JPWO2017169361A1 - Vリブドベルトの製造方法 - Google Patents

Vリブドベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169361A1
JPWO2017169361A1 JP2017514367A JP2017514367A JPWO2017169361A1 JP WO2017169361 A1 JPWO2017169361 A1 JP WO2017169361A1 JP 2017514367 A JP2017514367 A JP 2017514367A JP 2017514367 A JP2017514367 A JP 2017514367A JP WO2017169361 A1 JPWO2017169361 A1 JP WO2017169361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
manufacturing
rubber layer
ribbed belt
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246420B1 (ja
Inventor
智陽 畑
智陽 畑
光一 辻野
光一 辻野
光一 細川
光一 細川
央 泉
央 泉
正樹 宮西
正樹 宮西
浩和 櫻井
浩和 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6246420B1 publication Critical patent/JP6246420B1/ja
Publication of JPWO2017169361A1 publication Critical patent/JPWO2017169361A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/10Driving belts having wedge-shaped cross-section
    • B29D29/103Multi-ribbed driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/10Driving belts having wedge-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G5/08V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

長手方向に延びる複数のVリブが幅方向に配列されたVリブドベルトの製造方法において、複数の突条が連設された成形体(36)を、内周面に複数の圧縮ゴム層形成溝(43a)が連設されたベルト型(43)の内側に配置する。ベルト型(43)の内側に配置した成形体(36)を、外周面に表面部の表面ゴム層と内部のコアゴム層とを有する圧縮ゴム層形成部(11’)が圧縮ゴム層形成溝(43a)に嵌まった状態で、架橋させてベルトスラブを成型する。ベルトスラブを、複数の圧縮ゴム層形成部(11’)を単位に輪切りする。

Description

本発明は、Vリブドベルトの製造方法に関する。
短繊維が配合された未架橋ゴム組成物を押出成形する場合、短繊維の配向が不十分となるため、得られた未架橋ゴムシートを用いても安価で且つ鳴き性能や耐摩耗性に優れたVリブドベルトを製造することは困難である。そのため、実際には、短繊維が配合された未架橋ゴム組成物を混練し、次いで、それをカレンダで圧延して短繊維が長さ方向に配向した未架橋ゴムシートに成形し、続いて、その未架橋ゴムシートを一定長さ毎に長さ方向に対して直交する方向に切断してゴム片を形成し、そして、それらのゴム片の側辺同士をジョイントすることにより、短繊維が幅方向に配向したVリブを形成するための未架橋ゴムシートを作製している。しかしながら、この方法では、高価な短繊維を使用しなければならず、その配向制御を厳密に行う必要がある。
そこで、特許文献1に係るVリブドベルトの製造方法のように、圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートを、短繊維が配合されていない中空粒子及び発泡剤のうち少なくとも一方が配合された未架橋ゴム組成物を用いて押出成形により作製するものが知られている。
特許第5156881号公報
表面ゴムを高価な低摩擦係数、耐熱性ゴムとし、内部ゴムを安価な純ゴムとすることは、ベルトの原価低減に有効な手段ではある。
二層ゴムをフラットシートから型で形成する場合や二色押し出しで形成しようとする場合、表面層が不均一な厚みとなり、特にベルト性能上で重要なリブ底部に表面ゴム層がほとんど形成できないという問題があった。よって少し摩耗しただけで、内部ゴムが露出して摩擦係数がアップし、鳴きが発生するという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高価な短繊維を用いることなく安価で且つ鳴き性能や耐摩耗性に優れたVリブドベルトを製造できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明では、厚さ方向の内周側に長手方向に延びる複数のVリブがベルト幅方向に配列された圧縮ゴム層を備え且つ前記複数のVリブの摩擦伝動面が表面ゴム層で被覆されたVリブドベルトの製造方法を前提とする。
そして、本発明の前記Vリブドベルトの製造方法は、外周面に、各々、周方向に延びる複数の突条が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体と、前記表面ゴム層となる表面ゴムシートとを、前記成形体が内側及び前記表面ゴムシートが外側となるように、複数の圧縮ゴム層形成溝が溝幅方向に連設されたベルト型の内側に配置し、
前記ベルト型の内側に配置した前記成形体を、前記成形体の前記複数の突条のそれぞれが前記表面ゴムシートで被覆されて構成される前記圧縮ゴム層となる圧縮ゴム層形成部が、前記ベルト型の対応する前記圧縮ゴム層形成溝に嵌まった状態で、前記ベルト型側に押圧して加熱して架橋させ、且つ前記表面ゴムシートと一体化させて筒状のベルトスラブを成型し、
前記ベルトスラブを、前記複数のVリブを構成する複数の前記圧縮ゴム層形成部を単位に輪切りする。
このように構成すれば、圧縮ゴム層の複数のVリブを構成する複数の突条が軸方向に予め連接された筒状の成形体に表面ゴム層を被覆し、又は前記表面ゴムシートを前記コアゴムシートに巻き付けた状態で圧縮ゴム層形成部がベルト型の対応する圧縮ゴム層形成溝に嵌まった状態で、加熱すると共にベルト型側に押圧して架橋させてベルトスラブを成型し、それを複数の圧縮ゴム層形成部を単位に輪切りするので、表面ゴム層の厚さのムラが生じにくくなる。このため、ベルト性能上で重要なリブ底部に表面ゴム層がほとんど形成できないという問題が生じず、よって少し摩耗しただけで、内部ゴムが露出して摩擦係数がアップし、鳴きが発生することもなく、表面ゴム層の耐久性が確保される。なお、「前記表面ゴムシートを前記コアゴムシートに巻き付けた状態」は、表面ゴムシートを円筒状に巻き付けただけの状態と、表面ゴムシートが撓んで複数の突条間に入り込んだ状態とを含む。「前記表面ゴムシートで前記コアゴムシートを被覆し」た状態は、表面ゴムシートがコアゴムシートの表面に貼り付けられた状態を含む。また、金型は円筒状のものだけでなく、複数の圧縮ゴム層形成溝が溝幅方向に連設された板状のベルト型であってもよい。
前記ベルト型は、内周面に、各々、周方向に延びる複数の圧縮ゴム層形成溝が軸方向に連設された筒状に形成されており、前記成形体を前記ベルト型の内側に配置するようにしてもよい。このようにすれば、一度に成形体の全体を架橋できるので、架橋工程が極めて容易となる。
場合によっては、予め前記表面ゴムシートを、断面が前記コアゴム層形成部と同一ピッチを有する波形に形成し、前記表面ゴムシートの前記コアゴム層形成部側に凸となる部分が前記コアゴム層形成部間の溝の位置に位置付けられるように設けて二層成形を容易にしてもよい。このようにすれば、表面ゴムシートに大きな伸び代を確保できるので、表面ゴムシートの局所的な伸びが効果的に抑制される。
更に平坦状の前記表面ゴム層を蛇腹状に形成する一対の板状又はロール状の部材間に連続して通し、長さ方向に沿って蛇腹のピッチが徐々に小さくなるように加工してもよい。このように構成すれば、簡単な方法で表面ゴムシートがコアゴム層形成部の表面に沿う形状に確実に形成される。
また、前記成形体を前記ベルト型の内側に配置する際に、前記圧縮ゴム層形成部を前記圧縮ゴム層形成溝に嵌めるようにしてもよい。このように構成すれば、予め圧縮ゴム層形成部を圧縮ゴム層形成溝に嵌め入れておくことにより、ゴムの流動が小さくなるため構造の安定したVリブドベルトを製造することができる。
前記成形体の前記ベルト型側への押圧を、前記成形体の内側に配置された膨張スリーブを膨張させて前記成形体を内側から押圧することにより行ってもよい。
前記成形体と前記膨張スリーブとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体を設けてもよい。
前記膨張スリーブの膨張前に、前記抗張体を前記膨張スリーブ上に設けてもよい。
前記膨張スリーブの膨張前に、前記抗張体と前記膨張スリーブとの間に隙間を形成してもよい。
前記膨張スリーブの膨張前に、前記成形体と前記抗張体とを接触するように設けてもよい。
前記膨張スリーブの膨張前に、前記成形体と前記抗張体との間に隙間を形成してもよい。
本発明によれば、高価な短繊維を用いることなく安価で且つ鳴き性能や耐摩耗性に優れたVリブドベルトを製造できる。
実施形態に係る製造方法1〜7で製造するVリブドベルトの斜視図である。 製造方法1において用いるコアゴムシートの斜視図である。 製造方法1における部材準備工程の圧縮ゴムシートの作製方法を示す図である。 図3AにおけるIIIB-IIIB断面図である。 製造方法1における成形工程を示す第1の図である。 製造方法1における成形工程を示す第2の図である。 製造方法1における成形工程を示す第3の図である。 製造方法1における成形工程を示す第4の図である。 製造方法1における成形工程を示す第5の図である。 製造方法1における成形工程を示す第6の図である。 架橋装置の断面図である。 架橋装置の一部分の拡大断面図である。 製造方法1における架橋工程を示す第1の図である。 製造方法1における架橋工程を示す第2の図である。 製造方法1の変形例における成形工程を示す図である。 製造方法1の変形例における架橋工程を示す図である。 製造方法1における仕上工程を示す図である。 製造方法2における架橋工程を示す図である。 製造方法3における成形工程を示す図である。 製造方法3における架橋工程を示す第1の図である。 製造方法3における架橋工程を示す第2の図である。 製造方法4における架橋工程を示す図である。 製造方法5における部材準備工程のコアゴムシートへの表面ゴムシートの貼り合わせ方法を示す第1の図である。 製造方法5における部材準備工程のコアゴムシートへの表面ゴムシートの貼り合わせ方法を示す第2の図である。 製造方法5における部材準備工程のコアゴムシートへの表面ゴムシートの貼り合わせ方法を示す第3の図である。 製造方法6における成形工程を示す図である。 製造方法6の変形例における成形工程を示す図である。 製造方法6における架橋工程を示す第1の図である。 製造方法6における架橋工程を示す第2の図である。 製造方法7における架橋工程を示す図である。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る製造方法により製造するVリブドベルトBを示す。このVリブドベルトBは、各種機械の動力伝達部材として用いられるものである。VリブドベルトBのベルト長さは例えば700〜3000mm、ベルト幅は例えば10〜36mm、及びベルト厚さは例えば4.0〜5.0mmである。
実施形態のVリブドベルトBは、厚さ方向の内周側のコアゴム層111と外周側の接着ゴム層12とを含むゴム製のベルト本体10を備えている。コアゴム層111の表面は表面ゴム層112で被覆されており、これらのコアゴム層111及び表面ゴム層112により厚さ方向の内周側に長手方向に延びる複数のVリブ15がベルト幅方向に配列された圧縮ゴム層11が構成されている。接着ゴム層12の厚さ方向の中間部には心線13が埋設されている。心線13は、接着ゴム層12内において、幅方向にピッチを有する螺旋を形成するように設けられている。接着ゴム層12の外周側、つまり、ベルト背面には補強布14が貼設されている。なお、VリブドベルトBは、補強布14の代わりに伸張ゴム層が設けられ、圧縮ゴム層、接着ゴム層、及び伸張ゴム層によりゴム製のベルト本体が構成されていてもよい。
圧縮ゴム層11は、プーリ接触部分を構成する複数のVリブ15がベルト内周側に垂下するように設けられている。複数のVリブ15は、各々がベルト長さ方向に延びる断面略逆三角形の突条に形成されていると共にベルト幅方向に並列するように設けられている。各Vリブ15は、例えば、リブ高さが2.0〜3.0mm、及びリブ基端間の幅が1.0〜3.6mmである。リブ数は例えば3〜6個である(図1ではリブ数が3)。
表面ゴム層112及びコアゴム層111は、ゴム成分に各種の配合剤が配合されて混練された未架橋ゴム組成物が加熱及び加圧されて架橋した相互に異なるゴム組成物で形成されている。
ゴム成分としては、例えば、エチレン−α−オレフィンエラストマー(EPDMやEPR)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、水素添加アクリロニトリルゴム(H−NBR)等が挙げられる。ゴム成分は、これらのうち1種又は2種以上をブレンドしたものを用いることが好ましい。配合剤としては、カーボンブラックなどの補強材、充填材、可塑剤、加工助剤、架橋剤、共架橋剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤等が挙げられ、表面ゴム層112を形成するゴム組成物に配合される配合剤としては、その他に、例えば、短繊維、フッ素樹脂粉、ポリエチレン樹脂粉、中空粒子、発泡剤などの表面性状改質材が挙げられる。
心線13は、例えば、ポリエステル繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維等の撚糸で構成されている。心線13には、ベルト本体10の接着ゴム層12への接着性を付与するために接着処理が施されている。
補強布14は、例えば、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、綿等の織布、編布、又は不織布で構成されている。補強布14には、ベルト本体10の接着ゴム層12への接着性を付与するために接着処理が施されている。
(製造方法1)
本実施形態に係るVリブドベルトBの製造方法1について図2〜9に基づいて説明する。
製造方法1は、部材準備工程、成形工程、架橋工程、及び仕上工程で構成されている。
<部材準備工程>
部材準備工程では、表面ゴム層112となる表面ゴムシート112’、コアゴム層111となるコアゴムシート111’、接着ゴム層12となる接着ゴムシート12’、心線13’、及び補強布14’を作製する。
−表面ゴムシート112’−
ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用い、ゴム成分と配合剤とを混練した後、得られた未架橋ゴム組成物をカレンダ成形等によってシート状に成形して表面ゴムシート112’を作製する。なお、表面ゴムシート112’には、ベルト表面となる側の表面に、予め粉体や短繊維を付着させておいてもよい。
−コアゴムシート111’−
ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用い、ゴム成分と配合剤とを混練した後、得られた未架橋ゴム組成物をカレンダ成形等によって厚肉の未架橋ゴムシート111”に形成する。そして、この未架橋ゴムシート111”からコアゴムシート111’を作製する。
コアゴムシート111’は、一方側の面に、各々、直線状に延びる突条で構成された複数のコアゴム層形成部111a’が並行に延びるように連設されたゴムシートである。複数のコアゴム層形成部111a’は同一形状である。各コアゴム層形成部111a’は、先端側に向かうに従って幅狭に形成されており、具体的には、断面形状が等脚台形に形成されている。
このようなコアゴムシート111’は、図3A及びBに示すように、未架橋ゴムシート111”を、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’の形状に対応した周方向に延びる台形溝21aが軸方向に連設されたコアゴム型付ロール21とフラットロール22との間に通過させ、未架橋ゴムシート111”の一方の側の面にコアゴム型付ロール21の外周面の台形溝21aを型付けしてコアゴム層形成部111a’を形成することにより作製することができる。このとき、未架橋ゴムシート111”を加熱して可塑性を高めてもよい。また、コアゴムシート111’は、プレス成型や押出成型でも作製することができる。
−接着ゴムシート12’−
ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用い、ゴム成分と配合剤とを混練した後、得られた未架橋ゴム組成物をカレンダ成形等によってシート状に成形して接着ゴムシート12’を作製する。
−心線13’−
心線13’を構成する撚糸に、RFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、及び/又は、ゴム糊に浸漬して乾燥させる接着処理を施す。これらの接着処理の前に、エポキシ樹脂溶液又はイソシアネート樹脂溶液に浸漬して加熱する下地処理を施してもよい。
−補強布14’−
補強布14’を構成する織布等に、RFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、ゴム糊に浸漬して乾燥させる接着処理、及びベルト本体10側となる面にゴム糊をコーティングして乾燥させる接着処理のうちの1種又は2種以上の接着処理を施す。これらの接着処理の前に、エポキシ樹脂溶液又はイソシアネート樹脂溶液に浸漬して加熱する下地処理を施してもよい。なお、補強布14の代わりに伸張ゴム層を設ける場合には、接着ゴムシート12’と同様の方法で伸張ゴム層となる伸張ゴムシートを作製する。
<成形工程>
成形工程では、まず、成形機(不図示)に、軸方向が水平方向となるように円筒状の成形マンドレル31を回転可能に軸支し、図4Aに示すように、成形マンドレル31上に補強布14’を巻き付け、その上に更に接着ゴムシート12’を巻き付ける。成形マンドレル31は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。このとき、補強布14’上に接着ゴムシート12’が積層される。補強布14’及び接着ゴムシート12’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上でラップジョイントで接合する。なお、所定長の補強布14’の両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それを成形マンドレル31上に被せてもよい。また、補強布14’と接着ゴムシート12’とを積層一体化させたものを作製し、それを成形マンドレル31上に巻き付けてもよく、或いは、その積層体の所定長を、接着ゴム層12が外側となるように両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それを成形マンドレル31に被せてもよい。伸張ゴム層を設ける場合には、補強布14’の代わりに伸張ゴムシートを用いて同様の操作を行う。
次いで、図4Bに示すように、接着ゴムシート12’上に心線13’を螺旋状に巻き付け、その上に更に接着ゴムシート12’を巻き付ける。このとき、接着ゴムシート12’上に心線13’の層が積層され、また、心線13’の層上に接着ゴムシート12’が積層される。接着ゴムシート12’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上でラップジョイントで接合する。
次いで、図4Cに示すように、全周に渡って接着ゴムシート12’の上からローラー32で押圧する。このとき、心線13’間にゴムが流動して心線13’が一対の接着ゴムシート12’間に埋設されることにより位置固定されて全体として一体化した筒状の抗張体38が形成される。なお、この操作は、心線13’の層上に接着ゴムシート12’を巻き付けるのと同時に行ってもよい。
続いて、図4Dに示すように、抗張体38の接着ゴムシート12’上に、コアゴム層形成部111a’が外側となって周方向に延びるようにコアゴムシート111’を巻き付ける。このとき、成形マンドレル31の外側に、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’側の形状に切り抜かれた櫛形の第1のガイド33を、軸方向に延びると共に櫛歯33aが成形マンドレル31側を向くように設けることにより、コアゴムシート111’は、各コアゴム層形成部111a’が一対の櫛歯33a間に案内されて高精度に周方向に延びるように巻き付けられ、接着ゴムシート12’上に積層される。コアゴムシート111’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上で突き合わせジョイントで接合する。この突き合わせジョイントは、接合強度を高める観点から、コアゴムシート111’の厚さ方向に対する傾斜面同士を突き合わせて接合することが好ましい。なお、所定長のコアゴムシート111’を、コアゴム層形成部111a’が外側となるように両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それを接着ゴムシート12’上に被せてもよい。この圧縮ゴムシート111’を筒状に形成したものが、外周面に、各々、周方向に延びる複数の突条で構成された圧縮ゴム層形成部111a’が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体36を構成する。
そして、図4Eに示すように、コアゴムシート111’上に表面ゴムシート112’を巻き付ける。このとき、第1のガイド33に代えて、コアゴムシート111’との間に表面ゴム層112の厚さ分の隙間が形成される形状に切り抜かれた櫛形の第2のガイド34を、軸方向に延びると共に櫛歯34aが成形マンドレル31側を向くように設けることにより、表面ゴムシート112’は、コアゴムシート111’と第2のガイド34との間の隙間に規制されてコアゴムシート111’の表面を被覆するように巻き付けられ、コアゴムシート111’上に積層される。
このように予め表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を被覆しておくことにより、表面ゴムシート112’の伸張を小さく抑えることができるので、表面ゴム層112の厚さの均一なVリブドベルトBを製造することができる。同様に、表面ゴムシート112’の伸張を小さく抑えて表面ゴム層112の厚さを均一に形成する観点からは、第2のガイド34により表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を被覆する前に、図4Fに示すように、表面ゴムシート112’を、幅方向の断面がコアゴム層形成部111a’と同一ピッチを有する波形を形成するように蛇腹状に加工すると共に、そのコアゴムシート111’(コアゴム層形成部111a’)側に凸となる部分がコアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’間の溝の位置に位置付けられるように設け、その溝に嵌めるようにして伸び代を持たせることが好ましい。かかる加工方法としては、表面ゴムシート112’を平坦状から蛇腹状に形成する一対の板状又はロール状の部材間に連続して通す方法が挙げられる。このとき、長さ方向に沿って蛇腹のピッチが徐々に小さくなるように加工することが好ましい。
表面ゴムシート112’は、コアゴムシート111’に密着するように設けられてもよく、また、密着せずに単に表面に沿うように設けられてもよい。表面ゴムシート112’は、突き合わせジョイント、ラップジョイント又は目開きジョイントで接合する。なお、所定長の表面ゴムシート112’の両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それをコアゴムシート111’上に被せた後、第2のガイド34を用いて筒状の表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を全周に渡って被覆することにより、コアゴムシート111’上に表面ゴムシート112’を積層してもよい。
以上のようにして、成形マンドレル31上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、接着ゴムシート12’、コアゴムシート111’、及び表面ゴムシート112’が内側から順に積層された円筒状の未架橋スラブS’を成形する。この未架橋スラブS’は、コアゴムシート111’を筒状に形成したもの、つまり、外周面に、各々、周方向に延びる複数の突条で構成されたコアゴム層形成部111a’が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体36を含む。また、この未架橋スラブS’において、表面ゴムシート112’で被覆されたコアゴムシート111’が圧縮ゴムシート11a’を構成する。更に、未架橋ゴム組成物の表面ゴムシート112’でコアゴム層形成部111a’が被覆されて圧縮ゴム層形成部11’が構成されている。未架橋スラブS’における圧縮ゴム層形成部11’の数は例えば20〜100個である。
<架橋工程>
図5A及びBは、架橋工程において用いる架橋装置40を示す。
架橋装置40は、基台41と、その上に立設された円柱状の膨張ドラム42と、その外側に設けられた円筒状の円筒金型43(ベルト型)とを備えている。
膨張ドラム42は、中空円柱状に形成されたドラム本体42aと、その外周に外嵌めされた円筒状のゴム製の膨張スリーブ42bとを有する。ドラム本体42aの外周部には、各々、内部に連通した多数の通気孔42cが形成されている。膨張スリーブ42bの両端部は、それぞれドラム本体42aとの間で固定リング44,45によって封止されている。架橋装置40には、ドラム本体42aの内部に高圧空気を導入して加圧する加圧手段(不図示)が設けられており、この加圧手段によりドラム本体42aの内部に高圧空気が導入されると、高圧空気が通気孔42cを通ってドラム本体42aと膨張スリーブ42bとの間に入って膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させるように構成されている。
円筒金型43は基台41に脱着可能に構成されている。基台41に取り付けられた円筒金型43は、膨張ドラム42との間に間隔をおいて同心状に設けられる。円筒金型43は、内周面に、各々、周方向に延びる複数の圧縮ゴム層形成溝43aが軸方向(溝幅方向)に連設されている。各圧縮ゴム層形成溝43aは、溝底側に向かうに従って幅狭に形成されており、具体的には、断面形状が、製造するVリブドベルトBのコアゴム層111と同一の等脚台形に形成されている。架橋装置40には、円筒金型43の加熱手段及び冷却手段(いずれも不図示)が設けられており、これらの加熱手段及び冷却手段により円筒金型43の温度制御が可能となるように構成されている。
まず、成形マンドレル31から未架橋スラブS’を抜き取り、この未架橋スラブS’を、架橋装置40における基台41から取り外した円筒金型43の内側に配置する。具体的には、未架橋スラブS’を、円筒金型43の内側に、未架橋スラブS’の複数の圧縮ゴム層形成部11’(表面ゴムシート112’で被覆されたコアゴム層形成部111a’)のそれぞれが円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まるように設ける。このように予め圧縮ゴム層形成部11’を圧縮ゴム層形成溝43aに嵌め入れておくことにより、ゴムの伸張が小さくなるため構造の安定したVリブドベルトBを製造することができる。このとき、円筒金型43の内側において、成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。なお、円筒金型43の内周面及び/又は未架橋スラブS’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
次いで、図6Aに示すように、未架橋スラブS’を設けた円筒金型43を、膨張ドラム42を覆うように配置して基台41に取り付ける。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられたものとなる。また、この膨張スリーブ42bの膨張前には、抗張体38と膨張スリーブ42bとの間に隙間が形成され、且つ成形体36と抗張体38とが接触するように設けられることとなる。
そして、図6Bに示すように、加圧手段により膨張ドラム42のドラム本体42aの内部に高圧空気を導入して膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させ、所定の圧力に達してから加熱を開始し、その状態を所定時間保持する。これにより、表面ゴムシート112‘すべてに均一な温度がかかるようになる。このとき、未架橋スラブS’は、各圧縮ゴム層形成部11’が円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まった状態で、円筒金型43により加熱されると共に膨張スリーブ42bが接触することにより円筒金型43側に押圧される。つまり、成形体36の円筒金型43側への押圧を、成形体36の内側に配置された膨張スリーブ42bを膨張させて成形体36を内側から押圧することにより行う。また、未架橋スラブS’に含まれる表面ゴムシート112’、コアゴムシート111’、及び接着ゴムシート12’のゴム成分の架橋が進行して一体化することにより、複数のVリブドベルトBの表面ゴム層112及びコアゴム層111を含む圧縮ゴム層11並びに接着ゴム層12で構成されるベルト本体10の連結体が形成されると共に、ゴム成分が心線13’及び補強布14’と接着して複合化し、最終的に、円筒状のベルトスラブSが成型される。加熱温度は例えば100〜180℃、圧力は例えば0.5〜2.0MPa、及び加工時間は例えば10〜60分である。
なお、成形工程において、図7に示すように、成形マンドレル31上にゴム製の成形用スリーブ37を被せ、その上に未架橋スラブS’を成形し、この架橋工程において、成形マンドレル31から未架橋スラブS’と共に成形用スリーブ37を抜き取り、図8に示すように、それらを円筒金型43の内側に配置してもよい。つまり、膨張ドラム42と未架橋スラブS’との間に成形用スリーブ37を介設させてもよい。
<仕上工程>
仕上工程では、加圧手段によるドラム本体42aの内部の加圧を解除すると共に、冷却手段により円筒金型43を冷却した後、基台41から円筒金型43を取り外し、円筒金型43から、その内側に成型されたベルトスラブSを取り出す。
そして、図9に示すように、円筒金型43から取り出したベルトスラブSを、複数の(本実施形態では3つの)圧縮ゴム層形成部11’を単位に輪切りし、表裏を裏返すことにより本実施形態のVリブドベルトBを得る。なお、必要に応じて、輪切りする前のベルトスラブSの外周側の表面、或いは、輪切りした後のVリブドベルトBの圧縮ゴム層11側の表面を研磨等の表面処理をしてもよい。
本製造方法では、ベルト性能上で重要なリブ底部に表面ゴム層112がほとんど形成できないという問題が生じず、よって少し摩耗しただけで、内部ゴムが露出して摩擦係数がアップし、鳴きが発生することもなく、表面ゴム層112の耐久性が確保される。このため、高価な短繊維を用いることなく安価で且つ鳴き性能や耐摩耗性に優れたVリブドベルトを製造できる。
(製造方法2)
製造方法2について図10に基づいて説明する。
製造方法2では、成形工程において、コアゴムシート111’を、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応した長さに切断し、それをコアゴム層形成部111a’が外側となって周方向に延びるように両端を超音波、カッターや挟みなどでカットした上で突き合わせジョイントで接合する。この突き合わせジョイントは、接合強度を高める観点から、コアゴムシート111’の厚さ方向に対する傾斜面同士を突き合わせて接合することが好ましい。これにより、外周面に、各々、周方向に延びるコアゴム層形成部111a’が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体36を作製する。
次いで、成形体36の表面を被覆するように表面ゴムシート112’を巻き付け、成形体36上に積層する。このとき、複数のコアゴム層形成部111a’のそれぞれが表面ゴムシート112’で被覆されて圧縮ゴム層形成部11’が構成される。このように予め表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を被覆しておくことにより、表面ゴムシート112’の伸張が抑えられるため表面ゴム層112の厚さの均一なVリブドベルトBを製造することができる。表面ゴムシート112’は、コアゴムシート111’ (コアゴム層形成部111a’)に密着して一体に設けられてもよく、また、密着せずに単に表面に沿うように設けられてもよい。表面ゴムシート112’は、突き合わせジョイント、ラップジョイント又は目開きジョイントで接合する。なお、所定長の表面ゴムシート112’の両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それを成形体36上に被せた後、表面ゴムシート112’を筒状にしたもので成形体36の表面を全周に渡って被覆してもよい。
また、製造方法1の図4A〜4Cに示すのと同様、成形マンドレル31上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、及び接着ゴムシート12’を順に積層した後、全周に渡って接着ゴムシート12’の上からローラー32で押圧して一体化させた筒状の抗張体38を作製する。
架橋工程において、図10に示すように、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を円筒金型43の内側に配置する。具体的には、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を、円筒金型43の内側に、各々、コアゴム層形成部111a’が表面ゴムシート112’で被覆されて構成された複数の圧縮ゴム層形成部11’のそれぞれが円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まるように設ける。このように予め圧縮ゴム層形成部11’を圧縮ゴム層形成溝43aに嵌め入れておくことにより、ゴムの伸張が小さくなるため構造の安定したVリブドベルトBを製造することができる。このとき、円筒金型43の内側において、成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。なお、円筒金型43の内周面及び/又は成形体36を被覆する表面ゴムシート112’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
また、成形マンドレル31から抗張体38を抜き取り、製造方法1の図6Aに示すのと同様の配置構成となるように、この抗張体38を、円筒金型43に設けた成形体36の内側に、その内周面に外周面が接触するように嵌め入れる。
そして、これらの表面ゴムシート112’で被覆された成形体36及び抗張体38を設けた円筒金型43を、膨張ドラム42を覆うように配置して基台41に取り付ける。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられたものとなる。また、この膨張スリーブ42bの膨張前には、抗張体38と膨張スリーブ42bとの間に隙間が形成され、且つ成形体36と抗張体38とが接触するように設けられることとなる。
なお、抗張体38上に表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を被せて未架橋スラブS’を作製し、その未架橋スラブS’を円筒金型43の内側に配置してもよい。
また、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を円筒金型43の内側に配置する一方、抗張体38を膨張ドラム42の外側に配置してもよい。この場合、円筒金型43に設けた表面ゴムシート112’で被覆された成形体36と膨張ドラム42に設けた抗張体38との間に隙間が形成される。そして、膨張ドラム42の膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させると、抗張体38が径方向外向きに膨張して表面ゴムシート112’で被覆された成形体36に接触し、それらの表面ゴムシート112’で被覆された成形体36及び抗張体38は、その状態で、円筒金型43により加熱されると共に膨張スリーブ42bにより円筒金型43側に押圧され、ベルトスラブSが成型される。つまり、成形体36の円筒金型43側への押圧を、成形体36の内側に配置された膨張スリーブ42bを膨張させて成形体36を内側から押圧することにより行う。
その他の構成及び作用効果は製造方法1と同一である。
(製造方法3)
製造方法3について図11並びに12A及びBに基づいて説明する。
製造方法3では、膨張ドラム42が基台41に脱着可能に設けられた架橋装置40を用い、その膨張ドラム42を成形マンドレルとして供用する。膨張ドラム42は、中空円柱状に形成されたドラム本体42aと、その外周に外嵌めされたゴム製の膨張スリーブ42bとを有し、製造方法1で用いたものと基本的には同様の構造であり、膨張スリーブ42bの両端のそれぞれが固定リング42dによりドラム本体42aに固定されて封止されている。
成形工程において、成形機(不図示)に、軸方向が水平方向となるように膨張ドラム42を回転可能に軸支し、図11に示すように、製造方法1と同様、膨張ドラム42上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、接着ゴムシート12’、コアゴムシート111’、及び表面ゴムシート112’を積層して未架橋スラブS’を成形する。
架橋工程において、図12Aに示すように、未架橋スラブS’を成形した膨張スリーブ42bを成形機から取り外し、それを架橋装置40の基台41に立設されるように取り付ける。
次いで、円筒金型43を、膨張ドラム42を覆うように配置して基台41に取り付ける。このとき、円筒金型43の内側において、未架橋スラブS’に含まれるコアゴムシート111’を筒状に形成した成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものであって、膨張ドラム42上に成形された未架橋スラブS’の外径よりも内径が大きいものを選択する。このとき、未架橋スラブS’は、各圧縮ゴム層形成部11’の先端が円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aの開口位置に位置付けられる。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられたものとなる。また、この膨張スリーブ42bの膨張前には、抗張体38が膨張スリーブ42b上に設けられ、且つ成形体36と抗張体38とが接触するように設けられることとなる。なお、円筒金型43の内周面及び/又は未架橋スラブS’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
そして、図12Bに示すように、加圧手段により膨張ドラム42のドラム本体42aの内部に高圧空気を導入して膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させ、所定の圧力に達してから加熱を開始し、その状態を所定時間保持する。これにより、表面ゴムシート112‘すべてに均一な温度がかかるようになる。このとき、未架橋スラブS’は、膨張スリーブ42bにより押圧されて径方向外向きに膨張し、各圧縮ゴム層形成部11’が円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに進入して嵌まり、その嵌まった状態で、円筒金型43により加熱されると共に膨張スリーブ42bにより円筒金型43側に押圧され、ベルトスラブSが成型される。つまり、成形体36の円筒金型43側への押圧を、成形体36の内側に配置された膨張スリーブ42bを膨張させて成形体36を内側から押圧することにより行う。
その他の構成及び作用効果は製造方法1と同一である。
(製造方法4)
製造方法4について図13に基づいて説明する。
製造方法4では、成形工程において、製造方法2と同様、表面ゴムシート112’で被覆された筒状の成形体36を作製する。また、製造方法3と同様、膨張ドラム42が基台41に脱着可能に設けられた架橋装置40を用い、成形機(不図示)に、軸方向が水平方向となるように膨張ドラム42を回転可能に軸支し、製造方法2と同様(製造方法1の図4A〜4C参照)、膨張ドラム42上に筒状の抗張体38を成形する。
架橋工程において、製造方法2と同様、図13に示すように、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を円筒金型43の内側に配置する。具体的には、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を、円筒金型43の内側に、各々、コアゴム層形成部111a’が表面ゴムシート112’で被覆されて構成された複数の圧縮ゴム層形成部11’のそれぞれが円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まるように設ける。このように予め圧縮ゴム層形成部11’を圧縮ゴム層形成溝43aに嵌め入れておくことにより、ゴムの流動が小さくなるため構造の安定したVリブドベルトBを製造することができる。このとき、円筒金型43の内側において、成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。なお、円筒金型43の内周面及び/又は表面ゴムシート112’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
また、抗張体38を成形した膨張ドラム42を成形機から取り外し、それを架橋装置40の基台41に立設されるように取り付ける。更に、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を設けた円筒金型43を、膨張ドラム42を覆うように配置して基台41に取り付ける。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられたものとなる。また、膨張スリーブ42bの膨張前には、成形体36と抗張体38との間に隙間が形成され、且つ抗張体38が膨張スリーブ42b上に設けられることとなる。
そして、加圧手段により膨張ドラム42のドラム本体42aの内部に高圧空気を導入して膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させ、所定の圧力に達してから加熱を開始し、その状態を所定時間保持する。これにより、表面ゴムシート112‘すべてに均一な温度がかかるようになる。このとき、膨張スリーブ42bにより押圧されて抗張体38は径方向外向きに膨張して成形体36に接触し、表面ゴムシート112’で被覆された成形体36及び抗張体38は、各圧縮ゴム層形成部11’が円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まった状態で、円筒金型43により加熱されると共に膨張スリーブ42bにより円筒金型43側に押圧され、ベルトスラブSが成型される。つまり、成形体36の円筒金型43側への押圧を、成形体36の内側に配置された膨張スリーブ42bを膨張させて成形体36を内側から押圧することにより行う。
その他の構成及び作用効果は製造方法2と同一である。
(製造方法5)
製造方法5について図14A〜Cに基づいて説明する。
製造方法5では、成形工程において、予め表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’を被覆し、表面ゴムシート112’で被覆されたコアゴムシート111’により圧縮ゴムシート11a’を構成すると共に、表面ゴムシート112’で被覆されたコアゴム層形成部111a’により圧縮ゴム層形成部11’を構成する。このように予め表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を被覆しておくことにより、表面ゴムシート112’の伸張が抑えられるため表面ゴム層112の厚さの均一なVリブドベルトBを製造することができる。表面ゴムシート112’は、コアゴムシート111’に密着するように設けられてもよく、また、密着せずに単に表面に沿うように設けられてもよい。
表面ゴムシート112’によるコアゴムシート111’の被覆は、図14Aに示すように、コアゴム層形成部111a’の形状に対応した周方向に延びる台形突条23aが軸方向に連設された表面ゴム型付ロール23と、圧縮ゴム層形成部11’の形状に対応した周方向に延びる台形溝24aが軸方向に連設された貼合ロール24とを間隔を有するように噛合させると共に、それらの間に表面ゴムシート112’を通過させて表面ゴム型付ロール23で型付けして貼合ロール24の表面に沿わせ、次いで、図14Bに示すように、コアゴムシート111’を、コアゴム層形成部111a’が貼合ロール24の台形溝24aに嵌まるように、貼合ロール24とフラットロール25との間に通過させてコアゴムシート111’の表面に表面ゴムシート112’を貼り付けることにより行うことができる。ここで、生産性を高める観点から、図3A及びBに示すように、コアゴム型付ロール21を用いて未架橋ゴムシート112”からコアゴムシート111’の型付けを行うと共に、図14Aに示すように、表面ゴム型付ロール23及び貼合ロール24を用いて表面ゴムシート112’を貼合ロール24に沿わせ、それらを合わせて、図14Bに示すように、前者からのコアゴムシート111’に後者の貼合ロール24の表面ゴムシート112’を貼り合わせることにより、未架橋ゴムシート112”及び表面ゴムシート112’から圧縮ゴムシート11a’を連続して作製することが好ましい。
このように予め表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’の表面を被覆し、しかも、表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’(コアゴム層形成部111a’)の表面を被覆する前に、表面ゴムシート112’をコアゴム層形成部111a’の表面に沿う形状に形成しておくことにより、表面ゴムシート112’の伸張を小さく抑えることができるので、表面ゴム層112の厚さの均一なVリブドベルトBを製造することができる。同様に、表面ゴムシート112’の伸張を抑える観点からは、製造方法1の場合と同様、表面ゴムシート112’でコアゴムシート111’(コアゴム層形成部111a’)の表面を被覆する前における表面ゴムシート112’の表面ゴム型付ロール23への供給前に、表面ゴムシート112’を、幅方向の断面がコアゴム層形成部111a’と同一ピッチを有する波形を形成するように蛇腹状に加工し、図14Cに示すように、そのコアゴムシート111’(コアゴム層形成部111a’)側に凸となる部分が表面ゴム型付ロール23の台形突条23a間の溝の位置、従って、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’間の溝の位置に位置付けられるように設け、その溝に嵌めるようにして伸び代を持たせることが好ましい。
なお、表面ゴムシート112’によるコアゴムシート111’の被覆はプレス加工によっても行うことができる。
このように表面ゴムシート112’で被覆したコアゴムシート111’は、製造方法1においては、それを接着ゴムシート12’上に巻き付けて未架橋スラブS’を成形するのに用いることができる。製造方法2においては、それを表面ゴムシート112’で被覆された成形体36を作製するのに用いることができる。
その他の構成及び作用効果は製造方法1、2、3、又は4と同一である。
(製造方法6)
製造方法6について図15A及びB並びに16A及びBに基づいて説明する。
製造方法6では、成形工程において、製造方法1の図4A〜4Dに示すのと同様、成形マンドレル31上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、及び接着ゴムシート12’を順に積層した後、全周に渡って接着ゴムシート12’の上からローラー32で押圧して一体化させた抗張体38を形成し、その上にコアゴムシート111’を巻き付ける。
そして、図15Aに示すように、コアゴムシート111’上に表面ゴムシート112’を巻き付ける。このとき、表面ゴムシート112’は、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’の頂部で支持されるように円筒状に巻き付けられ、コアゴムシート111’上に積層される。表面ゴムシート112’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上でラップジョイントで接合する。なお、表面ゴムシート112’の局所的な大きな伸びを抑える観点からは、図15Bに示すように、表面ゴムシート112’におけるコアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’間に対応する部分を、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’間の溝に押し込むようにしてもよい。同じの観点からは、製造方法1の図4Fに示すのと同様に、表面ゴムシート112’を、幅方向の断面がコアゴム層形成部111a’と同一ピッチを有する波形を形成するように蛇腹状に加工し、そのコアゴムシート111’側に凸となる部分を、コアゴムシート111’のコアゴム層形成部111a’間の溝に嵌めるようにして伸び代を設けてもよい。また、所定長の表面ゴムシート112’の両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それをコアゴムシート111’上に被せてもよい。この場合、表面ゴムシート112’を筒状に形成したものをコアゴムシート111’上に被せる操作を成形マンドレル31上で行うが、成形マンドレル31からコアゴムシート111’を含む筒状体を抜き取った後に行うこともできる。
以上のようにして、成形マンドレル31上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、接着ゴムシート12’、コアゴムシート111’、及び表面ゴムシート112’が内側から順に積層された円筒状の未架橋スラブS’を成形する。この未架橋スラブS’は、コアゴムシート111’を筒状に形成したもの、つまり、外周面に、各々、周方向に延びる複数の突条で構成されたコアゴム層形成部111a’が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体36を含む。
架橋工程において、図16Aに示すように、成形マンドレル31から未架橋スラブS’を抜き取り、この未架橋スラブS’を、架橋装置40における基台41から取り外した円筒金型43の内側に配置する。具体的には、未架橋スラブS’を、円筒金型43の内側に、表面ゴムシート112’の外周面が間隔をおいて接触すると共にコアゴムシート111’の複数のコアゴム層形成部111a’のそれぞれが円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aの開口位置に位置付けられるように設ける。このとき、円筒金型43の内側において、成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。コアゴム層形成部111a’は、表面ゴムシート112’を押圧して一部分が圧縮ゴム層形成溝43aに進入していてもよい。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられることとなる。また、この膨張スリーブ42bの膨張前には、抗張体38と膨張スリーブ42bとの間に隙間が形成され、且つ成形体36と抗張体38とが接触するように設けられることとなる。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。なお、円筒金型43の内周面及び/又は未架橋スラブS’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
そして、加圧手段により膨張ドラム42のドラム本体42aの内部に高圧空気を導入して膨張スリーブ42bを径方向外向きに膨張させ、所定の圧力に達してから加熱を開始し、その状態を所定時間保持する。これにより、表面ゴムシート112‘すべてに均一な温度がかかるようになる。このとき、図16Bに示すように、未架橋スラブS’は、膨張した膨張スリーブ42bが接触することにより円筒金型43側に押圧される。つまり、成形体36の円筒金型43側への押圧を、成形体36の内側に配置された膨張スリーブ42bを膨張させて成形体36を内側から押圧することにより行う。コアゴムシート111’は、表面ゴムシート112’を押圧して伸張させると共に、その表面ゴムシート112’で被覆される。また、コアゴムシート111’の複数のコアゴム層形成部111a’のそれぞれは、表面ゴムシート112’を押圧して伸張させながら円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに進入し、圧縮ゴム層形成溝43a内において、コアゴム層形成部111a’が表面ゴムシート112’で被覆された圧縮ゴム層形成部11’を構成する。つまり、この段階で、製造方法1の図6Bに示すのと同様の状態が得られる。従って、未架橋スラブS’は、各圧縮ゴム層形成部11’(表面ゴムシート112’で被覆されたコアゴム層形成部111a’)が円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aに嵌まった状態で、円筒金型43により加熱される。これにより未架橋スラブS’に含まれるコアゴムシート111’及び接着ゴムシート12’のゴム成分の架橋が進行して一体化し、複数のVリブドベルトBのコアゴム層111及び接着ゴム層12で構成されるベルト本体10の連結体が形成されると共に、ゴム成分が、表面ゴムシート112’、心線13’、及び補強布14’と接着して複合化し、最終的に、円筒状のベルトスラブSが成型される。
その他の構成及び作用効果は製造方法1と同一である。
なお、この製造方法6を製造方法3に適用し、製造方法3と同様の膨張ドラム42が基台41に脱着可能に設けられた架橋装置40を用い、膨張ドラム42を成形マンドレル31として供用して実施形態のVリブドベルトBを製造することもできる。
(製造方法7)
製造方法7について図17に基づいて説明する。
製造方法7では、成形工程において、所定長のコアゴムシート111’を、コアゴム層形成部111a’が外側となるように両端を接合して筒状に形成することにより、外周面に、各々、周方向に延びる複数のコアゴム層形成部111a’が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体36を作製する。コアゴムシート111’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上で突き合わせジョイントで接合する。この突き合わせジョイントは、接合強度を高める観点から、コアゴムシート111’の厚さ方向に対する傾斜面同士を突き合わせて接合することが好ましい。
次いで、成形体36に表面ゴムシート112’を巻き付ける。このとき、表面ゴムシート112’は、成形体36のコアゴム層形成部111a’の頂部で支持されるように円筒状に巻き付けられ、成形体36上に積層される。表面ゴムシート112’は、超音波、カッターや挟みなどでカットした上でラップジョイントで接合する。なお、所定長の表面ゴムシート112’の両端を接合して筒状に形成したものを作製し、それを成形体36に被せてもよい。
また、製造方法1の図4A〜4Cに示すのと同様、成形マンドレル31上に、補強布14’、接着ゴムシート12’、心線13’、及び接着ゴムシート12’を順に積層した後、全周に渡って接着ゴムシート12’の上からローラー32で押圧して一体化させた筒状の抗張体38を作製する。
架橋工程において、図17に示すように、表面ゴムシート112’を被せた成形体36を、架橋装置40における基台41から取り外した円筒金型43の内側に配置する。具体的には、表面ゴムシート112’を被せた成形体36を、円筒金型43の内側に、表面ゴムシート112’の外周面が周方向に間隔をおいて接触すると共に成形体36の複数のコアゴム層形成部111a’のそれぞれが円筒金型43の対応する圧縮ゴム層形成溝43aの開口位置に位置付けられるように設ける。このとき、円筒金型43の内側において、成形体36と表面ゴムシート112’は、成形体36が内側及び表面ゴムシート112’が外側となるように配置される。コアゴム層形成部111a’は、表面ゴムシート112’を押圧して一部分が圧縮ゴム層形成溝43aに進入していてもよい。円筒金型43は、製造するVリブドベルトBのベルト長さに対応したものを選択する。なお、円筒金型43の内周面及び/又は表面ゴムシート112’の外周面には、予め短繊維や樹脂粉等を付着させておいてもよい。
また、成形マンドレル31から抗張体38を抜き取り、製造方法6の図16Aに示すのと同様の配置構成となるように、この抗張体38を、円筒金型43に設けた成形体36の内側に、その内周面に外周面が接触するように嵌め入れる。従って、このとき、成形体36と膨張ドラム42の膨張スリーブ42bとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線13’が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体38が設けられることとなる。また、この膨張スリーブ42bの膨張前には、抗張体38と膨張スリーブ42bとの間に隙間が形成され、且つ成形体36と抗張体38とが接触するように設けられることとなる。
その他の構成及び作用効果は製造方法6と同一である。
なお、この製造方法7を製造方法4に適用し、製造方法4と同様の膨張ドラム42が基台41に脱着可能に設けられた架橋装置40を用い、膨張ドラム42を成形マンドレル31として供用して実施形態のVリブドベルトBを製造することもできる。
上記実施形態では、円筒金型43を用いて未架橋スラブS’を架橋させる構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、未架橋スラブを2軸間に懸架し、複数の圧縮ゴム層形成溝が溝幅方向に連設された板状のベルト型と平板型との間で未架橋スラブの一部分をプレス成型して順次周方向に送りながら架橋させる構成であってもよい。
B Vリブドベルト
S ベルトスラブ
10 ベルト本体
11 圧縮ゴム層
11' 圧縮ゴム層形成部
11a' 圧縮ゴムシート
12 接着ゴム層
12' 接着ゴムシート
13、13' 心線
14、14' 補強布
15 Vリブ
21 コアゴム型付ロール
21a 台形溝
22 フラットロール
23 表面ゴム型付ロール
23a 台形突条
24 貼合ロール
24a 台形溝
25 フラットロール
31 成形マンドレル
32 ローラー
33 第1のガイド
33a 櫛歯
34 第2のガイド
34a 櫛歯
36 成形体
37 成形用スリーブ
38 抗張体
40 架橋装置
41 基台
42 膨張ドラム
42a ドラム本体
42b 膨張スリーブ
42c 通気孔
42d 固定リング
43 円筒金型(ベルト型)
43a 圧縮ゴム層形成溝
44,45 固定リング
111 コアゴム層
111' コアゴムシート
111" 未架橋ゴムシート
111a' コアゴム層形成部
112 表面ゴム層
112' 表面ゴムシート
112" 未架橋ゴムシート

Claims (13)

  1. 厚さ方向の内周側に長手方向に延びる複数のVリブがベルト幅方向に配列された圧縮ゴム層を備え且つ前記複数のVリブの摩擦伝動面が表面ゴム層で被覆されたVリブドベルトの製造方法であって、
    外周面に、各々、周方向に延びる複数の突条が軸方向に連設され且つ未架橋ゴム組成物で形成された筒状の成形体と、前記表面ゴム層となる表面ゴムシートとを、前記成形体が内側及び前記表面ゴムシートが外側となるように、複数の圧縮ゴム層形成溝が溝幅方向に連設されたベルト型の内側に配置し、
    前記ベルト型の内側に配置した前記成形体を、前記成形体の前記複数の突条のそれぞれが前記表面ゴムシートで被覆されて構成される前記圧縮ゴム層となる圧縮ゴム層形成部が、前記ベルト型の対応する前記圧縮ゴム層形成溝に嵌まった状態で、前記ベルト型側に押圧して加熱して架橋させ、且つ前記表面ゴムシートと一体化させて筒状のベルトスラブを成型し、
    前記ベルトスラブを、前記複数のVリブを構成する複数の前記圧縮ゴム層形成部を単位に輪切りする
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  2. 請求項1に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記ベルト型は、内周面に、各々、周方向に延びる複数の圧縮ゴム層形成溝が軸方向に連設された筒状に形成されており、前記成形体を前記ベルト型の内側に配置する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記成形体を前記ベルト型の内側に配置する前に、前記表面ゴムシートで前記突条を被覆して前記圧縮ゴム層形成部を構成する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  4. 請求項3に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記表面ゴムシートで前記突条を被覆する前に、前記表面ゴムシートを、断面が前記突条と同一ピッチを有する波形に形成し、前記表面ゴムシートの前記突条側に凸となる部分が前記突条間の溝の位置に位置付けられるように設ける
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  5. 請求項4に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    平坦状の前記表面ゴムシートを蛇腹状に形成する一対の板状又はロール状の部材間に連続して通し、長さ方向に沿って蛇腹のピッチが徐々に小さくなるように加工する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  6. 請求項3から5のいずれか1つに記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記表面ゴムシートで前記突条を被覆する前に、前記表面ゴムシートを前記突条の表面に沿う形状に形成する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記成形体及び前記表面ゴムシートを前記ベルト型の内側に配置する際に、前記圧縮ゴム層形成部を前記圧縮ゴム層形成溝に嵌める
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  8. 請求項2から7のいずれかに記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記成形体の前記ベルト型側への押圧を、前記成形体の内側に配置された膨張スリーブを膨張させて前記成形体を内側から押圧することにより行う
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  9. 請求項8に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記成形体と前記膨張スリーブとの間に、筒状の未架橋ゴム組成物に心線が軸方向にピッチを有する螺旋を形成するように埋設された抗張体を設ける
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  10. 請求項9に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記膨張スリーブの膨張前に、前記抗張体を前記膨張スリーブ上に設ける
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  11. 請求項9に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記膨張スリーブの膨張前に、前記抗張体と前記膨張スリーブとの間に隙間を形成する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記膨張スリーブの膨張前に、前記成形体と前記抗張体とを接触するように設ける
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
  13. 請求項10に記載されたVリブドベルトの製造方法において、
    前記膨張スリーブの膨張前に、前記成形体と前記抗張体との間に隙間を形成する
    ことを特徴とするVリブドベルトの製造方法。
JP2017514367A 2016-03-30 2017-02-23 Vリブドベルトの製造方法 Active JP6246420B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069522 2016-03-30
JP2016069522 2016-03-30
PCT/JP2017/006808 WO2017169361A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-23 Vリブドベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6246420B1 JP6246420B1 (ja) 2017-12-13
JPWO2017169361A1 true JPWO2017169361A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59963148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514367A Active JP6246420B1 (ja) 2016-03-30 2017-02-23 Vリブドベルトの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10538044B2 (ja)
JP (1) JP6246420B1 (ja)
KR (1) KR101942990B1 (ja)
CN (1) CN108884909B (ja)
DE (1) DE112017001668B4 (ja)
WO (1) WO2017169361A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190178339A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-13 Gates Corporation Toothed power transmission belt with back fabric
KR102076533B1 (ko) * 2019-12-02 2020-02-12 하원태 코르크 시트 적층체 및 그 제조 방법
JP7323560B2 (ja) * 2021-01-29 2023-08-08 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3464875A (en) * 1966-08-26 1969-09-02 Dayco Corp Method of making endless v-type transmission belts having inwardly disposed transverse teeth
JPS5156881A (ja) 1974-11-13 1976-05-18 Chisso Corp Horipuropirensekisofuirumuno seizohoho
US4359355A (en) * 1980-01-11 1982-11-16 The Gates Rubber Company V-Belt
JPH11309788A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルトの製造方法
ES2278641T3 (es) * 1999-11-12 2007-08-16 The Gates Corporation Correa de transmision de potencia con funda tubular de tricota.
US6609990B2 (en) * 2001-07-18 2003-08-26 The Gates Corporation Power transmission belt and method
JP2003191345A (ja) 2001-12-26 2003-07-08 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルトの製造方法
JP2004174772A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルトの製造方法
JP2004188776A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Bando Chem Ind Ltd Vベルトの製造方法
JP4813098B2 (ja) * 2004-08-24 2011-11-09 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
JP2008030460A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルトの製造方法
JP4989556B2 (ja) * 2008-05-26 2012-08-01 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
WO2011017362A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 The Gates Corporation Method of reinforcing rubber and rubber composition
JP5586282B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-10 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにそれを用いたベルト伝動装置
EP2722161B1 (en) 2011-06-17 2015-06-17 Bando Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing a v-ribbed belt
JP5956162B2 (ja) * 2012-01-16 2016-07-27 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6031880B2 (ja) * 2012-08-06 2016-11-24 富士通株式会社 Rfidタグ
JP6156881B2 (ja) 2014-09-16 2017-07-05 日本電信電話株式会社 微小機械振動構造の作製方法
WO2017153021A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-14 Walther Flender Gmbh Verfahren zum herstellen von treibriemen und treibriemen

Also Published As

Publication number Publication date
US10538044B2 (en) 2020-01-21
KR101942990B1 (ko) 2019-01-28
WO2017169361A1 (ja) 2017-10-05
DE112017001668B4 (de) 2020-07-09
US20190030845A1 (en) 2019-01-31
CN108884909A (zh) 2018-11-23
CN108884909B (zh) 2019-09-10
KR20180118788A (ko) 2018-10-31
DE112017001668T5 (de) 2018-12-13
JP6246420B1 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246420B1 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JP6214838B1 (ja) ベルトの製造方法、それに使用する円筒金型及び架橋装置
KR101933204B1 (ko) 벨트 제조방법 및 2층접합기
JP6230756B1 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JP6159907B1 (ja) ベルトの製造方法及び二層貼合せ機
JP6227842B1 (ja) ローエッジvベルトの製造方法
WO2017169412A1 (ja) 伝動ベルトの製造方法
KR102199202B1 (ko) 전동벨트의 제조 방법
JP6628666B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP6230753B1 (ja) Vベルトの製造方法
JP6192876B1 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2019019831A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JPWO2020105286A1 (ja) 伝動ベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150