JPWO2017150280A1 - 縦型紫外発光ダイオード - Google Patents

縦型紫外発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150280A1
JPWO2017150280A1 JP2018503060A JP2018503060A JPWO2017150280A1 JP WO2017150280 A1 JPWO2017150280 A1 JP WO2017150280A1 JP 2018503060 A JP2018503060 A JP 2018503060A JP 2018503060 A JP2018503060 A JP 2018503060A JP WO2017150280 A1 JPWO2017150280 A1 JP WO2017150280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
single crystal
layer
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910341B2 (ja
Inventor
亨 木下
亨 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017150280A1 publication Critical patent/JPWO2017150280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910341B2 publication Critical patent/JP6910341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】より低い動作電圧で、より高い発光効率を有する、縦型紫外発光ダイオードを提供する。
【解決手段】n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、該p型GaN層上に形成されるp電極と、該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、部分的に設けられたn電極、好ましくは少なくとも一つの光取出し窓となる開口部を設けて形成されるn電極とを備え、該n電極が設けられていない部分の任意の点とn電極との最短距離が400μm以下である縦型紫外発光ダイオードである。
【選択図】図1

Description

本発明は、n型AlN(窒化アルミニウム)単結晶基板を用いた縦型の紫外線発光ダイオードに関する。
III族窒化物半導体は、窒化インジウム(InN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)の混晶からなる半導体材料であり、III族元素であるIn、Ga、Alの混晶組成を制御することにより、それぞれのバンドギャップエネルギー(0.7eV(InN)、3.4eV(GaN)、6.1eV(AlN))に相当する赤外領域から紫外領域に至る波長範囲で高効率な発光素子の作製が可能である。そのため、今日では、III族窒化物半導体を用いた青色発光ダイオードは、蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードとして、照明を初めとする多岐に渡る用途で用いられている。
青色発光ダイオードは、InNとGaNの混晶材料であるInGaN系材料によって形成されており、一般的に、C面((0001)面)サファイア基板上に、有機金属気相成長(MOCVD)法によってn型GaN層、InGaN発光層、p型GaN層をこの順に形成して作製される。この場合、サファイア基板とGaN層との格子定数や熱膨張係数差によって、発光効率を低下させる要因となる結晶欠陥(転位)がGaN層中に高密度に形成されるが、活性層中のInの組成変調効果によって、高効率発光が実現される(非特許文献1参照)。
また、サファイア基板は絶縁性であるため、発光ダイオードを駆動するためのn型およびp型電極は、一般的に、III族窒化物層が形成された面(Ga極性面)と同じ面に形成される構造が広く採用されている。さらに、印加電流を増やして高出力を得ることを目的として、レーザーリフトオフ法等によってサファイア基板をGaN層から剥離する、もしくは導電性のGaN基板を用いることによって、n型GaN層もしくはn型GaN基板の裏面(−C面、窒素極性面)とp型GaN層表面に対向電極を形成する縦型発光ダイオード構造が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
一方、青色発光ダイオードよりも波長の短い紫外発光ダイオードでは、GaNとAlNの混晶系である窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)材料が用いられる。この場合でも、基板材料として主にサファイア基板が用いられ、InGaN系発光素子と同様のプロセスによって紫外発光ダイオードが作製される。しかし、紫外発光ダイオードの場合は、AlGaN層中に形成される転位によって発光効率や信頼性の低下が顕著になるため、AlGaN層と物理定数が近接しているAlN単結晶を基板に用いる方法が提案されている。そして、AlN単結晶を基板に採用することによって、高い発光効率と信頼性が得られることが報告されている(非特許文献2参照)。
紫外発光ダイオードにおいても、InGaN系発光ダイオードと同様に、縦型構造を採用することができれば更なる高出力化が期待できる。しかしながら、AlGaN系材料では、上述したレーザーリフトオフのような有効な基板剥離手段が未開発の状態であり、現状の技術レベルでは基板剥離技術を用いた縦型の紫外発光ダイオード構造を実現することは困難である。
また、縦型紫外発光ダイオードを実現するための別の手段として、n型導電性のAlN基板を用いた縦型の紫外発光素子構造が挙げられる(特許文献3参照)。しかしながら、n型導電性のAlN基板を用いた、紫外領域で発光する縦型紫外発光ダイオードは、未だ実現されていないのが現状である。
特開2001−148357 特開2003−69075 特許5818853号
Nature Materials,Vol.5,p810(2006) Applied Physics Express,6,092103(2013)
特許文献3には、n型導電性を有するAlN単結晶基板の上下面に形成された、対向する電極を備えた縦型半導体デバイスが開示されており、半導体デバイスとして紫外発光ダイオードへ応用できることが示されている。
しかしながら、本発明者らが、特許文献3と、公知の紫外発光ダイオードの製造方法を組み合わせて縦型紫外発光ダイオードの作製を試みたところ、より低い動作電圧でより高い発光特性を得るためには、改善すべき点があることが分かった。
従って、本発明は、n型AlN単結晶基板上にAlGaN層およびGaN層を積層した縦型紫外発光ダイオードであって、良好な発光特性および低い動作電圧の、紫外領域で発光する縦型紫外発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を行った。そして、n型AlN単結晶基板上にAlGaN層およびGaN層を積層した種々の縦型紫外発光素子を作製し、発光特性および電流−電圧特性を評価した。その結果、n型AlN単結晶基板の窒素極性面側に形成されるn電極の形状が、発光特性の向上、および動作電圧の低下に影響を与えることを見出し、本発明を完成するに至った。加えて、n電極が形成される界面のダメージ層や表面形状が発光特性の向上、および動作電圧の低減に影響を与えることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る第1の縦型紫外発光ダイオードは、 発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
該p型GaN層上に形成されるp電極と、
該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、部分的に設けられたn電極とを備え、
該反対側の面上のn電極が設けられていない部分の任意の点と、n電極との最短距離が400μm以下であることを特徴とする。
本発明に係る第2の縦型紫外発光ダイオードは、
発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
該p型GaN層上に形成されるp電極と、
該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、少なくとも一つの光取出し窓となる開口部を設けて形成されるn電極とを備え、
該n電極の端と開口部における任意の点との最短距離が400μm以下であることを特徴とする。
第2の本発明においては、発光効率を高めるためには、前記開口部を複数有することが好ましい。
また、第2の本発明は、前記n電極が形成される部分において、該部分のn型AlN単結晶基板表面からのダメージ層厚みが50nm以下であることが好ましい。
さらに、第2の本発明は、前記n電極が形成される部分において、該部分の少なくとも一部が半極性面であることが好ましい。
本発明に係る第3の縦型紫外発光ダイオードは、
発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
該p型GaN層上に形成されるp電極と、
該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、n電極を備え、
前記n型AlN単結晶基板上の前記n電極が形成される部分において、該部分の少なくとも一部が半極性面であることを特徴とする。
本発明によれば、従来実現されていない、n型AlN単結晶基板を用いた縦型紫外発光ダイオードが提供され、出力特性の向上と動作電圧の低減が可能な縦型紫外発光ダイオードを提供することができる。
通常であれば、光を取り出す窓口(発光表面の内、n電極が形成されていない部分であり、好ましくはn電極で形成される開口部)は、広い方が多くの光を取り出すことができるため、好適であると考えられる。しかし、n型AlN単結晶基板を用いた縦型紫外発光ダイオードにおいては、特定の大きさの窓口としなければ、窓口内での発光出力分布が大きくなり、またn型AlN単結晶基板とn電極の界面にダメージ層が介在すると、動作電圧が増大することが分かり、本発明は、それを解決したものである。そのため、従来よりも低い駆動電流値で動作可能な紫外発光ダイオードの作製が可能になる。
また、n電極が形成されるn型AlN単結晶基板面を半極性面とすることで、電極抵抗が低減され、駆動電流を低くできる。
本発明の一例である縦型紫外発光ダイオードの断面図である。 第1の本発明における、n電極の形成パターンの一例です。 第2の本発明における、n電極が形成する開口部(光取出し窓)の一例である。 第2の本発明における、n電極が形成する開口部(光取出し窓)の一例である。 第2の本発明における、n電極が形成する開口部(光取出し窓)の一例である。 n電極が形成される面における、ダメージ層がない(10nm未満)場合を示した透過型電子顕微鏡写真の図である。 n電極が形成される面における、ダメージ層がある(70nm程度)場合を示した透過型電子顕微鏡写真の図である。 第3の本発明に関し、n電極が形成される部分が半極性面となった状態を示す電子顕微鏡写真の図である。
本発明の紫外発光ダイオードは、n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上、すなわち、C面(0001)表面上に、n型AlGaN層、活性層、p型AlGaN層、およびp型GaN層をこの順で有し、p型GaN層上とn型AlN単結晶基板の該アルミニウム極性面とは反対側の面上に電極を有する縦型構造を特徴としている。以下、アルミニウム極性面を単に「主面」、その反対側の面を単に「裏面」とする場合もある。
本発明の紫外発光ダイオードにおいては、活性層から放射される紫外光の発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある。そして、該紫外光はn型AlN単結晶基板を透過してn型AlN単結晶基板の裏面側から取り出される。裏面側にn電極が形成され、n電極の間から紫外光が取り出される。以下、紫外光が取り出される裏面の内、n電極が形成されていない部分を特に「発光面」と呼ぶことがあり、また、n電極に囲まれた部分を「開口部」と呼ぶことがある。これらは光取出し窓として機能する。本発明において、発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードに限定したのは、本発明の効果が顕著に発揮されるからである。
次に、本発明の縦型紫外発光ダイオードにおいて、好適な構造について図1(断面図)等を用いて具体的に説明する。
(n型AlN単結晶基板)
図1において、n型AlN単結晶基板1は、AlN基板中にn型ドーパント材料を含み、n型導電性を有するものである。n型ドーパント材料は、特に限定されるものではないが、Si、O、S等の公知のドーパント材料を用いることができる。中でも、ドーパント濃度の制御性や、AlN中のイオン化エネルギーなどを考慮すると、Siであること好ましい。
n型ドーパント濃度は、所望の導電性が得られるように適宜決定すればよいが、一般的には1×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲であることが好ましく、5×1018cm−3〜5×1019cm−3の範囲であることがより好ましい。
また、n型ドーパント以外の不純物(例えばC、Mg、Clなど)は、n型ドーパントを補償することによってn型導電性低下の要因となり得るため、1×1017cm−3以下の低濃度であることが好ましく、5×1016cm−3以下であることがさらに好ましい。
n型AlN単結晶基板1の電気抵抗は、紫外発光ダイオードの直列抵抗成分となる。そのため、紫外発光ダイオードの駆動電圧を低減させる観点から、n型AlN単結晶基板1の比抵抗は低い方が好ましい。n型AlN単結晶基板の比抵抗は、上述のn型ドーパント濃度と補償中心となるその他の不純物濃度を制御することにより調整できる。n型AlN単結晶基板の比抵抗は、好ましくは300Ωcm以下、さらに好ましくは200Ωcm以下とすることが好ましい。比抵抗の下限は、低ければ低い方が好ましいが、n型AlN単結晶基板の工業的生産を考慮すると、0.1Ωcmである。
なお、Si等のドーパント材料を含む不純物濃度の測定は、2次イオン質量分析法(SIMS)などの公知の技術によって行うことができる。また、n型導電性は、公知のホール効果測定などにより測定することができる。
本発明の縦型紫外発光ダイオードにおいては、紫外光は基板を介して外部に放出される。そのため、n型AlN単結晶基板1中での紫外光の吸収を抑制し、高い発光出力を得るためには、本発明で限定した発光ピーク波長の範囲(210〜300nm)において、n型AlN単結晶基板1の透過率が高いことが好ましい。具体的には、n型AlN単結晶基板1の、本発明で限定した発光ピーク波長範囲における吸収係数は、25cm−1以下であることが好ましく、さらに好ましくは15cm−1以下、最も好ましくは10cm−1以下である。このような優れた紫外光透過性を実現するためには、AlN単結晶中で吸収バンドを形成する不純物濃度を低減させる必要があり、具体的には、C、Oの濃度を1×1017cm−3以下にすることが好ましい。
n型AlN単結晶基板1中の結晶欠陥(転位)は、キャリアの非輻射再結合中心として働き発光効率を低下させる、または電流リークパスや不純物の拡散パスとなることで信頼性を低下させる要因となる。そのため、n型AlN単結晶基板1中の転位密度は10cm−2以下であり、より好ましくは10cm−2以下である。転位密度の好適な下限値は0cm−2であるが、工業的な生産を考慮すると10cm−2である。転位密度の測定は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察、又は簡易的にアルカリ溶液に浸漬した後のエッチピット密度の観察により行うことができる。
本発明において、n型AlN単結晶基板1の厚みは、所望の用途、設計に応じて適時決定すればよいが、ハンドリングの容易さを考慮すると、50〜500μmの範囲である。基板の厚みが上述の50μm未満の場合は、基板としての自立性を確保することが難しくなる傾向にあると共に、クラックなどの不具合が生じやすくなる傾向にあるため、結果として発光ダイオードの製造歩留りの低下を招くため恐れがある。一方、基板の厚みが500μmを超えると、ハンドリングが容易になる反面、AlN基板の直列抵抗が増加することによる発光ダイオードの動作電圧の増大や、AlN単結晶基板中での紫外光の吸収量が増加する結果、発光効率が低下するなどのマイナス要因が顕著になる傾向にある。歩留まりをより向上し、特性をさらに向上させるためには、n型AlN単結晶基板1の厚みは、80〜200μmの範囲であることがより好ましい。
また、紫外発光ダイオードを形成するn型AlGa1−XN層などが形成されるn型AlN単結晶基板1の主面の面方位は、C面(アルミニウム極性面)であって、光取出し面側となる裏面が−C面(窒素極性面)である。n型AlN単結晶基板1の主面は、C面から僅かに傾斜した面であってもよく、特に制限されるものではないが、C面から傾斜させる角度は0〜3°であることが好ましい。
本発明において、n型Al単結晶基板1の主面(アルミニウム極性面)、及び裏面(窒素極性面)の面積は、特に制限されるものではなく、目的とする用途に応じて、適宜決定することができる。通常、工業的な生産、用途等を考慮すると、1つのチップにしたときのn型Al単結晶基板1の面積は、0.01〜10mmであることが好ましい。
なお、このような特性のn型AlN単結晶基板は、例えば特許文献3に記載されている、AlN単結晶種基板上に、ハイドライド気相成長(HVPE)法によって厚膜AlN(n型AlN)を結晶成長した後、種基板を除去する方法によって、n型AlN単結晶層からなる基板を作製することができる。
(n型AlGa1−XN層)
図1のn型AlGa1−XN(但し、Xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層(以下、単に「n型AlGa1−XN層」とする場合もある)2は、n型AlN単結晶基板1のC面上(アルミニウム極性面上)に形成された単結晶層である。Al組成比のXは、有理数であり、目的とする波長に応じて、0.5≦X≦1.0の範囲で適宜決定すればよい。n型AlGa1−XN層2は、上記の組成範囲内のAl組成の単一の層であってもよいし、組成の異なる複数の層から形成されていてもよく、組成が連続的に変化する傾斜層であってもよい。
また、n型AlGa1−XN層2は、AlN単結晶基板1とa軸の格子定数が格子整合(n型AlN単結晶基板とa軸の格子定数が等しい)した状態であることが好ましい。本発明においては、n型AlGaN層2の格子緩和率は5%以下であることが好ましい。格子緩和率の下限値は0%(n型AlGa1−XN層とn型AlN単結晶基板のa軸格子定数が完全に一致している状態)である。なお、n型AlGa1−XN層2およびn型AlN単結晶基板1の格子定数や格子緩和率は、X線逆格子マッピング測定を行うことにより、各層の格子定数を測定することにより算出することができる。n型AlGa1−XN層2の膜厚は、上述の格子緩和率が満たされる範囲内において自由に設計することができるが、通常は0.1〜2.0μmである。本発明の縦型紫外発光ダイオードにおいては、原理的に、n型AlGa1−XN層2の膜厚増加に伴って、発光ダイオードの直列抵抗が増加する、また生産性が低下する等の理由により、0.1〜1μmであることがより好ましい。n型AlGa1−xN層2が複数層からなる場合には、全ての層の格子緩和率が5%以下となることが好ましく、全ての層の合計厚みが0.1〜2.0μmであることが好ましい。
n型AlGa1−XN層2は、結晶中にSi、O、Geなどの公知のn型ドーパント材料をドーピングしたものである。中でも、使用するドーピング材料は、n型AlN単結晶基板と同様の理由によりSiであること好ましい。n型ドーパント濃度は所望の導電性が得られるように、適宜決定すればよいが、1×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲であることが好ましい。
このようなn型AlGa1−XN層2は、有機金属気相成長(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法などの公知の結晶成長法によって成長できる。中でも、生産性が高く工業的に広く用いられているMOCVD法が好ましい。MOCVD法を採用する場合は、例えば特許文献3に記載の方法と同様にして、n型AlGa1−XN層2を形成すればよい。
(活性層)
図1において、活性層3は、前記n型AlGa1−XN層2上に形成され、組成式AlGa1−ZN(但し、Zは、0.0≦Z≦1.0を満足する有理数である)で示される単結晶層(以下、単に「AlGa1−ZN層」とする場合もある)から構成されることが好ましい。具体的には、前記AlGa1−ZN層からなる量子井戸層と障壁層を組み合わせた量子井戸構造にすることが好ましい。この量子井戸構造は、単一の量子井戸層、もしく複数の量子井戸層からなる多重量子井戸構造とすることもできる。量子井戸層の厚みは特に限定されるものではないが、発光効率の向上および信頼性の観点から、1.5〜10nmであることが好ましい。障壁層の厚みも、特に限定されるものではないが、一般的には5〜30nmの範囲である。また、量子井戸の層数は特に限定されるものではないが、より高い出力を安定して得るためには3層以上であることが好ましい。
量子井戸層および障壁層のAl組成および厚みは、所望の発光ピーク波長が得られるように適宜決定すればよい。
また、量子井戸層および障壁層には、発光効率を向上させることを目的として、不純物をドーピングすることもできる。
また、活性層3は、n型AlN単結晶基板1とa軸の格子定数が格子整合した状態であることが好ましく、本発明においては、格子緩和率は5%以下であることが好ましい。
活性層3は、n型AlGa1−XN層2と同様に、MOCVD法で製造することが好ましい。この場合、例えば、特開2014−241397等に記載の方法と同様にして、活性層3を形成することができる。
(p型AlGa1−YN層)
図1において、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層(以下、単に「p型AlGa1−YN層」とする場合もある)4は、活性層3上に形成された単結晶層である。Al組成比のYは、有理数であり、目的とする発光ピーク波長に応じて、0.5≦Y≦1.0の範囲で適宜決定すればよい。p型AlGa1−YN層4は、上記の組成範囲内のAl組成の単一の層であってもよいし、組成の異なる複数の層から形成されていてもよく、組成が連続的に変化する傾斜層であってもよい。p型AlGa1−YN層での電子のリークを効果的に抑制するためには、活性層3側から、p型AlN層(Y=1.0)層/p型AlGaN(0.5≦Y<1.0)層の積層構造を採用することが好ましい。
このようなp型AlGa1−YN層3は、n型AlGa1−XN層2および活性層3と同様に、n型AlN単結晶基板1とa軸の格子定数が格子整合した状態であることが好ましく、格子緩和率も5%以下であることが好ましい。また、p型AlGa1−YN層4の膜厚は、発光ダイオードの設計に応じて適宜決定すればよいが、5〜100nmであることが好ましい。
なお、p型AlGa1−YN層4が複数層からなる場合には、全ての層の格子緩和率が5%以下となることが好ましく、全ての層の合計厚みが5〜100nmであることが好ましい。
p型AlGa1−YN層4は、結晶中にMg、Be、Cなどの公知のp型ドーパント原料を含有することによりp型導電性を付与した単結晶層である。使用するp型ドーパント原料は、イオン化エネルギーの小さいMgを使用することが好ましい。p型ドーパント濃度は所望の導電性が得られるように、適宜決定すればよいが、1×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲であることが好ましい。
p型AlGa1−YN層4は、n型AlGa1−XN層2および活性層3と同様にMOCVD法で製造することが好ましい。MOCVD法でp型AlGa1−YN層4を形成する場合、例えば特開2014−241397等に記載の方法と同様にして、p型AlGa1−YN層4を形成すればよい。
(p型GaN層)
図1において、p型GaN層5は、p型AlGa1−YN層4上に形成された単結晶層であって、p型GaN層5上に形成されるp電極7と接触する層となる。p型GaN層5のp型ドーパントは、p型AlGa1−YN層4と同様に、Mgを使用することが好ましい。p型GaN層5中のドーパント濃度は、適宜決定すればよいが、p型電極との接触抵抗の低減を容易にする観点から、5×1019〜5×1020cm−3であることが好ましい。また、p型GaN層5中において、ドーパント濃度は単一であっても良いし、層内で濃度傾斜を持たせることもできる。
また、p型GaN層5の膜厚は、特に限定されるものではないが、5〜400nmであることが好ましい。p型GaN層が上記範囲を満足することにより、p電極との接触抵抗が増加するのを抑制することができ、p型GaN層の成長時間が長時間化してしまうのを防止することができる。p型GaN層のその他の層と同様に、MOCVD法によって製造することが好ましく、例えば、特許5401145等に記載の方法と同様にしてp型GaN層5を形成すればよい。
(p電極)
図1において、p型GaN層5上に形成されるp電極6は、p型GaN層5との接触抵抗を低減できる材料であれば、特に制限されるものではなく、公知のp型オーミック電極材料を使用することができる。具体的には、例えば、特許3499385等に記載されている、Ni、Auを含む電極材料や、特開2004−327980等に記載されているPd、Pt、ITO等の電極材料を使用することができる。また、p電極6は、活性層で発生した紫外光を、n型AlN単結晶基板側に反射させることを目的として、Alを含む層とすることもできる。
また、p電極6は、p型GaN層5上の全面に形成してもよいし、メッシュ状に形成することもできる。p電極6とp型GaN層5間の抵抗値を低減するためには、接触面積を大きくすることが好ましい。ただし、一般的に、上述したp型オーミック電極材料は、紫外光の反射率が低い。そのため、基板側への紫外光の反射量を増加させる目的で、メッシュ形状のp型電極とAl反射電極を組み合わせるなどの構造を採用することが好ましい。
これらの電極材料は、真空蒸着法、スパッタリング法などによって形成できる。p電極を形成した後には、接触抵抗値を低減させる目的で、窒素、酸素などの雰囲気中でアニール処理を行うことが好ましい。アニール温度は、特に制限されるものではないが、一般的に400〜700℃程度である。また、特に制限されるものではないが、p電極6の厚みは、1〜300nmであることが好ましい。
(n電極)
図1において、n電極7は、n型AlN単結晶基板1の主面とは反対側の裏面(窒素極性面)側に形成される。裏面のうち、n電極が形成されていない部分は発光面として機能し、好ましい態様では、光取出し窓として機能する開口部を備えている。図2、図3、図4および図5に、光が取り出される側から見たn電極の形状を示す。図3、図4および字5は、n電極が開口部8(光取出し窓)を構成した例を示している。
n電極の形状は特に限定されるものではなく、図2に示すように櫛形の形状であってもよく、図3および図4に示すように、n電極により円形、四角形などの開口部8(光取出し窓)が形成された形状でもよい。中でも、発光出力や電流密度の不均一を抑制する観点から、円形に代表されるように、極力等方的な電流注入が可能な形状であることが好ましい。
そして、本発明においては、n電極の端と、n電極が形成されていない部分(すなわち発光面あるいは開口部、以下ではこの部分を総称して単に「開口部」と呼ぶ)における任意の点との最短距離が400μm以下でなければならない。すなわち、開口部における全ての点(位置)において、その点(位置)と最も近い位置にあるn電極の端との距離が400μm以下とならなければならない。言い換えれば、開口部のある一点とその点から最も近い位置にあるn電極の端との距離を測定し、その距離が最も長くなる組み合わせを見つけ、その組み合わせの距離が400μm以下とならなければならない。なお、当然のことながら、n電極の端とは、開口部と接する側の端である。
例えば、図2に示すようにn電極が櫛形の場合には、開口部8中、n電極との距離が最も長くなるのは、a−b間であり、このa−b間の距離が400μmであればよい。図3のような円形の場合には、開口部8の中心cとn電極の端dとの距離(c−d間の距離)、すなわち開口部8の半径が400μm以下となれば、n電極の端と開口部における任意の点との最短距離が400μm以下となる。また、図4のような開口部8が四角形の場合、開口部8の中心eとn電極7の辺と垂直に交わる点fにおいて、開口部8の中心eと該点fとの距離(e−f間の距離)が長くなる方の組み合わせの距離が400μm以下となれば、n電極の端と開口部における任意の点との最短距離が400μm以下となる(当然ことながら、正方形の場合には、開口部8の中心eとn電極7の辺と垂直に交わる点fとの距離は、何れも等しくなる。)。また、変形例として、図5のように、四角形状の開口部8中に線状のn電極9を設けた場合には、最も近い位置にあるn電極の端hと開口部8にある点との距離が最も長くなるのは、g−h間の距離あり、このg−h間の距離が400μm以下となればよい。
n電極の端と開口部における任意の点との最短距離が400μm以下でなければならない。最短距離が400μmを超えると(n電極7の開口部が大きくなると)、開口部の中心までキャリアが到達できなくなり、開口部の中心部では発光強度が低くなり、n電極に近い部分、すなわち開口部の外周部のみ発光している現象が発生する。この場合、結晶内での電流密度の分布が大きくなり、結果として素子の信頼性が低下するなどの不具合が生じやすくなる。最短距離を400μm以下に設計することで、開口部での電流密度の偏りが低減され、結果として開口部内の発光強度を均一にすることができる。最短距離が小さすぎると発光ダイオードチップ内での発光面積が相対的に小さくなって、発光強度が低下する場合がある。そのため、最短距離の下限値は30μmであることが好ましい。発光強度の均一性と発光強度とを考慮すると、最短距離は、50〜400μmであることが好ましく、さらに好ましくは50〜300μmである。また、電流の等方性、発光の均一性を考えると、開口部8は、図3〜図5に示すように、n電極に囲まれた形態とすることが特に好ましい。
本発明において、開口部8は、前記最短距離を満足すれば1つであってもよいが、発光強度の点から、n型AlN単結晶基板1の裏面に複数存在することが好ましい。開口部8の数は、最短距離の長さ、n型AlN単結晶基板1の大きさ(n型AlN単結晶基板1の裏面の面積)等に応じて適宜決定すればよい。中でも、開口部8の合計面積(全面積)が、発光ダイオードチップの形状に加工された後のn型AlN単結晶基板1の裏面の面積の40%以上、さらに好ましくは50%以上となるように、開口部8を複数設けることが好ましい。また、開口部8の合計面積の上限値は、発光ダイオードチップの形状に加工された後のn型AlN単結晶基板1の裏面の90%である。前記の通り、1つのチップにした際のn型AlN単結晶基板1の裏面の面積は0.01〜10mmが好ましく、この場合、開口部8の合計面積は0.004〜9mmとなることが好ましい。
本発明において、n電極7は、公知のn型オーミック電極材料および形成方法を使用することができる。具体的には、n型AlN単結晶基板1との接触抵抗値を低減可能な材料であれば、特に限定されるものではない。具体的には、特開2011−547604に記載されているTi、およびAlを含む電極材料を使用することが好ましい。n電極7は、これらの電極材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法でn型AlN単結晶基板1上にn電極7を形成する。n電極7は、多層の金属膜から形成されてもよい。また、接触抵抗値を低減させるため、n電極7を形成した後に、アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気中でアニールすることが好ましい。アニール温度は特に制限されるものではないが、700〜1100℃であることが好ましい。また、n電極(層)7の厚みは、特に限定されるものではなく、アニール後の接触抵抗値の低減が可能な範囲で各層の膜厚を適示決定すればよい。中でも、電極層の生産性などを考慮すると、総厚を50〜500nmにすることが好ましい。
(n電極7が形成される裏面について)
本発明においては、n電極7が形成されるn型AlN単結晶基板1の裏面において、機械研磨などによるダメージ層厚みが50nm以下となることが好ましい。このダメージ層の厚みは、通常であれば、100000〜1000000の倍率の透過型電子顕微鏡(TEM)測定におけるコントラストにより確認される、結晶構造の揺らぎや転位が発生している層の厚みである。当然、ダメージ層の厚みは、該窒素極性面からのn型AlN単結晶基板1の深さ方向の厚みである。
n電極7が形成されるn型AlN単結晶基板1の窒素極性面の表面上に、機械研磨などによるダメージ層が存在すると、n電極7とn型AlN単結晶基板1との接触抵抗が増大する要因となる。そのため、ダメージ層の厚みは50nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10nm以下である。ダメージ層の厚みの下限値は、当然のことながら0nmである。
III族窒化物基板表面を機械研磨すると、数十nm以上の深さのダメージ層が形成されることが知られている(例えば、Journal of Applied Physics,113,123508(2013)参照。)。ダメージ層を50nm以下とするためには、CMP(Chemical Mechanical Polish)研磨を実施してやればよい。一般的に、CMP研磨は、結晶成長面の表面ダメージ層を取り除く目的で行われるが、本発明者等は、結晶成長面の反対側である窒素極性面(電極形成面)側にも、同様のCMP研磨を行うことが、電極特性の改善において効果的であることを見出した。
本発明において、CMP研磨でダメージ層を除去する場合には、III族窒化物のCMP研磨剤として通常用いられるアルカリ性研磨剤を使用することができる。ただし、研磨剤によるエッチングによって研磨傷が取り除けない場合があるため、中性もしくは酸性の研磨剤を用いることが好ましい。CMP研磨に用いる砥粒のサイズも特に限定されるものではないが、20〜100nm程度のものを用いることが好ましい。このような条件でn型AlN単結晶基板1の窒素極性面のCMP研磨を行うことによって、ダメージ層の厚みを50nm以下にすることができる。
本発明においては、n電極7が形成される面は、結晶成長面(C面;アルミニウム極性面(主面))と平行な−C面(000−1;窒素極性面(裏面))となる。本発明においては、この窒素極性面上に直接n電極7を積層することができる。また、本発明の他の態様では、n電極7が形成される裏面の少なくとも一部分を半極性面とすることもできる。n電極7を形成する結晶面として、−C面から、A面(11−20)面やM面(1−100)面側に傾いた半極性面を用いることによって、電極抵抗を低減できる。具体的には、この半極性面が露出した形状は、半極性面で形成された多角錐となる。半極性面の面方位は、特に限定されるものではないが、形状の化学的な安定性などを考慮すると、(1−102)や(1−101)などの、M面(1−100)を傾斜させた半極性面を用いることが好ましく、中でも(1−101)が好ましい。半極性面上にn電極7を形成することによって、n電極7とn型AlN単結晶基板1との電極抵抗を低減できる要因は、必ずしも明確ではないが、本発明者らは次の可能性があるものと考えている。すなわち、1)n電極7とn型AlN単結晶基板1との接触抵抗は変わらないものの、電極の接触面積が増加する結果、電極抵抗が低減される、もしくは、2)−C面に比べて半極性面では、n電極7とn型AlN単結晶基板1との間のエネルギーバリアが小さくなるため、接触抵抗が小さくなり、その結果、電極抵抗が低減される、などが考えられる。
このような半極性面は、n型AlN単結晶基板1の−C面(窒素極性面)を、公知のフォトリソグラフィーやナノインプリントなどによって所定のパターンを形成した後、ICP(Inductive Coupled Plasma)ドライエッチングすることによって形成することができる。また、アルカリ溶液に浸漬してn型AlN単結晶基板1の窒素極性面をエッチングすることによって形成することもできる。ICPドライエッチングを行う場合、エッチングガスにはCl、BCl、CHFなどの公知のエッチングガスを用いることができる。また、ICPドライエッチング後のn型AlN単結晶基板1の裏面表面は、単に円錐形状の凹凸が形成されるだけであり、上述したようなM面を傾斜させた半極性面が形成されていない場合がある。そのため、半極性面を露出させる目的、およびICPドライエッチング表面に形成されるダメージを除去する目的で、ICPドライエッチング後には、アルカリ溶液または塩酸などの溶液中で浸漬エッチング処理を行うことが好ましい。この浸漬エッチング処理の条件は適宜決定すればよいが、例えば、塩酸を使用する場合には、40℃に加熱した20%の塩酸溶液中に30分間程度、浸漬すればよい。また、アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カルシウム(Ca(OH))水溶液、炭酸ナトリウム(NaCO)水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)などの公知のアルカリ溶液を使用できる。
一方、アルカリ溶液によるエッチング処理を行う場合のエッチング条件は、特に限定されるものではなく、所望の形状が得られるよう適宜決定すればよい。アルカリ溶液としては上述した公知のアルカリ溶液と同じものを用いることができる。また、温度、浸漬時間なども特に制限されるものではないが、例えば10%のKOH水溶液を用いる場合は、エッチング温度は40〜100℃、浸漬時間は2〜10minの範囲で適宜決定すればよい。
なお、本発明において、半極性面の面方位は、水平方向および垂直方向の凹凸の角度を測定することで概ね知ることができる。また、半極性面は、n電極7が形成される部分に少なくとも存在すればよいが、半極性面上にn電極7を形成するのであれば、生産性を考慮すると、単結晶AlN基板1の裏面全体を半極性面とすることが好ましい。さらに、裏面全面を半極性面とすることにより、光取出し効率を向上することもできる。
以下、発光波長260nmの縦型紫外発光ダイオードを作製した実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(n型AlN単結晶基板1の準備)
n型AlN単結晶基板は、Applied Physics Express 8(2015)061003に記載の方法により作製した。具体的には、先ず、PVT法(昇華法)により作製されたΦ25mmのC面AlN種基板を準備した。このAlN種基板は、オフ角度は0.05〜0.3°であり、転位密度は10cm−2以下である。また、使用したAlN種基板は高抵抗(比抵抗値10TΩcm)である。
次に、前記AlN種基板上に、HVPE法により300μmの厚みでn型AlN厚膜(以下、HVPE法n型AlN厚膜とする)を形成し、その後、HVPE法n型AlN厚膜成長面CMP研磨を行った。CMP研磨後のHVPE法AlN厚膜はX線ロッキングカーブ測定から、AlN種基板と同様に10cm−2以下の転位密度が保持されていることが確認された。なお、ドーパントはSiとした。
また、CMP研磨後のHVPE法n型AlN厚膜のオフ角度は0.2〜0.5°になるように制御した。このようにして作製した成長用基板(AlN種基板上にHVPE法n型AlN厚膜が積層された基板)の結晶成長面(HVPE法n型AlN厚膜の研磨した面)の表面粗さ(RMS)は、5×5μmの範囲で0.1nm以下であった。
さらに、同様にして作製した成長用基板のAlN種基板部分を機械研磨により除去した後に、HVPE法n型AlN厚膜(厚み100μm)の透過率の測定を行った結果、260nmの直線透過率は63%以上であり、同波長における吸収係数は10cm−1以下であることが確認された。また、HVPE法AlN厚膜(厚み100μm)には、Siが2×1018cm−3含まれ、比抵抗が160Ωcmであり、C、Oの濃度が共に1×1017cm−3以下であった。
なお、下記に詳述するが、AlN種基板部分は、縦型紫外発光素子を作製する際には、この成長用基板から最終的に除去する。そのため、本発明におけるn型単結晶AlN基板は、HVPE法n型AlN厚膜部分が該当する。
(n型AlGa1−XN層2の成長)
以上のように作製した成長用基板をMOCVD装置内のサセプター上に設置し、総流量13slmの水素と窒素の混合ガスを流しながら、1200℃まで加熱し、結晶成長面のクリーニングを行った。次いで、基板温度を1050℃とし、トリメチルアルミニウム流量を35μmol/min、トリメチルガリウム流量を18μmol/min、テトラエチルシラン流量を0.02μmol/min、アンモニア流量を1.5slmの条件で、n型Al0.7Ga0.3N層を1.0μm形成した。なお、同条件で形成したn型Al0.7Ga0.3N層に含まれるSiは、9×1018cm−3であった。
(活性層3の成長)
次いで、テトラエチルシラン流量を0.002μmol/minとした以外は、n型Al0.7Ga0.3N層と同条件で障壁層を10nm形成した。次いで、トリメチルガリウム流量を40μmol/min、トリメチルアルミニウムを3μmol/min、テトラエチルシラン流量を0μmol/minとした以外はn型Al0.7Ga0.3N層と同条件で、Al0.5Ga0.5N井戸層を3nm形成した。この井戸層と障壁層の成長を3回繰り返すことにより3重量子井戸層(活性層)を形成した。なお、同条件で形成した障壁層に含まれるSiは、1×1018cm−3であった。
(p型AlGa1−YN層4の成長)
次いで、トリメチルガリウムおよびテトラエチルシランの供給を停止し、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを1.0μmol/minで供給した以外は、n型Al0.7Ga0.3N層と同条件で、p型AlN層を20nm形成した。なお、同条件で形成したp型AlN層に含まれるMgは、5×1019cm−3であった。
次いで、トリメチルガリウム流量を8μmol/minで供給した以外は、p型AlN層と同様の条件で、p型Al0.8Ga0.2N層を30nm形成した。なお、同条件で形成したp型Al0.8Ga0.2N層に含まれるMgは、6×1019cm−3であった。
(p型GaN層5の成長)
次いで、基板温度を1030℃、圧力を200mbarに変更した後、トリメチルガリウム流量が0.2μmol/min、アンモニア流量が3.0slm、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム流量が1.0μmol/min、キャリアガス流量が7slm(窒素混合比0.4)の条件で、p型GaN層を200nm形成した。p型GaN層に含まれるMgは、7×1019cm−3であった。
(n型AlGa1−XN層からp型GaN層の特徴)
p型GaN層まで成長した基板をMOCVD装置から取出し、AlN基板と同様に、高分解能X線回折装置によって結晶品質を評価した。各層の格子緩和の状態評価のために(114)面のXRD逆格子マッピング測定を行った結果、AlGaN層(n型AlGaN層、活性層、p型AlGaN層)の格子緩和率は全て1.0%以下であり、p型GaN層の格子緩和率は71.2%であった。
(n型AlN単結晶基板1の裏面の露出)
次いで、HVPE法n型AlN厚膜の窒素極性面が露出するまで、AlN種基板を機械研磨により除去した。その後、CMP研磨によってHVPE法n型AlN単結晶基板の窒素極性面のダメージ層を除去した。研磨後に残ったn型AlN単結晶厚膜(基板)の厚みは、109μmであった。同様にCMP研磨を行って作製したn型AlN単結晶基板の窒素極性面の断面TEM像を図6、およびCMP研磨を行わず機械研磨のみを行ったn型AlN単結晶基板の窒素極性面の断面TEM像を図7に示す。機械研磨のみの場合は、表面からのダメージ層の厚み(深さ)が70nm程度であったのに対し、CMP研磨を行った場合は、10nm未満であった。
(n電極7の形成(開口部8の形成))
次いで、n型AlN単結晶基板の窒素極性面側(裏面)に、図3のような複数の直径500μmの円形の開口部(最短距離250μm)を設けたn電極(Ti(10nm)/Al(200nm)/Ti(5nm))を真空蒸着法により形成し、窒素雰囲気中、1分間、800℃の条件で熱処理を行った。
(p電極6の形成)
次いで、上記p型GaN層上に真空蒸着法によりp電極(Ni(20nm)/Au(50nm))電極を形成し、窒素雰囲気中、5分間、500℃の条件で熱処理を行った。
次いで、熱処理後のnおよびp電極上にパッド電極(Ti(10nm)/Ni(300nm)/Au(300nm))を形成し、縦型紫外発光ダイオードウェハを完成させた(この場合HVPE法n型AlN厚膜部分がn型AlN単結晶基板に該当する)。
(縦型紫外発光ダイオードの特性)
作製した縦型発光ダイオードウェハをダイシングにより複数の1.8×1.8mmのチップ形状に切断した後、セラミック基板上にマウントして、縦型発光ダイオードを完成させた。n型AlN単結晶基板の裏面の面積は3.24mmであり、全開口部の面積は1.77mm(開口部数9個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は55%である。作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は37Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.81であった。これらの結果を表1にまとめた。
実施例2
実施例1のn電極の形成において、開口部の直径を300μm(最短距離150μm)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で縦型発光ダイオードを作製した。開口部の面積は1.77mm(開口部数25個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は55%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は35Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.87であった。これらの結果を表1にまとめた。
実施例3
実施例1のn型AlN単結晶基板の裏面の露出において、HVPE法n型AlN基板の窒素極性面のCMP研磨後に、10%のKOH水溶液中に100℃、5minの条件で浸漬した以外は、実施例1と同様の方法で縦型発光ダイオードを作製した。全開口部の面積は1.77mm(開口部数9個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は55%である。開口部の電子顕微鏡写真を図8に示す。n型AlN単結晶全面に6角錐が形成されており、水平面と6角錐の面角度は60〜63°であり、AlNの(1−101)面とほぼ等しいことが確認された。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は23Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.80であった。これらの結果を表1にまとめた。
実施例4
実施例1のn型AlN単結晶基板の裏面の露出において、HVPE法n型AlN基板の窒素極性面のCMP研磨を行わない以外は、実施例1と同様の方法で縦型発光ダイオードを作製した。全開口部の面積は1.77mm(開口部数9個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は55%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は261nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は94Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.82であった。これらの結果を表1にまとめた。
実施例5
実施例1のn電極の形成において、開口部を一辺が500μmの正方形(最短距離250μm)とした以外は、実施例1と同様の方法で縦型紫外発光ダイオードを製した。全開口部の面積は1.5mm(開口部数6個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は46%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は261nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は33Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.73であった。これらの結果を表1にまとめた。
比較例1
実施例1のn電極の形成において、開口部の直径を1000μm(最短距離500μm)に変更し、チップの中心部に単一の開口部を設けた以外は実施例1と同様の方法で縦型発光ダイオードを作製した。開口部の面積は0.79mm(開口部数1個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は24%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は30Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.66であった。これらの結果を表1にまとめた。
比較例2
比較例1において、HVPE法n型AlN基板の窒素極性面のCMP研磨を行わない以外は比較例1と同様の方法で縦型発光ダイオードを作製した。開口部の面積は0.79mm(開口部数1個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は24%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は95Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.68であった。これらの結果を表1にまとめた。
比較例3
縦型紫外発光ダイオードのチップ形状を1.1×1.1mmとした以外は、比較例2と同様にして、縦型発光ダイオードを作製した。開口部の面積は0.79mm(開口部数1個)であり、チップの裏面面積に対する開口部の割合は55%である。
作製した縦型発光ダイオードの発光波長は260nmであり、駆動電流100mAにおける動作電圧は167Vであった。また、発光ダイオードの近視野像が見積もった発光面上の発光強度分布(最小光強度/最大光強度)は0.57であった。これらの結果を表1にまとめた。
Figure 2017150280
実施例では、開口部の面積割合が大きくても発光強度分布が均一で、優れた発光効率が達成されている。これに対し、比較例では、開口部の面積割合が小さくても、発光強度分布が不均一であることが分かる。また、実施例は、動作電圧が低いことも分かる。また、裏面に半極性面を設けた場合(実施例3)、ダメージ層を低減した場合には、より特性の優れる紫外発光ダイオードが得られることが分かる。
1 n型AlN単結晶基板
2 n型AlGa1−XN層
3 活性層
4 p型AlGa1−YN層
5 p型GaN層
6 p電極
7 n電極
8 開口部(光取出し窓)

Claims (7)

  1. 発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
    n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
    n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
    該p型GaN層上に形成されるp電極と、
    該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、部分的に設けられたn電極とを備え、
    該反対側の面上のn電極が設けられていない部分の任意の点と、n電極との最短距離が400μm以下であることを特徴とする縦型紫外発光ダイオード。
  2. 発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
    n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
    n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
    該p型GaN層上に形成されるp電極と、
    該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、少なくとも一つの光取出し窓となる開口部を設けて形成されるn電極とを備え、
    該n電極の端と開口部における任意の点との最短距離が400μm以下であることを特徴とする縦型紫外発光ダイオード。
  3. 前記開口部を複数有することを特徴とする請求項2に記載の縦型紫外発光ダイオード。
  4. 前記n型AlN単結晶基板上の前記n電極が形成される部分において、該部分のn型AlN単結晶基板表面からのダメージ層厚みが50nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の縦型紫外発光ダイオード。
  5. 前記n型AlN単結晶基板上の前記n電極が形成される部分において、該部分のn型AlN単結晶基板表面からのダメージ層厚みが50nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の縦型紫外発光ダイオード。
  6. 前記n型AlN単結晶基板上の前記n電極が形成される部分において、該部分の少なくとも一部が半極性面であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の縦型紫外発光ダイオード。
  7. 発光ピーク波長が210〜300nmの範囲にある紫外発光ダイオードであって、
    n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面上に、
    n型AlGa1−XN(但し、xは、0.5≦X≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、活性層、p型AlGa1−YN(但し、Yは、0.5≦Y≦1.0を満足する有理数である。)で表わされる層、及びp型GaN層をこの順で有し、
    該p型GaN層上に形成されるp電極と、
    該n型AlN単結晶基板のアルミニウム極性面とは反対側の面上に、n電極を備え、
    前記n型AlN単結晶基板上の前記n電極が形成される部分において、該部分の少なくとも一部が半極性面であることを特徴とすること縦型紫外発光ダイオード。
JP2018503060A 2016-03-01 2017-02-21 縦型紫外発光ダイオード Active JP6910341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039249 2016-03-01
JP2016039249 2016-03-01
PCT/JP2017/006398 WO2017150280A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-21 縦型紫外発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150280A1 true JPWO2017150280A1 (ja) 2019-01-17
JP6910341B2 JP6910341B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59743831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503060A Active JP6910341B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-21 縦型紫外発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665753B2 (ja)
EP (1) EP3425684B1 (ja)
JP (1) JP6910341B2 (ja)
WO (1) WO2017150280A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832620B2 (ja) 2015-07-17 2021-02-24 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2018206986A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
JP7049823B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-07 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
US10937928B2 (en) 2017-11-09 2021-03-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element
CN112582510A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种砷化镓基led芯片及其制备方法
JP7489269B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-23 旭化成株式会社 紫外線発光素子
JP7492885B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-30 旭化成株式会社 紫外線発光素子
DE102021204214A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vertikales GaN-Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines vertikalen GaN-Leistungshalbleiterbauelements
JP2024070035A (ja) * 2022-11-10 2024-05-22 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100032718A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Chia-Lin Yu III-Nitride Based Semiconductor Structure with Multiple Conductive Tunneling Layer
WO2012012010A2 (en) * 2010-04-30 2012-01-26 Trustees Of Boston University High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
WO2012090252A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014049687A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014529190A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 東芝テクノセンター株式会社 埋め込み電極を有する光結合層を有する発光素子
JP2015078076A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社トクヤマ n型窒化アルミニウム単結晶基板、および縦型窒化物半導体デバイス
JP2016015379A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起型発光エピタキシャル基板及びその製造方法、並びに電子線励起型発光装置
JP2016018951A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 シャープ株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499385B2 (ja) 1996-11-02 2004-02-23 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極形成方法
JP3733008B2 (ja) 1999-09-08 2006-01-11 シャープ株式会社 Iii−n系化合物半導体装置
JP4244542B2 (ja) 2001-08-28 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100826424B1 (ko) 2003-04-21 2008-04-29 삼성전기주식회사 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP3841092B2 (ja) 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
JP5401145B2 (ja) 2009-03-26 2014-01-29 株式会社トクヤマ Iii族窒化物積層体の製造方法
JP5319628B2 (ja) * 2010-08-26 2013-10-16 シャープ株式会社 窒化物半導体素子および半導体光学装置
JP6466653B2 (ja) 2013-05-17 2019-02-06 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体発光素子、および窒化物半導体ウェーハ
WO2017188324A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100032718A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Chia-Lin Yu III-Nitride Based Semiconductor Structure with Multiple Conductive Tunneling Layer
WO2012012010A2 (en) * 2010-04-30 2012-01-26 Trustees Of Boston University High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
WO2012090252A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014529190A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 東芝テクノセンター株式会社 埋め込み電極を有する光結合層を有する発光素子
JP2014049687A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2015078076A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社トクヤマ n型窒化アルミニウム単結晶基板、および縦型窒化物半導体デバイス
JP2016015379A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起型発光エピタキシャル基板及びその製造方法、並びに電子線励起型発光装置
JP2016018951A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 シャープ株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425684A4 (en) 2019-10-02
JP6910341B2 (ja) 2021-07-28
WO2017150280A1 (ja) 2017-09-08
US10665753B2 (en) 2020-05-26
EP3425684B1 (en) 2023-11-22
US20190067523A1 (en) 2019-02-28
EP3425684A1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150280A1 (ja) 縦型紫外発光ダイオード
JP6092961B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20170069793A1 (en) Ultraviolet light-emitting device and production method therefor
TWI689611B (zh) Iii族氮化物積層體及具有該積層體之發光元件
CN109075226B (zh) Iii族氮化物层叠体及iii族氮化物发光元件
JP5145617B2 (ja) n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
TW201013987A (en) Group III nitride semiconductor light emitting device, process for producing the same, and lamp
JP2008117922A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
EP2037508A1 (en) ZnO-BASED SEMICONDUCTOR ELEMENT
CN101268563A (zh) 氧化锌类化合物半导体元件
US10770621B2 (en) Semiconductor wafer
US11031522B2 (en) Optical semiconductor element comprising n-type algan graded layer
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
WO2009142265A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP5873260B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2008115463A (ja) Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ
JP5392885B2 (ja) ZnO系半導体素子
JP2011258843A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
KR20090115314A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
JP5898656B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
TW201528547A (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150