JP6658107B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6658107B2
JP6658107B2 JP2016039637A JP2016039637A JP6658107B2 JP 6658107 B2 JP6658107 B2 JP 6658107B2 JP 2016039637 A JP2016039637 A JP 2016039637A JP 2016039637 A JP2016039637 A JP 2016039637A JP 6658107 B2 JP6658107 B2 JP 6658107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
airflow
indoor
air
wind direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156012A (ja
Inventor
伸幸 小嶋
伸幸 小嶋
彰 小松
彰 小松
遼太 須原
遼太 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016039637A priority Critical patent/JP6658107B2/ja
Priority to CN201680079058.7A priority patent/CN108474581B/zh
Priority to US16/073,491 priority patent/US10941954B2/en
Priority to PCT/JP2016/086901 priority patent/WO2017149895A1/ja
Priority to EP16892730.9A priority patent/EP3406980B1/en
Publication of JP2017156012A publication Critical patent/JP2017156012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658107B2 publication Critical patent/JP6658107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、空調システムに関するものである。
従来より、例えば特許文献1に開示されているようなシステムが知られている。特許文献1では、複数の室内ユニットが、同一室内の天井に埋め込まれている。各室内ユニットからは、調和された空気からなる気流が同一室内に吹き出される。特に、特許文献1では、室内の温度分布が適正化されるように、各室内ユニットからの気流の風向及び風量が制御される。
特開平7−27395号公報
ところで、天井設置型の室内ユニットには、例えば4方向のように、複数の方向に気流を吹き出すことのできるものがある。このような室内ユニットを、水平方向に所定距離離れて位置するようにして同一室内の天井に設置すると、場合によっては、任意の室内ユニットから吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニットに直ちに吸い込まれてしまうおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、任意の室内ユニットから吹き出されたばかりの気流が隣接する室内ユニットに直ちに吸い込まれる現象の発生を抑制することである。
第1の発明は、複数の吹出し開口(24a〜24d)が形成された室内ケーシング(20)と、各上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ該吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を変更するための風向調節羽根(51)と、各上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ気流を阻害するための気流阻害機構(50)と、をそれぞれ有し、室内空間(500)の天井に設置された複数の室内ユニット(10)と、各上記室内ユニット(10)において、一部の上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流を上記気流阻害機構(50)で阻害することによって残りの上記吹出し開口(24a〜24d)から吹出される気流の風速を高める一部吹出し動作、が行われるように、上記気流阻害機構(50)を制御する制御部(70)と、を備え、上記制御部(70)は、上記一部吹出し動作の際、複数の上記室内ユニット(10)のうち所定距離を隔てて互いに隣接する上記室内ユニット(10)において、上記所定距離を介して互いに対向している上記吹出し開口(24a〜24d)それぞれから気流を吹き出させるとともに、その気流同士が衝突するように、上記風向調節羽根(51)を制御することを特徴とする空調システムである。
ここでは、互いに隣接する室内ユニット(10)において、所定距離αを介して互いに対向している吹出し開口(24a〜24d)それぞれから吹き出される気流同士を衝突させるように、該吹出し開口(24a〜24d)に設けられている風向調節羽根(51)が少なくとも制御される。これにより、衝突した気流は、下方へ押され、室内空間(500)の床めがけて吹き出される。従って、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニット(10)に直ちに吸い込まれてしまう現象が生じることを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記制御部(70)は、全ての上記吹出し開口(24a〜24d)から上記室内空間(500)へ空気を供給する全部吹出し動作と上記一部吹出し動作とを切換えながら行う気流ローテーション、が実行されるように、上記気流阻害機構(50)及び上記風向調節羽根(51)を制御することを特徴する空調システムである。
ここでは、気流ローテーションにおける一部吹出し動作では、互いに対向している吹出し開口(24a〜24d)それぞれから吹き出される気流同士が衝突する。従って、一部吹出し動作時、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニット(10)に直ちに吸い込まれてしまう現象が生じることを抑制できる。更に、一部吹出し動作と全部吹出し動作とを含む気流ローテーションにより、室内空間(500)のうち室内ユニット(10)に比較的近い領域と室内ユニット(10)から比較的遠い領域とに調和された空気を供給することができ、室内空間(500)の各部分における気温の差を縮小することが可能となる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、上記風向調節羽根(51)は、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流を阻害する姿勢に変位可能に構成され、上記気流阻害機構(50)を兼ねていることを特徴とする空調システムである。
ここでは、吹出し気流の方向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)が、空気の流れを阻害するための気流阻害機構(50)を兼ねている。つまり、所定の姿勢となった風向調節羽根(51)が、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の流れを妨げる。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれか1つにおいて、各上記室内ユニット(10)の上記室内ケーシング(20)は、矩形状の下面(22)を有し、上記吹出し開口(24a〜24d)は、各上記下面(22)の四辺それぞれに沿って1つずつ配置されていることを特徴とする空調システムである。
本発明によれば、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニット(10)に直ちに吸い込まれてしまう現象が生じることを抑制することができる。
特に、上記第2の発明によれば、一部吹出し動作時に、上記現象の発生を抑制できる。更に、一部吹出し動作と全部吹出し動作とを含む気流ローテーションにより、室内空間(500)のうち室内ユニット(10)に比較的近い領域と室内ユニット(10)から比較的遠い領域とに調和された空気を供給することができ、室内空間(500)の各部分における気温の差を縮小することが可能となる。
特に、上記第3の発明によれば、一部吹出し動作では、所定の姿勢となった風向調節羽根(51)が、吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の流れを妨げることができる。
図1は、複数の室内ユニットが1つの室内空間に設置された空調システムの外観図である。 図2は、室内ユニットを斜め下方から見た斜視図である。 図3は、ケーシング本体の天板を省略した室内ユニットの概略の平面図である。 図4は、図3のIV−O−IV断面を示す室内ユニットの概略の断面図である。 図5は、室内ユニットの概略の下面図である。 図6は、制御部と当該制御部に接続された各種機器とを模式的に示すブロック図である。 図7は、水平吹き位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図8は、下吹き位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図9は、気流ブロック位置にある風向調節羽根を示す化粧パネルの要部の断面図である。 図10は、第1吹出しモードの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図11は、第2吹出しモードの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図12は、第3吹出しモードの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図13は、隣接する室内ユニットの一方が第1一部吹出し動作を行い、他方が第2一部吹出し動作を行う際の、各室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図14は、隣接する室内ユニットの両方が第1一部吹出し動作を行う際の、各室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図15は、図14に係る両室内ユニットから室内空間に吹き出される気流を説明するための図である。 図16は、変形例1に係る第4吹出しモードの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に表したものである。 図17は、変形例3に係る第5吹出しモードの1サイクルを示す説明図であって、各動作における室内ユニットの下面を模式的に表したものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
≪実施形態≫
−空調システムの概要−
本実施形態に係る空調システム(1)は、複数台の室内ユニット(10)が1台の室外ユニット(80)に接続された状態において、各室内ユニット(10)の風向調節羽根(51)を制御するシステムである。図1及び図6に示すように、空調システム(1)は、複数台の室内ユニット(10)と、1台の室外ユニット(80)と、制御部(70)とを備える。各室内ユニット(10)は、室外ユニット(80)と連絡配管(L1)を介して接続されており、これによって冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路が形成されている。
複数台の室内ユニット(10)それぞれは、室内空間(500)内の天井に埋め込まれるようにして設置されるとともに、水平方向において互いに所定距離α隔てて設置されており、室内空間(500)に向けて空気を吹き出す。本実施形態では、各室内ユニット(10)は同じ構成を有しているが、その構成については後述する。
室外ユニット(80)は、室内空間(500)外に設置されている。図示していないが、室外ユニット(80)は、圧縮機及び室外ファン等を含む。
制御部(70)は、演算処理を行うCPU、データを記憶するメモリ等によって構成されたマイクロコンピュータであって、複数の室内ユニット(10)及び1台の室外ユニット(80)それぞれの動作を制御するように構成されている。本実施形態では、制御部(70)がどのような形態で配置されているかについては特に限定されない。制御部(70)は、室内ユニット(10)及び室外ユニット(80)それぞれの内部に分かれて配置されることで構成されていてもよいし、室内ユニット(10)及び室外ユニット(80)とは別の装置として設けられていてもよい。
また、制御部(70)は、設置作業者や保守作業者が制御部(70)の動作を設定するためのディップスイッチ等を更に有する構成であっても良い。
−室内ユニットの構成−
図1〜図5に示すように、室内ユニット(10)は、ケーシング(20)(室内ケーシングに相当)と、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)と、風向調節羽根(51)とを備える。
〈ケーシング〉
図2に示すように、ケーシング(20)は、室内空間(500)の天井(501)に設置されている。ケーシング(20)は、ケーシング本体(21)と化粧パネル(22)とによって構成されている。このケーシング(20)には、室内ファン(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(33)と、ベルマウス(36)とが収容されている。
ケーシング本体(21)は、室内空間(500)の天井に形成された開口に挿入されて配置されている。ケーシング本体(21)は、下面が開口する概ね直方体状の箱形に形成されている。図4に示すように、このケーシング本体(21)は、概ね平板状の天板(21a)と、天板(21a)の周縁部から下方に延びる側板(21b)とを有している。
〈室内ファン〉
室内ファン(31)は、下方から吸い込んだ空気を径方向の外側に向けて吹き出す遠心送風機である。室内ファン(31)は、ケーシング本体(21)の内部中央に配置されている。室内ファン(31)は、室内ファンモータ(31a)によって駆動される。室内ファンモータ(31a)は、天板(21a)の中央部に固定されている。
〈ベルマウス〉
ベルマウス(36)は、室内ファン(31)の下方に配置されている。このベルマウス(36)は、ケーシング(20)へ流入した空気を室内ファン(31)へ案内するための部材である。ベルマウス(36)は、ドレンパン(33)と共に、ケーシング(20)の内部空間を、室内ファン(31)の吸い込み側に位置する一次空間(21c)と、室内ファン(31)の吹出し側に位置する二次空間(21d)とに仕切っている。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(32)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。図3に示すように、室内熱交換器(32)は、平面視でロ字状に形成され、室内ファン(31)の周囲を囲むように配置されている。つまり、室内熱交換器(32)は、二次空間(21d)に配置されている。室内熱交換器(32)は、その内側から外側へ向かって通過する空気を、冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
〈ドレンパン〉
ドレンパン(33)は、いわゆる発泡スチロール製の部材である。図4に示すように、ドレンパン(33)は、ケーシング本体(21)の下端を塞ぐように配置されている。ドレンパン(33)の上面には、室内熱交換器(32)の下端に沿った水受溝(33b)が形成されている。水受溝(33b)には、室内熱交換器(32)の下端部が入り込んでいる。水受溝(33b)は、室内熱交換器(32)において生成したドレン水を受け止める。
図3に示すように、ドレンパン(33)には、主吹出し通路(34a〜34d)と副吹出し通路(35a〜35d)とが四つずつ形成されている。主吹出し通路(34a〜34d)及び副吹出し通路(35a〜35d)は、室内熱交換器(32)を通過した空気が流れる通路であって、ドレンパン(33)を上下方向に貫通している。主吹出し通路(34a〜34d)は、断面が細長い長方形状の貫通孔である。主吹出し通路(34a〜34d)は、ケーシング本体(21)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。副吹出し通路(35a〜35d)は、断面がやや湾曲した矩形状の貫通孔である。副吹出し通路(35a〜35d)は、ケーシング本体(21)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。つまり、ドレンパン(33)では、その周縁に沿って、主吹出し通路(34a〜34d)と副吹出し通路(35a〜35d)とが交互に配置されている。
〈化粧パネル〉
化粧パネル(22)は、四角い厚板状に形成された樹脂製の部材である。図2に示すように、化粧パネル(22)の下部は、ケーシング本体(21)の天板(21a)よりも一回り大きな正方形状に形成されている。この化粧パネル(22)は、ケーシング本体(21)の下面を覆うように配置されている。また、化粧パネル(22)の下面は、ケーシング(20)の下面を構成し、室内空間(500)に露出している。
図2、図4及び図5に示すように、化粧パネル(22)の中央部には、正方形状の一つの吸込口(23)が形成されている。吸込口(23)は、化粧パネル(22)を上下に貫通し、ケーシング(20)内部の一次空間(21c)に連通する。ケーシング(20)へ吸い込まれる空気は、吸込口(23)を通って一次空間(21c)へ流入する。吸込口(23)には、格子状の吸込グリル(41)が設けられている。また、吸込グリル(41)の上方には、吸込フィルタ(42)が配置されている。
化粧パネル(22)には、概ね四角い輪状の吹出口(26)が、吸込口(23)を囲むように形成されている。図5に示すように、吹出口(26)は、四つの主吹出し開口(24a〜24d)(吹出し用開口に相当)と、四つの副吹出し開口(25a〜25d)とに区分されている。
主吹出し開口(24a〜24d)は、主吹出し通路(34a〜34d)の断面形状に対応した細長い開口である。主吹出し開口(24a〜24d)は、化粧パネル(22)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置されている。本実施形態の室内ユニット(10)では、化粧パネル(22)の互いに対向する二つの辺に沿った第2主吹出し開口(24b)及び第4主吹出し開口(24d)が第1開口(24X)を構成し、残りの第1主吹出し開口(24a)及び第3主吹出し開口(24c)が第2開口(24Y)を構成する。
化粧パネル(22)の主吹出し開口(24a〜24d)は、ドレンパン(33)の主吹出し通路(34a〜34d)と一対一に対応している。各主吹出し開口(24a〜24d)は、対応する主吹出し通路(34a〜34d)と連通する。つまり、第1主吹出し開口(24a)は第1主吹出し通路(34a)と、第2主吹出し開口(24b)は第2主吹出し通路(34b)と、第3主吹出し開口(24c)は第3主吹出し通路(34c)と、第4主吹出し開口(24d)は第4主吹出し通路(34d)と、それぞれ連通する。
副吹出し開口(25a〜25d)は、1/4円弧状の開口である。副吹出し開口(25a〜25d)は、化粧パネル(22)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。化粧パネル(22)の副吹出し開口(25a〜25d)は、ドレンパン(33)の副吹出し通路(35a〜35d)と一対一に対応している。各副吹出し開口(25a〜25d)は、対応する副吹出し通路(35a〜35d)と連通する。つまり、第1副吹出し開口(25a)は第1副吹出し通路(35a)と、第2副吹出し開口(25b)は第2副吹出し通路(35b)と、第3副吹出し開口(25c)は第3副吹出し通路(35c)と、第4副吹出し開口(25d)は第4副吹出し通路(35d)と、それぞれ連通する。
〈風向調節羽根〉
図5に示すように各主吹出し開口(24a〜24d)には、風向調節羽根(51)が設けられている。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向(即ち、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向)を調節するための部材である。
風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向を上下方向に変更する。つまり、風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向と水平方向のなす角度が変化するように、吹出し気流の方向を変化させる。
風向調節羽根(51)は、化粧パネル(22)の主吹出し開口(24a〜24d)の長手方向の一端から他端に亘って延びる細長い板状に形成されている。図4に示すように、風向調節羽根(51)は、その長手方向に延びる中心軸(53)まわりに回動自在となるように、支持部材(52)に支持されている。風向調節羽根(51)は、その横断面(長手方向と直交する断面)の形状が揺動運動の中心軸(53)から遠ざかる方向に凸となるように湾曲している。
図5に示すように、各風向調節羽根(51)には、駆動モータ(54)が連結されている。風向調節羽根(51)は、駆動モータ(54)によって駆動され、中心軸(53)まわりに所定の角度範囲で回転移動する。また、詳しくは後述するが、風向調節羽根(51)は、主吹出し開口(24a〜24d)を通過する空気の流れを妨げる気流ブロック位置に変位可能となっており、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流を阻害する気流阻害機構(50)を兼ねている。
〈各種センサ〉
図4に示すように、室内ユニット(10)には、吸込温度センサ(61)及び熱交換温度センサ(62)が更に備えられている。
吸込温度センサ(61)は、一次空間(21c)におけるベルマウス(36)の入口付近に設けられている。吸込温度センサ(61)は、一次空間(21c)を流れる空気の温度、即ち室内空間(500)から吸込口(23)を通ってケーシング本体(21)内に吸い込まれた空気の温度をセンシングする。
熱交換温度センサ(62)は、室内熱交換器(32)の表面付近に設けられている。熱交換温度センサ(62)は、室内熱交換器(32)の表面の温度をセンシングする。
−制御部の構成及び制御の概要−
図6に示すように、制御部(70)は、各室内ユニット(10)に含まれるセンサ(61,62)、各風向調節羽根(51)の駆動モータ(54)、室内ファン(31)の室内ファンモータ(31a)等と、通信可能に接続されている。図示していないが、制御部(70)は、室外ユニット(80)に含まれる圧縮機の圧縮機モータとも通信可能に接続されている。制御部(70)は、メモリに格納されているプログラムをCPUが読み出して実行することで、室内ファン(31)の回転速度の制御動作、圧縮機モータの回転速度の制御動作を行う。また、制御部(70)は、センサ(61,62)の計測値を利用した室内空間(500)の負荷を表す指標の算出動作なども行うことが可能となっている。
そして、制御部(70)は、各駆動モータ(54)を作動して、各室内ユニット(10)が有する風向調節羽根(51)それぞれの位置を個別に制御し、これによって各主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を制御する。また、各室内ユニット(10)が、全部吹出し動作または一部吹出し動作を実行できるように、制御部(70)は、各室内ユニット(10)の風向調節羽根(51)それぞれの位置を制御する。更に、制御部(70)は、各室内ユニット(10)が標準吹出しモードと気流ローテーションとを選択的に行うように、各主吹出し開口(24a〜24d)に設けられた風向調節羽根(51)の位置を変更する制御を行う。
標準吹出しモードが選択されている室内ユニット(10)は、全部吹出し動作のみを行う。即ち、標準吹出しモードが選択された室内ユニット(10)は、全部吹出し動作を常時行う。気流ローテーションが選択されている室内ユニット(10)は、一部吹出し動作と全部吹出し動作とを例えば交互に行いつつ、且つ空気が吹き出される主吹出し開口(24a〜24d)を変更してゆく動作を行う。制御部(70)の制御の詳細については、“−風向調節羽根の制御動作−”“−隣接する室内ユニット同士が一部吹出し動作を行う場合の制御−”にて述べる。
なお、本実施形態に係る暖房運転及び冷房運転には、圧縮機及び室内ファン(31)がともに運転することにより、調和された空気が室内空間(500)に供給される場合の他、室内ファン(31)は運転しているものの圧縮機が一時的に停止する場合(即ちサーキュレーション運転)も含むものとする。
−室内ユニット内における空気の流れ−
室内ユニット(10)の運転中には、室内ファン(31)が回転する。室内ファン(31)が回転すると、室内空間(500)の室内空気が、吸込口(23)を通ってケーシング(20)内の一次空間(21c)へ流入する。一次空間(21c)へ流入した空気は、室内ファン(31)に吸い込まれ、二次空間(21d)へ吹き出される。
二次空間(21d)へ流入した空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷却され又は加熱され、その後に四つの主吹出し通路(34a〜34d)と四つの副吹出し通路(35a〜35d)へ分かれて流入する。主吹出し通路(34a〜34d)へ流入した空気は、主吹出し開口(24a〜24d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。副吹出し通路(35a〜35d)へ流入した空気は、副吹出し開口(25a〜25d)を通って室内空間(500)へ吹き出される。
即ち、室内空間(500)の空気が吸込口(23)からケーシング本体(21)内に流入し、その後吹出口(26)を介して再び室内空間(500)へと吹き出される空気の流れは、室内ファン(31)によって生成される。
冷房運転中の室内ユニット(10)では、室内熱交換器(32)が蒸発器として機能し、室内空間(500)に吹き出される前の空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷媒によって冷却される。暖房運転中の室内ユニット(10)では、室内熱交換器(32)が凝縮器として機能し、室内空間(500)に吹き出される前の空気は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷媒によって加熱される。
−風向調節羽根が採り得る位置について−
ここで、各風向調節羽根(51)が採り得る位置について説明する。
上述したように、風向調節羽根(51)は、中心軸(53)まわりに回転移動することによって、吹出し気流の方向を変更する。風向調節羽根(51)は、図7に示す水平吹き位置と、図8に示す下吹き位置との間を移動可能となっている。また、風向調節羽根(51)は、図8に示す下吹き位置から更に回転移動することによって、図9に示す気流ブロック位置にも移動可能となっている。
風向調節羽根(51)の位置が図7に示す水平吹き位置になっている場合は、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が横方向に変更され、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流が水平吹き状態となる。この場合、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流の方向(即ち、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向)は、水平方向に対して例えば25°程度に設定される。この場合、厳密に言えば吹出し気流の方向は水平方向よりも僅かに下向きとなるが、気流の方向は実質的に水平方向であると言って差し支えない。このように、吹出し気流が水平吹き状態となることで、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気は、室内空間(500)の壁に到達可能となる。
なお、上記水平吹き状態は、水平方向に対し下方に約25°に限定されることはなく、水平方向に対し上方に約25°、即ち水平方向よりも僅かに上向きとなる状態が含まれても良い。また、上記水平吹き状態は、リモートコントローラ等を用いて操作することにより、適宜設定することができる。例えば、水平吹き状態時の角度は、例えば天井汚れを防止するモード等の室内ユニット(10)の運転目的に応じて、適した角度に設定されてもよい。上記水平吹き状態は、主吹出し開口(24a〜24d)から室内空間(500)に向けて概ね水平に空気が吹き出す状態を云うため、水平方向に対し下方に約10°や約15°、約30°であっても良い。
風向調節羽根(51)の位置が図8に示す下吹き位置になっている場合は、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が概ねそのまま維持され、主吹出し開口(24a〜24d)の吹出し気流が下吹き状態となる。この場合、吹出し気流の方向は、厳密に言えば、真下よりも吸込口(23)から離れる方向に若干傾いた斜め下方向となる。
風向調節羽根(51)の位置が図9に示す気流ブロック位置になっている場合は、主吹出し開口(24a〜24d)の大半が風向調節羽根(51)によって塞がれた状態になると共に、主吹出し通路(34a〜34d)を下向きに流れてきた空気の流れの方向が吸込口(23)側に変更される。この場合、主吹出し開口(24a〜24d)を通過する際の空気の圧力損失が大きくなるため、全ての主吹出し開口(24a〜24d)を通過する空気の流量(風量)の合計値は少なくなる。しかし、任意の1つの室内ユニット(10)において、全ての風向調節羽根(51)が図7または図8の位置である状態から、一部の風向調節羽根(51)の位置のみが気流ブロック位置に変更された場合、図7または図8の位置である残りの風向調節羽根(51)に対応した主吹出し開口(24a〜24d)それぞれを通過する空気の流量(風量)は、変更前に比して増加する。即ち、全ての風向調節羽根(51)のうちの一部が、図7または図8の位置である状態から気流ブロック位置(図9)へと変更された場合、室内ユニット(10)1台あたりの総吹出し風量は減少するが、変更前後において図7または図8の状態である主吹出し開口(24a〜24d)単位で見ると、風量は、変更前よりも変更後の方が増加することとなる。
また、気流ブロック位置では、空気は、主吹出し開口(24a〜24d)から吸込口(23)側へ向かって吹き出される。このため、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出された空気は、すぐに吸込口(23)へ吸い込まれることとなる。つまり、風向調節羽根(51)が気流ブロック位置となっている主吹出し開口(24a〜24d)からは、空気が室内空間(500)へ実質的に供給されない。
−風向調節羽根の制御動作−
〈気流ローテーションについて〉
気流ローテーションでは、制御部(70)は、室内ファン(31)の回転速度を実質的に最大値に保つ。以下では、気流ローテーションについて詳述するが、説明を簡単にするため、1台の室内ユニット(10)のみを例に採り説明する。
本実施形態に係る気流ローテーションには、第1吹出しモード、第2吹出しモード、第3吹出しモードからなる、3つのモードがある。どのモードにて気流ローテーションを行うかは、図示しないリモートコントローラ及びディップスイッチ等を介して、室内ユニット(10)の設置作業者または保守作業者によって設定されることが好ましい。
〈第1吹出しモード〉
図10に示すように、第1吹出しモードの1サイクルでは、全部吹出し動作と一部吹出し動作とが交互に行われる。図10の一部吹出し動作は、1つの室内ユニット(10)において、空気を吹き出す主吹出し開口(24a〜24d)の組合せが異なっている2つのパターン(具体的には、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作)を含む。図10に係る第1吹出しモードでは、1回の全部吹出し動作、第1一部吹出し動作、2回目の全部吹出し動作、第2一部吹出し動作がこの順にて行われる。
〈暖房運転時の第1吹出しモード〉
暖房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を下吹き位置に設定する。すると、4つの主吹出し開口(24a〜24d)からは、暖かい空気が下方向に吹き出されて室内空間(500)に供給される。
暖房運転時の第1一部吹出し動作では、制御部(70)は、2つの主吹出し開口(24b,24d)つまりは第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、残りの主吹出し開口(24a,24c)つまりは第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。すると、第1開口(24X)からは、全部吹出し動作時よりも早い風速の空気が概ね水平方向に吹き出され、第2開口(24Y)からは、空気は実質的には吹き出されない。
暖房運転時の第2一部吹出し動作では、制御部(70)は、第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。すると、第2開口(24Y)からは、全部吹出し動作時よりも早い風速の空気が概ね水平方向に吹き出され、第1開口(24X)からは、空気は実質的には吹き出されない。
なお、暖房運転時の第1吹出しモード中、副吹出し開口(25a〜25d)からは、常に空気が吹き出される。
また、全部吹出し動作、第1一部吹出し動作、第2一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良いし(例えば120秒)、異なっていても良い。
〈冷房運転時の第1吹出しモード〉
冷房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を、水平吹き位置と下吹き位置との間で往復移動させる。すると、4つの主吹出し開口(24a〜24d)からは、冷たい空気が室内空間(500)に向かって吹き出され、且つその吹出し気流の方向は変動する。なお、冷房運転時の全部吹出し動作では、風向調節羽根(51)の移動範囲の下限を、下吹き位置よりも高い位置(水平吹き位置寄りの位置)に設定しても良い。
吹き出される空気の温度が異なることを除き、冷房運転時の第1一部吹出し動作は、上述した暖房運転時の第1一部吹出し動作と同様であり、冷房運転時の第2一部吹出し動作は、上述した暖房運転時の第2一部吹出し動作と同様である。
なお、冷房運転時の第1吹出しモード中、副吹出し開口(25a〜25d)からは、常に空気が吹き出される。
また、全部吹出し動作、第1一部吹出し動作、第2一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良い。また、1回目及び2回目の全部吹出し動作の継続時間は、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作それぞれの継続時間よりも長く設定されることが好ましい。例えば、1回目及び2回目の全部吹出し動作の継続時間は600秒に設定され、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作それぞれの継続時間は120秒に設定される。
〈第2吹出しモード〉
図11に示すように、第2吹出しモードの1サイクルでは、全部吹出し動作と、一部吹出し動作としての第1一部吹出し動作とが、それぞれ1回ずつ交互に行われる。
〈暖房運転時の第2吹出しモード〉
暖房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を下吹き位置に設定する。即ち、暖房運転時の第2吹出しモードに係る全部吹出し動作は、暖房運転時の第1吹出しモードに係る全部吹出し動作と同様である。
暖房運転時の第1一部吹出し動作では、制御部(70)は、第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。即ち、暖房運転時の第2吹出しモードに係る第1吹出し動作は、暖房運転時の第1吹出しモードに係る第1吹出し動作と同様である。
なお、暖房運転時の第1吹出しモードと同様、全部吹出し動作、第1一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良いし、異なっていても良い。
〈冷房運転時の第2吹出しモード〉
冷房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を、水平吹き位置と下吹き位置との間で往復移動させる。即ち、冷房運転時の第2吹出しモードに係る全部吹出し動作は、冷房運転時の第1吹出しモードに係る全部吹出し動作と同様である。
冷房運転時の第1一部吹出し動作では、制御部(70)は、第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。即ち、冷房運転時の第2吹出しモードに係る第1一部吹出し動作は、第1吹出しモードに係る第1一部吹出し動作と同様である。
なお、冷房運転時の第1吹出しモードと同様、全部吹出し動作、第1一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良いし、全部吹出し動作の継続時間は、第1一部吹出し動作の継続時間よりも長く設定されていてもよい。
〈第3吹出しモード〉
図12に示すように、第3吹出しモードの1サイクルでは、全部吹出し動作と、一部吹出し動作としての第2一部吹出し動作とが、それぞれ1回ずつ交互に行われる。
〈暖房運転時の第3吹出しモード〉
暖房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を下吹き位置に設定する。即ち、暖房運転時の第3吹出しモードに係る全部吹出し動作は、暖房運転時の第1吹出しモードに係る全部吹出し動作と同様である。
暖房運転時の第2一部吹出し動作では、制御部(70)は、第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。即ち、暖房運転時の第3吹出しモードに係る第2一部吹出し動作は、暖房運転時の第1吹出しモードに係る第2一部吹出し動作と同様である。
なお、暖房運転時の第1吹出しモードと同様、全部吹出し動作、第2一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良いし、異なっていても良い。
〈冷房運転時の第3吹出しモード〉
冷房運転時の全部吹出し動作では、制御部(70)は、全ての主吹出し開口(24a〜24d)の風向調節羽根(51)を、水平吹き位置と下吹き位置との間で往復移動させる。即ち、冷房運転時の第3吹出しモードに係る全部吹出し動作は、暖房運転時の第1吹出しモードに係る全部吹出し動作と同様である。
冷房運転時の第2一部吹出し動作では、制御部(70)は、第2開口(24Y)の風向調節羽根(51)を水平吹き位置に設定し、第1開口(24X)の風向調節羽根(51)を気流ブロック位置に設定する。即ち、冷房運転時の第3吹出しモードに係る第1一部吹出し動作は、第1吹出しモードに係る第1一部吹出し動作と同様である。
なお、冷房運転時の第1吹出しモードと同様、全部吹出し動作、第2一部吹出し動作それぞれの継続時間は、同じであっても良いし、全部吹出し動作の継続時間は、第2一部吹出し動作の継続時間よりも長く設定されていてもよい。
以上のように、一部吹出し動作には、第1一部吹出し動作と第2一部吹出し動作との2パターンがある。これらはいずれも、一部の主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流を気流阻害機構(50)としての風向調節羽根(51)で阻害することによって、残りの主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流の風速を高める動作、と言える。
−隣接する室内ユニット同士が一部吹出し動作を行う場合の制御−
次に、本実施形態の特徴とも言える、隣接する室内ユニット(10)同士が一部吹出し動作を行う場合について、図13〜図15を用いて説明する。
図13〜図15では、説明を簡単にするため、所定距離α隔てて互いに隣接している室内ユニット(10)を、2台のみ表している。そして、図13〜図15では、2台の室内ユニット(10)それぞれを区別するために、各ユニット(10)には異なる符合“10a”“10b”を別途付与している。
仮に、室内ユニット(10a,10b)が、互いに異なるモード(第1吹出しモード、第2吹出しモード、第3吹出しモードのいずれか)にて気流ローテーションを行っているとする。すると、場合によっては、図13に示すように、同じタイミングにて、室内ユニット(10a)は第1一部吹出し動作を行い、室内ユニット(10b)は第2一部吹出し動作を行うことがある。この場合、運転種類が暖房運転及び冷房運転のいずれであっても、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)からは水平方向に気流が吹き出されるが、当該室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)と所定距離αを介して対向している室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)からは、当該開口(24d)の風向調節羽根(51)が気流ブロック位置を採るため気流が吹き出されない状態となる。すると、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)から吹き出されたばかりの気流は、室内空間(500)の温調にさほど寄与せずに、隣の室内ユニット(10b)の吸込口(23)を介して該ユニット(10b)のケーシング(20)内に吸い込まれてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態に係る制御部(70)は、互いに隣接する室内ユニット(10a,10b)の双方が一部吹出し動作を行う際、所定距離αを介して互いに対向している室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)及び室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)の双方から気流を吹き出させるように制御を行う。
具体的には、隣接する室内ユニット(10a,10b)において、気流ローテーションのモードは同じモードに設定されることが好ましい。つまり、図示しないリモートコントローラ及びディップスイッチ等は、室内空間(500)内に設置された複数の室内ユニット(10a,10b)のモードが共通して1つのモードに設定されるように、構成されている。例えば、室内ユニット(10a)が第2吹出しモードの設定であれば、室内ユニット(10b)も第2吹出しモードに設定される。
そして、室内ユニット(10a)が第2一部吹出し動作を行う時は室内ユニット(10b)も第2一部吹出し動作を行い、室内ユニット(10a)が全部吹出し動作を行う時は室内ユニット(10b)も全部吹出し動作を行うように、制御部(70)は、両室内ユニット(10a,10b)の動作を同期させる。即ち、制御部(70)は、両ユニット(10a,10b)が同じタイミングで同じ動作を行うように制御する。
図14は、同じタイミングにて、両室内ユニット(10a,10b)が第1一部吹出し動作を行っている場合を表している。それ故、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)からは、隣接する室内ユニット(10b)に向けて水平方向に気流が吹き出されている。室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)と所定距離αを隔てて対向している室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)からは、室内ユニット(10b)に向けて水平方向に気流が吹き出されている。一方、互いに対向する関係とはならない各室内ユニット(10a,10b)の主吹出し開口(24a,24c)は、気流ブロック位置を採る。
更に、制御部(70)は、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)から吹き出される気流と、室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)から吹き出される気流とが衝突するように、各気流の風量及び風速の微調整を行う。図15では、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)から吹き出された気流が水平に室内ユニット(10b)側に流れ、室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)から吹き出された気流が水平に室内ユニット(10a)側に流れた結果、室内ユニット(10a)と室外ユニット(10b)との約中間地点にて双方の気流同士が衝突した場合を示している。衝突した気流は、下方に押されて室内空間(500)の床めがけて吹き出される。従って、室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)または室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d))から吹き出されたばかりの気流が、隣接する他方の室内ユニット(10a,10b)に直ちに吸い込まれる現象は生じにくくなる。
なお、図14及び図15では、両室内ユニット(10a,10b)が第1一部吹出し動作を行っている場合を例示した。しかし、両室内ユニット(10a,10b)が第2一部吹出し動作を行う場合も、上記と同様、制御部(70)は、所定距離αを介して互いに対向する主吹出し開口(24a〜24d)からは気流を吹き出させ、且つ吹き出される気流同士を衝突させる制御を行う。
−本実施形態の効果−
本実施形態では、図14及び図15に示すように、一部吹出し動作の際、互いに隣接する室内ユニット(10a,10b)において、所定距離αを介して互いに対向している室内ユニット(10a)の主吹出し開口(24b)及び室内ユニット(10b)の主吹出し開口(24d)それぞれから吹き出される気流同士を衝突させる制御が行われる。これにより、衝突した気流は、下方へ押され、室内空間(500)の床めがけて吹き出される。従って、主吹出し開口(24b,24d)から吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニット(10a,10b)のケーシング(20)の吸込口(23)を介して直ちに吸い込まれてしまう現象が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態では、図10〜図12に示すように、全部吹出し動作と一部吹出し動作とを切換えながら行う気流ローテーションが実行される。この気流ローテーションにおける一部吹出し動作の際に、所定距離αを介して互いに対向している主吹出し開口(24b,24d)それぞれから吹き出される気流同士を衝突させる制御が行われる。従って、一部吹出し動作時、主吹出し開口(24b,24d)から吹き出されたばかりの気流が、隣接する室内ユニット(10a,10b)に直ちに吸い込まれてしまう現象が生じることを抑制できる。更に、気流ローテーションにより、室内空間(500)のうち室内ユニット(10)に比較的近い領域と室内ユニット(10)から比較的遠い領域とに調和された空気を供給することができ、室内空間(500)の各部分における気温の差を縮小することが可能となる。
また、本実施形態では、吹出し気流の方向を上下方向に変更するための風向調節羽根(51)が、空気の流れを阻害するための気流阻害機構(50)を兼ねている。つまり、所定の姿勢となった風向調節羽根(51)が、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の流れを妨げる。
また、本実施形態では、各室内ユニット(10)のケーシング(20)は、矩形状の下面(22)を有し、主吹出し開口(24a〜24d)は、各下面(22)の四辺それぞれに沿って1つずつ配置されている。
−上記実施形態の変形例1−
気流ローテーションとして、各室内ユニット(10)は、図16に示す第4吹出しモードを、第1吹出しモードに代えて、または第1〜第3吹出しモードに加えて実行可能に構成されていてもよい。第4吹出しモードは、全部吹出し動作、第1一部吹出し動作、第2一部吹出し動作がこの順にて繰り返し行われるモードである。第4吹出しモードにおいても、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作の場合に、気流同士を衝突させる制御が行われる。
−上記実施形態の変形例2−
各室内ユニット(10)は、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作の際、隣り合う主吹出し開口(24a〜24d)から空気を室内空間(500)に供給する動作を行ってもよい。即ち、主吹出し開口(24a,24b)が第1開口(24X)を構成し、残りの主吹出し開口(24c,24d)が第2開口(24Y)を構成することができる。このような第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作においても、気流同士を衝突させる制御は行われる。
−上記実施形態の変形例3−
また、気流ローテーションとして、各室内ユニット(10)は、図17に示すように、第1一部吹出し動作と第2一部吹出し動作とを交互に繰り返し行う第5吹出しモードを、第1〜第3吹出しモードに加えて実行可能に構成されていてもよい。第5吹出しモードにおいても、第1一部吹出し動作及び第2一部吹出し動作の場合に、気流同士を衝突させる制御が行われる。
−上記実施形態の変形例4−
制御部(70)は、気流ローテーションとして行う各種吹出しモードを、自動的に選択するように構成されていてもよい。例えば、制御部(70)は、室内空間(500)の床の実際の温度を用いて、気流ローテーションとして行う吹出しモードを決定してもよい。
−上記実施形態の変形例5−
水平吹き位置である風向調節羽根(51)の水平方向に対する角度は、主吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気が室内空間(500)の壁付近に到達できる程度に、室内ユニット(10)の位置から室内空間(500)の壁面までの距離に応じて適宜微調整されていてもよい。室内ユニット(10)の位置から室内空間(500)の壁面までの距離は、室内ユニット(10)を室内空間(500)に据え付ける際に据付作業者によって測定され室内制御部(70)に入力されてもよいし、当該距離を測定するためのセンサが予め室内ユニット(10)に取り付けられていても良い。
−上記実施形態の変形例6−
室内ユニット(10)は、天井埋め込みタイプに限定されない。室内ユニット(10)は、天井吊り下げタイプまたは壁掛けタイプであってもよい。
なお、天井設置タイプ及び壁掛けタイプでは、気流モード時、コアンダ効果を利用して天井埋め込みタイプ時の水平よりも若干上向きに空気が吹き出されても良い。
室内ユニットは、副吹出し開口(25a〜25d)を有さないタイプであってもよい。
−上記実施形態の変形例7−
主吹出し開口(24a〜24d)の数は、複数であれば良く、4つに限定されることはない。
−上記実施形態の変形例8−
室内ユニット(10)は、風向調節羽根(51)とは別途、主吹出し開口(24a〜24d)を塞ぐためのシャッタを、気流阻害機構として備えていてもよい。この場合、気流阻害機構は、主吹出し開口(24a〜24d)に対応して設けられることが好ましく、例えば開閉式のシャッタで構成されることができる。
−上記実施形態の変形例9−
空調システム(1)が備える室内ユニット(10)の台数は、2台以上であれば良く、4台に限定されることはない。
以上説明したように、本発明は、天井に設置される室内ユニットを複数備えた空調システムについて有用である。
1 空調システム
10 室内ユニット
20 ケーシング(室内ケーシング)
24a〜24d 主吹出し開口(吹出し開口)
50 気流阻害機構
51 風向調節羽根
70 制御部
500 室内空間

Claims (4)

  1. 複数の吹出し開口(24a〜24d)が形成された室内ケーシング(20)と、各上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ該吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される空気の風向を変更するための風向調節羽根(51)と、各上記吹出し開口(24a〜24d)に設けられ気流を阻害するための気流阻害機構(50)と、をそれぞれ有し、室内空間(500)の天井に設置された複数の室内ユニット(10)と、
    各上記室内ユニット(10)において、一部の上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流を上記気流阻害機構(50)で阻害することによって残りの上記吹出し開口(24a〜24d)から吹出される気流の風速を高める一部吹出し動作、が行われるように、上記気流阻害機構(50)を制御する制御部(70)と、
    を備え、
    上記制御部(70)は、上記一部吹出し動作の際、
    複数の上記室内ユニット(10)のうち所定距離を隔てて互いに隣接する上記室内ユニット(10)において、上記所定距離を介して互いに対向している上記吹出し開口(24a〜24d)それぞれから気流を吹き出させるとともに、その気流同士が衝突するように、上記風向調節羽根(51)を制御する
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1において、
    上記制御部(70)は、全ての上記吹出し開口(24a〜24d)から上記室内空間(500)へ空気を供給する全部吹出し動作と上記一部吹出し動作とを切換えながら行う気流ローテーション、が実行されるように、上記気流阻害機構(50)及び上記風向調節羽根(51)を制御する
    ことを特徴する空調システム。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記風向調節羽根(51)は、上記吹出し開口(24a〜24d)から吹き出される気流を阻害する姿勢に変位可能に構成され、上記気流阻害機構(50)を兼ねている
    ことを特徴とする空調システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項において、
    各上記室内ユニット(10)の上記室内ケーシング(20)は、矩形状の下面(22)を有し、
    上記吹出し開口(24a〜24d)は、各上記下面(22)の四辺それぞれに沿って1つずつ配置されている
    ことを特徴とする空調システム。
JP2016039637A 2016-03-02 2016-03-02 空調システム Active JP6658107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039637A JP6658107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 空調システム
CN201680079058.7A CN108474581B (zh) 2016-03-02 2016-12-12 空调系统
US16/073,491 US10941954B2 (en) 2016-03-02 2016-12-12 Air-conditioning system
PCT/JP2016/086901 WO2017149895A1 (ja) 2016-03-02 2016-12-12 空調システム
EP16892730.9A EP3406980B1 (en) 2016-03-02 2016-12-12 Air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039637A JP6658107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156012A JP2017156012A (ja) 2017-09-07
JP6658107B2 true JP6658107B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59743730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039637A Active JP6658107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10941954B2 (ja)
EP (1) EP3406980B1 (ja)
JP (1) JP6658107B2 (ja)
CN (1) CN108474581B (ja)
WO (1) WO2017149895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330496B2 (en) 2017-08-10 2022-05-10 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station apparatus
CN110848887A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
CN111238002B (zh) * 2020-03-04 2021-08-10 青岛海信电子设备股份有限公司 一种列间空调风机转速控制方法
US20220373196A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Lg Electronics Inc. Air-conditioning system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671621B2 (ja) * 1991-03-15 1997-10-29 三菱電機株式会社 空気調和機
JPH06272934A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Toshiba Corp 空調制御装置
JP3216335B2 (ja) 1993-07-09 2001-10-09 株式会社日立製作所 空気調和システム
JP2002277034A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP3807305B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP4165604B2 (ja) * 2006-07-31 2008-10-15 ダイキン工業株式会社 空調制御装置および空調制御方法
JP4715947B2 (ja) * 2009-05-01 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2011052851A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp 連携気流制御装置およびそのプログラム
AU2010299201B2 (en) * 2009-09-28 2013-07-25 Daikin Industries, Ltd. Control device
JP5446779B2 (ja) * 2009-11-25 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
JP5506939B2 (ja) * 2010-09-17 2014-05-28 三菱電機株式会社 空調システム及び空調方法
JP6292983B2 (ja) * 2014-06-05 2018-03-14 東芝キヤリア株式会社 空調システム
CN104990148B (zh) 2015-07-31 2017-12-05 芜湖美智空调设备有限公司 空调器室内机和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3406980B1 (en) 2021-02-17
CN108474581B (zh) 2021-05-25
US20190049137A1 (en) 2019-02-14
EP3406980A1 (en) 2018-11-28
EP3406980A4 (en) 2019-10-09
WO2017149895A1 (ja) 2017-09-08
JP2017156012A (ja) 2017-09-07
CN108474581A (zh) 2018-08-31
US10941954B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222211B2 (ja) 空気調和装置
JP6229741B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6213539B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6135734B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
WO2018043745A1 (ja) 室内ユニット
JP6658107B2 (ja) 空調システム
JP2008185274A (ja) 空気調和機
JP6828249B2 (ja) 空調システム
JP6323469B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6728814B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2016099034A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の調整方法及び空気調和設備の製造方法
WO2017056365A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151