JP6213539B2 - 空気調和装置の室内ユニット - Google Patents

空気調和装置の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6213539B2
JP6213539B2 JP2015192073A JP2015192073A JP6213539B2 JP 6213539 B2 JP6213539 B2 JP 6213539B2 JP 2015192073 A JP2015192073 A JP 2015192073A JP 2015192073 A JP2015192073 A JP 2015192073A JP 6213539 B2 JP6213539 B2 JP 6213539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blowing
wind direction
indoor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015192073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067354A (ja
Inventor
伸幸 小嶋
伸幸 小嶋
彰 小松
彰 小松
遼太 須原
遼太 須原
将明 村田
将明 村田
夏美 風呂
夏美 風呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015192073A priority Critical patent/JP6213539B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES16850545T priority patent/ES2781553T3/es
Priority to AU2016330447A priority patent/AU2016330447B2/en
Priority to CN201680056665.1A priority patent/CN108139104B/zh
Priority to EP16850545.1A priority patent/EP3346201B1/en
Priority to US15/758,516 priority patent/US10274220B2/en
Priority to PCT/JP2016/003566 priority patent/WO2017056361A1/ja
Publication of JP2017067354A publication Critical patent/JP2017067354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213539B2 publication Critical patent/JP6213539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0022Centrifugal or radial fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

この発明は、空気調和装置の室内ユニットに関する。
従来、室内空間に空気(温度調節された空気)を吹き出す空気調和装置の室内ユニットが知られている。この種の室内ユニットは、特許文献1などに開示されている。特許文献1の室内ユニットでは、空気の攪拌性能および快適性を向上させるために、吹出口(吹出用開口)に並設された複数のルーバ(風向調節羽根)を最大回動範囲において上下方向に繰り返し回動させている。
特開2003−74955号公報
ところで、冷房運転において室内空間の負荷が高くなっている場合、室内空間における温度の偏りを抑制しながら室内空間の負荷を低減することができるように、室内ユニットの吹出用開口から吹き出される空気を室内空間に行き渡らせて室内空間を広範囲に亘って冷却することが好ましい。しかしながら、冷房運転において室内ユニットの吹出用開口から吹き出される空気(冷却された空気)は、重力によって吹出用開口の下方へ向けて流れやすい傾向にある。そのため、冷却運転において室内ユニットの吹出用開口から吹き出される空気の風向が所定の風向可動範囲において上下方向に変動(往復移動)するように吹出用開口に設けられた風向調節羽根をスイング(往復回動)させたとしても、吹出用開口から吹き出される空気を室内空間に行き渡らせることが困難であり、室内空間における温度の偏りを抑制しながら室内空間の負荷を低減することが困難であった。
そこで、この発明は、冷房運転において室内空間における温度の偏りを抑制しながら室内空間の負荷を低減すること可能な空気調和装置の室内ユニットを提供することを目的とする。
第1の発明は、室内空間(500)に空気を吹き出す空気調和装置の室内ユニットであって、吹出用開口(24a〜24d)が形成されたケーシング(20)と、上記吹出用開口(24a〜24d)に設けられ、該吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)と、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に、冷房運転において該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の上記吹出空気の風向の上下方向の可動範囲として予め定められた通常可動範囲(R1)の下端風向位置の水平面に対する風向角度よりも下端風向位置の水平面に対する風向角度が小さく且つ該通常可動範囲(R1)よりも狭い制限可動範囲(R2)において該吹出空気の風向が変動するように上記風向調節羽根(51)をスイングさせることで該吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすスイング制御動作を行う制御部(90)とを備え、上記制御部(90)は、上記スイング制御動作において、上記吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)を一往復するのに要するスイング周期時間のうち、吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)における上側の領域に位置する時間が、吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)における下側の領域に位置する時間よりも長くなるように、上記風向調節羽根(51)をスイングさせることを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第1の発明では、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合にスイング制御動作を行うことにより、吹出空気の風向スイング範囲(吹出空気の風向の上下方向の移動範囲)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)を小さくすることができる。これにより、冷房運転中に通常可動範囲(R1)において吹出空気の風向を変動させる場合よりも、吹出空気を吹出用開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)に行き渡らせて室内空間(500)を広範囲に亘って冷却することができる。したがって、冷房運転において室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記制限可動範囲(R2)の上端風向位置は、上記吹出空気が水平吹き状態となるときの該吹出空気の風向位置に設定されていることを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第2の発明では、制限可動範囲(R2)の上端風向位置を吹出空気が水平吹き状態となるときの吹出空気の風向位置に設定することにより、吹出空気を吹出用開口(24a〜24d)から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
また、上記第1の発明では、吹出空気のスイング周期時間(吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)を一往復するのに要する時間)のうち吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の比較的に上側の領域に位置する時間(以下「上側吹出時間」と記載)が吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の比較的に下側の領域に位置する時間(以下「下側吹出時間」と記載)よりも長くなるように、吹出空気の風向の変動パターン設定される。これにより、吹出空気を吹出用開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記ケーシング(20)には、上記吹出用開口(24a〜24d)が複数形成され、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、上記風向調節羽根(51)が設けられ、上記制御部(90)は、上記スイング制御動作において、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々から吹き出される吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)において変動するように、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた複数の風向調節羽根(51)をスイングさせることを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第3の発明では、ケーシング(20)に複数の吹出用開口(24a〜24d)を形成することにより、吹出空気の吹出箇所を増加させることができる。これにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、該吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れを阻害するための気流阻害機構(50)が設けられ、上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち一部の吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れが上記気流阻害機構(50)で阻害されることによって残りの吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように上記複数の気流阻害機構(50)を制御する気流制御動作を行うことを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第4の発明では、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に気流制御動作を行うことにより、気流阻害機構(50)で空気の流れが阻害されていない吹出用開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができるので、吹出空気を吹出用開口(気流阻害機構(50)で空気の流れが阻害されていない吹出用開口(24a〜24d))から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第5の発明は、上記第4の発明において、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち一部の吹出用開口(24a〜24d)が第1開口(24X)を構成し、残りの吹出用開口(24a〜24d)が第2開口(24Y)を構成し、上記制御部(90)は、上記気流制御動作において、上記第1開口(24X)における空気の流れを上記気流阻害機構(50)で阻害することによって上記第2開口(24Y)から吹き出される吹出空気の風速を高くする第1吹出動作と、上記第2開口における空気の流れを上記気流阻害機構(50)で阻害することによって上記第1開口から吹き出される吹出空気の風速を高くする第2吹出動作とを切り換えながら行うことを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第5の発明では、気流制御動作において第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えながら行うことにより、気流制御動作において吹出空気の吹出箇所が固定されている場合(すなわち、第1吹出動作および第2吹出動作のいずれか一方のみを行う場合)よりも、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第6の発明は、上記第5の発明において、上記制御部(90)は、上記気流制御動作において、上記第1吹出動作と、上記第2吹出動作と、上記第1開口(24X)および上記第2開口(24Y)から上記室内空間(500)へ空気を供給する基本吹出動作とを切り換えながら行う一方で、上記基本吹出動作とともに上記スイング制御動作を行うことを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第6の発明では、気流制御動作において基本吹出動作と第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えて行うことにより、基本吹出動作において室内ユニットに比較的に近い領域に吹出空気を供給し、第1吹出動作および第2吹出動作において室内ユニットから比較的に遠い領域に吹出空気を供給することができる。これにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第7の発明は、上記第4第6の発明のいずれか1つにおいて、上記風向調節羽根(51)は、上記吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れを阻害する姿勢に変位可能に構成され、上記気流阻害機構(50)を兼ねていることを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第7の発明では、風向調節羽根(51)が気流阻止機構(50)を兼ねている。
第8の発明は、上記第3第7の発明のいずれか1つにおいて、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、該吹出用開口(24a〜24d)の開口面積を調節するための開口調節機構(55)が設けられ、上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち少なくとも1つの吹出用開口(24a〜24d)の開口面積が該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の該吹出用開口(24a〜24d)の開口面積として予め定められた通常開口面積よりも狭い開口面積となることによって該吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように該吹出用開口(24a〜24d)に設けられた上記開口調節機構(55)を制御する開口制御動作を行うことを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第8の発明では、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に開口制御動作を行うことにより、開口調節機構(55)により通常開口面積よりも狭い開口面積となっている吹出用開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができるので、吹出空気を吹出用開口(開口調節機構(55)により通常開口面積よりも狭い開口面積となっている吹出用開口(24a〜24d))から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第9の発明は、上記第1〜第8の発明のいずれか1つにおいて、上記ケーシング(20)に収容されて上記吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の流れを生成する室内ファン(31)をさらに備え、上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記吹出空気の風速が該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の該吹出空気の風速として予め定められた通常風速よりも速い風速となるように上記室内ファン(31)を制御するファン制御動作を行うことを特徴とする空気調和装置の室内ユニットである。
上記第9の発明では、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合にファン制御動作を行うことにより、吹出用開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。
第1の発明によれば、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合にスイング制御動作を行うことにより、吹出空気を室内空間(500)に行き渡らせて室内空間(500)を広範囲に亘って冷却することができるので、冷房運転において室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができる。
第2の発明によれば、制限可動範囲(R2)の上端風向位置を吹出空気が水平吹き状態となるときの吹出空気の風向位置に設定することにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばして吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第3の発明によれば、吹出空気の吹出箇所を増加させて吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第4の発明によれば、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に気流制御動作を行うことにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばして吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第5の発明によれば、気流制御動作において第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えながら行うことにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第6の発明によれば、気流制御動作において基本吹出動作と第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えて行うことにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第7の発明によれば、風向調節羽根(51)が気流阻止機構(50)を兼ねているので、風向調節羽根(51)とは別の部材を用いて気流阻止機構(50)を構成する場合よりも、室内ユニットの部品点数を削減することができる。
第8の発明によれば、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に開口制御動作を行うことにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばして吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
第9の発明によれば、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合にファン制御動作を行うことにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばして吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
図1は、実施形態1による室内ユニットの外観を示した斜視図である。 図2は、室内ユニットの構成例について説明するための概略平面図である。 図3は、室内ユニットの構成例について説明するための概略断面図である。 図4は、室内ユニットの構成例について説明するための概略下面図である。 図5は、室内制御部の構成例について説明するためのブロック図である。 図6は、吹出空気の風向について説明するための概略断面図である。 図7は、水平吹き状態における風向調節羽根の姿勢と吹出空気の流れについて説明するための概略断面図である。 図8は、下吹き状態における風向調節羽根の姿勢と吹出空気の流れについて説明するための概略断面図である。 図9は、気流ブロック状態における風向調節羽根の姿勢と吹出空気の流れについて説明するための概略断面図である。 図10は、気流制御動作について説明するための模式図である。 図11は、気流制御動作の変形例について説明するための模式図である。 図12は、開口調節機構について説明するための概略断面図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1〜図4は、実施形態1による空気調和装置の室内ユニット(10)の構成例を示している。この室内ユニット(10)は、室外ユニット(図示を省略)とともに空気調和装置を構成している。空気調和装置では、室内ユニット(10)と室外ユニットを連絡配管で接続することによって、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路が形成されている。
室内ユニット(10)は、室内空間(500)に空気(温度調節された空気)を吹き出すように構成されている。この例では、室内ユニット(10)は、いわゆる天井埋込型に構成されている。また、室内ユニット(10)は、ケーシング(20)と、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)と、室内制御部(90)とを備えている。
なお、図1は、斜め下方から見た室内ユニット(10)の斜視図である。図2は、ケーシング(20)の天板が省略された室内ユニット(10)の概略平面図である。図3は、図2のIII−O−III線における室内ユニット(10)の概略断面図である。図4は、室内ユニット(10)の概略下面図である。
〔ケーシング〕
ケーシング(20)は、室内空間(500)の天井(501)に設置されている。ケーシング(20)は、ケーシング本体(21)と化粧パネル(22)とによって構成されている。このケーシング(20)には、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)とが収容されている。
ケーシング本体(21)は、室内空間(500)の天井(501)に形成された開口に挿入されて配置されている。ケーシング本体(21)は、下面が開口する概ね直方体状の箱形に形成されている。このケーシング本体(21)は、概ね平板状の天板(21a)と、天板(21a)の周縁部から下方に延びる側板(21b)とを有している。
〔室内ファン〕
図3に示すように、室内ファン(31)は、下方から吸い込んだ空気を径方向の外側に向けて吹き出す遠心送風機である。室内ファン(31)は、ケーシング本体(21)の内部中央に配置されている。室内ファン(31)は、室内ファンモータ(31a)によって駆動される。室内ファンモータ(31a)は、天板(21a)の中央部に固定されている。
〔ベルマウス〕
ベルマウス(36)は、室内ファン(31)の下方に配置されている。このベルマウス(36)は、ケーシング(20)へ流入した空気を室内ファン(31)へ案内するための部材である。ベルマウス(36)は、ドレンパン(33)とともに、ケーシング(20)の内部空間を、室内ファン(31)の吸い込み側に位置する一次空間(21c)と、室内ファン(31)の吹き出し側に位置する二次空間(21d)とに仕切っている。
〔室内熱交換器〕
室内熱交換器(32)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。図2に示すように、室内熱交換器(32)は、平面視でロ字状に形成され、室内ファン(31)の周囲を囲むように配置されている。すなわち、室内熱交換器(32)は、二次空間(21d)に配置されている。室内熱交換器(32)は、その内側から外側へ向かって通過する空気を、冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
〔ドレンパン〕
ドレンパン(33)は、いわゆる発泡スチロール製の部材である。図3に示すように、ドレンパン(33)は、ケーシング本体(21)の下端を塞ぐように配置されている。ドレンパン(33)の上面には、室内熱交換器(32)の下端に沿った水受溝(33b)が形成されている。水受溝(33b)には、室内熱交換器(32)の下端部が入り込んでいる。水受溝(33b)は、室内熱交換器(32)において生成したドレン水を受け止める。
図2に示すように、ドレンパン(33)には、主吹出通路(34a〜34d)と副吹出通路(35a〜35d)とが四つずつ形成されている。主吹出通路(34a〜34d)および副吹出通路(35a〜35d)は、室内熱交換器(32)を通過した空気が流れる通路であって、ドレンパン(33)を上下方向に貫通している。主吹出通路(34a〜34d)は、断面が細長い長方形状の貫通孔である。主吹出通路(34a〜34d)は、ケーシング本体(21)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。副吹出通路(35a〜35d)は、断面がやや湾曲した矩形状の貫通孔である。副吹出通路(35a〜35d)は、ケーシング本体(21)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。すなわち、ドレンパン(33)では、その周縁に沿って、主吹出通路(34a〜34d)と副吹出通路(35a〜35d)とが交互に配置されている。
〔化粧パネル〕
化粧パネル(22)は、四角い厚板状に形成された樹脂製の部材である。化粧パネル(22)の下部は、ケーシング本体(21)の天板(21a)よりも一回り大きな正方形状に形成されている。この化粧パネル(22)は、ケーシング本体(21)の下面を覆うように配置されている。また、化粧パネル(22)の下面は、ケーシング(20)の下面を構成し、室内空間(500)に露出している。
図3および図4に示すように、化粧パネル(22)の中央部には、正方形状の一つの吸込口(23)が形成されている。吸込口(23)は、化粧パネル(22)を上下に貫通し、ケーシング(20)内部の一次空間(21c)に連通する。ケーシング(20)へ吸い込まれる空気は、吸込口(23)を通って一次空間(21c)へ流入する。吸込口(23)には、格子状の吸込グリル(41)が設けられている。また、吸込グリル(41)の上方には、吸込フィルタ(42)が配置されている。
化粧パネル(22)には、概ね四角い輪状の吹出口(26)が、吸込口(23)を囲むように形成されている。図4に示すように、吹出口(26)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)と、四つの副吹出開口(25a〜25d)とに区分されている。
主吹出開口(24a〜24d)は、主吹出通路(34a〜34d)の断面形状に対応した細長い開口である。主吹出開口(24a〜24d)は、化粧パネル(22)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。実施形態1の室内ユニット(10)では、化粧パネル(22)の互いに対向する二つの辺に沿った第2主吹出開口(24b)および第4主吹出開口(24d)が第1開口(24X)を構成し、残りの第1主吹出開口(24a)および第3主吹出開口(24c)が第2開口(24Y)を構成する。
化粧パネル(22)の主吹出開口(24a〜24d)は、ドレンパン(33)の主吹出通路(34a〜34d)と一対一に対応している。各主吹出開口(24a〜24d)は、対応する主吹出通路(34a〜34d)と連通する。すなわち、第1主吹出開口(24a)は第1主吹出通路(34a)と、第2主吹出開口(24b)は第2主吹出通路(34b)と、第3主吹出開口(24c)は第3主吹出通路(34c)と、第4主吹出開口(24d)は第4主吹出通路(34d)と、それぞれ連通する。
副吹出開口(25a〜25d)は、1/4円弧状の開口である。副吹出開口(25a〜25d)は、化粧パネル(22)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。化粧パネル(22)の副吹出開口(25a〜25d)は、ドレンパン(33)の副吹出通路(35a〜35d)と一対一に対応している。各副吹出開口(25a〜25d)は、対応する副吹出通路(35a〜35d)と連通する。すなわち、第1副吹出開口(25a)は第1副吹出通路(35a)と、第2副吹出開口(25b)は第2副吹出通路(35b)と、第3副吹出開口(25c)は第3副吹出通路(35c)と、第4副吹出開口(25d)は第4副吹出通路(35d)と、それぞれ連通する。
〔風向調節羽根〕
図4に示すように、各主吹出開口(24a〜24d)には、風向調節羽根(51)が設けられている。風向調節羽根(51)は、主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される空気(以下「吹出空気」と記載)の風向を上下方向に変更するための部材である。すなわち、風向調節羽根(51)は、吹出空気の風向と水平面のなす角度(水平面に対する吹出空気の風向の傾斜角度)が変化するように、吹出空気の風向を変化させる。なお、風向調節羽根(51)の動作と吹出空気の風向については、後で詳しく説明する。
この例では、風向調節羽根(51)は、化粧パネル(22)の主吹出開口(24a〜24d)の長手方向の一端から他端に亘って延びる細長い板状に形成されている。図3に示すように、風向調節羽根(51)は、その長手方向に延びる中心軸(53)まわりに揺動可能(回動可能)となるように、支持部材(52)に支持されている。風向調節羽根(51)は、その横断面(長手方向と直交する断面)の形状が揺動運動の中心軸(53)から遠ざかる方向に凸となるように湾曲している。
図4に示すように、各風向調節羽根(51)には、駆動モータ(54)が連結されている。風向調節羽根(51)は、駆動モータ(54)によって駆動され、中心軸(53)まわりに所定の角度範囲で揺動(回動)する。
〔各種センサ〕
室内ユニット(10)には、吸込温度センサ(81)などの各種センサが設けられている。吸込温度センサ(81)は、吸込口(23)に設けられ、吸込口(23)を通って室内ファン(31)に吸い込まれる空気の温度(以下「吸込温度」と記載)を検出するように構成されている。
〔室内制御部〕
室内制御部(90)は、CPUやメモリなどによって構成されている。そして、図5に示すように、室内制御部(90)は、吸込温度センサ(81)などの各種センサと室内ユニット(10)の制御対象となる構成部品(具体的には、駆動モータ(54)および室内ファンモータ(31a))とに接続され、各種センサの検出値に基づいて室内ユニット(10)の各部を制御して室内ユニット(10)の運転動作を制御するように構成されている。具体的には、室内制御部(90)は、室内ファンモータ(31a)を制御して室内ファン(31)の動作を制御し、駆動モータ(54)を制御して風向調節羽根(51)の動作を制御する。この例では、室内制御部(90)は、四つの風向調節羽根(51)を個別に制御するように構成されている。なお、室内制御部(90)による動作については、後で詳しく説明する。
〔室内ユニット内における空気の流れ〕
次に、図3を参照して室内ユニット(10)内における空気の流れについて説明する。室内ユニット(10)の運転中には、室内ファン(31)が回転する。室内ファン(31)が回転すると、室内空間(500)の空気が吸込口(23)を通ってケーシング(20)内の一次空間(21c)へ流入する。一次空間(21c)へ流入した空気は、室内ファン(31)に吸い込まれ、二次空間(21d)へ吹き出される。二次空間(21d)へ流入した空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷却(または、加熱)され、その後、四つの主吹出通路(34a〜34d)と四つの副吹出通路(35a〜35d)へ分かれて流入する。主吹出通路(34a〜34d)へ流入した空気は、主吹出開口(24a〜24d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。副吹出通路(35a〜35d)へ流入した空気は、副吹出開口(25a〜25d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。
〔風向調節羽根の動作と吹出空気の風向〕
次に、図6〜図9を参照して、風向調節羽根(51)の動作と吹出空気の風向について説明する。吹出空気の風向は、風向調節羽根(51)の位置(姿勢)を変更することによって変化する。
図6に示すように、吹出空気の風向は、予め定められた風向可動範囲(具体的には、上端風向位置(P0)と下端風向位置(P6)との間の範囲)において変更可能となっている。すなわち、風向調節羽根(51)は、予め定められた揺動可能範囲(具体的には、上端揺動位置と下端揺動位置との間の範囲)において揺動可能に構成されており、風向調節羽根(51)の位置が上端揺動位置にあるときに、吹出空気の風向位置が上端風向位置(P0)となり、風向調節羽根(51)の位置が下端揺動位置にあるときに、吹出空気の風向位置が下端風向位置(P6)となる。
また、この例では、風向可動範囲の上端風向位置(P0)は、吹出空気が水平吹き状態(図7)であるときの吹出空気の風向位置に設定されている。なお、この例では、厳密に言えば、吹出空気の風向が水平方向よりも僅かに下向きとなっているが、吹出空気が水平吹き状態であると言って差し支えない。すなわち、水平吹き状態には、吹出空気の風向が完全に水平方向となっている状態だけでなく、吹出空気の風向が実質的に水平方向となっている状態(例えば、水平面に対する吹出空気の風向の傾斜角度が約±20°の範囲内となっている状態)も含まれている。なお、ここでは、水平面に対する吹出空気の風向の傾斜角度は、吹出空気の風向が水平面に対して下方に傾斜する場合に正となり、吹出空気の風向が水平面に対して上方に傾斜する場合に負となる。
図7に示すように、風向調節羽根(51)の位置が水平吹き位置(すなわち、吹出空気が水平吹き状態であるときの吹出空気の風向位置に対応する揺動位置)となっている場合、主吹出通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が横方向に変更され、主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気が水平吹き状態となる。
また、この例では、風向可動範囲の下端風向位置(P6)は、吹出空気が下吹き状態(図8)であるときの吹出空気の風向位置に設定されている。なお、この例では、厳密に言えば、吹出空気の風向が真下よりも吸込口(23)から離れる方向に若干傾いた斜め下方向(具体的には、水平面に対して下方に約60°傾斜した方向)となっているが、吹出空気が下吹き状態であると言って差し支えない。すなわち、下吹き状態には、吹出空気の風向が水平面と直交する下方向(すなわち、鉛直方向)となっている状態だけではなく、吹出空気の風向が斜め下方向となっている状態(例えば、水平面に対する吹出空気の風向の傾斜角度が約60°〜90°の範囲内となっている状態)も含まれている。
図8に示すように、風向調節羽根(51)の位置が下吹き位置(すなわち、吹出空気が下吹き状態であるときの吹出空気の風向位置に対応する揺動位置)となっている場合、主吹出通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が概ねそのまま維持され、主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気が下吹き状態となる。
また、この例では、吹出空気の風向可動範囲には、上端風向位置(P0)から下端風向位置(P6)へ向けて、第1風向位置(P1)と第2風向位置(P2)と第3風向位置(P3)と第4風向位置(P4)と第5風向位置(P5)とが順に設定されている。すなわち、吹出空気の風向は、風向可動範囲において多段階(この例では、7段階)に切り換え可能となっている。なお、上端風向位置(P0)の風向角度(水平面に対する風向の傾斜角度)を上端風向角度(θ0)とし、第1,第2,第3,第4,第5風向位置(P1,P2,P3,P4,P5)の風向角度をそれぞれ第1、第2,第3,第4,第5風向角度(θ1,θ2,θ3,θ4,θ5)とし、下端風向位置(P6)の風向角度を下端風向角度(θ6)とすると、第1風向角度(θ1)が上端風向角度(θ0)よりも大きくなり、第1風向角度(θ1)から第5風向角度(θ5)の順で大きくなり、下端風向角度(θ6)が第5風向角度(θ5)よりも大きくなっている。
さらに、この例では、風向調節羽根(51)は、下吹き位置(図8)からさらに回動することによって、気流ブロック位置(図9)にも移動可能となっている。風向調節羽根(51)の位置が気流ブロック位置になっている場合、主吹出開口(24a〜24d)を通過する空気の流れが阻害される状態(気流ブロック状態)となる。すなわち、この例では、風向調節羽根(51)は、主吹出開口(24a〜24d)を通過する空気の流れを妨げる気流ブロック位置に変位可能となっており、主吹出開口(24a〜24d)における空気の流れを阻害するための気流阻害機構(50)を兼ねている。
図9に示すように、風向調節羽根(51)の位置が気流ブロック位置になっている場合、主吹出開口(24a〜24d)の大半が風向調節羽根(51)によって塞がれた状態になるとともに、主吹出通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が吸込口(23)側に変更される。この場合、主吹出開口(24a〜24d)を通過する際の空気の圧力損失が大きくなるため、主吹出開口(24a〜24d)を通過する空気の流量が少なくなる。また、調和空気(すなわち、主吹出通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気)は、主吹出開口(24a〜24d)から吸込口(23)側へ向かって吹き出される。このため、主吹出開口(24a〜24d)から吹き出された空気は、すぐに吸込口(23)へ吸い込まれることとなる。すなわち、風向調節羽根(51)が気流ブロック位置となっている主吹出開口(24a〜24d)からは、調和空気が室内空間(500)へ実質的に供給されない。
〔室内制御部による動作〕
室内制御部(90)は、室内ユニット(10)が暖房運転と冷房運転とを選択的に行うように、室内ユニット(10)の各部を制御する。
〈暖房運転〉
暖房運転では、室内制御部(90)は、室内ファン(31)を駆動状態に設定する。なお、室内熱交換器(32)は、凝縮器として機能する。これにより、室内空間(500)の空気が吸込口(23)を通じて室内ファン(31)に吸い込まれ、室内ファン(31)から吹き出された空気が室内熱交換器(32)を通過する間に加熱され、室内熱交換器(32)において加熱された空気の一部が副吹出開口(25a〜25d)を通じて室内空間(500)へ吹き出される。
また、暖房運転では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)の各々において、吹出空気の風向位置が所定の風向可動範囲(例えば、上端風向位置(P1)と下端風向位置(P6)との間の範囲)内の風向位置となるように、その主吹出開口(24a〜24d)に設けられた風向調節羽根(51)を制御する。これにより、室内熱交換器(32)において加熱された空気(すなわち、暖気)が主吹出開口(24a〜24d)から所定の風向角度で吹き出される。
〈冷房運転〉
冷房運転では、室内制御部(90)は、室内ファン(31)を駆動状態に設定する。なお、室内熱交換器(32)は、蒸発器として機能する。これにより、室内空間(500)の空気が吸込口(23)を通じて室内ファン(31)に吸い込まれ、室内ファン(31)から吹き出された空気が室内熱交換器(32)を通過する間に冷却され、室内熱交換器(32)において冷却された空気の一部が副吹出開口(25a〜25d)を通じて室内空間(500)へ吹き出される。
また、冷房運転では、室内制御部(90)は、室内空間(500)の負荷に応じて通常冷房制御と高負荷冷房制御とを選択的に行う。具体的には、室内制御部(90)は、室内空間(500)の負荷を検出し、室内空間(500)の負荷が所定値よりも低い場合には通常冷房制御を行い、室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合には高負荷冷房制御を行う。この例では、室内制御部(90)は、吸込温度センサ(81)によって検出された吸込温度と予め定められた目標冷房温度との差分値(吸込温度から目標冷房温度を減算して得られる差分値)を室内空間(500)の負荷として処理している。
《通常冷房制御》
通常冷房制御では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)の各々において吹出空気の風向角度が予め定められた通常可動範囲(R1)内の風向角度となるように、その主吹出開口(24a〜24d)に設けられた風向調節羽根(51)を制御する。これにより、室内熱交換器(32)において冷却された空気(すなわち、冷気)が主吹出開口(24a〜24d)から所定の風向角度で吹き出される。
なお、通常可動範囲(R1)は、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも低い場合の吹出空気の風向の上下方向の可動範囲として予め定められている。この例では、図6に示すように、通常可動範囲(R1)の上端風向位置は、上端風向位置(P0)に設定され、通常可動範囲(R1)の下端風向位置は、下端風向位置(P6)に設定されている。
《高負荷冷房制御》
高負荷冷房制御では、室内制御部(90)は、気流制御動作を行う。気流制御動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)のうち一部の主吹出開口(24a〜24d)における空気の流れが風向調節羽根(51)で阻害されることによって残りの主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの風向調節羽根(51)を制御する。
この例では、室内制御部(90)は、気流制御動作において、基本吹出動作と、第1吹出動作と、第2吹出動作とを切り換えて行う。具体的には、図9に示すように、気流制御動作の一つのサイクルでは、一回目の基本吹出動作と、第1吹出動作と、二回目の基本吹出動作と、第2吹出動作とが順に行われる。また、室内制御部(90)は、気流制御動作において、室内ファン(31)の回転速度が実質的に一定に保たれるように室内ファン(31)を制御する。
また、高負荷冷房制御では、室内制御部(90)は、気流制御動作における基本吹出動作とともにスイング制御動作を行い、気流制御動作における第1吹出動作とともに第1風向固定動作を行い、気流制御動作における第2吹出動作とともに第2風向固定動作を行う。
−基本吹出動作とスイング制御動作−
基本吹出動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)のうち全ての主吹出開口(24a〜24d)から室内空間(500)へ向けて吹出空気(温度調節された空気)が吹き出されるように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの気流阻害機構(この例では、四つの風向調節羽根(51))を制御する。
この例では、基本吹出動作とともにスイング制御動作が行われる。スイング制御動作では、室内制御部(90)は、主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風向が予め定められた制限可動範囲(R2)において変動(往復移動)するように、その主吹出開口(24a〜24d)に設けられた風向調節羽根(51)をスイング(往復回動)させる。すなわち、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)の各々から吹き出される吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)において変動するように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの風向調節羽根(51)をスイングさせる。
なお、図6に示すように、制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)は、通常可動範囲(R1)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)よりも小さくなっている。この例では、制限可動範囲(R2)の下端風向位置は、第2風向位置(P2)に設定されている。すなわち、制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度は、通常可動範囲(R1)の下端風位置の風向角度(この例では、下端風向角度(θ6))よりも小さい風向角度(この例では、第2風向角度(θ2))に設定されている。また、制限可動範囲(R2)の上端風向位置は、上端風向位置(P0)(すなわち、吹出空気が水平吹き状態となるときの吹出空気の風向位置)に設定されている。すなわち、この例では、制限可動範囲(R2)は、通常可動範囲(R1)よりも狭くなっている。
また、室内制御部(90)は、スイング制御動作において、制限可動範囲(R2)における吹出空気の風向の変動が予め定められた変動パターンとなるように、風向調節羽根(51)をスイングさせる。すなわち、室内制御部(90)は、スイング制御動作において、四つの主吹出開口(24a〜24d)の各々から吹き出される吹出空気の風向の変動が各主吹出開口(24a〜24d)に対して予め定められた変動パターンとなるように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの風向調節羽根(51)をスイングさせる。
なお、吹出空気の風向の変動パターンは、例えば、吹出空気の風向の上下方向における移動速度や、吹出空気の風向の変動開始タイミングや、吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の上端風向位置(この例では、上端風向位置(P0))となっている時間や、吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の下端風向位置(この例では、第2風向位置(P2))となっている時間や、吹出空気の風向が第1風向位置(P1)(または、第2,第3,第4,第5風向位置(P2,P3,P4,P5))となっている時間などによって規定されている。また、吹出空気の風向の変動パターンは、四つの主吹出開口(24a〜24d)において同一であってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
このように、基本吹出動作とともにスイング制御動作を行うことにより、四つの主吹出開口(24a〜24d)から室内空間(500)へ吹出空気(すなわち、室内熱交換器(32)において冷却された空気)を吹き出すことができるとともに、制限可動範囲(R2)において吹出空気の風向を変動(往復移動)させることができる。
−第1吹出動作と第1風向固定動作−
第1吹出動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24b)のうち第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)における空気の流れが気流阻害機構(この例では、風向調節羽根(51))で阻害されることによって第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの気流阻害機構(この例では、四つの風向調節羽根(51))を制御する。
この例では、室内制御部(90)は、第1吹出動作において、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。これにより、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)から室内空間(500)へ空気が実質的に吹き出されないようになる。
また、第1吹出動作とともに第1風向固定動作が行われる。第1風向固定動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)のうち第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)において吹出空気が水平吹き状態となるように、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)にそれぞれ設けられた二つの風向調節羽根(51)を制御する。この例では、室内制御部(90)は、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)において吹出空気の風向位置が上端風向位置(P0)となるように、二つの主吹出開口(24a,24c)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置(すなわち、上端風向位置(P0)に対応する位置)に設定する。
このように、第1吹出動作とともに第1風向固定動作を行うことにより、第2開口(24Y)を構成する第1主吹出開口(24a)および第3主吹出開口(24c)から室内空間(500)へ吹出空気(すなわち、室内熱交換器(32)において冷却された空気)を吹き出すことができるとともに、吹出空気を基本吹出動作の場合よりも高い流速で実質的に水平方向へ向けて吹き出すことができる。
−第2吹出動作と第2風向固定動作−
第2吹出動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24b)のうち第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)における空気の流れが気流阻害機構(この例では、風向調節羽根(51))で阻害されることによって第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの気流阻害機構(この例では、四つの風向調節羽根(51))を制御する。
この例では、室内制御部(90)は、第2吹出動作において、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。これにより、第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24a,24c)から室内空間(500)へ空気が実質的に吹き出されないようになる。
また、第2吹出動作とともに第2風向固定動作が行われる。第2風向固定動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)のうち第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)において吹出空気が水平吹き状態となるように、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)にそれぞれ設けられた二つの風向調節羽根(51)を制御する。この例では、室内制御部(90)は、第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24b,24d)において吹出空気の風向位置が上端風向位置(P0)となるように、二つの主吹出開口(24b,24d)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置(すなわち、上端風向位置(P0)に対応する位置)に設定する。
このように、第2吹出動作とともに第2風向固定動作を行うことにより、第1開口(24X)を構成する第1主吹出開口(24a)及び第3主吹出開口(24c)から室内空間(500)へ吹出空気(すなわち、室内熱交換器(32)において冷却された空気)を吹き出すことができるとともに、吹出空気を基本吹出動作の場合よりも高い流速で実質的に水平方向へ向けて吹き出すことができる。
〔実施形態1による効果〕
以上のように、高負荷冷房制御(すなわち、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合)においてスイング制御動作を行うことにより、吹出空気の風向スイング範囲(吹出空気の風向の上下方向の移動範囲)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)を小さくすることができる。すなわち、風向スイング範囲の下端風向位置の風向角度を、通常可動範囲(R1)の下端風向位置の風向角度(この例では、下端風向角度(θ6))よりも小さい制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度(この例では、第2風向角度(θ2))に設定することができる。これにより、冷房運転中に通常可動範囲(R1)において吹出空気の風向を変動させる場合よりも、吹出空気を主吹出開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)に行き渡らせて室内空間(500)を広範囲に亘って冷却することができる。したがって、冷房運転において室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができる。
また、制限可動範囲(R2)の上端風向位置を吹出空気が水平吹き状態となるときの吹出空気の風向位置(この例では、上端風向位置(P0))に設定することにより、吹出空気を主吹出開口(24a〜24d)から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、スイング制御動作において吹出空気の風向の変動が予め定められた変動パターンとなるように風向調節羽根(51)をスイングさせるように室内制御部(90)が構成されているので、スイング制御動作における吹出空気の風向の変動パターンを任意に設定することができる。そのため、吹出空気のスイング周期時間(すなわち、吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)を一往復するのに要する時間)のうち吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の比較的に上側の領域に位置する時間(以下「上側吹出時間」と記載)が吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)の比較的に下側の領域に位置する時間(以下「下側吹出時間」と記載)よりも長くなるように、吹出空気の風向の変動パターンを設定することができる。このように設定することにより、吹出空気を主吹出開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、ケーシング(20)に複数の主吹出開口(24a〜24d)を形成することにより、吹出空気の吹出箇所を増加させることができる。これにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、スイング制御動作において主吹出開口(24a〜24d)毎に吹出空気の風向の変動が予め定められた変動パターンとなるように複数の風向調節羽根(51)をスイングさせるように室内制御部(90)が構成されているので、スイング制御動作における吹出空気の風向の変動パターンを主吹出開口(24a〜24d)毎に任意に設定することができる。そのため、吹出空気のスイング周期時間のうち上側吹出時間が下側吹出時間よりも長くなるように、吹出空気の風向の変動パターンを主吹出開口(24a〜24d)毎に設定することができる。このように設定することにより、吹出空気を主吹出開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、高負荷冷房制御(すなわち、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合)において気流制御動作を行うことにより、気流阻害機構(50)で空気の流れが阻害されていない主吹出開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができるので、吹出空気を主吹出開口(気流阻害機構(50)で空気の流れが阻害されていない主吹出開口(24a〜24d))から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、気流制御動作において第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えて行うことにより、気流制御動作において吹出空気の吹出箇所が固定されている場合(すなわち、第1吹出動作および第2吹出動作のいずれか一方のみを行う場合)よりも、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。これにより、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、気流制御動作において基本吹出動作と第1吹出動作と第2吹出動作とを切り換えて行うことにより、基本吹出動作において室内ユニット(10)に比較的に近い領域に吹出空気を供給し、第1吹出動作および第2吹出動作において室内ユニット(10)から比較的に遠い領域に吹出空気を供給することができる。これにより、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができるので、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
また、風向調節羽根(51)が気流阻止機構(50)を兼ねているので、気流阻止機構(50)が風向調節羽根(51)とは別の部材によって構成されている場合よりも、室内ユニット(10)の部品点数を削減することができる。
〔気流阻害機構の変形例〕
なお、上記の説明では、風向調節羽根(51)が気流阻害機構(50)を兼ねている場合を例に挙げたが、気流阻害機構(50)は、風向調節羽根(51)とは別の部材によって構成されていてもよい。例えば、気流阻害機構(50)は、主吹出開口(24a〜24d)に設けられた開閉式のシャッタ(主吹出開口(24a〜24d)を開閉可能なシャッタ)によって構成されていてもよい。
〔気流制御動作の変形例1〕
また、図11に示すように、気流制御動作では、基本吹出動作と第1吹出動作と第2吹出動作とが順に繰り返し行われてもよい。図11の例では、気流制御動作の一つのサイクルにおいて、基本吹出動作と第1吹出動作と第2吹出動作とが一回ずつ行われる。なお、気流制御動作では、基本吹出動作と第2吹出動作と第1吹出動作とが順に繰り返し行われてもよい。
〔気流制御動作の変形例2〕
また、上記の説明では、互いに対向する第2主吹出開口(24b)および第4主吹出開口(24d)が第1開口(24X)を構成し、残りの第1主吹出開口(24a)および第3主吹出開口(24c)が第2開口(24Y)を構成する場合を例に挙げたが、隣り合う第1主吹出開口(24a)および第2主吹出開口(24b)が第1開口(24X)を構成し、残りの第3主吹出開口(24c)および第4主吹出開口(24d)が第2開口(24Y)を構成してもよい。この場合、第1吹出動作では、四つの主吹出開口(24a〜24b)のうち第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24a,24b)における空気の流れが気流阻害機構(50)で阻害されることによって第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24c,24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなる。また、第2吹出動作では、四つの主吹出開口(24a〜24b)のうち第2開口(24Y)を構成する二つの主吹出開口(24c,24d)における空気の流れが気流阻害機構(50)で阻害されることによって第1開口(24X)を構成する二つの主吹出開口(24a,24b)から吹き出される吹出空気の風速が高くなる。
〔気流制御動作の変形例3〕
また、上記の説明では、気流制御動作における第1吹出動作とともに第1風向固定動作が行われ、気流制御動作における第2吹出動作とともに第2風向固定動作が行われる場合を例に挙げたが、室内制御部(90)は、第1風向固定動作および第2風向固定動作の代わりにスイング制御動作を行うように構成されていてもよい。この場合、第1吹出動作とともにスイング制御動作が行われ、第2吹出動作とともにスイング制御動作が行われる。
このように、第1吹出動作とともにスイング制御動作を行うことにより、第2開口(24Y)を構成する第1主吹出開口(24a)および第3主吹出開口(24c)から室内空間(500)へ吹出空気(すなわち、室内熱交換器(32)において冷却された空気)を基本吹出動作の場合よりも高い流速で吹き出すことができるとともに、制限可動範囲(R2)において吹出空気の風向を変動(往復移動)させることができる。
これと同様に、第2吹出動作とともにスイング制御動作を行うことにより、第1開口(24X)を構成する第2主吹出開口(24b)および第4主吹出開口(24d)から室内空間(500)へ吹出空気(すなわち、室内熱交換器(32)において冷却された空気)を基本吹出動作の場合よりも高い流速で吹き出すことができるとともに、制限可動範囲(R2)において吹出空気の風向を変動(往復移動)させることができる。
〔高負荷冷房制御の変形例1〕
また、上記の説明では、高負荷冷房制御において気流制御動作が行われる場合を例に挙げたが、室内制御部(90)は、高負荷冷房制御において気流制御動作を行わずにスイング制御動作を行うように構成されていてもよい。この場合、室内制御部(90)は、高負荷冷房制御において、四つの主吹出開口(24a〜24d)の各々から吹き出される吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)において変動するように、四つの主吹出開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた四つの風向調節羽根(51)をスイング(往復回動)させるスイング制御動作を行う。
以上のように構成した場合も、高負荷冷房制御(すなわち、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合)においてスイング制御動作が行われるので、吹出空気の風向スイング範囲の下端風向位置の風向角度を小さくすることができ、冷房運転において室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができる。
〔高負荷冷房制御の変形例2〕
また、図12に示すように、各主吹出開口(24a〜24d)に、開口調節機構(55)が設けられていてもよい。開口調節機構(55)は、主吹出開口(24a〜24d)の開口面積(すなわち、吹出空気の流路断面積)を調節することが可能に構成されている。例えば、開口調節機構(55)は、その開度を調節可能なシャッタによって構成されている。
このような構成の場合、室内制御部(90)は、高負荷冷房制御において開口調制御動作を行うように構成されていてもよい。開口制御動作では、室内制御部(90)は、四つの主吹出開口(24a〜24d)のうち少なくとも1つの主吹出開口(24a〜24d)の開口面積が通常開口面積(室内空間(500)の負荷が所定値よりも低い場合の主吹出開口(24a〜24d)の開口面積として予め定められた開口面積)よりも狭い開口面積となることによって、その主吹出開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように、その主吹出開口(24a〜24d)に設けられた開口調節機構(55)を制御する。
以上のように、高負荷冷房制御(すなわち、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合)において開口制御動作を行うことにより、開口調節機構(55)により通常開口面積よりも狭い開口面積となっている主吹出開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができるので、吹出空気を主吹出開口(通常開口面積よりも狭い開口面積となっている主吹出開口(24a〜24d))から水平方向の遠方へ向けて吹き出しやすくすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
〔高負荷冷房制御の変形例3〕
また、室内制御部(90)は、高負荷冷房制御においてファン制御動作を行うように構成されていてもよい。ファン制御動作では、室内制御部(90)は、吹出空気の風速が通常風速(室内空間(500)の負荷が所定値よりも低い場合の吹出空気の風速として予め定められた風速)よりも速い風速となるように、室内ファン(31)を制御する。
以上のように、高負荷冷房制御(すなわち、冷房運転において室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合)においてファン制御動作を行うことにより、主吹出開口(24a〜24d)において吹出空気の風速を高くすることができる。これにより、吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすことができるので、吹出空気を室内空間(500)の広範囲に行き渡らせることができる。したがって、室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができるという効果を向上させることができる。
〔室内空間の負荷〕
また、上記の説明では、吸込温度センサ(81)によって検出された吸込温度と予め定められた目標冷房温度との差分値を室内空間(500)の負荷として処理する場合を例に挙げたが、室内空間(500)の負荷として用いられるデータ値は、これに限定されない。例えば、室内制御部(90)は、吹出口(26)から吹き出された空気が室内空間(500)を循環せずに吸込口(23)に吸い込まれる可能性を考慮して吸込温度センサ(81)によって検出された吸込温度を補正(例えば、吸込温度に所定値を加算)し、その補正後の吸込温度と目標冷房温度との差分値を室内空間(500)の負荷として処理してもよい。または、室内制御部(90)は、吸込温度センサ(81)によって検出された吸込温度(または、補正された吸込温度)と床温度センサ(図示を省略)によって検出された室内空間(500)の床温度との平均値を求め、その平均値と目標冷房温度との差分値を室内空間(500)の負荷として処理してもよい。
(実施形態2)
実施形態2による空気調和装置の室内ユニット(10)は、室内制御部(90)の構成が実施形態1による空気調和装置の室内ユニット(10)と異なっている。実施形態2による室内ユニット(10)のその他の構成は、実施形態1による室内ユニット(10)の構成と同様となっている。
〈室内制御部〉
実施形態2では、室内制御部(90)は、ユーザによる操作に対応した制御指示信号を受信可能に構成されている。例えば、室内制御部(90)は、室内空間(500)に設けられたリモートコントローラ(図示を省略)と有線または無線による通信を行うように構成されている。リモートコントローラは、ユーザによって操作され、ユーザによる操作(例えば、ボタン操作やタッチパネル操作など)に対応した制御指示信号を室内制御部(90)に送信するように構成されている。なお、実施形態2では、室内ユニット(10)に吸込温度センサ(81)が設けられていなくてもよい。
また、実施形態2では、高負荷冷房制御を実行させるための制御指示信号(以下「高負荷冷房制御指示信号」と記載)が室内制御部(90)に送信される。高負荷冷房制御指示信号は、室内空間(500)の負荷が比較的に高くなっているとユーザが感じた場合に室内制御部(90)に送信される。例えば、ユーザは、室内空間(500)の負荷が比較的に高くなっていると感じると、高負荷冷房制御指示信号を送信するための操作(例えば、高負荷冷房制御モードを選択するためのボタン操作やタッチパネル操作)をリモートコントローラに与え、リモートコントローラは、そのユーザ操作に応答して高負荷冷房制御指示信号を室内制御部(90)に送信する。
そして、実施形態2では、室内制御部(90)は、冷房運転において高負荷冷房制御指示信号を受信した場合に、高負荷冷房制御を行うように構成されている。この例では、室内制御部(90)は、実施形態1と同様に、高負荷冷房制御において気流制御動作とスイング制御動作と第1風向固定動作と第2風向固定動作とを行う。すなわち、高負荷冷房制御指示信号は、気流制御動作を実行させるための気流制御指示信号と、スイング制御動作を実行させるためのスイング制御指示信号(吹出空気の風向のスイング動作を制限するためのスイング制御指示信号)と、第1風向固定動作を実行させるための第1風向固定指示信号と、第2風向固定動作を実行させるための第2風向固定指示信号とを含んでいる。
なお、実施形態2では、通常可動範囲(R1)は、冷房運転において高負荷冷房制御指示信号(すなわち、スイング制御指示信号)を受信していない場合の吹出空気の風向の上下方向の可動範囲として予め定められている。この例では、図6に示すように、通常可動範囲(R1)の上端風向位置は、上端風向位置(P0)に設定され、通常可動範囲(R1)の下端風向位置は、下端風向位置(P6)に設定されている。
また、制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)は、通常可動範囲(R1)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)よりも小さくなっている。この例では、図6に示すように、制限可動範囲(R2)の下端風向位置は、第2風向位置(P2)に設定されている。すなわち、制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度は、通常可動範囲(R1)の下端風位置の風向角度(この例では、下端風向角度(θ6))よりも小さい風向角度(この例では、第2風向角度(θ2))に設定されている。また、制限可動範囲(R2)の上端風向位置は、上端風向位置(P0)(すなわち、吹出空気が水平吹き状態となるときの吹出空気の風向位置)に設定されている。すなわち、この例では、制限可動範囲(R2)は、通常可動範囲(R1)よりも狭くなっている。
〔実施形態2による効果〕
以上のように、高負荷冷房制御指示信号を受信した場合(すなわち、スイング制御指示信号を受信した場合)にスイング制御動作を行うことにより、吹出空気の風向スイング範囲(吹出空気の風向の上下方向の移動範囲)の下端風向位置の風向角度(水平面に対する風向角度)を小さくすることができる。すなわち、風向スイング範囲の下端風向位置の風向角度を、通常可動範囲(R1)の下端風向位置の風向角度(この例では、下端風向角度(θ6))よりも小さい制限可動範囲(R2)の下端風向位置の風向角度(この例では、第2風向角度(θ2))に設定することができる。これにより、冷房運転中に通常可動範囲(R1)において吹出空気の風向を変動させる場合よりも、吹出空気を主吹出開口(24a〜24d)の下方へ向けて流れにくくさせることができるので、吹出空気を室内空間(500)に行き渡らせて室内空間(500)を広範囲に亘って冷却することができる。したがって、冷房運転において室内空間(500)における温度の偏りを抑制しながら室内空間(500)の負荷を低減することができる。
なお、実施形態2による室内ユニット(10)にも、上述の気流阻害機構の変形例,気流制御動作の変形例1,気流制御動作の変形例2,気流制御動作の変形例3,高負荷冷房制御の変形例1,高負荷冷房制御の変形例2,高負荷冷房制御の変形例3を適用することが可能である。ただし、開口制御動作における通常開口面積は、高負荷冷房制御指示信号(すなわち、開口制御動作を実行するための開口制御指示信号)を受信していない場合の主吹出開口(24a〜24d)の開口面積として予め定められた開口面積である。また、ファン制御動作における通常風量は、高負荷冷房制御指示信号(すなわち、ファン制御動作を実行するためのファン制御指示信号)を受信していない場合の吹出空気の風速として予め定められた風速である。
(その他の実施形態)
以上の説明では、室内ユニット(10)に四つの主吹出開口(24a〜24d)が形成されている場合を例に挙げたが、主吹出開口の数は四つに限定されない。例えば、室内ユニット(10)に二つの主吹出開口(第1および第2主吹出開口)が形成されている場合、室内制御部(90)は、第1主吹出開口における空気の流れを気流阻害機構(50)で阻害することによって第2主吹出開口から吹き出される吹出空気の風速を高くする動作を第1吹出動作として行い、第2主吹出開口における空気の流れを気流阻害機構(50)で阻害することによって第1主吹出開口から吹き出される吹出空気の風速を高くする動作を第2吹出動作として行うように構成されていてもよい。
また、主吹出開口の数は一つであってもよい。この場合、室内制御部(90)は、高負荷冷房制御において、気流制御動作を行わずに、主吹出開口から吹き出される吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)において変動(往復移動)するようにその主吹出開口に設けられた風向調節羽根(51)を制御する動作をスイング制御動作として行うように構成されていてもよい。
また、以上の説明では、室内ユニット(10)が天井埋込型に構成されている場合を例に挙げたが、室内ユニット(10)は、天井吊下型に構成されていてもよいし、壁掛け型に構成されていてもよい。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、上述の空気調和装置の室内ユニットは、室内空間に空気を吹き出す空気調和装置の室内ユニットとして有用である。
10 室内ユニット
20 ケーシング
24a 第1主吹出開口(吹出用開口)
24b 第2主吹出開口(吹出用開口)
24c 第3主吹出開口(吹出用開口)
24d 第4主吹出開口(吹出用開口)
24X 第1開口
24Y 第2開口
50 気流阻害機構
51 風向調節羽根
55 開口調節機構
90 室内制御部(制御部)
500 室内空間
501 天井

Claims (9)

  1. 室内空間(500)に空気を吹き出す空気調和装置の室内ユニットであって、
    吹出用開口(24a〜24d)が形成されたケーシング(20)と、
    上記吹出用開口(24a〜24d)に設けられ、該吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)と、
    冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が所定値よりも高い場合に、冷房運転において該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の上記吹出空気の風向の上下方向の可動範囲として予め定められた通常可動範囲(R1)の下端風向位置の水平面に対する風向角度よりも下端風向位置の水平面に対する風向角度が小さく且つ該通常可動範囲(R1)よりも狭い制限可動範囲(R2)において該吹出空気の風向が変動するように上記風向調節羽根(51)をスイングさせることで該吹出空気の水平方向における飛距離を延ばすスイング制御動作を行う制御部(90)とを備え
    上記制御部(90)は、上記スイング制御動作において、上記吹出空気の風向が制限可動範囲(R2)を一往復するのに要するスイング周期時間のうち、吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)における上側の領域に位置する時間が、吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)における下側の領域に位置する時間よりも長くなるように、上記風向調節羽根(51)をスイングさせる
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記制限可動範囲(R2)の上端風向位置は、上記吹出空気が水平吹き状態となるときの該吹出空気の風向位置に設定されている
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  3. 請求項1または2において、
    上記ケーシング(20)には、上記吹出用開口(24a〜24d)が複数形成され、
    上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、上記風向調節羽根(51)が設けられ、
    上記制御部(90)は、上記スイング制御動作において、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々から吹き出される吹出空気の風向が上記制限可動範囲(R2)において変動するように、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)にそれぞれ設けられた複数の風向調節羽根(51)をスイングさせる
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  4. 請求項3において、
    上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、該吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れを阻害するための気流阻害機構(50)が設けられ、
    上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち一部の吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れが上記気流阻害機構(50)で阻害されることによって残りの吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように上記複数の気流阻害機構(50)を制御する気流制御動作を行う
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  5. 請求項4において、
    上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち一部の吹出用開口(24a〜24d)が第1開口(24X)を構成し、残りの吹出用開口(24a〜24d)が第2開口(24Y)を構成し、
    上記制御部(90)は、上記気流制御動作において、上記第1開口(24X)における空気の流れを上記気流阻害機構(50)で阻害することによって上記第2開口(24Y)から吹き出される吹出空気の風速を高くする第1吹出動作と、上記第2開口における空気の流れを上記気流阻害機構(50)で阻害することによって上記第1開口から吹き出される吹出空気の風速を高くする第2吹出動作とを切り換えながら行う
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  6. 請求項5において、
    上記制御部(90)は、上記気流制御動作において、上記第1吹出動作と、上記第2吹出動作と、上記第1開口(24X)および上記第2開口(24Y)から上記室内空間(500)へ空気を供給する基本吹出動作とを切り換えながら行う一方で、上記基本吹出動作とともに上記スイング制御動作を行う
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項において、
    上記風向調節羽根(51)は、上記吹出用開口(24a〜24d)における空気の流れを阻害する姿勢に変位可能に構成され、上記気流阻害機構(50)を兼ねている
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項において、
    上記複数の吹出用開口(24a〜24d)の各々には、該吹出用開口(24a〜24d)の開口面積を調節するための開口調節機構(55)が設けられ、
    上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記複数の吹出用開口(24a〜24d)のうち少なくとも1つの吹出用開口(24a〜24d)の開口面積が該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の該吹出用開口(24a〜24d)の開口面積として予め定められた通常開口面積よりも狭い開口面積となることによって該吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の風速が高くなるように該吹出用開口(24a〜24d)に設けられた上記開口調節機構(55)を制御する開口制御動作を行う
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記ケーシング(20)に収容されて上記吹出用開口(24a〜24d)から吹き出される吹出空気の流れを生成する室内ファン(31)をさらに備え、
    上記制御部(90)は、冷房運転において上記室内空間(500)の負荷が上記所定値よりも高い場合に、上記吹出空気の風速が該室内空間(500)の負荷が該所定値よりも低い場合の該吹出空気の風速として予め定められた通常風速よりも速い風速となるように上記室内ファン(31)を制御するファン制御動作を行う
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
JP2015192073A 2015-09-29 2015-09-29 空気調和装置の室内ユニット Active JP6213539B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192073A JP6213539B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気調和装置の室内ユニット
AU2016330447A AU2016330447B2 (en) 2015-09-29 2016-08-02 Indoor unit of air conditioner
CN201680056665.1A CN108139104B (zh) 2015-09-29 2016-08-02 空调装置的室内机组
EP16850545.1A EP3346201B1 (en) 2015-09-29 2016-08-02 Air-conditioning device and indoor unit
ES16850545T ES2781553T3 (es) 2015-09-29 2016-08-02 Dispositivo de acondicionamiento de aire y unidad interior
US15/758,516 US10274220B2 (en) 2015-09-29 2016-08-02 Indoor unit of air conditioner
PCT/JP2016/003566 WO2017056361A1 (ja) 2015-09-29 2016-08-02 空気調和装置の室内ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192073A JP6213539B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気調和装置の室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067354A JP2017067354A (ja) 2017-04-06
JP6213539B2 true JP6213539B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=58422975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192073A Active JP6213539B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気調和装置の室内ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10274220B2 (ja)
EP (1) EP3346201B1 (ja)
JP (1) JP6213539B2 (ja)
CN (1) CN108139104B (ja)
AU (1) AU2016330447B2 (ja)
ES (1) ES2781553T3 (ja)
WO (1) WO2017056361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221430A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Lg Electronics Inc. Method for controlling a ceiling type air conditioner
WO2020258874A1 (zh) * 2019-06-24 2020-12-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和控制装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135734B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
JP6462752B2 (ja) 2017-03-30 2019-01-30 株式会社Subaru 車両用消音装置
JP6869109B2 (ja) * 2017-05-31 2021-05-12 ダイキン インダストリーズ (タイランド) リミテッドDaikin Industries (Thailand) Ltd. 空気調和機
CN107174876A (zh) * 2017-07-27 2017-09-19 林兴 一种面粉加工厂房除尘除湿装置
CN207963030U (zh) * 2017-11-27 2018-10-12 广东松下环境系统有限公司 换气装置
CN114391080A (zh) * 2019-09-17 2022-04-22 大金工业株式会社 空调室内机
CN110822555B (zh) * 2019-11-27 2021-04-27 广东美的制冷设备有限公司 双风道空调及其控制方法、控制装置
CN112032842B (zh) * 2020-08-31 2022-07-12 青岛海尔空调电子有限公司 嵌入式空调器
CN112556126B (zh) * 2020-12-14 2022-05-17 珠海格力电器股份有限公司 导风板角度控制方法和控制装置、空调器
WO2022199638A1 (zh) * 2021-03-23 2022-09-29 青岛海信日立空调系统有限公司 空调室内机
CN115079496B (zh) * 2022-08-23 2022-10-28 深圳市橙子数字科技有限公司 一种投影仪出风方向控制方法及装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276353A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Toshiba Corp 空気調和機のグリルスイング角制御装置
JPH02282645A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の吹出ルーバの制御方法
KR100189125B1 (ko) * 1996-02-22 1999-06-01 윤종용 공기조화기의 루버제어장치 및 방법
JP2001116323A (ja) * 1999-10-12 2001-04-27 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP4467214B2 (ja) 2001-08-29 2010-05-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機及びその吹出し空気制御方法
JP3742927B2 (ja) * 2002-05-29 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 床置き形空気調和機
JP4337427B2 (ja) 2003-06-27 2009-09-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3815471B2 (ja) * 2003-10-31 2006-08-30 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US20060286923A1 (en) * 2003-10-31 2006-12-21 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and control method thereof
JP4875376B2 (ja) * 2006-02-20 2012-02-15 三菱重工業株式会社 空気調和機の気流制御方法および空気調和機
JP2008215721A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 空気調和機
JP4259590B2 (ja) * 2007-04-24 2009-04-30 ダイキン工業株式会社 空調コントローラ
JP2009145008A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009198066A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天井設置型空気調和機
EP2484986B1 (en) * 2009-09-28 2020-08-05 Daikin Industries, Ltd. Control device
JP2011069592A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 制御装置
JP4803297B2 (ja) * 2009-10-30 2011-10-26 ダイキン工業株式会社 コントローラ及び空気調和機
JP4952775B2 (ja) * 2009-11-05 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機
JP5500181B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の天井設置型室内ユニット
JP2011226727A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Panasonic Corp 空気調和機
JP5250011B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2013084751A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP5536158B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-02 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP5338895B2 (ja) * 2011-12-28 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2014020670A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
CN103574847B (zh) * 2012-07-19 2015-11-25 美的集团股份有限公司 空调出风口转动角度的控制系统及其控制方法
JP5408319B1 (ja) 2012-09-18 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP5664644B2 (ja) * 2012-12-28 2015-02-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機および制御回路
KR102317725B1 (ko) 2014-02-28 2021-10-25 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전방법
JP5987882B2 (ja) * 2014-09-30 2016-09-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
JP6734624B2 (ja) * 2014-09-30 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
JP6135734B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
KR101707617B1 (ko) * 2015-09-30 2017-02-21 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP6222211B2 (ja) * 2015-12-18 2017-11-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221430A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Lg Electronics Inc. Method for controlling a ceiling type air conditioner
US11221159B2 (en) 2018-05-15 2022-01-11 Lg Electronics Inc. Method for controlling a ceiling type air conditioner
WO2020258874A1 (zh) * 2019-06-24 2020-12-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016330447B2 (en) 2018-05-24
WO2017056361A1 (ja) 2017-04-06
ES2781553T3 (es) 2020-09-03
CN108139104B (zh) 2019-01-22
EP3346201A1 (en) 2018-07-11
EP3346201A4 (en) 2019-01-16
AU2016330447A1 (en) 2018-04-19
US10274220B2 (en) 2019-04-30
EP3346201B1 (en) 2020-01-01
US20180259217A1 (en) 2018-09-13
CN108139104A (zh) 2018-06-08
JP2017067354A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213539B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6229741B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6932009B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP6222211B2 (ja) 空気調和装置
JP6135734B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6734624B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5408317B1 (ja) 空調室内機
JP6376189B2 (ja) 室内ユニット
WO2016051789A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
CN108474581B (zh) 空调系统
JP6776531B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2014059106A (ja) 空調室内機
JP2008215721A (ja) 空気調和機
CN108474582B (zh) 空调系统
JP6728814B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6323469B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6344375B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR100789710B1 (ko) 천정형 에어컨
WO2017056365A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2007139331A (ja) ファンコイルユニット
KR20170081820A (ko) 에어컨의 풍향 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151