WO2004055837A1 - 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法 - Google Patents

超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004055837A1
WO2004055837A1 PCT/JP2003/015989 JP0315989W WO2004055837A1 WO 2004055837 A1 WO2004055837 A1 WO 2004055837A1 JP 0315989 W JP0315989 W JP 0315989W WO 2004055837 A1 WO2004055837 A1 WO 2004055837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic flux
flux density
superconducting
superconducting magnet
magnetic field
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ikuo Itoh
Hiroaki Otsuka
Mitsuru Sawamura
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to EP03778909A priority Critical patent/EP1571678A1/en
Priority to US10/506,206 priority patent/US20050083058A1/en
Publication of WO2004055837A1 publication Critical patent/WO2004055837A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]

Definitions

  • the present invention relates to a method of using a type 2 superconducting material as a permanent magnet, utilizing a magnetic flux trapping property of a type 2 superconducting material.
  • the present invention relates to a magnetizing method for magnetizing a superconducting magnet so as to generate a density, and a superconducting magnet for generating a more stable magnetic flux density over time.
  • the second-class superconducting material has been mostly wound into a coil as a superconducting wire, and applied research and development have been made in the form of a superconducting magnet as a permanent magnet that uses the superconducting permanent current. Have been.
  • the flux creep phenomenon occurs when the quantum flux fixed at the pinning point moves due to thermal fluctuations. If this is not avoided, the flow of magnetic flux (magnetic flux flow) occurs, generating resistance and generating heat. The superconducting state is destroyed.
  • a severe magnetic field of less than several ppm and less than 0.1 ppm / hr in a 30 cm spherical space is required.
  • a uniform and stable magnetic field such as MRI, if the generated magnetic field changes over time, it is useless at all.
  • the temperature of the refrigerant or the material is controlled to keep the superconducting current after trapping the magnetic flux below J c (critical current density).
  • a heater is used to partially control the temperature so that a normal conduction state is established to allow a DC magnetic flux to pass therethrough.
  • a method for applying an alternating magnetic field is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-279741.
  • this method requires a heater and a temperature control device in addition to a normal shredding mechanism, and also requires an AC magnetic field applying device.
  • one or more (N-1) of the cylindrical superconductors that are concentrically stacked (N) are kept in the normal conducting state from the innermost and the outer cylindrical It is necessary to bring the superconductor into a superconducting state.
  • a method of realizing magnetization by a normal magnetization mechanism is as follows.When exciting in a superconducting state in a zero magnetic field, the center of a bulk or sheet The excitation is stopped by the applied magnetic field H exl before the magnetic flux density on the inner wall of the cylindrical body reaches the maximum trapped magnetic flux density Binmax, and the magnetization is monotonically demagnetized to zero to complete the magnetization.
  • a method of stabilizing the magnetic flux density by providing a bending point of the magnetic flux density on a portion having a high density distribution, that is, a so-called peak side of the distribution, is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-273239.
  • the present invention provides a superconducting magnet which magnetizes a superconductor by a simple and low-cost magnetizing device, has an excellent ability to suppress magnetic flux creep, and can overcome the various problems in the prior art. Is what you do.
  • the inventor of the present invention can provide a bent point near the base of the inclined portion in the trapped magnetic flux density distribution to stop the magnetic flux moving downward from the peak side of the magnetic flux density distribution and slipping down near the base. As a result, they have found that the occurrence of magnetic flux creep can be significantly suppressed.
  • the present invention has been made based on this finding, and the gist is as follows.
  • a superconducting magnet characterized by having at least one minimum point between the central part and the peripheral part.
  • the distribution of the magnetic flux density component has one maximum point between the minimum point closest to the edge and the edge.
  • the distribution of the magnetic flux density component is characterized by having (N-1) maximum points and N minimum points between the central part and the peripheral part.
  • the superconducting magnet according to (1) or (2).
  • the distribution of the magnetic flux density component has N maximum points and N minimum points between the central part and the peripheral part.
  • the superconducting magnet according to any one of (1) to (4).
  • the bulk body or the sheet body is in contact with the type 2 superconducting material layer
  • a superconducting magnet having at least one minimum point between the inner surface and the outer surface.
  • the distribution of the magnetic flux density component has (N-1) maximum points and N minimum points between the inner surface and the outer surface.
  • the superconducting magnet according to any one of the above (8) to (11).
  • the seamless tubular body is formed of a type 2 superconducting material layer and a normal conducting material.
  • the superconducting magnet according to any one of (8) to (11), wherein the material layers are alternately laminated in the thickness direction, and the laminated interface is metal-bonded.
  • the second type superconducting material, N b T i based alloy, N b 3 S n is any one of V 3 G a sac Chi, and the normal conductive material, copper, copper alloy,
  • N 1, 2,..., ⁇ (where ⁇ is a natural number).
  • FIG. 9 is a diagram showing a change in magnetic flux density distribution obtained by a magnetization method in which the magnetic flux density ⁇ oHexl is captured, and then demagnetized to —Hex2, and then returned to zero magnetic field.
  • A shows the change in the magnetic flux density distribution in the case of a circular bulk body or a circular sheet body
  • (b) shows the change in the magnetic flux density distribution in the case of a cylindrical body.
  • FIG. 2 shows a superconductor consisting of at least one of a bulk, sheet, or cylindrical body of type 2 superconducting material, applying an external magnetic field H exl in the normal conducting state, and then cooling to the superconducting state.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in magnetic flux density distribution obtained by a conventional magnetizing method in which a magnetic flux density ⁇ oHexl is captured and then returned to zero magnetic field.
  • A shows the change of the magnetic flux density distribution in the case of a circular bulk or a circular sheet
  • (b) shows the change of the magnetic flux density distribution in the case of a cylindrical body.
  • FIG. 9 is a diagram showing a relationship between an externally applied magnetic flux density and a magnetic flux density inside a superconductor in the case of oHexl ⁇ Binraax in a magnetization process of returning to a zero magnetic field.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the externally applied magnetic flux density and the magnetic flux density inside the superconductor in the case of ⁇ oHexl ⁇ Binmax— ⁇ oHex2 in the magnetization process.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the externally applied magnetic flux density and the magnetic flux density inside the superconductor in the case where B inmax ⁇ oHex2 ⁇ oHexl ⁇ inmax in the above magnetization process.
  • FIG. 6 shows a superconductor composed of at least one of a Balta body, a sheet body, and a cylindrical body of the type 2 superconducting material, applying an external magnetic field H exl in the normal conducting state, and then cooling to the superconducting state.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in magnetic flux density distribution obtained by a magnetization method in which the magnetic flux density ⁇ oHexl is captured, then demagnetization to _Hex2 is performed, excitation is performed to + Hex2, and thereafter, the magnetic field is returned to zero magnetic field.
  • (A) shows the change of the magnetic flux density distribution in the case of a circular bulk or a circular sheet
  • (b) shows the change of the magnetic flux density distribution in the case of a cylindrical body.
  • Fig. 7 shows a superconductor consisting of at least one of a bulk, sheet, or cylindrical body of type 2 superconducting material, applying an external magnetic field H exl in the normal conducting state, and then cooling to the superconducting state.
  • FIG. 8 shows the change over time in the trapped magnetic flux density of a superconductor magnetized by one of the magnetizing methods of the present invention due to magnetic flux creep, and the capture of the same superconductor magnetized by a conventional magnetizing method.
  • FIG. 9 is a diagram showing a comparison of a change in magnetic flux density with time due to magnetic flux cleaving. (A) shows the change over time in linear time, and (b) shows the change over time in logarithmic time.
  • Figure 2 shows the distribution of the magnetic flux density component parallel to the central axis on a plane perpendicular to the central axis when a seamless type 2 superconducting cylindrical body is magnetized. This is shown in (b).
  • Each magnetic flux density distribution has a maximum value at the center or on the inner surface of the cylinder wall, decreases monotonically toward the outer periphery, and then becomes almost zero at the periphery or on the outer surface of the cylinder wall.
  • the first invention of the present invention relates to a superconducting magnet composed of a bulk or sheet body of a type 2 superconducting material, wherein a magnetic flux perpendicular to the surface immediately above the surface of the bulk or sheet body is provided.
  • the distribution of the density component has a maximum value at the center of the bulk body or the sheet body, and is almost zero at the periphery thereof.
  • a superconducting magnet characterized in that it has at least one minimum point between the central part and the peripheral part.
  • the magnetizing magnetic flux density at the peripheral portion of the bulk body or the sheet body or the outer surface of the cylindrical wall of the cylindrical body is set to “substantially zero”.
  • the minimum point in the distribution of the magnetic flux density component is a bending point that is connected in a closed loop in the circumferential direction of the disk or cylinder and at which the gradient of the magnetic flux from the center to the outer periphery of the superconductor reverses.
  • the sign of the magnetic flux density at the center is +
  • the sign of the minimum point closest to the periphery is necessarily one.
  • the position of the minimum point may be any position as long as it is between the center and the edge, but the minimum point is on the center side
  • the minimum point be 1% or more inside the distance (radius in the case of a circle) between the edge and the center on the edge side from the center of the center and the edge.
  • the value of the magnetic flux density to be magnetized is determined by the Jc characteristics inside the pulp or sheet body and the form factor (various dimensions) of the material, where Jc is the value of the magnetic flux density vector "B". Since it fluctuates greatly depending on the size B and the direction 0, it is difficult to specify clearly.
  • the radius is 21.5 mm and the thickness is 1 mm (the total thickness of the NbTi layer is about 0.35 mm).
  • the magnetic flux density at the center just above the surface is 0.01 T to 1 T, the radius is 21.5 mm, and the thickness is 1 Omm (the total thickness of the NbTi layer is about 3 • 5 mm ),
  • the magnetic flux density is 0.05 T to 5 T.
  • the magnetic flux density at the minimum point is -0.49 mm to -0.005 mm.
  • the bulk body or the sheet body is often a circle having a predetermined thickness, but may be a polygon such as a triangle, a square, or a pentagon.
  • the thickness must meet the conditions for maintaining a stable superconducting state, but ranges from the nanometer (nm) class of thin films to the number of Balta bodies of 10 mm.
  • the diameter can be selected to the extent that a circular bulk or sheet can be manufactured.
  • the maximum is about 5 m, and when the single crystal growth method is used, the maximum is about 10 Omm. It should be noted that the diameter can be minimized to about sub-nm by any of the manufacturing methods.
  • the second invention according to the present invention is the magnetic flux density component according to the first invention.
  • a superconducting magnet characterized by having one maximum point between the minimum point closest to the edge of the bulk or sheet body and the edge in the above distribution.
  • Fig. 6 (a) shows an example of the distribution of the magnetic flux density component.
  • the inflection point (maximum point) closest to the periphery has an effect of preventing new magnetic flux from entering from the outside world. Furthermore, a superconducting magnet that is very stable in time, that is, has a very constant magnetic flux density over time, can be obtained.
  • the position of the minimum point in the second invention is, as in the first invention, the distance between the edge and the center (the radius in the case of a circle) ) Should be at least 1% inside.
  • the position of the maximum point only needs to be located between the above minimum point and the edge, and for the same reason, at least 1% inside the distance (the radius in the case of a circle) between the edge and the center. Is desirable.
  • the value, shape, and dimensions of the magnetic flux density to be magnetized are almost the same as in the first invention.
  • the magnetic flux density at the minimum point is preferably in the range of 0.49T to 10.99T, and the magnetic flux density at the maximum point is preferably in the range of + 0.001T to + 0.99 ⁇ .
  • the third invention of the present invention is a further development of the first and second inventions.
  • the maximum point in the distribution of the magnetic flux density is ( ⁇ 1)
  • This is a superconducting magnet characterized in that it has one and has ⁇ minimum points.
  • (2N-1) inflection points further increases the stability in time, that is, with time.
  • a superconducting magnet having a very constant magnetic flux density can be obtained.
  • the inflection point closest to each of the edge and the center is inevitably a minimum point, but the position of the minimum point closest to the center is, as in the first invention, between the center and the edge. It is desirable that the distance between the edge and the central part (the radius in the case of a circle) be 1% or more inside the edge on the edge side from the middle point, and the position of the minimum point closest to the edge is the center. It is desirable that the distance between the edge and the center (the radius in the case of a circle) be 1% or more inside the edge on the edge side of the minimum point closest to the edge.
  • the value, shape, and dimensions of the magnetic flux density to be magnetized are almost the same as in the first invention.
  • a fourth invention according to the present invention is an improvement of the third invention, and is a superconducting magnet having N maximum points and N minimum points.
  • N maximum points
  • N minimum points For the same reason as in the first invention of the present invention, the presence of 2 N bending points makes the magnetic flux density very stable over time, that is, very constant over time.
  • a superconducting magnet having the following characteristics can be obtained.
  • the inflection point closest to the edge is the maximum point, and the inflection point closest to the center is the minimum, but if the sign of the magnetic flux density at the center is +, The sign of the maximum point closest to the edge is necessarily +, and the signs of the other minimum points and maximum points are either + or one. , Or 0.
  • the local maximum point closest to the peripheral portion can prevent new magnetic flux from intruding from the outside as in the second invention.
  • the position of the minimum point closest to the center is, as in the first invention, the distance between the periphery and the center (in the case of a circle) on the side of the periphery from the midpoint of the center and the periphery. It is desirable that the position of the outermost local maximum point be at least 1% of the innermost minimum point of the innermost minimum point and the distance between the peripheral edge and the central part (the radius in the case of a circle). It is desirable to be at least 1% inside of
  • the value, shape, and dimensions of the magnetic flux density to be magnetized are almost the same as those of the first invention.
  • An eighth invention according to the present invention is an application of the first invention to a seamless cylindrical body of the second type superconducting material. That is, in the eighth invention, the distribution of the magnetic flux density component parallel to the central axis in a plane perpendicular to the central axis of the cylindrical body has a maximum value on the inner surface of the cylindrical body, and The superconducting magnet is characterized by being substantially zero on its outer surface and having at least one minimum point between the inner surface and the outer surface.
  • Fig. 1 (b) shows an example of the magnetic flux density distribution. Due to the existence of the minimum point, a superconducting magnet which is very stable in time, that is, has a very constant magnetic flux density over time can be obtained as in the case of the first invention.
  • the cylindrical body has a high uniformity of the magnetic flux density in the internal space of the cylinder (the part surrounded by the inner surface of the cylindrical wall), so a uniform magnetic field is applied to a space larger than the bulk or sheet body. It is suitable when it is desired to generate.
  • a magnetic field parallel to the central axis is generated by a superconducting current flowing in a loop in the cylindrical wall perpendicular to the central axis.
  • the cylindrical body be a seamless cylinder. However, this does not apply if the loop is in one direction and the cut is parallel to this loop.
  • the position of the minimum point may be between the inner surface and the outer surface of the cylindrical body.
  • the position of the minimum point approaches the inner surface, the magnetic flux density decreases, and as it approaches the outer surface, there is a risk that the flux creep phenomenon will start to appear even if the degree is small. Increase. Therefore, the position of the minimum point is more than 1% of the distance between the outer surface and the inner surface (the plate thickness of the cylinder) on the outer surface side from the midpoint of the inner surface and the outer surface of the cylindrical body. This is desirable.
  • the value of the magnetic flux density to be magnetized is determined by the Jc characteristics inside the cylindrical body and the shape factor (various dimensions) of the material, where Jc is the magnitude of the magnetic flux density vector "B". B, because it fluctuates greatly depending on the direction ⁇ , it is difficult to specify clearly.
  • the inner diameter is 45 mm
  • the length is 45 mm
  • the thickness is lmm (the total thickness of the NbTi layer is about 0.3 5 mm)
  • the above magnetic flux density is 0.01 T ⁇ : IT, which has an inner diameter of 45 mm and a thickness of 5 mm (of which the total thickness of the NbTi layer is about 3.5 mm).
  • the magnetic flux density is 0.05 T to 5 T.
  • the magnetic flux density at the minimum point is 1 449 90.05 5.
  • the cylindrical body is often a cylindrical body having a predetermined thickness, but may be a polygonal cylindrical body such as a triangle, a square, or a pentagon.
  • the cylindrical body is processed using plastic working methods such as deep drawing, spinning, and pressing, which are typical practical and industrial manufacturing methods. However, even if it is too thin or too thick, machining becomes difficult, so its thickness is
  • the diameter and length of the cylindrical body can be selected within the range that can be manufactured, but when the rolling method is used as the plastic working method, the size of the flat plate before rolling (diameter for a disk) is 5 m at the maximum. The maximum diameter is about 90%. Smaller diameters can be as large as 1 mm.
  • the length is defined by an aspect ratio (length diameter) to the diameter, and is preferably about 0.01 to 100 times the diameter.
  • a ninth invention according to the present invention is the superconducting magnet according to the eighth invention, characterized in that the superconducting magnet has one maximum point between the minimum point closest to the outer surface of the cylindrical body and the outer surface. It is.
  • Figure 6 (b) shows an example of the magnetic flux density.
  • the presence of the local maximum point and the local minimum point has the effect of preventing a new magnetic flux from entering from the outside world due to the bending point (local maximum point) force closest to the outer surface for the same reason as in the first invention.
  • a superconducting magnet which is very stable in time, that is, has a very constant magnetic flux density over time, can be obtained.
  • the position of the minimum point is determined by the distance (thickness of the cylinder) between the outer surface and the inner surface on the outer surface side from the middle point on the inner surface and the outer surface of the cylindrical body. It is desirable to be at least 1% inside.
  • the maximum point may be located between the minimum point and the outer surface of the cylinder, but it is preferable that the maximum point be 1% or more inside the thickness of the cylinder for the same reason as described above.
  • the value of the magnetic flux density to be magnetized, the shape and dimensions of the cylinder are almost the same as in the eighth invention.
  • the magnetic flux density at the minimum point is preferably -0.49T to 10.99T, and the magnetic flux density at the maximum point is preferably + 0.001T to +0.99 0.
  • the tenth invention of the present invention is a further development of the eighth and ninth inventions. That is, in the cylindrical body of the type 2 superconducting material, the magnetic flux density distribution inside the cylindrical wall has ( ⁇ 1) maximum points and ⁇ minimum points as shown in FIG. It is a superconducting magnet.
  • Fig. 7 shows the case where the sign of the minimum point is-and the sign of the maximum point is +.
  • the bending point closest to each of the outer surface and the inner surface of the cylindrical body is necessarily a minimum point, but the position of the minimum point closest to the inner surface is, as in the first invention.
  • the distance is at least 1% inside the distance (thickness of the cylinder) between the outer surface and the inner surface, and the minimum point closest to the outer surface.
  • the position should be at least 1% inside the thickness of the cylinder on the outer surface side of the minimum point closest to the inner surface.
  • the value of the magnetic flux density to be magnetized, the shape and dimensions of the cylinder are almost the same as in the fifth invention.
  • An eleventh invention of the present invention is a superconducting magnet, which is an improvement of the tenth invention, and has a feature of having N maximum points and N minimum points. For the same reason as in the first invention, the presence of 2 N bending points makes the superconductivity extremely stable over time, that is, a superconductivity having a very constant magnetic flux density over time. You can get a magnet.
  • the bending point closest to the outer surface of the cylindrical body is a maximum point, and the bending point closest to the inner surface is a minimum point. If the sign of the magnetic flux density on the inner surface of the cylindrical body is +, the sign of the maximum point closest to the outer surface is necessarily +, and the other minimum and maximum points The sign of is either + or-, and may be 0.
  • the position of the minimum point closest to the inner surface of the cylindrical body is the distance between the outer surface and the inner surface (the cylinder) It is desirable that the position of the outermost maximum point be at least 1% inside the thickness of the cylinder on the outer surface side of the innermost minimum point. Is desirable.
  • the value of the magnetic flux density to be magnetized, the shape and dimensions of the cylinder are almost the same as those in the eighth invention.
  • the fifth and twelve inventions of the present invention are superconducting magnets in which two or more bulk, sheet, or cylindrical bodies of the second superconducting material are laminated in the thickness direction.
  • the bulk body or the sheet body is a superconducting magnet having a magnetic flux density distribution according to any of the first to fourth inventions
  • the cylindrical body is a magnetic flux density according to any of the eighth to eleventh inventions It is a superconducting magnet with a distribution.
  • this equation is applicable to a case where there is a sufficient thickness in the thickness direction, that is, a column having an infinite length in the thickness direction.
  • N may be increased more than this, the amount of increase in the magnetizing magnetic flux density with respect to the increased number of N becomes smaller, and the efficiency becomes lower.
  • B inmax ⁇ o JJ c (B) dt (integration area 0 to NT)
  • the bulk body, the sheet body, or the cylindrical body is formed by alternately laminating the type 2 superconducting material layer and the normal conducting material layer, and joining the laminated interface by metal bonding.
  • the bulk body or the sheet body is a superconducting magnet having a magnetic flux density distribution according to any one of the first to fourth inventions
  • the cylindrical body is a superconducting magnet according to the eighth to eleventh embodiments.
  • 4 is a superconducting magnet having a magnetic flux density distribution according to any of the inventions.
  • the superconducting material is multi-layered as a cladding plate with a highly conductive normal conducting material such as copper and aluminum, and the entire interface is metallically bonded, so that the superconducting stability against heat is improved. It can be greatly improved.
  • the thickness of the NbTi alloy layer is set to 1 to 100 ⁇ to reduce the number of layers. It is also preferable to increase the number of layers and alternately laminate them with copper layers or aluminum layers of 1 to 100 ⁇ to form a clad.
  • the thickness and the number of layers of the NbTi alloy layer are Tsc and Nsc, respectively, and the thickness and the number of layers of the copper layer or aluminum layer are Tnc and Nnc, respectively.
  • (Nnc ⁇ Tnc) / (Nsc ⁇ Tsc) is the value of the copper ratio, which indicates the stability of superconductivity.
  • a range where this value is low is desirable when a high current density is required in an environment where superconductivity is stable.
  • a range in which this value is high is desirable when the superconducting stability is poor but a low current density is acceptable.
  • the seventh and fourteenth inventions according to the present invention are directed to a bulk, sheet, or cylindrical body in which a type 2 superconducting material layer and a normal conducting material layer are alternately laminated, and the lamination interface is a diffusion barrier.
  • This is a superconducting magnet having a metal layer and a metal layer.
  • This diffusion barrier layer is, for example, Nb in an NbTiZNb / Cu multilayer board. If UNA by receiving a thermal history during processing, T i is diffused into C u at the interface of N b T i and C u, brittle intermetallic compounds Do you Yo of T i 2 C u is generated, processed Performance is greatly reduced. In order to prevent this significant reduction in workability, Nb was sandwiched between NbTi and Cu laminated interfaces as a diffusion barrier.
  • the high critical current density of NbTi is not reduced, and the deterioration of superconducting stability due to the decrease in the purity of Cu and the increase in resistance is prevented. it can.
  • the material of the diffusion barrier high melting point Nb, Ta or the like is preferable.
  • the thickness of the diffusion barrier should be longer than the diffusion distance of the atom to be prevented from diffusing (T i or Cu in the above case), but the thinner the better, as long as there is no problem with the material and manufacturing cost. Preferably, it is about 0.01 to 10 ⁇ m.
  • the second type superconducting material N b T i based alloys, N b 3 S n, V 3 G a, Ri der either Chi sac oxide superconducting material, normal A superconducting magnet whose conductive material is at least one of copper, copper alloy, aluminum and aluminum alloy.
  • N b T i based alloy, N b 3 S n, V 3 G a is a high magnetic field in the order of a few T Has a Jc of over 100,000 A / cm 2 , which is sufficient to meet the needs of practical superconducting materials.
  • the normal conducting material has high conductivity, and it is also selected from the viewpoint of superconducting material and workability after cladding.
  • the second superconducting material is a Y_Ba—Ca—Cu—O-based oxide superconducting material or a Bi—Sr—Ca—Cu—O-based superconducting material.
  • This is a superconducting magnet that is an oxide superconducting material.
  • these superconducting materials have a Tc higher than 77 K, which is the boiling point of liquid nitrogen, they are required for the use of the present invention even in an environment where the superconducting material is used at a temperature higher than the use temperature of the superconducting material in the fifteenth invention. Current density can be secured.
  • a seventeenth invention of the present invention is a method for manufacturing a superconducting magnet in which N bulk, sheet, or cylindrical bodies of the second superconducting material are stacked in the thickness direction.
  • N or more bulk or sheet are stacked in the thickness direction. (180 / N) to reduce the anisotropy.
  • the layers are stacked at different angles.
  • the above-mentioned Jc anisotropy is often caused by the anisotropy of the microstructure of the second superconducting material.
  • the critical current density has anisotropy in the direction parallel to and perpendicular to the rolling direction.
  • the critical current density in the direction perpendicular to the rolling direction is slightly higher than the critical current density in the direction parallel to the rolling direction.
  • the rolling direction is aligned in the same direction and the layers are laminated in the thickness direction, the anisotropy of the critical current density is maintained as it is in the thickness direction. I will. In order to prevent this, it is preferable to stack the superconducting materials indicating the rolling direction while shifting the angle of the rolling direction.
  • the reason why the anisotropy of the critical current density occurs in the cylindrical body is, for example,
  • the rolling direction before deep drawing, and to stack the layers in the thickness direction while shifting the angle of the rolling direction.
  • the layers are preferably concentric, but may be eccentric.
  • the angle can be shifted by 90 degrees, four by 45 degrees, and six by 30 degrees, for a total of 1 angle. Just shift it by 80 degrees. In order to obtain a more isotropic magnetization magnetic flux density, it is preferable to reduce the shift angle.
  • An eighteenth aspect of the present invention is a magnetization method according to the first to seventeenth aspects.
  • Fig. 1 at least one of the bulk, sheet (circular in Fig. 1 (a)) or cylindrical (cylindrical in Fig. 1 (b)) type 2 superconducting materials is used.
  • the superconductor is kept at a temperature higher than its critical temperature Tc, for example, at room temperature, and is kept in a normal conducting state.
  • a magnetic field generator capable of controlling the magnetic field generated by an external power supply for example, a superconducting magnet composed of a coil wound with a superconducting wire (hereinafter referred to as a superconducting magnet), or a superconducting magnet placed near a normal conducting magnet.
  • a magnetic field H exl [A / m] is applied to the body to penetrate the magnetic flux density ⁇ o H exl, and then cooled to bring the superconductor into a superconducting state, and the penetrating magnetic flux is captured by the superconductor.
  • the applied magnetic field is demagnetized, and a magnetic field is applied up to-Hex2 (magnetic flux density is 1 / ioHex2, where Hexl> 0, Hex2> 0) in the opposite direction to the trapped magnetic flux, and the trapped magnetic flux density is reduced to BinO [ T], the applied magnetic field is returned to zero again to complete the magnetization.
  • a magnetic field is applied up to-Hex2 (magnetic flux density is 1 / ioHex2, where Hexl> 0, Hex2> 0) in the opposite direction to the trapped magnetic flux, and the trapped magnetic flux density is reduced to BinO [ T], the applied magnetic field is returned to zero again to complete the magnetization.
  • B inO has a radius of 21.5 mm and a thickness of 1 mm (the total thickness of the NbTi layer is about 0.35 mm ) In case of B inmax, 0.01 T ⁇ : IT, radius 21.5 mm, thickness 10 mm (the total thickness of the NbTi layer is about 3.5 mm), in the range of 0.05 T to 5 T.
  • ⁇ oH exl should be higher than Binmax, and it is desirable that the value be higher by 5 to 30%.
  • oHex2 should be smaller than ⁇ oHexl, but if it is too large within this small range, the magnetizing flux density B inO will be too small, and if it is too small within that small range, the magnetic flux creep will be small. The danger of the suppression effect becoming smaller increases. Therefore, 0.01 B inmax ⁇ oH ex2 ⁇ 0.5 B inmax force s desired level.
  • B inO is 45 mm in inner diameter, 45 mm in length, and 1 mm in thickness in the case of NbTi multilayer cylinder (the total thickness of NbTi layer is about 0.35 mm) Place
  • B inmax is 0.01 T to 1 T
  • the inner diameter is 45 ⁇ and the thickness is 5 mm (the total thickness of the NbT i layer is about 3.5 mm).
  • Binma X it is 0.05 T to 5 T.
  • oHexl should be higher than Binmax, and it is desirable that oHexl exceeds 5 to 30%.
  • ⁇ oHex2 may be smaller than ⁇ oHexl, but if it is too large within this small range, the magnetizing magnetic flux density B inO will be too small, and if it is too small within that small range, the magnetic flux clear will be small. There is an increased risk that the effect of reducing loops will be reduced. Therefore, 0.01 Binmax ⁇ oHex2 ⁇ 0-5 Binmax is desirable. In this case, Bin0 is 0.5 Binmax ⁇ BinO ⁇ 0.99 Binmax.
  • Binmax is the maximum magnetic flux density that a superconducting bulk, sheet, or cylindrical body can capture at any temperature below the critical temperature Tc when the externally applied magnetic field is monotonically demagnetized to zero. As shown in Fig. 2 (a) and (b), it is equal to the maximum trapped magnetic flux density when there is no bending in the slope of the magnetic flux density.
  • either one may be fixed and the other may be separated, or both may be moved to separate. It is also possible to install the magnetizing magnetic field generator as it is without separating it.
  • FIG. 3 shows the relationship between the externally applied magnetic field Hex and the superconductor internal magnetic flux density Bin during the magnetization process according to the magnetization method of the present invention.
  • Fig. 3 shows the above relationship when H ex is increased until oHexl ⁇ B inmax.
  • B inO B inmax— ⁇ oHex2 B inO B inmax— ⁇ oHex2
  • the externally applied magnetic field is demagnetized to zero.
  • the magnetic flux density that is approximately equal to the difference between the maximum magnetizable magnetic flux density B inmax at this time and ⁇ oHex2 demagnetized to the minus side is captured.
  • (A 1) in Fig. 3 shows the process of raising the externally applied magnetic field to Hexl in the normal conduction state
  • (a 2) shows the magnetic flux density ⁇ in the process of demagnetization after cooling to the superconducting state.
  • oHexl shows the process where it is still trapped in the part mainly in the center
  • (a 3) shows that in the above process, the demagnetization is further continued, the zero magnetic field is passed, and the applied magnetic field is regarded as the trapped magnetic flux.
  • Evil 4 is a diagram showing the above relationship when ⁇ 0 H exl ⁇ B inmax- ⁇ ⁇ ⁇ 2 and excitation not exceeding o H exl ex inm ax- / z oHex2.
  • the trapped magnetic flux density B inO is constant and does not change.
  • (Bl) in Fig. 4 shows the process of increasing the externally applied magnetic field Hexl so as not to exceed the maximum trapped magnetic flux density Binmax in the normal conduction state, and (b2) shows zero after cooling to the superconducting state.
  • Demagnetize to a magnetic field pass the zero magnetic field, change the applied magnetic field in the opposite direction to the trapped magnetic flux, and apply the magnetic field up to Hex2, but the magnetic flux density x oHexl (this is equal to B inO) still remains
  • (B 3) shows the process where the applied magnetic field is returned to zero and the magnetization is completed, but the captured magnetic flux density B inO is constant and does not change during this period. .
  • FIG. 5 shows the case where oH e xl is excited such that B inmax- ⁇ oH ex2 ⁇ o exl ⁇ B inmax and oH e xl exceeds the force s exceeding B inmax-o: H ex2 and exceeds B inmaxi.
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between an externally applied magnetic flux density and an internal magnetic flux density. After being demagnetized to zero magnetic field, the magnetic flux density ⁇ oH exl still continuing to be captured partially starts to decrease while exciting in the opposite direction to the trapped magnetic flux, but from the applied magnetic field-Hex2 , B inO remains constant until it returns to zero again.
  • (Cl) in Fig. 5 shows the process of increasing the externally applied magnetic field to H exl in the normal conduction state, and (c2) demagnetizes to the zero magnetic field after cooling to the superconducting state, and After passing the zero magnetic field and changing the applied magnetic field in the opposite direction to the trapped magnetic flux, the magnetic flux density oH exl before reaching _ H ex2 is still partially captured, indicating that (c 3) Furthermore, the process of applying a magnetic field in the opposite direction to the trapped magnetic flux up to Hex2 shows the process of reducing the trapped magnetic flux density oHexl to Bin0, and (c 4) returns to zero to complete the magnetization. This shows the process in which the captured magnetic flux density B inO is constant and does not change during this time.
  • the magnetizing method of the present invention it is possible to cool the superconductor below the critical temperature and capture the magnetic flux after raising the externally applied magnetic field to H exl.
  • a temperature control device such as a heater is not required.
  • the magnetizing device is a superconducting magnet
  • a heater is not required if the superconducting magnet and the cryostat of the superconducting magnet are separately stored.
  • cryostat contains a superconducting magnet and a superconducting magnet
  • the superconducting magnet If the superconducting magnet is stored along with the heater, it will be cooled at the same time if there is no heater. In this case, the superconducting magnet must be heated by a temperature control device such as a heater.
  • the bending point of the magnetic flux density can be increased to two places at the foot of the trapped magnetic flux density distribution. Further, according to the magnetizing method of the present invention, a maximum point is formed on the outermost side, thereby preventing the invasion of magnetic flux from the outside, and further suppressing the magnetic flux cleaving. Can be. That is, according to the nineteenth aspect, the rate of decrease of the magnetic flux density further decreases as compared with the case of the eighteenth aspect. As shown in FIG.
  • a magnetic flux density distribution as shown by a thick line in FIG. 7 can be formed on the surface of the bulk body or the sheet body and in the internal space of the cylindrical body.
  • the bending point of the magnetic flux density can be increased to (2N_1) or 2N at the foot of the trapped magnetic flux density distribution. Therefore, the degree of suppression of magnetic flux creep can be further enhanced.
  • the rate of decrease of the magnetic flux density is further reduced as compared with the eighteenth and nineteenth inventions.
  • the innermost bending point is inevitably a minimum point
  • the outermost bending point is (2N-1) Is the minimum point
  • 2 N is the maximum point.
  • a multilayer clad plate was prepared by the following manufacturing method using the type 2 superconducting material Nb—46.5 mass% alloy 1 and the stabilizer 4 Nine pure copper. 30 layers of NbTi of about 12 ⁇ and 29 layers of Cu of the same thickness are alternately laminated, and a Cu layer with a thickness of about 10 times is laminated on the outermost layer. Further, an Nb layer with a thickness of ⁇ was inserted as a diffusion barrier at the interface between these metal layers to form a multilayer clad plate having a thickness of 1 mm.
  • the temperature was measured by attaching a cryogenic temperature sensor to the surface of the superconducting multilayer disc.
  • a Hall element was placed at the center just above the surface.
  • the superconducting multilayer disc is heated above the critical temperature by a heater in contact with the superconducting multilayer disc, and a magnetic field is applied by the superconducting magnet so that the applied magnetic flux density (hereinafter referred to as applied magnetic field) becomes 1 T.
  • the heater was turned off, the temperature was set to 4.2 K, the superconducting magnet was brought into a superconducting state, and then the applied magnetic field was demagnetized.
  • the trapped magnetic flux density did not change at 1 T, but when the applied magnetic field was demagnetized to 0.4 T, the trapped magnetic flux density also began to decrease, and the applied magnetic field became zero. At the time, it was 0.6 T (B inmax) just above the surface.
  • the minimum point was around 18 mm, the distance from the center being about 5/6 of the disk radius.
  • the magnetic flux density is-0.105 T
  • the change over time of the trapped magnetic flux density due to magnetic flux creep was measured at the center immediately above the surface of the superconducting magnet from immediately after the magnetization was completed until 2100 seconds later.
  • the trapped magnet to which the magnetizing method of the present invention is applied is used.
  • the flux density was measured by NMR method (detection of magnetic field fluctuation by nuclear magnetic resonance method) because measurement accuracy was insufficient with a Hall element.
  • magnetization was performed by the conventional method. In the same manner as above, after applying a magnetic field until 1 T, the applied magnetic field is demagnetized to zero, and when the magnetic flux density at the center reaches 0.6 T, the magnetization is completed. The magnetic flux measurement was started.
  • Figure 8 shows the change over time in the trapped magnetic flux density of the superconducting magnet.
  • the reduction rate of the trapped magnetic flux density after 2100 seconds, where the trapped magnetic flux density at the start of measurement is 100% is about 12% (see FIG.
  • the magnetization method of the present invention it was possible to suppress it to about 3 ppm (see curve 6 in the figure).
  • a circular plate sampled from the multilayer clad plate was subjected to deep drawing and spinning to produce a seamless cylinder having a thickness of l mm, an inner diameter of 43 mm, and a length of 45 mm. Magnetization experiments and magnetic flux creep measurement experiments were performed as in the case of the plate.
  • the magnetized magnetic flux density and its magnetic flux creep were measured by a Hall element arranged at the center on the axis or measured by the NMR method, and replaced with the magnetic flux density on the inner surface of the cylinder.
  • the position of the minimum point is determined by measuring the magnetic flux density distribution using Hall elements appropriately arranged inside and outside the cylinder, and measuring the Jc characteristics of the superconducting cylinder measured in advance (its magnetic flux density B dependence and B vector). (Including the angle dependence of the NbTi layer), simulate the current distribution in the superconducting material, and calculate the magnetic flux density distribution inside the superconducting cylinder. Was calculated.
  • the Hall element is placed at the center of the axis in the radial direction of the cylinder, at 9 mm and 18 mm radially from the center (up to the inside of the cylinder), and at 25 mm (outside of the cylinder). Arrange in four places, and fix the Hall element support jig in the axial direction. The measurement was performed at a total of 20 points of 0 mm, 9 mm, 18 mm, 27 mm, and 36 mm from the central force.
  • the trapped magnetic flux density (BinO) at the start of measurement was 0.6. Then, the reduction rate of the trapped magnetic flux density was about 14% after 180 seconds, when 0.6 T was set to 100%. On the other hand, in the magnetizing method of the present invention, it was reduced to BinCH 4 .4 T, and the reduction rate for this was suppressed to about 3 ppm.
  • Example 1 One disk having a thickness of 1 mm and a diameter of 43 mm was sampled from the same multilayer clad plate as in Example 1, and the changes over time in temperature and trapped magnetic flux density were measured in the same manner as in Example 1. The following magnetization was performed.
  • the multilayer cladding plate After magnetizing the multilayer cladding plate to demagnetize the applied magnetic field in the same manner as in Example 1, the multilayer cladding plate passes through zero and, in the same direction as the trapped magnetic flux, +0.2 T (+ ⁇ oHex2 After applying the magnetic field up to), the applied magnetic field was returned to the opening again to complete the magnetization.
  • the minimum point is near 14.5 mm where the distance from the center is about 2/3 of the radius of the disk, the magnetic flux density is 0.005 T, and the maximum point is from the center 1 8.1 in the vicinity mm, 0 magnetic flux density in thickness is 0. 0 9 5 T Therefore, the change over time of the trapped magnetic flux density due to the magnetic flux cleaving was measured from immediately after the completion of the magnetization until 2100 seconds later. According to this result, in the magnetization method of the present invention, the reduction rate of the trapped magnetic flux density after 210 seconds, where the trapped magnetic flux density at the start of measurement was 100%, was suppressed to about 2 ppm. can do.
  • a circular plate sampled from the above multilayer clad plate was subjected to deep drawing and spinning to produce a seamless cylinder with a thickness of l mm, an inner diameter of 43 mm, and a length of 45 mm. Magnetization experiments and magnetic flux creep measurement experiments were performed as in the case of the plate.
  • the magnetized magnetic flux density and its magnetic flux creep measurement were measured using a Hall element arranged at the center on the axis, and replaced with the magnetic flux density on the inner surface of the cylinder.
  • the position of the minimum point inside the superconducting cylinder was calculated in the same manner as in Example 1.
  • the minimum point is around 0.68 mm from the inner surface of the cylinder to the outer surface of the cylinder
  • the magnetic flux density is 0.07 T
  • the maximum point is 0.06 T from the center.
  • the magnetic flux density was 0.103 T at around 85 mm.
  • Example 1 One disk having a thickness of 1 mm and a diameter of 43 mm was sampled from the same multilayer clad plate as in Example 1, and the changes over time in temperature and trapped magnetic flux density were measured in the same manner as in Example 1. While, the following magnetization was performed.
  • Example 2 After the multilayer clad plate was magnetized in the same manner as in Example 1, furthermore, In the same direction as the trapped magnetic flux, apply a magnetic field up to +0.15 T (+ ⁇ oHex3), then demagnetize the applied magnetic flux density to zero again, A magnetic field was applied until 1 T (- ⁇ oHex4), and finally, the magnetization was completed by demagnetizing to zero.
  • the minimum point closest to the center is at a distance of about 15.4 mm from the center
  • the magnetic flux density is -0.026 T
  • the next maximum point is 1
  • the magnetic flux density is +0.002 T near 6.3 mm
  • the minimum point closest to the periphery is 18.9 mm from the center
  • the magnetic flux density is-0. 0 5 T.
  • the change over time of the trapped magnetic flux density due to the magnetic flux cleaving was measured from immediately after the completion of the magnetization until 2100 seconds later. According to this result, in the magnetization method of the present invention, the reduction rate of the trapped magnetic flux density after 210 seconds, where the trapped magnetic flux density at the start of measurement was 100%, was suppressed to about 1 ppm. can do.
  • a circular plate sampled from the multilayer clad plate was subjected to deep drawing and spinning to produce a seamless cylinder having a thickness of 1 mm , an inner diameter of 43 mm, and a length of 45 mm.
  • a magnetization experiment was performed as in the case of the plate.
  • the minimum point closest to the inner surface of the cylinder has a distance from the inner surface of the cylinder toward the outer surface of the cylinder of about 0.7 mm
  • the magnetic flux density is ⁇ 0.025 T
  • the maximum point is near 0.75 mm from the inner surface of the cylinder to the outer surface of the cylinder
  • the magnetic flux density is -0.003 T
  • the minimum point closest to the periphery is the cylinder
  • the magnetic flux density was -0.053 T near 0.9 mm from the inner surface to the outer surface of the cylinder. According to this result, in the magnetization method of the present invention, the reduction rate of the trapped magnetic flux density after 180 seconds, when the trapped magnetic flux density at the start of measurement was 100%, was suppressed to about 1 ppm. I was able to.
  • Binma X was 1.9 T.
  • the magnetic flux density distribution in the radial direction is the same as the magnetic flux density distribution shown in Fig. 1 (a).
  • the minimum point was located at a distance of about 19.2 mm from the center, and the magnetic flux density was 10''25T.
  • the reduction rate of the magnetic flux density reduction due to the magnetic flux cleaving immediately after the completion of the magnetization was almost the same as that of the first embodiment. 6 T and 2.7 times improved.
  • Example 2 From the same multilayer clad plate as in Example 1, a seam laser having a thickness of 1 mm, inner diameters of 43 mm, 41.5 mm, 40 mm and 38.5 mm, and a height force of S45 mm Four cylinders were fabricated, and four were concentrically laminated in the thickness direction. Magnetization was performed in the same manner as in Example 1 while measuring the changes over time in temperature and trapped magnetic flux density as in Example 1. Then, the values of Hexl and Hex2 were changed as follows.
  • the magnetic flux density distribution in the thickness direction is the same as the magnetic flux density distribution shown in Fig. 1 (b).
  • the minimum point is around 3.6 mm from the inner surface of the cylinder.
  • the magnetic flux density was -0.30 T.
  • the reduction rate of the magnetic flux density reduction due to the magnetic flux cleaving immediately after the completion of the magnetization was almost the same as that of the first embodiment, but the B inO was 1
  • Example 2 In the same multilayer clad plate as in Example 1, the critical current densities Jc in two directions, a direction parallel to the rolling direction (hereinafter, L direction) and a direction perpendicular to the rolling direction (C direction) were evaluated. Jc was measured by a four-probe method by cutting out an elongated sample having a width of 0.5 mm and a length of 50 mm from the above plate.
  • Jc was measured every 1 mm in the range of externally applied magnetic flux density of 1 T to 6 T. For each applied magnetic flux density, J c in C direction was larger than J c in L direction. About 20 to 25% larger.
  • Example 1 The same magnetization experiment as in Example 1 was performed.
  • the difference between the maximum and minimum magnetic flux densities was about 25% when only one sheet was used, but decreased to about 10% when four sheets were stacked at different angles as described above.
  • a disk sampled from the same multilayer clad plate as in Example 1 was subjected to deep drawing and spying to give a thickness of 1 mm, an inner diameter of 43 mm, and a diameter of 41.5 mm.
  • Four seamless cylinders having a height of 40 mm, 38.5 mm and a height of 45 mm were obtained.
  • Example 1 By marking the rolling direction (0 degree) of the end of this cylinder, and changing the angle by 90 degrees for each piece, four cylinders are laminated concentrically in the thickness direction, in the same manner as in Example 1. Magnetization experiments were performed in the same manner as in Example 1 while measuring the changes over time in temperature and trapped magnetic flux density.
  • the difference between the maximum value and the minimum value was about 20% when only one piece was used, and decreased to about 8% when four pieces were stacked at different angles. Also
  • Example 1 An Nb—46.5 mass% Ti alloy was selected as the type 2 superconducting material, and a 43 mm diameter disk was cut out from a 0.36 mm thick plate by cold rolling. Then, while measuring the time-dependent changes of the temperature and the trapped magnetic flux density in the same manner as in Example 1 and fpj, the magnetization was attempted to be performed in the same manner as in Example 1.
  • N b T i alloy foil 3 0 sheets of thickness 1 2 ⁇ ⁇ , the same thickness of the copper plate 2 nine thick outermost layer are alternately laminated is 0. 1 2 mm 2 sheets copper plate of Similar magnetization experiments were performed on the laminated plates and clad by the CIP method.
  • Example 1 While changing the type 2 superconducting material to Nb 3 Sn and V 3 G a, and replacing the normal conducting material to copper, the temperature and the change over time of the trapped magnetic flux density were measured as in Example 1. The magnetization was performed in the same manner as in Example 1.
  • the reduction rate of the trapped magnetic flux density was about 2 ppm, and almost the same results as in the case of the NbTi alloy were obtained. Furthermore, similar values were obtained when a similar magnetization experiment was performed with the normal conducting material changed to copper, copper alloy, aluminum, and aluminum alloy.
  • H exl and H ex2 were changed as follows, and the processes of excitation / demagnetization and cooling were the same as in Example 1. Then, the change over time of the trapped magnetic flux density was measured.
  • the reduction rate of the magnetic flux density reduction due to magnetic flux creep immediately after the completion of magnetization is as follows: the trapped magnetic flux density at the start of measurement is 100%, and the reduction rate of the trapped magnetic flux density after 210 seconds is the conventional method. In contrast, the magnetization was about 13%, whereas the magnetization method of the present invention was able to reduce the level to about 5 ppm.
  • a sharp decrease in the trapped magnetic flux density over time due to the magnetic flux creep phenomenon is significantly suppressed, It is possible to provide a magnetizing method capable of forming a temporally constant magnetic flux density distribution and a superconducting magnet having a temporally constant magnetic flux density distribution.
  • the magnetizing method and the superconducting magnet by the magnetizing method have great applicability, and greatly contribute to the development of industrial technology using superconducting development.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

第2種超電導材のバルク体またはシート体からなる超電導マグネットにおいて、上記バルク体またはシート体の表面直上における、表面に垂直な磁束密度成分の分布が、(a)該バルク体またはシート体の中央部にて最大値を有し、かつ、その辺縁部にてほぼゼロであり、さらに、(b)上記中央部と辺縁部の間に、極小点を少なくとも1個有する超電導マグネット。超電導体を、磁界発生装置の近傍にて、常電導状態で磁界Hex1[A/m]を印加しながら臨界温度以下に冷却し、次いで、印加磁界をゼロに減磁した後、さらに、印加磁界が捕捉磁束と反対向きの−Hex2[A/m]になるまで磁界を印加して捕捉磁束密度をBin0[T]とし、次いで、再び、印加磁界をゼロにする。ただし、Hex1>0,Hex2>0。

Description

超電導マグネッ トおよびその製造方法と着磁方法
〔技術分野〕
本発明は、 第 2種超電導材料の磁束捕捉特性を利用し、 第 2種超 電導材料を永久マグネッ ト と して利用する利用方法において、 所定 明
形状の第 2種超電導材料を積層して超電導マグネッ トを製造する製 造方法、 磁束ク リープ現象という時間経過による捕捉磁束密度の低 下を抑制して、 時間的によ り安定な磁書束密度が発生するよ うに超電 導マグネッ トを着磁する着磁方法、 および、 時間的によ り安定な磁 束密度を発生する超電導マグネッ トに関するものである。
〔背景技術〕
第 2種超電導材は、 これまでほとんど、 超電導線材と してコイル' 状に巻かれ、 超電導マグネッ トの形で、 その超電導永久電流を利用 する永久マグネッ ト と して、 応用研究、 開発がなされてきた。
現在までに実用化された用途、 または、 開発中の用途と しては、 核磁気共鳴現象を利用した医療用画像診断装置 (以下、 M R I とい う こ とがある) 、 磁気浮上列車、 粒子加速器、 核融合炉、 物性測定 用装置等が挙げられる。
バルク状の第 2種超電導体は、 自己ィ ンダクタンスが小さいため 、 捕捉した磁束密度の経時変化が大きい。 この現象は、 磁束タ リ ー プ現象と呼ばれている。
磁束ク リ ープ現象は、 ピン止め点に固定された量子磁束が熱揺動 によって移動するこ とによって起こる。 これを回避しないと、 磁束 の流れ (磁束フロー) が生じ、 抵抗が発生して発熱し、 条件によつ ては超電導状態が破壊する。
第 2種超電導体の静磁界を利用する場合、 要求される発生磁界の 時間的な安定度は、 かな り厳しいものである。 中でも、 M R I にお いて、 診断領域となる超電導マグネッ ト中心部では、 空間的にも時 間的にも非常に均一で、 かつ、 安定な磁界が要求される。
例えば、 3 0 cm球空間で数 ppm以下、 0 . 1 ppm/ h r以下とレ、う厳 しい磁界が要求される。 M R I のよ うに、 均一でかつ安定な磁界が 要求される応用において、 発生する磁界が経時的に変化しては、 全 く用を為さない。
このよ うな、 超電導コイルの磁束ク リ ープを防止するために、 酸 化物超電導コイルを浸した液体窒素を減圧して、 該超電導コイルを 通常の液体窒素温度 7 7 Kよ り も低温に冷却して使用する方法が、 特開平 4— 3 5 0 9 0 6号公報に開示されている。
また、 同じく 、 酸化物超電導体の磁束ク リ ープを抑制する方法と して、 励磁および減磁の速度を大き く して材料温度をいつたん上昇 させておき、 減磁後、 温度が再び低下した状態で、 捕捉した磁束密 度を安定化させる方法が、 特開平 6— 2 0 8 3 7号公報に開示され ている。
これらの方法は、 いずれも、 冷媒または材料の温度をコ ン ト ロー ルして、 磁束捕捉後の超電導電流を J c (臨界電流密度) 以下に保 つ方法である。
しかし、 このよ うな方法では、 通常の着磁機構のほかに、 ヒータ 一を含む温度制御装置が必要になる。 また、 ヒータ一等を超電導体 に接触させる必要があるが、 着磁後、 ヒータ一等の装置を取り外す こ とが、 極めて困難である。 ■
さ らに、 同心状に複数積層した筒形状体において、 ヒータ一で部 分的に温度制御して常電導状態にして直流磁束を貫通させ、 その後 に、 交流磁界を印加する方法が、 特開平 8 _ 2 7 9 4 1 1号.公報に 開示されている。 しかし、 この方法では、 通常の着碎機構のほかに 、 ヒーターと温度制御装置が必要な上に、 交流磁界印加装置も必要 である。
また、 この方法では、 同心状に複数 (N個) 積層した筒型超電導 体のう ち、 最内側から 1個以上 (N— 1 ) 個までを常電導状態に保 ちつつ、 その外側の筒型超電導体を超電導状態にする必要がある。
したがって、 この方法においては、 常電導状態と超電導状態との 境界において断熱機構が必要になる と ともに、 温度制御が複雑とな るので、 超電導マグネッ トの作製コス トが上昇する。
このよ うな問題を解決するため、 通常の着磁機構によ り着磁を実 現する方法と して、 ゼロ磁界中で超電導状態にして励磁する際、 バ ルク体またはシー ト体の中心部、 または、 筒形状体の内壁部の磁束 密度が捕捉最大磁束密度 B i nmaxに達する以前の印加磁界 H exlで励 磁を止め、 単調にゼロまで減磁して着磁を完了し、 捕捉磁束密度分 布の高い部分、 いわゆる該分布の山側に磁束密度の屈曲点を設けて 磁束密度を安定化させる方法が、 特開平 8 — 2 7 3 9 2 1号公報に 開示されている。
しかし、 この方法は、 上記山側に極大となる磁束密度の屈曲点が あるので、. 磁束が捕捉磁束密度の傾斜に従い磁束密度の低い方へ移 動するのを抑制するこ とができず、 磁束ク リ ープを抑制する能力に は限界がある。
〔発明の開示〕
本発明は、 低コス 卜で簡便な着磁装置によって超電導体を着磁し 、 磁束ク リ ープの抑制能力に優れ、 かつ、 前記従来技術における各 種課題を克服し得る超電導マグネッ トを提供するものである。 本発明者は、 捕捉磁束密度分布における傾斜部の裾野近傍に屈曲 点を設ける と、 該磁束密度分布の山側から低い方に移動してずり落 ちてく る磁束を裾野近傍で止めるこ とができ、 その結果、 磁束ク リ —プの発生を著しく抑制できるこ とを見出した。
本発明は、 この知見に基づいてなされたものであり、 その要旨は 次の通りである。
( 1 ) 第 2種超電導材のバルク体またはシー ト体からなる超電導 マグネッ トにおいて、 上記バルク体またはシー ト体の表面直上にお ける、 表面に垂直な磁束密度成分の分布が、
( a ) 該バルク体またはシー ト体の中央部にて最大値を有し、 か つ、 その辺縁部にてほぼゼロであり 、 さ らに、
( b ) 上記中央部と辺縁部の間に、 極小点を少なく と も 1個有す るこ とを特徴とする超電導マグネッ ト。
( 2 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記辺縁部に最も近い極小点 と前記辺縁部との間に、 極大点を 1個有するこ とを特徴とする前記
( 1 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 3 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記中央部と辺縁部との間に 、 極大点を (N— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特 徴とする前記 ( 1 ) または ( 2 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 4 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記中央部と辺縁部との間に 、 極大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴とする 前記 ( 1 ) または ( 2 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 5 ) 前記バルク体またはシ一 ト体が第 2種超電導材のバルク体 またはシー ト体を N個 (ただし N = 2 ) 以上、 厚さ方向に積層した ものであるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいずれかに記載 の超電導マグネッ ト。
( 6 ) 前記バルク体またはシー ト体が、 第 2種超電導材層と常電 導材層を交互に積層し、 かつ、 その積層界面を金属接合したもので あるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載の超電 導マグネッ ト。
( 7 ) 前記積層界面が拡散バリ ヤ一層を有するこ とを特徴とする 前記 ( 6 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 8 ) 第 2種超電導材のシーム レス筒形状体からなる超電導マグ ネッ トにおいて、 上記筒形状体の中心軸に垂直な平面における、 中 心軸に平行な磁束密度成分の分布が、
( a ) 該筒形状体の内側表面にて最大値を有し、 かつ、 その外側 表面にてほぼゼロであ り、 さ らに、
( b ) 上記内側表面と外側表面との間に、 極小点を少なく とも 1 個有するこ とを特徴とする超電導マグネッ ト。
( 9 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記外側表面に最も近い極小 点と前記外側表面との間に、 極大点を 1個有するこ とを特徴とする 前記 ( 8 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 1 0 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記内側表面と外側表面と の間に、 極大点を ( N— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴とする前記 ( 8 ) または ( 9 ) に記載の超電導マグネッ ト
( 1 1 ) 前記磁束密度成分の分布が、 前記内側表面と外側表面と の間に、 極大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴 とする前記 ( 8 ) または ( 9 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 1 2 ) 前記シーム レス筒形状体が、 第 2種超電導材のシ一ム レ ス筒形状体を N個 (ただし N = 2 ) 以上、 厚さ方向に積層したもの であるこ とを特徴とする前記 ( 8 ) 〜 ( 1 1 ) のいずれかに記載の 超電導マグネ ッ ト。
( 1 3 ) 前記シーム レス筒形状体が、 第 2種超電導材層と常電導 材層を厚さ方向に交互に積層し、 かつ、 その積層界面を金属接合し たものであるこ とを特徴とする前記 ( 8 ) 〜 ( 1 1 ) のいずれかに 記載の超電導マグネッ ト。
( 1 4 ) 前記積層界面が拡散バリ ヤ一層を有するこ と を特徴とす る前記 ( 1 3 ) に記載の超電導マグネッ ト。
( 1 5 ) 前記第 2種超電導材が、 N b T i 系合金、 N b3 S n、 V3G aのう ちのいずれかであり、 かつ、 前記常電導材が、 銅、 銅 合金、 アルミニウムまたはアルミニウム合金のう ちの 1種以上であ ることを特徴とする前記 ( 6 ) , ( 7 ) , ( 1 3 ) および ( 1 4 ) のいずれかに記載の超電導マグネッ ト。
( 1 6 ) 前記第 2種超電導材が酸化物系超電導材であるこ とを特 徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) および ( 8 ) 〜 ( 1 2 ) のいずれかに 記載の超電導マグネッ ト。
( 1 7 ) 前記 N個以上の第 2種超電導材を、 厚さ方向に ( 1 8 0 ZN) ° ずつ角度をずら して積層するこ とを特徴とする前記 ( 5 ) 〜 ( 7 ) および ( 1 2 ) 〜 ( 1 4 ) のいずれかに記載の超電導マグ ネッ トの製造方法。
( 1 8 ) 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体か らなる超電導体を、 磁界発生装置の近傍にて、 常電導状態で磁界 H exl [ A/m] を印加しながら臨界温度以下に冷却し、 印加磁界を ゼロに減磁した後、 さ らに、 印加磁界が捕捉磁束と反対向きの一 H ex2 [A/m] になるまで磁界を印加して捕捉磁束密度を B inO [ T ] と し、 次いで、 再び、 印加磁界をゼロに戻すこ とを特徴とする超 電導マグネッ 卜の着磁方法。
ただし、 Hexl〉 0 , Hex2〉 0。
( 1 9 ) さ らに、 印加磁界の向きを捕捉磁束と同じ向きに反転さ せて、 Hex3 [A/m] になるまで磁界を印加し、 次いで、 印加磁 界をゼロに戻すことを特徴とする前記 ( 1 8 ) 記載の超電導マグネ ッ トの着磁方法。
ただし、 Hexl〉 0, Hex2> 0 , Hex3〉 0。
( 2 0 ) さ らに、 印加磁界の向きを反転させつつ、 磁界を、 Hex ( 2 N - 1 ) または Hex ( 2 N) になるまで繰り返して印加し、 最 終的に、 印加磁界をゼロに戻すことを特徴とする請求の範囲 1 9に 記載の超電導マグネッ 卜の着磁方法。
ここで、 Hex ( 2 N _ l ) 〉 0, Hex ( 2 N) 〉 0, N = 1 , 2 , ···, η ( ηは自然数) 。
〔図面の簡単な説明〕
図 1 は、 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体の うち少なく とも一つからなる超電導体を、 常電導状態で外部磁界 Η exlを印加し、 次いで、 超電導状態に冷却して磁束密度 μ oHexlを 捕捉し、 次いで、 — Hex2まで減磁し、 その後、 ゼロ磁界に戻す着 磁方法によって得られる磁束密度分布の変化を示す図である。 ( a ) は、 円形状バルク体または円形状シー ト体の場合における磁束密 度分布の変化を示し、 ( b ) は、 円筒体の場合における磁束密度分 布の変化を示す。
図 2は、 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体の うち少なく とも一つからなる超電導体を、 常電導状態で外部磁界 H exlを印加し、 次いで、 超電導状態に冷却して磁束密度 μ oHexlを 捕捉し、 その後、 ゼロ磁界に戻す従来の着磁方法によって得られる 磁束密度分布の変化を示す図である。 ( a ) は、 円形状バルク体ま たは円形状シー ト体の場合における磁束密度分布の変化を示し、 ( b ) は、 円筒体の場合における磁束密度分布の変化を示す。
図 3は、 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体の うち少なく とも一つからなる超電導体を、 常電導状態で外部磁界 H exlを印加し、 次いで、 超電導状態に冷却して磁束密度 μ oHexlを 捕捉し、 次いで、 一 Hex2まで減磁し、 その後、 ゼロ磁界に戻す着 磁過程において、 oHexl≥ B inraaxの場合における外部印加磁束 密度と超電導体内部の磁束密度の関係を示す図である。
図 4は、 上記着磁過程において、 μ oHexl^ B inmax— μ oHex2 の場合における外部印加磁束密度と超電導体内部の磁束密度の関係 を示す図である。
図 5は、 上記着磁過程において、 B inmax— μ oHex2< μ oHexl ≤ Β inmaxの場合における外部印加磁束密度と超電導体内部の磁束 密度の関係を示す図である。
図 6は、 第 2種超電導材のバルタ体、 シー ト体または筒形状体の うち少なく とも一つからなる超電導体を、 常電導状態で外部磁界 H exlを印加し、 次いで、 超電導状態に冷却して磁束密度 μ oHexlを 捕捉し、 次いで、 _ Hex2までの減磁に続いて + Hex2まで励磁し、 その後、 ゼロ磁界に戻す着磁方法によって得られる磁束密度分布の 変化を示す図である。 ( a ) は、 円形状バルク体または円形状シー ト体の場合における磁束密度分布の変化を示し、 ( b ) は、 円筒体 の場合における磁束密度分布の変化を示す。
図 7は、 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体の うち少なく とも一つからなる超電導体を、 常電導状態で外部磁界 H exlを印加し、 次いで、 超電導状態に冷却して磁束密度 μ oHexlを 捕捉し、 次いで、 — Hex2までの減磁に続いて + Hex3まで励磁し、 次いで、 一 Hex4まで減磁し、 その後、 ゼロ磁界に戻す着磁方法に よって得られる磁束密度分布の変化を示す図である。 図は、 円形状 バルク体、 円形状シー ト体または円筒体の左半分における磁束密度 分布の変化を示している。 ここで、 Hex2> 0, H ex3> 0 , Hex4 〉 0である。
図 8 は、 本発明の着磁方法の一つで着磁した超電導体の捕捉磁束 密度の磁束ク リープによる経時変化と、 従来の着磁方法によ り着磁 した同'じ超電導体の捕捉磁束密度の磁束ク リーブによる経時変化を 比較して示す図である。 ( a ) は線形時間で経時変化を示し、 ( b ) は対数時間で経時変化を示す。
〔発明を実施するための最良の形態〕
一般的な従来法によ り、 第 2種超電導材のバルク体またはシー ト 体を着磁した場合、 該バルク体またはシー ト体の、 表面直上におけ る表面に垂直な磁束密度成分の分布を図 2 ( a ) に示し、 第 2種超 電導材のシーム レス筒形状体を着磁した場合の、 中心軸に垂直な平 面における、 中心軸に平行な磁束密度成分の分布を図 2 ( b ) に示 す。
いずれの磁束密度分布も、 中心部または筒壁内側表面に最大値を 有し、 外周に向かって単調に減少した後、 辺縁部または筒壁外側表 面にてほぼゼロ となっている。
これに対して、 本発明における第 1 の発明は、 第 2種超電導材の バルク体またはシー ト体からなる超電導マグネッ トにおいて、 上記 バルク体またはシー ト体の表面直上における、 表面に垂直な磁束密 度成分の分布が、 図 1 ( a ) に示すよ うに、 該バルク体またはシー ト体の中央部にて最大値を有し、 かつ、 その辺縁部にてほぼゼロで あり、 さ らに、 上記中央部と辺縁部の間に、 極小点を少なく と も 1 個有するこ とを特徴とする超電導マグネッ トである。
バルク体、 シー ト体または筒形状体が軸方向に無限長の場合、 印 加磁界をゼロに戻すと、 バルク体またはシー ト体の辺縁部または筒 形状体の筒壁外側表面において着磁磁束密度がゼロになるが、 バル ク体、 シー ト体または筒形状体は、 実際は有限長なので、 印加磁界 をゼロに戻すと、 外周近辺で反磁界効果が発生する。 そこで、 ここ では、 バルク体またはシー ト体の辺縁部、 または、 筒形状体の筒壁 外側表面における着磁磁束密度は、 "ほぼゼロ " とする。
また "ほぼゼロ " とは、 着磁磁束密度の符号を +とすると若干の 一を意味する。 そして、 ゼロからのずれの絶対値は、 定量的には、 着磁磁束密度の最大値の約 1 0 %以下である。
この反磁界効果によ り生じる、 上記辺縁部または筒壁外側表面に おけるゼロからのずれは、 着磁磁束密度の最大値に比べると小さい ので、 磁束密度分布の変化を示す図 (図 1, 2および 6 ) では 0 と している。
磁束密度成分の分布における極小点は、 円板または円筒の周方向 において閉ループ状につながつていて、 超電導体の中央部から外周 部への磁束の傾斜が反転する屈曲点である。
磁束の移動する速度を V とする と、 この屈曲点上では v = 0であ るから、 E二 B X vよ り、 | E | = E = 0である。 ここで、 Eは電 界ベク トル、 Bは磁束密度ベク トルである。
したがって、 rotE =— d BZ d t よ り、 d Bノ d t = 0 となり 、 この屈曲点から中央部までの閉ループに鎖交する磁束の数は保た れる。 すなわち、 磁束の変化が著しく制限されるこ とになるので、 磁束ク リーブによる磁束の低下が抑制される。
したがって、 本発明の目的とする時間的に非常に安定な、 すなわ ち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグネッ トを得 るこ とができる。
ここで、 中央部の磁束密度の符号を +とする と、 辺縁部に最も近 い極小点の符号は必然的に一となる。 極小点の位置は、 中央部と辺 縁部の中間であれば、 いずれの位置でもよいが、 極小点が中央部側 に近づく ほど着磁磁束密度が低下し、 また、 辺縁部に近づく ほど、 磁束ク リーブ現象が程度は小さ く ても出現し始める危険性が増す。 それ故、 極小点は、 中央部と辺縁部の中点よ り辺縁部側において、 辺縁部と中央部の距離 (円形では半径) の 1 %以上内側にあるこ と が望ま しい。
着磁される磁束密度の値は、 パルク体またはシー ト体内部の J c 特性および材料の形状因子 (各種寸法) によって規定されるが、 こ の J cは磁束密度べク トル 「 B」 の大きさ B、 方向 0 に依存して大 きく変動するので、 明確に規定するのは難かしい。
しかし、 実用超電導材である N b T i 多層円板の場合、 半径 2 1 . 5 mm、 厚さ 1 mm (う ち N b T i 層の厚さの合計は約 0. 3 5 mm) で、 表面直上中央部における磁束密度は 0. 0 1 T〜 1 Tであり、 半径 2 1 . 5 mm、 厚さ 1 Omm (う ち N b T i 層の厚さの合計は約 3 • 5 mm) で、 上記磁束密度は 0. 0 5 T~ 5 Tである。
そして、 例えば、 着磁磁束密度が 1 Τ、 極小点が 1個の場合、 極 小点での磁束密度は、 — 0. 4 9 Τ〜― 0. 0 0 5 Τとなる。
バルク体またはシー ト体は、 所定の厚さを有する円形である場合 が多いが、 三角形、 四角形、 五角形等の多角形でもよい。 厚さは、 超電導状態を安定に維持するための条件を満たす必要があるが、 薄 膜の nm (ナノ メー トル) 級からバルタ体の数 1 0 mmまでの範囲にわ たる。
バルク体またはシー ト体が円形である場合の直径は、 円形のバル ク体またはシー ト体の製造が可能な範囲内で選択できる。 円形バル ク体または円形シー ト体の製造方法が圧延法の場合は最大 5 m、 単 結晶成長法の場合は最大数 1 0 O mm程度である。 なお、 直径の最小 化は、 いずれの製造法でも、 サブ nm程度まで可能である。
本発明における第 2の発明は、 第 1 の発明における磁束密度成分 の分布において、 バルク体またはシー ト体の辺縁部に最も近い極小 点と該辺縁部との間に、 極大点を 1個有するこ とを特徴とする超電 導マグネッ トである。 図 6 ( a ) に、 上記磁束密度成分の分布の一 例を示す。
第 1 の発明と同じ理由で、 辺縁部に最も近い屈曲点 (極大点) が 、 外界から新たな磁束が侵入するのを防ぐ効果を奏するので、 上記 極大点および極小点の存在によって、 さ らに、 時間的に非常に安定 な、 すなわち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグ ネッ ト を得るこ とができる。
ここで、 中央部の磁束密度の符号を +とする と、 極大点の符号は 必然的に +とな り、 極小点の符号は+または—のいずれかとな り、 また、 0 と もなり得る。 図 6 ( a ) には、 極小点が 0の場合を示し た。
第 2の発明における極小点の位置は、 第 1 の発明の場合と同様に 、 中央部と辺縁部の中点よ り辺縁部側において、 辺縁部と中央部の 距離 (円形では半径) の 1 %以上内側にあるこ とが望ま しい。
また、 極大点の位置は、 上記極小点と辺縁部の中間にあればよ く 、 そして、 同じ理由で、 辺縁部と中央部の距離 (円形では半径) の 1 %以上内側にあることが望ましい。
着磁される磁束密度の値、 形状、 寸法は、 第 1 の発明の場合とほ ぼ同様である。 極小点の磁束密度は、 一 0 . 4 9 T〜十 0 . 9 9 T が好ま しく 、 極大点の磁束密度は、 + 0 . 0 0 1 T〜 + 0 . 9 9 Τ が好ま しい。
本発明における第 3の発明は、 第 1 および第 2の発明をさ らに発 展させたもので、 図 7に示すよ う に、 磁束密度の分布において、 極 大点を (Ν— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を Ν個有するこ とを特徴と する超電導マグネッ トである。 第 1 および第 2の発明の場合と同じ理由で、 屈曲点が ( 2 N— 1 ) 個存在するこ とによって、 さ らに、 時間的に非常に安定な、 すな わち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグネッ トを 得るこ とができる。
ここで、 中央部の磁束密度の符号を +とする と、 辺縁部に最も近 い極小点の符号は必然的に一とな り、 それ以外の極小点、 極大点の 符号は +または一のいずれかとな り 、 また、 0 ともな り得る。 図 7 には、 極小点の符号が—、 極大点の符号が十の場合を示した。
辺縁部および中央部の各々に最も近い屈曲点は、 必然的に極小点 となるが、 中央部に最も近い極小点の位置は、 第 1 の発明と同様に 、 中央部と辺縁部の中点よ り辺縁部側において、 辺縁部と中央部の 距離 (円形では半径) の 1 %以上内側にあるこ とが望ま しく 、 また 、 辺縁部に最も近い極小点の位置は、 中央部に最も近い極小点よ り 辺縁部側において、 辺縁部と中央部の距離 (円形では半径) の 1 % 以上内側にあるこ とが望ま しい。
着磁される磁束密度の値、 形状、 寸法は、 第 1 の発明の場合とほ ぼ同様である。
本発明における第 4の発明は、 第 3の発明を改良したもので、 極 大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴とする超電 導マグネッ トである。 本発明の第 1 の発明の場合と同じ理由で、 屈 曲点が 2 N個存在するこ とによって、 さ らに、 時間的に非常に安定 な、 すなわち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグ ネッ ト を得るこ とができる。
ここで、 必然的に、 辺縁部に最も近い屈曲点は極大点とな り 、 中 央部に最も近い屈曲点は極小点になるが、 中央部の磁束密度の符号 を +とする と、 辺縁部に最も近い極大点の符号は必然的に + とな り 、 それ以外の極小点、 極大点の符号は +または一のいずれかとなり 、 また 0 ともなり得る。
辺縁部に最も近い極大点によって、 第 2の発明と同様に、 外界か ら新たな磁束が侵入するのを防ぐこ とができる。
中央部に最も近い極小点の位置は、 第 1 の発明の場合と同様に、 中央部と辺縁部の中点よ り辺縁部側において、 辺縁部と中央部の距 離 (円形では半径) の 1 %以上内側にあるこ とが望ましく 、 また、 最も外側の極大点の位置は、 最も内側の極小点よ り辺縁部側におい て、 辺縁部と中央部の距離 (円形では半径) の 1 %以上内側にある こ とが望ましい。
着磁される磁束密度の値、 形状、 寸法は、 第 1 の発明の場合と、 ほぼ同様である。
本発明における第 8の発明は、 第 1 の発明を第 2種超電導材のシ ームレス筒形状体に適用したものである。 即ち、 第 8の発明は、 筒 形状体の中心軸に垂直な平面内における、 中心軸に平行な磁束密度 成分の分布が、 該筒形状体の内側表面にて最大値を有し、 かつ、 そ の外側表面にてほぼゼロであり、 さ らに、 上記内側表面と外側表面 との間に、 極小点を少なく と も 1個有するこ とを特徴とする超電導 マグネッ トである。
図 1 ( b ) に、 上記磁束密度分布の一例を示す。 上記極小点の存 在によって、 第 1 の発明の場合と同様に、 時間的に非常に安定な、 すなわち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグネッ トを得るこ とができる。
筒形状体は、 筒内部空間 (筒壁内側表面に囲まれた部分) におけ る磁束密度の均一性が高いので、 バルク体またはシー ト体よ り も大 きな空間に、 均一な磁界を発生させたい場合に好適である。
また、 筒形状体の場合、 中心軸に平行な磁界は、 中心軸に垂直に 筒壁内をループ状に流れる超電導電流によって発生するので、 筒壁 に、 電気抵抗がゼロで永久電流が流れる という特徴を阻害する接続 部や切れ目があってはならない。
それ故、 筒形状体は、 シーム レス円筒が望ま しい。 但し、 ループ が 1方向で、 切れ目がこのループに平行である場合は、 この限りで はない。
極小点の位置は、 筒形状体の内側表面と外側表面との間にあれば よい。 しかし、 極小点の位置が、 内側表面に近づく ほど着磁磁束密 度が低下し、 また、 外側表面に近づく ほど、 磁束ク リ ープ現象が、 程度は小さ く ても出現し始める危険性が増す。 それ故、 極小点の位 置は、 筒形状体の内側表面と外側表面の中点よ り外側表面側におい て、 外側表面と内側表面の距離 (筒の板厚) の 1 %以上内側にある こ とが望ま しい。
着磁される磁束密度の値は、 筒形状体の内部の J c特性および材 料の形状因子 (各種寸法) によって規定されるが、 この J cは磁束 密度べク トル 「B」 の大き さ B、 方向 Θ に依存して大きく変動する ので、 明確に規定するのは難かしい。
しかし、 実用超電導材である N b T i 多層円筒の場合、 例えば、 内径 4 5 mm、 長さ 4 5 mm、 厚さ l mm (う ち N b T i 層の厚さ合計は 約 0. 3 5 mm) で、 上記磁束密度は 0. 0 1 T〜 : I Tであり、 内径 4 5 mm, 厚さ 5 mm (う ち N b T i層の厚さ合計は約 3. 5 mm) で、 上記磁束密度は 0. 0 5 T〜 5 Tである。
そして、 例えば、 着磁磁束密度が 1 Τ、 極小点が 1個の場合、 極 小点での磁束密度は一 0. 4 9 Τ 0. 0 0 5 Τとなる。
筒形状体は、 所定の厚さを有する円筒体である場合が多いが、 三 角形、 四角形、 五角形といった多角形の筒形状体でもよい。 筒形状 体は、 実用的かつ工業的製造法と して代表的な深絞り 、 ス ピニング 、 プレスといった塑性加工法を用いて加工するが、 筒形状体の厚さ が、 あま り薄く ても、 厚く ても加工が困難になるので、 その厚さは
、 0 . 0 5〜 2 0 mm程度が望ま しい。
筒形状体の直径と長さは、 製造可能な範囲で選択し得るが、 前記 塑性加工法と して圧延法を用いる場合、 圧延前の平板の大きさ (円 板では直径) は最大 5 mであり 、 直径は、 最大、 その 9 0 %程度は ある。 直径の小さい方では 1 mm程度もあ り得る。 長さは、 直径に対 するアスペク ト比 (長さ 直径) で規定されるが、 直径の 0 . 0 1 〜 1 0 0程度が好ましい。
本発明における第 9の発明は、 第 8の発明において、 筒形状体の 外側表面に最も近い極小点と外側表面との間に、 極大点を 1個有す るこ とを特徴とする超電導マグネッ トである。 図 6 ( b ) に磁束密 度の一例を示す。
極大点、 極小点の存在によって、 前記第 1 の発明の場合と同じ理 由で、 上記外側表面に最も近い屈曲点 (極大点) 力 外界から新た な磁束が侵入するのを防ぐ効果を奏するので、 第 8の発明の場合よ り も、 さ らに、 時間的に非常に安定な、 すなわち、 経時的に非常に 一定な磁束密度を有する超電導マグネッ トを得るこ とができる。
ここで、 筒形状体の内側表面の磁束密度の符号を + とする と、 極 大点の符号は必然的に +とな り、 極小点の符号は +または—のいず れかとなり、 また 0 ともな り得る。 図 6 ( b ) には、 極小点の磁束 密度が 0の場合を示した。
極小点の位置は、 第 1 の発明の場合と同様に、 筒形状体の内側表 面と外側表面の中点よ り外側表面側において、 外側表面と内側表面 の距離 (筒の厚さ) の 1 %以上内側にあるこ とが望ま しい。
また、 極大点は、 上記極小点と筒外表面の中間にあればよいが、 上記理由と同じ理由で、 筒の厚さの 1 %以上内側にあることが望ま しい。 着磁される磁束密度の値、 筒の形状、 寸法は、 第 8の発明の場合 とほぼ同様である。 極小点の磁束密度は、 — 0 . 4 9 T〜十 0 . 9 9 Tが好ま しく 、 極大点の磁束密度は、 + 0 . 0 0 1 T〜 + 0 . 9 9 Τが好ましい。
本発明における第 1 0の発明は、 第 8および第 9の発明をさ らに 発展させたものである。 即ち、 第 2種超電導材の筒形状体において 、 その筒壁内部における磁束密度分布が、 図 7 に示すよ うに、 極大 点を ( Ν— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を Ν個有する超電導マグネッ トである。
屈曲点が ( 2 Ν— 1 ) 個存在するこ とによって、 第 8および第 9 の発明の場合よ り も、 さ らに、 時間的に非常に安定な、 すなわち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグネッ トを得るこ とができる。
ここで、 筒形状体の内側表面の磁束密度の符号を +とする と、 そ の外側表面に最も近い極小点の符号は必然的に—とな り、 それ以外 の極小点、 極大点の符号は、 +または一のいずれかとなり、 また、 0 ともなり得る。 図 7には、 極小点の符号が—、 極大点の符号が + の場合を示した。
また、 筒形状体の外側表面および内側表面の各々に最も近い屈曲 点は、 必然的に極小点となるが、 内側表面に最も近い極小点の位置 は、 第 1 の発明の場合と同様に、 内側表面と外側表面の中点よ り外 側表面側において、 外側表面と内側表面の距離 (筒の厚さ) の 1 % 以上内側にあるこ とが望ましく 、 また、 外側表面に最も近い極小点 の位置は、 内側表面に最も近い極小点よ り外側表面側において、 筒 の厚さの 1 %以上内側にあるこ とが望ましい。 また、 着磁される磁 束密度の値、 筒の形状、 寸法は、 第 5の発明の場合とほぼ同様であ る。 本発明における第 1 1 の発明は、 第 1 0の発明を改良したもので 、 極大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴とする 超電導マグネッ トである。 第 1 の発明の場合と同じ理由で、 屈曲点 が 2 N個存在するこ とによって、 さ らに時間的に非常に安定な、 す なわち、 経時的に非常に一定な磁束密度を有する超電導マグネッ ト を得ることができる。
ここで、 必然的に、 筒形状体の外側表面に最も近い屈曲点は、 極 大点となり 、 その内側表面に最も近い屈曲点は、 極小点になる。 そ して、 筒形状体の内側表面の磁束密度の符号を + とする と、 その外 側表面に最も近い極大点の符号は必然的に + とな り、 それ以外の極 小点、 極大点の符号は、 +または—のいずれかとなり、 また、 0 と もなり得る。
筒形状体の内側表面に最も近い極小点の位置は、 第 8の発明の場 合と同様に、 内側表面と外側表面の中点よ り外側表面側において、 外側表面と内側表面の距離 (筒の厚さ) の 1 %以上内側にあるこ と が望ましく 、 また、 最も外側の極大点の位置は、 最も内側の極小点 よ り外側表面側において、 筒の厚さの 1 %以上内側にあるこ とが望 ま しい。
また、 着磁される磁束密度の値、 筒の形状、 寸法は、 第 8の発明 の場合とほぼ同様である。
本発明における第 5および第 1 2の発明は、 第 2種超電導材のバ ルク体、 シー ト体または筒形状体を、 その厚さ方向に 2個以上積層 した超電導マグネッ トである。 バルク体またはシー ト体が、 第 1 〜 4の発明のいずれかに従う磁束密度分布を有する超電導マグネッ ト であり 、 また、 筒形状体が、 第 8〜 1 1 の発明のいずれかに従う磁 束密度分布を有する超電導マグネッ トである。
バルク体またはシー ト体が超電導材からなる場合、 一般に、 着磁 磁束密度 B inOは、 臨界電流密度 J cとその半径 Rに近似的に比例し 、 B inO = ; u o J c ' Rが成り立つ。 しかし、 この式は、 厚さ方向に 十分な厚さがある場合、 すなわち、 正確には、 厚さ方向に無限長を 有する柱状体の場合に該当する式である。
超電導体が薄い場合は、 半径に対して厚さが薄いため、 均一磁界 中に置いても、 外周端部付近で磁束が反転する反磁界効果が生じて 、 着磁磁束密度はこの式から下の方にずれる。 すなわち、 超電導体 が薄い場合の着磁磁束密度は、 半径に比例した値よ り小さ く なる。 従って、 上記反磁界効果を低減して着磁磁束密度を向上させるた めには、 超電導バルク体またはシー ト体を厚さ方向に積層するこ と が重要である。 例えば、 第 1 の発明の場合にも記したよ うに、 ァス ぺク ト比 (厚さ Z直径) が 0 . 5以上の場合は、 上記比例関係にか なり近づく ので、 積層体の厚さを d、 積層数を Nとする と、 Ν · d / ( 2 R ) = 0 . 5が、 Nの積層数の上限の目安になる。
これ以上に Nを増やしてもよいが、 Nの増加数に対する着磁磁束 密度の増加量は小さ く なつて、 効率が低く なる。
筒形状体の場合、 同心状に積層するのが好ましいが、 偏心してい てもかまわない。 積層する筒形状体の厚さを T、 積層数を Νとする と、 着磁磁束密度の最大値 B inmaxは、 おおよそ B inmax = μ o J J c ( B ) · d t (積分領域 0〜N T ) となるが、 超電導材の上部臨界 磁場 B c 2を超えるこ とはできないので、 Nの上限がおのずと定まる 物理的に、 これ以上に Nを増やすこ とは可能であるが、 B inmax は飽和しているので、 Nを増やしても無駄である。 また、 筒形状体 の場合、 直径に比べて長さが十分長い場合が多く 、 例えば、 ァスぺ ク ト比 (筒の場合は、 長さ Z直径) が 0 . 5 を越えるよ うな場合に は、 上記反磁界効果の影響は小さ く なる。 本発明における第 6および第 1 3の発明は、 バルク体、 シー ト体 または筒形状体が第 2種超電導材層と常電導材層を、 交互に積層し 、 かつ、 その積層界面を金属接合した超電導マグネッ トであって、 バルク体またはシー ト体が、 第 1 〜 4の発明いずれかに従う磁束密 度分布を有する超電導マグネッ トであり、 また、 筒形状体が、 第 8 〜 1 1 の発明のいずれかに従う磁束密度分布を有する超電導マグネ ッ トである。
超電導材を、 銅、 アルミ等の高導電性の常電導材とのクラッ ド板 と して多層化し、 かつ、 その全界面を金属的に接合するこ とによ り 、 熱に対する超電導安定性を大幅に向上させるこ とができる。
例えば、 第 2種超電導材の N b - 4 6 . 5質量% T i 合金だけか らなる厚さ 1匪の円板を着磁しょ う とする と、 励磁 · 減磁過程にお いて磁束ジャ ンプが頻発し、 その度に超電導状態が破壊されて常電 導状態になってしまい、 正常な着磁が不可能である。
これに対し、 超電導安定化材と して、 厚さ 1〜数 mmの銅板やアル ミ板をクラ ッ ドすると、 励磁 · 減磁速度が非常に遅い場合に良好な 着磁が可能となる。
励磁 · 減磁速度を大き く しても良好な着磁が可能となるよ う にす るためには、 N b T i 合金層の厚さを 1 〜 1 0 0 μ πιにして層数を 増やし、 同じく 1 〜 1 0 0 μ πιの銅層やアルミ層と交互に積層して ク ラ ッ ドするこ とが好ましい。
こ こで、 N b T i 合金層の厚さおよび積層数を、 各々、 Tscおよ び Nscと し、 銅層またはアルミ層の厚さおよび積層数を、 各々、 T ncおよび Nncとする と、 (Nnc · Tnc) / (Nsc · Tsc) が、 銅比 という超電導の安定性を示す値になる。
この値が大きいほど超電導の安定性が向上しているこ とになるが 、 総体的な電流密度は減少するので、 上記値 (銅比) は 0. 5〜 1 0が望ま しい。
この値が低い範囲は超電導が安定的な環境で高電流密度を求める 場合に望ましい。 一方、 この値が高い範囲は、 超電導の安定性は悪 いが、 低電流密度でもかまわない場合に望ま しい。
本発明における第 7および第 1 4の発明は、 第 2種超電導材層と 常電導材層が、 交互に積層されているバルク体、 シー ト体または筒 形状体において、 その積層界面が拡散バリ ヤ一層を有し、 かつ金属 接合された構造の超電導マグネッ トである。
この拡散バリ ヤ一層は、 例えば、 N b T i ZN b /C u多層ク ラ ッ ド板における N bである。 加工中に熱履歴を受けるよ うな場合、 N b T i と C uの界面において T i が C u中へ拡散し、 T i 2 C u のよ う な脆い金属間化合物が生成して、 加工性が大幅に低下する。 この加工性の大幅な低下を防止するため、 N bを拡散バリ ヤ一と し て、 N b T i と C uの積層界面に挟んだ。
この方法によれば、 N b T i の高い臨界電流密度を低下させるこ とはないし、 また、 C uの純度が低下して高抵抗化することによる 超電導安定性の劣化を防止するこ とができる。
拡散バリ ヤ一の材料と しては、 高融点の N b, T a等が望ましい 。 拡散パリ ヤーの厚さは、 拡散防止対象となる原子 (上記では T i または C u ) の拡散距離を越えていればよいが、 素材および製造コ ス ト上問題のない範囲で、 薄いほど望ま しく 、 0. 0 1〜 1 0 μ m 程度が望ましい。
本発明における第 1 5の発明は、 第 2種超電導材が N b T i 系合 金、 N b 3 S n, V3G a、 酸化物系超電導材のう ちのいずれかであ り、 常電導材が銅、 銅合金、 アルミニウムまたはアルミ ニウム合金 のう ちの 1種以上である超電導マグネッ トである。
N b T i 系合金、 N b3 S n, V3 G aは、 数 T程度の高磁界中で の J cが 1 0万 A/ cm2を越えており、 実用的な超電導材料と しての ニーズに十分応え得るものである。
常電導材は、 超電導の安定性の観点から、 高導電性であるものほ ど望ましく 、 また、 超電導材とクラ ッ ド後の加工性の観点からも選 択される。
本発明における第 1 6の発明は、 第 2種超電導材が Y _ B a— C a — C u— O系の酸化物超電導材または B i — S r - C a - C u - O系の酸化物超電導材である超電導マグネッ トである。
これら超電導材は、 Tcが液体窒素の沸点である 7 7 Kよ り高い ので、 第 1 5の発明における超電導材の使用温度よ り も高温で使用 する環境においても、 本発明の用途において求められる電流密度を 確保するこ とができる。
本発明における第 1 7の発明は、 第 2種超電導材のバルク体、 シ — ト体または筒形状体を、 N個、 その厚さ方向に積層する超電導マ グネッ トの製造方法である。
バルク体またはシー ト体が、 面内の方向によって、 臨界電流密度 の異方性 ( J c異方性) を有する場合、 バルク体またはシー ト体を 、 その厚さ方向に N個以上積層する際、 その異方性を緩和するよ う に、 ( 1 8 0 /N) 。 ずつ角度をずら して積層する。
上記 J c異方性は、 第 2種超電導材のミ ク ロ組織ゃマク 口形状の 異方性に起因するこ とが多い。 例えば、 圧延法によって作製した N b T i /N b ZC u多層ク ラ ッ ド超電導板の場合、 圧延方向に対し 平行な方向と垂直な方向とで、 臨界電流密度の異方性を有し、 一般 に、 圧延方向に垂直な方向の臨界電流密度が、 圧延方向に平行な方 向の臨界電流密度よ り若干高い。
これは、 臨界電流密度の向上に与る ミ ク ロな α— T i 相析出物の 形状が、 圧延によって伸ばされて、 細長く なつているこ とに起因す る。
従って、 圧延方向を同じ向きに揃えて、 厚さ方向に積層する と、 臨界電流密度の異方性が、 そのまま、 厚さ方向に維持されるので、 着磁磁束密度の異方性が生じてしま う。 これを防止するには、 圧延 方向を表示した超電導材を、 圧延方向の角度をずらして積層するこ とが好ましい。
また、 筒形状体が、 筒の中心軸を中心と した周方向に対して、 臨 界電流密度の異方性を有する場合には、 その異方性を緩和するよ う に、 角度をずらしながら積層する。
筒形状体において臨界電流密度の異方性が生じる理由は、 例えば
、 N b T i Z N b / C u多層クラ ッ ド超電導板から深絞り法によつ て作製するシーム レス超電導円筒の場合、 圧延方向による臨界電流 密度の異方性が深絞り加工後も残り 、 その結果、 着磁磁束密度の異 方性が生じてしま う という こ とである。
従って、 深絞り加工前に圧延方向を表示して、 圧延方向の角度を ずらしながら、 厚さ方向に積層するこ とが好ましい。 また、 積層の 仕方は、 同心状が好ま しいが、 偏心していてもかまわない。
バルク体、 シー ト体または筒形状体の積層において角度のずらし 方は、 2個を 9 0度ずつずらす、 4個を 4 5度ずつずらす、 6個を 3 0度ずつずらすなど、 合計で 1 8 0度ずらせばよい。 よ り等方的 な着磁磁束密度を得るには、 ずらす角度を小さ くすることが好まし い。
本発明における第 1 8の発明は、 第 1 〜 1 7の発明に係る着磁方 法である。 図 1 に示すよ うに、 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト 体 (図 1 ( a ) では円形状) または筒形状体 (図 1 ( b ) では円筒 ) のう ち少なく とも一つからなる超電導体を、 その臨界温度 T cよ り も高い温度、 例えば、 室温に保持して常電導状態にしておきなが ら、 外部電源によ り発生磁界の制御が可能な磁界発生装置、 例えば 、 超電導線材を卷いたコイルからなる超電導磁石 (以下、 超電導磁 石という) 、 または、 常電導磁石の近傍に置き、 超電導体に磁界 H exl 〔A/m〕 を印加し、 磁束密度 μ o H exlを貫通させ、 その後、 冷却して、 超電導体を超電導状態にし、 貫通した磁束を超電導体に 捕捉させる。
その後、 印加磁界を減磁し、 捕捉磁束と反対向きの— Hex2 (磁 束密度は一 /i oHex2、 ただし、 Hexl〉 0、 Hex2> 0 ) まで磁界を 印加し、 捕捉磁束密度を B inO 〔T〕 と した後、 再び、 印加磁界を ゼロに戻して着磁を完了する。
この方法によって、 バルク体も しく はシー ト体の表面上において は、 図 1 ( a ) に太線で示す磁束密度分布が得られるよ うに着磁さ れ、 また、 筒形状体の内部空間においては、 図 1 ( b ) に太線で示 す磁束密度分布が得られるよ うに着磁することができる。
B inOは、 実用超電導材である N b T i 多層円板の場合、 半径 2 1 . 5 mm、 厚さ 1 mm (う ち N b T i 層の厚さの合計は約 0. 3 5 mm ) の場合の B inmaxで、 0. 0 1 T〜: I Tであり 、 また、 半径 2 1 . 5 mm、 厚さ 1 0 mm (う ち N b T i 層の厚さ合計は約 3 . 5 mm) の 場合の B inmaxで、 0. 0 5 T〜 5 Tである。
この場合、 μ oH exlは B inmaxよ り も高ければよ く 、 5〜 3 0 % 上回る程度が望ましい。 また、 oHex2は μ oHexlよ り小さければ よいが、 その小さい範囲内であま り大きいと着磁磁束密度 B inOが 過小になってしまい、 また、 その小さい範囲内であま り小さいと磁 束ク リープ抑制効果が小さ く なる危険性が増す。 それ故、 0. 0 1 B inmax≤ oH ex2≤ 0 . 5 B inmax力 s望ま しレヽ。
また、 B inOは、 N b T i 多層円筒の場合、 内径 4 5 mm、 長さ 4 5 mm、 厚さ 1 mm (う ち N b T i 層の厚さ合計は約 0. 3 5 mm) の場 合の B inmaxで、 0 . 0 1 T〜 1 Tであり、 また、 内径 4 5 πηη、 厚 さ 5 mm (う ち N b T i 層の厚さ合計は約 3 . 5 mm) の場合の B inma Xで、 0 . 0 5 T〜 5 Tである。
この場合も、 oHexlは B inmaxよ り も高ければよく 、 5〜 3 0 %上回る程度が望ま しい。 また、 μ oHex2は μ oHexlよ り小さけれ ばよいが、 その小さい範囲内であま り大きいと着磁磁束密度 B inO が過小になってしまい、 また、 その小さい範囲内であま り小さいと 磁束ク リ ープ抑制効果が小さ く なる危険性が増す。 それ故、 0 . 0 1 B inmax≤ μ oHex2≤ 0 - 5 B inmaxが望ましい。 この場合、 B in 0は、 0 . 5 B inmax≤ B inO≤ 0 . 9 9 B inmaxとなる。
ここで、 μ o exl ^ B inmaxの B寺、 B inO^ B inmax— μ oH ex2 μ o ti exl < B inmaxの時、 B inO < B inmax― μ o H ex2 が成り立つ。 ただし、 μ oは真空中の透磁率であるが、 空気中の透 磁率とほぼ同じである。
B inmaxとは、 臨界温度 T cよ り低い任意の温度で超電導バルク体 、 シー ト体または筒形状体が、 外部印加磁界をゼロまで単調に減磁 した際に捕捉可能な最大磁束密度を示し、 図 2 ( a ) 及び ( b ) に 示すよ う に、 磁束密度の傾斜部に屈曲がない場合の最大捕捉磁束密 度に等しい。
着磁した超電導マグネッ ト と磁界発生装置を引き離す際には、 ど ちらか一方を固定しておいて、 も う一方を引き離してもよいし、 両 者を動かして引き離してもよい。 また、 着磁用磁界発生装置を引き 離さずに、 そのまま設置しておく こ と も可能である。
図 3 に、 本発明の着磁方法による着磁過程での外部印加磁界 Hex と超電導体内部磁束密度 B inの関係を示す。 図 3は、 oHexl≥ B inmaxとなるまで H exを上げた時の上記関係を示す図で、 この時は 、 B inO B inmax— μ oHex2となって、 外部印加磁界をゼロに減磁 した際の着磁可能な最大磁束密度 B inmaxからマイナス側に減磁し た μ oHex2との差分に近似的にほぼ等しいだけの磁束密度が捕捉さ れる。
図 3中の ( a 1 ) は、 常電導状態で外部印加磁界を Hexlまで上 げていく過程を示し、 ( a 2 ) は、 超電導状態に冷却した後減磁す る過程において、 磁束密度 μ oHexlが、 まだ中心部を主とする部分 で捕捉され続けている過程を示し、 ( a 3 ) は、 上記過程において 、 さ らに減磁を続けてゼロ磁界を過ぎ、 印加磁界を捕捉磁束と逆向 きに換えて— Hex2まで印加し、 これによ り中心部の捕捉磁束密度 が減少していく過程を示す。
( a 4 ) は、 一 Hex2からゼロ磁界に戻して着磁を完了する過程 を示すが、 この過程において、 捕捉された磁束密度 B inOは一定で 変化しない。 そして、 図 3の過程による着磁結果は、 図 1 のよ う に なる。
凶 4は、 μ 0 H exl≤ B inmax― μ οΗθχ2と して、 o H exl Β inm ax- /z oHex2を越えないよ うに励磁した時の上記関係を示す図で、 減磁開始後、 最後に至るまで捕捉磁束密度 B inOは一定で変化しな い。
図 4中の ( b l ) は、 常電導状態で外部印加磁界 Hexlを最大捕 捉磁束密度 B inmaxを越えないように上げていく過程を示し、 ( b 2 ) は、 超電導状態に冷却した後ゼロ磁界まで減磁し、 かつ、 ゼロ 磁界を過ぎ、 印加磁界を捕捉磁束と逆向きに変えて— Hex2まで磁 界を印加するが、 磁束密度 x oHexl (これは B inOに等しい) がま だ一部で捕捉され続けている過程を示し、 ( b 3 ) は、 印加磁界を ゼロに戻して着磁を完了するが、 捕捉された磁束密度 B inOが、 こ の間一定で変化しない過程を示す。
このよ うな着磁ヒ ステリ シスは、 μ 0 (Hexl+ Hex2) ≤ B inmax の場合に出現する。
図 5は、 B inmax― μ oH ex2 < μ o exl≤ B inmaxと して、 oH e xlを B inmax— o:H ex2を越える力 s、 B inmaxiま越えなレ、よ う に励磁 した時の外部印加磁束密度と内部磁束密度の関係を示す図である。 ゼロ磁界まで減磁した後、 さ らに捕捉磁束と逆向きに励磁している 際中に、 まだ一部で捕捉され続けていた磁束密度 μ oH exlが減少を 始めるが、 印加磁界— Hex2から、 再びゼロに戻すまでは、 B inOは 一定で変化しない。
図 5中の ( c l ) は、 常電導状態で外部印加磁界を H exlまで上 げていく過程を示し、 ( c 2 ) は、 超電導状態に冷却した後ゼロ磁 界まで減磁し、 かつ、 ゼロ磁界を過ぎ、 印加磁界を捕捉磁束と逆向 きに変えて、 _ H ex2に至る以前の磁束密度 oH exlが、 まだ一部 で捕捉され続けている過程を示し、 ( c 3 ) は、 さ らに一 H ex2ま で捕捉磁束と逆向きに磁界を印加して捕捉磁束密度 oHexlが B in 0まで減少する過程を示し、 ( c 4 ) は、 ゼロに戻して着磁を完了 するが、 捕捉された磁束密度 B inOが、 この間一定で変化しない過 程を示す。
このよ う な着磁ヒ ステリ シスは、 μ 0 ( Hexl+ H ex2) > B inmax の場合に出現する。
本発明の着磁方法によれば、 外部印加磁界を H exlまで上げた後 、 超電導体を臨界温度以下に冷却して磁束を捕捉するこ とが可能で あるので、 着磁装置が常電導磁石であれば、 ヒーター等の温度制御 装置は不要である。
着磁装置が超電導磁石である場合は、 超電導磁石と超電導マグネ ッ トのクライオスタ ッ ド (冷却用保温槽) を別々に格納すれば、 ヒ 一ター等は不要である。
万一、 一つのク ライオスタ ツ ト中に超電導磁石と超電導マグネッ トがー緒に格納されている場合は、 ヒーターがなければ、 同時に冷 却されてしまうので、 この場合は、 ヒーター等の温度制御装置によ つて超電導マグネッ トを加熱する必要がある。
本発明における第 1 9の発明は、 図 6に示すように、 第 1 8の発 明において磁束密度 B inOを捕捉するように、 捕捉磁束と反対向き の磁界一 Hex2 (磁束密度一 μ 0Hex2) を印加した後、 捕捉磁束と 同じ向きに反転させて + Hex3 (図 6では Hex3= Hex2) まで磁界 を印加し、 その後、 ゼロ磁界に戻して着磁を完了する超電導マグネ ッ トの着磁方法である。
この着磁方法によって、 バルク体またはシー ト体の表面上におい ては、 図 6 ( a ) に示すように、 また、 筒形状体の内部空間におい ては図 6 ( b ) に示すよ うに、 それぞれ磁束密度分布を形成するこ とができる。
本発明の着磁方法によ り、 前述の磁束密度の屈曲点を、 捕捉磁束 密度分布の裾野際において、 2箇所に増やすこ とができる。 さ らに 、 本発明の着磁方法によ り、 最も外側に極大点を形成して、 外界か らの磁束の侵入を防止するこ とができ、 磁束ク リーブの抑制をさら に強化することができる。 すなわち、 第 1 9の発明によれば、 第 1 8の発明の場合に比べて、 磁束密度の低下速度がさ らに減少する。 本発明における第 2 0の発明は、 図 7に示すように、 第 1 8の発 明において、 捕捉磁束と反対向きの磁界— Hex2 (磁束密度— μ οΗ ex2) を印加した後、 捕捉磁束と同じ向きに反転させて + Hex3まで 磁界を印加し、 その後、 再び、 捕捉磁束と逆向きに反転させて一 H ex4 (Hex2> 0 , Hex3> 0 , Hex4> 0 ) まで磁界を印加するとい う ように、 印加磁界の向きを反転させつつ Hex ( 2 N— 1 ) または Hex ( 2 N) (Hex ( 2 N - 1 ) > 0 , Hex ( 2 Ν) > 0 , Ν = 1 , 2 , ···, η ) まで磁界を印加し、 次いで、 ゼロ磁界に戻して着磁 を完了する着磁方法である。
この着磁方法によって、 バルク体またはシー ト体の表面上におい て、 また、 筒形状体の内部空間において、 図 7に太線で示したよ う な磁束密度分布を形成するこ とができる。
本発明の着磁方法によ り、 前述の磁束密度の屈曲点を、 捕捉磁束 密度分布の裾野際において、 ( 2 N _ 1 ) 個または 2 N個に増やす こ とができ、 その増加によ り 、 磁束ク リープの抑制度合いを、 さ ら に強化するこ とができる。
すなわち、 第 2 0の発明においては、 第 1 8 と第 1 9の発明の場 合に比べ、 磁束密度の低下速度がさ らに減少する。
前記屈曲点が、 ( 2 N— 1 ) 個または 2 N個のいずれの場合も、 必然的に、 最も内側の屈曲点は極小点となり、 最も外側の屈曲点は ( 2 N - 1 ) 個の場合は極小点、 2 N個の場合は極大点となる。
(実施例 1 )
第 2種超電導材が捕捉する磁束密度が、 磁束ク リ ープによ り減少 するのを測定するため、 以下のよ うな実験を行った。 まず、 第 2種 超電導材 N b— 4 6. 5質量%丁 1 合金、 および、 安定化材 4ナイ ン純銅を用いて、 以下の製造方法によ り多層クラ ッ ド板を作製した 厚さ約 1 2 μ πιの N b T i の 3 0層と、 同じ厚さの C uの 2 9層 を交互に積層し、 最外層に厚さが約 1 0倍の C u層を積層し、 さ ら に、 これら金属層の積層界面に、 拡散バリ ヤ一と して、 厚さ Ι μ πι の N b層を挿入して、 厚さ 1 mmの多層クラッ ド板と した。
この板から、 直径 4 3 mmの超電導多層円板を 1枚採取して、 ソレ ノィ ド型超電導マグネッ 卜のボア一中に配置し、 該超電導マグネッ トを液体へリ ゥム中に浸漬した。 上記超電導マグネッ トのポア一中 に配置された超電導多層円板は、 ヒーター等で加熱されなければ、
4 . 2 Kに維持され、 超電導状態になる。
温度は、 極低温用温度センサーを超電導多層円板の表面に貼り付 けて計測した。 また、 この超電導多層円板が捕捉する磁束密度を計 測するため、 その表面直上中心にホール素子を配した。
最初、 超電導多層円板に接触させてあるヒーターで、 超電導多層 円板を臨界温度以上に加熱し、 超電導マグネッ トで印加磁束密度 ( 以後、 印加磁界という) が 1 Tになるよ う に磁界を印加し、 その後 、 ヒーターを切って温度を 4 . 2 Kと して、 超電導マグネッ トを超 電導状態と し、 その後、 印加磁界を減磁した。
この減磁過程の初期には、 捕捉磁束密度は 1 Tで変化しなかった が、 印加磁界を 0 . 4 Tまで減磁する と、 捕捉磁束密度も低下を始 め、 印加磁界がゼロになった時は、 表面直上で 0 . 6 T ( B inmax ) であった。
そこで、 印加磁界を、 捕捉磁束と逆向きにして— 0 . 2 Tまで印 加したと ころ、 捕捉磁束密度は表面直上中心で 0 . 4 Tとなった。
この後、 印加磁界を再びゼロに戻して着磁を完了したところ、 捕 捉磁束密度は、 0 . 4 T ( B inO) のままで変化しなかった。
また、 この時、 円板直上のホール素子をその中心部から端部まで 半径方向に移動させながら、 磁束密度分布を測定したと ころ、 ほぼ 、 図 1 ( a ) に示すよ うな形状の磁束密度分布が得られた。
ここで、 極小点は、 中心からの距離が円板半径の約 5 / 6に当る 1 8 mm近辺に存在した。 また、 その磁束密度は、 — 0 . 1 0 5 Tで あつに
そこで、 超電導マグネッ トの表面直上の中心で、 着磁完了直後か ら 2 1 0 0秒後まで、 磁束ク リ ープによる捕捉磁束密度の経時変化 を測定した。 なお、 この場合、 本発明の着磁方法を適用した捕捉磁 束密度は、 ホール素子では測定精度が不十分であるため、 N M R法 (核磁気共鳴法による磁界変動の検出) によって測定した。
比較のため、 従来法による着磁を行った。 前記同様に、 1 Tにな るまで磁界を印加した後、 印加磁界をゼロまで減磁し、 中央部の磁 束密度が 0 . 6 Tになったところで着磁を完了し、 その時点から、 磁束ク リーブ測定を開始した。
超電導マグネッ 卜の捕捉磁束密度の経時変化を図 8に示す。 図に 示すよ うに、 従来法では、 測定開始時の捕捉磁束密度を 1 0 0 %と した 2 1 0 0秒後の捕捉磁束密度の減少率が約 1 2 %である (図中 、 5の曲線、 参照) のに対し、 本発明の着磁方法では、 約 3 ppmに 抑制するこ と ができた (図中、 6 の曲線、 参照) 。
また、 前記多層クラッ ド板から採取した円板に、 深絞り加工とス ピユング加工を施して、 厚さ l mm、 内径 4 3 mm、 長さ 4 5 mmのシー ム レス円筒を作製し、 円板の場合と同様に、 着磁実験および磁束ク リープ測定実験を行った。
着磁磁束密度およびその磁束ク リープ測定は、 軸上中心に配した ホール素子または N M R法による測定値をもって、 筒内表面部の磁 束密度に代えた。
極小点の位置は、 円筒の内側と外側に適宜配したホール素子によ つて磁束密度分布を測定し、 あらかじめ測定済みの超電導円筒の J c特性 (その磁束密度 B依存性、 および、 Bベク トルと N b T i 層 のなす角度依存性を含む) を取り込んだ電磁界数値解析を行って超 電導材内の電流分布をシミ ュ レーシ ョ ンし、 さらに、 超電導筒内部 の磁束密度分布を計算して算出した。
ホール素子を、 筒の半径方向には軸上中心、 該中心から半径方向 に 9 mm、 1 8 mmの位置 (ここまで筒の内側) 、 および、 2 5 mmの位 置 (筒の外側) の 4箇所に配置し、 ホール素子支持治具を、 軸方向 に平行移動させて、 中心力 ら 0mm、 9 mm, 1 8 mm, 2 7 mm, 3 6 mm の計 2 0点で測定を行った。
その結果、 ほぼ、 図 1 ( b ) に示すよ うな、 超電導筒の内側の半 径方向および筒材内部の厚さ方向における磁束密度分布が得られた 。 また、 極小点は、 筒内表面から筒外表面の方向へ 0. 8 5 mmの近 辺にあって、 磁束密度は一 0. 1 0 2 T という結果になった。
従来法では、 測定開始時の捕捉磁束密度 (B inO) は 0. 6 丁と なった。 そして、 この 0. 6 Tを 1 0 0 %と した 1 8 0 0秒後の捕 捉磁束密度の減少率は約 1 4 %であった。 これに対し、 本発明の着 磁方法では、 B inCH O . 4 Tに減少し、 これに対する減少率は約 3 ppmに抑制するこ とができた。
(実施例 2 )
実施例 1 と同じ多層クラ ッ ド板から、 厚さ 1 mm、 直径 4 3 mmの円 板を 1枚採取し、 実施例 1 と同様にして温度および捕捉磁束密度の 経時変化を測定しながら、 以下の着磁を行った。
多層クラ ッ ド板を、 実施例 1 と同様に着磁して印加磁界を減磁し た後、 さ らに、 ゼロを通り越して捕捉磁束と同じ向きにおいて、 + 0. 2 T (+ μ oHex2) まで磁界を印加した後、 印加磁界を再びゼ 口に戻して着磁を完了した。
この間、 捕捉磁束密度は 0. 4 T (B inO) のままで変化しなか つた。 また、 この時、 円板直上のホール素子を、 その中心部から端 部まで半径方向に移動させながら磁束密度分布を測定したと ころ、 ほぼ、 図 6 ( a ) に示すよ うな磁束密度分布が得られた。
ここで、 極小点は、 中心からの距離が円板半径の約 2 / 3 に当る 1 4. 5 mm近辺にあって、 磁束密度は 0. 0 0 5 T、 また、 極大点 は、 中心から 1 8 . 1 mm近辺にあって、 磁束密度は 0. 0 9 5 Tで あつに 0 そこで、 着磁完了直後から 2 1 0 0秒後まで、 磁束ク リーブによ る捕捉磁束密度の経時変化を測定した。 この結果によれば、 本発明 の着磁方法においては、 測定開始時の捕捉磁束密度を 1 0 0 %と し た 2 1 0 0秒後の捕捉磁束密度の減少率を、 約 2 ppmに抑制するこ とができる。
また、 上記多層クラ ッ ド板から採取した円板に深絞り加工、 ス ピ ユング加工を施して、 厚さ l mm、 内径 4 3 mm、 長さ 4 5 mmのシーム レス円筒を作製し、 円板の場合と同様に、 着磁実験および磁束ク リ —プ測定実験を行った。
着磁磁束密度およびその磁束ク リープ測定は、 軸上中心に配した ホール素子による測定値をもって、 筒内表面部の磁束密度に代えた 。 また、 超電導筒材内部の極小点の位置は、 実施例 1 と同様の方法 で、 算出した。
その結果、 超電導筒の内側の半径方向および筒材内部の厚さ方向 における磁束密度分布は、 ほぼ図 6 ( b ) に示すよ うな磁束密度分 布となった。
こ こで、 極小点は、 筒内表面から筒外表面の方向へ 0 . 6 8 mm近 辺にあって、 磁束密度は 0 . 0 7 Tであり 、 また、 極大点は、 中心 から 0 . 8 5 mm近辺にあって、 磁束密度は 0 . 1 0 3 Tであった。
この結果によれば、 本発明の着磁方法においては、 測定開始時の 捕捉磁束密度を 1 0 0 %と した 1 8 0 0秒後の捕捉磁束密度の減少 率を約 2 ppmに抑制するこ とができる。
(実施例 3 )
実施例 1 と同じ多層ク ラ ッ ド板から、 厚さ 1 mm、 直径 4 3 mmの円 板を 1枚採取し、 実施例 1 と同様にして、 温度および捕捉磁束密度 の経時変化を測定しながら、 以下の着磁を行った。
まず、 多層ク ラ ッ ド板を実施例 1 と同様に着磁した後、 さ らに、 捕捉磁束と同じ向きにおいて、 + 0. 1 5 T ( + μ oHex3) まで磁 界を印加し、 その後、 印加磁束密度をも う一度ゼロまで減磁してか ら捕捉磁束と逆向きに一 0. 1 T (- μ oHex4) まで磁界を印加し 、 最後に、 ゼロに減磁して着磁を完了した。
この間、 捕捉磁束密度は 0. 4 T ( B inO) のままで変化しなか つた。 また、 この時、 円板直上のホール素子を、 その中心部から端 部まで半径方向に移動させながら、 磁束密度分布を測定した。 その 結果、 図 7に示すような形状の磁束密度分布が得られた。
ここで、 中央部に最も近い極小点は、 中心からの距離が 1 5. 4 mm近辺にあって、 磁束密度は— 0. 0 2 6 Tであり、 その隣の極大 点は、 中心から 1 6. 3 mm近辺にあって、 磁束密度は + 0. 0 0 2 Tであり、 辺縁部に最も近い極小点は、 中心から 1 8. 9 mm近辺に あって、 磁束密度は— 0. 0 5 Tであった。
そこで、 着磁完了直後から 2 1 0 0秒後まで、 磁束ク リーブによ る捕捉磁束密度の経時変化を測定した。 この結果によれば、 本発明 の着磁方法においては、 測定開始時の捕捉磁束密度を 1 0 0 %と し た 2 1 0 0秒後の捕捉磁束密度の減少率を、 約 1 ppmに抑制するこ とができる。
また、 前記多層クラッ ド板から採取した円板に、 深絞り加工、 ス ピユング加工を施して、 厚さ 1 mm、 内径 4 3 mm、 長さ 4 5 mmのシー ム レス円筒を作製し、 円板の場合と同様に、 着磁実験を行った。
ここで、 筒内表面に最も近い極小点は、 筒内表面から筒外表面の 方向への距離が 0. 7 mm近辺にあって、 磁束密度は— 0. 0 2 5 T であり、 その隣の極大点は、 筒内表面から筒外表面の方向へ 0. 7 5 mm近辺にあって、 磁束密度は— 0. 0 0 3 Tであり、 辺縁部に最 も近い極小点は、 筒内表面から筒外表面の方向へ 0. 9 mm近辺にあ つて、 磁束密度は— 0. 0 5 3 Tであった。 この結果によれば、 本発明の着磁方法においては、 測定開始時の 捕捉磁束密度を 1 0 0 %と した 1 8 0 0秒後の捕捉磁束密度の減少 率を約 1 ppmに抑制するこ とができた。
(実施例 4 )
実施例 1 と同じ多層クラ ッ ド板から、 厚さ 1 mm、 直径 4 3 mmの円 板を 4枚採取し、 厚さ方向に 4枚積層して、 実施例 1 と同様にして 、 温度および捕捉磁束密度の経時変化を測定しながら、 実施例 1 と 同様に着磁し、 以下のよ う に、 Hexlと Hex2の値を変えた。
/i oHexlを 3 T、 _ oHex2を一 0. 5 Tと したと ころ、 B inma Xが 1 . 9 T となった。
半径方向の磁束密度分布は、 図 1 ( a ) に示す磁束密度分布と同 じである。 こ こで、 極小点は、 中心からの距離が 1 9 . 2 mm近辺に あって、 磁束密度は一 0.' 2 5 Tであった。 本発明の着磁方法によ れば着磁完了直後からの磁束ク リ ーブによる磁束密度低減の減少率 は、 ほぼ、 実施例 1 の場合と同じ程度であつたが、 :8 0を 1 . 6 Tと 2. 7倍向上させるこ とができた。
(実施例 5 )
実施例 1 と同じ多層クラ ッ ド板から、 厚さ 1 mmで、 内径が 4 3 mm 、 4 1 . 5 mm、 4 0 mmおよび 3 8. 5 mm、 高さ力 S 4 5 mmのシーム レ ス円筒 4個を作製し、 厚さ方向に 4個、 同心状に積層し、 実施例 1 と同様にして、 温度および捕捉磁束密度の経時変化を測定しながら 、 実施例 1 と同様に着磁し、 以下のよ うに、 Hexlと Hex2の値を変 えた。
/x oHexlを 4 T、 一 ; u oHex2を一 0. 6 Tと したと ころ、 B inma Xが 2. 4 T となった。
厚さ方向の磁束密度分布は、 図 1 ( b ) に示す磁束密度分布と同 じである。 こ こで、 極小点は、 筒内表面からの距離が 3. 6 mm近辺 にあって、 磁束密度は— 0. 3 0 Tであった。 本発明の着磁方法に よれば、 着磁完了直後からの磁束ク リーブによる磁束密度低減の減 少率は、 ほぼ、 実施例 1の場合と同じ程度であつたが、 B inOを 1
. 8 Tと 4. 5倍向上させることができた。
(実施例 6 )
実施例 1 と同じ多層クラッ ド板において、 圧延方向に対し平行な 方向 (以下、 L方向) と垂直な方向 (C方向) の 2方向の臨界電流 密度 J cを評価した。 J cは、 上記板から幅 0. 5mm、 長さ 5 0 mmの 細長い試料を切出し、 四端子法にて測定した。
外部からの印加磁束密度 1 T〜 6 Tの範囲で、 1 Τおきに J cを 測定したところ、 いずれの印加磁束密度においても、 C方向の J c が、 L方向の J cに対して、 約 2 0〜 2 5 %大きくなつた。
そこで、 圧延方向から 1枚ごとに角度を 9 0度変えながら円板 4 枚を厚さ方向に積層し、 実施例 1 と同様にして、 温度および捕捉磁 束密度の経時変化を測定しながら、 実施例 1 と同様な着磁実験を行 つた。
最上段の円板において、 半径 1 O mmの円周上で、 圧延方向から周 方向に 5度ずつ離れた 1 9点 ( 5度、 1 0度、 1 5度、 ···、 8 5度 、 9 0度) について着磁磁束密度を計測した。
磁束密度の最大、 最小の差は、 1枚だけの場合は約 2 5 %あった のに対し上記のよ うに角度を変えて 4枚積層したものでは、 約 1 0 %に減少した。
また、 圧延方向から 1枚ごとに角度を 4 5度変えながら円板 4枚 を厚さ方向に積層したものでは、 約 5 %に減少した。
(実施例 7 )
実施例 1 と同じ多層クラッ ド板から採取した円板に、 深絞り加工 とスピユング加工を施して厚さが 1 mm、 内径が 4 3 mm、 4 1 . 5 mm 、 4 0 mmおよび 3 8 . 5 mm、 高さが 4 5 mmのシーム レス円筒 4個を 得た。
この円筒端部の圧延方向 ( 0度) に印を付けて、 1個ごとに角度 を 9 0度変えながら、 円筒 4個を同心状に厚さ方向に積層し、 実施 例 1 と同様にして温度および捕捉磁束密度の経時変化を測定しなが ら、 実施例 1 と同様に着磁実験を行った。
最外側の円筒において、 圧延方向に対し、 半径 1 O mmの円周に固 定して周方向に 5度ずつ離れた 1 0点 ( 5度、 1 0度、 1 5度、 … 、 8 5度、 9 0度) について着磁磁束密度をホール素子にて計測し た。
この最大、 最小の差は、 1個だけの場合は約 2 0 %あつたのに対 し、 角度を変えて 4枚積層したものでは、 約 8 %に減少した。 また
、 圧延方向から 1枚ごとに角度 4 5度ずつ変えながら円筒 4枚を厚 さ方向に積層したものでは、 約 4 %に減少した
(実施例 8 )
第 2種超電導材と して N b — 4 6 . 5質量% T i 合金を選び、 冷 間圧延で厚さ 0 . 3 6 mmにした板から、 直径 4 3 mmの円板を切り出 して、 実施例 1 と fpj様にして温度および捕捉磁束密度の経時変化を 測定しながら 、 実施例 1 と同じように着磁しょ う と した。
その結果、 磁束ジヤ ンプ (跳躍) が頻発して 、 その度に超電導状 態が破壊されて常電導状態になってしまい、 正常な着磁は不可能で あった。
これに対し、 超電導安定化材と して厚さ 0 . 3 2 mmの 4ナイ ン純 銅板 2枚を、 上記 N b T i 合金板の上下に半田付けし、 プレス密着 させて、 実施例 1 と同じように着磁しょ う と した。
その結果、 励磁 · 減磁速度が 0 . 1 5 T Z分以下という、 ゆつく り した条件では良好な着磁結果が得られ、 N b T i 合金板だけの場 合よ り改善されたが、 励磁 · 減磁速度がそれよ り大き く なる と、 や はり磁束ジャンプが発生した超電導状態が破壊された。
これに対し、 厚さ 1 2 μ ιηの N b T i 合金箔 3 0枚と、 同じ厚さ の銅板 2 9枚を交互に積層し最外層に厚さ 0 . 1 2 mmの銅板 2枚を 積層して、 C I P法にてクラ ッ ド化した板について、 同様の着磁実 験を行った。
その結果、 励磁 · 減磁速度が I T Z分でも磁束ジャンプは発生し なかった。 銅板のかわり にアルミ板を用いた場合も、 ほぼ同じよ う な結果となった。
(実施例 9 )
第 2種超電導材を N b 3 S n 、 V 3 G a に代え、 また、 常電導材を 銅に代えて、 実施例 1 と同様に、 温度および捕捉磁束密度の経時変 化を測定しながら、 実施例 1 と同様に着磁した。
捕捉磁束密度の減少率は約 2 ppmとなり 、 N b T i 合金の場合と ほぼ同様な結果が得られた。 さ らに、 常電導材を銅、 銅合金、 アル ミ、 アルミ合金に変えて同様の着磁実験を実施したと ころ、 同様な 値が得られた。
ただし、 銅合金やアルミ合金の場合は、 銅やアルミの場合に比べ て、 磁束ジャンプを起こす励磁 · 減磁速度は小さ 目になるが、 その かわり、 交流磁界中での交流損失を低減するこ とができる。
(実施例 1 0 )
外径 4 3 mm、 厚さ 2 0 mmの Y— B a 2 - C a 3— C u x系高温超電 導酸化物バルク材を溶融急冷法にて作製し、 液体窒素 (温度 7 7 K ) 中で、 実施例 1 と同様にして温度および捕捉磁束密度の経時変化 を測定しながら、 着磁実験を行った。
着磁については、 以下のよ うに、 H exlと H ex2の値を変えただけ で、 励磁 · 減磁の過程および冷却の過程も、 実施例 1 と同じ要領で 行い、 捕捉磁束密度の経時変化を測定した。
oHexlを 3 T、 一 ;u oHex2を一 0. 5 T と したと ころ、 B inma Xが 1 . 5 T となった。
着磁完了直後からの磁束ク リープによる磁束密度低減の減少率に ついては、 測定開始時の捕捉磁束密度を 1 0 0 %と した 2 1 0 0秒 後の捕捉磁束密度の減少率が、 従来方法では約 1 3 %であったのに 対し、 本発明の着磁方法では、 約 5 ppmに抑制するこ とができた。
〔産業上の利用可能性〕
本発明によれば、 第 2種超電導材の磁束捕捉特性を利用する超電 導マグネッ トにおいて、 磁束ク リ ープ現象によつて時間経過による 急激な捕捉磁束密度の低下を大幅に抑制し、 時間的に一定な磁束密 度分布を形成するこ とがでぎる着磁方法と、 時間的に一定な磁束密 度分布を有する超電導マグネッ トを提供するこ とができる。
したがって、 上記着磁方法と、 該着磁方法による超電導マグネッ トは、 その利用可能性が大きく、 超電導現像を利用する産業技術の 発展に大き く貢献する。

Claims

1 . 第 2種超電導材のパルク体またはシー ト体からなる超電導マ グネッ 卜において、
上記パルク体またはシー ト体の表面直上における、 表面に垂直な 磁束密度成分の分布が、 ( a ) 該バルク体またはシー ト体の中央部 青
にて最大値を有し、 かつ、 その辺縁部にてほぼゼロであり、 さ らに
( b ) 上記中央部と辺縁部の間に、 極小点を少なく と も 1個有す るこ とを特徴とする超電導マグネッ ト範。
2 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記辺縁部に最も近い極小点と 前記辺縁部との間に、 極大点を 1個有するこ とを特徴とする請求の 範囲 1 に記載の超電導マグネッ ト。
3 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記中央部と辺縁部との間に、 極大点を (N— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を N個有することを特徴 とする請求の範囲 1 または 2に記載の超電導マグネッ ト。
4 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記中央部と辺縁部との間に、 極大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴とする請 求の範囲 1 または 2に記載の超電導マグネッ ト。
5 . 前記バルク体またはシー ト体が第 2種超電導材のバルク体ま たはシー ト体を N個 (ただし N = 2 ) 以上、 厚さ方向に積層したも のであるこ とを特徴とする請求の範囲 1 4のいずれか 1項に記載 の超電導マグネッ ト。
6 . 前記バルク体またはシー ト体が、 第 2種超電導材層と常電導 材層を交互に積層し、 かつ、 その積層界面を金属接合したものであ るこ とを特徴とする請求の範囲 1 5のいずれか 1項に記載の超電 導マグネッ ト。
7 . 前記積層界面が拡散バリ ヤ一層を有するこ とを特徴とする請 求の範囲 6 に記載の超電導マグネッ ト。
8 . 第 2種超電導材のシ一ム レス筒形状体からなる超電導マグネ ッ トにおいて、 上記筒形状体の中心軸に垂直な平面における、 中心 軸に平行な磁束密度成分の分布が、
( a ) 該筒形状体の内側表面にて最大値を有し、 かつ、 その外側 表面にてほぼゼロであり、 さ らに、
( b ) 上記内側表面と外側表面との間に、 極小点を少なく と も 1 個有するこ とを特徴とする超電導マグネッ ト。
9 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記外側表面に最も近い極小点 と前記外側表面との間に、 極大点を 1個有するこ とを特徴とする請 求の範囲 8 に記載の超電導マグネッ ト。
1 0 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記内側表面と外側表面との 間に、 極大点を ( N— 1 ) 個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ と を特徴とする請求の範囲 8または 9に記載の超電導マグネッ ト。
1 1 . 前記磁束密度成分の分布が、 前記内側表面と外側表面との 間に、 極大点を N個有し、 かつ、 極小点を N個有するこ とを特徴と する請求の範囲 8 または 9に記載の超電導マグネッ ト。
1 2 . 前記シーム レス筒形状体が、 第 2種超電導材のシーム レス 筒形状体を N個 (ただし N = 2 ) 以上、 厚さ方向に積層したもので あるこ とを特徴とする請求の範囲 8〜 1 1 のいずれか 1項に記載の 超電導マグネッ ト。
1 3 . 前記シーム レス筒形状体が、 第 2種超電導材層と常電導材 層を厚さ方向に交互に積層し、 かつ、 その積層界面を金属接合した ものであるこ と を特徴とする請求の範囲 8〜 1 1 のいずれか 1 項に 記載の超電導マグネッ ト。
1 4 . 前記積層界面が拡散バリ ヤー層を有するこ とを特徴とする 請求の範囲 1 3に記載の超電導マグネッ ト。
1 5. 前記第 2種超電導材が、 N b T i 系合金、 N b 3 S n、 V3 G a のうちのいずれかであり、 かつ、 前記常電導材が、 銅、 銅合金 、 アルミニウムまたはアルミニウム合金のうちの 1種以上であるこ とを特徴とする請求の範囲 6, 7, 1 3および 1 4のいずれか 1項 に記載の超電導マグネッ ト。
1 6. 前記第 2種超電導材が酸化物系超電導材であることを特徴 とする請求の範囲 1〜 5ぉょび 8〜 1 2のいずれか 1項に記載の超 電導マグネッ ト。
1 7. 前記 N個以上の第 2種超電導材を、 厚さ方向に ( 1 8 0 Z N) ° ずつ角度をずらして積層することを特徴とする請求の範囲 5 〜 7および 1 2〜 1 4のいずれか 1項に記載の超電導マグネッ トの 製造方法。
1 8. 第 2種超電導材のバルク体、 シー ト体または筒形状体から なる超電導体を、 磁界発生装置の近傍にて、 常電導状態で磁界 Hex 1 [ A/m] を印加しながら臨界温度以下に冷却し次いで、 印加磁 界をゼロに減磁した後、 さ らに、 印加磁界が捕捉磁束と反対向きの - Hex2 [A/m] になるまで磁界を印加して捕捉磁束密度を B inO
[T] と し、 次いで、 再び、 印加磁界をゼロに戻すことを特徴とす る超電導マグネッ 卜の着磁方法。
ただし、 Hexl〉 0, Hex2〉 0。
1 9. さらに印加磁界の向きを捕捉磁束と同じ向きに反転させて 、 Hex3 [A/m] になるまで磁界を印加し、 次いで、 印加磁界を ゼロに戻すこ とを特徴とする請求の範囲 1 8記載の超電導マグネッ トの着磁方法。
ただし、 Hexl〉 0 , Hex2> 0 , Hex3> 0。
2 0. さ らに、 印加磁界の向きを反転させつつ、 磁界を、 Hex ( 2 N - 1 ) または Hex ( 2 N) になるまで、 繰り返して印加し、 最 終的に、 印加磁界をゼロ に戻すこ とを特徴とする請求の範囲 1 9に 記載の超電導マグネッ トの着磁方法。
ここで、 Hex ( 2 N— l ) 〉 0, Hex ( 2 N) 〉 0, N = 1 , 2 , ··· , η ( ηは自然数) 。
PCT/JP2003/015989 2002-12-13 2003-12-12 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法 WO2004055837A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03778909A EP1571678A1 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Superconducting magnet, process for producing the same and its magnetizing method
US10/506,206 US20050083058A1 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Superconducting magnet, process for producing the same and its magnetizing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-362228 2002-12-13
JP2002362228A JP3872751B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055837A1 true WO2004055837A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32588152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015989 WO2004055837A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-12 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050083058A1 (ja)
EP (1) EP1571678A1 (ja)
JP (1) JP3872751B2 (ja)
WO (1) WO2004055837A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522836B2 (en) 2011-07-25 2016-12-20 Corning Incorporated Laminated and ion-exchanged strengthened glass laminates
US9868664B2 (en) 2012-02-29 2018-01-16 Corning Incorporated Low CTE, ion-exchangeable glass compositions and glass articles comprising the same
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US11123959B2 (en) 2014-10-07 2021-09-21 Corning Incorporated Glass article with determined stress profile and method of producing the same
US11167528B2 (en) 2015-10-14 2021-11-09 Corning Incorporated Laminated glass article with determined stress profile and method for forming the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283406B2 (ja) * 2000-01-27 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 酸化物超伝導材料の着磁方法および着磁装置
JP4888683B2 (ja) * 2005-06-13 2012-02-29 アイシン精機株式会社 スパッタリング装置およびスパッタガン
EP2259082B1 (en) * 2009-05-29 2012-07-11 Esaote S.p.A. MRI apparatus comprising a superconducting permanent magnet
US9302937B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Corning Incorporated Damage-resistant glass articles and method
US9007058B2 (en) * 2012-02-27 2015-04-14 Uchicago Argonne, Llc Dual-stage trapped-flux magnet cryostat for measurements at high magnetic fields
JP6435927B2 (ja) * 2015-03-04 2018-12-12 新日鐵住金株式会社 超電導バルク磁石及び超電導バルク磁石の着磁方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273921A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Nippon Steel Corp 超電導体の着磁方法
JPH08279411A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Nippon Steel Corp 筒型超電導マグネット及びその着磁方法
JPH1074622A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体の着磁方法及び超電導磁石装置
JP2000133849A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体の着磁方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273921A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Nippon Steel Corp 超電導体の着磁方法
JPH08279411A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Nippon Steel Corp 筒型超電導マグネット及びその着磁方法
JPH1074622A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体の着磁方法及び超電導磁石装置
JP2000133849A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 超電導体の着磁方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522836B2 (en) 2011-07-25 2016-12-20 Corning Incorporated Laminated and ion-exchanged strengthened glass laminates
US10196295B2 (en) 2011-07-25 2019-02-05 Corning Incorporated Laminated and ion-exchanged strengthened glass laminates
US11059736B2 (en) 2011-07-25 2021-07-13 Corning Incorporated Laminated and ion-exchanged strengthened glass laminates
US11780758B2 (en) 2011-07-25 2023-10-10 Corning Incorporated Laminated and ion-exchanged strengthened glass laminates
US9868664B2 (en) 2012-02-29 2018-01-16 Corning Incorporated Low CTE, ion-exchangeable glass compositions and glass articles comprising the same
US11123959B2 (en) 2014-10-07 2021-09-21 Corning Incorporated Glass article with determined stress profile and method of producing the same
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US11167528B2 (en) 2015-10-14 2021-11-09 Corning Incorporated Laminated glass article with determined stress profile and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050083058A1 (en) 2005-04-21
EP1571678A1 (en) 2005-09-07
JP3872751B2 (ja) 2007-01-24
JP2004193481A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060034B2 (ja) バルクマグネット構造体の着磁方法、これを用いたnmr用マグネットシステム
JP6718437B2 (ja) 超伝導電流ポンプ
JP6610790B2 (ja) バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム
WO2004055837A1 (ja) 超電導マグネットおよびその製造方法と着磁方法
Hoffmann et al. Design parameters for an HTS flux pump
Patel et al. Magnetic levitation between a slab of soldered HTS tape and a cylindrical permanent magnet
US20110290379A1 (en) Method and use for textured dysprosium
US4190817A (en) Persistent current superconducting method and apparatus
Zhang et al. Enhanced electrical and mechanical performances of soldered joint between copper stabilized REBCO superconducting tapes
de Lacheisserie et al. From bulk to film magnetostrictive actuators
JP2011142303A (ja) 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP6658384B2 (ja) バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム
Zimm et al. Magnetocaloric effect in thulium
Wang et al. Pulsed field magnetization of a rectangular Y–Ba–Cu–O bulk, single grain superconductor assembly
JP3670708B2 (ja) 筒型超電導マグネットの着磁方法
Takeda et al. Angular dependence of resistance and critical current of a Bi-2223 superconducting joint
JP6202190B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP7205545B2 (ja) 酸化物超電導バルク体を用いた核磁気共鳴用磁石ユニット及び核磁気共鳴用磁場発生装置
Nishimura et al. Measurement of superconductor motion in R&D coil for supercooling of the LHD helical coil
JPH08273921A (ja) 超電導体の着磁方法
JP2781838B2 (ja) 超電導磁石の励磁方法
JP3133481B2 (ja) 超電導磁気遮蔽体
JPS638602B2 (ja)
Baskys et al. A trapped field of 13.4 T in a stack of HTS tapes with 30\mu m substrate
Mimura et al. Fabrication of multilayer wire of Bi-2223 superconductor

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003778909

Country of ref document: EP

Ref document number: 10506206

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003778909

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003778909

Country of ref document: EP