JPWO2018003516A1 - 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品 - Google Patents

樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003516A1
JPWO2018003516A1 JP2018525039A JP2018525039A JPWO2018003516A1 JP WO2018003516 A1 JPWO2018003516 A1 JP WO2018003516A1 JP 2018525039 A JP2018525039 A JP 2018525039A JP 2018525039 A JP2018525039 A JP 2018525039A JP WO2018003516 A1 JPWO2018003516 A1 JP WO2018003516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
fine particles
mass
meth
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018525039A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 村川
卓 村川
亜沙 倉成
亜沙 倉成
正浩 伊藤
正浩 伊藤
東美 申
東美 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018003516A1 publication Critical patent/JPWO2018003516A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Abstract

無機微粒子(A)及び3級アミノ基を有するアクリル重合体(B)を含有する樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(B)のガラス転移温度が40℃以上であり、前記樹脂組成物の固形分中の前記無機微粒子(A)の比率が、20〜60質量%の範囲であることを特徴とする樹脂組成物を提供する。この樹脂組成物は、高硬度及び耐擦傷性に優れる硬化塗膜を得ることができることから、各種物品を塗装する塗料として好適に用いることができる。

Description

本発明は、硬度及び耐擦傷性に優れる塗膜を得ることができる樹脂組成物、塗料及び該塗料が塗装された物品に関する。
従来、スマートフォン等のプラスチック基材用ハードコート剤としては、塗膜硬度や耐擦傷性に優れるという特長から、紫外線硬化性組成物が多用されてきた。しかしながら、この紫外線硬化性組成物は、大きな部材や複雑形状を有する部材への塗装には適しておらず、使用用途が限定されている。
一方、紫外線照射を必要とせず、その硬化塗膜が耐候性、付着性に優れる材料として、塩基性窒素原子を有するビニル系単量体を必須の単量体成分とするビニル系重合体と、硬化剤として1分子中にエポキシ基及び加水分解性シリル基を有する化合物と含有する塗料用樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかしながら、この塗料用樹脂組成物は、プラスチック基材への付着性には優れるものの、ハードコート剤に要求される塗膜硬度、耐擦傷性が不十分であるという問題があった。
特開昭61−60748号公報 特開昭60−67725号公報
本発明が解決しようとする課題は、高硬度及び耐擦傷性に優れる硬化塗膜を得ることができる樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品を提供することである。
本発明者等は、上記の課題を解決するため鋭意研究した結果、無機微粒子、及びガラス転移温度が40℃以上であり、3級アミノ基を有するアクリル重合体を特定の質量比率で含有する樹脂組成物を用いることで、高硬度及び耐擦傷性に優れる硬化塗膜が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、無機微粒子(A)及び3級アミノ基を有するアクリル重合体(B)を含有する樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(B)のガラス転移温度が40℃以上であり、樹脂組成物の固形分中の前記無機微粒子(A)の比率が30〜60質量%の範囲であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
本発明の樹脂組成物は、高硬度及び耐擦傷性に優れる塗膜を得ることができるため、各種塗料用途に利用することができるが、特に、冷蔵庫、テレビ、エアコン等の家電製品の本体及びそのリモコン、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等の情報端末の筐体、光学フィルム、自動車部品、自動車内装材などのプラスチック成形品の表面に高硬度及び耐擦傷性を付与する材料として有用である。
本発明の樹脂組成物は、無機微粒子(A)及び3級アミノ基を有するアクリル重合体(B)を含有する樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(B)のガラス転移温度が40℃以上であり、樹脂組成物の固形分中の前記無機微粒子(A)の比率が30〜60質量%の範囲であるものである。
なお、本発明において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルとメタクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の一方又は両方をいう。
前記無機微粒子(A)について説明する。前記無機微粒子(A)の平均粒子径は、透明性及び耐擦傷性に優れる塗膜が得られることから、95〜250nmの範囲であることが好ましく、100〜150nmの範囲であることがより好ましい。
なお、本願発明において前記無機微粒子(A)の平均粒子径は、樹脂組成物中の粒子径を、粒子径測定装置(大塚電子株式会社製「ELSZ−2」、測定原理:動的光散乱法)を用いて測定される値である。
本願発明で用いる前記無機微粒子(A)は、原料となる無機微粒子(a)を樹脂成分中に分散させることにより得られる。前記無機微粒子(a)は、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等の微粒子が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これら無機微粒子(a)の中でも、入手が容易で、かつ、扱いが簡便な点で、シリカ微粒子が好ましい。シリカ微粒子は、例えば、湿式シリカ微粒子や、乾式シリカ微粒子等が挙げられる。前記湿式シリカ微粒子は、例えば、珪酸ナトリウムを鉱酸で中和して得られるシリカ微粒子が挙げられる。前記無機微粒子(a)として湿式シリカ微粒子を用いる場合、得られる無機微粒子(A)の平均粒子径を前記好ましい値に調節することが容易となる点で、平均粒子径が95〜250nmの範囲である湿式シリカ微粒子を用いることが好ましい。前記乾式シリカ微粒子は、例えば、四塩化珪素を酸素または水素炎中で燃焼することにより得られるシリカ微粒子が挙げられる。前記無機微粒子(a)として乾式シリカ微粒子を用いる場合、得られる無機微粒子(A)の平均粒子径を前記好ましい値に調節することが容易となる点で、平均一次粒子径が3〜100nm、好ましくは5〜50nmの範囲である乾式シリカ微粒子が凝集した凝集粒子を用いることが好ましい。
前期シリカ微粒子の中でも、より透明性に優れ、かつ、耐擦傷性に優れる塗膜が得られることから、乾式シリカ微粒子が好ましい。
本発明では、各種シランカップリング剤を用いて、前記無機微粒子(a)の表面に官能基を導入しても良い。中でも、より耐擦傷性に優れる塗膜が得られることから、無機微粒子(a)の表面に官能基を導入することが好ましい。
前記シランカップリング剤は、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル・ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等、ビニル系のシランカップリング剤;
ジエトキシ(グリシディルオキシプロピル)メチルシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−ブリシドキシプロピルトリエトキシシラン等、エポキシ系のシランカップリング剤;
p−スチリルトリメトキシシラン等、スチレン系のシランカップリング剤;
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤;
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等、アミノ系のシランカップリング剤;
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等、ウレイド系のシランカップリング剤;
3−クロロプロピルトリメトキシシラン等、クロロプロピル系のシランカップリング剤;
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキンシラン等、メルカプロ系のシランカップリング剤;
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等、スルフィド系のシランカップリング剤;
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等、イソシアネート系のシランカップリング剤が挙げられる。これらシランカップリング剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、より耐擦傷性に優れ、かつ、透明性の高い硬化塗膜が得られることから、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤が好ましく、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
前記アクリル重合体(B)は、3級アミノ基を有する重合体であるが、前記3級アミノ基を有するアクリル単量体(b1)及びその他単量体(b2)を共重合することにより簡便に得られる。
前記3級アミノ基を有するアクリル単量体(b1)としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド;アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピペリジニルエチル(メタ)アクリレート等の環状アミノ基を有するアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、硬化性がより向上することから、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが好ましい。また、これらの単量体(b1)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記その他の単量体(b2)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル化合物;ジメチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジメチルイタコネート等の不飽和二塩基酸のジアルキルエステル化合物;(メタ)アクリル酸、モノブチルマレート、モノブチルフマレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するビニル単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水基を有するビニル単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基を有するビニル単量体;(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルと燐酸又は燐酸エステルとの縮合生成物;p−スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有するビニル単量体;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シエル社製のビニルエステル)等のビニルエステル化合物;「ビスコート8F、8FM、3F又は3FM」(大阪有機化学株式会社製の含フッ素(メタ)アクリルモノマー)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロヘキシルフマレート、N−iso−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル基を有するビニル単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン等のハロゲン化オレフィン;スチレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体;3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランもしくは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン化合物などが挙げられる。また、これらの単量体(b2)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、前記アクリル重合体(B)は、高硬度及び耐擦傷性に優れる塗膜が得られることから、ガラス転移温度が40℃以上であることが重要である。
なお、本発明におけるガラス転移温度は、下記FOXの式で計算されるガラス転移温度とする。
FOXの式:1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・
(Tg:求めるべきガラス転移温度、W1:成分1の重量分率、Tg1:成分1のホモポリマーのガラス転移温度)
各成分のホモポリマーのガラス転移温度の値は、個別に記載したもの以外は、Polymer Handbook(4th Edition)J.Brandrup,E.H.Immergut,E.A.Grulke著(Wiley Interscience)記載の値を採用するものとする。
前記アクリル重合体(B)の製造方法としては、前記3級アミノ基を有するアクリル単量体(b1)及びその他単量体(b2)を原料として、公知の重合方法で行うことができるが、溶液ラジカル重合法が最も簡便であることから好ましい。
上記の溶液ラジカル重合法は、原料である各単量体を溶剤に溶解し、重合開始剤存在下で重合反応を行う方法である。この際に用いることができる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、オクタン等の炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸−イソブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記重合開始剤としては、例えば、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド化合物;1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジtert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−ヘキシルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジクミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のパーオキシケタール化合物;クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド化合物;1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド化合物;デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド化合物;ビス(tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート化合物;tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル化合物などの有機過酸化物と、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ化合物とが挙げられる。
また、前記重合開始剤とともに、必要に応じて、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸、α−メチルスチレン・ダイマー等の連鎖移動剤も用いることができる。
また、前記アクリル重合体(B)中の前記単量体(b1)由来の成分比率は、無機微粒子分散性及び得られる塗膜の耐擦傷性のバランスがより向上することから、1〜60質量%の範囲が好ましく、基材密着性の観点から3〜30質量%の範囲がより好ましく、5〜20質量%の範囲がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物の固形分中の前記無機微粒子(A)の質量比率は、20〜60質量%の範囲であるが、得られる塗膜の硬度及び耐擦傷性と基材密着性のバランスがより向上することから、25〜55質量%の範囲が好ましい。
本発明の樹脂組成物の固形分中の前記アクリル重合体(B)の質量比率は、得られる塗膜の硬度及び耐擦傷性と基材密着性のバランスがより向上することから、固形分中の前記アクリル重合体(B)の質量比率が45〜75質量%の範囲であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物には、前記無機微粒子(A)及び前記アクリル重合体(B)以外の他の配合物として、有機溶剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤等の添加剤を使用することができる。
本発明の樹脂組成物は、無機微粒子(A)及び3級アミノ基を有するアクリル重合体(B)を含有するものであるが、貯蔵安定性に優れ、得られる塗膜の硬度及び耐擦傷性がより向上することから、前記アクリル重合体(B)中に無機微粒子(A)が分散していることが好ましい。
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、例えば、ディスパー、タービン翼等攪拌翼を有する分散機、ペイントシェイカー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等の分散機を用い、前記無機微粒子(a)を前記アクリル重合体(B)中に混合分散する方法が挙げられる。前記無機微粒子(a)が湿式シリカ微粒子である場合には、上記したいずれの分散機を用いた場合にも均一かつ安定な分散体が得られる。一方、前記無機微粒子(a)が乾式シリカ微粒子である場合には、均一かつ安定な分散体を得るために、ボールミル又はビーズミルを用いることが好ましい。
本発明の塗料は、上記の本発明の樹脂組成物と、前記硬化剤(C)を含有するものである。前記硬化剤(C)は、エポキシ基、シラノール基及び加水分解性シリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物が好ましい。また、このような硬化剤(C)の中でも、硬化性に優れ、強固な塗膜が得られることから、1分子中にエポキシ基及び加水分解性シリル基を有する化合物(C1)、ポリエポキシ化合物(C2)、及び前記化合物(C1)以外の加水分解性シリル基及び/又はシラノール基を有する化合物(C3)のうち、少なくとも1種の化合物、又はこれらの混合物であるものが好ましい。

前記化合物(C1)の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシラン等のシラン化合物;前記シラン化合物とグリシドールとの付加物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシラン化合物とジエポキシ化合物との付加物などが挙げられる。これらの中でも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロペニルオキシシランは、硬化性に優れることから好ましい。
前記化合物(C2)は、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有している化合物である。このような化合物(C2)としては、多価アルコールのグリシジルエーテルが好ましく、具体的にはエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。また、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有している樹脂も前記化合物(C2)として用いることができる。このような樹脂としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートを、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等)、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の単量体と共重合させて得られるアクリル樹脂などが挙げられる。
前記化合物(C3)の具体例としては、テトラメトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラオクトキシシラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、テトラベンジルオキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアセトキシシラン等のメルカプトシラン化合物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルコキシシラン化合物;テトライソプロペニルオキシシラン、フェニルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、テトラブテニルオキシシラン等のアルケニルオキシシラン化合物;テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアセトキシシラン、テトラプロピオニルオキシシラン、フェニルトリプロピオニルオキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアシロキシシラン化合物;テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ベンジルトリブロモシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン等のハロシラン化合物;テトラキス(ジメチルイミノオキシ)シラン、メチルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン、テトラキス(メチル−エチルイミノオキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン、γ−メルカプトプロピルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン等のイミノオキシシラン化合物などのシラン化合物が挙げられる。
本発明の塗料には、必要に応じて、硬化性を向上する目的で、硬化触媒(D)を加えても構わない。この硬化触媒(D)としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、カブテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ジプチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、ジプチル錫ジラウレート、ジプチル錫シマレート等の含金属化合物:p−トルエンスルホン酸、トリクミル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸、ジアルキル亜燐酸等の酸性化合物などが挙げられる。
本発明の塗料は、高硬度及び耐擦傷性に優れる塗膜を得ることができるため、各種塗料用途に利用することができるが、特に、冷蔵庫、テレビ、エアコン等の家電製品の本体及びそのリモコン、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等の情報端末の筐体、光学フィルム、自動車部品、自動車内装材などのプラスチック成形品の表面に高硬度及び耐擦傷性を付与する材料として有用である。
本発明の塗料の塗装方法としては、用途により異なるが、例えば、グラビアコーター、ロールコーター、コンマコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、キスコーター、シャワーコーター、ホイーラーコーター、スピンコーター、ディッピング、スクリーン印刷、スプレー、アプリケーター、バーコーター等の方法が挙げられる。また、本発明の塗料を塗装後、硬化塗膜とする方法としては、常温〜約100℃の範囲で乾燥させる方法が挙げられる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、無機微粒子の平均粒子径、重合体の重量平均分子量は、下記の方法で測定したものである。
[無機微粒子の平均粒子径の測定方法]
粒子径測定装置(大塚電子株式会社製「ELSZ−2」、測定原理:動的光散乱法)を用いて測定した。
試料の調製:樹脂組成物0.1gをメチルイソブチルケトン10gで希釈した。
[重合体の重量平均分子量の測定方法]
GPCにより測定した。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度4mg/mLのテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
各単量体のホモポリマーのTgは下記の値を採用した。
メチルメタアクリレート:105
ジメチルアミノエチルメタアクリレート:18
ブチルメタクリレート:20
ブチルアクリレート:−56
(無機微粒子(a−1))
日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」(一次平均粒子径が12nmであり、粒子表面に(メタ)アクリロイル基を有する乾式シリカ微粒子)を無機微粒子(a−1)として用いた。
(合成例1:3級アミノ基を有するアクリル重合体(B−1)の合成)
温度計、攪拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に、n−ブタノール50質量部、酢酸ブチル50質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が110℃になるまで昇温し、次いで、メチルメタアクリレート85質量部、ジメチルアミノエチルメタアクリレート15質量部、及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)10質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、110℃で7時間保持し、3級アミノ基を有するアクリル重合体(B−1)の溶液(不揮発分50.0質量%)を得た。このアクリル重合体(B−1)の重量平均分子量(Mw)は7,000、ガラス転移温度は90℃であった。
(合成例2:3級アミノ基を有するアクリル重合体(B−2)の合成)
温度計、攪拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に、n−ブタノール50質量部、酢酸ブチル50質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が80℃になるまで昇温し、次いで、メチルメタアクリレート53質量部、ブチルメタクリレート30質量部、ブチルアクリレート7質量部、ジメチルアミノエチルメタアクリレート10質量部、及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)1質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、80℃で7時間保持し、3級アミノ基を有するアクリル重合体(B−2)の溶液(不揮発分50.0質量%)を得た。このアクリル重合体(B−2)の重量平均分子量(Mw)は40,000、ガラス転移温度は50℃であった。
(合成例3:3級アミノ基を有するアクリル重合体(RB−1)の合成)
温度計、攪拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に、n−ブタノール50質量部、酢酸ブチル50質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が80℃になるまで昇温し、次いで、メチルメタアクリレート42質量部、ブチルメタクリレート30質量部、ブチルアクリレート18質量部、ジメチルアミノエチルメタアクリレート10質量部、及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)1質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、80℃で7時間保持し、3級アミノ基を有するアクリル重合体(RB−1)の溶液(不揮発分50.0質量%)を得た。このアクリル重合体(RB−1)の重量平均分子量(Mw)は40,000、ガラス転移温度は30℃であった。
(実施例1:樹脂組成物(1)の製造及び評価)
合成例1で得たアクリル重合体(B−1)の溶液40質量部(アクリル重合体(B−1)として20質量部)、n−ブタノール40質量部、及び無機微粒子(a−1)20質量部を配合し、不揮発分40質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、平均粒子径110nmのシリカ粒子がアクリル重合体に分散された樹脂組成物(1)を得た。
[湿式ボールミルによる分散条件]
メディア:メジアン径100μmのジルコニアビーズ
ミルの内容積に対する樹脂組成物の充填率:70体積%
攪拌翼の先端部の周速:11m/sec
樹脂組成物の流速:200ml/min
分散時間:60分
[硬化塗膜の作製]
上記で得られた樹脂組成物(1)100質量部と、加水分解性シリル基含有シリコン化合物(DIC株式会社製「アクリディック FZ−523」、以下、「硬化剤(C−1)と略記する。)13.6質量部とを混合した後、シンナー(組成:ジアセトンアルコール/酢酸イソブチル/酢酸エチル/酢酸ブチル=30/30/30/10(質量%))を用いて不揮発分25質量%の塗料を調整した。この塗料をガラス板(厚さ2mm)及びポリカーボネート板(厚さ2mm)上に、乾燥膜厚が約15μmになるようスプレー塗装し、80℃で30分間乾燥後、23℃、50%RHの雰囲気下で7日間乾燥して硬化塗膜を得た。
[塗膜硬度の評価(鉛筆硬度の測定)]
上記で得られたガラス板上の硬化塗膜について、JIS試験方法 K5600−5−4:1999に準拠して、鉛筆に三菱鉛筆株式会社製「ユニ」を用いて、鉛筆硬度を測定した。
[耐擦傷性の評価]
スチールウール(日本スチールウール株式会社製「ボンスター#0000」0.5gで直径2.4センチメートルの円盤状の圧子を包み、該圧子に1000g重の荷重をかけて、上記で得られたポリカーボネート板上の硬化塗膜上を100往復させた。試験前後の塗膜のヘイズ値をスガ試験機株式会社製「ヘイズコンピュータHZ−2」を用いて測定し、それらの差で評価した。差が小さいほど耐擦傷性に優れる硬化塗膜である。
(実施例2:樹脂組成物(2)の製造及び評価)
合成例1で得たアクリル重合体(B−1)の溶液56質量部(アクリル重合体(B−2)として28質量部)、n−ブタノール32質量部、及び無機微粒子(a−1)12質量部を配合し、不揮発分40質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、平均粒子径112nmシリカ粒子がアクリル重合体に分散された樹脂組成物(2)を得た。
この樹脂組成物(2)100質量部と、硬化剤(C−1)19.1質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
(実施例3:樹脂組成物(3)の製造及び評価)
合成例2で得たアクリル重合体(B−2)の溶液40質量部(アクリル重合体(B−2)として20質量部)、n−ブタノール40質量部、及び無機微粒子(a−1)20質量部を配合し、不揮発分40質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、平均粒子径115nmのシリカ粒子がアクリル重合体に分散された樹脂組成物(3)を得た。
この樹脂組成物(3)100質量部と、硬化剤(C−1)8.9質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
(比較例1:樹脂組成物(R1)の製造及び評価)
合成例3で得たアクリル重合体(RB−1)の溶液40質量部(アクリル重合体(B−3)として20質量部)、n−ブタノール40質量部、及び無機微粒子(a−1)20質量部を配合し、不揮発分30質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、平均粒子径118nmシリカ粒子がアクリル重合体に分散された樹脂組成物(R1)を得た。
この樹脂組成物(R1)100質量部と、硬化剤(C−1)8.9質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
(比較例2:樹脂組成物(R2)の調製及び評価)
合成例1で得たアクリル重合体(B−1)の溶液を、樹脂組成物(R2)として用いた。この樹脂組成物(R2)100質量部と、硬化剤(C−1)34.1質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
(比較例3:樹脂組成物(R3)の調製及び評価)
合成例2で得たアクリル重合体(B−2)の溶液を、樹脂組成物(R3)として用いた。この樹脂組成物(R3)100質量部と、硬化剤(C−1)22.2質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
(比較例4:樹脂組成物(R4)の調製及び評価)
合成例3でアクリル重合体(B−3)の溶液を、樹脂組成物(R4)として用いた。この樹脂組成物(R4)100質量部と、硬化剤(C−1)22.2質量部とを混合した後、実施例1と同様にして、硬化塗膜を作製し、塗膜硬度及び耐擦傷性を評価した。
上記で得られた樹脂組成物(1)〜(3)及び(R1)〜(R4)の組成及び評価結果を表1に示す。
Figure 2018003516
実施例1〜3の評価結果から、本発明の樹脂組成物は、高硬度で耐擦傷性に優れた塗膜を形成可能であることが確認された。
一方、比較例1は、アクリル重合体のガラス転移温度が40℃未満である例であるが、塗膜硬度及び耐擦傷性が不十分であることが確認された。
比較例2〜4は、本発明の必須成分である無機微粒子を含有しない例であるが、鉛筆硬度及び耐擦傷性が不十分であることが確認された。

Claims (4)

  1. 無機微粒子(A)及び3級アミノ基を有するアクリル重合体(B)を含有する樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(B)のガラス転移温度が40℃以上であり、前記樹脂組成物の固形分中の前記無機微粒子(A)の比率が、20〜60質量%の範囲であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記無機微粒子(A)が、粒子表面に(メタ)アクリロイル基を有するシリカである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の樹脂組成物と、エポキシ基、シラノール基及び加水分解性シリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物を含む硬化剤(C)とを含有することを特徴とする塗料。
  4. 請求項3記載の塗料が塗装された物品。
JP2018525039A 2016-06-29 2017-06-15 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品 Pending JPWO2018003516A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128875 2016-06-29
JP2016128875 2016-06-29
PCT/JP2017/022079 WO2018003516A1 (ja) 2016-06-29 2017-06-15 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003516A1 true JPWO2018003516A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=60786333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525039A Pending JPWO2018003516A1 (ja) 2016-06-29 2017-06-15 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018003516A1 (ja)
WO (1) WO2018003516A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750666B2 (ja) * 2018-12-27 2020-09-02 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、及び積層体の製造方法
JP6827631B2 (ja) * 2020-08-06 2021-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2022196760A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体および透明電極フィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291618A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS62520A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS624719A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2003266924A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録体用組成物及びこれを用いた記録体
JP2010013615A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Sk Kaken Co Ltd 水性被覆材
JP2011157436A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 無機粒子分散体及び硬化膜
JP2011201938A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dic Corp 無機粒子分散体、エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びフィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152170A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Kansai Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH01167383A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Kansai Paint Co Ltd 防汚性塗料組成物
JP4766122B2 (ja) * 2009-02-12 2011-09-07 東洋紡績株式会社 成型用ハードコートフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291618A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS62520A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS624719A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2003266924A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録体用組成物及びこれを用いた記録体
JP2010013615A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Sk Kaken Co Ltd 水性被覆材
JP2011157436A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dic Corp 無機粒子分散体及び硬化膜
JP2011201938A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dic Corp 無機粒子分散体、エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三菱ケミカル株式会社, METHACRYLIC MONOMERS ACRYESTER アクリエステル, JPN7018002368, April 2016 (2016-04-01), pages 8頁, ISSN: 0003967444 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018003516A1 (ja) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414251B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP7087059B2 (ja) 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
JPH01149878A (ja) プライマー組成物とその用法
JP2008120986A (ja) プライマー組成物及び被覆物品
JP2001214122A (ja) 下塗り剤組成物及びコーティング方法
JPWO2018003516A1 (ja) 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品
JPH0816211B2 (ja) プライマー組成物
JP7051233B2 (ja) コーティング組成物
JPH04106161A (ja) プライマ及び複層コーティング物品
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
WO2012046784A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP6706059B2 (ja) ハードコート塗膜
JP5336925B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆材組成物及び積層体
JP5466868B2 (ja) 反射防止用コーティング組成物
JP4092525B2 (ja) コーティング剤組成物並びにコーティング方法及びコーティング物品
JP2013129778A (ja) 金属酸化物粒子分散体の製造方法、エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びフィルム
JP5099995B2 (ja) エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP7062888B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品。
JP3765343B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物及び硬化性塗料
JP5398876B2 (ja) エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料
JPH03252414A (ja) シリコーン系コーティング用組成物
JP3397062B2 (ja) フッ素系塗料用組成物
JPH09194828A (ja) 防曇剤組成物
KR102246756B1 (ko) 비닐계 실리콘 화합물의 광경화성 코팅재 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190131