JPWO2017203704A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203704A1
JPWO2017203704A1 JP2018518927A JP2018518927A JPWO2017203704A1 JP WO2017203704 A1 JPWO2017203704 A1 JP WO2017203704A1 JP 2018518927 A JP2018518927 A JP 2018518927A JP 2018518927 A JP2018518927 A JP 2018518927A JP WO2017203704 A1 JPWO2017203704 A1 JP WO2017203704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ceiling
wind direction
control device
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625210B2 (ja
Inventor
堤 博司
博司 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017203704A1 publication Critical patent/JPWO2017203704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625210B2 publication Critical patent/JP6625210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/14Details or features not otherwise provided for mounted on the ceiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

天井埋込形空気調和装置は、開口を有する筐体と、開口に設けられ、吸込口と吸込口の外側に形成された吹出口とを有するパネルと、吹出口から吹き出される空気の風向を変更する風向板と、吸込口から吸い込まれる空気の吸込空気温度を検知する温度検知器と、風向板を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、暖房運転時において、風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い吸込空気温度でサーモOFFするものである。

Description

本発明は、天井埋込形空気調和装置の風向制御に関するものである。
従来、暖房運転時における室内の温度分布を改善した天井埋込形空気調和装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された天井埋込形空気調和装置では、暖房運転の開始直後の室温が安定していないときは、風向を天井面に対して垂直方向である下吹きとし、室温が安定したら風向を天井面に対して水平方向である水平吹きに変更し、かつ、風量を下吹き時よりも大きくすることで、天井面から壁面を伝い、床面に沿って流れるサーキュレーションを発生させて、暖房運転時における室内の温度分布を改善している。
特開平1−302059号公報
特許文献1に開示された天井埋込形空気調和装置では、吸込口の外側に吹出口を有しているため、下吹きの場合、空調対象の部屋に対して、吹出口から吹き出された空気が吸込口から吸い込まれる空気循環の範囲が限られている。そのため、暖房運転時に下吹きにすると、天井埋込形空気調和装置の下方と天井埋込形空気調和装置から遠い場所とでは、温度分布が大きくなる傾向にある。そして、天井埋込形空気調和装置の下方が暖まると、部屋全体が暖まる前にサーモOFFする制御が働き、部屋全体としての室温上昇が鈍くなるという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、吸込口の外側に吹出口を有している場合であっても、暖房運転時に部屋全体が暖まる前にサーモOFFせずに、部屋全体の室温上昇を行うことができる天井埋込形空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る天井埋込形空気調和装置は、開口を有する筐体と、前記開口に設けられ、吸込口と該吸込口の外側に形成された吹出口とを有するパネルと、前記吹出口から吹き出される空気の風向を変更する風向板と、前記吸込口から吸い込まれる空気の吸込空気温度を検知する温度検知器と、前記風向板を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、暖房運転時において、前記風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い前記吸込空気温度でサーモOFFするものである。
本発明に係る天井埋込形空気調和装置によれば、風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い吸込空気温度でサーモOFFするものである。これは、風向が天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、吸込空気温度が高くなるためである。このようにすることで、吸込口の外側に吹出口を有し、下吹時に吸込空気温度が上昇する場合でも、部屋全体の室温上昇を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の側面から見た概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の各風向設定時における風向板の向きを示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「下吹3」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「下吹2」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「水平」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「自動」とした場合の制御を示すフローチャートの前半である。 本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「自動」とした場合の制御を示すフローチャートの後半である。 本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置の風向板のスイングパターンを説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置の風向設定を「スイング」とした場合の制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置の天井高さと風向角度とを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置の天井高さとスイング時間とを示す図である。
以下、本発明の天井埋込形空気調和装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
[天井埋込形空気調和装置100の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の側面から見た概略断面図である。
以下、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の構成について説明する。
図1に示すように、天井埋込形空気調和装置100は、開口を有する板金性の外郭1aとその内側に設けられた断熱材1bとで構成された筐体1を備えている。筐体1の内部には、回転自在に配置され、空気の流れを生じさせるファン2と、ファン2に連結され回転駆動するモータ3と、ファン2を囲むように配置され、ファン2によって筐体1の内部に吸い込まれた室内空気と冷媒との間で熱交換させ、空調空気を作り出す熱交換器4と、熱交換器4の下方に配置され、熱交換器4からのドレン水を回収し、また、吹出口8付近の風路を一部形成するドレンパン5と、が設けられている。
筐体1の開口には、パネル6が設けられている。天井埋込形空気調和装置100は、パネル6が下側に取り付けられ、パネル6が天井面20側となるように天井埋込形空気調和装置100が天井に設置される。パネル6は、中央に形成され、室内空気を吸い込む吸込口7と、吸込口7の外側に形成され、筐体1の内部の熱交換器4で熱交換された空調空気を吹き出す吹出口8と、を備えている。
吸込口7にはフィルタ9が設けられており、ファン2によって吸込口7から吸い込まれた室内空気は、フィルタ9を通過して筐体1の内部に取り込まれる。また、フィルタ9を覆うように吸込口7にメンテナンスパネル10が設けられている。そして、メンテナンスパネル10を取り外すことにより、フィルタ9、ファン2、モータ3、および、制御装置50等のメンテナンスを行うことができる。
吹出口8には、風向を上下方向の所定範囲で変更する風向板12が設けられている。ここで、上下方向とは、図1に示すように天井に設置された天井埋込形空気調和装置100を側面視した状態においての方向である。また、吸込口7内部には、吸込口7から吸い込まれた室内空気の温度を吸込空気温度として検知する温度検知器11が設けられており、それに近接した位置に設けられた制御装置50に接続されている。
制御装置50は、例えば、専用のハードウェア、またはメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)で構成される。また、制御装置50は、記憶部51を備えている。
制御装置50が処理を行うために必要となるデータを一時的または長期的に記憶するものであり、例えば、メモリ等で構成されている。
なお、本実施の形態1では、制御装置50は記憶部51を備えているが、記憶部51は制御装置50内に設けられている必要はなく、制御装置50外に設けられ、制御装置50と電気的に接続されて互いに通信できる態様で設けられていればよい。
[天井埋込形空気調和装置100の動作]
次に、天井埋込形空気調和装置100の動作について説明する。
モータ3が回転駆動すると、モータ3に連結しているファン2が回転し、吸込口7から室内空気を吸い込み、室内空気はフィルタ9を通過して、筐体1の内部に吸い込まれる。このとき、温度検知器11によって吸込空気温度が検知される。ファン2によって吸い込まれた室内空気は熱交換器4に向けて吹き出され、熱交換器4を経由してそこで熱交換され、空調空気となって吹出口8から室内に向けて吹き出される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の制御装置50の機能ブロック図である。
図2に示すように、制御装置50は、記憶部51の他、利用者が風向設定、温度設定、タイマー設定などの操作を行うリモコン(図示省略)との通信を行う通信部53と、風向板12の制御を行い、風向を制御する風向制御部54と、後述するサーモ判定など各種判定を行う判定部52と、を備えている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の各風向設定時における風向板12の向きを示す概略図である。なお、図3の風向は、天井面20に対する角度を示している。
風向板12は、利用者によるリモコンの設定に応じて、風向を変更するものである。リモコンからの風向設定情報は制御装置50の通信部53に通信され、制御装置50の風向制御部54は、風向板12に接続された風向板モータ(図示省略)を制御することで、風向板12の向きが所定の角度に変更される。例として、利用者により設定される風向設定が「水平」、「下吹1」、「下吹2」、「下吹3」とした時の風向板イメージ図を図3に示す。前記風向設定に関する情報は、記憶部51に記憶されている。
なお、以下においても風向設定の種類を示す場合は、括弧書きとする。
図3から分かるように、風向板12は、風向設定が「水平」のとき、天井面20に対して最も水平方向を向いており、「下吹3」のときが天井面20に対して最も垂直方向を向いている。そして、風向は、「水平」のときが天井面20に対して最も水平方向であり、「下吹3」のときが天井面20に対して最も垂直方向である。そのため、風向板12の向きおよび風向は、「水平」、「下吹1」、「下吹2」、「下吹3」の順に天井面20に対して水平方向から垂直方向となる。なお、風向は、風向板12の角度とパネル形状により決まるため、風向と風向板12の角度とは一致しない。
以下、水平、垂直とは、特に断りがない限り、天井埋込形空気調和装置100が設置されている天井面20に対して水平、垂直であるものとする。また、水平方向とは、天井面20に対して0°〜30°の範囲を言うものとし、垂直方向とは、天井面20に対して60°〜90°の範囲を言うものとする。
天井埋込形空気調和装置100は、風向の初期設定を、冷房運転時は「水平」に設定し、暖房運転時は「下吹3」に設定する。冷房運転時は、冷気が自然対流で下向きに流れることから、比較的広範囲に空調可能な「水平」に風向を設定する。一方、暖房運転時は、暖気が空気の比重の影響で上向きに流れる傾向があることと、快適性から足元を暖めることが重要とされていることから、「下吹3」に風向を設定する。
利用者が任意に設定する風向とは別に、暖房運転の開始直後では温風が出るのに時間がかかることから、天井埋込形空気調和装置100は、風向を「水平」に設定して、利用者の不快感を防止する。また、暖房運転中の室外機の霜取制御中、および、暖房運転で室温が設定温度に到達した時のサーモOFF時等も一時的に温風が出なくなることから、天井埋込形空気調和装置100は、風向を「水平」に設定して、利用者の不快感を防止する。ここで、サーモOFFとは、温風の供給を停止することである。
図4は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の風向設定を「下吹3」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。なお、図4の矢印は空気の流れを示している。
以下、風向設定が「下吹3」に設定された時の室内空気の流れについて説明する。
天井面20付近の吹出口8から下向き(例えば、天井面20に対して70°)に吹出された温風は、少し広がりながら床面21に到達し、再び吸込口7に戻る流れとなる。
風向設定が「下吹3」では、垂直方向において、床面21に到達する温風量が多いため、天井埋込形空気調和装置100の下方の空気温度の上昇が早く、天井埋込形空気調和装置100から近い位置に居る利用者の満足度は高い特長がある。一方、水平方向において、温風が到達する範囲が狭いため、天井埋込形空気調和装置100から遠い位置では、室温の上昇は遅い傾向にある。
暖房運転時の空気の流れの過程において、室温の上昇とともに、吹出の温風は周囲の温度に熱を吸収され、徐々に温度が下降していき、吸込口7に戻るが、吸込口7周囲の空気も少し吹出の温風で暖められる。そのため、床面21付近で温度が最も低くなり、戻る過程で再度温度が上昇していき、天井埋込形空気調和装置100の吸込空気温度は、他の風向設定に比べ高くなる傾向にある。
図5は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の風向設定を「下吹2」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。なお、図5の矢印は空気の流れを示している。
以下、風向設定を「下吹2」とした時の室内空気の流れについて説明する。
天井面20付近の吹出口8から斜め下向きに吹出された温風は、斜め下向き(例えば、天井面20に対して50°)に吹出された温風は、広がりながら床面21に到達し、再び吸込口7に戻る流れとなる。
風向設定が「下吹2」では、垂直方向において、床面21に到達する量は「下吹3」と比べると少なく、天井埋込形空気調和装置100の下方の空気温度の上昇は、「下吹3」よりも遅い傾向にある。一方、水平方向において、「下吹3」よりも広がった流れとなるため、広範囲を暖めることができる。
吹出の温風は、「下吹3」に比べ吸込口7周囲の空気をあまり暖めないことから、吸込口7に戻る空気温度はあまり上昇しない。そのため、天井埋込形空気調和装置100の吸込空気温度は、「下吹3」に比べ低くなる傾向にある。
図6は、本発明の実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の風向設定を「水平」とした場合の室内空気の流れを示す概略図である。なお、図6の矢印は空気の流れを示している。
以下、風向設定を「水平」とした時の室内空気の流れについて説明する。
天井面20付近の吹出口8から水平方向(例えば、天井面20に対して0°)に吹出された温風は、空気の比重の影響を受けて、天井面20に沿って流れ、壁面22に到達し、壁面22を沿って徐々に床面21方向に流れる傾向にある。壁面22が近い場合は、床面21まで到達し、床面21を介して吸込口7に戻る流れとなるが、壁面22が遠い場合は、床面21に到達せず、床面21より上の層で折り返し、吸込口7に戻る流れになる傾向にある。
風向設定が「水平」では、垂直方向において、床面21に到達する量は下吹時と比べると少なく、天井埋込形空気調和装置100の下方の空気温度の上昇は、下吹時よりも遅い傾向にある。そのため、暖房運転の開始直後に「水平」で運転すると、天井埋込形空気調和装置100から近い位置に居る利用者の満足度は低くなる。一方、下吹時よりも広範囲に温風が届くため、壁面22が近い場合、天井面20が低い場合等は、部屋全体を暖めるのが早い傾向にある。天井埋込形空気調和装置100の吸込空気は、吹出空気の影響を受け難いため、下吹時と比べて低い温度となる。
上記のように、天井埋込形空気調和装置100では、風向によってそれぞれ室温の暖め方が異なるため、風向を状況に応じて変更する「自動」の風向設定の機能を設け、利用者がリモコンにて風向設定を「自動」とすることで、天井埋込形空気調和装置100の制御装置50は、利用者の満足度が高くなるように風向制御を行う。
図7Aは、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の風向設定を「自動」とした場合の制御を示すフローチャートの前半であり、図7Bは、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の風向設定を「自動」とした場合の制御を示すフローチャートの後半である。
以下、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100の暖房運転時における制御について、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
制御装置50は、暖房運転が開始したら(ステップS1)、風向板12を動作させて風向を水平にする(ステップS2)。
ステップS2の後、制御装置50は、サーモ判定を行う(ステップS3)。
なお、サーモ判定は、温度検知器11により検知される吸込空気温度Tairと、リモコン等から利用者により予め設定される室温の設定温度Tsetとの差温を用いて行う。しかし、天井埋込形空気調和装置100で天井面20付近から空気を吸い込む場合、空気の比重の影響により、床面21から天井面20に近くなるにつれて温度が上昇する傾向にある。そのため、あらかじめ利用者が居る環境温度と天井面20近くにある吸込口7付近の温度との差Thを見込み、吸込空気温度の読み替えを行う。
そこで、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下であるかどうかを判定すること(Tair−Tset≦Th−Tc1)により、サーモONするかどうかの判定を行う(ステップS3)。なお、上記Tc1は第一温度補正値であり、例えば、0.5である。
ステップS3において、制御装置50は、サーモON条件を満たしている場合は(ステップS3のYes)、サーモONし(ステップS4)、温風が出るまでの所定時間(例えば、5分または、熱交換器4の冷媒出口温度が35℃以上となるまでの時間)が経過したかどうかを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、所定時間が経過した場合は(ステップS5のYes)、制御装置50は、風向板12を動作させて風向を水平から下吹3に変更する(ステップS6)。
ステップS6の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1より大きくなるまで温度上昇しているかどうかを判定し(Tair−Tset>Th−Tc1)、風向を変更するかどうかの判定を行う(ステップS7)。
ステップS7において、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしている場合は(ステップS7のYes)、風向が下吹3での吸込空気温度Tairを記憶部51に記憶し、タイマカウントを開始する(ステップS8)。その後、制御装置50は、風向板12を動作させて風向を下吹3から下吹2に変更する(ステップS9)。
ここで、風向が水平時のサーモOFF条件を、Tair−Tset>Th+Tc1としたとき、風向が水平時以外である下吹時のサーモOFF条件を、Tair−Tset>Th+Tc2とする。なお、Tc2>Tc1である。つまり、風向が下吹時のサーモOFFとなる温度条件を、風向が水平時のサーモOFFとなる温度条件よりも高く設定している。これは、風向が水平時に比べ下吹時の方が、吸込空気温度が高くなるためである。
ステップS9の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS10)。なお、上記Tc2は第二温度補正値であり、例えば、2.0である。
ステップS10において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS10のYes)、現在の下吹2での吸込空気温度TairがステップS8で記憶した下吹3での吸込空気温度Tair0に対して基準温度Tc1以上、温度低下しているかどうか(Tair≦Tair0−Tc1)により、風向を変更するかどうかの判定を行う(ステップS11)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS10のNo)、サーモOFFし(ステップS32)、ステップS2に戻る。
ステップS11において、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしている場合は(ステップS11のYes)、ステップS8でタイマカウントを開始してから第二所定時間(例えば、5分)が経過したかどうかを判定し(ステップS12)、第二所定時間が経過した場合は(ステップS12のYes)、風向が下吹2での吸込空気温度Tairを記憶部51に記憶し、タイマカウントを開始した後(ステップS13)、風向板12を動作させて風向を下吹2から下吹1に変更する(ステップS14)。
一方、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしていない場合は(ステップS11のNo)、吹出方向に障害物等があるなど、効率の悪い運転となっていると判断し、風向板12を動作させて風向を一つ前の状態に戻す、つまり、下吹2から下吹3に変更する(ステップS26)。
ステップS26の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS27)。
ステップS27において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS27のYes)、Tair−Tset≦Th−Tc1により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS28)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS27のNo)、サーモOFFし(ステップS32)、ステップS2に戻る。
ステップS28において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS28のYes)、ステップS6に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS28のNo)、ステップS27に戻る。
ステップS14の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS15)。
ステップS15において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS15のYes)、下吹1での現在の吸込空気温度TairがステップS13で記憶した下吹2時の吸込空気温度Tair0に対して基準温度Tair0−Tc1以上、温度低下しているかどうか(Tair≦Tair0−Tc1)により、風向を変更するかどうかの判定を行う(ステップS16)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS15のNo)、サーモOFFし(ステップS32)、ステップS2に戻る。
ステップS16において、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしている場合は(ステップS16のYes)、ステップS13でタイマカウントを開始してから第二所定時間が経過したかどうかを判定し(ステップS17)、第二所定時間が経過した場合は(ステップS17のYes)、風向が下吹1での吸込空気温度Tairを記憶部51に記憶し、タイマカウントを開始した後(ステップS18)、風向板12を動作させて風向を下吹1から水平に変更する(ステップS19)。
一方、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしていない場合は(ステップS16のNo)、吹き出し方向に障害物等があるなど、効率の悪い運転となっていると判断し、風向板12を動作させて風向一つ前の状態に戻す、つまり、下吹1から下吹2に変更する(ステップS29)。
ステップS29の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS30)。
ステップS30において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS30のYes)、Tair−Tset≦Th−Tc1により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS31)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS30のNo)、サーモOFFし(ステップS32)、ステップS2に戻る。
ステップS31において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS31のYes)、ステップS6に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS31のNo)、ステップS30に戻る。
ステップS19の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS20)。
ステップS20において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS20のYes)、下吹2での現在の吸込空気温度TairがステップS18で記憶した下吹1での吸込空気温度Tair0に対して基準温度Tair0−Tc1以上、温度低下しているかどうか(Tair≦Tair0−Tc1)により、風向を変更するかどうかの判定を行う(ステップS21)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS20のNo)、サーモOFFし(ステップS36)、ステップS2に戻る。
ステップS21において、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしている場合は(ステップS21のYes)、ステップS18でタイマカウントを開始してから第二所定時間が経過したかどうかを判定し(ステップS22)、第二所定時間が経過した場合は(ステップS22のYes)、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc1以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc1)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS23)。
一方、制御装置50は、風向を変更する条件を満たしていない場合は(ステップS21のNo)、吹き出し方向に障害物等があるなど、効率の悪い運転となっていると判断し、風向板12を動作させて風向を一つ前の状態に戻す、つまり、水平から下吹1に変更する(ステップS33)。
ステップS33の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc2以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th+Tc2)により、サーモONを継続するかどうかの判定を行う(ステップS34)。
ステップS34において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS34のYes)、Tair−Tset≦Th−Tc1により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS35)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS34のNo)、サーモOFFし(ステップS36)、ステップS2に戻る。
ステップS35において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS35のYes)、ステップS6に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS35のNo)、ステップS34に戻る。
ステップS23において、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしている場合は(ステップS23のYes)、Tair−Tset≦Th−Tc1により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS24)。
一方、制御装置50は、サーモON継続条件を満たしていない場合は、つまりサーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS23のNo)、サーモOFFし(ステップS25)、ステップS2に戻る。
ステップS24において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS24のYes)、ステップS6に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS24のNo)、ステップS23に戻る。
上記のように、天井埋込形空気調和装置100は、暖房運転を開始してサーモONした後の初期時では風向を下吹3にして暖房を行い、基準温度まで吸込空気温度が上昇したら風向を下吹3からより水平方向に近い下吹2に変化させるが、そうすることにより吸込空気温度は下降する。そして、基準温度まで吸込空気温度が下降する毎に、風向を徐々に水平方向に変化させる。このように、天井埋込形空気調和装置100は、吸込空気温度が下降する風向となるように風向板12を変化させながら暖房運転を行うことで、部屋の低い温度を吸込むため、運転の効率が高く、部屋全体の室温上昇に効果がある。
また、天井埋込形空気調和装置100は、吸込空気温度が基準温度となるまで低下した場合は、再度、風向を下吹3に戻し、床面21から暖める運転を行う。このとき、風向が水平時以外では周囲温度よりも高い温度の空気を吸込むことから、サーモOFFし難くなるようにサーモOFF温度を水平時よりも高く設定し、連続運転することで部屋全体の温度上昇を行うことができる。
図7Aおよび図7Bでは、風向が水平時と水平時以外とでサーモOFF温度を変更した内容としているが、吸込空気温度Tairを水平時と水平時以外の差温分読み替える対応としてもよい。例えば、温度検知器11により検知される吸込空気温度をTairとしたとき、サーモ判定に使用する温度Tjは、水平時はTj=Tairとなるが、下吹時はTj=Tair−1.5となる。
この場合、例えば、図7AのステップS10における下吹2時のサーモON継続条件は、Tj−Tset≦Th+Tc2−1.5となり、Tc2−1.5=Tc1であるため、図7BのステップS23の水平時のサーモON継続条件である、Tj−Tset≦Th+Tc1と記載上同一となる。これは、風向の違いによりTjの値が異なることによる。Tjをリモコン表示温度に使用すると風向により急な変化となるため、例えば、30秒毎にTc1変化させて、緩やかな変化としてもよい。
また、輻射センサにより床面21等の温度を検知し、吸込空気温度と輻射センサの検知温度とによる重み付け平均等により、サーモ判定に使用する温度を計算する場合、前述の水平時と水平時以外の温度読み替えを使用することで、より精度の高い室温検知を行うことができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100は、開口を有する筐体1と、開口に設けられ、吸込口7と吸込口7の外側に形成された吹出口8とを有するパネル6と、吹出口8から吹き出される空気の風向を上下方向に変更する風向板12と、吸込口から吸い込まれる空気の吸込空気温度を検知する温度検知器11と、風向板12を制御する制御装置50と、を備え、制御装置50は、暖房運転時において、風向板12の向きが天井面20に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い吸込空気温度でサーモOFFするものである。
このようにすることで、吸込口7の外側に吹出口8を有し、下吹時に吸込空気温度が上昇する場合でも、部屋全体の室温上昇を行うことができる。
また、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100は、制御装置50は、暖房運転時において、吸込空気温度と予め設定された設定温度との差温に応じて、風向板12の向きを変更するものである。
このようにすることで、吸込口7の外側に吹出口8を有し、下吹時に吸込空気温度が上昇する場合でも、部屋全体の室温上昇を行うことができる。
また、本実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100は、制御装置50は、暖房運転時において、吸込空気温度と設定温度との差温が基準温度以下の場合は、風向板12の向きを天井面20に対して垂直方向から水平方向に変更し、吸込空気温度と設定温度との差温が基準温度より大きい場合は、風向板12の向きを天井面20に対して水平方向から垂直方向に変更するものである。
このように、吸込空気温度が下降する風向となるよう風向板12を変化させながら暖房運転を行うことで、部屋の低い温度を吸込むため、運転の効率が高く、部屋全体の室温上昇に効果がある。また、吹出方向に障害物等があるなど、効率の悪い運転となっていると判断し、風向板12の向きを天井面20に対して水平方向から垂直方向に変更することによって、運転の効率が悪くなるのを抑制することができる。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aについて説明する。なお、天井埋込形空気調和装置100Aの構成については、実施の形態1に係る天井埋込形空気調和装置100と同様なので説明を省略する。
実施の形態1とは、風向制御についてのみ異なるため、風向制御について説明する。
本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aは、風向板12をスイングさせる機能を備えている。スイングとは、風向を固定せず、図3に示すように、風向板12を水平方向から垂直方向、および垂直方向から水平方向に常時往復動作させること、つまり、風向を水平から下吹3まで、および下吹3から水平まで繰り返し変化させることである。その結果、図4〜図6に示す空気の流れの繰り返しとなる。
そのため、下吹3時の床面21への暖房および下吹2時の広範囲への暖房が可能となるが、スイングにより風向板12が往復動作し、下吹3時の風向の時に吸込口7周囲の空気も少し吹出の温風で暖められるため、吸込空気温度も上昇傾向にある。つまり、スイング時は、風向が水平時に比べ、吸込空気温度が高くなる。そこで、スイング時は、風向が水平時のサーモOFFとなる温度条件よりも高く設定する。
また、部屋の低い温度を吸い込んで運転の効率を高くし、部屋全体の室温上昇を促進するため、スイング時は、吸込空気温度と設定温度との差に応じて、下吹3の角度をスキップする制御とする。
図8は、本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aの風向板12のスイングパターンを説明する図である。なお、図8中の数字は風向板12が動作する順番を示している。
図8に示すように、暖房立ち上がり時のように、設定温度よりも吸込空気温度の方が十分低い場合は、下吹3をスキップしないスイングパターン1、または下吹3を2往復に1回スキップするスイングパターン2とし、室温が上昇してくると、下吹3を3往復に2回スキップするスイングパターン3、または下吹3を全ての往復でスキップするスイングパターン4とする。
図9は、本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aの風向設定を「スイング」とした場合の制御を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aの暖房運転時における制御について、図9を参照して説明する。
制御装置50は、暖房運転が開始したら(ステップS51)、風向板12を動作させて風向を水平にする(ステップS52)。
ステップS2の後、制御装置50は、サーモ判定を行う(ステップS53)。
なお、サーモ判定は、温度検知器11により検知される吸込空気温度Tairと、リモコン等から利用者により設定される室温の設定温度Tsetとの差温を用いて行う。しかし、天井埋込形空気調和装置100で天井面20付近から空気を吸い込む場合、空気の比重の影響により、床面21から天井面20に近くなるにつれて温度が上昇する傾向にある。そのため、あらかじめ利用者が居る環境温度と天井面20近くにある吸込口7付近の温度との差Thを見込み、吸込空気温度の読み替えを行う。
そこで、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc1以下であるかどうか(Tair−Tset≦Th−Tc1)により、サーモONするかどうかの判定を行う(ステップS53)。なお、上記Tc1は第一温度補正値であり、例えば、0.5である。
ステップS53において、制御装置50は、サーモON条件を満たしている場合は(ステップS53のYes)、サーモONし(ステップS54)、温風が出るまでの所定時間(例えば、5分または、熱交換器4の冷媒出口温度が35℃以上となるまでの時間)が経過したかどうかを判定する(ステップS55)。
ステップS55において、所定時間が経過した場合は(ステップS55のYes)、制御装置50は、スイングパターンを、下吹3を2往復に1回スキップするスイングパターン2とし、それにしたがって風向板12をスイングさせる(ステップS56)。
ステップS56の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2より大きくなるまで温度上昇しているかどうか(Tair−Tset>Th−Tc2)によりスイングパターンを変更するかどうかの判定を行う(ステップ57)。なお、上記Tc2は第二温度補正値であり、例えば、2.0である。
ステップS57において、制御装置50は、スイングパターンを変更する条件を満たしている場合は(ステップS57のYes)、スイングパターンを、下吹3を3往復に2回スキップするスイングパターン3とし、それにしたがって風向板12をスイングさせる(ステップS58)。
ステップS58の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc3より大きくなるまで温度上昇しているかどうか(Tair−Tset>Th−Tc3)により、スイングパターンを変更するかどうかの判定を行う(ステップ59)。なお、上記Tc3は第三温度補正値であり、例えば、1.0である。
ステップS59において、制御装置50は、スイングパターンを変更する条件を満たしている場合は(ステップS59のYes)、スイングパターンを、下吹3を全ての往復でスキップするスイングパターン4とし、それにしたがって風向板12をスイングさせる(ステップS60)。
一方、制御装置50は、スイングパターンを変更する条件を満たしていない場合は(ステップS59のNo)、Tair−Tset≦Th−Tc2により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS63)。
ステップS63において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS63のYes)、ステップS56に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS63のNo)、ステップS59に戻る。
ステップS60の後、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th+Tc3より高いかどうか(Tair−Tset>Th+Tc3)により、サーモOFFするかどうかの判定を行う(ステップS61)。ここで、ステップS61のサーモOFFとなる温度条件を、風向が水平時のサーモOFFとなる温度条件(図7BのステップS23参照)よりも、高く設定している。これは、風向が水平時に比べスイング時の方が、吸込空気温度が高くなるためである。
ステップS61において、制御装置50は、サーモOFF条件を満たしている場合は(ステップS61のYes)、サーモOFFし(ステップS62)、ステップS52に戻る。
一方、制御装置50は、サーモOFF条件を満たしていない場合は(ステップS61のNo)、Tair−Tset≦Th−Tc3により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc3以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS64)。
ステップS64において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc3以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS64のYes)、Tair−Tset≦Th−Tc2により、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下したかどうかの判定を行う(ステップS65)。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc3以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS64のNo)、ステップS61に戻る。
ステップS65において、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下していた場合は(ステップS65のYes)、ステップS56に戻る。
一方、制御装置50は、吸込空気温度Tairと設定温度Tsetとの差温が基準温度Th−Tc2以下となるまで温度低下していなかった場合は(ステップS65のNo)、ステップS59に戻る。
図10は、本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aの天井高さと風向角度とを示す図である。
天井に設置される天井埋込形空気調和装置100Aでは、設置される天井高さによって、人のいる空調対象空間が遠くなるため、天井高さに応じて吹出口8からの吹出速度を変更するという対応を行うが、図10に示すように、天井高さによって床面21への水平方向の到達位置が異なるため、空調範囲が天井高さによって変わらず、かつ、所定の範囲内を空調できるように、風向角度についても天井高さに応じて変更する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aの天井高さとスイング時間とを示す図である。なお、ここでいうスイング時間とは、スイング時において風向板12を水平方向から垂直方向、つまり風向を水平から下吹3にするまでの片道にかかる時間のことであり、反対方向についても同じ時間である。
また、標準よりも天井が高い場合に風向設定を「スイング」にすると、床面21までの風の到達および温度変化に遅れが生じ、快適性が損なわれたり暖まりが不十分になったりする場合がある。そのため、図11に示すように、風向板12をスイングさせる速度(以下、スイング速度と称する)も天井高さに応じて変更し、天井が高くなるにつれてスイング速度を遅くし、十分に到達させてから次の風向に移行させる。
以上のことから、本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aは、制御装置50は、風向板12をスイングさせる機能を有しており、前記機能は複数のスイングパターンを有しており、暖房運転時において、吸込空気温度と予め設定された設定温度との差温に応じて、スイングパターンを変更するものである。
このようにすることで、吸込口7の外側に吹出口8を有し、下吹時に吸込空気温度が上昇する場合でも、部屋全体の室温上昇を行うことができる。
また、本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aは、制御装置50は、暖房運転時において、吸込空気温度と設定温度との差温が基準温度より大きい場合は、風向板12が天井面20に対して最も垂直方向を向く回数を減らしたスイングパターンに変更するものである。
このように、風向板12が天井面20に対して最も垂直方向を向く回数を減らしたスイングパターンに変更しながら暖房運転を行うことで、運転の効率が高く、部屋全体の室温上昇に効果がある。
また、本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aは、制御装置50は、風向板12の向きが天井面20に対して垂直方向で角度が異なる複数の風向設定を有しており、第一天井と第一天井よりも高い第二天井とに設置された場合、制御装置50は、暖房運転時において、同じ風向設定でも第一天井に設置された場合よりも第二天井に設置された場合の方が、風向板12の向きを天井面20に対して垂直方向にするものである。
このようにすることで、天井高さが高い場合でも、標準の高さと同じ範囲を空調する天井埋込形空気調和装置100Aを得ることができる。
また、本実施の形態2に係る天井埋込形空気調和装置100Aは、第一天井と第一天井よりも高い第二天井とに設置された場合、制御装置50は、同じスイングパターン設定でも第一天井に設置された場合よりも第二天井に設置された場合の方が、風向板12をスイングさせる速度を遅くするものである。
このようにすることで、天井高さが高い場合でも、床面21まで風を到達させることができる天井埋込形空気調和装置100Aを得ることができる。
なお、天井高さは、天井埋込形空気調和装置100Aに、例えば赤外線センサなどの距離検知手段を設けて自動で検知するようにしてもよいし、天井埋込形空気調和装置100Aを天井に設置する際に、利用者が設定するようにしてもよい。
1 筐体、1a 外郭、1b 断熱材、2 ファン、3 モータ、4 熱交換器、5 ドレンパン、6 パネル、7 吸込口、8 吹出口、9 フィルタ、10 メンテナンスパネル、11 温度検知器、12 風向板、20 天井面、21 床面、22 壁面、50 制御装置、51 記憶部、52 判定部、53 通信部、54 風向制御部、100 天井埋込形空気調和装置、100A 天井埋込形空気調和装置。
本発明は、気調和装置の風向制御に関するものである。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、吸込口の外側に吹出口を有している場合であっても、暖房運転時に部屋全体が暖まる前にサーモOFFせずに、部屋全体の室温上昇を行うことができる気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る気調和装置は、開口を有する筐体と、前記開口に設けられ、吸込口と該吸込口の外側に形成された吹出口とを有するパネルと、前記吹出口から吹き出される空気の風向を変更する風向板と、前記吸込口から吸い込まれる空気の吸込空気温度を検知する温度検知器と、前記風向板を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、暖房運転時において、前記風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い前記吸込空気温度でサーモOFFするものである。
本発明に係る気調和装置によれば、風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い吸込空気温度でサーモOFFするものである。これは、風向が天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、吸込空気温度が高くなるためである。このようにすることで、吸込口の外側に吹出口を有し、下吹時に吸込空気温度が上昇する場合でも、部屋全体の室温上昇を行うことができる。
以下、本発明の気調和装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。

Claims (7)

  1. 開口を有する筐体と、
    前記開口に設けられ、吸込口と該吸込口の外側に形成された吹出口とを有するパネルと、
    前記吹出口から吹き出される空気の風向を変更する風向板と、
    前記吸込口から吸い込まれる空気の吸込空気温度を検知する温度検知器と、
    前記風向板を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    暖房運転時において、前記風向板の向きが天井面に対して水平方向の場合より垂直方向の場合の方が、高い前記吸込空気温度でサーモOFFするものである
    天井埋込形空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、
    暖房運転時において、前記吸込空気温度と予め設定された設定温度との差温に応じて、前記風向板の向きを変更するものである
    請求項1に記載の天井埋込形空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、
    暖房運転時において、前記吸込空気温度と前記設定温度との差温が基準温度以下の場合は、前記風向板の向きを天井面に対して垂直方向から水平方向に変更し、前記吸込空気温度と前記設定温度との差温が基準温度より大きい場合は、前記風向板の向きを天井面に対して水平方向から垂直方向に変更するものである
    請求項2に記載の天井埋込形空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記風向板をスイングさせる機能を有しており、
    前記機能は複数のスイングパターンを有しており、
    暖房運転時において、前記吸込空気温度と予め設定された設定温度との差温に応じて、前記スイングパターンを変更するものである
    請求項1に記載の天井埋込形空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、
    暖房運転時において、前記吸込空気温度と前記設定温度との差温が基準温度より大きい場合は、前記風向板が天井面に対して最も垂直方向を向く回数を減らした前記スイングパターンに変更するものである
    請求項4に記載の天井埋込形空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記風向板の向きが天井面に対して垂直方向で角度の異なる複数の風向設定を有しており、
    第一天井と前記第一天井よりも高い第二天井とに設置された場合、
    前記制御装置は、
    暖房運転時において、同じ風向設定でも前記第一天井に設置された場合よりも前記第二天井に設置された場合の方が、前記風向板の向きを天井面に対して垂直方向にするものである
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の天井埋込形空気調和装置。
  7. 第一天井と前記第一天井よりも高い第二天井とに設置された場合、
    前記制御装置は、
    同じスイングパターンにしたがって前記風向板をスイングさせる場合でも前記第一天井に設置された場合よりも前記第二天井に設置された場合の方が、前記風向板をスイングさせる速度を遅くするものである
    請求項4〜6のいずれか一項に記載の天井埋込形空気調和装置。
JP2018518927A 2016-05-27 2016-05-27 天井埋込形空気調和装置 Active JP6625210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065769 WO2017203704A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 天井埋込形空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203704A1 true JPWO2017203704A1 (ja) 2018-12-13
JP6625210B2 JP6625210B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60411142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518927A Active JP6625210B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 天井埋込形空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10830484B2 (ja)
JP (1) JP6625210B2 (ja)
WO (1) WO2017203704A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135734B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
JP7232998B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-06 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空調システム及び制御方法
KR102639774B1 (ko) * 2018-12-18 2024-02-21 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
CN109631163A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 青岛海尔空调电子有限公司 风管机
CN111076283A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 珠海格力电器股份有限公司 室内机壳体及具有其的空调室内机
CN111678250B (zh) * 2020-06-22 2021-07-23 北华航天工业学院 一种空调控温系统及其控温方法
JPWO2022079866A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225841A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Toshiba Corp 空気調和機
WO2011090119A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 三菱重工業株式会社 空気調和機
JP2011196666A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646629A (en) * 1987-06-26 1989-01-11 Matsushita Refrigeration Ceiling embedded type air conditioner
JP2594318B2 (ja) 1988-05-30 1997-03-26 松下冷機株式会社 天井埋込型空気調和機
JPH07324796A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toyotomi Co Ltd 空気調和機の風路制御装置
JP4169861B2 (ja) * 1999-04-02 2008-10-22 三菱電機株式会社 天井カセット形空気調和装置の運転制御装置
JP5171400B2 (ja) * 2008-06-03 2013-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
KR20120079119A (ko) * 2009-09-28 2012-07-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 제어 장치
JP2011069592A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 制御装置
JP6068301B2 (ja) * 2013-09-06 2017-01-25 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225841A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Toshiba Corp 空気調和機
WO2011090119A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 三菱重工業株式会社 空気調和機
JP2011196666A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190113250A1 (en) 2019-04-18
WO2017203704A1 (ja) 2017-11-30
JP6625210B2 (ja) 2019-12-25
US10830484B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203704A1 (ja) 天井埋込形空気調和装置
JP6222211B2 (ja) 空気調和装置
JP6229741B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6498598B2 (ja) 制御装置、及びそれを備えた空気調和システム、並びに制御方法
JP6627982B2 (ja) 空気調和装置
JP6135734B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2017203581A (ja) 空気調和機
JP3432022B2 (ja) 空気調和機
JP3433072B2 (ja) 空気調和機
JP6421667B2 (ja) 空気調和機
JP2016038135A (ja) 空気調和機
JP5692327B1 (ja) 空気調和装置
WO2019159271A1 (ja) 空気調和機
JP6418147B2 (ja) 空調機
JP6217287B2 (ja) 空気調和装置
JP2016183806A (ja) 空気調和装置
JP3548627B2 (ja) 空気調和機
JP6851483B2 (ja) 空気調和機
JP6540336B2 (ja) 空気調和機
JP6828249B2 (ja) 空調システム
JP2003269776A (ja) 天井埋込型空気調和機のルーバ制御方法
WO2018069961A1 (ja) 空気調和装置
JP2013134005A (ja) 空気調和機
JP4178097B2 (ja) 空気調和機
JP7123266B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250