JPWO2017110689A1 - 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110689A1
JPWO2017110689A1 JP2016574475A JP2016574475A JPWO2017110689A1 JP WO2017110689 A1 JPWO2017110689 A1 JP WO2017110689A1 JP 2016574475 A JP2016574475 A JP 2016574475A JP 2016574475 A JP2016574475 A JP 2016574475A JP WO2017110689 A1 JPWO2017110689 A1 JP WO2017110689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
group
meth
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213689B1 (ja
Inventor
美加 越野
美加 越野
未来 中道
未来 中道
諏訪 充史
充史 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6213689B1 publication Critical patent/JP6213689B1/ja
Publication of JPWO2017110689A1 publication Critical patent/JPWO2017110689A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/36Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with mono-epoxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明の目的は、パターン加工性に優れ、150℃以下の低温硬化でも十分な耐薬品性および基板密着性を与える、感光性樹脂組成物を提供することである。本発明は、(A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基含有光反応性樹脂、(B)エポキシ化合物、(C)多官能エポキシ化合物、(D)光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物である。

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、硬化膜、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法に関する。

現在のスマートフォンやタブレット端末の多くは静電容量式タッチパネルが使用されている。静電容量式タッチパネルのセンサー基板は、ガラス上にITO(Indium Tin Oxide)や金属(銀、モリブデン、アルミニウムなど)がパターニングされた配線を有し、その他、配線の交差部に絶縁膜、ITOおよび金属を保護する保護膜を有する構造が一般的である。一般に、保護膜は高硬度な無機系のSiO、SiNxや感光性透明材料などで形成され、絶縁膜は感光性透明材料によって形成される場合が多い。
タッチパネルの方式は、カバーガラスと液晶パネルとの間にタッチパネル層を形成するOut−sellタイプ、カバーガラスにタッチパネル層を直接形成するOGS(One Glass Solution)タイプ、液晶パネル上にタッチパネル層を形成するOn−sellタイプ及び、液晶パネルの内部にタッチパネル層を形成するIn−sellタイプに大別されるが、近年、従来よりも製造プロセスが簡略化できることから、On−sellタイプの開発が盛んに行われている。On−sellタイプは液晶パネル上に直接タッチパネル層を形成するため、配線材料や保護膜、絶縁膜材料は液晶の耐熱温度以下の低温で形成する必要がある。
しかし、無機系材料は、SiOやSiNxをCVD(Chemial Vapor Deposition)により高温製膜して形成する必要があり、On−sellタイプへの適用は難しい。また、従来の感光性透明材料は200℃以上の温度で硬化する必要があり、低温での硬化では耐薬品性が不足していた(例えば、特許文献1参照)。そこで、低温硬化が可能で、耐薬品性、基板密着性に優れ、パターン加工可能な感光性透明材料が求められている。
感光性透明材料として、アルカリ可溶性ポリマー、モノマー、光重合開始剤およびその他添加剤を含有するUV硬化型コーティング組成物が知られている。かかる組成物はたとえば、カラーフィルター用オーバーコート材およびスペーサー材に使用される他、さらに着色剤を使用することでカラーレジストにも使用される(たとえば、特許文献2参照)。その他、層間絶縁膜、ソルダーレジスト、表示装置用隔壁などその適用範囲は広い(たとえば、特許文献3、4参照)。
これらの組成物の特性向上の手法として、特許文献1では多官能エポキシ化合物、特許文献2ではカルド系樹脂、特許文献3ではエポキシ基を有するアクリレート化合物、特許文献4ではエポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物が検討されており、基板密着性や耐薬品性の向上が示唆されている。
特開2013−76821号公報 国際公開第2012/176694号パンフレット 特開2015−110765号公報 国際公開第2015/133162号パンフレット
On−sellタイプのタッチパネルでは、液晶の耐熱性が低いために、150℃以下の低温でのプロセスが必須となる。特許文献1や2のように、230℃以上の硬化が必要な材料は、150℃の低温硬化では十分な耐薬品性や基板密着性が得られなかった。また、特許文献3、4の材料では、パターン加工性と硬化膜特性の両立が困難であった。
本発明は、低温硬化が可能で、耐薬品性、基板密着性に優れ、パターン加工可能な感光性透明材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、本発明の目的は、エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂、特定のエポキシ化合物、特定の多官能エポキシ化合物および光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物によって達成されることを見出した。
即ち、本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂、(B)下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物、(C)下記一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物および(D)光重合開始剤を含むことを特徴とする。
(式中、Xは炭素数4〜10のアルキレンオキサイドを有する基、またはビスフェノール類に由来する基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
(式中、連結基Yは炭素数1〜15の炭化水素基を示し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。nは3または4の整数を示す。)
本発明の目的は、上記の感光性樹脂組成物を硬化させてなる、硬化膜により達成される。
本発明の目的は、上記の硬化膜を基材上に備える積層体により達成される。
本発明の目的は、上記の積層体を備えるタッチパネル用部材により達成される。
本発明の目的は、上記の感光性樹脂組成物を基材上に塗布する工程、および80〜150℃で加熱する工程をこの順で含む、硬化膜の製造方法により達成される。
本発明の感光性樹脂組成物は、パターン加工性に優れ、150℃以下の低温硬化が可能であり、良好な耐薬品性、基板密着性を備えた硬化膜を得ることができる。
タッチパネル部材の製造における各工程後の概略上面図である。 タッチパネル部材を表す概略断面図である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂、(B)上記一般式(1)で表されるエポキシ化合物、(C)上記一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物、(D)光重合開始剤および(E)リン含有化合物を含有する。
[(A)光反応性樹脂]
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂(以下、(A)光反応性樹脂ともいう)を含有する。エチレン性不飽和基を有することで、ネガ型の感光性を呈し、カルボキシル基を有することで、アルカリ水溶液での現像が可能となる。
(A)光反応性樹脂としては、例えば、(A−1)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するカルド系樹脂(以下、(A−1)カルド系樹脂ともいう)や、(A−2)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(以下、(A−2)アクリル樹脂ともいう)を用いることができる。光反応性樹脂の好ましい例を以下に挙げるが、これに限定されない。
(A−1)カルド系樹脂としては、下記式(3)で表される構造を繰り返し単位として2つ以上有し、エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するカルド系樹脂が挙げられる。(A)光反応性樹脂の中でも、(A−1)カルド系樹脂は、光硬化性が高く、耐薬品性に優れる点から好ましい。
(A−1)カルド系樹脂は、例えば、エポキシ化合物とラジカル重合性基含有−塩基酸化合物との反応物を、さらに酸二無水物と反応させて得ることができる。
重付加反応および付加反応に用いる触媒に制限はなく、例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等のアンモニウム系触媒、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールもしくはジメチルベンジルアミン等のアミン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒、およびアセチルアセトネートクロムもしくは塩化クロム等のクロム系触媒が挙げられる。
エポキシ化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
ラジカル重合性基含有−塩基酸化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、コハク酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)またはp−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。
酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二酸無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物または3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸二無水物またはアダマンタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。硬化膜の耐薬品性を向上させるためには、ピロメリット酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物または2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
酸二無水物は、分子量を調整する目的で酸二無水物の一部を酸無水物に置き換えて使用することもできる。酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸一無水物、2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物または3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物が挙げられる。
また、(A−1)カルド系樹脂としては、市販品を好ましく用いることができ、「WR−301(商品名)」((株)ADEKA製)、「V−259ME(商品名)」(新日鉄住金化学(株)製)、「オグゾールCR−TR1(商品名)」、「オグゾールCR−TR2(商品名)」、「オグゾールCR−TR3(商品名)」、「オグゾールCR−TR4(商品名)」、「オグゾールCR−TR5(商品名)」、「オグゾールCR−TR6(商品名)」(以上、大阪ガスケミカル(株)製)などが挙げられる。
(A−2)アクリル樹脂としては、例えば、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物とをラジカル重合してカルボキシル基を有する樹脂を得たのち、カルボキシル基の一部にエチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応させてエステル化した、エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するアクリル樹脂が挙げられる。
ラジカル重合の触媒に特に制限はなく、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物や過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物などが一般的に用いられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物の付加反応に用いる触媒に特に制限はなく、公知の触媒を用いることが出来る。たとえば、ジメチルアニリン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、2−エチルヘキサン酸すず(II)、ラウリン酸ジブチルすず等のすず系触媒、2−エチルヘキサン酸チタン(IV)等のチタン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒およびアセチルアセトネートクロム、塩化クロム等のクロム系触媒などが用いられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸またはビニル酢酸が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸イソ−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたはベンジル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸アルキルエステル、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレンまたはα−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アミノエチルアクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル、(メタ)アクリロニトリルまたはα−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、1,3−ブタジエンまたはイソプレン等の脂肪族共役ジエンあるいはそれぞれ末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートまたはポリブチルメタクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α−エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸α−エチル−6,7−エポキシヘプチル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等が挙げられる。
(A)光反応性樹脂の重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、1,000以上、100,000以下であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、良好な塗布特性が得られ、パターン形成する際の現像液への溶解性も良好となる。
本発明の感光性樹脂組成物において、(A)光反応性樹脂の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分100重量部に対し、20〜60重量部であることが好ましい。この範囲とすることで、現像性と得られる硬化膜の特性が良好なバランスで保たれる。
[(B)エポキシ化合物]
本発明の感光性樹脂組成物は、(B)下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物(以下、(B)エポキシ化合物ともいう)を含有する。
上記式中、Xは炭素数4〜10のアルキレンオキサイドを有する基、またはビスフェノール類に由来する基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。
(B)エポキシ化合物は(メタ)アクリロイル基を有し、光照射により、その(メタ)アクリロイル基と(A)光反応性樹脂との付加反応が進行する。さらに、熱硬化により、エポキシ基と後述する(C)多官能エポキシ化合物との架橋が進行することで、得られる硬化膜の架橋密度が高くなり、優れた耐薬品性および基板密着性が得られるようになる。
光反応性の観点から、一般式(1)中のXは炭素数4以上のアルキレンオキサイド基が好ましい。また、得られる硬化膜の耐薬品性および基板密着性の観点から、一般式(1)中のXは炭素数10以下のアルキレンオキサイド基またはビスフェノール類に由来する基が好ましい。Xが長鎖の基であることにより、反応の自由度が高く、光反応あるいはエポキシ基の架橋反応がしやすくなる。また、(メタ)アクリロイル基もしくはエポキシ基のどちらか一方が反応して他の成分中に組み込まれた場合でも、Xが長鎖の基であることで、もう一方の反応性基が露出しやすくなり、架橋密度が高くなりやすい。
(B)エポキシ化合物の具体例としては、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、ビスフェノールAモノグリシジルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFモノグリシジルエーテルモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。(B)エポキシ化合物は1種類または複数種類を組み合わせて用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物において、(B)エポキシ化合物の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分100重量部に対し、1〜30重量部が好ましい。5重量部以上がより好ましく、また20重量部以下がより好ましい。
[(C)多官能エポキシ化合物]
本発明の感光性樹脂組成物は、(C)下記一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物(以下、(C)多官能エポキシ化合物ともいう)を含有する。
上記式中、連結基Yは炭素数1〜15の炭化水素基を示し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。nは3または4の整数を示す。複数のRおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。連結基Yの例を下に示す。
上記式中、*は連結部位を示し、R〜R20はそれぞれ水素原子または炭化水素基を示す。
好ましい連結基Yの例とその連結基Yの例に対応する(C)多官能エポキシ化合物の好ましい例を、下記式に示す。
これらの中で、感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性および得られる硬化膜の耐薬品性のバランスから、式(5)で表される連結基Yが特に好ましく用いられる。
前記一般式(2)中、nが3または4であることで、得られる硬化膜の耐薬品性が向上する。2以下では、得られる硬化膜の架橋密度が低いために十分な耐薬品性が得られず、5以上では、現像液に対する溶解性が低下し、パターン加工性が悪化する。すなわち、(C)多官能エポキシ化合物は、3官能あるいは4官能である。(C)多官能エポキシ化合物は1種類または複数種類を組み合わせて用いることができる。
(C)多官能エポキシ化合物は単独でも耐薬品性の向上効果が得られるが、(B)エポキシ化合物と組み合わせて使用することにより、架橋密度が高くなり、飛躍的に耐薬品性を向上させる。
(C)多官能エポキシ化合物の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分100重量部に対し、0.5〜20重量部が好ましい。2重量部以上がより好ましく、また15重量部以下がより好ましい。
[(D)光重合開始剤]
本発明の感光性樹脂組成物は(D)光重合開始剤を含有する。(D)光重合開始剤は、光(紫外線、電子線を含む)により分解および/または反応し、ラジカルを発生させるものである。
具体例としては、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)−フォスフィンオキサイド、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
(D)光重合開始剤の含有量に特に制限はないが、固形分100重量部に対し、0.05〜20重量部以下が好ましい。2重量部以上がより好ましく、15重量部以下がより好ましい。
[(E)リン含有化合物]
本発明の感光性樹脂組成物は、(E)リン含有化合物を含有してもよい。(E)リン含有化合物を含有することで、金属基材、特にモリブデンを含有した金属基材との密着性が向上する。(E)リン含有化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
上記式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。
(E)リン含有化合物の具体例としては、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸プロピル、リン酸ブチル、リン酸フェニル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブチル、リン酸ジフェニル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニルなどが挙げられる。
(E)リン含有化合物の含有量に特に制限はないが、固形分100重量部に対し、0.01〜10重量部が好ましい。0.05重量部以上がより好ましく、また、5重量部以下がより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂組成物の感度を調整する目的で多官能モノマーを含有してもよい。多官能モノマーとは、分子中に少なくとも2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物をいう。ラジカル重合性のしやすさを考えると、(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。多官能モノマーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
分子内に2つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンまたは9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレンが挙げられる。
分子内に3つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化グリセリントリアクリレートが挙げられる。
分子内に4つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に5つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に6つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に7つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレートが挙げられる。
分子内に8つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールオクタアクリレートが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂組成物の硬化を促進させる、あるいは硬化を容易ならしめる各種の硬化剤を含有してもよい。硬化剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、具体例としては、窒素含有有機物、シリコーン樹脂硬化剤、各種金属アルコレート、各種金属キレート化合物、イソシアネート化合物およびその重合体、メチロール化メラミン誘導体、メチロール化尿素誘導体などが挙げられる。これらを複数種類含有してもよい。なかでも、硬化剤の安定性、得られた塗布膜の加工性などから金属キレート化合物、メチロール化メラミン誘導体、メチロール化尿素誘導体が好ましく用いられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤を含有することで、得られる硬化膜の耐光性が向上し、パターン加工を必要とする用途では現像後の解像度が向上する。紫外線吸収剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、透明性、非着色性の面から、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が好ましく用いられる。
ベンゾトリアゾール系化合物の紫外線吸収剤としては、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−tert−ペンチルフェノール、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。ベンゾフェノン系化合物の紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。トリアジン系化合物の紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤を適量含有することで、現像後の解像度が向上する。重合禁止剤としては特に限定はなく公知のものが使用でき、たとえば、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、1,4−ベンゾキノン、t−ブチルカテコールが挙げられる。また、市販の重合禁止剤としては、「IRGANOX 1010(商品名)」、「IRGANOX 1035(商品名)」、「IRGANOX 1076(商品名)」、「IRGANOX 1098(商品名)」、「IRGANOX 1135(商品名)」、「IRGANOX 1330(商品名)」、「IRGANOX 1726(商品名)」、「IRGANOX 1425(商品名)」、「IRGANOX 1520(商品名)」、「IRGANOX 245(商品名)」、「IRGANOX 259(商品名)」、「IRGANOX 3114(商品名)」、「IRGANOX 565(商品名)」、「IRGANOX 295(商品名)」(以上、BASFジャパン(株)製)などが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。本発明の感光性樹脂組成物は、大気圧下の沸点が250℃以下の溶剤を好適に使用でき、これらを複数種類用いてもよい。また、本発明の感光性樹脂組成物を加熱硬化させた硬化膜中に溶剤が残存すると、耐薬品性や基板との密着性が経時的に損なわれることから、大気圧下の沸点が150℃以下の溶剤が感光性樹脂組成物中における、溶剤全体の50重量部以上であることが好ましい。
大気圧下の沸点が150℃以下の溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソペンチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸メトキシメチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート、アセトール、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、乳酸メチル、トルエン、シクロペンタノン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、ベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノンが挙げられる。
大気圧下の沸点が150〜250℃の溶剤としては、例えば、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、酢酸2−エトキシエチル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、炭酸プロピレン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルが挙げられる。
溶剤の含有量に特に制限はなく、塗布方法などに応じて任意の量用いることができる。例えば、スピンコーティングにより膜形成を行う場合には、感光性樹脂組成物全体の50重量部以上、95重量部以下とすることが一般的である。
本発明の感光性樹脂組成物は、塗布時のフロー性向上のために、各種のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、“メガファック(登録商標)”「F142D(商品名)」、「F172(商品名)」、「F173(商品名)」、「F183(商品名)」、「F445(商品名)」、「F470(商品名)」、「F475(商品名)」、「F477(商品名)」(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、「NBX−15(商品名)」、「FTX−218(商品名)」((株)ネオス製)などのフッ素系界面活性剤、「BYK−333(商品名)」、「BYK−301(商品名)」、「BYK−331(商品名)」、「BYK−345(商品名)」、「BYK−307(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)などのシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを用いることができる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、溶解抑止剤、安定剤、消泡剤などの添加剤を含有することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度に特に制限はなく、塗布方法などに応じて任意の量の溶媒や溶質を用いることができる。例えば、後述のようにスピンコーティングにより膜形成を行う場合には、固形分濃度を5重量部以上、50重量部以下とすることが一般的である。
本発明の感光性樹脂組成物の代表的な製造方法について以下に説明する。
例えば、(C)多官能エポキシ化合物、(D)光重合開始剤とその他の添加剤を任意の溶媒に加え、撹拌して溶解させた後、(A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂および(B)エポキシ化合物を加え、さらに20分〜3時間撹拌する。得られた溶液を濾過し、感光性樹脂組成物が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法について、例を挙げて説明する。本発明の感光性樹脂組成物を、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティングなどの公知の方法によって下地基板上に塗布し、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置でプリベークする。プリベークは、50〜130℃の範囲で30秒〜30分間行い、プリベーク後の膜厚は、0.1〜15μmとすることが好ましい。
プリベーク後、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)、パラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を用いて露光する。露光強度は10〜4000J/m程度(波長365nm露光量換算)で、この光を所望のマスクを介してあるいは介さずに照射する。露光光源に制限はなく、i線、g線、h線等の紫外線や、KrF(波長248nm)レーザー、ArF(波長193nm)レーザー等を用いることができる。
次に、現像により露光部を溶解させ、ネガ型のパターンを得ることができる。現像方法としては、シャワー、ディッピング、パドルなどの方法で現像液に5秒〜10分間浸漬することが好ましい。現像液としては、公知のアルカリ現像液を用いることができる。具体例としてはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩などの無機アルカリ、2−ジエチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、コリン等の4級アンモニウム塩を1種あるいは2種以上含む水溶液等が挙げられる。現像後、水でリンスすることが好ましく、つづいて50〜130℃の範囲で乾燥ベークを行うこともできる。
その後、この膜をホットプレート、オーブンなどの加熱装置で80〜150℃の範囲で15分〜1時間程度加熱する。
本発明の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、その膜厚に特に制限はないが、0.1〜15μmが好ましい。また、膜厚1.5μmにおいて、透過率が85%以上であることが好ましい。なお、透過率は波長400nmにおける透過率を指す。透過率は、露光量、熱硬化温度の選択によって調整することができる。
本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜を基材上に備える積層体は、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、反射防止フィルム、パッシベーション膜などの各種保護膜および、光学フィルター、タッチパネル用絶縁膜、TFT用絶縁膜、カラーフィルター用フォトスペーサーなどに用いることができる。これらの中でも、高い耐薬品性、基板密着性を有することから、タッチパネル用絶縁膜として好適に用いることができる。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、金属基材に対して高い密着性を有することから、金属配線保護膜として好適に用いることができる。保護する金属に特に制限はないが、たとえば、銅、銀、アルミニウム、クロム、モリブデン、チタン、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)、ZnOなどが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は150℃以下の低温で硬化が可能であることから、たとえば、表示パネルやフィルムなどの耐熱温度の低い基材に対して好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。合成例および実施例に用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
MAM:モリブデン/アルミニウム/モリブデン積層膜。
合成例1 (A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)の合成
500mlのフラスコに9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン(大阪ガスケミカル社製「PG−100(商品名)」)92.2g、アクリル酸14.4g、テトラブチルアンモニウムアセテート0.32g、2,6−ジ−tert−ブチルカテコール0.26gおよびPGMEA110gを仕込み、120℃で9時間撹拌した。次に、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物34.8gおよびPGMEA50gを加え、さらに120℃で5時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた(A−1)カルド系樹脂溶液の固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液として(A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は5700であった。
合成例2 (A−2)アクリル樹脂溶液(a−2)の合成
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を30g、スチレンを22.48g、シクロヘキシルメタクリレートを25.13g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。その後、室温まで冷却し、得られた(A−2)アクリル樹脂溶液の固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液として(A−2)アクリル樹脂溶液(a−2)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は13500であった。
合成例3 (A−1)カルド系樹脂溶液(a−3)の調合
エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する(A−1)カルド系樹脂PGMEA溶液である「WR−301(商品名)」(ADEKA社製)は固形分濃度45wt%、固形分酸価100、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量が5500の製品である。「WR−301」を100g計量し、PGMEAを12.5g添加攪拌した。このようにして固形分濃度が40wt%の(A−1)カルド系樹脂溶液(a−3)を得た。
比較合成例1 エチレン性不飽和結合を含まないアクリル樹脂溶液(a−4)
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を20g、スチレンを32.67g、シクロヘキシルメタクリレートを39.93g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。次に、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加えた。その後、室温まで冷却し、得られたアクリル樹脂溶液の固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加えて、PGMEA溶液としてアクリル樹脂溶液(a−4)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量は16500であった。
実施例で使用した(B)エポキシ化合物および(C)多官能エポキシ化合物を以下に示す。
4HBAGE(商品名)(日本化成(株)製)
EA−1010N(商品名)((株)新中村化学製)
VG−3101L(商品名)((株)プリンテック製)
NC−3000(商品名)(日本化薬(株)製)。
(1)パターン加工性の評価
感光性樹脂組成物をシリコンウエハ上にスピンコーター(ミカサ(株)製「1H−360S(商品名)」)を用いて任意の回転数でスピンコートし、基板をホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークし、膜厚2μmの膜を作製した。
その後、作製した膜をパラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製「PLA−501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源とし、感度測定用のグレースケールマスクを介して100μmのギャップで露光した。その後、自動現像装置(滝沢産業(株)製「AD−2000(商品名)」)を用いて、0.045wt%水酸化カリウム水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。
露光、現像後、30μmのラインアンドスペースパターンを1対1の幅に形成する露光量(以下、これを最適露光量という)を感度とし、最適露光量における現像後の最小パターン寸法を解像度とした。
(2)接着性の評価
作製した感光性樹脂組成物を、表面にITOまたはMAMをスパッタリングしたガラス基板(以下、「ITO基板」または「MAM基板」)上にスピンコーター(ミカサ(株)製「1H−360S(商品名)」)を用いて任意の回転数でスピンコートし、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークし、膜厚2μmの膜を作製した。作製した膜をパラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製「PLA−501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源として露光し、オーブン(エスペック(株)製「IHPS−222(商品名)」)を用いて空気中150℃で1時間キュアして膜厚1.5μmの硬化膜を作製した。このようにして得られた硬化膜をJIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITOまたはMAMと硬化膜の接着性を評価した。
ガラス基板上の硬化膜表面に、カッターナイフでガラス板の素地に到達するように、直交する縦横11本ずつの平行な直線を1mm間隔で引いて、1mm×1mmのマス目を100個作製した。切られた硬化膜表面にセロハン粘着テープ(幅=18mm、粘着力=3.7N/10mm)を張り付け、消しゴム(JIS S6050合格品)で擦って密着させ、テープの一端を持ち、板に直角を保ち瞬間的に剥離した際のマス目の残存数を目視によって評価した。マス目の剥離面積により以下のように判定し、4以上を合格とした。
5:剥離面積=0%
4:剥離面積=<5%
3:剥離面積=5〜14%
2:剥離面積=15〜34%
1:剥離面積=35%〜64%
0:剥離面積=65%〜100%。
(3)耐薬品性(N300耐性)の評価
ITO基板またはMAM基板上に、前記(2)接着性の評価に記載の方法と同様にして膜厚1.5μmの硬化膜を形成した。レジスト剥離液である「N300(商品名)」(ナガセケムテックス(株)製)に所定の温度で5分間浸漬させた後、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じてITOまたはMAMと硬化膜の接着性を評価した。マス目の剥離面積が5%以下である場合に、その条件における耐薬性があると判断した。
条件1:40℃、5分
条件2:60℃、5分
条件3:80℃、5分。
耐薬性に問題のなかった条件をもとに、耐薬性を以下の通り4段階で評価し、2以上を合格とした。
3:条件1,2,3いずれも耐薬性あり
2:条件1,2において耐薬性あり
1:条件1のみにおいて耐薬性あり
0:いずれの条件においても耐薬性なし。
実施例1
黄色灯下にて、(D)光重合開始剤1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」BASFジャパン(株)製)0.188g、4−t−ブチルカテコール(以下、TBCという)のPGMEA1wt%溶液1.200g、(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」((株)プリンテック製、化学式(5)の化合物に相当)0.320gをPGME9.600g、PGMEA2.116gに溶解させ、シリコーン系界面活性剤である「BYK−333(商品名)」(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1wt%溶液0.4000g(濃度200ppmに相当)を加え、撹拌した。そこへ、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」日本化薬(株)製)1.200g、(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(「4HBAGE(商品名)」日本化成(株)製)0.480g、(A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)4.500gを加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、感光性樹脂組成物(P−1)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−1)について、上記の(1)パターン加工性の評価、(2)接着性の評価、(3)耐薬品性の評価を実施し、結果を表2に記載した。
実施例2
(A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)の代わりに(A−2)アクリル樹脂溶液(a−2)4.000gを用い、(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」を0.400g、(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」を0.600gとした以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−2)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−2)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例3
(A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)の代わりに(A−1)カルド系樹脂溶液(a−3)4.000gを用い、(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」を0.800g、(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」を0.200gとした以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−3)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−3)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例4
(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」の代わりにビスフェノールAモノグリシジルエーテルモノアクリレート(「EA−1010N(商品名)」(株)新中村化学製)0.200gを用い、(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」を0.600gとした以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−4)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−4)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例5
(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」の代わりに前述の「EA−1010N(商品名)」を用い、(A−2)アクリル樹脂溶液(a−2)を4.500g、(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」を0.400gとした以外は実施例2と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−5)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−5)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例6
(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」の代わりに「NC−3000(商品名)」(日本化薬(株)製、化学式(6)の化合物に相当)を用いる以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−6)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−6)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例7
(E)リン含有化合物リン酸トリメチル0.016gをさらに加える以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−7)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−7)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例8
(E)リン含有化合物リン酸トリメチルの代わりにリン酸ジフェニル0.040gを用いる以外は実施例8と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−8)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−8)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例9
(E)リン含有化合物リン酸トリメチル0.080gをさらに加える以外は実施例2と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−9)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−9)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例10
以下の手順に従い、タッチパネル用部材を作製した。
(1)透明電極(ITO膜)の作製
厚み約1mmのガラス基板にスパッタリング装置HSR−521A((株)島津製作所製)を用いて、RFパワー1.4kW、真空度6.65×10−1Paで12.5分間スパッタリングすることにより、膜厚が150nmで、表面抵抗が15Ω/□のITO膜を成膜し、ポジ型フォトレジスト(「OFPR−800」東京応化工業(株)製)を塗布し、80℃で20分間プリベークして膜厚1.1μmのレジスト膜を得た。PLAを用いて、得られた膜に超高圧水銀灯をマスクを介してパターン露光した後、自動現像装置を用いて2.38wt%TMAH水溶液で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。その後、25℃のHCl/HNO/HO=18/4.5/77.5(重量比)混合溶液に80秒浸すことでITO膜をエッチングし、40℃の剥離液「N−300(商品名)」で120秒処理することでフォトレジストを除去し、膜厚150nmのパターン加工されたITO膜(図1および図2の符号2)を有するガラス基板(図1のaに相当)を作製した。
(2)絶縁膜の作製
(1)で得られたガラス基板(図1のaに相当)上に、感光性樹脂組成物(P−7)を用い、上述の評価の方法の手順に従い絶縁膜(図1および図2の符号3)を作製した。
(3)配線電極(MAM配線)の作製
(2)で得られたガラス基板(図1のbに相当)上に、ターゲットとしてモリブデンおよびアルミニウムを用い、エッチング液としてHPO/HNO/CHCOOH/HO=65/3/5/27(重量比)混合溶液を用いる以外は(1)ITO膜の作製と同様の手順によりMAM配線(図1および図2の符号4)を作製した。
(4)保護膜の作製
(3)で得られたガラス基板(図1のcに相当)上に、感光性樹脂組成物(P−7)を用い、上述の評価の方法の手順に従い保護膜を作製した。テスターを用いて接続部の導通テスト実施したところ、電流の導通が確認された(図2に相当)。
比較例1
(A−1)カルド系樹脂溶液(a−1)の代わりにエチレン性不飽和結合を含まないアクリル樹脂溶液(a−4)を用いる以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−10)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−10)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例2
(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」を添加しない以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−11)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−11)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例3
(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」を添加しない以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−12)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−12)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例4
(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」の代わりにメタクリル酸グリシジル(以下、GMAという)を用いる以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−13)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−13)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例5
(C)一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物「テクモアVG−3101L(商品名)」の代わりに2官能エポキシ化合物「jER834(商品名)」(三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を用いる以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−14)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−14)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例6
(B)一般式(1)で表されるエポキシ化合物「4HBAGE(商品名)」の代わりに3−グリシジドキシプロピルトリメトキシシラン(「KBM−403(商品名)」信越化学工業(株)製)を用いる以外は実施例1と同様に行い、感光性樹脂組成物(P−15)を得た。得られた感光性樹脂組成物(P−15)を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、タッチパネルの保護膜などの各種ハードコート膜の他、タッチセンサー用絶縁膜、液晶や有機ELディスプレイのTFT用平坦化膜、金属配線保護膜、絶縁膜、反射防止膜、反射防止フィルム、光学フィルター、そして、カラーフィルター用オーバーコート、柱材などに好適に用いられる。
a:透明電極形成後の上面図
b:絶縁膜形成後の上面図
c:配線電極形成後の上面図
1:ガラス基板
2:透明電極
3:絶縁膜
4:配線電極
5:保護膜

Claims (12)

  1. 下記(A)〜(D)を含む感光性樹脂組成物。
    (A)エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有する光反応性樹脂
    (B)下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物
    (式中、Xは炭素数4〜10のアルキレンオキサイドを有する基、またはビスフェノール類に由来する基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
    (C)下記一般式(2)で表される多官能エポキシ化合物
    (式中、連結基Yは炭素数1〜15の炭化水素基を示し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。nは3または4の整数を示す。)
    (D)光重合開始剤
  2. (A)が下記一般式(3)で表される構造を繰り返し単位として2つ以上有し、エチレン性不飽和基およびカルボキシル基を含有するカルド系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 一般式(2)中、連結基Yが下記式で表される構造であることを特徴とする請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
    (式中、*印は連結部位を示す。)
  4. さらに、(E)リン含有化合物を含む、請求項1〜3のいずれか記載の感光性樹脂組成物。
  5. (E)リン含有化合物が、下記一般式(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項4記載の感光性樹脂組成物。
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を示す。)
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなる、硬化膜。
  7. 請求項6記載の硬化膜を基材上に備える積層体。
  8. 前記基材が、モリブデン、チタン、クロムから選ばれる少なくとも1種の金属を含有する金属配線を有する基材である請求項7記載の積層体。
  9. 前記基材が、表示パネルである請求項7または8記載の積層体。
  10. 請求項7〜9のいずれか記載の積層体を備えるタッチパネル用部材。
  11. 前記積層体中の硬化膜が層間絶縁膜である請求項10記載のタッチパネル用部材。
  12. 請求項1〜5記載の感光性樹脂組成物を基材上に塗布する工程、および80〜150℃で加熱する工程をこの順で含む、硬化膜の製造方法。
JP2016574475A 2015-12-25 2016-12-16 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法 Active JP6213689B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253479 2015-12-25
JP2015253479 2015-12-25
PCT/JP2016/087622 WO2017110689A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-16 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6213689B1 JP6213689B1 (ja) 2017-10-18
JPWO2017110689A1 true JPWO2017110689A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=59090321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574475A Active JP6213689B1 (ja) 2015-12-25 2016-12-16 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210198416A1 (ja)
JP (1) JP6213689B1 (ja)
KR (1) KR102507584B1 (ja)
CN (1) CN108369376B (ja)
TW (1) TWI712857B (ja)
WO (1) WO2017110689A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983404B (zh) * 2016-12-08 2022-10-28 富士胶片株式会社 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法
JP7147217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
WO2019207677A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日立化成株式会社 感光性フィルム及び感光性屈折率調整フィルム
KR20210135217A (ko) 2019-03-05 2021-11-12 도레이 카부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물, 이것을 사용한 경화막의 제조 방법 및 터치패널

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174993B2 (ja) * 2002-02-07 2008-11-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性平版印刷版材料及び感光性平版印刷版材料の製造方法
CN102112505A (zh) * 2008-08-08 2011-06-29 昭和电工株式会社 含环氧基的共聚物、和使用它制造的环氧(甲基)丙烯酸酯共聚物以及它们的制造方法
BRPI0917927A2 (pt) * 2008-08-27 2015-11-17 Hitachi Chemical Co Ltd composição adesiva fotossensível e um filme adesivo, folha adesiva, padrão de adesivo, wafer semicondutor com camada adesiva e dispositivo semicondutor que utiliza a composição adesiva fotossensível
JP5830830B2 (ja) * 2009-03-19 2015-12-09 日立化成株式会社 感光性接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、感光性接着剤組成物及びフィルム状接着剤の製造方法、並びに接着剤パターンの形成方法
CN105175315B (zh) * 2009-03-23 2018-08-28 巴斯夫欧洲公司 光致抗蚀剂组合物
EP2725423B1 (en) 2011-06-24 2021-09-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method, cured film, insulating film, and color filter
KR101349622B1 (ko) * 2011-08-26 2014-01-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
JP5821481B2 (ja) 2011-09-30 2015-11-24 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP6126855B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-10 株式会社Dnpファインケミカル エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2014193165A1 (ko) * 2013-05-28 2014-12-04 동우화인켐 주식회사 스페이서 형성용 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 스페이서
TWI501032B (zh) * 2013-08-30 2015-09-21 Hitachi Chemical Co Ltd 光波導形成用樹脂組成物、光波導形成用樹脂膜及使用它們的光波導
CN105518499A (zh) * 2013-08-30 2016-04-20 日立化成株式会社 光波导形成用树脂组合物、光波导形成用树脂膜和使用它们的光波导
CN105705529A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 太阳油墨制造株式会社 固化型组合物、使用其的固化涂膜和印刷电路板
JP6538328B2 (ja) 2013-11-05 2019-07-03 太陽インキ製造株式会社 硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
US9784965B2 (en) 2014-03-04 2017-10-10 Jsr Corporation Display element, photosensitive composition and electrowetting display

Also Published As

Publication number Publication date
KR102507584B1 (ko) 2023-03-08
CN108369376B (zh) 2022-05-03
TW201734638A (zh) 2017-10-01
TWI712857B (zh) 2020-12-11
KR20180097525A (ko) 2018-08-31
CN108369376A (zh) 2018-08-03
JP6213689B1 (ja) 2017-10-18
WO2017110689A1 (ja) 2017-06-29
US20210198416A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821481B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP6826325B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法
JP5867083B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜
JP6323007B2 (ja) 感光性樹脂組成物、導電性配線保護膜及びタッチパネル部材
WO2013146130A1 (ja) シランカップリング剤、感光性樹脂組成物、硬化膜及びタッチパネル部材
JP6213689B1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法
JP6139894B2 (ja) タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル
JP2016071359A (ja) タッチパネル用感光性樹脂組成物およびその硬化膜、ならびに当該硬化膜を有するタッチパネル
JP5327345B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材。
JP2012088610A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2015127730A (ja) タッチパネル用黒色感光性組成物、その硬化物及び当該硬化物を含むタッチパネル
JP7069081B2 (ja) シリカゾルを含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
JP7147217B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151