JP2018206986A - 発光素子および表示装置 - Google Patents

発光素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206986A
JP2018206986A JP2017111525A JP2017111525A JP2018206986A JP 2018206986 A JP2018206986 A JP 2018206986A JP 2017111525 A JP2017111525 A JP 2017111525A JP 2017111525 A JP2017111525 A JP 2017111525A JP 2018206986 A JP2018206986 A JP 2018206986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
conductive film
emitting element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017111525A
Other languages
English (en)
Inventor
祐亮 片岡
Yusuke Kataoka
祐亮 片岡
達男 大橋
Tatsuo Ohashi
達男 大橋
琵琶 剛志
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
暁 大前
Akira Omae
暁 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017111525A priority Critical patent/JP2018206986A/ja
Priority to CN201880035294.8A priority patent/CN110678992B/zh
Priority to PCT/JP2018/016987 priority patent/WO2018225418A1/ja
Priority to US16/617,752 priority patent/US11411045B2/en
Publication of JP2018206986A publication Critical patent/JP2018206986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画質を向上させることが可能な発光素子および表示装置を提供する。
【解決手段】第1面および第2面の間に設けられた発光層と、前記第1面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第1電極と、前記第2面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第2電極と、前記第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極とを備えた発光素子。
【選択図】図7A

Description

本技術は、例えばタイリングディスプレイ等に適用可能な発光素子および表示装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を使用した自発光型の表示パネルが開発されている(例えば、特許文献1参照)。このような自発光型の表示パネルを複数繋ぎ合わせて、タイリングディスプレイ(表示装置)を構成することが提案されている。
特開2015−92529号公報
このような表示装置では、画質を向上させることが望まれている。
したがって、画質を向上させることが可能な発光素子および表示装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態に係る発光素子は、第1面および第2面の間に設けられた発光層と、第1面に設けられ、発光層に電気的に接続された第1電極と、第2面に設けられ、発光層に電気的に接続された第2電極と、第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極とを備えたものである。
本技術の一実施の形態に係る表示装置は、本技術の一実施の形態に係る発光素子を備えたものである。
本技術の一実施の形態に係る発光素子または表示装置では、第1面に、互いに電気的に分離された複数の導電膜が設けられ、発光層の状態に応じて、電位が供給される導電膜(第1電極)が選択される。複数の導電膜のうち、電位が供給されない導電膜が非選択電極となる。
本技術の一実施の形態に係る発光素子および表示装置によれば、発光層の状態に応じて第1電極を選択するようにしたので、発光素子から出射される光の波長を調整することができる。よって、複数の発光素子から出射される光の波長のばらつきを抑え、画質を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施の形態に係る表示装置の概略構成を表す分解斜視図である。 図1に示した素子基板の概略構成を表す斜視図である。 図2に示したユニットの概略構成を表す斜視図である。 図3に示したユニットの概略構成を表す断面模式図である。 図3に示した表示パネルの概略構成を表す平面模式図(1)である。 図3に示した表示パネルの概略構成を表す平面模式図(2)である。 図5A,5Bに示した発光素子に共通の構成を表す断面模式図である。 図6Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 図6Aに示した発光素子の第2面の平面模式図である。 図5Aに示した発光素子の構成を表す断面模式図である。 図7Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 図6Aに示した発光素子の構成を表す断面模式図である。 図8Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 比較例に係るユニットの概略構成を表す斜視図である。 図9に示した表示パネルの発光素子の構成を表す断面模式図である。 図10Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 図9に示したユニットの表示状態の一例を表す平面模式図である。 図5A,5Bに示した発光素子の他の例を表す平面模式図である。 図7B,8B,12各々に示した発光素子が出射する光の波長について説明するための図である。 発光素子の製造数と、製造された発光素子の発光波長との関係の一例を表す図である。 変形例1に係る発光素子の構成を表す断面模式図である。 図15Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 変形例2に係る発光素子の構成を表す断面模式図である。 図16Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 変形例3に係る発光素子の構成を表す断面模式図である。 図17Aに示した発光素子の第1面の平面模式図である。 図17Bに示した発光素子の構成の他の例を表す平面模式図である。 変形例4に係る発光素子の構成を表す平面模式図である。 変形例5に係る表示パネルの構成を表す平面模式図である。 適用例に係る電子機器(テレビジョン装置)の構成を表す図である。 図6Bに示した発光素子の構成の他の例(1)を表す平面模式図である。 図6Bに示した発光素子の構成の他の例(2)を表す平面模式図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(非選択電極が設けられた発光素子を有する表示装置)
2.変形例1(スイッチング素子が接続された発光素子の例)
3.変形例2(溝を有する発光素子の例)
4.変形例3(第1電極または非選択電極が複数の導電膜により構成された発光素子の例 )
5.変形例4(第1電極または非選択電極の平面形状が円である発光素子の例)
6.変形例5(導電膜Aが第1電極として機能する発光素子と、導電膜Bが第1電極とし て機能する発光素子とを有する表示パネルの例)
<実施の形態>
図1は、本技術の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の全体構成を模式的に表したものである。この表示装置1は、例えば素子基板1Aと、素子基板1Aに対向する対向基板1Bと、素子基板1Aを駆動するための制御回路1Cを備えている。例えば、対向基板1Bの表面(素子基板1Aとの対向面と反対面)が映像表示面であり、この映像表示面の中央部が表示領域、その周囲が非表示領域である。対向基板1Bは、可視領域の波長の光を透過するように構成されている。対向基板1Bは、例えばガラス基板,透明樹脂基板,および透明樹脂フィルム等の光透過性材料により構成されている。
図2は、図1に示した素子基板1Aの構成の一例を模式的に表している。表示装置1は、いわゆるタイリングディスプレイであり、素子基板1Aが、タイル状に敷き詰められた複数のユニット(ユニットU)により構成されている。図2には、9つのユニットUにより、素子基板1Aが構成される場合を例示したが、ユニットUの数は、10以上であってもよく、8以下であってもよい。
図3は、ユニットUの構成の一例を模式的に表している。ユニットUは、例えば、タイル状に敷き詰められた複数の表示パネル(表示パネル10A,10B)と、この表示パネル10A,10Bの支持基板(支持基板20)とを有している。各々の表示パネル10A,10Bの表示面と反対面が、支持基板20に対向している。支持基板20は、例えば、金属板により構成されている。
図4は、表示パネル10A,10Bと支持基板20との間の構成の一例を模式的に表している。表示パネル10A,10Bは、例えば固定部材(固定部材30)により支持基板20に固定されている。
図5Aは表示パネル10A、図5Bは表示パネル10Bの模式的な平面構成をそれぞれ表している。表示パネル10Aは、実装基板(実装基板11)上に複数の発光素子(発光素子12A)を有しており、表示パネル10Bは、実装基板11上に複数の発光素子(発光素子12B)を有している。表示パネル10A,10Bでは、各々の発光素子12A,12Bに駆動回路が接続されている。
図6A〜6Cは、発光素子12Aおよび発光素子12Bに共通する構成を模式的に表したものである。図6Aは発光素子12A,12Bの断面構成、図6Bは発光素子12A,12Bの一方の面(後述の第1面S1)の平面構成、図6Cは発光素子12A,12Bの他方の面(後述の第2面S2)の平面構成をそれぞれ表している。発光素子12A,12Bは、例えば、対向する第1面(第1面S1)および第2面(第2面S2)を有しており、これらの間に、第1面S1に近い位置から順に、第1半導体層122、発光層123および第2半導体層124を有している。第1面S1および第2面S2の形状は、例えば正方形である。第1面S1の形状と第2面S2の形状とが異なっていてもよい。発光素子12A,12Bの第1面S1には、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bが設けられ、第2面S2には第2電極125が設けられている。後述するように、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bのいずれか一方が発光素子12A,12Bの第1電極として機能する。発光素子12A,12Bでは、例えば第2面S2から光(後述の図7A,8Aの光LA,光LB)が取り出されるようになっている。第1面S1から光を取り出すようにしてもよい。発光素子12A,12Bは、例えば、青色波長域の光または緑色波長域の光を出射するものであり、表示パネル10A,10Bには、発光素子12A,12Bとともに、赤色波長域の光を出射する発光素子が設けられている。
導電膜A121Aと導電膜B121Bとは、第1面S1の互いに異なる領域に設けられ、電気的に分離されている。導電膜A121Aと導電膜B121Bとは、互いの形状(大きさも含む),電極面積および構成材料等のうちの少なくとも1つが異なっており、導電膜A121Aを介して流れる電流の電流密度と導電膜B121Bを介して流れる電流の電流密度とは異なっている。導電膜A121A,導電膜B121Bは、回転対称の平面形状を有していることが好ましく、対称の中心は、第1面S1の中心に配置されていることが好ましい。これにより、配光特性を向上させることができる。導電膜A121Aは、例えば第1面S1の中央部に設けられ、その平面形状は正方形である(図6B)。導電膜B121Bの平面形状は、例えば、この導電膜A121Aの周囲を囲む枠状の正方形である。即ち、例えば導電膜A121A,導電膜B121Bは4回対称の平面形状を有している。導電膜A121A,導電膜B121Bは、長方形等の四角形の平面形状を有していてもよい。例えば、導電膜B121Bの電極面積は、導電膜A121Aの電極面積よりも大きくなっており、導電膜B121Bを介して流れる電流の電流密度は、導電膜A121Aを介して流れる電流の電流密度よりも小さい。
図7A,7Bは発光素子12Aの構成、図8A,8Bは発光素子12Bの構成をそれぞれ模式的に表したものである。図7A,8Aは、発光素子12A,12Bの断面構成、図7B,8Bは、発光素子12A,12Bの第1面S1の平面構成をそれぞれ表している。発光素子12Aでは、導電膜A121Aに、電位を供給するための配線(配線126)が接続されている。即ち、導電膜A121Aが第1半導体層122を介して発光層123に電気的に接続され、第1電極として機能する。このとき、導電膜B121Bには電位が供給されず、導電膜B121Bは非選択電極となる。即ち、導電膜B121Bは、電位供給源と非接続状態となっている。発光素子12Aの発光層123では、導電膜A121Aと第2電極125との間に所定の電圧が印加されると光LAが発生する。発光素子12Bでは、導電膜B121Bに配線126が接続されている。即ち、導電膜B121Bが第1半導体層122を介して発光層123に電気的に接続され、第1電極として機能する。このとき、導電膜A121Aには電位が供給されず、導電膜A121Aは非選択電極となる。即ち、導電膜A121Aは、電位供給源と非接続状態となっている。発光素子12Bの発光層123では、導電膜B121Bと第2電極125との間に所定の電圧が印加されると、発光素子12A(導電膜A121A)よりも電流密度が低くなるので、光LAよりも長波長の光LBが発生する。このように発光素子12Aと発光素子12Bとは、第1電極として機能する導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B)が異なっている。
詳細は後述するが、本実施の形態では、このように、第1面S1に、互いに電気的に分離された複数の導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B)が設けられているので、第1電極として機能する導電膜を選択することが可能となる。これにより、発光層123で発生する光(光LA,LB)の波長を調整することができる。
図3には、1つのユニットUに、表示パネル10A(発光素子12A)と表示パネル10B(発光素子12B)とが設けられている場合を例示したが、1つのユニットUが表示パネル10Aおよび表示パネル10Bのどちらか一方のみにより構成されていてもよい。
導電膜A121A,導電膜B121Bは、第1半導体層122に接して設けられている。導電膜A121A,導電膜B121Bは、例えば、導電性の金属材料により構成されている。導電性の金属材料としては、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)等が挙げられる。導電膜A121A,導電膜B121Bには、例えば、チタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の積層膜を用いることができる。導電膜A121A,導電膜B121Bは、例えば、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)および酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等の導電性の酸化物により構成されていてもよい。導電膜A121A,導電膜B121Bには、例えば、ITO/IZOの積層膜を用いることができる。導電膜A121A,導電膜B121Bを単膜により構成するようにしてもよい。導電膜A121Aの構成材料と導電膜B121Bの構成材料とが異なっていてもよい。表示パネル10Aでは、全ての発光素子12Aが同一の形状および構成材料の第1電極(導電膜A121A)を有し、表示パネル10Bでは、全ての発光素子12Aが同一の形状および構成材料の第1電極(導電膜B121B)を有している。したがって、表示パネル10Aでは全ての発光素子12Aで、導電膜A121Aと配線126とを接続する工程が同時に行われ、表示パネル10Bでは全ての発光素子12Bで、導電膜B121Bと配線126とを接続する工程が同時に行われる。
発光素子12A,12Bに設けられた第1半導体層122は、例えばp型のInGaN系半導体材料により構成されている。第1半導体層122には、例えばp型のGaNを用いることができる。導電膜A121A,導電膜B121Bに接続された第1半導体層122は、大きな抵抗を有することが好ましい。例えばp型のGaN等の、大きな抵抗値を有する第1半導体層122を用いることにより、導電膜A121A,導電膜B121Bから発光層123に流れる電流の拡散が抑えられる。第1半導体層122の平面形状は、例えば正方形であり、第1半導体層122の表面(第2半導体層124との対向面と反対面)により、第1面S1が構成されている。
第1半導体層122と第2半導体層124との間の発光層123は、例えば、InGaN系半導体材料により構成されている。発光層123には、例えば、InGaNを用いることができる。
第2半導体層124は、発光層123を間にして、第1半導体層122に対向している。この第2半導体層124は、例えばn型のInGaN系半導体材料により構成されている。第2半導体層124には、例えばn型のGaNを用いることができる。第2半導体層124の平面形状は、例えば正方形であり、第2半導体層124の表面により、第2面S2が構成されている。
第2電極125は、第2半導体層124に接して設けられ、第2半導体層124を介して発光層123に電気的に接続されている。第2電極125は、例えば第2面S2の中央部に設けられ、四角形の平面形状を有している。第2電極125は、導電膜A121A,導電膜B121Bと同様に、例えば、導電性の金属材料または酸化物により構成されている。第2電極125には、例えば、チタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の積層膜を用いることができる。第2電極125を単膜により構成するようにしてもよい。
この発光素子12A,12Bでは、導電膜A121Aまたは導電膜B121Bと第2電極125との間に所定の電圧が印加されると、第2電極125側から電子が、導電膜A121Aまたは導電膜B121B側から正孔が発光層123にそれぞれ注入される。この発光層123に注入された電子と正孔とが再結合することにより光子が発生し、出射光(光LA,LB)となって第2面S2から取り出される。ここでは、発光素子12A,12Bに複数の導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B)が設けられているので、発光層123の状態に応じて、第1電極として機能させる導電膜を選択することが可能となる。即ち、電流密度の異なる導電膜A121A,導電膜B121Bのいずれかを選択することにより、発光素子12A,12Bから出射される光LA,LBの波長を調整することができる。したがって、表示パネル10Aまたは表示パネル10Bを選択し、複数の表示パネル10A,10B間での視覚的な境界の発生を抑えることが可能となる。以下、これについて詳細に説明する。
図9は比較例に係るユニット(ユニットU100)の模式的な構成を表したものである。このユニットU100では、複数の表示パネル(表示パネル100)がタイル状に敷き詰められている。全ての表示パネル100が、同一の構成を有している。複数の表示パネル100は、支持基板20上に設けられている。
図10A,10Bは、表示パネル100の有する発光素子(発光素子120)の構成を模式的に表している。図10Aは発光素子120の断面構成、図10Bは発光素子120の第1面S1の平面構成をそれぞれ表している。この発光素子120の第1面S1には、単一の導電膜(導電膜1121)が設けられている。この点において、発光素子120は発光素子12A,12Bと異なっている。発光素子120では、この導電膜1121のみが第1電極として機能するので、電流密度を変えることができない。したがって、発光層123の状態に起因して、発光素子120から出射される光(後述の図11の光L100,L101)の波長が大きくばらつくおそれがある。特に、発光層123がInGaN系の半導体材料により構成される発光素子120では、半導体層(例えば、第1半導体層122,発光層123および第2半導体層124)を均一に成長させることが困難であり、発光素子120から出射される光の波長のばらつきが大きくなりやすい。
図11は、ユニットU100の表示状態を模式的に表したものである。隣り合う表示パネル100の一方からは光L100が出射され、他方からは光L100と大きく波長の異なる光L101が出射されると、光L100と光L101との波長差に起因して、視認段差が生じる。この視認段差により、隣り合う表示パネル100の間に視覚的な境界が発生して、画質を大きく低下させる。
発光素子120を発光波長に応じて選別して用いる方法も考え得る。例えば、選別方法としてはビン(bin)分けが挙げられる。しかしながら、発光素子120を選別して用いると工程数が増え、また、使用できない発光素子120を廃棄することになる。このため、コストが高くなる。
これに対して、表示装置1では、発光素子12A,12Bの第1面S1に複数の導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B)を設けるようにしたので、発光層123の状態に応じて、第1電極として機能させる導電膜を選択することができる。導電膜A121Aが第1電極として機能する発光素子12Aでは、より電流密度の高い電流が発光層123に注入され、導電膜B121Bが第1電極として機能する発光素子12Bでは、より電流密度の低い電流が発光層123に注入される。したがって、発光層123の状態に合わせて、電流密度を変化させ、複数の発光素子12A,12B(表示パネル10A,10B)の間で出射される光LA,LBの波長のばらつきを所定の範囲内に収めることができる。
表示装置1は、図12に示したように、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの両方が第1電極として機能する発光素子(発光素子12C)を有していてもよい。発光素子12Cでは、配線126が導電膜A121Aおよび導電膜B121Bに接続され、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bに電位が供給されるようになっている。導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの両方を介して流れる電流の電流密度は、導電膜A121Aまたは導電膜B121Bのどちらかを介して流れる電流の電流密度よりも低くなる。したがって、発光素子12A,12Bと合わせて発光素子12Cを用いることにより、より大きな範囲で電流密度を変化させることが可能となる。
図13は、発光素子12A,12B,12Cの電流密度と、ドミナント波長との関係を表している。発光素子12Aでは、第1電極(導電膜A121A)から注入される電流の電流密度が、発光素子12B(導電膜B121B)の約1.5倍であり、発光素子12Aから出射される光LAの波長は、発光素子12Bから出射される光LBの波長よりも約2nm短くなる。このように、導電膜A121A,導電膜B121Bのいずれを第1電極として機能させるかにより、電流密度を変化させ、光LA,LBの波長を調整することができる。したがって、光LA,LBの波長のばらつきを所定の範囲内に収めて、複数の表示パネル10A,10Bの間での視覚的な境界の発生が抑えられる。
また、光LA,LBの波長を調整することにより、発光波長の基準を満たす発光素子12A,12Bを増加させることができる。よって、製造コストを下げることが可能となる。
図14は、製造後の発光素子から出射される光の波長と、発光素子の製造数との関係を表している。製造後の発光波長の範囲が、許容範囲Rよりも短波長側の範囲RSの発光素子および長波長側の範囲RLの発光素子を使用すると、前述のように、画質が大きく低下する。また、許容範囲Rの発光素子のみを選別する場合には、工程数が増し、コストが高くなる。これに対し、導電膜A121A,導電膜B121Bのいずれを第1電極として機能させるかを選択することで、範囲RSおよび範囲RLの発光素子の発光波長を許容範囲Rに収めることが可能となる。したがって、表示装置1ではコストを抑えることが可能となる。更に、発光素子の選別工程を加えたとしても、その基準を高く設定することができるので、より画質を向上させることが可能となる。
このように本実施の形態では、発光層123の状態に応じて、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bから第1電極を選択するようにしたので、発光素子12A,12Bから出射される光LA,LBの波長を調整することができる。よって、複数の発光素子12A,12Bから出射される光LA,LBの波長のばらつきを抑え、画質を向上させることが可能となる。
また、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bが、回転対称の平面形状を有することにより、配光特性を向上させることができる。
更に、表示パネル10A内(または表示パネル10B内)では、全ての発光素子12A(または発光素子12B)で同一の導電膜A121A(または導電膜B121B)が配線126に接続されているので、これらの接続工程を全ての発光素子12A(または発光素子12B)で同時に行うことができる。よって、簡便に表示装置1を製造することができる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図15A,15Bは、上記実施の形態の変形例1に係る発光素子12A,12Bの構成を模式的に表したものである。図15Aは発光素子12A,12Bの断面構成、図15Bは発光素子12A,12Bの平面構成をそれぞれ表している。このように導電膜A121A,導電膜B121Bにスイッチング素子(スイッチング素子SW)を接続するようにしてもよい。この点を除き、変形例1の発光素子12A,12Bは上記実施の形態の発光素子12A,12Bと同様の構成および効果を有している。
配線126は、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bに接続されており、スイッチング素子SWの切り替えを行うことにより、電位が供給される導電膜A121A,導電膜B121Bが選択されるようになっている。即ち、スイッチング素子SWの切り替えにより、第1電極として機能する導電膜A121A,導電膜B121Bが選択される。
<変形例2>
図16A,16Bは、上記実施の形態の変形例2に係る発光素子12A,12Bの構成を模式的に表したものである。図16Aは発光素子12A,12Bの断面構成、図16Bは発光素子12A,12Bの平面構成をそれぞれ表している。このように、平面視で導電膜A121Aに重なる部分の半導体層(第1半導体層122Aおよび発光層123A)と、導電膜B121Bに重なる部分の半導体層(第1半導体層122B)および発光層123B)とを分離するようにしてもよい。この点を除き、変形例2の発光素子12A,12Bは上記実施の形態の発光素子12A,12Bと同様の構成および効果を有している。
発光素子12A,12Bは、第1面S1から垂直に設けられた溝(溝G)を有している。この溝Gは、導電膜A121Aと導電膜B121Bとの間に設けられ、平面視で、四角形の形状を有している。溝Gは、第1面S1から、第1半導体層122および発光層123を厚み方向に貫通し、例えば第2半導体層124の一部まで延びている。このような溝Gを設けることにより、平面視で導電膜A121Aに重なる部分の第1半導体層122Aおよび発光層123Aと、導電膜B121Bに重なる部分の第1半導体層122Bおよび発光層123Bとが電気的に分離される。
溝Gを有する発光素子12Aでは、導電膜A121Aから第1半導体層122Aを介して発光層123Aに電流が注入される。溝Gを有する発光素子12Bでは、導電膜B121Bから第1半導体層122Bを介して発光層123Bに電流が注入される。溝Gを設けることにより、第1半導体層122Aと第1半導体層122Bとが電気的に分離されるので、導電膜A121A,導電膜B121Bから発光層123A,123Bまでの電流の拡散が抑えられる。したがって、より低い抵抗値の第1半導体層122を用いることが可能となる。
本変形例のように、平面視で導電膜A121Aに重なる部分と導電膜B121Bに重なる部分とで、半導体層を電気的に分離するようにしてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、導電膜A121A,導電膜B121Bから発光層123A,123Bまでの電流の拡散が抑えられるので、より低い抵抗値の第1半導体層122を用いることが可能となる。
<変形例3>
図17A,17Bは、上記実施の形態の変形例3に係る発光素子12Aの構成を模式的に表したものである。図17Aは発光素子12Aの断面構成、図17Bは発光素子12Aの平面構成をそれぞれ表している。このように、発光素子12Aの第1面S1に互いに電気的に分離された導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121C)を3つ以上設けるようにしてもよい。この点を除き、変形例3の発光素子12Aは上記実施の形態の発光素子12Aと同様の構成および効果を有している。
この発光素子12Aでは、第1面S1の中央部に導電膜A121Aを有しており、この導電膜A121Aの周囲に枠状の導電膜B121Bおよび導電膜C121Cをこの順に有している。換言すれば、第1面の内側から順に、導電膜A121A、導電膜B121Bおよび導電膜C121Cが配置されている。このとき、導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121Cを介して発光層123に流れる電流の電流密度は、導電膜A121Aが最も大きく、導電膜B121Bおよび導電膜C121Cの順に小さくなる。このように、第1面S1に設ける導電膜の数を増やすことにより、より細かく電流密度の大きさを変化させることが可能となる。発光素子12Aでは、導電膜A121Aに配線126が接続され、導電膜A121Aが第1電極として機能する。このとき、複数の導電膜(導電膜B121Bおよび導電膜C121C)が非選択電極となる。
導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121Cのうち、導電膜B121Bに配線126を接続して発光素子12Bを構成するようにしてもよい。あるいは、導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121Cのうち、導電膜C121Cに配線126を接続して発光素子を構成するようにしてもよい。
上記実施の形態で説明した発光素子12A,12Bの他、導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121Cのうち、2つの導電膜に配線126を接続した発光素子(発光素子12D)を用いるようにしてもよい。
図18は、発光素子12Dの模式的な平面構成の一例を表している。例えば、発光素子12Dでは、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bに配線126が接続され、電位が供給されるようになっている。即ち、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bが第1電極として機能し、導電膜C121が非選択電極となる。導電膜A121Aおよび導電膜C121が第1電極として機能するようにしてもよく、あるいは導電膜B121Bおよび導電膜C121が第1電極として機能するようにしてもよい。このように、複数の導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121C)が第1電極として機能するようにしてもよい。
本変形例のように、発光素子12Aの第1面S1に、互いに電気的に分離された導電膜(導電膜A121A,導電膜B121B,導電膜C121C)を3つ以上設けるようにしてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bに加えて、導電膜C121Cを設けることにより、より細かく電流密度の大きさを調整することが可能となる。
<変形例4>
図19は、上記実施の形態の変形例4に係る発光素子12Aの平面構成を模式的に表したものである。このように、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの平面形状が円であってもよい。この点を除き、変形例4の発光素子12Aは上記実施の形態の発光素子12Aと同様の構成および効果を有している。
導電膜A121Aは、例えば第1面S1の中央部に設けられ、その平面形状は円である。導電膜B121Bの平面形状は、例えば、この導電膜A121Aの周囲を囲む枠状の円である。平面視で、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの中心は例えば、第1面S1の中心に配置されている。即ち、導電膜A121A,導電膜B121Bはより高い対称性を有している。これにより、より高い配光特性を得ることが可能となる。例えば、導電膜B121Bの電極面積は、導電膜A121Aの電極面積よりも大きくなっており、導電膜B121Bを介して流れる電流の電流密度は、導電膜A121Aを介して流れる電流の電流密度よりも小さい。
本変形例のように、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの平面形状が円であってもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、導電膜A121Aおよび導電膜B121Bの平面形状の対称性を高めることにより、配光特性をより高めることが可能となる。
<変形例5>
図20は、上記実施の形態の変形例5に係る表示パネル(表示パネル10C)の平面構成を模式的に表したものである。表示パネル10Cは、発光素子12Aおよび発光素子12Bの両方を含んでいる。このように、発光素子12Aおよび発光素子12Bが一つの表示パネル10Cに混在していてもよい。表示パネル10Cは、発光素子12C(図12)または発光素子12D(図18)を含んでいてもよい。このように、表示パネル10Cに設けられた発光素子の一部(例えば発光素子12A)の第1電極(導電膜A121A)の形状または構成材料が、他の発光素子(例えば発光素子12B)の第1電極(導電膜B121B)の形状または構成材料と異なっていてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<適用例>
上記実施の形態等において説明した表示装置1は、例えば、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。以下にその一例を示す。
図21は、上記実施の形態の表示装置1が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、映像表示画面部300に、上記表示装置1が用いられている。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれら実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した各部の材料および厚みなどは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。
また、第1面S1に対する導電膜A121A,導電膜B121Bの配置は、図6B等に例示したものに限定されない。例えば、図22に示したように、平面視で、第1面S1の各辺と導電膜A121A,導電膜B121Bの各頂点が対向するようにしてもよい。
更に、導電膜B121Bの平面形状は枠状でなくてもよい。例えば、図23に示したように、複数の導電膜B121B(図23では2つの導電膜B121B)の間に導電膜A121Aを設けるようにしてもよい。
また、発光素子12A,12B,12C,12Dが、例えば赤色波長域の光を出射する発光素子であってもよい。
加えて、1つの表示パネル(表示パネル10A,10B,10C)により表示装置1が構成されていてもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であってこれに限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1面および第2面の間に設けられた発光層と、
前記第1面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第2電極と、
前記第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極と
を備えた発光素子。
(2)
第1電極と非選択電極とは、互いに電極面積が異なっている
前記(1)に記載の発光素子。
(3)
第1電極と非選択電極とは、互いに平面形状が異なっている
前記(1)に記載の発光素子。
(4)
第1電極と非選択電極とは、互いに構成材料が異なっている
前記(1)に記載の発光素子。
(5)
更に、前記第1電極と前記発光層との間の第1半導体層と、
前記第2電極と前記発光層との間の第2半導体層とを含む
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(6)
前記第1電極および前記非選択電極は、前記第1面の互いに異なる領域に配置されている
前記(5)に記載の発光素子。
(7)
前記発光層および前記第1半導体層は、前記第1電極に重なる部分と、前記非選択電極に重なる部分とが電気的に分離されている
前記(6)に記載の発光素子。
(8)
前記第1電極および前記非選択電極は、平面視で回転対称の形状を有している
前記(1)ないし(7)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(9)
前記第1電極および前記非選択電極の一方の平面形状が四角形である
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(10)
前記第1電極および前記非選択電極の他方が、前記四角形を囲んでいる
前記(9)に記載の発光素子。
(11)
前記第1電極および前記非選択電極の一方の平面形状が円である
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(12)
前記発光層はInGaNを含む
前記(1)ないし(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(13)
更に、前記第1電極および前記非選択電極に接続されたスイッチング素子を有し、
前記スイッチング素子により、前記第1電極に電位が供給されるように構成されている
前記(1)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(14)
前記第1電極および前記非選択電極の少なくとも一方が、複数の導電膜により構成されている
前記(1)ないし(13)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(15)
実装基板と、前記実装基板上に設けられた複数の発光素子とを含む表示パネルを備え、
前記発光素子は、
第1面および第2面の間に設けられた発光層と、
前記第1面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第2電極と、
前記第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極とを含む
表示装置。
(16)
前記実装基板上に設けられた全ての前記発光素子が、同一の形状の前記第1電極を有する
前記(15)に記載の表示装置。
(17)
前記実装基板上に設けられた全ての前記発光素子が、同一の構成材料からなる前記第1電極を有する
前記(15)に記載の表示装置。
(18)
前記実装基板上に設けられた前記複数の発光素子の一部では、前記第1電極の形状が他の発光素子の前記第1電極の形状と異なっている
前記(15)に記載の表示装置。
(19)
複数の前記表示パネルがタイル状に敷き詰められている
前記(15)ないし(18)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
1・・・表示装置、1A・・・素子基板、1B・・・対向基板、1C・・・制御回路、10A,10B,10C・・・表示パネル、11・・・実装基板、12A,12B,12C,12D・・・発光素子、121A・・・導電膜A、121B・・・導電膜B、121C・・・導電膜C、122,122A,122B・・・第1半導体層、123,123A,123B・・・発光層、124・・・第2半導体層、125・・・第2電極、126・・・配線、20・・・支持基板、30・・・固定部材、U・・・ユニット、S1・・・第1面、S2・・・第2面、SW・・・スイッチング素子、G・・・溝。

Claims (19)

  1. 第1面および第2面の間に設けられた発光層と、
    前記第1面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第2電極と、
    前記第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極と
    を備えた発光素子。
  2. 第1電極と非選択電極とは、互いに電極面積が異なっている
    請求項1に記載の発光素子。
  3. 第1電極と非選択電極とは、互いに平面形状が異なっている
    請求項1に記載の発光素子。
  4. 第1電極と非選択電極とは、互いに構成材料が異なっている
    請求項1に記載の発光素子。
  5. 更に、前記第1電極と前記発光層との間の第1半導体層と、
    前記第2電極と前記発光層との間の第2半導体層とを含む
    請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記第1電極および前記非選択電極は、前記第1面の互いに異なる領域に配置されている
    請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記発光層および前記第1半導体層は、前記第1電極に重なる部分と、前記非選択電極に重なる部分とが電気的に分離されている
    請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記第1電極および前記非選択電極は、平面視で回転対称の形状を有している
    請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記第1電極および前記非選択電極の一方の平面形状が四角形である
    請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記第1電極および前記非選択電極の他方が、前記四角形を囲んでいる
    請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記第1電極および前記非選択電極の一方の平面形状が円である
    請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記発光層はInGaNを含む
    請求項1に記載の発光素子。
  13. 更に、前記第1電極および前記非選択電極に接続されたスイッチング素子を有し、
    前記スイッチング素子により、前記第1電極に電位が供給されるように構成されている
    請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記第1電極および前記非選択電極の少なくとも一方が、複数の導電膜により構成されている
    請求項1に記載の発光素子。
  15. 実装基板と、前記実装基板上に設けられた複数の発光素子とを含む表示パネルを備え、
    前記発光素子は、
    第1面および第2面の間に設けられた発光層と、
    前記第1面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2面に設けられ、前記発光層に電気的に接続された第2電極と、
    前記第1面に設けられ、電位供給源と電気的に非接続状態の非選択電極とを含む
    表示装置。
  16. 前記実装基板上に設けられた全ての前記発光素子が、同一の形状の前記第1電極を有する
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記実装基板上に設けられた全ての前記発光素子が、同一の構成材料からなる前記第1電極を有する
    請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記実装基板上に設けられた前記複数の発光素子の一部では、前記第1電極の形状が他の発光素子の前記第1電極の形状と異なっている
    請求項15に記載の表示装置。
  19. 複数の前記表示パネルがタイル状に敷き詰められている
    請求項15に記載の表示装置。
JP2017111525A 2017-06-06 2017-06-06 発光素子および表示装置 Pending JP2018206986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111525A JP2018206986A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 発光素子および表示装置
CN201880035294.8A CN110678992B (zh) 2017-06-06 2018-04-26 发光装置和显示器
PCT/JP2018/016987 WO2018225418A1 (ja) 2017-06-06 2018-04-26 発光素子および表示装置
US16/617,752 US11411045B2 (en) 2017-06-06 2018-04-26 Light emitting device and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111525A JP2018206986A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 発光素子および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018206986A true JP2018206986A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64566673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111525A Pending JP2018206986A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 発光素子および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11411045B2 (ja)
JP (1) JP2018206986A (ja)
CN (1) CN110678992B (ja)
WO (1) WO2018225418A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199385A (en) 1977-09-21 1980-04-22 International Business Machines Corporation Method of making an optically isolated monolithic light emitting diode array utilizing epitaxial deposition of graded layers and selective diffusion
JPS54123884A (en) 1978-03-17 1979-09-26 Hitachi Ltd Light emission diode of multi-color and its manufacture
JPH05347432A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Sharp Corp 半導体発光素子
JP4066654B2 (ja) * 2001-12-19 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100568502B1 (ko) * 2004-08-11 2006-04-07 한국전자통신연구원 반도체 발광소자
JP2007207977A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 発光素子及び発光素子アレイ
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
JP2009027077A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 少なくとも2波長の光を発光する素子と、その製造方法
TWI493748B (zh) * 2008-08-29 2015-07-21 Nichia Corp Semiconductor light emitting elements and semiconductor light emitting devices
RU2012140472A (ru) 2010-02-24 2014-03-27 Шарп Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство для отображения изображения и устройство отображения изображения
TWI470832B (zh) * 2010-03-08 2015-01-21 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置
KR101125335B1 (ko) * 2010-04-15 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법 및 발광소자 패키지
CN103283003B (zh) * 2010-12-28 2016-04-20 同和电子科技有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2013140942A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
CN103378233B (zh) * 2012-04-16 2016-02-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及使用该晶粒的发光二极管封装结构
KR101983774B1 (ko) * 2012-09-20 2019-05-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN107492357B (zh) 2012-10-30 2020-11-03 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示面板以及具备该显示面板的显示装置
TW201511362A (zh) * 2013-09-09 2015-03-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體晶片
TW201511328A (zh) * 2013-09-13 2015-03-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體
JP2015092529A (ja) 2013-10-01 2015-05-14 ソニー株式会社 発光装置、発光ユニット、表示装置、電子機器、および発光素子
JP6393529B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6910341B2 (ja) * 2016-03-01 2021-07-28 スタンレー電気株式会社 縦型紫外発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194494A1 (en) 2020-06-18
CN110678992B (zh) 2023-11-14
US11411045B2 (en) 2022-08-09
WO2018225418A1 (ja) 2018-12-13
CN110678992A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338016B2 (ja) 表示装置
JP7248828B2 (ja) シリコン上のカラーiledディスプレイ
TWI717642B (zh) 顯示面板
US8780023B2 (en) Pixel chip, display panel, lighting panel, display unit, and lighting unit
US9880442B2 (en) Display panel, display method thereof and display device
JP2023002591A (ja) 表示システム
US9703519B2 (en) LED display modules for large-format LED displays
US20170242161A1 (en) Display panels with integrated micro lens array
KR20220024706A (ko) 동축 다색 led를 위한 시스템들 및 방법들
US20090114931A1 (en) Light emitting module and method of forming the same
CN111681610A (zh) 一种显示装置及其制作方法
WO2020189131A1 (ja) 表示装置
JP2011060680A (ja) 照明装置及び電子機器
WO2018225418A1 (ja) 発光素子および表示装置
WO2018225432A1 (ja) 表示装置および電子機器
US20220271208A1 (en) Light emitting diode package structure and manufacturing method thereof and manufacturing method of display device
US20230027671A1 (en) Display module and display apparatus including the same
KR20240074827A (ko) 하이브리드 cmos 마이크로 led 디스플레이 레이아웃
CN115273678A (zh) 一种显示面板及显示装置
CN115831035A (zh) 显示面板及显示装置
CN115720464A (zh) 显示装置
CN117523988A (zh) 显示模组及其制造方法、驱动模组、显示屏及拼接屏
CN113690290A (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
CN111048543A (zh) 显示模块