JP6222211B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222211B2
JP6222211B2 JP2015247074A JP2015247074A JP6222211B2 JP 6222211 B2 JP6222211 B2 JP 6222211B2 JP 2015247074 A JP2015247074 A JP 2015247074A JP 2015247074 A JP2015247074 A JP 2015247074A JP 6222211 B2 JP6222211 B2 JP 6222211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
mode
airflow
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110880A (ja
Inventor
遼太 須原
遼太 須原
伸幸 小嶋
伸幸 小嶋
夏美 風呂
夏美 風呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015247074A priority Critical patent/JP6222211B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2016/083858 priority patent/WO2017104335A1/ja
Priority to CN201680070721.7A priority patent/CN108291735B/zh
Priority to EP16875319.2A priority patent/EP3372913B1/en
Priority to AU2016370983A priority patent/AU2016370983B2/en
Priority to BR112018011599-1A priority patent/BR112018011599B1/pt
Priority to ES16875319T priority patent/ES2813566T3/es
Publication of JP2017110880A publication Critical patent/JP2017110880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222211B2 publication Critical patent/JP6222211B2/ja
Priority to US16/009,921 priority patent/US10422546B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1413Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre using more than one tilting member, e.g. with several pivoting blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、室内空間に空気を吹き出す室内ユニットを備えた空気調和装置に関するものである。
従来より、例えば特許文献1に開示されているような空気調和装置が知られている。特許文献1の空気調和装置は、天井付近に設置された室内ユニットを備え、室内ユニットは、室内熱交換器(熱交換器)を有する。特許文献1では、暖房運転時、室内熱交換器の温度が所定値よりも低い場合、空気の吹出し方向を水平方向とすることで、未だ暖まっていない空気が直接在室者に当たらないようにし、コールドドラフトを防止している。また、特許文献1では、室内熱交換器の温度が所定値よりも高い場合、空気の吹出し方向を下方とすることで、暖かい空気(即ち暖気)が在室者の足下に届くようにしている。
特開2013−181671号公報
一般的に、暖房運転は、例えば冬季のように外気温度が比較的低い場合に行われるため、暖房運転時、室内空間には壁付近から冷気が進入し易い。
これに対し、特許文献1では、室内熱交換器の温度が所定値よりも低い場合、未だ暖まっていない空気が水平に吹き出されるため、冷気の進入し易い壁付近はかえってより冷やされてしまう。特に、特許文献1では、室内熱交換器の温度が所定値よりも高い場合、暖かい空気が下方に吹き出されて室内ユニットの真下は暖められるものの、室内空間には依然として壁付近から冷気が進入する。すると、室内空間の例えば中央部と壁付近との温度差は、依然として大きい状態が保たれてしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内空間の壁付近からの冷気の進入を防ぐことである。
第1の発明は、室内空間(500)に空気を吹き出す室内ユニット(10)を備えた空気調和装置であって、吹出し開口(24a〜24d)が形成された室内ケーシング(20)と、上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ、該吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)と、上記室内ケーシング(20)内部に設けられており、暖房運転時、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される前の空気を冷媒によって加熱する室内熱交換器(32)と、上記室内熱交換器(32)の温度または上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の温度を検知する第1温度検知部(61)と、上記暖房運転時、上記第1温度検知部(61)の検知結果が第1所定値よりも高い場合、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気を水平方向または水平よりも上方向に吹かせる気流モードにて、上記風向調節羽根(51)を制御する制御部(72)とを備え、上記制御部(72)は、上記気流モードにおいて、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風量を、上記暖房運転時における上記第1温度検知部(61)の検知結果が上記第1所定値よりも低い場合に比して増大させることを特徴とする空気調和装置である。
この空気調和装置は、暖房運転時、室内熱交換器(32)の温度または空気の吹出し温度が第1所定値よりも高い場合、気流モードに移行して運転を行う。気流モードでは、吹出し開口(24a〜24d)からは、暖められた空気(即ち暖気)が水平方向または水平よりも上方向に吹き出される。これにより、暖気は、室内空間(500)の壁付近に到達することができ、壁付近から室内空間(500)内への冷気の流れは、暖気により遮断される。従って、壁付近から室内空間(500)への冷気の進入は防がれ、室内空間(500)の中央部と周辺部(壁付近)における気温の差は縮小される。更に、暖気は、室内空間(500)の壁を伝って流れるため、室内空間(500)全体が暖気で包まれる
特に、暖房運転における気流モード時、風量が増大するため、暖気は、室内空間(500)の壁付近により到達し易くなる。従って、壁付近から室内空間(500)への冷気の進入を、より確実に防ぐことができる。
なお、上述した気流モード時の“風量の増大”とは、仮に吹出し開口(24a〜24d)が複数ある場合は、任意の一つの吹出し開口(24a〜24d)に着目し、該開口から吹き出される空気の風量が、第1温度検知部(61)の検知結果が第1所定値よりも低い場合よりも増量することを意味する。
第2の発明は、第1の発明において、上記室内空間(500)の負荷を表す指標を算出する負荷指標算出部(71)、を更に備え、上記制御部(72,86)は、上記暖房運転における上記気流モード時の上記指標が第2所定値よりも低い場合、該気流モードを終了させるモード終了制御を行うことを特徴とする空気調和装置である。
気流モードの実行によって、室内空間(500)の壁付近から室内空間(500)内への冷気の進入が抑制され且つ室内空間(500)全体が暖まると、室内空間(500)内は低負荷となる。そこで、ここでは、暖房運転における気流モードの実行によって室内空間(500)内が低負荷となった場合、これ以上の気流モードの実行は不要のため、気流モードを終了する。つまり、気流モードは、必要な場合に限り実行される。
第3の発明は、第2の発明において、上記室内ケーシング(20)には、吸込み開口(23)が更に形成されており、上記吸込み開口(23)から上記室内ケーシング(20)内に吸い込まれる空気の吸込温度を検知する第2温度検知部(62)、を更に備え、上記暖房運転における上記気流モード時の上記指標が上記第2所定値よりも低い場合とは、上記暖房運転における上記気流モード時の設定温度と上記吸込温度との差が所定差よりも小さい場合であることを特徴とする空気調和装置である。
ここでは、室内空間(500)の負荷を表す指標は、上述のように簡単な方法によって判断される。
第4の発明は、第2の発明または第3の発明において、冷媒を圧縮する圧縮機(81)、を更に備え、上記制御部(72,86)は、上記モード終了制御では、上記第1温度検知部(61)の検知結果が第3所定値以下となるように上記圧縮機(81)の運転周波数を低下させ、上記第1温度検知部(61)の検知結果が上記第3所定値以下となった時、上記気流モードを終了することを特徴とする空気調和装置である。
気流モードを終了させるためのモード終了制御は、既に述べたように、暖房運転における気流モード時の室内空間(500)の負荷を表す指標が第2所定値より低いことをトリガとして実行される。このモード終了制御では、圧縮機(81)の運転周波数を直前の状態から低くすることで圧縮機(81)の能力を低下させていく。圧縮機(81)の能力が低下すると、室内熱交換器(32)の温度や空気の吹出し温度は低下する。そこで、制御部(72)は、気流モードを、第1温度検知部(61)の検知結果が第3所定値以下となると終了させる。
第5の発明は、第4の発明において、上記第3所定値は、上記第1所定値以下であることを特徴とする空気調和装置である。
ここでは、気流モードが終了する際の閾値である第3所定値は、気流モード移行時の閾値である第1所定値以下となっている。特に、室内熱交換器(32)の温度や空気の吹出し温度は、ある程度の範囲内にて上下するため、気流モード終了時の閾値である第3所定値は、第1所定値よりも低くすることが好ましい。これにより、制御部(72,86)は、第1温度検知部(61)の検知結果が上下する現象に影響されることなく、気流モードを終了させることができる。
第6の発明は、第1の発明において、上記制御部(72,86)は、上記暖房運転における上記気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合、上記気流モードを終了させるモード終了制御を行うことを特徴とする空気調和装置である。
暖房運転における気流モードでの運転積算時間が所定時間に達したということは、気流モードが十分な時間実行されたことを意味する。気流モードが十分な時間実行されれば、室内空間(500)の壁付近からの冷気の進入も十分に抑制され、室内空間(500)はある程度暖まった状態となる。そこで、気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合、制御部(72,86)は、モード終了制御を行う。これにより、不必要に気流モードが実行されずに済む。
本発明によれば、壁付近から室内空間(500)内への冷気の流れは、暖気により遮断されるため、壁付近から室内空間(500)への冷気の進入を確実に防ぐことができる。それ故、室内空間(500)の中央部と周辺部(壁付近)における気温の差は縮小される。更に、暖気は、室内空間(500)の壁を伝って流れるため、室内空間(500)全体が暖気で包まれる
また、上記第2の発明によれば、気流モードは、必要な場合に限り実行される。
また、上記第3の発明によれば、室内空間(500)の負荷を表す指標は、簡単な方法によって判断される。
また、上記第4の発明によれば、空気調和装置(100)は、圧縮機(81)の運転周波数を低くすることで第1温度検知部(61)の検知結果を低くして、気流モードを終了することができる。
また、上記第5の発明によれば、制御部(72,86)は、第1温度検知部(61)の検知結果が上下する現象に影響されることなく、気流モードを終了させることができる。
また、上記第6の発明によれば、不必要に気流モードが実行されずに済む。
図1は、実施形態に係る室内制御部と当該室内制御部に接続された機器とを模式的に示すブロック図である。 図2は、室内ユニットを斜め下方から見た斜視図である。 図3は、ケーシング本体の天板を省略した室内ユニットの概略の平面図である。 図4は、図3のIII−O−III断面を示す室内ユニットの概略の断面図である。 図5は、室内ユニットの概略の下面図である。 図6は、水平吹き位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図7は、下吹き位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図8は、気流ブロック位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図9は、暖房運転時における通常モードと気流モードとの切り換えの条件を説明するための図である。 図10は、室内ユニットが行う気流ローテーションの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に示したものである。 図11は、室内ユニットが暖房運転時の気流ローテーションを行っている場合の室内の温度分布を示す室内空間の平面図である。 図12は、実施形態の変形例1に係る室内制御部と当該室内制御部に接続された機器とを模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
≪実施形態≫
−空気調和装置の構成−
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置(100)は、室内ユニット(10)と、室外ユニット(80)と、リモートコントローラ(90)とを備える。
図示してはいないが、室内ユニット(10)と室外ユニット(80)とは、連絡配管で接続されており、これによって冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路が形成されている。更に、室内ユニット(10)と室外ユニット(80)とは、電気的な配線によっても互いに接続されており、室内ユニット(10)に含まれる室内制御部(70)及び室外ユニット(80)に含まれる室外制御部(85)は、互いに通信可能となっている。リモートコントローラ(90)は、室内制御部(70)と有線または無線によって通信可能に接続されている。
室内ユニット(10)は、図2に示すように天井埋め込み型に構成されており、室内空間(500)に空気を吹き出す。室内ユニット(10)の構成については後述する。
室外ユニット(80)は、屋外等である室内空間(500)の外に設置されている。図1に示すように、室外ユニット(80)は、冷媒を圧縮する圧縮機(81)と、圧縮機(81)を駆動させる圧縮機モータ(81a)と、室外制御部(85)とを有する。室外制御部(85)は、CPU及びROM等からなるマイクロコンピュータで構成されており、圧縮機(81)の運転周波数を制御する圧縮機制御部(86)として機能する。
リモートコントローラ(90)は、室内空間(500)の壁(502)等に取り付けられており、在室者の操作を受け付ける。即ち、在室者は、リモートコントローラ(90)を介して、空気調和装置(100)に関する各種設定や動作指示を行うことができる。リモートコントローラ(90)は、各種設定及び動作指示を受け付けると、これを室内制御部(70)に送信する。
特に、リモートコントローラ(90)は、後述する気流モードへの移行を許可する設定及び許可しない設定を、受け付けることが可能に構成されている。
−室内ユニットの構成−
図1〜図5に示すように、室内ユニット(10)は、ケーシング(20)(室内ケーシングに相当)と、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)と、風向調節羽根(51)と、熱交換温度センサ(61)(第1温度検知部に相当)と、吸込温度センサ(62)(第2温度検知部に相当)と、室内制御部(70)とを備えている。
〈ケーシング〉
ケーシング(20)は、室内空間(500)の天井(501)に設置されている。ケーシング(20)は、ケーシング本体(21)と化粧パネル(22)とによって構成されている。このケーシング(20)には、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)とが収容されている。
ケーシング本体(21)は、室内空間(500)の天井(501)に形成された開口に挿入されて配置されている。ケーシング本体(21)は、下面が開口する概ね直方体状の箱形に形成されている。このケーシング本体(21)は、概ね平板状の天板(21a)と、天板(21a)の周縁部から下方に延びる側板(21b)とを有している。
〈室内ファン〉
図4に示すように、室内ファン(31)は、下方から吸い込んだ空気を径方向の外側に向けて吹き出す遠心送風機である。室内ファン(31)は、ケーシング本体(21)の内部中央に配置されている。室内ファン(31)は、室内ファンモータ(31a)によって駆動される。室内ファンモータ(31a)は、天板(21a)の中央部に固定されている。
〈ベルマウス〉
ベルマウス(36)は、室内ファン(31)の下方に配置されている。このベルマウス(36)は、ケーシング(20)へ流入した空気を室内ファン(31)へ案内するための部材である。ベルマウス(36)は、ドレンパン(33)と共に、ケーシング(20)の内部空間を、室内ファン(31)の吸い込み側に位置する一次空間(21c)と、室内ファン(31)の吹き出し側に位置する二次空間(21d)とに仕切っている。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(32)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。図3に示すように、室内熱交換器(32)は、平面視でロ字状に形成され、室内ファン(31)の周囲を囲むように配置されている。つまり、室内熱交換器(32)は、二次空間(21d)に配置されている。室内熱交換器(32)は、その内側から外側へ向かって通過する空気を、冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
〈ドレンパン〉
ドレンパン(33)は、いわゆる発泡スチロール製の部材である。図4に示すように、ドレンパン(33)は、ケーシング本体(21)の下端を塞ぐように配置されている。ドレンパン(33)の上面には、室内熱交換器(32)の下端に沿った水受溝(33b)が形成されている。水受溝(33b)には、室内熱交換器(32)の下端部が入り込んでいる。水受溝(33b)は、室内熱交換器(32)において生成したドレン水を受け止める。
図3に示すように、ドレンパン(33)には、主吹出し通路(34a〜34d)と副吹出し通路(35a〜35d)とが四つずつ形成されている。主吹出し通路(34a〜34d)及び副吹出し通路(35a〜35d)は、室内熱交換器(32)を通過した空気が流れる通路であって、ドレンパン(33)を上下方向に貫通している。主吹出し通路(34a〜34d)は、断面が細長い長方形状の貫通孔である。主吹出し通路(34a〜34d)は、ケーシング本体(21)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。副吹出し通路(35a〜35d)は、断面がやや湾曲した矩形状の貫通孔である。副吹出し通路(35a〜35d)は、ケーシング本体(21)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。つまり、ドレンパン(33)では、その周縁に沿って、主吹出し通路(34a〜34d)と副吹出し通路(35a〜35d)とが交互に配置されている。
〈化粧パネル〉
化粧パネル(22)は、四角い厚板状に形成された樹脂製の部材である。化粧パネル(22)の下部は、ケーシング本体(21)の天板(21a)よりも一回り大きな正方形状に形成されている。この化粧パネル(22)は、ケーシング本体(21)の下面を覆うように配置されている。また、化粧パネル(22)の下面は、ケーシング(20)の下面を構成し、室内空間(500)に露出している。
図4及び図5に示すように、化粧パネル(22)の中央部には、正方形状の一つの吸込口(23)(吸込み開口に相当)が形成されている。吸込口(23)は、化粧パネル(22)を上下に貫通し、ケーシング(20)内部の一次空間(21c)に連通する。ケーシング(20)へ吸い込まれる空気は、吸込口(23)を通って一次空間(21c)へ流入する。吸込口(23)には、格子状の吸込グリル(41)が設けられている。また、吸込グリル(41)の上方には、吸込フィルタ(42)が配置されている。
化粧パネル(22)には、概ね四角い輪状の吹出口(26)が、吸込口(23)を囲むように形成されている。図5に示すように、吹出口(26)は、四つの主吹出し開口(24a〜24d)(吹出し用開口に相当)と、四つの副吹出し開口(25a〜25d)とに区分されている。
主吹出し開口(24a〜24d)は、主吹出し通路(34a〜34d)の断面形状に対応した細長い開口である。主吹出し開口(24a〜24d)は、化粧パネル(22)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。
化粧パネル(22)の主吹出し開口(24a〜24d)は、ドレンパン(33)の主吹出し通路(34a〜34d)と一対一に対応している。各主吹出し開口(24a〜24d)は、対応する主吹出し通路(34a〜34d)と連通する。つまり、第1主吹出し開口(24a)は第1主吹出し通路(34a)と、第2主吹出し開口(24b)は第2主吹出し通路(34b)と、第3主吹出し開口(24c)は第3主吹出し通路(34c)と、第4主吹出し開口(24d)は第4主吹出し通路(34d)と、それぞれ連通する。
副吹出し開口(25a〜25d)は、1/4円弧状の開口である。副吹出し開口(25a〜25d)は、化粧パネル(22)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。化粧パネル(22)の副吹出し開口(25a〜25d)は、ドレンパン(33)の副吹出し通路(35a〜35d)と一対一に対応している。各副吹出し開口(25a〜25d)は、対応する副吹出し通路(35a〜35d)と連通する。つまり、第1副吹出し開口(25a)は第1副吹出し通路(35a)と、第2副吹出し開口(25b)は第2副吹出し通路(35b)と、第3副吹出し開口(25c)は第3副吹出し通路(35c)と、第4副吹出し開口(25d)は第4副吹出し通路(35d)と、それぞれ連通する。
〈風向調節羽根〉
図5に示すように各主吹出し開口(24a〜24d)には、風向調節羽根(51)が設けられている。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向(即ち、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向)を調節するための部材である。
風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向を上下方向に変更する。つまり、風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向と水平方向のなす角度が変化するように、吹出し気流の方向を変化させる。
風向調節羽根(51)は、化粧パネル(22)の主吹出し開口(24a〜24d)の長手方向の一端から他端に亘って延びる細長い板状に形成されている。図4に示すように、風向調節羽根(51)は、その長手方向に延びる中心軸(53)まわりに回動自在となるように、支持部材(52)に支持されている。風向調節羽根(51)は、その横断面(長手方向と直交する断面)の形状が揺動運動の中心軸(53)から遠ざかる方向に凸となるように湾曲している。
図5に示すように、各風向調節羽根(51)には、駆動モータ(54)が連結されている。風向調節羽根(51)は、駆動モータ(54)によって駆動され、中心軸(53)まわりに所定の角度範囲で回転移動する。また、詳しくは後述するが、風向調節羽根(51)は、主吹出し開口(24a〜24d)を通過する空気の流れを妨げる気流ブロック位置に変位可能となっており、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流を阻害する気流阻害機構(50)を兼ねている。
〈熱交換温度センサ〉
図4に示すように、熱交換温度センサ(61)は、室内熱交換器(32)の表面付近に設けられている。熱交換温度センサ(61)は、室内熱交換器(32)の温度をセンシングする。
〈吸込温度センサ〉
図4に示すように、吸込温度センサ(62)は、吸込口(23)付近に設けられている。吸込温度センサ(62)は、吸込口(23)からケーシング本体(21)内に吸い込まれる空気の吸込温度をセンシングする。
〈室内制御部〉
室内制御部(70)は、メモリ及びCPUによって構成されており、室内ユニット(10)の動作を制御する。図1に示すように、室内制御部(70)は、熱交換温度センサ(61)と、吸込温度センサ(62)と、各風向調節羽根(51)の駆動モータ(54)と、室内ファン(31)の室内ファンモータ(31a)と接続されている。更に、室内制御部(70)は、リモートコントローラ(90)及び室外ユニット(80)の室外制御部(85)とも、通信可能に接続されている。
室内制御部(70)は、メモリに格納されている各種プログラムをCPUが読み出して実行することにより、負荷指標算出部(71)及びモータ制御部(72)(制御部に相当)として機能する。モータ制御部(72)には、各駆動モータ(54)を制御して各主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を制御する風向制御部(73)と、室内ファンモータ(31a)を制御する回転数制御部(74)とが含まれる。
負荷指標算出部(71)は、吸込温度センサ(62)の検知結果である空気の吸込温度を用いて、室内空間(500)の負荷を表す指標を算出する。特に、負荷指標算出部(71)による指標の算出動作は、暖房運転において後述する気流モードが実行されている時に行われる。具体的に、負荷指標算出部(71)は、暖房運転における気流モード実行時の室内空間(500)の設定温度と吸込温度センサ(62)の検知結果(吸込温度)との差により、室内空間(500)の負荷を表す指標を算出する。当該差が大きい程、暖房運転における気流モード実行時の室内空間(500)の負荷は大きく、当該差が小さい程、暖房運転における気流モード実行時の室内空間(500)の負荷は小さいことに相当する。そこで、本実施形態では、当該差が所定差よりも大きい場合、負荷指標算出部(71)が算出した上記指標は、第2所定値よりも高い状態となっていることに相当する。当該差が所定差よりも小さい場合、負荷指標算出部(71)が算出した上記指標は、第2所定値よりも低い状態となっていることに相当する。負荷指標算出部(71)の算出結果が第2所定値よりも高いか否かは、気流モードを終了させるか否かの制御に利用される。
なお、第2所定値は、室内空間の広さ等に応じて、予め適切な値に設定されることが望ましい。
なお、本実施形態に言う暖房運転には、圧縮機(81)及び室内ファン(31)の運転により、暖められた空気が室内空間(500)に供給される場合の他、室内ファン(31)は運転を継続しているものの圧縮機(81)が一時的に停止する場合(即ちサーキュレーション運転)も含むものとする。但し、後述する気流モードは、圧縮機(81)が停止せず運転している場合に行われるものとする。
風向制御部(73)は、各駆動モータ(54)を作動させることによって各風向調節羽根(51)の位置を個別に制御する。風向制御部(73)の制御の詳細については、“−風向制御部の制御動作−”にて述べる。
回転数制御部(74)は、室内ファンモータ(31a)の制御により、室内ファン(31)の回転速度を制御する。
−室内ユニット内における空気の流れ−
室内ユニット(10)の運転中には、室内ファン(31)が回転する。室内ファン(31)が回転すると、室内空間(500)の室内空気が、吸込口(23)を通ってケーシング(20)内の一次空間(21c)へ流入する。一次空間(21c)へ流入した空気は、室内ファン(31)に吸い込まれ、二次空間(21d)へ吹き出される。
二次空間(21d)へ流入した空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷却され又は加熱され、その後に四つの主吹出し通路(34a〜34d)と四つの副吹出し通路(35a〜35d)へ分かれて流入する。主吹出し通路(34a〜34d)へ流入した空気は、主吹出し開口(24a〜24d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。副吹出し通路(35a〜35d)へ流入した空気は、副吹出し開口(25a〜25d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。
即ち、室内空間(500)の空気が吸込口(23)からケーシング本体(21)内に流入し、その後吹出口(26)を介して再び室内空間(500)へと吹き出される空気の流れは、室内ファン(31)によって生成される。
冷房運転中の室内ユニット(10)では、室内熱交換器(32)が蒸発器として機能し、室内空間(500)に吹き出される前の空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷媒によって冷却される。暖房運転中の室内ユニット(10)では、室内熱交換器(32)が凝縮器として機能し、室内空間(500)に吹き出される前の空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷媒によって加熱される。
−風向調節羽根の動作−
上述したように、風向調節羽根(51)は、中心軸(53)まわりに回転移動することによって、吹出し気流の方向を変更する。風向調節羽根(51)は、図6に示す水平吹き位置と、図7に示す下吹き位置との間を移動可能となっている。また、風向調節羽根(51)は、図7に示す下吹き位置から更に回転移動することによって、図8に示す気流ブロック位置にも移動可能となっている。
風向調節羽根(51)の位置が図6に示す水平吹き位置になっている場合は、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が横方向に変更され、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流が水平吹き状態となる。この場合、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流の方向(即ち、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向)は、水平方向に対して例えば25°程度に設定される。この場合、厳密に言えば吹出し気流の方向は水平方向よりも僅かに下向きとなるが、気流の方向は実質的に水平方向であると言って差し支えない。このように、吹出し気流が水平吹き状態となることで、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気は、室内空間(500)の壁(502)に到達可能となる。
なお、上記水平吹き状態は、水平方向に対し下方に約25°に限定されることはなく、水平方向に対し上方に約25°、即ち水平方向よりも僅かに上向きとなる状態が含まれても良い。
風向調節羽根(51)の位置が図7に示す下吹き位置になっている場合は、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が概ねそのまま維持され、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流が下吹き状態となる。この場合、吹出し気流の方向は、厳密に言えば、真下よりも吸込口(23)から離れる方向に若干傾いた斜め下方向となる。
風向調節羽根(51)の位置が図8に示す気流ブロック位置になっている場合は、主吹出し開口(24a〜24d)の大半が風向調節羽根(51)によって塞がれた状態になると共に、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が吸込口(23)側に変更される。この場合、主吹出し開口(24a〜24d)を通過する際の空気の圧力損失が大きくなるため、全ての主吹出し開口(24a〜24d)を通過する空気の流量(風量)の合計値は少なくなる。しかし、全ての風向調節羽根(51)が図6または図7の位置である状態から、一部の風向調節羽根(51)の位置が気流ブロック位置に変更された場合、図6または図7の位置である残りの風向調節羽根(51)に対応した主吹出し開口(24a〜24d)それぞれを通過する空気の流量(風量)は、変更前に比して増加する。即ち、全ての風向調節羽根(51)のうちの一部が、図6または図7の位置である状態から気流ブロック位置(図8)へと変更された場合、空気調和装置(100)全体の吹出し風量は減少するが、変更前後において図6または図7の状態である主吹出し開口(24a〜24d)単位で見ると、風量は、変更前よりも変更後の方が増加することとなる。
また、気流ブロック位置では、空気は、主吹出し開口(24a〜24d)から吸込口(23)側へ向かって吹き出される。このため、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出された空気は、すぐに吸込口(23)へ吸い込まれることとなる。つまり、風向調節羽根(51)が気流ブロック位置となっている主吹出し開口(24a〜24d)からは、空気が室内空間(500)へ実質的に供給されない。
−風向制御部の制御動作−
〈暖房運転時の基本的な気流について〉
先ず、本実施形態に係るモータ制御部(72)の制御動作の本質について、図9を参照しつつ説明する。
−通常モード及び気流モードについて−
本実施形態に係る暖房運転においては、図9に示すように、通常モードと気流モードとの2つのモードが存在する。特にことわりのない限り、暖房運転は、通常モードにて実行される。
暖房運転における通常モードでは、図9の「通常モード」内にて示されるように、モータ制御部(72)は、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向及び風量を共に自動と設定して、各風向調節羽根(51)及び室内ファン(31)の制御を行う。
なお、通常モードにおいて風向が自動の場合、風向調節羽根(51)の位置は基本的には図7の下向き位置となる。通常モードにおいて風量が自動の場合、室内ファン(31)は、室内ファン(31)の最大回転数に比べて十分に低い回転数で回転する。
図9の「通常モード」から「気流モード」に向かって延びる矢印の上部に示すように、暖房運転における通常モード実行中において熱交換温度センサ(61)の検知結果(即ち、室内熱交換器(32)の温度)が第1所定値よりも高くなると、モータ制御部(72)の風向制御部(73)は、暖房運転におけるモードを、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気を少なくとも水平に吹かせる気流モードへと切り換えて、風向調節羽根(51)を制御する。また、暖房運転におけるモードが通常モードから気流モードに切り換えられる際、気流モードでの運転積算時間(後述)は、所定時間未満である条件も満たすこととする。
なお、第1所定値は、予め例えば35度程度に設定されることが望ましい。
一般的に、暖房運転は、冬季のように外気温度が比較的低い場合に行われ、暖房運転中には、室内空間(500)の壁付近から冷気が室内空間(500)内部へと進入してくる場合がある。冷気の室内空間(500)内部への進入を許せば、暖房運転の効果は薄らいでしまう。これに対し、本実施形態では、暖房運転における通常モード時に熱交換温度センサ(61)の検知結果が第1所定値よりも高くなった場合、上述した気流モードにて暖房運転が行われる。暖房運転における通常モード時に熱交換温度センサ(61)の検知結果が第1所定値よりも高くなったということは、室内熱交換器(32)では、ある程度高い温度まで空気が暖められていることに相当する。それ故、通常モードから気流モードに切り換えて、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される確実に暖かい空気を、少なくとも水平方向に供給する動作が行われる。この空気は、室内空間(500)の壁(502)に到達し、壁(502)に沿って下方へと流れる。これにより、室内空間(500)の壁(502)は暖かい空気によって暖められ、室内空間(500)の壁(502)の温度は上昇する。壁(502)に到達した空気は、壁(502)から室内空間(500)に進入してくる冷気の流れを遮断する。従って、室内空間(500)の中央部と周辺部(壁付近)における気温の差は縮小され、室内空間(500)は、やがて暖かい空気によって包み込まれる。
更に、本実施形態の気流モードでは、図9の「気流モード」内にて示されるように、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気量(風量)を、暖房運転時における熱交換温度センサ(61)の検知結果が第1所定値よりも低い場合(通常モードの場合)よりも増大させる制御も行われる。
風量を増大させる方法としては、以下の(I)〜(III)が挙げられる。
(I)風向制御部(73)は、4つの風向調節羽根(51)のうち任意の風向調節羽根(51)を、図8で示した気流ブロック位置にする。
(II)回転数制御部(74)は、室内ファン(31)の回転数を通常モード時よりも高くする制御を行う。
(III)風向制御部(73)は、任意の風向調節羽根(51)を図8の気流ブロック位置にさせ、且つ、回転数制御部(74)は、室内ファン(31)の回転数を通常モード時よりも高くする制御を行う。
上記(I)の方法では、気流モード時、例えば1つの主吹出し開口(24a)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置とし、残りの主吹出し開口(24b〜24d)の風向調節羽根(51)を水平吹き状態(水平吹き位置)に設定する。つまり、(I)の方法では、気流モード時の主吹出し開口(24a〜24d)の開口総面積が、通常モード時よりも小さくなると言える。この場合、主吹出し開口(24a)から室内空間(500)へは、空気の吹き出しが実質的になされない。しかし、残りの主吹出し開口(24b〜24d)から室内空間(500)には、個々の主吹出し開口(24b〜24d)に着目すると、通常モード時よりも風量の増大した空気が、少なくとも概ね水平方向に吹き出されることになる。
上記(II)の方法では、室内ファン(31)の回転数が高められる。そのため、水平吹き位置に設定されている主吹出し開口(24a〜24d)からは、風量が高められた空気が概ね水平方向に吹き出されることは、言うまでもない。
上記(III)の方法は、(I)の方法及び(II)の方法が共に採用された場合を表している。この場合、水平吹き位置を採る風向調節羽根(51)が設けられた主吹出し開口(24a〜24d)からは、上記(I)及び(II)よりも風量が高められた空気が、水平方向に吹き出される。
上記(I)〜(III)のいずれかの方法によって風量が高められることにより、風速も当然高められ、比較的暖かい空気は、室内空間(500)の壁付近に確実に到達する。従って、室内空間(500)の壁(502)は、通常モードに比してより確実に暖められ、壁(502)から室内空間(500)に進入してくる冷気の流れは、より確実に遮断される。
−気流モードの終了条件について−
次に、上述した気流モードの終了条件について、同じく図9を参照しつつ説明する。
図9の「気流モード」から「通常モード」に向かって延びる矢印の下部に示すように、室内制御部(70)のモータ制御部(72)及び室外制御部(85)の圧縮機制御部(86)は、暖房運転における気流モードにおいて以下の条件(A)〜(C)のいずれかが成立した場合、気流モードを終了させるモード終了制御を行う。
(A)暖房運転における気流モード時の負荷指標算出部(71)の算出結果(室内空間(500)の負荷を表す指標)が、第2所定値よりも低くなった場合
(B)暖房運転における気流モード時での運転積算時間が、所定時間に達した場合
(C)運転種類が、暖房運転から暖房運転以外の運転に切り換えられた場合
上記(A)では、暖房運転における気流モードの実行によって室内空間(500)がある程度暖まってくると、吸込温度、つまりは室内空間(500)内の温度が設定温度に近付いていく。吸込温度と設定温度との差が所定差よりも小さくなることで、室内空間(500)の負荷を表す指標は、第2所定値よりも低くなる。この場合、モータ制御部(72)及び圧縮機制御部(86)は、室内空間(500)が十分に暖まっておりこれ以上気流モードを実行する必要はないと判断し、モード終了制御を行う。
モード終了制御では、モータ制御部(72)は、熱交換温度センサ(61)が常時検知している室内熱交換器(32)の温度をモニターし続ける。モード終了制御では、先ず、圧縮機制御部(86)は、熱交換温度センサ(61)の検知結果である室内熱交換器(32)の温度が第3所定値以下となるように、圧縮機(81)の運転周波数を、モード終了制御の開始直前よりも低下させる。圧縮機(81)の運転周波数が低下すると圧縮機(81)の能力自体が低下するため、これに伴って、室内熱交換器(32)の温度も下がっていく。室内熱交換器(32)の温度がやがて第3所定値以下となると、モータ制御部(72)の風向制御部(73)は、各風向調節羽根(51)の風向を自動に切り換え、モータ制御部(72)の回転数制御部(74)は、風量を自動に切り換える。即ち、モード終了制御を経て室内熱交換器(32)の温度が第3所定値以下となると、暖房運転におけるモードは、通常モードに切り換えられる。通常モード切り換え後の風向は、基本的には図7の下向き位置となり、通常モード切り換え後の風量は、気流モード時よりも小さくなる。
ここで、モード終了制御にて用いられる上記第3所定値は、通常モードから気流モードへの切換に用いられる第1所定値以下に設定される。特に、第3所定値は、第1所定値よりも低く設定されることが好ましい。一例としては、第1所定値及び第3所定値をいずれも約35℃付近にて設定するとした場合、第1所定値を約36℃、第3所定値を約34℃と設定することができる。第1所定値及び第3所定値は、いずれも室内熱交換器(32)の温度の閾値であるが、実際の室内熱交換器(32)の温度は、厳密に一定の温度を保っているわけではなく、所定の幅の間でふらついている。すると、第1所定値及び第3所定値の値によっては、室内熱交換器(32)の温度が短時間の間に第1所定値及び第3所定値を上回ったり下回ったりし、その結果、モードが頻繁に切り替わるハンチングが生じる虞がある。それ故、本実施形態では、第1所定値を、第3所定値よりも例えば2℃ほど高く設定することで、モードの切り換え動作のハンチングを防止している。
上記(B)では、モータ制御部(72)は、気流モードの実行時間を積算していく。図9の「通常モード」から「気流モード」に向かって延びる矢印の上部に示すように、通常モード時、気流モードでの運転積算時間が所定時間に達していなければ、通常モードから気流モードに再び切り換えることが可能となる。そこで、気流モードが一旦終了したがその後再開されたような場合であれば、モータ制御部(72)は、一旦終了する前までの気流モードの運転積算時間に、再開後の気流モードでの運転時間を加算することで、気流モードでの運転積算時間を更新する。上記(B)のように、気流モード実行中に気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合、モータ制御部(72)及び圧縮機制御部(86)は、室内空間(500)内は気流モードによって十分に暖められたためこれ以上気流モードを実行する必要はないと判断し、モード終了制御を行う。
上記(B)でのモード終了制御の詳細は、上記(A)にて説明したモード終了制御と同様である。
なお、運転積算時間は、例えばリモートコントローラ(90)を介して設定が変更された場合にリセットされると良い。この場合の設定には、暖房運転から冷房運転への運転種類の切り換え、気流モードを強制的にオフにする設定等が該当する。
上記(C)では、空気調和装置(100)の運転種類が暖房運転から暖房運転以外の運転に切り換えられた場合を表しているが、暖房運転以外の運転としては、例えばデフロスト運転及び冷房運転が挙げられる。本実施形態に係る気流モードは、暖房運転におけるモードであるため、空気調和装置(100)の運転種類が暖房運転以外に切り換えられると、気流モードを実行する意味がなくなってしまう。それ故、上記(C)が満たされた場合、モード終了制御が行われるのである。
上記(C)でのモード終了制御の詳細は、上記(A)にて説明したモード終了制御と同様である。
なお、モード終了制御が実行される条件は、上記(A)〜(C)以外に存在していてもよい。他の条件としては、圧縮機(81)が運転を一時的に停止するような場合(いわゆるサーモオフ状態)等が挙げられる。
〈暖房運転時の気流の応用例:気流ローテーションについて〉
次に、上述した気流モードの応用例である気流ローテーションについて述べる。気流ローテーションは、暖房運転における通常モード時の熱交換温度センサ(61)の検知結果が第1所定値よりも高く且つ気流モードでの運転積算時間が所定時間未満である場合に、気流モードとして行われる。
応用例では、室内ユニット(10)が後述する通常吹出し動作、第1吹出し動作、及び第2吹出し動作を実行できるように、風向制御部(73)は、風向調節羽根(51)の位置を制御する。更に、風向制御部(73)は、室内ユニット(10)が図10に示す気流ローテーションを行うように、各主吹出し開口(24a〜24d)に設けられた風向調節羽根(51)の位置を変更する制御を行う。図10では、気流ローテーションの一つのサイクルにおいて、一回目の通常吹出し動作、第1吹出し動作、二回目の通常吹出し動作、第2吹出し動作が順に行われる。つまり、気流ローテーションの一つのサイクルでは、二回の通常吹出し動作と、一回の第1吹出し動作と、一回の第2吹出し動作とが行われる。
なお、気流ローテーション中、室内ファン(31)の回転速度は実質的に一定に保たれているとする。また、気流ローテーション中、風量を高める方法として、上記(I)が採用された場合を例に取る。
なお、以下では、説明の便宜上、図2、図5及び図10に示すように、化粧パネル(22)の互いに対向する二つの辺に沿った第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)を「第1開口(24X)」、残りの第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)を「第2開口(24Y)」と言う。
暖房運転時の通常吹出し動作において、風向制御部(73)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を、下吹き位置に設定する。このため、暖房運転時の通常吹出し動作では、四つの主吹出し開口(24a〜24d)から空気が下向きに吹き出される。
暖房運転時の第1吹出し動作において、風向制御部(73)は、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出し開口(24b,24d)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出し開口(24a,24c)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。このため、空気は、第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)から室内空間(500)へ吹き出され、第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)からは室内空間(500)へ実質的に吹き出されない。また、第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)の吹出し風量及び風速は、通常吹出し動作における吹出し風量及び風速よりも高くなる。つまり、第1吹出し動作では、第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)から、空気が、通常吹出し動作中よりも増大された風量及び高い流速で、実質的に水平方向へ向かって吹き出される。
暖房運転時の第2吹出し動作において、風向制御部(73)は、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出し開口(24a,24c)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出し開口(24b,24d)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。このため、空気は、第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)から室内空間(500)へ吹き出され、第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)からは室内空間(500)へ実質的に吹き出されない。また、第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)の吹出し風量及び風速は、通常吹出し動作における吹出し風量及び風速よりも高くなる。つまり、第2吹出し動作では、二つの第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)から、調和空気が、通常吹出し動作中よりも増大された風量及び高い流速で、実質的に水平方向へ向かって吹き出される。
なお、通常吹出し動作、第1吹出し動作、及び第2吹出し動作の何れにおいても、副吹出し開口(25a〜25d)からは空気が吹き出される。
また、図10に示す暖房運転時の気流ローテーションの一つのサイクルでは、一回目の通常吹出し動作の継続時間、第1吹出し動作の継続時間、二回目の通常吹出し動作の継続時間、及び第2吹出し動作の継続時間のそれぞれが、互いに同じ時間(例えば、120秒)に設定される。
〈暖房運転時の室内空間の温度分布〉
暖房運転時の室内空間(500)の温度分布について、図11を参照しながら説明する。
図11は、室内ユニット(10)の暖房運転中における室内空間(500)の温度分布のシミュレーション結果を示している。図11は、室内ユニット(10)が暖房運転を開始してから20分後の、室内空間(500)の床面から60cmの位置における気温を示している。また、図11では、ハッチングの密度が高い領域ほど気温が高い。
なお、シミュレーションの対象となる部屋は、床面が概ね正方形状であり、中央にパーティション(510)が設けられた細長い二つのデスク(511)が平行に配置されている。また、室内ユニット(10)は、室内空間(500)の天井の概ね中央に配置されている。
まず、室内空間(500)に従来の室内ユニット(610)が設置されている場合の、室内空間(500)の温度分布について、図11の(a)を参照しながら説明する。
暖房運転時において、従来の室内ユニット(610)では、上述した通常モードと同様、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)が例えば下吹き位置に設定される。そして、従来の室内ユニット(610)は、室内熱交換器(32)を通過する際に加熱された空気を、全ての主吹出し開口(24a〜24d)から実質的に床面に向かって吹き出す。
図11の(a)に示すように、室内空間(500)では、室内ユニット(610)の下方に位置する中央部の領域において、気温が非常に高くなっている。これは、室内ユニット(610)から下向きに吹き出された暖かい調和空気が、二つのパーティション(510)に挟まれた室内空間(500)の中央部の領域に滞留するからだと推定される。
一方、室内空間(500)では、室内ユニット(610)から離れた周辺部の領域において、気温が充分に上昇していない。これは、室内ユニット(610)から下向きに吹き出された暖かい調和空気が、パーティション(510)よりも壁(502)側の領域に到達できないからだと推定される。
次に、室内空間(500)に本実施形態の室内ユニット(10)が設置されており、上述した応用例である気流ローテーションが気流モードとして行われる場合の室内空間(500)の温度分布について、図11の(b)を参照しながら説明する。
通常吹出し動作では、室内ユニット(10)から下向きに吹き出された暖かい調和空気が、二つのパーティション(510)に挟まれた室内空間(500)の中央部の領域に供給される。このため、室内空間(500)では、室内ユニット(10)の下方に位置する中央部の領域において、気温が上昇する。ただし、通常吹出し動作が間欠的に行われるため、室内空間(500)の中央部の領域における気温が過度に上昇することは無い。
一方、第1吹出し動作および第2吹出し動作では、室内ユニット(10)から吹き出された暖かい調和空気が、概ね水平方向へ、通常吹出し動作中よりも増大された風量及び高い流速で吹き出される。従って、第1吹出し動作および第2吹出し動作では、室内ユニット(10)から吹き出された暖かい調和空気が、パーティション(510)の上方を流れて室内空間(500)の壁(502)にまで到達する。このため、室内空間(500)では、室内ユニット(10)から離れた周辺部の領域においても、気温が上昇する。
また、第1吹出し動作および第2吹出し動作では、室内ユニット(10)から吹き出された暖かい調和空気が、室内空間(500)の壁(502)にまで到達し、壁(502)に沿って下方へと流れる。このため、室内空間(500)の壁(502)が調和空気によって暖められ、その結果、室内空間(500)の壁(502)の温度が上昇する。従って、室内空間(500)の周辺部の領域では、壁(502)が調和空気によって暖められることによっても、気温の低下が抑えられる。
このように、暖房運転時における上記気流ローテーションでは、従来の室内ユニット(610)が暖房運転を行う場合に比べて、室内空間(500)の中央部と周辺部における気温の差が大幅に縮小する。
〈冷房運転時の気流について〉
冷房運転では、風向制御部(73)は、例えば全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を、水平吹き位置と下吹き位置との間で往復移動させる。これにより、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される比較的冷たい空気の気流は、各風向調節羽根(51)の動作に応じて変動する。
−本実施形態の効果−
本実施形態の空気調和装置(100)は、暖房運転時、室内熱交換器(32)の温度が第1所定値よりも高い場合、気流モードに移行して運転を行う。気流モードでは、吹出し開口(24a〜24d)からは、暖められた空気(暖気)が、少なくとも水平方向に吹き出される。これにより、暖気は、室内空間(500)の壁付近に到達することができ、壁付近から室内空間(500)内への冷気の流れは、暖気により遮断される。従って、壁付近から室内空間(500)への冷気の進入は防がれ、室内空間(500)の中央部と周辺部(壁付近)における気温の差は縮小される。更に、暖気は、室内空間(500)の壁を伝って流れるため、室内空間(500)全体が暖気で包まれる。
また、本実施形態では、暖房運転における気流モード時、更に、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風量が、暖房運転時における室内熱交換器(32)の温度が第1所定値よりも低い場合(通常モードの場合)に比して増大される。これにより、気流モード時、暖気は、室内空間(500)の壁付近により到達し易くなる。従って、壁付近から室内空間(500)への冷気の進入を、より確実に防ぐことができる。
また、実施形態では、暖房運転における気流モード時の室内空間(500)の負荷を表す指標が第2所定値よりも低い場合、該気流モードを終了させるモード終了制御が行われる。気流モードの実行によって、室内空間(500)の壁付近から室内空間(500)内への冷気の進入が抑制され且つ室内空間(500)全体が暖まると、室内空間(500)内は低負荷となる。そこで、本実施形態では、暖房運転における気流モードの実行によって室内空間(500)内が低負荷となった場合、これ以上の気流モードの実行は不要のため、気流モードが終了される。つまり、気流モードは、必要な場合に限り実行されると言える。
また、本実施形態では、上記指標は、暖房運転における気流モード時の設定温度と吸込温度との差によって判断される。このように、室内空間(500)の負荷を表す指標は、簡単な方法によって判断されると言える。
また、本実施形態に係るモード終了制御では、圧縮機制御部(86)は、熱交換温度センサ(61)の検知結果が第3所定値以下となるように圧縮機(81)の運転周波数を直前の状態から低下させる制御が行われる。圧縮機(81)の運転周波数が低くなることで圧縮機(81)の能力が低下し、室内熱交換器(32)の温度や空気の吹出し温度は低下する。熱交換温度センサ(61)の検知結果が第3所定値以下となると、気流モードは終了される。
特に、気流モードが終了する際の閾値である第3所定値は、気流モード移行時の閾値である第1所定値以下となっている。特に、室内熱交換器(32)の温度や空気の吹出し温度は、ある程度の範囲内にて上下するため、気流モード終了時の閾値である第3所定値は、第1所定値よりも低くすることが好ましい。これにより、モータ制御部(72)及び圧縮機制御部(86)は、熱交換温度センサ(61)の検知結果が上下する現象に影響されることなく、気流モードを終了させることができる。
また、暖房運転における気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合にも、モード終了制御が行われる。暖房運転における気流モードでの運転積算時間が所定時間に達したということは、気流モードが十分な時間実行されたことを意味する。気流モードが十分な時間実行されれば、室内空間(500)の壁付近からの冷気の進入も十分に抑制され、室内空間(500)はある程度暖まった状態となる。そこで、気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合、モータ制御部(72)及び圧縮機制御部(86)は、モード終了制御を行う。これにより、不必要に気流モードが実行されずに済む。
−上記実施形態の変形例1−
熱交換温度センサ(61)の代わりに、図12に示すように、吹出し温度センサ(161)が第1温度検知部として設けられてもよい。
吹出し温度センサ(161)は、吹出し開口(24a〜24d)付近に設けられ、吹出し開口(24a〜24d)から吹出される空気の温度を検知する。
この場合、モータ制御部(72)は、暖房運転時、吹出し温度センサ(161)の検知結果である吹出し空気の温度が第1所定値よりも高い場合に、気流モードにて風向調節羽根(51)を制御する。また、モード終了制御では、室内熱交換器(32)の温度に代えて吹出し温度がモニターされ、吹出し温度が第3所定値以下となるにように圧縮機(81)の運転周波数を低下する制御が行われる。そして、吹出し温度が第3所定値以下となった時、気流モードは終了する。
このように、室内熱交換器(32)の温度に代えて吹出し温度を用いたとしても、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
−上記実施形態の変形例2−
室内ユニット(10)は、天井埋め込みタイプに限定されない。室内ユニット(10)は、天井吊り下げタイプまたは壁掛けタイプであってもよい。室内ユニット(10)がどのようなタイプであっても、暖房運転時に室内熱交換器(32)の温度または吹出し温度が第1所定値よりも高い場合、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気を少なくとも水平に吹かせる気流モードが実行されれば良い。
なお、天井設置タイプ及び壁掛けタイプでは、気流モード時、コアンダ効果を利用して天井埋め込みタイプ時の水平よりも若干上向きに空気が吹き出されても良い。
−上記実施形態の変形例3−
水平吹き位置である風向調節羽根(51)の水平方向に対する角度は、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気が室内空間(500)の壁付近に到達できる程度に、室内ユニット(10)の位置から室内空間(500)の壁面までの距離に応じて適宜微調整されていてもよい。室内ユニット(10)の位置から室内空間(500)の壁面までの距離は、室内ユニット(10)を室内空間(500)に据え付ける際に据付作業者によって測定され室内制御部(70)に入力されてもよいし、当該距離を測定するためのセンサが予め室内ユニット(10)に取り付けられていても良い。
−上記実施形態の変形例4−
一旦気流モードを行った後に再び気流モードを行うかどうかを判断する際、通常モードから気流モードへの移行条件として、既に述べた室内熱交換器(32)の温度または吹出し温度に関する条件及び気流モードでの運転積算時間の条件に加え、室内空間(500)の床温度と吸込温度との差が一定差以上である条件が課されても良い。この場合、室内空間(500)の床温度は、床温度センサ(図示せず)を用いて検知することが好ましい。
しかし、暖房運転中、床温度センサは、吹き出された空気の影響により、実床温度よりも高く検知し易い。そこでこの場合、床温度センサの検知結果に対し補正を行い、補正後の床温度センサの検知結果と、補正を行っていない吸込温度センサ(62)の検知結果との差が一定差以上である条件を課すと更に好ましい。
上記一定差は、室内空間(500)の環境に応じた値に、リモートコントローラ(90)を介して適宜設定変更されてもよい。
なお、気流モードでの運転積算時間は、必ずしも算出されていなくてもよい。気流モードでの運転積算時間が算出されない場合、モードの移行条件の中から、運転積算時間に関する条件は省かれる。
−上記実施形態の変形例5−
負荷指標算出部(71)は、室内空間(500)の負荷を表す指標の算出の際、吸込温度センサ(62)の検知結果そのものを利用するのではなく、吸込温度センサ(62)の検知結果を補正した値を利用してもよい。これにより、室内空間(500)の実際の負荷を精度良く表した指標が得られる。主吹出し開口(24a〜24d)や副吹出し開口(25a〜25d)から吹き出された空気が、室内空間(500)を循環せずに直ちに吸込口(23)からケーシング(20)内に吸い込まれる場合に有効である。
−上記実施形態の変形例6−
暖房運転における気流モード時の室内空間(500)の負荷を表す指標を算出する方法は、設定温度と吸込温度センサ(62)の検知結果とを利用した方法に限定されずとも良い。例えば、吸込温度センサ(61)の検知結果と室内空間(500)の床温度との平均値を用いて上記指標が算出されてもよい。この場合、吸込温度センサ(62)の検知結果そのものではなく、補正後の吸込温度センサ(62)の検知結果が利用されても良い。
更に、上記指標は、室内空間(500)の壁面負荷や床面負荷から判断されてもよい。
更に、上記指標が算出されるタイミングとしては、所定時間間隔毎であってもよいし、室内空間(500)の利用者によってリモートコントローラを介して操作された時であってもよい。
−上記実施形態の変形例7−
暖房運転時の室内空間(500)の負荷を表す指標の算出には、吸込温度センサ(62)に代えて、室内空間(500)に個別に設置された室内の温度検知用のセンサの検知結果、またはその補正結果が利用されてもよい。なお、個別に設置される室内の温度検知用のセンサの種類は、有線を用いた通信を行うもののみならず、無線通信を行うものであってもよい。
−上記実施形態の変形例8−
主吹出し開口(24a〜24d)の数は、4つに限定されず、例えば1つまたは2つであってもよい。
−上記実施形態の変形例9−
室内ユニット(10)は、風向調節羽根(51)とは別途、主吹出し開口(24a〜24d)を塞ぐためのシャッタを、気流阻害機構として備えていてもよい。この場合、気流阻害機構は、主吹出し開口(24a〜24d)に対応して設けられることが好ましく、例えば開閉式のシャッタで構成されることができる。
−上記実施形態の変形例10−
上述した気流モードの応用例(気流ローテーション)は、図10に限定されず、例えば通常吹出し動作と、第1吹出し動作と、第2吹出し動作とを順に繰り返し行うような動作であってもよい。
−上記実施形態の変形例11−
また、気流モードの応用例(気流ローテーション)における第1吹出し動作および第2吹出し動作は、隣り合う二つの主吹出し開口(24a〜24d)から空気を室内空間(500)へ供給し、残りの隣り合う二つの主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置とする動作であってもよい。
−上記実施形態の変形例12−
風量を高める制御は、必須ではない。また、風量を高める制御が行われる場合は、上記(I)〜(III)以外の方法が採用されてもよい。
従って、上記気流ローテーションにおいて、風量を高める方法として、上記(I)の方法に代えて上記(II)または(III)が採用されてもよいし、(I)〜(III)以外の方法が採用されてもよい。
−上記実施形態の変形例13−
気流ローテーションにおける各動作の継続時間は、互いに同じ時間(例えば、120秒)ではなく、異なっていても良い。
−上記実施形態の変形例14−
風量を高める制御として上記(I)または(III)が採用された場合、図8の気流ブロック位置を採ることに代えて、風向調節羽根(51)は、対応する主吹出し開口(24a〜24d)を完全に閉じてもよい。
−上記実施形態の変形例15−
気流モードの終了条件として、上記実施形態では、条件(A)〜(C)について説明した。しかし、気流モードの終了条件は、必ずしも上記(A)〜(C)に限定されずともよく、上記(A)〜(C)以外の条件が成立した場合に気流モードは終了しても良い。
−上記実施形態の変形例16
気流モードのモード終了制御は、圧縮機(81)の運転周波数を低下させて室内熱交換器(32)の温度を低下させる動作以外であっても良い。また、モード終了制御にて利用される第3所定値は、必ずしも第1所定値以下でなくてもよい。
以上説明したように、本発明は、室内空間に空気を吹き出す室内ユニットを備えた空気調和装置について有用である。
10 室内ユニット
20 ケーシング(室内ケーシング)
24a〜24d 主吹出し開口(吹出し開口)
51 風向調節羽根
61 熱交換温度センサ(第1温度検知部)
62 吸込温度センサ(第2温度検知部)
71 負荷指標算出部
72 モータ制御部(制御部)
81 圧縮機
86 圧縮機制御部
100 空気調和装置
500 室内空間

Claims (6)

  1. 室内空間(500)に空気を吹き出す室内ユニット(10)を備えた空気調和装置であって、
    吹出し開口(24a〜24d)が形成された室内ケーシング(20)と、
    上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ、該吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)と、
    上記室内ケーシング(20)内部に設けられており、暖房運転時、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される前の空気を冷媒によって加熱する室内熱交換器(32)と、
    上記室内熱交換器(32)の温度または上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の温度を検知する第1温度検知部(61)と、
    上記暖房運転時、上記第1温度検知部(61)の検知結果が第1所定値よりも高い場合、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気を水平方向または水平よりも上方向に吹かせる気流モードにて、上記風向調節羽根(51)を制御する制御部(72)と
    を備え
    上記制御部(72)は、上記気流モードにおいて、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風量を、上記暖房運転時における上記第1温度検知部(61)の検知結果が上記第1所定値よりも低い場合に比して増大させる
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において、
    上記室内空間(500)の負荷を表す指標を算出する負荷指標算出部(71)、
    を更に備え、
    上記制御部(72,86)は、上記暖房運転における上記気流モード時の上記指標が第2所定値よりも低い場合、該気流モードを終了させるモード終了制御を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項2において、
    上記室内ケーシング(20)には、吸込み開口(23)が更に形成されており、
    上記吸込み開口(23)から上記室内ケーシング(20)内に吸い込まれる空気の吸込温度を検知する第2温度検知部(62)、
    を更に備え、
    上記暖房運転における上記気流モード時の上記指標が上記第2所定値よりも低い場合とは、上記暖房運転における上記気流モード時の設定温度と上記吸込温度との差が所定差よりも小さい場合である
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    冷媒を圧縮する圧縮機(81)、
    を更に備え、
    上記制御部(72,86)は、上記モード終了制御では、
    上記第1温度検知部(61)の検知結果が第3所定値以下となるように上記圧縮機(81)の運転周波数を低下させ、
    上記第1温度検知部(61)の検知結果が上記第3所定値以下となった時、上記気流モードを終了する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項4において、
    上記第3所定値は、上記第1所定値以下である
    ことを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項1において、
    上記制御部(72,86)は、上記暖房運転における上記気流モードでの運転積算時間が所定時間に達した場合、上記気流モードを終了させるモード終了制御を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2015247074A 2015-12-18 2015-12-18 空気調和装置 Active JP6222211B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247074A JP6222211B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気調和装置
CN201680070721.7A CN108291735B (zh) 2015-12-18 2016-11-15 空调装置
EP16875319.2A EP3372913B1 (en) 2015-12-18 2016-11-15 Air conditioner
AU2016370983A AU2016370983B2 (en) 2015-12-18 2016-11-15 Air conditioner
PCT/JP2016/083858 WO2017104335A1 (ja) 2015-12-18 2016-11-15 空気調和装置
BR112018011599-1A BR112018011599B1 (pt) 2015-12-18 2016-11-15 Aparelho de ar condicionado
ES16875319T ES2813566T3 (es) 2015-12-18 2016-11-15 Acondicionador de aire
US16/009,921 US10422546B2 (en) 2015-12-18 2018-06-15 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247074A JP6222211B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110880A JP2017110880A (ja) 2017-06-22
JP6222211B2 true JP6222211B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=59056516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247074A Active JP6222211B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10422546B2 (ja)
EP (1) EP3372913B1 (ja)
JP (1) JP6222211B2 (ja)
CN (1) CN108291735B (ja)
AU (1) AU2016370983B2 (ja)
ES (1) ES2813566T3 (ja)
WO (1) WO2017104335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604959A4 (en) * 2017-12-28 2020-08-19 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC WINDLESS CONTROL AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135734B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
JP6213539B2 (ja) * 2015-09-29 2017-10-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
CN108413581B (zh) * 2018-03-14 2020-07-31 奥克斯空调股份有限公司 制热启动控制方法及装置
KR102167891B1 (ko) * 2018-06-01 2020-10-20 엘지전자 주식회사 천장형 공기조화기 및 그 제어방법
CN108800469A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空气调节设备的导风条控制方法、装置和空气调节设备
US11885552B2 (en) 2018-10-31 2024-01-30 James Youngstrom Method for creating ice structures
US10663204B2 (en) 2018-10-31 2020-05-26 James Youngstrom Method for creating ice structures
CN109612041B (zh) * 2018-12-11 2021-02-26 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器及存储介质
CN109612040B (zh) * 2018-12-11 2021-02-26 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器及存储介质
CN111380165B (zh) * 2018-12-29 2023-03-21 大金工业株式会社 空调器及其清洁控制方法
CN112303860B (zh) * 2019-07-24 2022-01-21 青岛海尔空调器有限总公司 一种导风板控制方法及空调器
CN111076382B (zh) * 2019-12-03 2020-12-18 珠海格力电器股份有限公司 风机盘管防冷风控制方法、装置、介质及水多联空调系统
CN111981617B (zh) * 2020-08-28 2022-05-24 苏州峻江智能科技有限公司 一种滚动插入的内嵌式换气机
CN115127152A (zh) * 2022-06-27 2022-09-30 珠海格力电器股份有限公司 一种空调及其送风控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210539A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向偏向装置および風向偏向方法
JPS62147257A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向偏向方法
AU601850B2 (en) * 1987-09-03 1990-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha An airflow control device
CA2015019C (en) * 1990-04-20 1995-12-05 David R. Herwander Hot removal process for asbestos insulation
JP3369331B2 (ja) * 1994-09-30 2003-01-20 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP2004316957A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Advanced Kucho Kaihatsu Center Kk 空気調和機
JP4178097B2 (ja) * 2003-11-14 2008-11-12 シャープ株式会社 空気調和機
JP4311212B2 (ja) * 2004-01-26 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 天井埋込型空気調和装置及びその制御方法
US20080237361A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Inventec Corporation Method and System for Heat Dissipation
CN101251290B (zh) * 2008-03-19 2010-10-13 珠海格力电器股份有限公司 空调器快速制冷/制热控制方法
JP5250011B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2013181671A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP5847034B2 (ja) * 2012-07-24 2016-01-20 三菱電機株式会社 空気調和機
US9638433B2 (en) * 2012-09-28 2017-05-02 Trane International Inc. System and method for managing HVAC excess air condition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604959A4 (en) * 2017-12-28 2020-08-19 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC WINDLESS CONTROL AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104335A1 (ja) 2017-06-22
JP2017110880A (ja) 2017-06-22
US20180299164A1 (en) 2018-10-18
EP3372913B1 (en) 2020-06-03
AU2016370983B2 (en) 2018-07-26
BR112018011599A2 (ja) 2018-11-27
CN108291735B (zh) 2019-04-30
EP3372913A4 (en) 2019-06-19
ES2813566T3 (es) 2021-03-24
EP3372913A1 (en) 2018-09-12
CN108291735A (zh) 2018-07-17
US10422546B2 (en) 2019-09-24
BR112018011599A8 (pt) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222211B2 (ja) 空気調和装置
US11473805B2 (en) Indoor unit of air conditioner
JP6135734B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR102168705B1 (ko) 천장형 공기조화기의 제어방법
JP6625210B2 (ja) 天井埋込形空気調和装置
JP6376189B2 (ja) 室内ユニット
JP6357258B2 (ja) 空気調和方法及び空気調和機
JP2016038135A (ja) 空気調和機
JP6658107B2 (ja) 空調システム
JP7321283B2 (ja) 制御装置、空気調和装置および空気調和システム
JP4851629B2 (ja) 空気調和方法及び空気調和機
JP6828249B2 (ja) 空調システム
JP6329584B2 (ja) 空気調和方法及び空気調和機
WO2017056365A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5381066B2 (ja) 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
US20200208850A1 (en) Indoor unit of air conditioner
BR112018011599B1 (pt) Aparelho de ar condicionado

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151