制効果を高めるために、例えば、各部材として、高い熱伝導率を有する銅、アルミニウム、銀等の金属を主成分として含む材質を用いることができる。高い熱伝導率を有する平面補強板、外周補強リングおよび第2外周補強リングの熱伝導率は、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。
また、円柱状バルク体の常温引張強度は60MPa程度であり、また、平面補強板を円柱状バルク体に貼り付けるための半田の常温引張強度は、通常80MPa未満である。このことから、常温引張強度が80MPa以上の平面補強板は、補強部材として有効である。そのため、平面補強板の強度は、常温引張強度が80MPa以上であることが好ましい。バルクマグネットの実際上の設計では、高強度金属からなる平面補強板を挿入する分、超電導材料の割合が減少するため、目的とする使用条件に合わせて、平面補強板の割合を決定すればよい。また、上記の観点から、平面補強板を、強度が高い高強度金属と熱伝導率が高い高強度金属とを複数それぞれの割合を決めて、組み合わせて構成することが望ましい。
以下に本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は本発明の効果を実証するために行った例示にすぎず、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、上記の第1の実施形態に係るバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を超電導マグネットにより着磁し、着磁させたバルクマグネット構造体の中心軸上の磁場分布を試料挿入口から挿入したプローブを用いて測定した。
まず、単結晶状のGdBaCu中にGdBaCuOが微細分散された組織を有する外径70mm、厚さ20mmの円柱状バルク体を4個、および、同様の組織を有する外径70mm、厚さ10mmの円柱状バルク体を2個作製した。これらの6個のバルク体をステンレス(SUS316L)製の外径90mm、内径70mmの外周補強リングに嵌め込んだ。このとき、各バルク体と外周補強リングとの接合には半田を用いた。
また、厚さ15mm、外径90mmのアルミ合金製の円柱部材を加工して、図6Aに示したスペーサーを作製した。さらに、スペーサーを用いない場合の測定も行った。
次に、図5Aおよび図5Bに示すようにバルク体等を積層してバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を真空断熱容器内に格納した。具体的には、まずコールドヘッド21上に厚さ20mmの円柱状バルクマグネットを2つ、および厚さ10mmの円柱状バルクマグネットを1つ積層して、第3容器10cを配置した。次に、スペーサー52を円柱状バルクマグネットの上に配置し、第2容器10bを第3容器10cの上に配置した。次に、スペーサー52の上に厚さ10mmの円柱状バルクマグネットを1つ、厚さ20mmの円柱状バルクマグネットを2つ積層して、第1容器10aを第2容器10bの上に配置した。スペーサーを用いない場合、第2容器10bの上方のフランジを中心軸方向に張り出した形態として、上方のバルクマグネットを支持し、上方のバルクマグネットと、下方のバルクマグネットとを、離隔した(図5C参照)。各容器はそれぞれのフランジをねじ止めすることにより結合された。
バルクマグネット構造体をコールドヘッド上に固定して真空断熱容器内の真空断熱層を真空排気した後、100Kに冷却した。そして、バルクマグネット構造体の中心軸が不図示の超電導マグネットの中心軸に一致するように、冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアに挿入した。その後、超電導マグネットの中心磁場が約5Tとなるように通電し、超電導マグネットを励磁した。なお、スペーサーを用いない場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却した。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却した。
超電導マグネットの励磁完了後、バルクマグネット構造体を25Kに冷却し、温度が安定した後、超電導マグネットの印加磁場を0.05T/分でゼロ磁場まで減磁し、着磁を行った。着磁後、バルクマグネット構造体が固定された冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアから引き抜き、さらにバルクマグネット構造体を25Kから20Kに冷却した。その後、第2容器10bの連絡部材12の内部の空間にプローブを挿入し、磁場分布を測定した。
その結果、バルクマグネット構造体の積層方向の中心から軸方向に5mmの範囲内の空間で、30ppmの磁場均一性が得られていることが確認された。また、バルクマグネット構造体に破損は全く生じなかった。以上から、側方から磁場空間にアクセス可能ないわゆるスプリット型のバルクマグネット構造体に対しても、高い磁場均一性を有する強磁場を着磁させることが可能であることが確認された。また、磁場分布を測定するためのプローブの挿入は容易であり、精緻な測定が実現できた。すなわち、側方から磁場空間へのアクセスが容易であることも確認された。
(実施例2)
実施例2では、上記の第3の実施形態に係るバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を超電導マグネットにより着磁し、着磁させたバルクマグネット構造体の中心軸上の磁場分布を試料挿入口から挿入したプローブを用いて測定した。
まず、単結晶状のEuBaCu中にEuBaCuOが微細分散された組織を有する外径70mm、厚さ20mmの円柱状バルク体を2個、および、組織を有する外径70mm、内径35mm、厚さ10mmのリング状バルク体を2個作製した。そして、各バルク体をステンレス(SUS316L)製の外径80mm、内径70mm、厚さ20mmまたは10mmの外周補強リングに嵌め込んだ。なお、各バルク体と外周補強リングとの接合には半田を用いた。
また、同様の組織を有する外径70mm、厚さ2mmの円柱状バルク体を8枚作製し、9枚の外径70mm、厚さ0.35mmのステンレス製平面補強板を円柱状バルク体と交互に積層して円柱状積層体を2個作製し、外径80mm、内径70mm、厚さ20mmのステンレス(SUS316L)製の外周補強リングに嵌め込んだ。このとき、外周補強リング、円柱状バルク体および平面補強体とは、半田によりそれぞれ接着した。かかる円柱状積層体は、2個作製された。
また、厚さ15mm、外径90mmのアルミ合金製の円柱部材を加工して、図6Aに示したスペーサーを作製した。さらに、スペーサーを用いない場合の測定も行った。
次に、図9Aおよび図9Bに示すようにバルク体等を積層してバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を真空断熱容器内に格納した。かかる組み立ては実施例1と同様であるため、説明を省略する。
バルクマグネット構造体をコールドヘッド上に固定して真空断熱容器内の真空断熱層を真空排気した後、100Kに冷却した。そして、バルクマグネット構造体の中心軸が不図示の超電導マグネットの中心軸に一致するように、冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアに挿入した。その後、超電導マグネットの中心磁場が約6.5Tとなるように通電し、超電導マグネットを励磁した。なお、スペーサーを用いない場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却した。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却した。
超電導マグネットの励磁完了後、バルクマグネット構造体を30Kに冷却し、温度が安定した後、超電導マグネットの印加磁場を0.05T/分でゼロ磁場まで減磁し、着磁を行った。着磁後、バルクマグネット構造体が固定された冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアから引き抜き、さらにバルクマグネット構造体を30Kから20Kに冷却した。その後、第2容器10bの連絡部材12の内部の空間にプローブを挿入し、磁場分布を測定した。
その結果、バルクマグネット構造体の積層方向の中心から軸方向に5mmの範囲内の空間で、15ppmの磁場均一性が得られていることが確認された。また、バルクマグネット構造体に破損は全く生じなかった。以上から、高い磁場均一性を有し、かつさらに強力な磁場をバルクマグネット構造体に安定して着磁させることが可能であることが確認された。また、磁場分布を測定するためのプローブの挿入は容易であり、精緻な測定が実現できた。すなわち、側方から磁場空間へのアクセスが容易であることも確認された。
(実施例3)
実施例3では、上記の第4の実施形態に係るバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を超電導マグネットにより着磁し、着磁させたバルクマグネット構造体の中心軸上の磁場分布を試料挿入口から挿入したプローブを用いて測定した。
まず、単結晶状のEuBaCu中にEuBaCuOが微細分散された組織を有する外径70mm、厚さ20mmの円柱状バルク体を2個作製した。そして、各バルク体をステンレス(SUS316L)製の外径80mm、内径70mm、厚さ20mmの外周補強リングに嵌め込んだ。なお、各バルク体と外周補強リングとの接合には半田を用いた。
また、同様の組織を有する外径70mm、厚さ2mmの円柱状バルク体を8枚作製し、9枚の外径70mm、厚さ0.35mmのステンレス製平面補強板を円柱状バルク体と交互に積層して円柱状積層体を作製し、外径80mm、内径70mm、厚さ20mmのステンレス(SUS316L)製の外周補強リングに嵌め込んだ。このとき、外周補強リング、円柱状バルク体および平面補強体とは、半田によりそれぞれ接着した。かかる円柱状積層体は、2個作製された。
さらに、同様の組織を有する外径70mm、内径35mm、厚さ2mmのリング状バルク体を6枚作製し、7枚の外径70mm、内径34mm、厚さ0.4mmのステンレス製平面補強リングをリング状バルク体と交互に積層してリング状積層体を作製し、外径80mm、内径70mm、厚さ15mmのステンレス(SUS316L)製の外周補強リングに嵌め込んだ。このとき、外周補強リング、リング状バルク体および平面補強リングとは、半田によりそれぞれ接着した。かかるリング状積層体は、2個作製された。
また、厚さ15mm、外径90mmのアルミ合金製の円柱部材を加工して、図6Aに示したスペーサーを作製した。さらに、スペーサーを用いない場合の測定も行った。
次に、図10Aおよび図10Bに示すようにバルク体等を積層してバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を真空断熱容器内に格納した。かかる組み立ては実施例1と同様であるため、説明を省略する。
バルクマグネット構造体をコールドヘッド上に固定して真空断熱容器内の真空断熱層を真空排気した後、100Kに冷却した。そして、バルクマグネット構造体の中心軸が不図示の超電導マグネットの中心軸に一致するように、冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアに挿入した。その後、超電導マグネットの中心磁場が約6.5Tとなるように通電し、超電導マグネットを励磁した。なお、スペーサーを用いない場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却した。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却した。
超電導マグネットの励磁完了後、バルクマグネット構造体を50Kに冷却し、温度が安定した後、超電導マグネットの印加磁場を0.05T/分でゼロ磁場まで減磁し、着磁を行った。着磁後、バルクマグネット構造体が固定された冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアから引き抜き、さらにバルクマグネット構造体を50Kから35Kに冷却した。その後、第2容器10bの連絡部材12の内部の空間にプローブを挿入し、磁場分布を測定した。
その結果、バルクマグネット構造体の積層方向の中心から軸方向に5mmの範囲内の空間で、14ppmの磁場均一性が得られていることが確認された。また、バルクマグネット構造体に破損は全く生じなかった。以上から、高い磁場均一性を有し、かつさらに強力な磁場をバルクマグネット構造体に安定して着磁させることが可能であることが確認された。また、磁場分布を測定するためのプローブの挿入は容易であり、精緻な測定が実現できた。すなわち、側方から磁場空間へのアクセスが容易であることも確認された。
(実施例4)
実施例4では、図24Aおよび図24Bに示すバルクマグネット構造体50Eを作製し、当該バルクマグネット構造体を超電導マグネットにより着磁し、着磁させたバルクマグネット構造体の中心軸上の磁場分布を試料挿入口から挿入したプローブを用いて測定した。
ここで、実施例4に係るバルクマグネット構造体50Eの構成の一例について説明する。図24Aおよび図24Bは、実施例4に係るバルクマグネット構造体50Eの一例を示す断面図である。図24Aは第1方向D1から見た断面図であり、図24Bは第2方向D2から見た断面図である。
図24Aおよび図24Bに示すように、バルクマグネット構造体50Eは、円柱状積層体51a、51f、円柱状バルク体51b、51e、およびリング状積層体51c、51dからなるバルク体部51Eと、スペーサー52と、各バルク体51a〜51fの外周にそれぞれ嵌合された外周補強リング53a〜53fからなる外周補強リング部53Eと、リング状積層体51c、51dの内側に嵌合される内周補強リング55c、55dを含んでなる。バルクマグネット構造体50Eは、各バルク体51a〜51fの中心軸を揃えて積層し構成されている。スペーサー52は、図6Aに示した形状を有し、各実施形態に係るバルクマグネット構造体50と同様にバルク体51a〜51fおよび外周補強リング53a〜53fとともに積層される。
リング状積層体51c(51d)は、軸方向の厚みが小さいリング状酸化物超電導バルク体51c1(51d1)と、平面補強リング51c2(51d2)とが交互に積層して構成されている。さらに、リング状酸化物超電導バルク体51c1(51d1)と外周補強リング53c(53d)の間には第2外周補強リング57c(57d)が配置され、リング状酸化物超電導バルク体51c1(51d1)と内周補強リング55c(55d)との間には、第2内周補強リング59が配置されている。かかるリング状積層体51aは、上記のリング状積層体の第6構成例に係る構成と同一である。
また、円柱状積層体51a(51f)は、軸方向の厚みが小さい円柱状酸化物超電導バルク体51a1(51f1)と、平面補強板51a2(51f2)とが交互に積層して構成されている。さらに、円柱状酸化物超電導バルク体51a1(51f1)と外周補強リング53a(53f)の間には第2外周補強リング57a(57f)が配置されている。かかる円柱状積層体51a(51f)は、上記の円柱状積層体の第2構成例に係る円柱状積層体と同一である。
なお、図24Aおよび図24Bに示す円柱状積層体を構成する円柱状バルク体および平面補強板の積層数、並びにリング状積層体を構成するリング状バルク体および平面補強リングの積層数は例示であり、その数は特に限定されない。
本実施例の説明に戻ると、まず、単結晶状のGdBaCu中にGdBaCuOが微細分散された組織を有する外径74mm、厚さ20mmの円柱状バルク体を2個作製した。そして、各リング状バルク体をステンレス(SUS316L)製の外径84mm、内径74mm、厚さ20mmの外周補強リングに嵌め込んだ。なお、各リング状バルク体と外周補強リングとの接合には半田を用いた。
また、同様の組織を有する外径70mm、厚さ2mmの円柱状バルク体を8枚、外径74mm、厚さ0.35mmのステンレス製平面補強板を9枚、外径74mm、内径70mm、厚さ2mmのステンレス製第2外周補強リングを8個作製し、これらを外径84mm、内径74mm、厚さ20mmのステンレス(SUS316L)製外周補強リングの内側に図19に示す構成となるように配置した。このとき、円柱状バルク体、平面補強板、外周補強リング、および第2外周補強リングは、半田によりそれぞれ接着した。本実施例では、かかる円柱状バルク体を2個作製した。
さらに、同様の組織を有する外径70mm、内径35mm、厚さ2mmのリング状バルク体を6枚、外径74mm、内径33mm、厚さ0.4mmのステンレス製平面補強リングを7枚、外径74mm、内径70mm、厚さ2mmのステンレス製第2外周補強リングを6個、外径35mm、内径33mm、厚さ2mmのステンレス製第2内周補強リングを6個作製し、これらを外径84mm、内径74mm、厚さ16mmのステンレス(SUS316L)製外周補強リングおよび外径33mm、内径31mm、厚さ16mmのステンレス製内周補強リングの間に図19に示す構成となるよう配置した。このとき、リング状バルク体、平面補強リング、外周補強リング、内周補強リング、第2外周補強リングおよび内周補強リングは、半田によりそれぞれ接着した。本実施例では、かかるリング状バルク体を2個作製した。
また、厚さ15mm、外径90mmのアルミ合金製の円柱部材を加工して、図6Aに示したスペーサーを作製した。さらに、スペーサーを用いない場合の測定も行った。
次に、図24Aおよび図24Bに示すようにバルク体等を積層してバルクマグネット構造体を作製し、当該バルクマグネット構造体を真空断熱容器内に格納した。かかる組み立ては実施例1と同様であるため、説明を省略する。
バルクマグネット構造体をコールドヘッド上に固定して真空断熱容器内の真空断熱層を真空排気した後、100Kに冷却した。そして、バルクマグネット構造体の中心軸が不図示の超電導マグネットの中心軸に一致するように、冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアに挿入した。その後、超電導マグネットの中心磁場が約6.5Tとなるように通電し、超電導マグネットを励磁した。なお、スペーサーを用いない場合、下方のバルク体部51d〜51fは、冷却装置20のコールドヘッド21上に載置された状態で冷却した。上方のバルク体部51a〜51cは、外壁を二重構造にして、二重の外壁間に真空断熱層を設けた上で、冷媒(ヘリウムガス等)を用いて冷却した。
超電導マグネットの励磁完了後、バルクマグネット構造体を50Kに冷却し、温度が安定した後、超電導マグネットの印加磁場を0.05T/分でゼロ磁場まで減磁し、着磁を行った。着磁後、バルクマグネット構造体が固定された冷却装置のコールドヘッド部分を超電導マグネットの室温ボアから引き抜き、さらにバルクマグネット構造体を50Kから35Kに冷却した。その後、第2容器10bの連絡部材12の内部の空間にプローブを挿入し、磁場分布を測定した。
その結果、バルクマグネット構造体の積層方向の中心から軸方向に5mmの範囲内の空間で、14ppmの磁場均一性が得られていることが確認された。また、バルクマグネット構造体に破損は全く生じなかった。以上から、高い磁場均一性を有し、かつさらに強力な磁場をバルクマグネット構造体に安定して着磁させることが可能であることが確認された。また、磁場分布を測定するためのプローブの挿入は容易であり、精緻な測定が実現できた。すなわち、側方から磁場空間へのアクセスが容易であることも確認された。
(比較例)
バルクマグネットのかわりに超電導線材を単純に巻いたコイルを用いた場合、このコイルマグネットの構造体の寸法(内径、外径、軸方向の長さ)を実施例1と同様の条件で、着磁した場合の磁場分布を計算した。この時、各コイルマグネットの線材の両端部は超電導接合が完全に形成されており、同様の条件で着磁した場合、コイルマグネット内に永久電流が流れ、この永久電流によりこのコイルマグネットが着磁される状況となる。計算の結果、マグネット構造体の積層方向の中心から軸方向に5mmの範囲内の空間で、磁場不均一度は、10000ppm以上であり、きわめて不均一な分布となった。
このような、線材をコイル化したマグネットと本発明のバルクマグネットとの根本的な大きな違いは、線材を巻いたコイルマグネットでは、コイルマグネット内の周方向を流れる超電導電流密度は、マグネットのどの断面で一定であるのに対し、バルクマグネットでは、図4Aから図4Cを用いて詳細に説明した様に、バルクマグネット内の周方向を流れる超電導電流密度は、マグネットの断面で大きく異なっている。フル着磁状態の場合でさえも、電流密度に磁場依存性があるため、電流密度は一定ではない。図25は、比較例と本発明例での超電導電流密度の相違を模式的に表したものである。図25(a)は、本発明例のバルクマグネットを離隔して着磁した態様であり、ハッチングされた領域に超電導電流が流れており、ハッチングされていない領域では超電導電流が流れていない。図25(b)は、比較例のコイルマグネットに着磁した場合であり、コイル(断面)の全領域で超電導電流が流れている。
このように、バルクマグネットでは、電流分布の自由度がある分、コイルマグネットに対して減磁前の捕捉磁場分布を保つ機能が高くなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 NMR用バルクマグネットシステム
10 真空断熱容器
10a 第1容器
10b 第2容器
10c 第3容器
11 Oリング
12 連絡部材
20 冷却装置
21 コールドヘッド
23 ヒーター
30 温度制御装置
50 バルクマグネット構造体
51 バルク体(積層体)
51a リング状積層体
51a1 リング状酸化物超電導バルク体
51a2 平面補強リング
51g 円柱状積層体
51g1 円柱状酸化物超電導バルク体
51g2 平面補強板
52 スペーサー
52a スペーサー部材
52b スペーサー部材
53 外周補強リング
55 内周補強リング
57 第2外周補強リング
59 第2内周補強リング
100 バルクマグネット
110 リング状バルク体
120 平面補強リング
130 外周補強リング
200 バルクマグネット
210 リング状バルク体
220 平面補強リング
230 外周補強リング
300 バルクマグネット
310 リング状バルク体
320 平面補強リング
330 外周補強リング
400 バルクマグネット
410 リング状バルク体
420 平面補強リング
430 外周補強リング
500 バルクマグネット
510 リング状バルク体
520 平面補強リング
530 外周補強リング
540 内周補強リング
600 バルクマグネット
610 リング状バルク体
620 平面補強リング
650 リング状バルク体
700 バルクマグネット
710 リング状バルク体
800 バルクマグネット
810 円柱状バルク体
820 平面補強板
830 外周補強リング
900 バルクマグネット
910 円柱状バルク体
920 平面補強板
6300 外周補強リング
6310 第2外周補強リング
6400 内周補強リング
6410 第2内周補強リング
9300 外周補強リング
9310 第2外周補強リング

Claims (15)

  1. それぞれの中心軸が同一線上になるように配置された複数の酸化物超電導バルク体と、
    複数の前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、
    を備えるバルクマグネット構造体であって、
    複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、
    少なくとも一組の隣り合う酸化物超電導バルク体が、前記中心軸方向に離隔しており、前記バルクマグネット構造体の内部に前記中心軸が通過する空間を有する
    バルクマグネット構造体。
  2. 複数の酸化物超電導バルク体と、
    複数積層された前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、
    前記酸化物超電導バルク体とともに積層されるスペーサーと、
    を備えるバルクマグネット構造体であって、
    複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、
    前記スペーサーは、側周部の少なくとも一部から内部にかけて形成される空間を有し、当該空間が少なくとも前記バルクマグネット構造体の中心軸が通過するように積層される、
    バルクマグネット構造体。
  3. 複数の酸化物超電導バルク体と、
    複数積層された前記酸化物超電導バルク体の外周面を覆うように嵌合された少なくとも1つの外周補強リングと、
    空間と、を備えるバルクマグネット構造体であって、
    複数の前記酸化物超電導バルク体は、円柱状酸化物超電導バルク体またはリング状酸化物超電導バルク体の少なくともいずれかを含み、
    前記空間は、バルクマグネット構造体により磁場空間を形成することができ、試料および/または装置を載置することができ、バルクマグネット構造体の外部に(積層方向と垂直な方向で)連通することができる、
    バルクマグネット構造体。
  4. 前記空間は、前記バルクマグネット構造体側周部の一部から前記側周部の他の一部にかけて貫通している、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  5. 前記空間は、前記バルクマグネット構造体の積層方向の中央部分に配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  6. 前記スペーサーは、非超電導バルク体により形成され、
    前記非超電導バルク体の熱伝導率は20W/(m・K)以上である、請求項2、4、5のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  7. 前記空間と前記バルクマグネット構造体の積層方向に隣接する前記酸化物超電導バルク体のうち少なくとも一方は、前記リング状酸化物超電導バルク体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  8. 前記円柱状酸化物超電導バルク体のうち少なくとも1つは、円柱状酸化物超電導バルク体と平面補強板とが交互に配置された積層体である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  9. 前記リング状酸化物超電導バルク体のうち少なくとも1つは、リング状酸化物超電導バルク体と平面リングとが交互に配置された積層体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  10. 前記リング状酸化物超電導バルク体は、内部に内周補強リングを備える、請求項9に記載のバルクマグネット構造体。
  11. 前記リング状酸化物超電導バルク体と前記内周補強リングとの間に、第2内周補強リングを備える、請求項10に記載のバルクマグネット構造体。
  12. 前記酸化物超電導バルク体と前記外周補強リングとの間に、第2外周補強リングを備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体。
  13. 前記酸化物超電導バルク体は、単結晶状のREBaCu中にREBaCuO(REは希土類元素から選ばれる1種又は2種以上の元素。6.8≦y≦7.1)が分散された組織を有する酸化物を含んでなる、請求項1〜12に記載のバルクマグネット構造体。
  14. 真空容器内に収容された請求項1〜13のいずれか1項に記載のバルクマグネット構造体と、
    前記バルクマグネット構造体を冷却する冷却装置と、
    前記バルクマグネット構造体の温度を調整する温度制御装置と、
    を含む、NMR用マグネットシステム。
  15. 前記バルクマグネット構造体を構成する前記酸化物超電導バルク体は着磁された状態である、請求項14に記載のNMR用マグネットシステム。
JP2018530406A 2016-07-27 2017-07-27 バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム Active JP6610790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147152 2016-07-27
JP2016147152 2016-07-27
PCT/JP2017/027347 WO2018021506A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021506A1 true JPWO2018021506A1 (ja) 2019-06-13
JP6610790B2 JP6610790B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61017116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530406A Active JP6610790B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712411B2 (ja)
EP (1) EP3493226A4 (ja)
JP (1) JP6610790B2 (ja)
CN (1) CN109478453A (ja)
WO (1) WO2018021506A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460879B2 (ja) * 2018-10-01 2024-04-03 日本製鉄株式会社 核磁気共鳴用磁場発生装置及び核磁気共鳴用磁場発生装置の製造方法
JP7181529B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-01 株式会社アイシン 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
JP7311345B2 (ja) 2019-07-26 2023-07-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ データベース生成方法、データベース生成装置、データベース生成プログラム、データ解析方法、データ解析装置及びデータ解析プログラム
EP3822992B1 (en) * 2019-11-14 2023-09-06 Bruker Switzerland AG Method for charging a superconductor magnet system, with a main superconductor bulk magnet and a shield superconductor bulk magnet
CN111398877B (zh) * 2020-03-30 2022-07-12 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种可移动的霍尔传感器校准装置
EP4177624A1 (en) 2021-11-09 2023-05-10 Bruker Switzerland AG A method for homogenizing a magnetic field profile of a superconductor magnet system, in particular with feedback by a measured magnetic field profile

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310497A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Nippon Steel Corp 酸化物超電導バルク材料とその製造方法
JP2002006021A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Inst Of Physical & Chemical Res 核磁気共鳴装置
JP2002221560A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 磁場発生装置
JP2004309208A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Hitachi Ltd Nmr分析装置用マグネットおよびそれを用いたnmr分析装置
JP2008034692A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体、超電導磁場発生素子、超電導磁場発生装置および核磁気共鳴装置
JP2009156719A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生装置の着磁方法および核磁気共鳴装置
WO2011071071A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 新日本製鐵株式会社 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP2013183090A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal 超電導バルク磁石部材
JP2014053479A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体、超電導磁石、超電導磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
JP2014075522A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Saho Midori 空洞付き超電導バルク体およびそれを装着した超電導バルク磁石
JP2014146760A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal 超電導バルク磁石
WO2015015892A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 磁場発生装置、それを用いた磁気共鳴イメージング装置、および、高温超電導バルク体の着磁装置
JP2016006825A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 アイシン精機株式会社 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生方法及び核磁気共鳴装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101707U (ja) 1983-12-16 1985-07-11 三菱電機株式会社 超電導コイル装置
US5795849A (en) 1987-12-21 1998-08-18 Hickman; Paul L. Bulk ceramic superconductor structures
JPH05267888A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 円筒状超電導磁気シールド体
JPH08236983A (ja) 1994-12-16 1996-09-13 Nippon Steel Corp 超電導磁気シールド方法
JP3389094B2 (ja) 1998-03-27 2003-03-24 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導磁場発生素子
JP4012311B2 (ja) 1998-05-26 2007-11-21 新日本製鐵株式会社 バルク超電導部材とマグネットおよびそれらの製造方法
JP2005181046A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Ltd 超伝導マグネット装置
GB0411988D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 British American Tobacco Co Smoking articles and smoking materials
JP4806742B2 (ja) 2005-11-07 2011-11-02 アイシン精機株式会社 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
JP4468388B2 (ja) * 2007-02-05 2010-05-26 株式会社日立製作所 磁場発生器
CN101577165B (zh) 2009-03-20 2011-01-12 中国科学院电工研究所 内插YBCO-Bitter型高温超导线圈的超导磁体系统
CN101593597A (zh) 2009-04-03 2009-12-02 中国科学院电工研究所 高磁场超导螺线管线圈的应力支撑环及安装方法
JP5532419B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 富士電機株式会社 絶縁材、金属ベース基板および半導体モジュール並びにこれらの製造方法
DE102011013345A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Linde Aktiengesellschaft Kälteanlage
US20160155554A1 (en) 2013-05-22 2016-06-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Oxide superconducting bulk magnet
JP6369851B2 (ja) 2014-03-04 2018-08-08 国立大学法人 新潟大学 磁場発生装置及び磁場発生方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310497A (ja) * 1997-05-02 1998-11-24 Nippon Steel Corp 酸化物超電導バルク材料とその製造方法
JP2002006021A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Inst Of Physical & Chemical Res 核磁気共鳴装置
JP2002221560A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 磁場発生装置
JP2004309208A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Hitachi Ltd Nmr分析装置用マグネットおよびそれを用いたnmr分析装置
JP2008034692A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体、超電導磁場発生素子、超電導磁場発生装置および核磁気共鳴装置
JP2009156719A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生装置の着磁方法および核磁気共鳴装置
WO2011071071A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 新日本製鐵株式会社 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP2013183090A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal 超電導バルク磁石部材
JP2014053479A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体、超電導磁石、超電導磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
JP2014075522A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Saho Midori 空洞付き超電導バルク体およびそれを装着した超電導バルク磁石
JP2014146760A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal 超電導バルク磁石
WO2015015892A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 磁場発生装置、それを用いた磁気共鳴イメージング装置、および、高温超電導バルク体の着磁装置
JP2016006825A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 アイシン精機株式会社 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生方法及び核磁気共鳴装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478453A (zh) 2019-03-15
US10712411B2 (en) 2020-07-14
WO2018021506A1 (ja) 2018-02-01
EP3493226A1 (en) 2019-06-05
JP6610790B2 (ja) 2019-11-27
US20190162802A1 (en) 2019-05-30
EP3493226A4 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060034B2 (ja) バルクマグネット構造体の着磁方法、これを用いたnmr用マグネットシステム
JP6610790B2 (ja) バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム
US10643772B2 (en) Oxide superconducting bulk magnet
JP6119851B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP6090557B2 (ja) 超電導体、超電導磁石、超電導磁場発生装置及び核磁気共鳴装置
JP4653555B2 (ja) 酸化物超伝導磁石材料及び酸化物超伝導磁石システム
JP6658384B2 (ja) バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム
US7049913B2 (en) Superconductivity magnet apparatus
WO2004055837A1 (ja) 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法
JP7205545B2 (ja) 酸化物超電導バルク体を用いた核磁気共鳴用磁石ユニット及び核磁気共鳴用磁場発生装置
JPH05267889A (ja) センサー用磁気シールド体
JP7460879B2 (ja) 核磁気共鳴用磁場発生装置及び核磁気共鳴用磁場発生装置の製造方法
EP3128336A1 (en) Laminated and fixed structure of superconducting bulk body and magnetic field generating apparatus
JP6202190B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151