JPWO2017170800A1 - サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170800A1
JPWO2017170800A1 JP2018509398A JP2018509398A JPWO2017170800A1 JP WO2017170800 A1 JPWO2017170800 A1 JP WO2017170800A1 JP 2018509398 A JP2018509398 A JP 2018509398A JP 2018509398 A JP2018509398 A JP 2018509398A JP WO2017170800 A1 JPWO2017170800 A1 JP WO2017170800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
thermal head
electrode
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584641B2 (ja
Inventor
祐樹 松▲崎▼
祐樹 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017170800A1 publication Critical patent/JPWO2017170800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584641B2 publication Critical patent/JP6584641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3351Electrode layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33525Passivation layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33535Substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3354Structure of thermal heads characterised by geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3359Manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

本開示のサーマルヘッド(1)は、基板(7)と、発熱部(9)と、電極(19)と、保護層(25)と、樹脂材料からなる被覆層(27)とを有する。発熱部(9)は、基板(7)上に位置する。電極(19)は、基板(7)上に位置し、発熱部(9)と繋がっている。保護層(25)は、発熱部(9)および電極(19)の上に位置する。被覆層(27)は、電極(19)および保護層(25)の上に位置する。保護層(25)は、上面に開口しており、保護層(25)の厚み方向に沿って延びる凹部を有する。凹部は、複数の凹凸を有する内壁を備え、樹脂材料が凹部の内部に配置されている。

Description

開示の実施形態は、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタに関する。
従来、ファクシミリあるいはビデオプリンタ等の印画デバイスとして、種々のサーマルヘッドが提案されており、例えば、基板上に設けられた発熱部や電極を保護する保護層の一部を樹脂層で被覆したサーマルヘッドが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平4−28567号公報 特開平5−8418号公報
実施形態の一態様に係るサーマルヘッドは、基板と、発熱部と、電極と、保護層と、樹脂材料からなる被覆層とを備える。発熱部は、前記基板上に位置する。電極は、前記基板上に位置し、前記発熱部と繋がっている。保護層は、前記発熱部および前記電極の上に位置する。被覆層は、前記電極および前記保護層の上に位置する。前記保護層は、上面に開口しており、前記保護層の厚み方向に沿って延びる凹部を有する。前記凹部は、複数の凹凸を有する内壁を備え、前記樹脂材料が前記凹部の内部に配置されている。
図1は、第1の実施形態に係るサーマルヘッドの概略を示す分解斜視図である。 図2は、図1に示すサーマルヘッドの概略を示す平面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、図3の部分拡大図である。 図5は、第1の実施形態に係るサーマルプリンタを示す概略図である。 図6Aは、第2の実施形態に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。 図6Bは、第2の実施形態の変形例に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。 図7は、第3の実施形態に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。 図8Aは、第4の実施形態に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。 図8Bは、第4の実施形態の変形例に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。 図9は、第5の実施形態に係るサーマルヘッドの概略を示す図である。
従来のサーマルヘッドは、例えば隣り合う電極と保護層との熱膨張率の違いや保護層と樹脂層との間の密着性の低下等により、保護対象である発熱部や電極などから保護層が剥離する懸念があった。
本願の開示するサーマルヘッドおよびサーマルプリンタによれば、内壁に複数の凹凸が形成された凹部を有する保護層を備え、凹部の内部に樹脂材料が配置されていることにより、保護層の剥離を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するサーマルヘッドおよびサーマルプリンタの実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るサーマルヘッドの構成を概略的に示したものである。図1に示すサーマルヘッド1は、ヘッド基体3と、放熱板90と、接着部材14と、コネクタ31と、封止部材12とを備える。
ヘッド基体3は、略直方体形状に形成されており、接着部材14を介して放熱板90上に載置されている。ヘッド基体3の基板7上には、サーマルヘッド1を構成する各部材が設けられている。ヘッド基体3は、コネクタ31を介して外部より供給された電気信号に従って電圧を印加させることで発熱部9を発熱させ、記録媒体に印画を行う。なお、サーマルヘッド1を構成する各部材については図2、図3を用いて、また、記録媒体については図5を用いて後述する。
コネクタ31は、封止部材12によってヘッド基体3と接合されており、外部とヘッド基体3とを電気的に接続している。接着部材14は、ヘッド基体3と放熱板90とを接着している。放熱板90は、直方体形状をなしており、ヘッド基体3の熱を放熱するために設けられる。放熱板90は、例えば、銅、鉄またはアルミニウム等の金属材料で構成されており、ヘッド基体3の発熱部9で発生した熱のうち、印画に寄与しない熱を放熱する機能を有する。
次に、図2、図3を用いて、サーマルヘッド1を構成する各部材についてさらに説明する。図2は、図1に示すサーマルヘッド1の概略構成を示す平面図であり、図3は、図2のIII−III線断面図である。
サーマルヘッド1は、基板7、蓄熱層13、厚膜電極16、抵抗層15、共通電極17、個別電極19、第1接続電極21、グランド電極4、接続端子2、第2接続電極26、駆動IC11、樹脂層18、ハードコート29、絶縁層30、保護層25および被覆層27をさらに備える。なお、図2では、封止部材12、保護層25および被覆層27の図示を省略している。
基板7は、平面視で矩形状をなしており、第1長辺7a、第2長辺7b、第1短辺7c、第2短辺7d、側面7e、第1面7f、および第2面7gを有している。基板7は、例えば、アルミナセラミックス等の電気絶縁性材料あるいは単結晶シリコン等の半導体材料等によって構成されている。以下、説明の便宜上、第1面7fを「上面」、第2面7gを「下面」と称する場合がある。同様に、側面7eを基準として第1面7f側を「上」または「上方」、第2面7g側を「下」または「下方」と称する場合がある。
基板7の側面7eにはコネクタ31が設けられている。コネクタ31は、コネクタピン8、接合材23、および封止部材12により側面7eに固定されている。接合材23は、導電性を有しており、接続端子2とコネクタピン8との間に配置されており、接合材23としては、はんだ、または異方性導電接着剤(Anisotropic conductive paste)等を例示することができる。なお、接合材23と接続端子2との間にNi、Au、あるいはPdによるめっき層(不図示)を設けてもよい。なお、接合材23は必ずしも設けなくてもよい。
また、コネクタ31は、複数のコネクタピン8と、複数のコネクタピン8を収納するハウジング10とを有している。複数のコネクタピン8は、一方がハウジング10の外部に露出しており、他方がハウジング10の内部に収容されている。複数のコネクタピン8は、ヘッド基体3の接続端子2に電気的に接続されており、ヘッド基体3の各種電極と電気的に接続されている。
封止部材12は、第1封止部材12aと第2封止部材12bとを有している。第1封止部材12aは基板7の第1面7f側に、第2封止部材12bは基板7の第2面7g側にそれぞれ位置している。第1封止部材12aは、コネクタピン8と各種電極とを封止するように設けられており、第2封止部材12bは、コネクタピン8と基板7との接触部を封止するように設けられている。
封止部材12は、接続端子2およびコネクタピン8が外部に露出しないように設けられている。封止部材12は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、あるいは可視光硬化性樹脂により構成することができる。なお、第1封止部材12aと第2封止部材12bとが同じ材料により構成されていてもよく、別の材料により構成されていてもよい。
接着部材14は、放熱板90上に配置されており、基板7の第2面7gと放熱板90とを接合している。接着部材14としては、両面テープまたは樹脂製の接着剤を例示することができる。
蓄熱層13は、基板7の第1面7f上に設けられている。蓄熱層13は、主走査方向に沿って延びている。蓄熱層13の断面形状は略半楕円形状であり、基板7の上方へ向けて突出している。蓄熱層13は、例えば基板7からの高さが15〜90μmで設けられることが実用上好ましい。
蓄熱層13は、熱伝導性の低いガラスなどの材料で構成されており、発熱部9で発生する熱の一部を一時的に蓄積する機能を有する。そのため、蓄熱層13は、発熱部9の温度を上昇させるのに要する時間を短くすることができる。その結果、サーマルヘッド1の熱応答特性を高めるように機能する。蓄熱層13は、例えば、ガラス粉末に適当な有機溶剤を混合して得た所定のガラスペーストを、スクリーン印刷等によって基板7の上面に塗布し、これを焼成することで形成される。
厚膜電極16は、基板7の上面側に設けられている。厚膜電極16は、基板7の第1長辺7aに沿って、主走査方向に延びるように配置されている。厚膜電極16は、上方に設けられた共通電極17の電気容量を大きくする。
抵抗層15は、厚膜電極16を覆うように、基板7および蓄熱層13の上に設けられている。抵抗層15上には、ヘッド基体3を構成する各種電極が設けられている。抵抗層15は、ヘッド基体3を構成する各種電極と同形状にパターニングされている。共通電極17と個別電極19との間には、抵抗層15が露出した露出領域を有している。かかる露出領域が発熱部9の各素子を構成する。発熱部9を構成する複数の素子は、基板7の長手方向に沿って蓄熱層13上に配列されている。また、発熱部9は、基板7の第1面7fの辺のうち、短手方向に沿っている第1短辺7cおよび第2短辺7dとは所定の間隔を設けて配置されている。
発熱部9は、外部より供給された電気信号に従って発熱し、記録媒体(不図示)にインクシート(不図示)のインクを熱転写させる機能を有する。発熱部9を構成する複数の素子は、例えば、100dpi〜2400dpi(dot per inch)等の密度で配置される。なお、発熱部9を構成する抵抗層15の配置は図示したものに限らず、例えば共通電極17と個別電極19との間のみに設けられてもよい。
発熱部9は、例えば、TaN系、TaSiO系、TaSiNO系、TiSiO系、TiSiCO系またはNbSiO系等の電気抵抗の比較的高い抵抗層15と、AlやCu等の金属である共通電極17および個別電極19とで構成される。そして、共通電極17と個別電極19との間に配置された抵抗層15に電圧が印加されると、ジュール加熱によって抵抗層15が発熱する。
共通電極17は、主配線部17a,17dと、副配線部17bと、リード部17cとを備えている。共通電極17は、発熱部9を構成する複数の素子と、コネクタ31とを電気的に接続している。主配線部17aは、基板7の第1長辺7aに沿って延びており、厚膜電極16上に設けられている。主配線部17aと厚膜電極16とは、抵抗層15を介して電気的に接続されている。副配線部17bは、基板7の第1短辺7cおよび第2短辺7dのそれぞれに沿って延びている。リード部17cは、主配線部17aから発熱部9を構成する複数の素子のそれぞれに向かって個別に延びている。また、主配線部17dは、基板7の第2長辺7bに沿って延びている。
個別電極19は、発熱部9と駆動IC11との間を電気的に接続している。具体的には、発熱部9を構成する素子は複数の群に分けられており、個別電極19は、各群を構成する発熱部9の各素子と、各群に対応した駆動IC11とをそれぞれ電気的に接続している。なお、駆動IC11については後述する。
第1接続電極21は、駆動IC11とコネクタ31との間を電気的に接続している。駆動IC11のそれぞれには複数の第1接続電極21が接続されており、これらの第1接続電極21はそれぞれ、異なる機能を有する1または複数の配線で構成されている。
グランド電極4は、個別電極19と、第1接続電極21と、共通電極17の主配線部17dとにより取り囲まれている。グランド電極4は、0〜1Vのグランド電位に保持されている。
接続端子2は、基板7の第2長辺7b側に設けられており、共通電極17、個別電極19、第1接続電極21およびグランド電極4とコネクタ31とを接続する。接続端子2はコネクタピン8に対応するように設けられており、コネクタ31を接続させる際には、それぞれ電気的に独立するように、コネクタピン8と接続端子2とが接続される。
第2接続電極26は、隣り合う駆動IC11を電気的に接続している。第2接続電極26は、第1接続電極21に対応するようにそれぞれ設けられており、各種信号を隣り合う駆動IC11に伝えている。
抵抗層15および各種電極は、例えば、下記のように形成することができる。各々を構成する材料を蓄熱層13上に、例えばスパッタリング法等の薄膜成形技術によって順次積層する。次に、積層体を従来周知のフォトエッチング等を用いて所定のパターンに加工することにより設けられる。このように、各種電極は、発熱部9および厚膜電極16に電気的に接続されており、その厚みは、例えば0.1〜1μmとすることができる。
駆動IC11は、例えば、基板7の第1面7f側に配置されている。また、複数の駆動IC11は、駆動IC11ごとに割り当てられた、発熱部9の各素子と対応するように発熱部9の配列方向に沿って配置されている。駆動IC11は、個別電極19の他端部と第1接続電極21の一端部とに接続されており、外部より供給された電気信号に従い、発熱部9のそれぞれの素子を個別に発熱させるための電力を発熱部9に供給する。駆動IC11としては、例えば内部に複数のスイッチング素子を有する切替部材を用いることができる。
樹脂層18は、共通電極17の主配線部17a上に設けられている。樹脂層18は、平面視で厚膜電極16を覆うように設けられており、厚膜電極16により生じた段差をなだらかにしている。
ハードコート29は、駆動IC11と、個別電極19、第2接続電極26および第1接続電極21とを接続させた状態で封止させるものであり、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
絶縁層30は、後述する保護層25と隣り合うように設けられており、個別電極19の一部を被覆している。より詳細には、絶縁層30は、保護層25よりも基板7の第2長辺7b側に設けられている。
絶縁層30は、主走査方向に沿って延びるように設けられており、第1短辺7cに近い副配線部17bと、第2短辺7dに近い副配線部17bとの間に設けられている。絶縁層30は、例えばポリイミドまたはシリコーン樹脂等の樹脂であり、印刷、あるいはディスペンサーによる樹脂材料の塗布によって作製することができる。絶縁層30の厚みは、例えば、10〜30μmとすることができる。なお、絶縁層30は、樹脂に限らず、例えばガラスを印刷、焼成したものであってもよい。
保護層25は、基板7の上面に形成された蓄熱層13上に配置され、発熱部9、絶縁層30、共通電極17および個別電極19を被覆する部材である。より詳細には、保護層25は、基板7の縁、すなわち基板7の第1長辺7a、第1短辺7cおよび第2短辺7dから個別電極19の一部を覆うように設けられている。保護層25の側面7e側の端部は、絶縁層30の上に配置されている。
保護層25は、第1保護層25aと、第2保護層25bとを含む積層構造を有する。第1保護層25aは、主配線部17aと、副配線部17bの一部と、リード部17cと、発熱部9と、絶縁層30と、個別電極19の一部を被覆する。第1保護層25aは、発熱部9、共通電極17および個別電極19の被覆した領域を、大気中に含まれている水分等の付着による腐食、あるいは印画する記録媒体との接触による摩耗から保護する。第2保護層25bは、第1保護層25a上に設けられている。第2保護層25bは、第1保護層25aよりも耐摩耗性の高い材料により構成されており、例えば印画する記録媒体との接触による摩耗から発熱部9を保護する。
被覆層27は、基板7上において、共通電極17、個別電極19、第1接続電極21および保護層25を部分的に被覆するように設けられている。被覆層27は、被覆した領域を、大気との接触による酸化、あるいは大気中に含まれている水分等の付着による腐食から保護する。また、被覆層27は、保護層25と密着するように接触して保護層25の端部を被覆することで、保護層25が例えば発熱部9や各種電極等の保護対象から剥離する不具合の発生を抑制する。被覆層27は、例えばエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはシリコーン系樹脂等の樹脂材料により構成される。かかる樹脂材料はいずれも、硬化して被覆層27が形成される前には流動性を有する。
被覆層27には、駆動IC11と接続される個別電極19、および第1接続電極21を露出させるための開口部(不図示)が形成されている。これらの配線は、開口部を介して駆動IC11に接続されている。また、駆動IC11は、個別電極19および第1接続電極21に接続された状態で、ハードコート29によって封止されている。それにより、駆動IC11、あるいは駆動IC11とこれらの電極との接続部を保護する。ハードコート29は、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂により形成される。
以下、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1について、図3、図4を用いてさらに説明する。図4は、図3に示すサーマルヘッド1において、絶縁層30上に配置された保護層25の形状に着目した部分拡大図である。なお、図4は、図3において一点鎖線で囲んだ部分について拡大視したものに相当するが、図4では、絶縁層30の下方に配置された個別電極19の図示を省略した。
実施形態に係るサーマルヘッド1は、絶縁層30の上に設けられた保護層25と、保護層25上に設けられた被覆層27とを含む。保護層25は、絶縁層30上に設けられた第1保護層25aと、第1保護層25a上に設けられた第2保護層25bとを含む。
第1保護層25aは、厚み方向に沿って貫通する第1凹部25a1を有する。第1保護層25aの厚みは、例えば、3〜12μmとすることができる。第1凹部25a1は、複数の凹凸を有する内壁25a2を備える。ここで、「複数の凹凸」とは、例えば平面視した第1凹部25a1の形状が断続的に異なるように、第1凹部25a1の内壁25a2の一部が第1保護層25aの面方向に沿って隆起または陥没した2以上の部分を有することをいう。内壁25a2の端部、すなわち第2保護層25b側の第1凹部25a1の開口に対し、内壁25a2が第1保護層25aの面方向に隆起または陥没する程度は、例えば1〜100nm程度であり、この値を「凹凸の大きさ」と規定する。
また、第1保護層25aの表面に開口する第1凹部25a1の形状および寸法は、第2保護層25bと向かい合う面側と、絶縁層30と向かい合う面側との間で互いに同じであってもよく、また、図4に示すように異なっていてもよい。また、第1凹部25a1の平均開口径に制限はないが、例えば0.5〜1.75μmとすることができる。ここで、「平均開口径」とは、水銀圧入法を用いて測定し、第1凹部25a1を円柱近似した際の気孔分布に基づいて得られたメジアン径(d50)を指す。
第2保護層25bは、第1凹部25a1と連通し、かつ第2保護層25bの厚み方向に沿って貫通する第2凹部25b1を有する。第2保護層25bの厚みは、例えば、2〜15μmとすることができる。また、第2凹部25b1は、複数の凹凸を有する内壁25b2を備える。第2凹部25b1における開口寸法や内壁25b2が有する凹凸の大きさは、例えば第1凹部25a1における開口寸法や内壁25a2が有する凹凸の大きさと同程度とすることができるが、必ずしも第1凹部25a1と同じでなくても構わない。
第1保護層25aは、例えば、SiN、SiO、SiON等を材料とすることができる。また、第2保護層25bは、例えば、TiN、TiCN、SiC、SiON、SiN、TaNあるいはTaSiO等を材料とすることができる。耐摩耗性の高い保護層25の一例としては、第1保護層25aをSiNで、第2保護層25bをTiNで、それぞれ構成した保護層25を挙げることができる。
また、第1保護層25aおよび第2保護層25bはそれぞれ、例えば電子銃を用いたイオンプレーティング法、またはスパッタリング法により作製することができる。また、第1凹部25a1および第2凹部25b1は、エッチングにより作製することができる。また、内壁25a2,25b2の複数の凹凸は、エッチングにより作製することができる。
被覆層27は、第1保護層25aおよび第2保護層25bの端部を回り込むように配置されており、被覆層27と絶縁層30との間で挟むように第1保護層25aおよび第2保護層25bを支持している。
また、被覆層27は、第2凹部25b1を塞ぐように第2保護層25bの上を被覆している。上記したように、被覆層27を構成する樹脂材料は、硬化前には流動性を有する。このため、第2凹部25b1および第1凹部25a1には被覆層27と同じ組成を有する樹脂材料が充填された充填層28が構成される。充填層28は、被覆層27から絶縁層30の表面まで到達しており、被覆層27と絶縁層30との間で挟まれるようにして配置された第1保護層25aおよび第2保護層25bをさらに密着させることができる。
さらに、第1凹部25a1および第2凹部25b1の内壁25a2,25b2が有する複数の凹凸と、充填層28とが協働し、第1凹部25a1および第2凹部25b1からの充填層28の脱離を抑制させることができる。そのため、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、保護層25の剥離を抑制することができる。
次に、第1の実施形態に係るサーマルプリンタについて、図5を参照しつつ説明する。図5は、第1の実施形態に係るサーマルプリンタ100を示す概略図である。
図5に示すサーマルプリンタ100は、上述のサーマルヘッド1と、搬送機構40と、プラテンローラ50と、電源装置60と、制御装置70とを備えている。サーマルヘッド1は、サーマルプリンタ100の筐体(不図示)に設けられた取付部材80の取付面80aに取り付けられている。なお、サーマルヘッド1は、搬送方向Sに直交する主走査方向に沿うようにして、取付部材80に取り付けられている。
搬送機構40は、駆動部(不図示)と、搬送ローラ43,45,47,49とを有している。搬送機構40は、感熱紙、インクが転写される受像紙等の記録媒体Pを矢印で示した搬送方向Sに沿うように、サーマルヘッド1の発熱部9上に配置された保護層25上に搬送する。駆動部は、搬送ローラ43,45,47,49を駆動させる機能を有しており、例えば、モータを用いることができる。搬送ローラ43,45,47,49は、例えば、ステンレス等の金属で構成された円柱状の軸体43a,45a,47a,49aを、ブタジエンゴム等で構成された弾性部材43b,45b,47b,49bによって被覆したものとすることができる。なお、記録媒体Pが例えばインクを転写させる受像紙等の場合には、記録媒体Pとサーマルヘッド1の発熱部9との間に、記録媒体Pとともにインクフィルム(不図示)を搬送するとよい。
プラテンローラ50は、記録媒体Pをサーマルヘッド1の発熱部9上に位置する保護層25上に押圧する機能を有する。プラテンローラ50は、主走査方向に沿って延びるように配置され、記録媒体Pを発熱部9上に押圧した状態で回転可能となるように両端部が支持固定されている。プラテンローラ50は、例えば、ステンレス等の金属で構成された円柱状の軸体50aを、ブタジエンゴム等で構成された弾性部材50bによって被覆したものとすることができる。
電源装置60は、上記のようにサーマルヘッド1の発熱部9を発熱させるための電流および駆動IC11を動作させるための電流を供給する機能を有している。制御装置70は、上記のようにサーマルヘッド1の発熱部9を選択的に発熱させるために、駆動IC11の動作を制御する制御信号を駆動IC11に供給する機能を有している。
サーマルプリンタ100は、プラテンローラ50によって記録媒体Pをサーマルヘッド1の発熱部9上に押圧しつつ、搬送機構40によって記録媒体Pを発熱部9上に搬送しながら、電源装置60および制御装置70によって発熱部9を選択的に発熱させることにより、記録媒体Pに所定の印画を行う。なお、記録媒体Pが受像紙等の場合は、記録媒体Pとともに搬送されるインクフィルム(不図示)のインクを記録媒体Pに熱転写することによって、記録媒体Pへの印画を行う。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係るサーマルヘッド1について、図6Aを用いて説明する。図6Aは、第2の実施形態に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。図6Aに示すサーマルヘッド1は、図4に示す第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ箇所を拡大視したものに対応する。なお、特に断りのない限り、他の実施形態に係るサーマルヘッド1においても同様とする。
図6Aに示すサーマルヘッド1は、第1凹部25a1および第2凹部25b1のうち、第2凹部25b1のみに複数の凹凸を有する内壁25b2を有することを除き、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。
第2凹部25b1のみに複数の凹凸を有する内壁25b2を有するため、充填層28を構成する樹脂材料は、例えばその流動性が比較的低い場合であっても絶縁層30の表面まで行きわたり易い。被覆層27から絶縁層30の表面まで容易に到達した樹脂材料により形成された充填層28は、被覆層27と絶縁層30との間で挟まれるように配置された第1保護層25aおよび第2保護層25bをさらに密着させることができる。また、第2凹部25b1の内壁25b2が有する複数の凹凸と充填層28とが協働し、第1凹部25a1および第2凹部25b1からの充填層28の脱離を抑制させることができる。そのため、第2の実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、保護層25の剥離を抑制することができる。
<変形例>
次に、第2の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1について、図6Bを用いて説明する。図6Bは、第2の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。
図6Bに示すサーマルヘッド1は、第1凹部25a1および第2凹部25b1のうち、第1凹部25a1のみに複数の凹凸を有する内壁25a2を有することを除き、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。
第2凹部25b1と比較して被覆層27から離れた箇所に配置された第1凹部25a1に複数の凹凸を有する内壁25a2を有している。このため、被覆層27から絶縁層30の表面まで充填された樹脂材料により形成された充填層28は、被覆層27と絶縁層30との間で挟まれるように配置された第1保護層25aおよび第2保護層25bをさらに密着させることができる。また、第1凹部25a1の内壁25a2が有する複数の凹凸と充填層28とが協働し、第1凹部25a1および第2凹部25b1からの充填層28の脱離を抑制させることができる。そのため、第2の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1によれば、保護層25の剥離を抑制することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係るサーマルヘッド1について、図7を用いて説明する。図7は、第3の実施形態に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。
図7に示すサーマルヘッド1は、第1凹部25a1が第1保護層25aを貫通していないことを除き、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。第1凹部25a1は、第1保護層25aの厚み方向に沿って延び、上面に開口している。このため、第2凹部25b1と第1凹部25a1とは連通しており、被覆層27から第1凹部25a1の底面まで充填された樹脂材料により形成された充填層28は、第1保護層25aおよび第2保護層25bの外側を回り込むように配置された被覆層27とともに第1保護層25aおよび第2保護層25bを強固に密着させることができる。
また、第1凹部25a1、第2凹部25b1の内壁25a2,25b2が有する複数の凹凸と充填層28とが協働し、第1凹部25a1および第2凹部25b1からの充填層28の脱離を抑制させることができる。そのため、第3の実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、保護層25の剥離を抑制することができる。
また、第3の実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、第1凹部25a1は絶縁層30の表面まで連通していないため、絶縁層30は配置されなくてもよい。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係るサーマルヘッド1について、図8Aを用いて説明する。図8Aは、第4の実施形態に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。図8Aに示すサーマルヘッド1は、図4に示す第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ箇所を拡大視したものに対応する。
図8Aに示すサーマルヘッド1は、保護層25が一層からなることを除き、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。具体的には、保護層25は、複数の凹凸を有する内壁252を備え、厚み方向に沿って貫通する凹部251を有する。
第4の実施形態に係るサーマルヘッド1によれば、内壁252に設けられた複数の凹凸を有する凹部251を備えることにより、被覆層27と、充填層28と、内壁252に設けられた複数の凹凸とが協働して保護層25の剥離を抑制することができる。
<変形例>
次に、第4の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1について、図8Bを用いて説明する。図8Bは、第4の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。
図8Bに示すサーマルヘッド1は、凹部251が保護層25を貫通していないことを除き、第4の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。
第4の実施形態の変形例に係るサーマルヘッド1によれば、内壁252に設けられた複数の凹凸を有する凹部251を備えることにより、被覆層27と、充填層28と、内壁252に設けられた複数の凹凸とが協働して保護層25の剥離を抑制することができる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態に係るサーマルヘッド1について、図9を用いて説明する。図9は、第5の実施形態に係るサーマルヘッド1の概略を示す図である。
図9に示すサーマルヘッド1は、第2保護層25bの形状および被覆層27の配置が異なることを除き、第1の実施形態に係るサーマルヘッド1と同じ構成を有している。具体的には、第2保護層25bは、被覆層27で覆われた領域である第1領域R1と、被覆層27で覆われていない領域である第2領域R2を有する。基板7の側面7e側の端部に配置された第1領域R1は、第2領域R2よりも第2保護層25bの厚みが小さく、第2凹部25b1は、第1領域R1に設けられている。
被覆層27は第2凹部25b1を覆うように配置されており、上記した他の実施形態に係るサーマルヘッド1と同様に保護層25の剥離を抑制することができる。また、被覆層27は、第1領域R1にのみ配置されているため、基板7から被覆層27の上面までの高さが低く抑えられる。そのため、第5の実施形態に係るサーマルヘッド1を備えるサーマルプリンタ100によれば、例えば記録媒体Pとの接触による被覆層27の剥離やそれに伴う保護層25の剥離を抑制することができる。
ここで、第2保護層25bの「端部」とは、例えば、基板7の短手方向に延びる第2保護層25bの全長に対し、10%程度の長さだけ第2保護層25bの端面Yから中央寄りに位置する境界Xまでの領域をいう。また、第1領域R1における第2保護層25bの厚みtは、例えば1μm以下とすることができる。
なお、図9では、第1領域R1と第2領域R2との境界Xにおいて第2保護層25bの厚みが変化するとして説明したが、例えば境界Xから端面Yに向かって傾斜するように第2保護層25bの厚みが段階的に変化するように構成してもよい。
以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、第1の実施形態であるサーマルヘッド1を用いたサーマルプリンタ100を示したが、これに限定されるものではなく、各実施形態および変形例に係るサーマルヘッド1をサーマルプリンタ100に用いてもよい。また、複数の実施形態であるサーマルヘッド1を組み合わせてもよい。
また、例えば、抵抗層15を薄膜形成することにより、発熱部9の薄い薄膜ヘッドを例示して示したが、これに限定されるものではない。各種電極をパターニングした後に、抵抗層15を厚膜形成することにより、発熱部9の厚い厚膜ヘッドを適用してもよい。
また、発熱部9が基板7の第1面7f上に形成された平面ヘッドを例示して説明したが、発熱部9が基板7の端面に設けられた端面ヘッドを用いてもよい。
なお、封止部材12を、駆動IC11を被覆するハードコート29と同じ材料により形成してもよい。その場合、ハードコート29を印刷する際に、封止部材12が形成される領域にも印刷して、ハードコート29と封止部材12とを同時に形成してもよい。
また、上記した実施形態では、保護層25a,25bに形成された凹部25a1,25b1には充填された樹脂材料からなる充填層28を有するとして説明したが、これに限らない。例えば、被覆層27を構成する樹脂材料が凹部25a1,25b1の内部に配置されていればよく、凹部25a1,25b1の一部に隙間があっても構わない。例えば、樹脂材料が充填層28から連なるようにして凹部25a1,25b1の内部に配置されていると、凹部25a1,25b1の内部の樹脂材料と充填層28とが協働して保護層25の剥離を抑制することができる。
また、上記した実施形態では、保護層25a,25bに形成された凹部25a1,25b1はそれぞれ1つであるとして図示したが、これに限らず、複数であってもよい。かかる場合、上記した各実施形態のうち2つ以上を組み合わせるように異なる構成を有する凹部25a1,25b1を備えてもよい。また、上記した実施形態では、凹部25a1,25b1は保護層25a,25bの端部に形成されるとして説明したが、これに限らず、例えば中央部に配置されてもよい。
また、上記した実施形態では、保護層25は単層または二層構造として説明したが、これに限らず、三層以上が積層された構成であってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 サーマルヘッド
7 基板
9 発熱部
19 個別電極
25 保護層
25a 第1保護層
25b 第2保護層
27 被覆層
28 充填層
30 絶縁層
100 サーマルプリンタ

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置する発熱部と、
    前記基板上に位置し、前記発熱部と繋がっている電極と、
    前記発熱部および前記電極の上に位置する保護層と、
    前記電極および前記保護層の上に位置し、樹脂材料からなる被覆層と
    を備え、
    前記保護層は、上面に開口しており、前記保護層の厚み方向に沿って延びる凹部を有し、
    前記凹部は、複数の凹凸を有する内壁を備え、前記樹脂材料が前記凹部の内部に配置されていること
    を特徴とするサーマルヘッド。
  2. 前記電極と前記保護層との間に設けられた絶縁層をさらに備え、
    前記凹部は、前記保護層の厚み方向に沿って前記保護層を貫通すること
    を特徴とする請求項1に記載のサーマルヘッド。
  3. 前記保護層は、
    上面に開口する第1凹部を有する第1保護層と、
    厚み方向に沿って貫通する第2凹部を有し、前記第2凹部が前記第1凹部と連通するように前記第1保護層と前記被覆層との間に設けられた第2保護層と、
    を含むこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のサーマルヘッド。
  4. 前記内壁は、前記第1凹部および前記第2凹部のうち、前記第2凹部のみに前記複数の凹凸を有すること
    を特徴とする請求項3に記載のサーマルヘッド。
  5. 前記第2保護層は、前記被覆層に被覆された第1領域と、前記被覆層に被覆されていない第2領域とを有しており、
    前記第1領域における前記第2保護層の厚みは、前記第2領域における前記第2保護層の厚みよりも小さいこと
    を特徴とする請求項3または4に記載のサーマルヘッド。
  6. 前記第2凹部は、前記第2保護層の厚みが1μm以下の部分に形成されること
    を特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載のサーマルヘッド。
  7. 前記第2保護層の導電率は、前記第1保護層の導電率よりも大きいこと
    を特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載のサーマルヘッド。
  8. 前記第2保護層は、前記被覆層に被覆された第1領域と、前記被覆層に被覆されていない第2領域とを有しており、
    前記第1領域は前記第2保護層の端部に形成されること
    を特徴とする請求項3〜7のいずれか1つに記載のサーマルヘッド。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のサーマルヘッドと、
    前記発熱部上に記録媒体を搬送する搬送機構と、
    前記発熱部上に前記記録媒体を押圧するプラテンローラと
    を備えること
    を特徴とするサーマルプリンタ。
JP2018509398A 2016-03-29 2017-03-29 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ Active JP6584641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066669 2016-03-29
JP2016066669 2016-03-29
PCT/JP2017/013121 WO2017170800A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-29 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170800A1 true JPWO2017170800A1 (ja) 2019-01-10
JP6584641B2 JP6584641B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59965845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509398A Active JP6584641B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-29 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10576752B2 (ja)
JP (1) JP6584641B2 (ja)
CN (1) CN108883641B (ja)
WO (1) WO2017170800A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200729A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JPWO2021205904A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169870A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド
JP2916213B2 (ja) 1990-05-24 1999-07-05 アルプス電気株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2763404B2 (ja) * 1990-12-28 1998-06-11 京セラ株式会社 サーマルヘッド
JP2634332B2 (ja) 1991-07-04 1997-07-23 三菱電機株式会社 サーマルヘッド保護膜の製造方法
JPH0647940A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2000079715A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録装置
JP2000094728A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド記録装置の製造方法及びサーマルヘッド記録装置
JP4163921B2 (ja) * 2002-09-30 2008-10-08 京セラ株式会社 サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP4584947B2 (ja) * 2007-03-15 2010-11-24 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
WO2009041672A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
CN201198856Y (zh) * 2008-05-09 2009-02-25 梁勇 封边板与板材的连接结构
JP5031900B2 (ja) * 2008-06-26 2012-09-26 京セラ株式会社 記録ヘッド、および該記録ヘッドを備える記録装置
JP5317723B2 (ja) * 2009-01-28 2013-10-16 京セラ株式会社 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
CN201809893U (zh) * 2010-09-03 2011-04-27 齐泮敬 保温砌块
JP5765845B2 (ja) * 2011-02-23 2015-08-19 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法、並びにプリンタ
WO2013129020A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5955979B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-20 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
CN104868044B (zh) * 2015-05-25 2018-11-09 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种用于大温差环境下的多级联热电臂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584641B2 (ja) 2019-10-02
CN108883641B (zh) 2020-08-28
US10576752B2 (en) 2020-03-03
US20190111705A1 (en) 2019-04-18
WO2017170800A1 (ja) 2017-10-05
CN108883641A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181244B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5836825B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6219408B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6196417B1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6059412B1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6584641B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6096997B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6419006B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
WO2021200729A1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6050562B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6290632B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6208564B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5840887B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6670654B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6927767B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP7036692B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6426541B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2017043013A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6401078B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6110198B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6075626B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2015182240A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2014144623A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2019147302A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2014046519A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150