JPH05347432A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH05347432A
JPH05347432A JP15541492A JP15541492A JPH05347432A JP H05347432 A JPH05347432 A JP H05347432A JP 15541492 A JP15541492 A JP 15541492A JP 15541492 A JP15541492 A JP 15541492A JP H05347432 A JPH05347432 A JP H05347432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15541492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kaneiwa
進治 兼岩
智彦 ▲吉▼田
Tomohiko Yoshida
Masafumi Kondo
雅文 近藤
Naohiro Suyama
尚宏 須山
Toshio Hata
俊雄 幡
Hiroyuki Hosobane
弘之 細羽
Takeshi Obayashi
健 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15541492A priority Critical patent/JPH05347432A/ja
Publication of JPH05347432A publication Critical patent/JPH05347432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの基板上に同一系の半導体からなる層を
形成することにより作製され、赤色から青色の領域内で
発光可能で、しかも半導体レーザとしても利用し得る半
導体発光素子を提供する。 【構成】 発光部11、14、12、15、13、16
を形成する材料としてCu、Se、GaおよびAlのう
ちの少なくとも1方を含有するカルコパイライト族化合
物半導体を用いる。この半導体においては、赤色から青
色の領域内の光が放射される組成比の範囲内において、
基板40を形成するGaAs1-xx層101の格子定数
とその格子定数が一致するので、該基板40に格子整合
する半導体層を得られる。さらに、上記組成比の範囲内
で選択される異なる組成比の半導体の間では、十分に大
きな禁制帯幅の差を得ることができるので、半導体レー
ザとして利用できる半導体発光素子を作製し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーディスプレー等
に用いられる波長660nmから440nm程度の赤色
から青色の光を出すことが可能な半導体発光素子、例え
ば発光ダイオード素子や、高密度光ディスクシステムに
おいて半導体レーザ素子等として用いられる半導体発光
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電流注入型の半導体発光素子は、発光効
率が高いため、小型、高輝度の表示素子や、半導体レー
ザ素子等として広く用いられている。
【0003】従来、電流注入型の半導体発光素子とし
て、例えば、ガリウムヒ素系材料(GaAs/GaAl
As、GaAs/InGaAlP)、ガリウムヒ素リン
(GaAsP)、ガリウムリン(GaP)等のIII−V
族化合物半導体材料を用いて形成された半導体発光素子
が知られている。しかし、これらの材料は、禁制帯幅が
小さいため、これら材料を用いた半導体発光素子では近
赤外から赤色、黄色、緑色までの領域の発光しか得られ
なかった。
【0004】フルカラーディスプレーを作製するために
は、赤色、緑色、青色の三原色の発光が必要であるた
め、青色領域の高効率発光ダイオード素子の開発が進め
られている。
【0005】青色の光を出す半導体発光素子を得るに
は、より禁制帯幅の大きな材料を用いる必要がある。そ
のため従来では、間接遷移型材料の炭化珪素(SiC)
が用いられていた。しかし、この材料はガリウムヒ素系
等の材料に比べると発光効率が悪く、高輝度化が難し
い。しかも、SiCを用いた場合には、半導体レーザ素
子として用い得る半導体発光素子を作製できない。
【0006】また、直接遷移型の窒化ガリウム系(Ga
N/InGaAlN)材料を用いる場合には適当な半導
体基板がなく、誘電体であるサファイア基板等を用いな
ければならないため電極の作製が難しい。また、基板と
その上に積層された半導体層との間に大きな歪みが発生
するため、素子の信頼性が十分に得られない。
【0007】上記禁制帯幅の大きな材料としては、セレ
ン化亜鉛系(ZnSe/ZnSSe)に代表されるII−
VI族化合物半導体材料が最も有望なものとして検討され
ている。セレン化亜鉛系材料においては、高品質の大型
基板が得られやすいGaAsと格子定数がほぼ一致する
材料を得ることが可能であり、すなわちGaAsと格子
整合がとれるという大きな特徴がある。
【0008】しかし、上記セレン化亜鉛系の材料におい
てGaAsと格子整合がとれるという条件のもとでは、
SとSeの組成比を変えても青色光しか得ることができ
ず、緑色発光する発光素子を得ることができない。さら
に、上記セレン化亜鉛系材料では、青色発光する条件に
おいて組成比を変えても、活性層およびクラッド層とな
りうるために十分な禁制帯幅の差が得られないため、半
導体レーザとして十分に利用可能な半導体発光素子を得
られない。
【0009】活性層の禁制帯幅とクラッド層の禁制帯幅
との十分な差を得るためには、GaAsと数%格子不整
合があるZnCdSeを材料とし、ZnCdSe歪み量
子井戸活性層を用いて半導体発光素子を作製することが
可能である。しかし、この素子においては、発光波長が
ZnSeより長くなり、青緑色光が得られるが、青色光
が得られない。
【0010】また、特開平1−175788号公報に
は、GaP基板上に、該基板と格子整合するカルコパイ
ライト族化合物半導体であるCu(GaAl)(Se
S)2材料を用いて形成した半導体レーザ素子が開示さ
れている。上記カルコパイライト族化合物半導体は、図
6に示すように、GaPと格子整合可能な組成比の範囲
において緑色から紫外領域の発光が可能である。しかし
ながら、GaPと格子整合可能な組成比の範囲では、赤
色光は得られない。
【0011】なお、カルコパイライト族化合物半導体と
は、カルコパイライト型の結晶構造を有する化合物半導
体のことをいう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、様々な
材料系の半導体を用いて発光層を形成した半導体発光素
子が提案されているが、上記従来の半導体発光素子のい
ずれにおいても、赤色、緑色、青色の三原色のすべてを
発光できるものはなく、同一系の半導体からなる層を1
つの基板上に形成して作製した半導体発光素子の発光色
にはかなりの制限があるという欠点がある。
【0013】本発明の目的は、上記欠点を解決しようと
するものであり、1つの基板上に同一系の半導体からな
る層を形成することにより作製され、赤色から青色の領
域内で発光可能で、しかも半導体レーザとしても利用し
得る半導体発光素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光素子
は、GaAs層またはGaP層の上にGaAs1-xx
(xは0より大で1未満)が形成された半導体基板に対
し、GaAs1-xx層上に半導体層が積層形成され、該
半導体層が、該基板の格子定数とほぼ等しい格子定数を
有し、かつCu、Se、ならびにGaとAlのうちの少
なくとも1方を含有するカルコパイライト族化合物半導
体からなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
【作用】本発明の半導体発光素子にあっては、発光部を
形成する材料としてCu、Se、ならびにGaとAlの
うちの少なくとも1方を含有するカルコパイライト族化
合物半導体を用いる。この半導体においては、赤色から
青色の領域内の光が発振される組成比の範囲内におい
て、基板を形成するGaAs1-xxの格子定数とその格
子定数が一致するので、基板に格子整合する半導体層を
得られる。さらに、上記組成比の範囲内で選択される異
なる組成比の半導体の間では、十分に大きな禁制帯幅の
差を得ることができるので、半導体レーザとして利用で
きる半導体発光素子が得られる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0017】(実施例1)図1は本発明の半導体発光素
子の実施例1を示す模式図である。この半導体発光素子
において使用されるn型基板10は、GaAsまたはG
aPからなる層(以下、基層という)100と、気相成
長法等で該基層の上に成長されたGaAs1-xx層10
1(xは0より大で1未満である)とで形成されてい
る。このような基板10は、半導体発光素子の材料とし
て市販されている。
【0018】基板10のGaAs1-xx層101上に
は、それぞれCu(Ga1-yAly)Se2(yは0以上
1未満である)からなるカルコパイライト族化合物半導
体で形成された第1n型半導体層11、第2n型半導体
層12、第3n型半導体層13が形成されている。第2
n型半導体層12および第3n型半導体層13は、それ
ぞれ一部が除去され、その下の層が一部露出されてい
る。図中斜線で示した部分、すなわち、第1n型層11
においてその上面が露出された部分14、第2n型半導
体層12においてその上面が露出された部分15およ
び、第3n型半導体層13の上部16は、拡散不純物が
拡散されておりp型層となっている。これにより、第1
n型半導体層11、第2n型半導体12、第3n型半導
体層13とそれぞれのp型拡散領域14、15、16と
の接合部分においてそれぞれpn接合が形成される。基
板10側にはn型電極20が、半導体層側にはp型電極
21、22、23が形成されている。
【0019】上記半導体素子においては、分子線エピタ
キシー(MBE)法によって各半導体層を形成すること
ができる。カルコパイライト族化合物半導体の原料とし
ては、高純度のCu、Ga、Al、Seを用い、n型ド
−ピング材料としてSiを用い、基板温度550℃で半
導体層を成長させた。成長時には、過剰のSeを成長面
に供給し、Cuの供給量とGaおよびAlの供給量の比
を一定に保つようにして化学量論を満足させ、GaとA
lの割合yのみを必要に応じて変えて所望の発光色が得
られる層となるように調節する。MBE法においては、
複数の蒸気圧の高い元素、例えば、SとSeとを制御し
て格子整合条件を満足させることは困難であるが、この
実施例の半導体発光素子では、VI族元素としてSeのみ
を使用する構成であるので容易に格子整合が取れる。そ
の場合の格子不整合は0.3%以内に抑えることができ
る。
【0020】第3n型半導体層13を形成後、通常のホ
トリソグラフィーおよびイオンビームエッチングを2回
繰り返すことにより、第2n型半導体層12および第3
n型半導体層13の一部を除去し、それらの下の層を一
部露出させる。次いで、通常のホトリソグラフィーおよ
び不純物拡散を用いて、p型拡散領域14、15、16
を形成する。さらに、基層100側にn型電極20、半
導体層側にp型電極21、22、23を形成する。
【0021】この半導体発光素子に電流を注入すると、
第1n型半導体層11とそのp型拡散領域14との界
面、第2n型半導体層12とそのp型拡散領域15との
界面、第3n型半導体層13とそのp型拡散領域16と
の界面のそれぞれの界面においてpn接合が形成されて
いるため、接合面において電子と正孔の再結合がおこ
り、各層の禁制帯幅に対応した発光λ1、λ2、λ3が得
られる。
【0022】本実施例においては、基層100としてG
aAsを用い、GaAs1-xx層101の組成比xは以
下に示す値であり、また拡散不純物としてはZnを用い
た。Cu(Ga1-yAly)Se2によって形成される第
1n型半導体層11、第2n型半導体層12及び第3n
型半導体層13におけるAlの組成比yをそれぞれ
1、y2、y3とし、各半導体層の詳細及び各層におけ
る発色光を以下に示す。
【0023】GaAs1-xx層101:x=0.3、第
1n型半導体層11:y1=0.32、λ1=635nm
(赤色)、第2n型半導体層12:y2=0.6、λ2
550nm(緑色)、第3n型半導体層13:y3
1、λ3=460nm(青色)。
【0024】本発明において、基板上に形成される半導
体層の材料として用いられるカルコパイライト族化合物
半導体は、上記組成比のものだけに限定されず、基板が
有するGaAs1-xx層と格子整合でき、かつCu、S
e、GaおよびAlのうち少なくとも1方を含有するカ
ルコパイライト族化合物半導体が使用される。
【0025】図6には、GaAs1-xxおよびCu(G
1-yAly)(Se1-zz2における格子定数と禁制
帯幅との関係および発光波長との関係が示されている。
【0026】本発明に使用されるCu(Ga1-yAly
(Se1-zz2においては、図6に示したように、波
長780nm〜400nmの範囲内の光、すなわち近赤
外から紫外の領域内の光を得ることが可能な組成比を有
する。しかも、その組成比においては、GaAs1-xx
の格子定数とほぼ一致する格子定数を有する。
【0027】すなわち、Cu(Ga1-yAly)(Se
1-zz2では、組成比yが0以上1以下の範囲および
組成比zが0以上1未満の範囲内で、所望の波長の発光
が得られるように上記組成比y、zを選択することがで
き、該組成比のCu(Ga1-yAly)(Se1-zz2
における格子定数とGaAs1-xxの格子定数とが一致
するように組成比y、zおよびxを調節することによ
り、Cu(Ga1-yAly)(Se1-zz2層とGaA
1-xx層とを格子整合させることができる。例えば、
本発明に用いる基板の市販品においては、GaAs1-x
x層の組成比xが0.3、0.39のものが最も一般
的である。これら市販されている基板を用いた場合、C
u(Ga1-yAly)(Se1-zz2でなる半導体層
は、組成比xが0.3の基板であれば、組成比zが0の
場合において、また、組成比xが0.39の基板であれ
ば該組成比zが0.11の場合において、組成比yは0
以上1以下の全ての範囲で基板と格子整合することがで
きる。実施例1では、上記組成比xが0.3で、組成比
zが0の場合を示した。
【0028】上述のように、Cu(Ga1-yAly)(S
1-zz2は、禁制帯幅が大きくなるように組成比
y、zを変えてもGaAs1-xxの格子定数とほぼ一致
する格子定数が得られる。よって、上記基板上にCu
(Ga1-yAly)(Se1-zz2でなる発光部を作製
することによって、広い領域の光の発振が可能で、しか
も基板と半導体層とが格子整合しているため歪みが生じ
ない半導体発光素子を作製することができる。そして、
基板上にCu(Ga1-yAly)(Se1-zz2からな
る半導体層を複数形成し、それぞれの層における上記組
成比y、zを変化させることによって複数の色で発色可
能な半導体発光素子が得られる。
【0029】また、所望の発色が可能で、GaAs1-x
xと格子整合できる組成比の範囲内においては、十分
に大きな禁制帯幅の差が得られるように、異なる組成比
の半導体材料を選択することができるので、これら半導
体材料を用いてクラッド層と活性層を形成することによ
って、半導体レーザ素子として十分利用し得る半導体発
光素子が得られる。
【0030】この実施例に示した半導体発光素子におい
ては、通電する電極を選択することによって任意の発光
波長を得ることができ、さらに、各層への電流注入量を
調節することによりフルカラー発光または白色発光が可
能になる。
【0031】この実施例の半導体発光素子は、発光ダイ
オード素子として用いることができる。
【0032】なお、この半導体発光素子においては、M
BE法を用いて基板10の上に第1n型半導体層11、
第2n型半導体層12、第3n型半導体層13を形成し
たが、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法およ
びその変形である原子層エピタキシー(ALE)法等を
用いて形成することも可能である。
【0033】(実施例2)図2は本発明の半導体発光素
子の実施例2を示す模式図である。この半導体発光素子
において使用されるn型基板30は、実施例1で使用さ
れた基板10と同様の構造であり、n型基層300とn
型GaAs1-xx層301とで形成されている。
【0034】基板30のn型GaAs1-xx層301上
には、それぞれCu(Ga1-yAly)(Se1-zz2
からなるカルコパイライト族化合物半導体でなる第1n
型半導体層31、第2n型半導体層32が形成されてい
る。第1n型半導体層31および第2n型半導体層32
はそれぞれ一部が除去され、その下の層が一部露出され
ている。この半導体発光素子においては、図中、斜線で
示した部分すなわち、n型GaAs1-xx層301にお
いて、その上面が露出された部分302、第1n型層1
1においてその上面が露出された部分33および第2n
型半導体層32の上部34は、拡散不純物が拡散されて
おりp型層となっている。これにより、GaAs1-xx
層301、第1n型半導体層31、第2n型半導体層3
2とそれぞれのp型拡散領域302、33、34との接
合部分においてそれぞれpn接合が形成される。基層3
00側にはn型電極35が、半導体層側にはp型電極3
6、37、38が形成されている。
【0035】この半導体発光素子においては、ガスソー
ス分子線エピタキシー(GSMBE)法を用いて基板3
0の上に第1n型半導体層31、第2n型半導体層32
を作製することができる。半導体層の成長材料として
は、実施例1で用いた成長材料に加えてVI族原料として
2Se、H2Sを用い、n型ドーピング材料としてはS
iを用い、基板温度500℃で半導体層を成長させた。
【0036】この実施例においては、Sが含有されたカ
ルコパイライト族化合物半導体を用いているので、第1
n型半導体層31および第2n型半導体層32を成長さ
せる際には、H2SeおよびH2Sの供給量をマスフロー
コントローラーにより厳密に制御し、基板を形成するG
aAs1-xx層301と基板30上に形成されるCu
(Ga1-yAly)(Se1-zz2からなる層とが格子
整合できるように調節する。これにより、本実施例の半
導体発光素子においては、格子不整合を0.1%以内に
抑えることができる。Cuの供給量とGaおよびAlの
供給量の比yを一定に保つようにして化学量論を満足さ
せ、GaとAlの割合のみを必要に応じて変え所望の発
光色が得られる層となるように調節することは実施例1
と同様である。
【0037】第2n型半導体層32を形成後、通常のホ
トリソグラフィーおよびイオンビームエッチングを2回
繰り返すことにより、第1n型半導体層31および第2
n型半導体層32の一部を除去し、それらの下層を一部
露出させる。次いで実施例1と同様の方法を用いて、p
型拡散領域302、33、34を形成する。さらに、n
型電極35およびp型電極36、37、38を形成す
る。
【0038】この半導体発光素子に電流を注入すると、
n型GaAs1-xx層301とそのp型拡散領域302
との界面、第1n型半導体層31とそのp型拡散領域3
3との界面、第2n型半導体層32とそのp型拡散領域
33との界面のそれぞれの界面においてpn接合が形成
されているため、接合面において電子と正孔の再結合が
おこり、各層の禁制帯幅に対応した発光λ4、λ5、λ6
が得られる。
【0039】本実施例においては、基層300としてG
aAsを用い、GaAs1-xx層301の組成比xは以
下に示す値であり、また、拡散不純物としてはZnを用
いた。第1n型半導体層31および第2n型半導体層3
2を形成するCu(Ga1-yAly)(Se1-zz2
おけるAlの組成比yをそれぞれy4、y5とし、Sの組
成比zをそれぞれz4、z5とし、各半導体層の詳細およ
び各層における発色光を以下に示す。
【0040】GaAs1-xx層301:x=0.39、
λ4=660nm(赤色) 第1n型半導体層31:y4=0.5、z4=0.11、
λ5=550nm(緑色)、第2n型半導体層32:y5
=1.0、z5=0.11、λ6=440nm(青色)。
【0041】よって、この半導体発光素子においては、
第1実施例と同様に、通電する電極を選択することによ
り任意の発光波長を得ることができ、さらに、各層への
電流注入量を調節することによりフルカラー発光または
白色発光が可能になる。
【0042】本実施例の半導体発光素子においては、基
板に含まれるGaAs1-xx層も発光部として利用して
いるので、基板上に積層形成するカルコパイライト族半
導体層が2層であっても3色の発光色をまたは白色発光
が可能になる。
【0043】この実施例の半導体発光素子は、発光ダイ
オード素子として用いることができる。
【0044】(実施例3)図3は本発明の半導体発光素
子の実施例3を示す模式図である。この半導体発光素子
において使用されるn型基板40は実施例1に示した基
板と同様の構造であり、n型基層400とn型GaAs
1-xx層401とで形成されている。
【0045】基板40のn型GaAs1-xx層401上
には、それぞれCu(Ga1-yAly)Se2からなるカ
ルコパイライト族化合物半導体でなるノンドープ第1バ
リア層41、ノンドープ第1発光層42、ノンドープ第
2バリア層43、ノンドープ第2発光層44、ノンドー
プ第3バリア層45、p型コンタクト層46が形成され
ている。p型コンタクト層46の上にはp型電極48が
形成されており、基層400側には、全面にn型電極4
7が形成されている。
【0046】この実施例では、MOVPE法を用いて基
板420上に半導体層を形成した。成長材料としては、
高純度のシクロペンタジエニルトリエチルフォスフィン
銅(C55Cu・P(C253、トリエチルガリウム
(Ga(C253)、トリエチルアルミニウム(Al
(C253)、H2Seを用い、実施例1と同様にSを
含有しないカルコパイライト族化合物半導体を用いて各
層を形成した。ドーピング材料としては、p型材料とし
てNを用いた。半導体層成長時の基板温度は600℃と
した。成長時には、成長面に過剰のSeを供給し、Cu
の供給量とGaおよびAlの供給量の比を一定に保つよ
うにして化学量論を満足させ、実施例2と同様にしてG
aとAlの割合yのみを必要に応じて変え所望の発光色
が得られる層となるように調節することは実施例1と同
様である。本実施例においても、格子不整合は小さく、
0.3%程度以内に抑えられる。
【0047】p型コンタクト層46形成後、基板40側
のn型電極47およびp型コンタクト層46側のp型電
極を蒸着によって形成する。
【0048】図4においてこの半導体発光素子の要部の
禁制帯幅構造を示す。図5中、n型GaAs1-xx層4
01の禁制帯幅を401a、ノンドープ第1バリア層4
1の禁制帯幅を41a、ノンドープ第1発光層42の禁
制帯幅を42a、ノンドープ第2バリア層43の禁制帯
幅を43a、ノンドープ第2発光層44の禁制帯幅を4
4a、ノンドープ第3バリア層45の禁制帯幅を45
a、p型コンタクト層46の禁制帯幅を46aで示す。
【0049】この半導体発光素子に電流を注入すると、
ノンドープ第1バリア層41からノンドープ第3バリア
層45にいたるノンドープ層に電子eおよび正孔hが注
入され、エネルギー障壁に囲まれたノンドープ第1発光
層42およびノンドープ第2発光層44において上記電
子eおよび正孔hが再結合することによって各層の禁制
帯幅に対応した発光が得られる。ノンドープ第3バリア
層45はエネルギー障壁に囲まれていないが、その層厚
が厚いため、ノンドープ第3バリア層45内において電
子と正孔が再結合する確率が大きくなるため発光するこ
とが可能となる。すなわち、ノンドープ第3バリア層4
5は発光層としての機能も有する。よって、この半導体
素子おいても各層の禁制帯幅に対応した発光λ7、λ8
λ9が得られる。
【0050】この実施例においては、基層400として
GaAsを用い、GaAs1-xx層401の組成比xは
以下に示す値であり、n型GaAs1-xx層401上の
Cu(Ga1-yAly)(Se1-zz2からなる第1バ
リア層41、第1発光層42、第2バリア層43、第2
発光層44、第3バリア層45およびp型コンタクト層
46のAl組成比yをそれぞれy6、y7、y8、y9、y
10、y11とする。各半導体層の詳細および各層における
発色光を以下に示す。
【0051】GaAs1-xx層401:x=0.3、第
1バリア層41:y6=0.6、第1発光層42:y7
0.32、λ7=635nm(赤色)、第2バリア層4
3:y8=0.82、第2発光層44:y9=0.6、λ
8=550nm(緑色)、第3バリア層45y10=1、
λ9=460nm(青色) p型コンタクト層46:y11=1。
【0052】この半導体発光素子においては、電流注入
が各発光層で個別に行われず、各層に同時に注入され
る。よって、この素子単独で実施例1、実施例2のよう
に単色光を得ることはできない。しかし、各色の発光強
度を調節することによって白色光を得ることができる。
また、素子の出射端面に各色に対応したフィルターを備
えることにより、それぞれの色に分離した単色光を得る
ことが可能である。
【0053】本実施例の半導体発光素子は、発光ダイオ
ード素子として使用することができる。
【0054】(実施例4)図5は、本発明の半導体発光
素子の実施例4を示す模式図である。この半導体発光素
子において使用されるn型基板50は、実施例1に示し
た基板10と同様の構造であり、n型基層500とn型
GaAs1-xx層501とで形成されている。
【0055】基板50のn型GaAs1-xx層501上
には、それぞれCu(Ga1-yAly)(Se1-zz2
からなるn型クラッド層51、ノンドープ活性層52、
p型クラッド層53が積層形成されている。p型クラッ
ド層53上には、窒化珪素膜54が形成されており、こ
の窒化珪素膜54は部分的に除去されて幅10μmのス
トライプ55が形成されている。基板50側および窒化
珪素膜54側には、それぞれ電極57、56が形成され
ている。
【0056】この半導体発光素子は、以下のようにして
作製される。
【0057】まず、ウェハー状のn型基板50上に上記
したn型クラッド層51、ノンドープ活性層52および
p型クラッド層53をそれぞれ積層形成する。この半導
体発光素子におけるこれら半導体層の成長は、実施例1
と同様の成長材料を用い、MBE法等を用いて行うこと
ができる。ドーピング材料としては、n型材料としてS
i、p型材料としてNを用いた。半導体層成長時の基板
温度は、500℃とした。
【0058】p型クラッド層53形成後、窒化珪素膜5
4をプラズマ気相成長(PCVD)法によって成長させ
る。この窒化珪素膜54を、通常のホトリソグラフィー
法およびエッチング法を用いて部分的に除去してストラ
イプ55を形成する。蒸着により上記電極57、56を
形成する。
【0059】電極57、56形成後、ウェハーをストラ
イプ55と直行する面で劈開して分割し、共振器を形成
し、半導体発光素子とする。この半導体発光素子は、半
導体レーザ素子として使用することができる。
【0060】上記半導体発光素子を半導体レーザ素子と
して用いる場合には、クラッド層51、53と活性層5
2の間にエネルギー障壁が必要となるので、クラッド層
52、53および活性層52を形成するCu(Ga1-y
Aly)(Se1-zz2におけるAlの組成比yをそれ
ぞれy12、y14、y13とし、Sの組成比zをz12
14、z13とすると、z12、z14およびz13が等しい場
合は、クラッド層のAl組成比y12、y14を活性層のA
l組成比y13より大きく設定し、好ましくは、y12、y
14をy13より0.2以上大きくする。なお、y12、y14
は通常等しい値である。
【0061】例えば、基層500としてGaAsを用
い、GaAs1-xx層501のxが0.3の場合には、
n型クラッド層51、p型クラッド層53およびノンド
ープ活性層52の各組成比y、zを下記表1に示すよう
に設定すると、上記半導体発光素子の発振波長は同表1
に示す値となる。
【0062】
【表1】
【0063】ところで、実施例4の半導体発光素子にお
いては、その発振波長を短くしようとするほど、GaA
1-xx層501との禁制帯幅とn型クラッド層51の
禁制帯幅との差が大きくなるため、電流の注入が困難に
なることがある。その場合は、GaAs1-xx層501
とn型クラッド層51との間に、GaAs1-xx層50
1の禁制帯幅とn型クラッド層51の禁制帯幅の中間の
値の禁制帯幅をもつCu(Ga1-yAly)(Se
1-zz2からなる中間層を設けるとよい。この中間層
におけるAl組成比yをy15とすると、y15はクラッド
層51、53におけるAl組成比y12、y14より小さい
値とする。
【0064】なお、上記GaAs1-xx層501におい
てxが0.3の場合には青色発光する半導体発光素子は
得られないが、青色発光できる組成比y、zを有する
(Ga1-yAly)(Se1-zz2層、例えば、yが
0.75、zが0.4の(Ga1-yAly)(Se
1-zz2層を用いて発光部を形成し、この層と格子整
合できるようにxを大きい値とすれば青色発光できる半
導体発光素子が得られることは、図6から明らかであ
る。
【0065】実施例4の半導体発光素子においては、簡
単のため、電極ストライプ型のダブルヘテロ構造の素子
とした例を示したが、クラッド層を二重にしたSCH
(Separate Confinement Heterostructure)型、GRI
N−SCH(Graded Index Separate Confinement Hete
rostructure)型等のGaAs系半導体レーザ素子とし
て用いられている他の構造においても本発明を適用する
ことができる。活性層の格子定数を大きくして活性層に
圧縮応力のかかった歪み量子井戸構造、リッジストライ
プ型屈折率導波路構造とするとなお好ましい。
【0066】本実施例の半導体発光素子においては、発
振されるレーザ光の集光径が最大0.5μm程度である
半導体レーザ素子を提供することが可能である。よっ
て、従来のGaAs系半導体レーザ素子の集光径が最大
0.8μm程度であることと比較すると、集光径の上限
を40%程度小さくすることができる。そのため、光デ
ィスク記録システムの記録密度を従来より2.5倍程度
まで向上させることができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、1つの基板上に同一系
の半導体からなる層を形成することにより作製され、赤
色から青色の領域内で高輝度の発光可能な半導体発光素
子を提供することができる。よって、1つの基板の上に
上記半導体からなる層を複数形成し、それぞれの禁制帯
幅を変化させることによって発光色がそれぞれ異なる複
数の発光部を形成することができ、フルカラーディスプ
レーおよび白色発光するディスプレーを作製することが
できる。
【0068】また、本発明によれば、青色領域において
高効率発振でき、半導体レーザとして利用できる半導体
発光素子を作製することができる。本発明の半導体発光
素子は、光ディスクシステム、光磁気記録ディスクシス
テム等に好適に使用することができ、本発明の半導体発
光素子を用いることによってこれらシステムの高密度化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体発光素子を示す模式図であ
る。
【図2】実施例2の半導体発光素子を示す模式図であ
る。
【図3】実施例3の半導体発光素子を示す模式図であ
る。
【図4】実施例4の半導体発光素子における禁制帯幅構
造を示す図である。
【図5】実施例5の半導体発光素子の縦断面図である。
【図6】GaAs1-xxと(Ga1-yAly)(Se1-z
z2における格子定数と禁制帯幅との関係および発光
波長との関係を表す図である。
【符号の説明】
10、30、40、50 基板 100、300、400、500 GaAs層 101、301、401、501 GaAs1-xx層 11、12、13、31、32 n型半導体層 21、22、23、302、33、34 p型拡散領域 41、43、45 ノンドープバリア層 42、43 ノンドープ発光層 51 n型クラッド層 52 活性層 53 p型クラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須山 尚宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 幡 俊雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 細羽 弘之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大林 健 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs層またはGaP層の上にGaAs
    1-xx層(xは0より大で1未満)が形成された半導体
    基板に対し、GaAs1-xx層上に半導体層が積層形成
    され、該半導体層が、該基板の格子定数とほぼ等しい格
    子定数を有し、かつCu、Se、ならびにGaとAlの
    うちの少なくとも1方を含有するカルコパイライト族化
    合物半導体からなる半導体発光素子。
  2. 【請求項2】前記半導体層が、Cu(Ga1-yAly
    (Se1-zz2(yは0以上1以下であり、zは0以
    上1未満である)からなる層を少なくとも1層有した請
    求項1記載の半導体発光素子。
JP15541492A 1992-06-15 1992-06-15 半導体発光素子 Pending JPH05347432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541492A JPH05347432A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541492A JPH05347432A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347432A true JPH05347432A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15605478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541492A Pending JPH05347432A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347432A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681756A (en) * 1994-05-31 1997-10-28 Motorola Method of fabricating an integrated multicolor organic led array
US6060727A (en) * 1994-08-11 2000-05-09 Rohm Co., Ltd. Light emitting semiconductor device
JP2003347585A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
WO2018225418A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
JP2019516251A (ja) * 2016-05-04 2019-06-13 グロ アーベーGlo Ab 異なる色のledを含むモノリシックマルチカラー直視型ディスプレイおよびそれを製造する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107782A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp 化合物半導体装置
JPS63152193A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPH02194564A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体発光素子
JPH03163884A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Kasei Poritetsuku Kk エピタキシャルウェハ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107782A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp 化合物半導体装置
JPS63152193A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPH02194564A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体発光素子
JPH03163884A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Kasei Poritetsuku Kk エピタキシャルウェハ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681756A (en) * 1994-05-31 1997-10-28 Motorola Method of fabricating an integrated multicolor organic led array
US6060727A (en) * 1994-08-11 2000-05-09 Rohm Co., Ltd. Light emitting semiconductor device
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
JP2003347585A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法
JP2019516251A (ja) * 2016-05-04 2019-06-13 グロ アーベーGlo Ab 異なる色のledを含むモノリシックマルチカラー直視型ディスプレイおよびそれを製造する方法
WO2018225418A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
CN110678992A (zh) * 2017-06-06 2020-01-10 索尼公司 发光装置和显示器
US11411045B2 (en) 2017-06-06 2022-08-09 Sony Corporation Light emitting device and display
CN110678992B (zh) * 2017-06-06 2023-11-14 索尼公司 发光装置和显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838029A (en) GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate
US6285696B1 (en) Algainn pendeoepitaxy led and laser diode structures for pure blue or green emission
US6548834B2 (en) Semiconductor light emitting element
KR100568701B1 (ko) 반도체 발광 소자
US20020136932A1 (en) GaN-based light emitting device
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JP3259931B2 (ja) 半導体発光素子および半導体表示装置
US4841531A (en) Semiconductor laser device
JPH08264894A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20000076084A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JPH11233827A (ja) 半導体発光素子
US5523022A (en) Semiconductor compound
JPH05347432A (ja) 半導体発光素子
JPH04266075A (ja) 半導体装置
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
JP2003017741A (ja) GaN系発光素子
JPH06163988A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JPH04192585A (ja) 半導体発光素子
JPH05315645A (ja) 半導体発光装置
JP3005115B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07120838B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0883956A (ja) 半導体発光素子
JPH0856054A (ja) 半導体発光装置
JP3625309B2 (ja) 半導体発光素子の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990715