JPS62520A - 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62520A
JPS62520A JP13803785A JP13803785A JPS62520A JP S62520 A JPS62520 A JP S62520A JP 13803785 A JP13803785 A JP 13803785A JP 13803785 A JP13803785 A JP 13803785A JP S62520 A JPS62520 A JP S62520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
resin composition
group
energy ray
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13803785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355533B2 (ja
Inventor
Hiromichi Noguchi
弘道 野口
Tadaki Inamoto
忠喜 稲本
Emi Munakata
棟方 恵美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13803785A priority Critical patent/JPS62520A/ja
Priority to DE19863621477 priority patent/DE3621477A1/de
Publication of JPS62520A publication Critical patent/JPS62520A/ja
Publication of JPS6355533B2 publication Critical patent/JPS6355533B2/ja
Priority to US08/415,574 priority patent/US5476752A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紫外線、電子線等の活性エネルギー線の照射
により硬化する樹脂組成物、とりわけガラス、セラミク
ス、プラスチックフィルム等の支持体への玉@牲と耐薬
品性および機械的強度に優れ、かつパターン形成材料と
しての高感度及び高解像度を有し、高密度の硬化膜から
なるパターンを形成するのに好適な活性エネルギー線硬
化型樹脂組成物に関する。この活性エネルギー線硬化型
樹脂組成物は、固体状の感光体シート(ドライフィルム
)に賦形することが可能な樹脂組成物である。
〔従来の技術〕
近年、活性エネルギー線硬化型樹脂は、塗料、インキ、
封止材料、レジスト材料、パターン形成材料として多用
されている。また、パターン形成材料としての活性エネ
ルギー線硬化型樹脂は、初期には印刷版の作成などに用
いられできたが、最近ではプリント配線、集積回路等の
電子産業分野での利用に加え、特開昭57−43876
号に開示されたよう(こインクジェット記録ヘッドのよ
うな精密機器の構造材料としても利用もされつつある。
ところで、上記のような各種の分野で用いられている活
性エネルギー線硬化型樹脂の使用形態としでは、溶液状
で塗布して、あるいはドライフィルムとしで用いるのが
一般的である。溶液状で用いる場合、中でも塗布後の活
性エネルギー線照射前の状態において、該樹脂を固体状
で維持し得る場合の利点としては、1)厚膜の形成が容
易である、2)流動しないので作業時間の短縮が可能で
ある、3)パターン形成が容易であることなどが挙げら
れる。また、ドライフィルムとして用いる場合の利点と
しては、1)均一で精度のよい膜厚を有するパターンが
得られる、2)作業が簡単で、パターン形成が容易であ
る、3)揮発物が少なく、それに伴なって臭気が減少し
、作業環境を悪くすることがない、等が挙げられる。
しかしながら、これまでに知られているパターン形成用
に用いられている活性エネルギー線硬化型樹脂、殊にド
ライフィルムタイプのものは、アクリルエステルの硬化
性を利用したものが主体であり、支持体に対する密着性
に劣っていた。また、このようなアクリル系のドライフ
ィルムは、活性エネルギー線の照射によって硬化形成さ
れたパターンの吸水率が高く、特にアルカリ溶液に接す
る場合にはエステル基の加水分解に起因するとみられる
と着性、機械的強度、電気絶縁性等の著しい劣化を生じ
、その為に保護被覆あるいは精ヱ機器等の構造材料など
、高い機械的強度や耐薬品性を要求される場合に、耐久
性に欠けるという欠点を有しでいた。
一方、近年、上記のようなアクリルエステルの硬化性に
基づかず、例えば特公昭52−14277号公報、同5
2−14278号公報、同52−14294号公報に見
られるが如き、活性エネルギー線を利用したエポキシ樹
脂の硬化システムが開発されてきた。エポキシ樹脂は、
活性エネルギー線に対する硬化性を本来有するものでは
ないが、上記公報に示されでいるエポキシ樹脂の硬化シ
ステムは、活性エネルギー線の照射によってルイス酸を
放出する少量の触媒の存在下にエポキシ樹脂を硬化させ
るものであり、前記アクリル系のものでは得られなかっ
た優れた耐水性、耐薬品性、機械的強度、あるいは支持
体との密着性等を有する硬化膜を得ることができるとさ
れている。しかしながら、上記エポキシ樹脂の硬化シス
テムを利用した活性エネルギー線硬化型樹脂は、溶液状
での使用のみが可能であり、塗布後に固体状塗膜として
支持体上(こ維持するのが極めて困難であって、前述の
インクジェット記録ヘッド等の精密機器の構造材料に適
するような高精度、高解像度のパターンを得るのが困難
であった。また、ドライフィルムとしての利用も、殆ど
考慮されておらず、高精度、高解像度のパターン形成用
の材料としでは必ずしも十分な性能を有していなかった
このように従来技術においては、各種の支持体上に2着
性に優れた精密なパターンが形成でき、しかもそのパタ
ーンが構造材料としての高い耐久性を持つようなものは
存在しなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、このような従来の活性エネルギー線硬
化型樹脂では達成することができなかった、支持体に対
する密着性に優れ、精密で高解像度のパターンを形成し
得る活性エネルギー線硬化型の樹脂組成物を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、パターンの形成に便宜なドライフ
ィルム状に賦形することができ、活性エネルギー線の照
射と、必要に応じた加熱処理によって硬化形成されたパ
ターンか耐薬品性および機械的強度に優れ、構造材料と
しての高い耐久性を持つような活性エネルギー線硬化型
の樹脂組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は(i)ガ
ラス転移温度か50℃以上で、且つ重量平均分子量か約
3.OX 104以上である線状高分子と、(IJ)分
子内にエポキシ基を1個以上有する化合物の少なくとも
1種を含んでなるエポキシ樹脂と、(iii)活性エネ
ルギー線の照射によってんイス酸を発生する重合開始剤
、 とを必須成分として含有するものである。
〔発明を実施するための好適な態様〕
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、例えば
該組成物をドライフィルムとじで実用に供する際に、該
組成物を固形のフィルム状で維持するための適性を与え
、且つ硬化形成されたパターンに優れた機械的強度を付
与するための(i)ガラス転移温度か50°C以上で、
且つ重量平均分子量か約3.OX 104以上である線
状高分子を必須成分として含有する。
上記線状高分子のガラス転移温度および重量平均分子量
が上記値に満たない場合には、例えばドライフィルムを
製造する際に、プラスチックフィルム等の支持体上にフ
ィルム状の固体樹脂層として形成される該組成物が、保
存中に徐々に流動してシワを発生したり、あるいは層厚
の不均一化等の現象を主じ、良好なドライフィルムを得
ることができない。
このような線状高分子を具体的に示せば、例えばそのホ
モポリマーが比較的剛直な性状を有し、上記のようなガ
ラス転移温度を与え得るモノマ〜(A)を主成分とし、
必要に応じて第2の成分として、例えば親水性を有し、
本発明の組成物に更に優れた密着性を付与し得る(8)
水酸基含倚アクリルモノマー、(C)アミンもしくはア
ルキルアミノ基含有アクリルモノマー、CD)カルボキ
シル基含有アクリルもしくはビニルモノマー、(ε)N
−ビニルピロリドンもしくはその誘導体、(F)ビニル
ビ1ノジンもしくはその誘導体などのモノマーや、(G
)本発明の組成物に高い凝集強度を与え、該組成物の機
械的強度を向上させ得る下記一般式■(ただし、R1は
水素または炭素原子数が1〜3のアルキル基、R2はそ
の内部にエーテル結合を有しでもよく、且つハロゲン原
子で言換されてもよい2価の炭化水素基、R3は炭素原
子数が3〜12のアルキルもしくはフェニルアルキル基
またはフェニル基を表わす。) で示されるモノマー等を40モル%以下の節回で共重合
の成分として用いて得られる熱可塑性の共重合高分子な
どが挙げられる。
成分(A)として用いられるモノマーを具体的に示せば
、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、
イン7チルメタアク1ル−ト、t−ブチルメタアクリレ
ートなどのアルキル基の炭素数か1〜4のアルキルメタ
アクリレート、アクリロニトリルaよびスチレンが挙げ
られる。これらモノマーは、線状共重合高危子に上記の
ガラス転移温度を付与するため、60モル%以上含有さ
れることが好ましい。
第2の成分としで用いられる上記(8)〜(G)のモノ
マーを具体的に示せば、CB)の水酸基含有アクリルモ
ノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート(以下、(メタ)アクリレートと記す場合、アク
リレートおよびメタアクリレートの双方を含むこと意味
するものとする。)、2〜ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロ主ジブチル(メタ)アクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アク1ル〜ト、6
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、あるいは1
,4−シクロヘキサンジメタツールとアクリル酸または
メタアクリル酸とのモノエステルなどが挙げられ、商品
名アロニツクスM5700(東亜合成化学■製) 、T
ONE Mloo(カプロラクトンアクリレート、ユニ
オンカーバイド■製)、ライトエステルHO−mpp 
(共栄社油脂化学工業■製)、ライトエステルM−60
0A(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レートの商品名、共栄社油脂化学工業■製)としで知ら
れているものや、二価アルコール類、例えば1.10〜
デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(2−
ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビスフェノールA
とエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの付加
反応物等と(メタ)アクリル酸とのモノエステル等を使
用することができる。
(C)のアミンもしくはアルキルアミノ基含有アクリル
モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N、N−
ジメチルアミンエチル(メタ)アクリルアミド、N、N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、に、N−ジt
−ブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙
げられる。
(D)のカルボキシル基含有アクリルもしくはビニルモ
ノマーとしては(メタ)アクリル酸、フマール酸、イタ
コン酸あるいは東亜合成化学■製品の商品名アロニツク
スM−5400、アロニツクスM−5500等で知られ
るものが挙げられる。
(F)のビニルとリジンもしくはその誘導体としては、
2−ビニルとリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニル
−6−メチルビリジン、4−ビニル−1−メチルとリジ
ン、2−ビニル−5−エチルピリジン及び4−(4−と
ベニリノエチル)ピリジン等を挙げることができる。
上記(B)〜(F)のモノマーは、その何れもが親水性
を有するものであり、本発明の組成物がガラス、セラミ
ックス、゛プラスチックなどの支持体に接着する際に、
強固な密着牲を付与するものである。
CG)の一般式1て表わされるモノマーを具体的に示せ
ば、1分子中に水酸基を1個含有する(α−アルキル)
アクリル酸エステルにモノイソシアナート化合物を反応
させて成る、1分子中にウレタン結合を1個以上有する
(α−アルキル)アクリル酸エステルが挙げられる。尚
、一般式Iで表わされるモノマーにおけるR2は、その
内部にエーテル結合を有してもよく、且つハロゲン原子
で言換されてもよい2価の任意の炭化水素基とすること
ができるが、好ましいR2としては、炭素原子数が2〜
12のハロゲン原子でH換されてもよいアルキレン基、
1.4−ビスメチレンシクロヘキサンのような脂環式炭
化水素基、ビスフェニルジメチルメタンのような芳香環
を含む炭化水素基等を挙げることができる。
上記一般式1で表わされるモノマーを製造するに際し用
いられる1分子中に水酸基を少なくとも1個含有する(
メタ)アクリル酸エステルとしでは、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレー
ト、6−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートあるい
はライトエステルHO−mpp(共栄社油脂化学工業■
製)などが挙げられる。
1分子中に水酸基を1個含有する(α−アルキル)アク
リル酸エステルとしは、上記以外に(a)脂肪族または
芳香族の二価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエス
テルや(b)モノエポキシ化合物の(メタ)アクリル酸
エステルを同様に使用することができる。
上記(a)に用いられる二価アルコールとしては、1.
4−シクロヘキサンジメタツール、1.10−デカンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)テレフタレート、ビスフェノールAへのエチ
レンオキシドまたはプロピレンオキシドの2〜10モル
付加反応物などが挙げられる。また、上記(b)に用い
られるモノエポキシ化合物としては、エボライトM−1
230(商品名、共栄社油脂化学工業■製)、フェニル
グリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、オクチレンオキサイト、n−
ブチルフェノールグリシジルエーテルなどが挙げられる
また、一般式1で表わされるモノマーを製造するに際し
用いられるモノインシアナート化合物としでは、炭素原
子数が3〜12のアルキル基に1個のインシアナート基
を付与してなるアルキルモノインシアナート、およびフ
ェニルインシアナート、ウレジルモノイソシアナートな
どが挙げられる。
一般式Iで表わされるモノマーは、50モル%迄の範囲
で線状共重合高分子に含有されることが好ましい、含有
量が50モル%を越えると、得られる組成物の軟化点の
低下が顕著になり、該組成物を硬化して得られるパター
ンの表面硬度の低下や、膨潤による耐薬品性の劣化等の
問題を生じる。
本発明の組成物は、溶液状あるいは固形のフィルム状等
、使用目的に応じた種々の形状で提供することができる
か、ドライフィルムの態様で実用に供するのが扱い易く
、また膜厚の管理も容易であり、特に有利である。もち
ろん、溶液状で用いることは−向に差しつかえない。
以上、主として熱可塑性の線状高分子を用いる場合を説
明してきたが、本発明においては熱架橋性あるいは光架
橋性を有する線状高分子を用いることもできる。
熱架橋性の線状高分子は、例えば上記熱可塑性の線状高
分子に、下記一般式■ CH2=C−−−(II) 0=C−NH−CH2−0−R5 (たたし、R4は水素または炭素原子数が1〜3のアル
キルもしくはヒドロキシアルキル基、R5は水素または
炭素原子数が1〜4のヒドロキシ基を有してもよいアル
キルもしくはアシル基を表わす。) で示されるような熱架橋性のモノマーを共重合の第2成
分としで導入することにより得ることができる。上記一
般式■で表わされるモノマーは、熱架橋性であるばかり
か、親木性も有しており、該熱架橋性によって本発明の
組成物に構造材料としての優れた性状、例えば耐熱性、
耐薬品性、あるいは機械的強度等を、また親水性によっ
て支持体への優れた密着′l′!ヲ発揮させるものであ
る。
上記一般式IIで示されるモノマーを具体的に示せば、
N−メチロール(:Aり)アクリルアミド(以下、(メ
タ)アクリルアミドと記す場合、アクリアミドおよびメ
タアクIノアミドの双方を含むこと意0未するものとす
る。)、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド
、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、β
−ヒドロキシエトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アセトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、α−ヒドロキシメチル−
N−メチロールアクリルアミド、α−ヒドロキシエチル
−N−ブトキシメチルアクリルアミド、α−ヒドロ主ジ
プロピル−N−プロポキシメチルアクリルアミド α−
エチル−N−メチロールアクリルアミド、α−プロピル
−N−メチロールアクリルアミド等のアクリルアミド誘
導体が挙げられる。
これら一般式■で表わされるモノマーは、上記の如く親
水性はもとより加熱による縮合架橋性を有しており、一
般には100℃以上の温度で水分子あるいはアルコール
が脱離し架橋結合を形成して硬化後に線状共重合高分子
自体にも網目構造を形成させ、硬化して得られるパター
ンに優れた耐薬品性および機械的強度を付与するもので
ある。
線状高分子として熱硬化性を有するものを使用する場合
には、これら一般式IIで表わされるモノマーは、5〜
30モル%が線状高分子に含有されることが好ましい。
含有量が上記節回内であると、熱硬化に基づく十分な耐
薬品性が付与される。これに対して、含有量が30モル
%を越えると、硬化して得られるパターンか脆くなる等
の問題を生じる。
上記一般式I+で表わされるモノマーの他、熱によって
開環し、架橋するモノマー、例えばグリシジル(メタ)
アクリレート等を適宜共重合の成分として用いることに
よって、上記一般式IIの場合におけると同様の効果を
得ることができる。
光架橋性の線状高分子は、例えば以下に例示するような
方法によって、光重合性の側鎖を線状高分子に導入する
等の方法によって得ることができる。そのような方法を
示せば、例えば ■(メタ)アクリル酸等に代表されるカルボキシル基含
有モノマー、またはアミノ基もしくは三級アミン基含有
モノマーを共重合させ、しかる後にグリシジル(メタ)
アクリレート等と反応させる方法、 ■1分子内に1個のイソシアネート基と1個以上のアク
リルエステル基を持つポリイソシアネートの部分ウレタ
ン化合物と、枝鎖の水酸基、アミノ基あるいはカルボキ
シル基とを反応させる方法、 ■枝鎖の水酸基にアクリル酸クロライドを反応させる方
法、 ■枝鎖の水酸基に酸無水物を反応させ、しかる後にグリ
シジル(メタ)アクリレートを反応させる方法、 [相]枝鎖の水酸基とCF)に例示した縮合架橋性モノ
マーとを縮合させ、側鎖にアクリルアミド基を残す方法
、 ■枝鎖の水酸基にグリシジル(メタ)アクリレートを反
応きせる方法、 等の方法が埜げられる。
本発明における線状高分子が熱架橋性である場合には、
活性エネルギー線の照射によりパターンを形成した後に
加熱を行なうことが好ましい。一方、光重合性の線状高
分子の場合にも、支持体の耐熱性の面で許容され得る範
囲内で加熱を行なうことは何ら問題はなく、むしろより
好ましい績果を与える。
本発明に用いられる線状高分子は、上記の如く硬化性を
有しないもの、光架橋性のもの、および熱架橋性のもの
に大別されるが、何れにしても本発明の組成物の硬化工
程(すなわち、活性エネルギー線照射によるパターンの
形成および必要に応じての熱硬化)において、該組成物
に形態保持性を付与して精密なバクーニングを可能にす
るとともに、硬化しで得られるパターンに対しでは優れ
た密着性、耐薬品性ならびに高い機械的強度を与えるも
のである。
本発明の樹脂組成物に用いる1分子内にエポキシ基を1
個以上含む化合物の1種以上からなるエポキシ樹脂(i
i)とは、後述する重合開始剤(iii)の存在下に本
発明の組成物に活性エネルギー線による高感度で十分な
硬化性を発揮させ、これに加えて、本発明の樹脂組成物
を、ガラス、プラスチックス、セラミックス等からなる
各種支持体上に液体状で塗布してからこれを硬化させて
硬化膜としで形成した際に、あるいはドライフィルムの
形で各種支持体上に接着しで用いた際に本発明の樹脂組
成物からなる硬化膜に、より良好な支持体との密着性、
耐水性、耐薬品性、寸法安定性等を付与するための成分
である。
本発明の樹脂組成物においては、1分子内にエポキシ基
を1個以上含む化合物の1種以上を用いてなるエポキシ
樹脂であれば、特に限定することなく用いることができ
る。しかしながら、例えば本発明の樹脂組成物を硬化し
て得られる硬化膜の耐薬品性や機械的強度、構造材料と
しての高い耐久性などを考慮したり、あるいは該組成物
の硬化膜からなる各種パターンを支持体上に形成する際
の作業性や、形成されるパターンの解像度などを考慮す
ると、1分子内にエポキシ基を2個以上含む化合物の1
種以上からなるエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
上記1分子内にエポキシ基を2個以上含むエポキシ樹脂
としでは、ビスフェノールA型、ノボラック型、脂環型
に代表されるエポキシ樹脂、あるいは、ビスフェノール
S、ビスフェノールF、テトラヒドロキシフェニルメタ
ンテトラグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシ
ジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペ
ンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、イソシア
ヌール酸トリグリシジルエーテルおよび下記一般式■ キル基を表わす) で表わされるエポキシウレタン樹脂等の多官能性のエポ
キシ樹脂及びこれらの一種以上の混合物などを挙げるこ
とができる。
なお、これら多官能性エポキシ樹脂の具体例としては以
下のようなものを挙げることができる。
すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、
例えばエピコート828.834.871.1001、
+004 (商品名、シェル化学社製) 、DER33
1−J 、337−J 、661−J 、664−J 
、667−J  (ダウケミカル社製)及びエビクロン
800  (商品名、大日本インキ化学工業■社製)な
ど二ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピコ
ート152、+54 、+72、(商品名、シェル化学
社製)、アラルダイトEPN N38 (商品名、チバ
ガイギー社製) 、DER4:31.438及び439
(商品名、ダウケミカル社製)など:脂環式エポキシ樹
脂としでは、例えばアラルダイトCY−175、−17
6、−179、−182、−184、−192(商品名
、チバガイギー社製)、チッソノックス()90.09
1.092.301.313(商品名、チッソ■社製)
、シラキュアー(CYRACURE)6100.611
0.6200及びERL 4090.4617.225
6.5411(商品名、ユニオンカーバイド社製)など
:脂肪族多価アルコールの多価グリシジルエーテル類と
しては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンシオ
ールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、水素添加ビスフェノールへのジグリシジルエーテル
、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル等:芳香族多価アルコールから誘導された多
価グリシジルエーテルとしでは、ビスフェノールAのア
ルキレンオキシドの2〜16モル付加体のジグリシジル
エーテル、ビスフェノールFのアルキレンオキシドの2
〜16モル付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールSのアルキレンオキシドの2〜16モル付加体のジ
グリシジルエーテルなどがある。
また、1分子内にエポキシ基を1個含む化合物としでは
、オレフィンオキサイド、オレフィンオキサイド、ブチ
ルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、ア
クリルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェ
ニルグリシジルエーテル、n−ブチルフェノールグリシ
ジルエーテル、3−ペンタデシルフェニルグリシジルエ
ーテル、シクロヘキセンビニルモノオキサイド、α−ピ
ネンオキサイド、tert−カルボン酸のグリシジルエ
ステル等およびそれらの混合物などが挙げられる。
これら−官能性エポキシ樹脂は、前述の多官能性エポキ
シ樹脂とともに、あるいはそれ自身単独でも用いること
ができる。
本発明の樹脂組成物においで、上記エポキシ樹脂(2)
は、後述する重合開始剤(iii)に活性エネルギー線
が照射されることによって発生するルイス酸が、該樹脂
のエポキシ基に作用することによって生じる活性エネル
ギー線に対する高感度で十分な硬化゛iを有しており、
該硬化性によって端上で高解像度のパターン形成を可能
にするばがつか、これに加えて、エポキシ樹脂の本来有
する熱硬化性によって良好な支持体との密着性、耐薬品
性、寸法安定性等も付与するものである。
本発明の樹脂組成物に用いる活性エネルギー線の照射に
よってルイス酸を発生する重合開始剤(iii)とは、
該ルイス酸の作用によって前述のエポキシ樹脂(i1)
を硬化させ、本発明の樹脂組成物に活性エネルギー線に
対する高感度で十分な硬化性を発揮させるための成分で
あり、好適には例えば特公昭52−14278号公報に
示されでいる第■a族に属する元素を含む光感知性を有
する芳香族オニウム塩化合物、または特公昭52−14
279号公報に示されている第Va族に屈する元素を含
む光感知性を有する芳香族オニウム塩化合物、あるいは
特公昭52−14277号に示されている光感知性を有
する芳香族ハロニウム塩などを用いることができる。
これら芳香族オニウム塩化合物または芳香族ハロニウム
塩は、そのいずれもが活性エネルギー線の照射によっで
ルイス酸を放出しでエポキシ樹脂(ii)を硬化させる
という特性を有しでいる。
上記の第Vla族若しくは第Va族に属する元素の光感
知゛iの芳香族オニウム塩化合物には、代表的には下記
一般式■: [(R’)a (R7)b CR8)Il、x]、i 
[MQeド′@1・・・(rV) (上記式中、R6は一価の有機芳香族基、R7はアルキ
ル基、シクロアルキル基及び置換アルキル基から選らば
れる一価の有機脂肪族基、R8は脂肪族基及び芳香族基
から選らばれる複素環若しくは縮合環構造を構成する多
価有機基、Xはイ才つ、セレン及びテルルから選らばれ
る第VIa族または窒素、リン、ヒ素、アンチモン及び
ビスマスから選らばれる第Va族に居する元素、Mは金
属または半金属及びQはハロゲン基をそれぞれ表わし、
aは×か第Vla族に屈する元素である場合にはO〜3
の整数、Xか第Va族に属する元素である場合には0〜
4の整数、bはO〜2の整数、CはXか第■a族に属す
る元素である場合には0または1の整数、Xか第Va族
に届する元素である場合にはO〜2の整数、fはMの価
数で2〜7の整数、eはfより大で8以下の整数であり
、かつaとbとCの和はXか第Via族に属する元素で
ある場合には3、Xが第Va族に属する元素である場合
には4及びd=e−fである)で表される化合物か挙げ
られる。
また、光感知性の芳香族ハロニウム塩としでは、下記一
般V: [(R9)、  (RI’)h  x  ]ii [M
 Q j コー“′−&ゝ    ・・・ (V)(上
記式中、R9は一価の芳香族有機基、茫は二価の芳香族
有機基、Xはハロゲン基、Mは金属または半金属及びQ
はハロゲン基をそれぞれ表わし、9は0または2の整数
かつhはOまたは]の整数であって、9とhの和が2ま
たはXの原子価に等しく、1はに−1に等しく、A1.
tMの原子価に等しい2〜7の整数であり、kは!より
も大きい8までの整数である)で表される化合物が挙げ
られる。
本発明の樹脂組成物に配合することのできる第Vla族
若しくは第Va族に属する元素@含む光感知性の芳香族
オニウム塩化合物の具体例としては、例えば などの第Vla族に届する元素の光感知性の芳香族オニ
ウム塩、及び例えば ば)            αコ         
   r−などの第Va族に属する元素の光感知性の芳
香族オニウム塩などを挙げることができる。
また、光感知性の芳香族ハロニウム塩の具体例としては
、例えば、 等が挙げられる。
尚、上記のようなルイスM%放出する重合開始剤(ii
i)に加えで、エポキシ樹脂の硬化剤として一般に広く
知られているポリアミン、ポリアミド、酸無水物、三フ
ッ化ホウ素−アミンコンプレックス、ジシアンジアミド
、イミダゾール類、イミダゾールと金属塩のコンプレッ
クス等の硬化剤を必要に応じて用いてもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化に用
いる活性エネルキー線としでは、既に広く実用化されて
いる紫外線あるいは電子線などが挙げられる。紫外線光
源としては、波長250nm〜450nmの光を多く含
む高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等
が挙げられ、実用的に許容されるランブー被照射物間の
距離において365nmの近傍の光の強度が1mW/a
m2〜100mW/cm2程度のものが好ましい、電子
線照射装置としでは、特に限定はないが、0.5〜20
 M Radの範囲の線量を有する装置が実用的に適し
ている。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は上記のよ
うな活性エネルギー線によって硬化されるが、線状高分
子(i)として光重合性を有するものを用い、かつ波長
250rim〜450nmの活性エネルギー線を用いる
場合には、本発明に言うところの重合開始剤(iii)
に加えて、活性エネルギー線の作用により賦活化し得る
有機遊離ラジカル生成性のラジカル重合開始剤を該樹脂
組成物中に添加しでおくことが好ましい、このラジカル
重合開始剤としでは、活性エネルギー線によって賦活化
し、有機遊離ラジカルを生成して、ラジカル重合を開始
させる性質を有する公知の物質を特に限定することなく
使用できる。
そのようなラジカル重合開始剤を具体的に示せば、ベン
ジル、ベンゾインアルキルエーテル類:ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインメチルエーテルなど、ベンゾフェノン
頚:ベンゾフエノン、4,4′−ビス(N、 N−ジエ
チルアミノ)ヘンシフエノン、ベンゾフェノンメチルエ
ーテルなど、アントラキノン類:2−エチルアントラキ
ノン、2−tブチルアントラキノンなど、キサントン類
:2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプ
ロピルチオキサントンなど、アセトフェノン91%:2
.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α、
α−ジクロロー4−フェノキシアセトフェノン、p −
tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−te
rt−ブチルジクロロアセトフェノン、2.2−ジェト
キシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノ
ンなど、あるいはヒドロキシシクロへキシルフェニルケ
トン(イルガキュア184  チバ・ガイギー■製)、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン(ダロキュア1116 
 メルク(MERCK)■製)、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュ
ア1173  メルク■製)等が好適に用いられるもの
として挙げられる。これらのラジカル重合開始剤に加え
て、光重合促進剤としてアミノ化合物を添加してもよい
光重合促進剤に用いられるアミン化合物としては、エタ
ノールアミン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエー
ト、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p−
ジメチルアミノ安息香酸n−アミルエステル、p−ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を構成する
前記材料の構成比率は、線状高分子(i)の含有1をし
重量部、エポキシ樹脂(ii)の含有量をE重量部とし
た場合に、L/(L+E)が0.2〜0.8の範囲にあ
り、且つルイス酸を発生する重合開始剤(iii)が(
L+E)の100重量部に対しで0.2〜15重量部含
有されることが好ましい、L/(L+E)が0.2より
小さい場合には、本発明の樹脂組成物中の線状高分子の
含有量が少なくなって、線状高分子に基づく支持体との
十分な密着性が発揮されなくなったり、溶剤を用いる場
合に溶剤の乾燥′iが悪化して硬化しで得られるパター
ンの表面がべたつく等の不都合を生じる。
一方、L/(L+E)が0.8を越えると、エポキシ樹
脂の含有量が少なくなって、活性エネルギー線に対する
感度が低下し、形成されるパターンの解像度が低下する
等の不都合を生じる。
また、本発明の樹脂組成物に、活性化エネルギー線の作
用により賦活化するラジカル重合開始剤を用いる場合の
該重合開始剤は、線状高分子(i)、エポキシ樹脂(i
i)及びルイス酸を発生する重合開始剤(iii)より
成る樹脂成分[(i)・(ii)・(iii)1100
重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは1〜1
0重量部の範囲である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を溶液状で
用いる際、あるいはドライフィルムとする際のフィルム
基材であるプラスチックフィルムなどの上に塗布する場
合などに用いる溶斉1fとしでは、アルコール類、グリ
コールエーテル類、グリコールエステル類等の親水性溶
剤などが挙げられる。もちろん、これら親水性溶剤を主
体とし、それらに必要に応じてメチルエチルケトン、メ
チルインブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
イソブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素及びそのハロゲン置換体、塩化メチレン、
t、t、1−トリクロルエタン等の塩素含有の脂肪族溶
剤等を適宜混合したものを用いることもできる。尚、こ
れら溶剤は、本発明の組成物の現像液として用いること
もできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、上記
ラジカル重合開始剤あるいは溶剤の他、例えば縮合架橋
の触媒、熱重合禁止剤、着色剤(染料及び顔料)、微粒
子状充填剤、密着促進剤、可塑剤等の添加物を必要に応
しで含有させることができる。
縮合架橋触媒としては、パラトルエンスルホン酸に代表
されるスルホン酸、ギ酸などのカルボン酸等が挙げられ
る。熱重合禁止剤としでは、ハイドロキノジおよびその
誘導体、バラメトキシフェノール、フェノチアジン等が
挙げられる。着色剤としでは、油溶牲染料及び顔料が活
性エネルギー線の透過を実質的に防げない範囲で添加さ
れ得る。充填剤は、塗膜の硬度上昇、着色、密着性、機
械的強度上昇のために、塗料一般で使用される体質顔料
、プラスチック微粒子等が用いられる。
密着促進剤としては、無機質表面改質剤としてのシラン
カップリング剤、低分子界面活性剤が本発明の組成物に
有効である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を実用に供
する場合の使用方法を例示すれば、例えば以下のようで
ある。
I)本発明の組成物を支持体上に1〜+001111の
範囲の所望の厚さに塗布し、溶剤を蒸発乾燥し、しかる
後に活性エネルギー線を照射する6次いで、80℃以上
10分〜3時間程度支持体を加熱する。なお、熱硬化性
の線状高分子を用いた場合等には、この加熱処理の温度
を、少なくとも100℃とする。
2)本発明の組成物を支持体上に1〜IOQgmの範囲
の所望の厚さに塗布し、溶剤を蒸発乾燥する。
しかる後に活性エネルギー線の透過率が少なくとも1%
以下のマスクパターンを該組成物上に密着し、マスク上
方から活性エネルギー線を照射する。次いで、該組成物
を溶解する現像液で現像し非照射部を除去する。次いで
、支持体を少なくとも80°C以上の温度で10分〜3
時間程度加熱する。
なお、熱硬化性の線状高分子を用いた場合等には、この
加熱処理の温度を、少なくとも100℃とする。
3)本発明の組成物をドライフィルムの態様で実用に供
する場合には一般に該組成物をフィルム状基材で支持す
るのか適当である。このとき使用するフィルム状基材と
しては、例えば厚さ16μ〜100μmの二軸延伸され
たポリエチレンテレフタレートフィルム、三酢酸セルロ
ース、ポリ−1−フ亀リイととニル−ポリ慎什どニル 
ポリ宝イヒにニする。
また、このようなドライフィルムを用いたパターンの形
成方法としては、例えばプリント配線板等のパターンを
形成すべき所望の支持体上に、ゴムロール等の弾力゛i
を有するロールを用いてドライフィルムを積層した後、
加温、加圧可能な周知のラミネート装置を用いてドライ
フィルムを支持体に固着させ、次いでドライフィルムの
フィルム状基材を除去するか、または除去することなく
、マスキングをした上で活性エネルギー線を照射するか
、あるいは活性エネルギー線を選択照射する等の方法に
よって行なうとよい。次いで、該ドライフィルムを溶解
する溶剤で非照射部を除去する。その後、支持体を少な
くとも80℃以上の温度で10分〜3時間程度加熱する
。なお、熱硬化性の線状高分子を用いた場合等には、こ
の加熱処理の温度を、少なくとも100°Cとする。
〔発明の効果〕
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、主に必
須成分としてのエポキシ樹脂(2)とルイス酸を発生す
る重合開始剤(iii)とによって付与されたパターン
形成材料としての活性エネルギー線に対する優れた感度
と解像度を有しており、これを用いて高密度で高解像度
のパターンを形成することができる。
しかも本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には
、必須成分としての線状高分子(i)及びエポキシ樹脂
(if)の特性が有効に活されており、すなわち本発明
の樹脂組成物は、主に、線状高分子(i)によって付与
される優れた支持体との密着性及び機械的強度に加えて
、主に、エポキシ樹脂(ii)によって付与される優れ
た耐薬品性及び寸法安定性とを有しており、該組成物に
よって形成されたパターンは被覆材として見るときこれ
らの優れた性能を有し、長期の耐久性を求められる保護
被覆ないし構造部材として好適である。
また、硬化性を有する線状高分子を用いる場合には、上
記密着性、機械的強度あるいは耐薬品性に更に優れた活
性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ることが可能であ
る。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ガラス
の保護被覆、接着剤、液晶表示素子の絶縁層、あるいは
ガラス板上への透明着色または不透明着色、防水性付与
、湯水性付与、耐汚染性付与等の表面改質に用いること
ができる。また、耐薬品性のすぐれた点を利用しガラス
のエツチングまたは無電解銅メッキ等のメタライジング
へのマスキング材料、プリント配線基板のはんだマスク
等に有用である。また、耐水性を利用した微細な液流路
、冷却路、あるいはノズル、特にインクジェット記録ヘ
ッドにおけるノズルの形成に有用である。更には、水性
、油性の両方のインクに用いられるスクリーン印刷版用
感光液ないしドライフィルムとして他に類例のない耐久
性のものを得ることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 メチルメタクリレートとt−ブチルメタアクリレートと
ジメチルアミノエチルメタアクリレート(= 70/2
0/10モル比)とをトルエン中で溶液重合−し、重量
平均分子量?、8 X 10’ 、ガラス転移温度89
℃の線状高分子化合物(これをLP−1とする)を得た
このLP−1%用い、下記組成の活性エネルギー線硬化
型樹脂組成物を調製した。
LP−1100重量部 エピコート828本1         60  〃エ
ビクロンN−655本2       40 〃セロキ
サイド2021本3      50 〃罷すフェニル
スルホニウム ヘキサフルオロアンチモン    12〃クリスタルバ
イオレツト      0.5〃メチルイソブチルケト
ン     200〃トルエン           
  100〃本1:油化シェルエポキシ(株)製のビス
フェノールAタイプのエポキシ樹脂 エポキシ当量、183〜193 本2:大日本インキ化学工業(株)製のクレゾール“ノ
ボラックタイプのエポキシ樹脂 エポキシ当量、200〜230 本3:ダイセル化学(株)製の脂環タイプのエポキシ樹
脂 エポキシ当量、128〜145 この組成物を、洗浄液ダイフロン(ダイキン工業(株)
製)中で超音波洗浄処理し乾燥させた10cmx l0
crrのパイレックスガラス上に、乾燥後の厚さが約5
0μとなるようにバーコーク−で塗布した。この組成物
の表面上に厚さ16μのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(ルミラーTタイプ)をラミネートした0次いで
解像度テスト用のマスクを密着させ、照射表面において
254〃m近傍の照度が34mW/ cm’になるよう
な高圧水銀灯を用いて60秒間露光した。露光後、ポリ
エチレンテレフタレートフィルムを剥がし、+、I、I
−トリクロルエタンを用いて35℃にて60秒間のスプ
レ一方式による現像を行った。現像後の樹脂組成物の解
像度は幅250u+の線/間隔のパターンを正確に再現
しでいた。
次にこの基板ヲ80℃で10分間加熱乾燥し、10J/
am’の後露光を実施し、さらに150℃で30分間加
熱し、樹脂組成物を充分硬化させた。この基板に工業用
セロハンテープを用いたクロスカットテープ剥離試験を
実施したところ、+00/+00の密着性を示しクロス
カットの明瞭な傷取外は完全にと着しでいた。
またこの基板をPH・10.0のNa叶水溶液中に80
℃で24時間浸漬した稜、水洗、乾燥し再度テープ剥離
試験を実施したが剥離、浮き等の密着力の低下は全く認
められなかった。
実施例2 メチルメタクリレートとブチルカルバミルエチルメタア
クリレートとブト主ジメチルアクリルアミド(= 80
/10/10モル比)とをトルエン中で溶液重合し、重
量平均分子量1.4 x 10’ 、ガラス転移温度7
5℃の熱架橋性を有する線状高分子化合物(これをLP
−2とする)8得た。
このLP−2%用い、下記組成の活性エネルギー線硬化
型樹脂組成物を調製した。
LP−2100重量部 エピコート1001 *4        60  ノ
!エビクロンN−730木5        40  
IIセロキサイド2021         5Q  
//トリフェニルスルホニウム       11テi
〜ラフルオロボレート     +2 1/クリスタル
バイオレツト      0.5〃メチルイソブチルケ
トン     200〃トルエン          
  100  n幅、油化シェルエポキシ(株)製のビ
スフェノールAタイプのエポキシ樹脂 エポキシ当量、450〜500 本5・大日本インキ化学工業(株)製のフェノールレノ
ボラ・ンクタイブのエポキシ樹月斥エポキシ当量、17
0〜190 この組成物を厚さ16鱗のポリエチレンテレフタレート
フィルム(ルミラーTタイプ)に乾燥後の厚さが20−
となるようにバーコーターで塗布した。脱脂、塩酸洗浄
、および水洗乾燥した銅箔厚ざが35uの銅張積層板ヲ
80℃に予熱し、上記したフィルムをラミネートした。
ポリエチレンテレ2タレートと回路パターンのネガマス
クを用い実施例]と同じ露光機を用い、50秒間露光し
た。露光後、+、1.I−トリクロルエタン/ブチルセ
ロソルブ(= 70/30重量比)混合液を用いて35
℃にて、60秒間のスプレ一方式による現像を行った。
現像後の樹脂組成物は幅200μの線/間隔のパターン
を正確に再現していた。
次にこの基板ヲ80°Cで10分間、加熱乾燥し、10
J/cm2の後露光を実施し、さらに約150℃で60
分間加熱し樹脂成分を充分硬化させた0次(こ45゜ボ
ーメの塩化第二鉄を用い30℃、スプレー圧1kg/c
m2で90秒間エツチングし銅を除去し、銅の回路を得
た。レジストはそのままで回路の保護膜として使用でき
るものであった。
この基板をP)1・12.0のNaOH水溶液に浸漬し
、50℃で12時間放置した。放1後、水洗乾燥し、実
施例1と同様にしてクロスカットテープ剥離試験を行っ
た結果、+00/looの密着性を示した。
実施例3 メチルメタクリレートとアクリル酸と2−ヒドロキシエ
チルメタアクリレート(= 70/10/20モル比)
とをトルエン中で溶液重合し共重合体を得た。次にこの
共重合体中のカルボキシル基に対して当量のグリシジル
メタアクリレートを添加し触媒としてのトリエチルベン
ジルアンモニウムクロライドを用い80℃で反応させ重
量平均分子量1.lXl0’、ガラス転移温度96℃の
光架橋牲を有する線状高分子化合物(これをLP−3と
する)を得た。
このLP−3を用い、下記組成の活性エネルギー線硬化
型樹脂組成物を調製した。
LP−3100重量部 エビクロン830車6        60 ノlエピ
コート152車7        60  〃セロキサ
イド2021         5Q  //ジフェニ
ルヨードニウム テトラフルオロボレート     12〃クリスタルバ
イオレツト      0.57/メチルイソブチルケ
トン     200〃トルエン          
  100  //京6:大日本インキ化学工業(株)
製のビスフェノールFタイプのエポキシ樹月旨 エポキシ当量、170〜190 零7・油化シェルエポキシ(株)製のクレゾールノボラ
ックタイプのエポキシ樹脂 エポキシ当量、172〜179 この組成物ヲ16鱗のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(ルミラーTタイプ)に乾燥後の厚さが20uとな
るようにバーコーターで塗布した。その上に25μ茄の
ポリエチレンフィルムを加圧ラミネートすることにより
塗膜を保護した0表面に5000人の熱酸化膜層が形成
された4インチシリコンウェハーを1.1.1−トリク
ロルエタン中で超音波洗浄し、乾燥した後に80℃に予
熱しでいるところへ、上記したフィルムをポリエチレン
フィルムを剥がしながらホットロール式ラミネータ(H
RL−24、デュポン社製)を用い、ロール温度80℃
、ロール圧1にq/cm2ラミネートスピード1m/m
inでラミネートした。次いで解像度テスト用マスクt
ffi着させ、照射表面での照度が8mW/cm2のデ
ィープUVランプを用いた半導体用露光光源(PLA−
501、キャノン(株)製)によって、150秒間露光
した。N先後ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
がし+、l、I−トリクロルエタン/エタノール(・7
0/30重量比)の混合液を用い35℃にて60秒間の
スプレ一方式による現像を行った。現像後の樹脂組成物
は幅200−の線/間隔のパターンを正確に再現してい
た0次にこの基板t80°Cで加熱乾燥しIOJ/cm
2の後露光を実施し、ざらに150℃で60分間加熱し
、樹脂組成物を充分硬化させた。
次いで半導体製造用ダイシング・ンー(DAD−28/
6デイスコ社製)を用いグイモンドブレード(厚さ0.
040mm)で送りスピード3mm/secで樹脂層を
完全に切断し基板に達する深ざまで切り込んだ、パター
ンのない硬化膜上は0.5mmピッチでゴバン目状に切
断し、パターン部はパターンを分断する様にやはり0.
5mmピッチで切断した。
この基板に工業用セロハンテープを用い、パターンのな
い硬化膜上において、テープ剥離試験を実施したところ
、結果は+00/+00であり良好な密着性を示した。
又パターン断面を顕微鏡で観察したところ、パターン側
面は基板にしてほぼ垂直の形状であり構造材料として使
用可能であることが判った。
次にこの基板をPH・10のNaOH水溶液及びジエチ
レングリコール/水(・50150重量比)の溶液中に
浸漬し121℃、2気圧の条件で20時間プレッシャー
クツカー試験を行い、その後、基板を洗浄風乾しテープ
剥離試験を行ったところ、いずれの試験液においでも+
00/100のと着を示し、又硬化膜の白化、ふくれ等
の変質も全く見られず、耐薬品性。
耐アルカリ゛1の優れている事が判った。
比較例1 実施例2で得られた重量平均分子量1.4XIO5の熱
架橋性を有する線状高分子化合物、LP−2を用い、下
記組成の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製した
LP−2100重量部 エポキシアクリレートLIE8200 *8  60 
 nエポキシアクリレート UE8400 60TP  車9       70 
  〃ジエチレングリコール ジアクリレート       30IIパラトルエンス
ルホン酸      7 〃クリスタルバイオレット 
     0.5〃メチルイソブチルケトン     
200〃トルエン              100
   ノlベンゾフェノン          12 
 ノ!ミヒラーのケトン         6 〃木8
.本9:大日本インキ化学工業(株)製のエポキシアク
リレート この組成物を厚さ16μ飢のポリエチレンテレフタレー
トフィルム(ルミラーTタイプ)に乾燥後の厚さが20
鱗となるようにバーコーターで塗布した。脱脂、塩酸洗
浄、および水洗乾燥した銅箔厚ざ35μmの銅張積層板
を80℃に予熱し、上記したフィルムをラミネートした
。ポリエチレンテレフタレートフィルムと回路パターン
のネガマスクを用い実施例3と同じ露光機を用い50秒
間露光した。露光後、1,1.1−トリクロルエタン/
ブチルセロソルブ(= 70/30)の混合液を用いで
35°Cにで60秒間のスプレ一方式による現像を行っ
た。現像後の樹脂組成物は幅200μの線/間隔のパタ
ーンを正確に再現しでいた。
次にこの基板ヲ80°Cで10分間、加熱乾燥し、10
J/cm2の後露光を実施し、ざらに約150℃で60
分間加熱し樹脂成分を充分硬化させた。
得られた基板をPH・12のNa叶氷水溶液浸漬し、5
0℃で12時間放置したところ、パターンが剥離しでし
まっていた。
比較例2 ヒドロキシ基末端を有する線状飽和ポリエステルの高分
子であるバイロン300(重量平均分子量約2.5 X
 10’ 、ガラス転移温度7℃、東洋紡(株)の製品
)を実施例2におけるLP−2のかわりに用いた以外は
実施例2と全く同様にして、活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物を調製した。
この組成物を用い実施例2と同様にしてエポキシ銅張積
層板上に画像を形成させたが、現像後の樹脂組成物は1
,1.ii−リクロルエタン/ブチルセロソルブ(・7
0/30重量比)の現像液に対する溶解時のコントラス
トか低く、幅0.5mmの線/間隔のパターンまでを残
すのみで、それよりも細かいパターンは、現像操作とと
もに除去されてしまった。すなわち解像度の低いもので
あった。
以上の実施例および比較例から明らかなように、本発明
の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、高解像度のパ
ターンの形成が可能であると同時に、支持体に対しで高
い密着性を有しておつ、また優れた機械的強度ならびに
耐薬品性を有するものであることが分る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(i)ガラス転移温度が50℃以上で、且つ重量平
    均分子量が約3.0×10^4以上である線状高分子と
    、 (ii)分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物の
    少なくとも1種を含んでなるエポキシ樹脂と、 (iii)活性エネルギー線の照射によってルイス酸を
    発生する重合開始剤、 とを有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。 2)前記(i)の線状高分子の含有量をL重量部、前記
    (ii)の樹脂の含有量をE重量部としたとき、L/(
    L+E)が0.2〜0.8の範囲にあり、且つ前記(i
    ii)の重合開始剤が(L+E)の100重量部に対し
    て0.2〜15重量部の範囲で含有されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の活性エネルギー
    線硬化型樹脂組成物。 3)前記(iii)の重合開始剤が芳香族ハロニウム塩
    化合物、または周期率表第VIa族若しくは第Va族に属
    する元素を含む光感知性を有する芳香族オニウム塩化合
    物から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    2項のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組
    成物。
JP13803785A 1985-06-26 1985-06-26 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 Granted JPS62520A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803785A JPS62520A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
DE19863621477 DE3621477A1 (de) 1985-06-26 1986-06-26 Durch strahlen mit wirksamer energie haertbare harzmischung
US08/415,574 US5476752A (en) 1985-06-26 1995-04-03 Active energy ray-curing resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803785A JPS62520A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62520A true JPS62520A (ja) 1987-01-06
JPS6355533B2 JPS6355533B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=15212556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13803785A Granted JPS62520A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454442A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nippon Soda Co Photocurable resist resin composition for chemical plating
JP2005325252A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toagosei Co Ltd 硬化方法及び硬化物の製造方法
WO2015037579A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 接着剤、及び発光装置
WO2018003516A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454442A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nippon Soda Co Photocurable resist resin composition for chemical plating
JP2005325252A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toagosei Co Ltd 硬化方法及び硬化物の製造方法
JP4492209B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-30 東亞合成株式会社 光学物品の製造方法
WO2015037579A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 接着剤、及び発光装置
JP2015054942A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 デクセリアルズ株式会社 接着剤、及び発光装置
US9994743B2 (en) 2013-09-13 2018-06-12 Dexerials Corporation Adhesive and light-emitting device
WO2018003516A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品
JPWO2018003516A1 (ja) * 2016-06-29 2018-10-11 Dic株式会社 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355533B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476752A (en) Active energy ray-curing resin composition
TW546544B (en) Organic solvent-type photosensitive resist composition and method for forming resist pattern
US5696177A (en) Active energy ray-curing resin composition
CA2028259A1 (en) Tacky photopolymerizable adhesive compositions
JPS62209119A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS6216147A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS61285201A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
EP0209753B1 (en) Active energy ray-curing resin composition
US5068260A (en) Resin composition curable with an active energy ray containing epoxy resin containing at least a compound having one or more of epoxy group in the molecule
JPS624719A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2008250111A (ja) 塩基増殖剤、それを用いた樹脂組成物、及び物品
JPH0297516A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS62516A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS62520A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS61291619A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS61283645A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS624715A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS61291618A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS61291646A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2549421B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH02131943A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS61283646A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2549423B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS6216150A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS6216153A (ja) 液体噴射記録ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term