JPWO2017130821A1 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130821A1
JPWO2017130821A1 JP2017564194A JP2017564194A JPWO2017130821A1 JP WO2017130821 A1 JPWO2017130821 A1 JP WO2017130821A1 JP 2017564194 A JP2017564194 A JP 2017564194A JP 2017564194 A JP2017564194 A JP 2017564194A JP WO2017130821 A1 JPWO2017130821 A1 JP WO2017130821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
insulating layer
positive electrode
mixture layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596107B2 (ja
Inventor
木舩 素成
素成 木舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017130821A1 publication Critical patent/JPWO2017130821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596107B2 publication Critical patent/JP6596107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

正極31と負極32とがセパレータ33,34を介在させて捲回された二次電池である。正極31及び負極32は、それぞれ金属箔31a,32aと該金属箔31a,32a上に形成された合剤層31b,32bとを有するとともに幅方向の一側に金属箔31a,32aが露出した箔露出部31c,32cを有する。正極31又は負極32は、合剤層31b,32bを覆う絶縁層35を有するとともに箔露出部31c,32cに隣接して箔露出部31c,32cへ向けて厚さが漸次薄くなる合剤層32bのテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出する。

Description

本発明は、二次電池及びその製造方法に関する。
従来から正極活物質及びこれを担持する芯材を含む正極と、負極活物質及びこれを担持する芯材を含む負極と、非水溶媒を含む電解液とを具備するリチウムイオン二次電池が知られている(下記特許文献1を参照)。
特許文献1には、正極と負極とを電気的に絶縁する樹脂製の微多孔性フィルムであるセパレータが、内部短絡の発生時の熱で収縮して短絡部を拡大させるのを抑制するために、無機フィラー及び樹脂バインダを含む多孔質絶縁層を電極活物質層に担持させることが記載されている。
特許第5112853号公報
特許文献1に記載されたリチウムイオン二次電池によれば、内部短絡の発生時に多孔質絶縁層による短絡部の拡大を抑制する効果が得られる。しかし、電極活物質層は、概して白色の不透明な多孔質絶縁層によって覆われる。そのため、正極と負極とを積層して捲回する工程において、電極活物質層の端部の位置が特定できず、正極活物質層と負極活物質層の位置合わせ精度が低下する虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、正極又は負極の合剤層上に絶縁層を有する二次電池において、正極の合剤層と負極の合剤層との位置合わせ精度を向上させることを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の二次電池は、正極と負極とがセパレータを介在させて捲回された二次電池であって、前記正極及び前記負極は、それぞれ金属箔と該金属箔上に形成された合剤層とを有するとともに幅方向の一側に前記金属箔が露出した箔露出部を有し、前記正極又は前記負極は、前記合剤層を覆う絶縁層を有するとともに前記箔露出部に隣接して前記箔露出部へ向けて厚さが漸次薄くなる前記合剤層のテーパ部の先端が前記絶縁層から露出することを特徴とする。
本発明によれば、正極又は負極の合剤層上に絶縁層を有する二次電池において、正極の合剤層と負極の合剤層との位置合わせ精度を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る二次電池の外観斜視図。 図1に示す二次電池の分解斜視図。 図2に示す二次電池の電極群の分解斜視図。 図3に示すIV-IV線に沿う正極、負極、及びセパレータの模式的な断面図。 負極を作製する工程及び絶縁層を形成する工程の一例を示すフロー図。 スラリー塗布/乾燥工程に用いられる塗布乾燥装置の模式図。 ダイヘッドに設けられたスリットの一例を示す平面図。 スラリー塗布/乾燥工程後の負極の模式的な断面図。 プレス加工工程に用いられるロールプレス機の斜視図。 スリット加工工程に用いられるスリット機の斜視図。 図3に示す電極群を捲回するための捲回装置の概略図。 本発明の実施形態2に係る二次電池の図4に相当する模式的な断面図。
以下、図面を参照して本発明の二次電池及びその製造方法の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る二次電池100の外観斜視図である。図2は、図1に示す二次電池100の分解斜視図である。
本実施形態の二次電池100は、例えば車載用途等に使用されるリチウムイオン二次電池であり、扁平角形の電池容器10と、電池容器10の外部に配置される外部端子20と、電池容器10の内部に収容される電極群30と、電極群30を構成する正極31及び負極32(図3参照)をそれぞれ外部端子20に接続する集電板40とを備えている。詳細については後述するが、本実施形態の二次電池100は、電極群30を構成する負極32の合剤層32bとその合剤層32bを覆う絶縁層35との位置関係に特徴を有している(図4参照)。
電池容器10は、上部に開口部11aを有する有底角筒状の電池缶11と、電池缶11の開口部11aを閉塞する矩形板状の電池蓋12とを有している。電池缶11及び電池蓋12の素材は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属である。電池缶11は、例えば板材に深絞り加工を施すことによって矩形箱状に形成され、電池蓋12に対向する矩形平板上の底面11bと、底面11bの長手方向に沿う比較的面積が広い広側面11wと、底面の短手方向に沿う比較的面積が狭い狭側面11nと、を有している。
電池蓋12は、例えば板材にプレス加工を施すことによって矩形平板状に形成され、電池缶11の上部の開口部11aを閉塞し、例えばレーザ溶接によって電池缶11の開口部11aに接合され、電池缶11の開口部11aを密閉する。電池蓋12は、外側の面の長手方向の両端部にそれぞれ外部端子20が配置され、一対の外部端子20の間にガス排出弁13と注液孔14が設けられている。
一対の外部端子20のうち、一方は正極外部端子20Pであり、他方は負極外部端子20Nである。外部端子20は、それぞれ絶縁部材21を介して電池蓋12上に配置されることで、電池蓋12と電気的に絶縁されている。図示を省略するが、外部端子20は、電池蓋12を貫通する接続端子を介して電池容器10の内部の集電板40に接続される。
ガス排出弁13は、例えばプレス加工によって電池蓋12を薄肉化することによって設けられ、二次電池100の異常によって電池容器10の内圧が所定の圧力を超えて上昇したときに開裂して電池容器10の内部のガス等を放出することで、電池容器10の内圧を低下させる。なお、ガス排出弁13は、例えば、電池蓋12に貫通孔を形成し、レーザ溶接によって貫通孔に薄膜部材を接合することによって作製してもよい。
注液孔14は、電池蓋12に設けられた貫通孔であり、電池缶11の開口部11aから電池缶11の内部に電極群30及び集電板40を収容し、電池缶11の開口部11aに電池蓋12を接合した後に、電池容器10内に電解液を注入するのに用いられる。注液孔14は、注液栓15によって閉塞され、例えばレーザ溶接によって注液栓15が接合されることで密閉される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
図3は、図2に示す電極群30の模式的な分解斜視図である。
電極群30は、二次電池100の発電要素であり、帯状の正極31と帯状の負極32とが帯状のセパレータ33,34を介在させて捲回された捲回電極群である。電極群30の中心軸Cは、正極31及び負極32の幅方向Wに平行である。正極31及び負極32は、それぞれ、金属箔31a,32aと、該金属箔31a,32a上に形成された合剤層31b,32bと、を有するとともに、幅方向の一側に金属箔31a,32aが露出した箔露出部31c,32cを有している。
より詳細には、正極31は、正極集電体である正極金属箔31aと、正極金属箔31aの表裏に形成された正極合剤層31bを有している。正極31は、幅方向Wの一側に、正極合剤層31bが形成されず、正極金属箔31aが露出した正極箔露出部31cを有している。正極金属箔31aの素材は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金である。正極合剤層31bは、正極活物質として、例えばマンガン酸リチウムを含んでいる。
同様に、負極32は、負極集電体である負極金属箔32aと、負極金属箔32aの表裏に形成された負極合剤層32bを有している。負極32は、幅方向Wの一側に、負極合剤層32bが形成されず、負極金属箔32aが露出した負極箔露出部32cを有している。負極金属箔32aの素材は、例えば銅又は銅合金である。負極合剤層32bは、負極活物質として、例えば非晶質炭素粉末を含んでいる。
さらに、本実施形態の二次電池100では、負極32は、負極合剤層32bを覆う絶縁層35を有している。絶縁層35は、例えば無機フィラーを樹脂によって結着させることによって形成された微多孔質の電気絶縁性を有する層である。
図4は、図3のIV−IV線に沿う正極31、負極32、及びセパレータ33,34の模式的な断面図である。
正極31及び負極32は、それぞれ、合剤層31b,32bにテーパ部31t,32tを有している。テーパ部31t,32tは、正極31及び負極32の幅方向Wにおける合剤層31b,32bの箔露出部31c,32c側の端部であり、箔露出部31c,32cに隣接し、箔露出部31c,32cへ向けて合剤層31b,32bの厚さが漸次薄くなる部分である。また、正極31及び負極32は、それぞれ、合剤層31b,32bに平坦部31f,32fを有している。平坦部31f,32fは、合剤層31b,32bのテーパ部31t,32tを除く部分であり、合剤層31b,32bの厚さが概ね均一になっている部分である。
本実施形態の二次電池100は、負極32が負極合剤層32bを覆う絶縁層35を有し、負極合剤層32bのテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出することを特徴としている。ここで、テーパ部32tの先端とは、正極31及び負極32の幅方向Wにおけるテーパ部32tの箔露出部32c側の端部である。すなわち、絶縁層35は、テーパ部32tの先端を除く負極合剤層32bの全体を覆うことができる。
本実施形態の二次電池100において、正極31は、正極金属箔31aの表裏に正極合剤層31bを有している。また、負極32は、負極金属箔32aの表裏に負極合剤層32b及び絶縁層35を有し、負極金属箔32aの表裏で負極合剤層32bのテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出している。
なお、正極合剤層31bは、正極31と負極32との積層方向Lにおいて、負極32の絶縁層35に対向する範囲内に設けることができる。換言すると、正極合剤層31bは、正極31及び負極32の幅方向Wにおいて、負極32に絶縁層35が設けられている範囲内に形成することができる。また、正極合剤層31bは、正極31及び負極32の幅方向Wにおいて、絶縁層35の両端の間に収まるように設けることができ、例えば絶縁層35の両端よりも幅方向Wの内側に設けてもよい。
本実施形態の二次電池100において、正極合剤層31bは、正極31と負極32との積層方向Lにおいて、絶縁層35を介して負極32のテーパ部32tの一部に対向している。なお、正極合剤層31bは、絶縁層35を介して負極32の平坦部32fのみに対向してもよい。
正極31と負極32は、セパレータ33,34を介在させて積層され、幅方向Wの一端に正極箔露出部31cが配置され、幅方向Wの他端に負極箔露出部32cが配置されている。そして、図3に示すように、正極31と負極32は、セパレータ33,34を介在させた状態で、中心軸Cの周りに捲回されて成形され、扁平な電極群30を構成している。正極箔露出部31cと負極箔露出部32cは、それぞれ、電極群30の中心軸C方向の一端と他端で捲回されて積層され、図2に示すように、扁平な電極群30の厚さ方向に圧縮されて束ねられ、例えば超音波圧接によって集電板40に接合されている。
これにより、電極群30が集電板40を介して電池蓋12に固定されるとともに、正極31が正極集電板40Pを介して正極外部端子20Pに接続され、負極32が負極集電板40Nを介して負極外部端子20Nに接続されている。また、電池蓋12に集電板40を介して固定された電極群30は、集電板40とともにケース状の絶縁シート50によって覆われて、電池缶11に対して電気的に絶縁された状態で、電池缶11の開口部11aから電池缶11の内部に収容されている。絶縁シート50の素材は、例えばポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂である。
電池缶11の開口部11aは、図1に示すように、例えばレーザ溶接によって電池蓋12が接合されて密閉され、電池容器10が構成されている。また、電池容器10の内部には、電池蓋12に設けられた注液孔14を介して電解液が注入されている。注液孔14は、例えばレーザ溶接によって注液栓15が接合されて密閉されている。
以上の構成を有する二次電池100は、例えば、外部端子20にバスバーが接合されて複数の二次電池100が直列に接続され、二次電池モジュールとして車載用途に使用される。二次電池100は、例えば、車両の発電装置から供給された電気エネルギーを電極群30に蓄積し、又は、電極群30に蓄積された電気エネルギーを車両の各装置へ供給することができる。
以下、本実施形態の二次電池100の製造方法について説明する。
本実施形態の二次電池100の製造方法は、正極31及び負極32を作製する工程と、正極31又は負極32に絶縁層35を形成する工程と、正極31と負極32とをセパレータ33,34を介在させて捲回する工程を有することを特徴としている。本実施形態の二次電池100の製造方法のその他の工程については、公知の製造方法を用いることができるので、ここでは説明を省略する。
正極31及び負極32を作製する工程では、まず、それぞれの金属箔31a,32a上に合剤層31b,32bを形成するとともに、金属箔31a,32aの幅方向Wの一側を露出させて箔露出部31c,32cを形成する。なお、絶縁層35は、正極31又は負極32の合剤層31b,32bを覆うように形成することができるが、本実施形態の二次電池100の製造方法では、負極32の合剤層32bを覆う絶縁層35を形成する例について説明する。
図5は、負極32を作製する工程及び絶縁層35を形成する工程の一例を示すフロー図である。
本実施形態の二次電池100の製造方法では、負極合剤層32bを形成する工程と絶縁層35を形成する工程と同時に行う。これにより、二次電池100の生産性を向上させることができる。なお、負極合剤層32bを形成する工程と、絶縁層35を形成する工程とは、逐次行うこともできる。負極32の合剤層32b及び絶縁層35の形成は、例えば、以下の手順によって行うことができる。
まず、負極合剤スラリーを作製する工程S1を実施する。具体的には、負極活物質として、非晶質炭素の粉末100重量部を用意し、これに結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加する。さらに、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加し、混練することで負極合剤スラリーを作製する。
なお、負極活物質は、非晶質炭素に限定されず、例えば、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛、又は、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料、又は、SiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、又は、これらの複合材料を用いてもよい。負極活物質の粒子形状は、特に限定されないが、例えば、鱗片状、球状、繊維状、塊状等であってもよい。
また、負極合剤スラリーを作製する工程S1と並行して、絶縁層スラリーを作製する工程S2を実施する。具体的には、無機フィラーとして、アルミナ100重量部を用意し、これに結着剤として3重量部のスチレンブタジエンゴム(以下、SBR)を添加する。さらに、これに分散溶媒としてイオン交換水を添加し、混練することで絶縁層スラリーを作製する。
なお、絶縁性無機粒子である無機フィラーは、アルミナに限定されず、例えば、シリカ、ジルコニア、炭酸リチウム、ベーマイトなどの酸化物微粒子を用いることができる。また、無機フィラーの粒子形状は、特に限定されないが、例えば、鱗片状、球状、繊維状、塊状等であってもよい。
次に、作製した負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーを負極金属箔32a上に塗布して乾燥させる工程S3を実施する。
図6は、負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーを負極金属箔32a上に塗布して乾燥させる工程S3に用いられる塗布乾燥装置200の模式図である。塗布乾燥装置200は、巻出しローラ201と、搬送ローラ202と、ダイヘッド203と、乾燥炉204と、巻き取りローラ205と、を備えている。
巻出しローラ201は、金属箔32aのロールを支持して回転することで、ロールから帯状の金属箔32aを巻き出して送り出す。複数の搬送ローラ202は、ロールから巻き出された金属箔32aを支持して回転し、金属箔32aを搬送してダイヘッド203の近傍を通過させ、乾燥炉204に導入し、乾燥炉204から導出し、最終的に巻き取りローラ205まで金属箔32aを搬送する。図示を省略するが、ダイヘッド203は、金属箔32aの表裏にそれぞれ対向させて配置することができる。
図7は、ダイヘッド203に設けられたスリット203a,203bの一例を示す平面図である。
ダイヘッド203は、例えば、帯状の金属箔32aの幅方向Wに伸びる2本のスリット203a,203bを備え、一方のスリット203aから負極合剤スラリーを吐出し、他方のスリット203bから絶縁層スラリーを塗出する。ここで、負極合剤スラリーを塗出するスリット203aは、絶縁層スラリーを塗出するスリット203bよりも、金属箔32aの搬送方向Dの上流側に配置することができる。また、帯状の金属箔32aの幅方向Wにおいて、絶縁層スラリーを吐出するスリット203bの両端部は、負極合剤スラリーを吐出するスリット203aの両端部よりも内側に配置する。
金属箔32aの表裏に対向して配置されたダイヘッド203は、金属箔32aの搬送方向Dの上流側に配置されたスリット203aから負極合剤スラリーを吐出するとともに、金属箔32aの搬送方向Dの下流側に配置されたスリット203bから絶縁層スラリーを吐出する。これにより、金属箔32aの表裏に負極合剤スラリーを塗布するとともに、塗布された負極合剤スラリーの層を覆うように、負極合剤スラリーの層上に絶縁層スラリーが塗布される。負極スラリーの層の厚さは、例えば50μmから200μm程度であり、負極スラリーの層を覆う絶縁層スラリーの層の厚さは、例えば5μmから20μm程度である。
ここで、負極合剤スラリーは、箔露出部32cとなる金属箔32aの幅方向Wの両端部を残して塗布される。このとき、負極合剤スラリーの層には、箔露出部32cに隣接する金属箔32aの幅方向Wの両端部に、箔露出部32cに向けて漸次厚さが薄くなるテーパ部が形成される。また、塗布された負極合剤スラリーの層を覆う絶縁層スラリーの層は、負極合剤スラリーの層のテーパ部の先端を除いて負極合剤スラリーの層を覆うように塗布される。負極合剤スラリーの層と絶縁層スラリーの層のこのような位置関係は、金属箔32aの幅方向Wにおける、負極合剤スラリーを塗出するスリット203aの端部と、絶縁層スラリーを塗出するスリット203bの端部との間の間隔を調節することによって、実現することができる。
乾燥炉204は、搬送ローラ202によって導入された金属箔32a上に塗布された負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーに対し、例えば60℃から100℃程度の循環熱風を供給し、負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーに含まれる溶媒成分を揮発させてこれらを乾燥させる。これにより、金属箔32a上の負極合剤スラリーの層の厚さと絶縁層スラリーの層の厚さは、それぞれ約半分程度に減少する。
図8は、金属箔32aに負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーを塗布して乾燥させる工程の終了後の負極32の模式的な断面図である。以上の工程によって、金属箔32aの表裏に合剤層32bが形成され、合剤層32bのテーパ部32tの先端を除く部分を覆う絶縁層35が形成される。合剤層32bと絶縁層35のこのような位置関係は、例えば前述のように、図7に示すダイヘッド203の2本のスリット203a,203bの端部の位置関係、すなわち、負極合剤スラリーの吐出幅及び吐出位置、並びに、絶縁層スラリーの吐出幅及び吐出位置を調節することによって、任意に設定することができる。
表裏に合剤層32bと絶縁層35が形成された金属箔32aは、図6に示すように、巻き取りローラ205によってロール状に巻き取られる。なお、本実施形態の製造方法では、2つのダイヘッド203を用いて一工程で金属箔32aの表裏に合剤層32b及び絶縁層35を形成する例について説明したが、合剤層32b及び絶縁層35を形成する工程はこれに限定されない。例えば、金属箔32aの表側の面に合剤層32b及び絶縁層35を形成した後、金属箔32aを巻き取りローラ205によって巻き取り、その後、再び金属箔32aのロールを巻出しローラ201に配置して、金属箔32aの裏側の面に合剤層32b及び絶縁層35を形成するようにしてもよい。
金属箔32aに負極合剤スラリー及び絶縁層スラリーを塗布して乾燥させる工程S3の終了後は、図5に示すように、プレス加工工程S4とスリット加工工程S5を実施する。
図9は、プレス加工工程S4に用いられるロールプレス機300の模式的な斜視図である。ロールプレス機300は、2つの円柱状のプレスローラ301と搬送ローラ302を備え、表裏に合剤層32b及び絶縁層35が形成された金属箔32aを、搬送ローラ302によって搬送し、2つのプレスローラ301の間に挟み込んでプレス加工を行う。このプレス加工では、プレスローラ301は、例えば60℃から120℃程度に加熱され、金属箔32aの表裏に形成された合剤層32b及び絶縁層35が、プレスローラ301によって加熱及び圧縮される。
図10は、スリット加工工程S5に用いられるスリット機400の模式的な斜視図である。スリット機400は、スリット刃401を有する2つの円柱状の刃付ローラ402と搬送ローラ403を備え、プレス加工を経た合剤層32b及び絶縁層35が表裏に形成された金属箔32aを、搬送ローラ403によって搬送し、刃付ローラ402のスリット刃401によって幅方向Wの中央で切断する。これにより、図3及び図4に示される帯状の負極32が2本得られる。このように、本実施形態の製造方法では、2本の負極32を同時に製造する、所謂、2条取りを行っている。
ここで、金属箔32aの幅方向Wにおいて、合剤層32bの両端部のテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出している。そのため、スリット加工工程S5において、合剤層32bの両端部の位置を正確に把握することができ、刃付ローラ402のスリット刃401の切断位置を、金属箔32aの幅方向Wにおける合剤層32bの中心位置に正確に位置合わせすることができる。したがって、金属箔32aの幅方向Wにおいて、合剤層32bの中央を正確に切断することが可能になり、均一な幅の合剤層32bを有する負極32を製造することができる。
本実施形態の二次電池100の製造方法において、正極31を作製する工程は、絶縁層35を形成する工程を省略する以外は、前述の負極32を作製する工程と同様に実施することができる。
なお、正極金属箔31aに塗布する正極合剤スラリーを作製する工程では、正極活物質として、マンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部を用意し、これに導電材として10重量部の鱗片状黒鉛を添加し、結着剤として10重量部のPVDFを添加する。さらに、これに分散溶媒としてNMPを添加し、混練することで正極合剤スラリーを作製する。
正極活物質は、マンガン酸リチウムに限定されず、例えばスピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、並びに、一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物、並びに、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウム又はチタン酸リチウム及びこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム−金属複合酸化物を用いることができる。
また、合剤層31b,32bの結着材は、PVDFに限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体及びこれらの混合体等を用いることができる。
その後、前述の負極32を作製する工程と同様に、正極合剤スラリーを正極金属箔31aの両面に箔露出部31cを残して塗布して乾燥させ、プレス加工工程S4及びスリット加工工程S5を経て、例えば正極合剤層31bの厚さが100μmから200μmの正極31を作製することができる。以上のように、正極31及び負極32を作製する工程と、負極32の合剤層32bを覆う絶縁層35を形成する工程が終了したら、正極31と負極32とを、セパレータ33,34を介在させて捲回する工程を実施する。
図11は、電極群30を捲回するための捲回装置500の概略図である。捲回装置500は、スピンドル501と、材料供給部502と、テープ貼付部503と、溶着部504と、仮押さえ部505と、図示を省略する制御部と、を備えている。
スピンドル501は、装置中央に回転可能に支持され、材料供給部502から供給される電極群30の長尺帯状の材料、すなわち、負極32、セパレータ33、正極31、及びセパレータ34を捲回するための偏平板状の巻芯501aを有している。スピンドル501及び巻芯501aは、例えば、アルミニウム合金やステンレス鋼等の金属材料によって製作することができる。
材料供給部502は、支持ローラ502a〜502dと、送りローラ502e〜502hと、カッター502i〜502lと、正極用カメラ502mと、負極用カメラ502nと、セパレータ用カメラ502p,502qを備えている。
支持ローラ502a〜502dは、それぞれ、ロール状に捲回された長尺帯状の正極31、セパレータ33、負極32、及びセパレータ34を支持して回転可能に設けられている。また、支持ローラ502a〜502dは、それぞれ、例えば駆動装置によって軸方向に移動可能に設けられている。
送りローラ502e〜502hは、各材料のロールから各材料の端部を巻き出してスピンドル501に供給する。カッター502i〜502lは、スピンドル501による電極群30の各材料の捲回終了後に各材料を切断し、各材料の供給を停止する。
正極用カメラ502mは、正極31の金属箔31a上に形成された合剤層31bの幅方向Wの端部の位置を認識し、制御部へ位置情報を出力する。負極用カメラ502nは、負極32の金属箔32a上に形成された合剤層32bを覆う絶縁層35から露出した合剤層32bの幅方向Wにおける端部であるテーパ部32tの先端の位置を認識し、制御部へ位置情報を出力する。
セパレータ用カメラ502p,502qは、それぞれ、セパレータ33,34の幅方向Wの端部の位置を認識して、制御部へ位置情報を出力する。制御部は、入力された正極用カメラ502m、負極用カメラ502n、及びセパレータ用カメラ502p,502qからの位置情報に基づいて、支持ローラ502a〜502dの駆動装置を駆動させ、正極31、セパレータ33、負極32、及びセパレータ34の積層位置を制御する。
テープ貼付部503は、テープ支持部503aと、テープ供給部503bと、テープ押圧部503cと、テープカッター503dとを有している。テープ支持部503aは、ロール状に捲回された長尺帯状の粘着テープを回転可能に支持している。テープ供給部503bは、スピンドル501による電極群30の各材料の捲回が終了し、材料供給部502による各材料の供給が停止された後に、ロール状の粘着テープの端部を繰り出して、電極群30の外周面に貼り付ける粘着テープを供給する。
テープ押圧部503cは、テープ供給部503bによって供給された粘着テープを、電極群30の最外周に捲回されたセパレータ34の終端部に押し付けて貼り付ける。テープカッター503dは、テープ押圧部503cによってセパレータ34の終端部に貼り付けた粘着テープを所定の長さに切断する。これにより、電極群30の最外周のセパレータ34の終端部が、粘着テープによって電極群30の最外周のセパレータ34に固定され、電極群30の各材料が解けることが防止される。
溶着部504は、ヒータヘッド504aと、ヒータ移動機構504bとを有している。ヒータ移動機構504bは、ヒータヘッド504aを移動させ、例えば、スピンドル501の巻芯501aに捲回したセパレータ33,34にヒータヘッド504aを押し付ける。ヒータヘッド504aは、セパレータ33,34を加熱して巻芯501aに捲回したセパレータ33,34の積層部分を溶着する。なお、溶着部504を、前述のテープ貼付部503に置き換えて、セパレータ33,34を粘着テープによって固定してもよい。
仮押さえ部505は、例えば、スピンドル501の巻芯501aに捲回した各材料の切断時、又は粘着テープや熱溶着によるセパレータ33,34の固定時に、電極群30の各材料が解けないように、各材料を巻芯501a上に仮押さえして保持する。
以下、本実施形態の二次電池100及びその製造方法の作用について説明する。
捲回装置500によって、電極群30を作製するときには、まず、材料供給部502によって、セパレータ34,33、負極32、及び正極31を、順次、巻芯501aに供給し、スピンドル501を回転させて捲回する。このとき、図3及び図4に示すように、正極31と負極32の積層方向Lにおいて、正極合剤層31bの全体が負極合剤層32bに重なるように、正極合剤層31bと負極合剤層32bとを正確に位置合わせする必要がある。
しかし、前記特許文献1に記載された蓄電素子のように、負極合剤層32bの全体が不透明な絶縁層35によって覆われている場合、正極31と負極32とを積層して捲回する工程において、負極合剤層32bの位置が特定できず、正極合剤層31bと負極合剤層32bとの位置合わせ精度が低下する虞がある。正極合剤層31bと負極合剤層32bとの位置合わせ精度が低下すると、二次電池100の容量低下等の問題が生じる虞がある。
そこで、本実施形態の二次電池100の製造方法は、負極32の合剤層32bを覆う絶縁層35を形成するとともに、箔露出部32cに隣接して箔露出部32cへ向けて厚さが漸次薄くなる合剤層32bのテーパ部32tの先端を、絶縁層35から露出させる工程を有している。これにより、本実施形態の二次電池100は、負極32が、合剤層32bを覆う絶縁層35を有するとともに、合剤層32bのテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出している。
そのため、正極31と負極32とをセパレータ33,34を介在させて捲回する工程において、例えば、図11に示す負極用カメラ502nによって負極合剤層32bのテーパ部32tの先端を認識し、正極用カメラ502mによって正極31の幅方向Wにおける正極合剤層31bの端部を認識することができる。これにより、例えば、捲回装置500の制御部及び駆動装置によって支持ローラ502a,502cを軸方向に駆動させ、正極合剤層31bと負極合剤層32bとを正確に位置合わせした状態で、正極31と負極32とをセパレータ33,34を介在させて捲回することができる。したがって、二次電池100の信頼性を向上させることができる。
また、図6に示す塗布乾燥装置200において、金属箔32aの表側の面に合剤層32b及び絶縁層35を形成した後、金属箔32aを巻き取りローラ205によって巻き取り、その後、再び金属箔32aのロールを巻出しローラ201に配置して、金属箔32aの裏側の面に合剤層32b及び絶縁層35を形成する場合にも、金属箔32aの表裏の合剤層32bを正確に位置合わせすることができる。具体的には、金属箔32aの表側の面に形成された合剤層32bのテーパ部32tの端部が絶縁層35から露出しているので、表側の合剤層32bのテーパ部32tの端部を基準として、裏面側の合剤層32bの位置を表面側の合剤層32bの位置に正確に位置合わせすることができる。
さらに、負極合剤層32bのテーパ部32tの先端以外の部分が絶縁層35によって覆われることで、負極合剤層32bのテーパ部32tの先端を除く部分をすべて正極合剤層31bに対向させることが可能になる。すなわち、正極31と負極32の積層方向Lにおいて、負極合剤層32bの平坦部32fの全体に加えて、負極合剤層32bのテーパ部32tの一部に絶縁層35を介して正極合剤層31bを対向させることで、負極合剤層32bと正極合剤層31bとが対向する面積を増加させ、二次電池100の容量を増加させることができる。
なお、正極合剤層31bは、絶縁層35を介して負極合剤層32bの平坦部32fのみに対向させてもよい。この場合には、負極合剤層32bのテーパ部32tの一部に絶縁層35を介して正極合剤層31bを対向させる場合よりも二次電池100の電池容量は低下するが、二次電池100の安全性と信頼性をより向上させることができる。このように、正極合剤層31bは、正極31と負極32との積層方向Lにおいて、負極32の絶縁層35に対向する範囲内に設けられている。これにより、正極31と負極32との間に絶縁層35を確実に介在させ、二次電池100の安全性及び信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の二次電池100において、負極合剤層32b及び絶縁層35は、負極金属箔32aの表裏に形成され、負極合剤層32bのテーパ部32tの先端は、負極金属箔32aの表裏で絶縁層35から露出している。これにより、負極32の表裏のいずれでも、負極合剤層32bのテーパ部32tの先端を認識することが可能になる。また、本実施形態の二次電池100は、負極32が絶縁層35を有している。これにより、正極31に絶縁層35を設ける場合と比較して、金属の析出を防止する効果が高くなり、二次電池100の寿命を長くすることができる。
以上説明したように、本実施形態の二次電池100及びその製造方法によれば、正極合剤層31b又は負極合剤層32b上に絶縁層35を有する二次電池100において、正極合剤層31bと負極合剤層32bとの位置合わせ精度を向上させることができる。なお、本実施形態の二次電池100及びその製造方法の効果は、二次電池100の正極31が正極合剤層31bを覆う絶縁層35を有し、正極合剤層31bのテーパ部31tの先端が絶縁層35から露出する場合にも、同様に得ることができる。
[実施形態2]
次に、図1から図3及び図5から図11を援用し、図12を用いて本発明の二次電池及びその製造方法の実施形態2を説明する。図12は、本発明の実施形態2に係る二次電池の図4に相当する模式的な断面図である。
本実施形態の二次電池は、負極32の表裏の絶縁層35のうちの一方が、負極合剤層32bのテーパ部32tを含む、負極合剤層32bの全体を覆っている点で、前述の実施形態1の二次電池と異なっている。また、本実施形態の二次電池の製造方法は、負極32に絶縁層35を形成する工程において、負極32の表裏の一方において、負極合剤層32bのテーパ部32tを含む、負極合剤層32bの全体を覆う絶縁層35を形成する点で、前述の実施形態1の二次電池100の製造方法と異なっている。本実施形態の二次電池及びその製造方法のその他の点は、前述の実施形態1の二次電池100及びその製造方法と同様であるため、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の二次電池では、負極金属箔32aの表裏のいずれか一方で負極合剤層32bのテーパ部32tの先端が絶縁層35から露出している。したがって、絶縁層35から露出した負極合剤層32bのテーパ部32tを、例えば、負極用カメラ502nによってすることで、前述の実施形態1の二次電池100及びその製造方法と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態の二次電池では、負極32の表裏の絶縁層35のうちの一方が、負極合剤層32bのテーパ部32tを含む、負極合剤層32bの全体を覆っているため、二次電池の安全性及び信頼性をより向上させることができる。また、本実施形態の二次電池の製造方法では、負極合剤層32bの全体が絶縁層35によって覆われる負極32の表裏のいずれか一方においては、負極合剤層32bと絶縁層35の精密な位置合わせが不要になるため、負極32の製作が容易になり、生産性が向上する。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
31 正極
31a 金属箔
31b 合剤層
31c 箔露出部
31f 平坦部
31t テーパ部
32 負極
32a 金属箔
32b 合剤層
32c 箔露出部
32f 平坦部
32t テーパ部
33 セパレータ
34 セパレータ
35 絶縁層
100 二次電池
L 積層方向

Claims (9)

  1. 正極と負極とがセパレータを介在させて捲回された二次電池であって、
    前記正極及び前記負極は、それぞれ金属箔と該金属箔上に形成された合剤層とを有するとともに幅方向の一側に前記金属箔が露出した箔露出部を有し、
    前記正極又は前記負極は、前記合剤層を覆う絶縁層を有するとともに前記箔露出部に隣接して前記箔露出部へ向けて厚さが漸次薄くなる前記合剤層のテーパ部の先端が前記絶縁層から露出することを特徴とする二次電池。
  2. 前記合剤層及び前記絶縁層は、前記金属箔の表裏に形成され、
    前記テーパ部の先端は、前記金属箔の表裏で前記絶縁層から露出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記合剤層及び前記絶縁層は、前記金属箔の表裏に形成され、
    前記テーパ部の先端は、前記金属箔の表裏のいずれか一方で前記絶縁層から露出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記負極が前記絶縁層を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記正極の前記合剤層は、前記正極と前記負極との積層方向において前記絶縁層に対向する範囲内に設けられることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記正極の前記合剤層は、前記積層方向において前記絶縁層を介して前記負極の前記テーパ部の一部に対向することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記負極の前記合剤層は、厚さが均一な平坦部を有し、
    前記正極の前記合剤層は、前記絶縁層を介して前記負極の前記平坦部に対向することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記正極が前記絶縁層を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の二次電池。
  9. 金属箔上に合剤層を形成するとともに該金属箔の幅方向の一側を露出させて箔露出部を形成して正極及び負極を作製する工程と、
    前記正極又は前記負極の前記合剤層を覆う絶縁層を形成するとともに前記箔露出部に隣接して前記箔露出部へ向けて厚さが漸次薄くなる前記合剤層のテーパ部の先端を前記絶縁層から露出させる工程と、
    前記正極と前記負極とをセパレータを介在させて捲回する工程と、を有することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2017564194A 2016-01-27 2017-01-18 二次電池及びその製造方法 Active JP6596107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013716 2016-01-27
JP2016013716 2016-01-27
PCT/JP2017/001594 WO2017130821A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-18 二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130821A1 true JPWO2017130821A1 (ja) 2018-08-16
JP6596107B2 JP6596107B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59397762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564194A Active JP6596107B2 (ja) 2016-01-27 2017-01-18 二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189861B2 (ja)
EP (1) EP3413390A4 (ja)
JP (1) JP6596107B2 (ja)
CN (1) CN108140903B (ja)
WO (1) WO2017130821A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208173722U (zh) * 2017-08-24 2018-11-30 日立汽车系统株式会社 二次电池
CN108923016A (zh) * 2018-06-11 2018-11-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种多孔集流体涂布方法
JP2020119887A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、電気化学素子
JP7408297B2 (ja) * 2019-05-29 2024-01-05 株式会社Aescジャパン リチウムイオン二次電池素子、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池素子を製造する方法
JP7354044B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-02 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
CN115413381A (zh) * 2020-12-03 2022-11-29 株式会社Lg新能源 绝缘涂布覆盖控制系统和绝缘涂布覆盖控制方法
JP7446271B2 (ja) * 2021-11-29 2024-03-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
WO2024101842A1 (ko) * 2022-11-11 2024-05-16 삼성전자 주식회사 배터리 및 배터리를 포함하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031211A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2015060698A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び電極製造装置
JP2015082455A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 積層型電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033703B2 (en) 2002-12-20 2006-04-25 Firefly Energy, Inc. Composite material and current collector for battery
CN100356615C (zh) * 2002-12-27 2007-12-19 松下电器产业株式会社 电化学元件
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP3953026B2 (ja) 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP4707328B2 (ja) 2004-02-17 2011-06-22 三洋電機株式会社 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
EP1780820A4 (en) 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5465755B2 (ja) 2005-08-30 2014-04-09 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5260838B2 (ja) 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5378718B2 (ja) 2007-07-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
US8227136B2 (en) 2008-10-30 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Using ionomer to militate against membrane buckling in the tenting region
JP5365842B2 (ja) 2009-02-20 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
US20120088137A1 (en) * 2009-06-30 2012-04-12 Kensuke Nakura Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
WO2012042779A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103262307B (zh) * 2010-12-13 2015-07-22 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
KR101660203B1 (ko) 2011-01-28 2016-09-26 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지의 제조 방법 및 전극 시트의 절단 장치
JP5868265B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
JP6116015B2 (ja) 2012-06-11 2017-04-19 Necエナジーデバイス株式会社 電極の製造方法
US20150263347A1 (en) * 2012-08-30 2015-09-17 Kureha Corporation Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105190952A (zh) 2013-04-01 2015-12-23 日立汽车系统株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP6322947B2 (ja) * 2013-10-07 2018-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および極板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031211A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2015060698A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び電極製造装置
JP2015082455A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 積層型電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413390A4 (en) 2019-08-07
US11189861B2 (en) 2021-11-30
CN108140903B (zh) 2021-11-12
CN108140903A (zh) 2018-06-08
US20180351211A1 (en) 2018-12-06
JP6596107B2 (ja) 2019-10-23
WO2017130821A1 (ja) 2017-08-03
EP3413390A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596107B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6521323B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP5776446B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP6210352B2 (ja) 電極ガイドを含むラミネーション装置
KR102337577B1 (ko) 이차 전지
WO2016063612A1 (ja) 二次電池用電極の製造方法および製造装置と、二次電池用電極および二次電池
JP2013051035A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
WO2017154312A1 (ja) 電気化学デバイス用電極と電気化学デバイスの製造方法
US10930919B2 (en) Method of manufacturing battery electrode and electrode manufacturing apparatus
JP6104383B2 (ja) 扁平捲回形二次電池
JP2010205429A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用電極
JP2010049906A (ja) 帯状電極の製造方法、帯状電極の製造装置および電池の製造方法
JP6489360B2 (ja) 二次電池
JP6510304B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6302797B2 (ja) 角形二次電池
JP7027540B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016100170A (ja) 非水電解液二次電池
US20240088448A1 (en) Method of manufacturing battery
US20240088426A1 (en) Method for manufacturing battery
US20240088427A1 (en) Method of manufacturing battery
JP2018045952A (ja) 電極及び電気化学デバイスの製造方法と電極ロール
JP2001229965A (ja) ゲル状電解質電池の製造方法
JPWO2013098969A1 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250