JP6826325B2 - 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6826325B2
JP6826325B2 JP2017514575A JP2017514575A JP6826325B2 JP 6826325 B2 JP6826325 B2 JP 6826325B2 JP 2017514575 A JP2017514575 A JP 2017514575A JP 2017514575 A JP2017514575 A JP 2017514575A JP 6826325 B2 JP6826325 B2 JP 6826325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
meth
acrylate
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159543A1 (ja
Inventor
陽平 此島
陽平 此島
諏訪 充史
充史 諏訪
千香 日比野
千香 日比野
有香 山舖
有香 山舖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017159543A1 publication Critical patent/JPWO2017159543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826325B2 publication Critical patent/JP6826325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法に関する。
現在のスマートフォンやタブレット端末の多くは静電容量式タッチパネルが使用されている。静電容量式タッチパネルのセンサー基板は、ガラス上にITO(Indium Ti Oxide)や金属(銀、モリブデン、アルミニウム等)がパターニングされた配線を有し、その他、配線の交差部に絶縁膜、ITO及び金属を保護する保護膜を有する構造が一般的である。一般に、保護膜は高硬度な無機系のSiO、SiNxや感光性透明材料等で形成され、絶縁膜は感光性透明材料によって形成される場合が多いが、無機系材料は、高温での製膜形成が必要なうえ、フォトリソによるパターン加工が必要なためプロセス数が多く、製造コストが高くなる課題があった。また、感光性透明材料はプロセス数の減少によるコスト削減は見込めるものの、絶縁膜としても同様の感光性透明材料が使用される際、後工程においてアウトガスが発生し、配線部の抵抗値が上昇するという課題を抱えている。さらに、タッチパネルの大型化に伴う高感度化の観点から、配線部を金属で形成する方式の開発が進められている(例えば、特許文献1、2、3参照)が、多層の金属配線は高温高湿下で層間の絶縁材中を金属イオンが移動するマイグレーション現象が生じ短絡しやすいことから、高い耐湿熱性が絶縁材に求められる。しかしながら、従来の無機系材料ならびに感光性透明材料は耐湿熱性に乏しいためマイグレーションへの耐性が無く、信頼性の高いタッチパネルを得ることは出来なかった。
感光性透明材料として、アルカリ可溶性ポリマー、モノマー、光重合開始剤及びその他添加剤を含有するUV硬化型コーティング組成物が知られている。かかる組成物はたとえば、カラーフィルター用オーバーコート材及びスペーサー材に使用される他、さらに着色剤を使用することでカラーレジストにも使用される(たとえば、特許文献4参照)。
これらの組成物の特性向上の手法として、特許文献5では多官能エポキシ化合物、特許文献6ではマレイミド化合物が検討されており、基板密着性や耐薬品性の向上が示唆されている。
特開2016−003343号公報 特開2016−000847号公報 国際公開第2015/159655号 特開2015−75499号公報 特開2013−76821号公報 特開2014−197171号公報
現在、静電容量式のタッチパネルは高感度化に加え、薄膜化、高精細化が必須となっている。特許文献5や6では耐湿熱性の評価として、金属基板の腐食性等検討しており、高温高湿下のマイグレーションという観点では評価されておらず、特性を満足するものではなかった。
本発明は、金属配線の層間絶縁膜として適用可能で、高温高湿下のマイグレーション耐性及び基板密着性に優れる、パターン加工性良好な感光性透明材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、本発明の目的は、側鎖に重合性基を有するアクリルポリマーと、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂とを特定の比率で組み合わせることによって達成されることを見出した。
即ち、本発明の感光性樹脂組成物は、側鎖に重合性基を有するアクリルポリマー(A1)、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)、及び光重合開始剤(B)を含有し、アクリルポリマー(A1)とカルド系樹脂(A2)の含有量が重量比で1:10〜10:1であることを特徴とする。
本発明の硬化膜は、上記の感光性樹脂組成物を硬化させてなる。
本発明のタッチパネル部材は、上記の硬化膜を具備する。
本発明の硬化膜の製造方法は、上記の感光性樹脂組成物を基材上に塗布する工程を含む。
本発明の感光性樹脂組成物は、感光性に優れ、金属配線の層間絶縁膜として適用可能で、高温高湿下のマイグレーション耐性及び基板密着性良好な硬化膜を得ることができる。
マイグレーション性の評価に用いる積層基板の構成を示す上面図である。 マイグレーション性の評価に用いる積層基板の構成を示す断面図である。
側鎖に重合性基を有するアクリルポリマー(A1)、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)、及び光重合開始剤(B)を含有し、アクリルポリマー(A1)とカルド系樹脂(A2)の含有量が重量比で1:10〜10:1であり、より好ましくは1:7〜8:1であることを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物は、側鎖に重合性基をするアクリルポリマー(A1)(以下、アクリルポリマー(A1)ともいう)と、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)(以下、カルド系樹脂ともいう)を特定の比率で含有する。(メタ)アクリロイル基に代表される重合性基を含有することで、ネガ型の感光性を呈し、カルボキシル基を含有されるアルカリ可溶性基を含有することでアルカリ水溶液での現像が可能となる。アクリルポリマー(A1)、及びカルド系樹脂(A2)の好ましい例を下記に挙げるが、これに限定されない。
[アクリルポリマー(A1)]
アクリルポリマー(A1)としては、例えば脂環式骨格を側鎖に有するアクリルポリマーを用いることができる。脂環式骨格とは、芳香環構造を含まない炭化水素基であり、単環の脂環式骨格又は多環の脂環式骨格を含む。単環の脂環式骨格及び多環の脂環式骨格を両方含んでも構わない。但し、脂環式骨格のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。単環の脂環式骨格の基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、多環の脂環式骨格の基としては、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロノニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等が挙げられる。
アクリルポリマー(A1)は、カルボキシル基及び/または酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物、及び(メタ)アクリル酸エステル、及び/またはマレイミドまたはマレイミド誘導をラジカル共重合したのち、エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応して得られるものが好ましい。
ラジカル重合の触媒に特に制限はなく、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物や過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物等が一般的に用いられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物の付加反応に用いる触媒に特に制限はなく、公知の触媒を用いることが出来るが、例えば、ジメチルアニリン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、2−エチルヘキサン酸すず(II)、ラウリン酸ジブチルすず等のすず系触媒、2−エチルヘキサン酸チタン(IV)等のチタン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒及びアセチルアセトネートクロム、塩化クロム等のクロム系触媒等が用いられる。
カルボキシル基及び/または酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、こはく酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)等が用いられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)アクリル酸4−メトキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−シクロプロピルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロペンチルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキセニルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−(4−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチル等が用いられる。また、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物を、上記の(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステルと共重合してもよい。
マレイミドまたはマレイミド誘導体としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2,4−ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N−ビニルマレイミド、N−(メタ)アクリルマレイミド、N−メトキシメチルマレイミド、N−(2−エトキシエチル)マレイミド、N−[3−(メタ)アクリロキシプロピル]マレイミド、N−メトキシカルボニルマレイミド、N−(3−メトキシカルボニルプロピル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)マレイミド、N−(2−カルボキシエチル)マレイミド、N−(3−カルボキシプロピル)マレイミド、N−(5−カルボキシペンチル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−スチリル)マレイミド、N−(4−メトキシフェニル)マレイミド、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(1−ナフチル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(2−フェニルエチル)マレイミド等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α−エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α−n−ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)、(メタ)アクリル酸α−エチル−6,7−エポキシヘプチル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン等が挙げられる。
アクリルポリマー(A1)は、多官能(メタ)アクリレート化合物と多価メルカプト化合物とを、マイケル付加(カルボニル基に関しβ位)により重合したものを用いることもできる。
多官能(メタ)アクリレート化合物の好ましい具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコールテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコールテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンベンゾエート(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アルコキシ変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。これらの化合物は、その1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
多価メルカプト化合物としては、1,2−ジメルカプトエタン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、ビスジメルカプトエタンチオール(HS−CHCH−S−CHCH−SH)、トリメチロールプロパントリ(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリ(メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリ(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。これらの化合物は、その1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
[カルド系樹脂(A2)]
カルド系樹脂(A2)としては、下記一般式(1)で表される構造を繰り返し単位として2つ以上有し、重合性基及びアルカリ可溶性基を含有するカルド系樹脂が挙げられる。
Figure 0006826325
カルド系樹脂(A2)は、例えば、エポキシ化合物とラジカル重合性基含有−塩基酸化合物との反応物を、さらに酸二無水物と反応させて得ることができる。
重付加反応及び付加反応に用いる触媒に制限はなく、例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等のアンモニウム系触媒、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールもしくはジメチルベンジルアミン等のアミン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒、及びアセチルアセトネートクロムもしくは塩化クロム等のクロム系触媒が挙げられる。
エポキシ化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006826325
ラジカル重合性基含有−塩基酸化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、コハク酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)またはp−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。
酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二酸無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物または3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸二無水物またはアダマンタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。硬化膜の耐薬品性を向上させるためには、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物または2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
酸二無水物は、分子量を調整する目的で酸二無水物の一部を酸無水物に置き換えて使用することもできる。酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸一無水物、2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物または3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物が挙げられる。
また、カルド系樹脂(A2)としては、市販品を好ましく用いることができ、「WR−301(商品名)」((株)ADEKA製)、「V−259ME(商品名)」(新日鉄住金化学(株)製)、「オグゾールCR−TR1(商品名)」、「オグゾールCR−TR2(商品名)」、「オグゾールCR−TR3(商品名)」、「オグゾールCR−TR4(商品名)」、「オグゾールCR−TR5(商品名)」、「オグゾールCR−TR6(商品名)」(以上、大阪ガスケミカル(株)製)等が挙げられる。
アクリルポリマー(A1)及びカルド系樹脂(A2)の重量平均分子量(Mw(A1)、Mw(A2))は特に制限されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、2,000以上、200,000以下であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、良好な塗布特性が得られ、パターン形成する際の現像液への溶解性も良好となる。また、Mw(A1)とMw(A2)の比率が、好ましくはMw(A2)/Mw(A1)≦1.5であり、より好ましくは0.14≦Mw(A2)/Mw(A1)≦1であり、さらに好ましくは0.14≦Mw(A2)/Mw(A1)≦1.00である。上記の範囲とすることで、層分離のない均一な硬化膜を形成することが可能となる。
本発明の感光性樹脂組成物において、アクリルポリマー(A1)及びカルド系樹脂(A2)の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分100重量部とした場合に、10重量部以上70重量部以下とすることが一般的である。
[光重合開始剤(B)]
本発明の感光性樹脂組成物は、光重合開始剤(B)を含有する。光重合開始剤(B)は、光(紫外線、電子線を含む)により分解及び/または反応し、ラジカルを発生させるものである。
具体例としては、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)−フォスフィンオキサイド、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイル及びエオシン、メチレンブルー等の光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミン等の還元剤の組み合わせ等が挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤(B)の含有量に特に制限はないが、固形分100重量部に対し、0.05〜20重量部以下が好ましい。2重量部以上がより好ましく、15重量部以下ががより好ましい。
[多官能アリル化合物(C)]
本発明の感光性樹脂組成物は、多官能アリル化合物(C)を含有してもよい。多官能アリル化合物(C)を含有することで、硬化膜の耐湿熱性を更に向上させることができるほか、よりパターン加工性の良好な硬化膜を得られ、積層加工時の見栄え向上に寄与する。多官能アリル化合物(C)は、イソシアヌレート骨格を有する下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006826325
(一般式(2)中、l、m、nはそれぞれ独立に0〜8の整数を表す。XおよびXはアリル基を表し、Xは水素原子又アリル基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、カルボキシル基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、アルコキシ基を表す。)
イソシアヌレート骨格を有する一般式(2)で表される多官能アリル化合物(C)として例えば、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006826325
本発明の感光性樹脂組成物において、多官能アリル化合物(C)の含有量に特に制限はなく、所望の用途により任意に選ぶことができるが、固形分を100重量部とした場合に、1重量部以上30重量部以下が好ましく、さらに好ましくは5重量部以上であり、あるいは20重量部以下である。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
[多官能エポキシ化合物(D)]
本発明の感光性樹脂組成物は、多官能エポキシ化合物(D)を含有してもよい。多官能エポキシ化合物(D)を含有することで、硬化膜の耐湿熱性を更に向上させることができるほか、硬化時の膜収縮を抑制することにより、より平滑な硬化膜を得られ、積層加工時の見栄え向上に寄与する。多官能エポキシ化合物(D)は、イソシアヌレート骨格を有する多官能エポキシ化合物(d1)及び/または芳香環を4つ以上有しかつ芳香環との結合が3つ以上ある4級炭素を有する多官能エポキシ化合物(d2)であることが好ましい。
イソシアヌレート骨格を有する多官能エポキシ化合物(d1)として例えば、下記式(3)〜(7)の化合物が挙げられる。
Figure 0006826325
(R〜R、R〜Rは、それぞれ独立に置換基であり、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、フェニル基、フェノキシ基、炭素数2〜6のアルキルカルボニルオキシ基またはそれらの置換体を表す。)
芳香環を4つ以上有しかつ芳香環との結合が3つ以上ある4級炭素を有する多官能エポキシ化合物(d2)としては例えば、下記式(8)〜(12)の化合物が挙げられる。
Figure 0006826325
(R〜R12、R13〜R16、R17〜R20、R21〜R24、R25〜R28は、それぞれ独立に、水素、フッ素、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基を表す。m、nは0〜15の整数を表す。)
これらの中でも特に耐湿熱性の向上に効果があるのは式(8)及び(9)の化合物であり、好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物において、多官能エポキシ化合物(D)の含有量に特に制限はなく、所望の用途により任意に選ぶことができるが、固形分を100重量部とした場合に、1重量部以上30重量部以下が好ましく、さらに好ましくは5重量部以上であり、あるいは20重量部以下である。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
[ヒンダードアミン系光安定剤(E)]
本発明の感光性樹脂組成物は、ヒンダードアミン系光安定剤(E)を含有してもよい。ヒンダードアミン系光安定剤(E)を含有することで、硬化膜の着色を低減できるとともに、耐侯性を向上させることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤(E)として例えば、下記式(13)〜(17)が挙げられる。
Figure 0006826325
(p、q、r、及びsはそれぞれ0〜15の整数を表す。)
これらの中でも、反応性が高く硬化に作用することから、ヒンダードアミン系光安定剤(E)が不飽和二重結合を有することが好ましい。例えば、不飽和二重結合を有する上記式(13)及び(14)が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物において、ヒンダードアミン系光安定剤(E)の含有量に特に制限はないが、固形分100重量部に対し、0.01〜10重量部が好ましい。0.05重量部以上がより好ましく、また5重量部以下がより好ましい。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
[シランカップリング剤(F)]
本発明の感光性組成物は、シランカップリング剤(F)を含有してもよい。シランカップリング剤(F)を含有することで、基板との密着性がより向上する。
シランカップリング剤(F)の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕プロピルトリメトキシシラン、〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕プロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、N−t−ブチル−3−(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド等が挙げられる。
これらの中でも、基板との密着性向上の観点から、シランカップリング剤(F)は窒素を含有することが好ましい。窒素がシランカップリング剤(F)と基板表面との縮合反応の触媒として作用するため、密着性が大きく向上する。
窒素を含有するシランカップリング剤(F)の具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチルー3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチルー3−アミノプロピルトリエトキシシラン塩酸塩、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス−(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、N−t−ブチル−3−(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド、N−t−ブチル−3−(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸イミド等が挙げられる。
この中でも保存安定性の観点から特に、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシランが好ましい。
シランカップリング剤(F)の添加量に特に制限は無いが、好ましくは固形分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲である。添加量が0.1重量部より少ないと密着性向上の効果が十分ではなく、10重量部より多いと保管中にシランカップリング剤同士が縮合反応し、現像時の溶け残りの原因となる。
[多官能モノマー]
樹脂組成物の感度を調整する目的で多官能モノマーを含有してもよい。多官能モノマーとは、分子中に少なくとも2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物をいう。ラジカル重合性のしやすさを考えると、(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。多官能モノマーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
分子内に2つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンまたは9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレンが挙げられる。
分子内に3つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化グリセリントリアクリレートが挙げられる。
分子内に4つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートまたはエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に5つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に6つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはが挙げられる。フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレートまたはカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子内に7つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレートが挙げられる。
分子内に8つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、トリペンタエリスリトールオクタアクリレートが挙げられる。これらを1種類または複数種類組み合わせて用いることができる。
[硬化剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂組成物の硬化を促進させる、あるいは硬化を容易ならしめる各種の硬化剤を含有してもよい。硬化剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、具体例としては、窒素含有有機物、シリコーン樹脂硬化剤、各種金属アルコレート、各種金属キレート化合物、イソシアネート化合物及びその重合体、メチロール化メラミン誘導体、メチロール化尿素誘導体等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。なかでも、硬化剤の安定性、得られた塗布膜の加工性等から金属キレート化合物、メチロール化メラミン誘導体、メチロール化尿素誘導体が好ましく用いられる。
[紫外線吸収剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤を含有することで、得られる硬化膜の耐光性が向上し、パターン加工を必要とする用途では現像後の解像度が向上する。紫外線吸収剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、透明性、非着色性の面から、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が好ましく用いられる。
[重合禁止剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤を適量含有することで、現像後の解像度が向上する。重合禁止剤としては特に限定はなく公知のものが使用でき、たとえば、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、1,4−ベンゾキノン、t−ブチルカテコールが挙げられる。また、市販の重合禁止剤としては、「IRGANOX1010」、「IRGANOX1035」、「IRGANOX1076」、「IRGANOX1098」、「IRGANOX1135」、「IRGANOX1330」、「IRGANOX1726」、「IRGANOX1425」、「IRGANOX1520」、「IRGANOX245」、「IRGANOX259」、「IRGANOX3114」、「IRGANOX565」、「IRGANOX295」(以上、BASF製)等が挙げられる。
[溶剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。本発明の感光性樹脂組成物に含有される溶剤は、好ましくは大気圧下の沸点が110〜250℃であり、更に好ましくは200℃以下である。なお、これらの溶剤を複数種類用いてもよい。沸点が200℃より高いと膜中の残存溶剤量が多くなりキュア時の膜収縮が大きくなり、良好な平坦性が得られなくなる。一方、沸点が110℃より低いと、塗膜時の乾燥が速すぎて膜表面が荒れる等塗膜性が悪くなる。そのため、大気圧下の沸点が200℃以下の溶剤が感光性樹脂組成物中における、溶剤全体の50重量部以上であることが好ましい。
溶剤の具体例としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソペンチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸メトキシメチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート、アセトール、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、乳酸メチル、トルエン、シクロペンタノン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、ベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、酢酸2−エトキシエチル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、炭酸プロピレン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルが挙げられる。
溶剤の含有量に特に制限はなく、塗布方法等に応じて任意の量用いることができる。例えば、スピンコーティングにより膜形成を行う場合には、感光性樹脂組成物全体の50重量部以上、95重量部以下とすることが一般的である。
[界面活性剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、塗布時のフロー性向上のために、各種のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の各種界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、“メガファック(登録商標)”「F142D(商品名)」、「F172(商品名)」、「F173(商品名)」、「F183(商品名)」、「F445(商品名)」、「F470(商品名)」、「F475(商品名)」、「F477(商品名)」(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、「NBX−15(商品名)」、「FTX−218(商品名)」((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤、「BYK−333(商品名)」、「BYK−301(商品名)」、「BYK−331(商品名)」、「BYK−345(商品名)」、「BYK−307(商品名)」(ビックケミー・ジャパン(株)製)等のシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤等を用いることができる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、溶解抑止剤、安定剤、消泡剤等の添加剤を含有することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度に特に制限はなく、塗布方法等に応じて任意の量の溶媒や溶質を用いることができる。例えば、後述のようにスピンコーティングにより膜形成を行う場合には、固形分濃度を5重量部以上、50重量部以下とすることが一般的である。ここで、固形分とは、感光性樹脂組成物から溶剤を除いたものである。
本発明の感光性樹脂組成物の代表的な製造方法について説明する。例えば、アクリルポリマー(A1)、カルド系樹脂(A2)、光重合開始剤(B)、多官能アリル化合物(C)、多官能エポキシ化合物(D)、ヒンダードアミン系光安定剤(E)、シランカップリング剤(F)及び必要によりその他の添加剤を任意の溶媒に加え、撹拌して溶解させた後、得られた溶液を濾過し、感光性樹脂組成物が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いた硬化膜の製造方法について、例を挙げて説明する。本発明の感光性樹脂組成物を、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング等の公知の方法によって下地基板上に塗布する。塗布膜をホットプレート、オーブン等の加熱装置でプリベークする。プリベークは、50〜150℃の範囲で30秒〜30分間行い、プリベーク後の膜厚は、0.1〜15μmとすることが好ましい。
プリベーク後、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)、パラレルライトマスクアライナー(PLA)等の露光機を用いて塗布膜を露光する。露光強度は10〜4000J/m2程度(波長365nm露光量換算)で、この光を所望のマスクを介してあるいは介さずに照射する。露光光源に制限はなく、g線、h線、i線等の紫外線や、KrF(波長248nm)レーザー、ArF(波長193nm)レーザー等を用いることができる。
次に、現像により塗布膜の未露光部を溶解させ、ネガ型のパターンを得ることができる。現像方法としては、シャワー、ディッピング、パドル等の方法で現像液に塗布膜を5秒〜10分間浸漬することが好ましい。現像液としては、公知のアルカリ現像液を用いることができる。具体例としてはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩等の無機アルカリ、2−ジエチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、コリン等の4級アンモニウム塩を1種あるいは2種以上含む水溶液等が挙げられる。現像後、塗布膜を水でリンスすることが好ましく、つづいて50〜130℃の範囲で塗布膜を乾燥ベークすることもできる。
その後、この塗布膜をホットプレート、オーブン等の加熱装置で140〜300℃の範囲で15分〜1時間程度加熱する。本発明の硬化膜の製造方法は、塗布膜を200〜250℃で加熱する工程を含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、その膜厚に特に制限はないが、0.1〜15μmが好ましい。また、膜厚2.0μmにおいて、透過率が85%以上であることが好ましい。なお、透過率は波長400nmにおける透過率を指す。透過率は、露光量、熱硬化温度の選択によって調整することができる。
本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、反射防止フィルム、パッシベーション膜等の各種保護膜及び、光学フィルター、タッチパネル用絶縁膜、TFT用絶縁膜、カラーフィルター用フォトスペーサー等に用いることができる。これらの中でも、高い耐湿熱性、基板密着性を有することから、タッチパネル用絶縁膜として好適に用いることができる。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜は、高温高湿下でのイオンマイグレーション耐性を有することから、金属配線保護膜として好適に用いることができる。すなわち本発明の硬化膜は、導電層と積層体を形成することが好ましい。複数の導電層間に本発明の硬化膜を有する積層体がより好ましい。保護する金属配線の材料、すなわち導電層に含まれる導電材料に特に制限はないが、たとえば、銅、銀、アルミニウム、クロム、モリブデン、チタン、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)、ZnO等が挙げられる。銀が好ましい。銀の一次粒子径が10〜200nmであることが好ましい。また、導電層中に、少なくともアルカリ可溶性基を有する有機成分を5〜35重量%含有することが好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。合成例及び実施例に用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
DAA:ジアセトンアルコール
DPM:ジプレピレングリコールモノメチルエーテル。
まず、実施例及び比較例で用いた材料について説明する。
[アクリルポリマー(A1)]
(a1−1)アクリルポリマー溶液合成例
500mlのフラスコにAIBNを2g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を26.5g、スチレンを21.3g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン−8−イルメタクリレートを37.7g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを14.6g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー溶液(a1−1)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは13,500であった。
(a1−2)アクリルポリマー溶液合成例
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を23.0g、ベンジルメタクリレートを31.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン−8−イルメタクリレートを32.8g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを12.7g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー溶液(a1−2)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは17,000であった。
(a1−3)アクリルポリマー溶液合成例
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を19.4g、メタクリル酸メチルを12.5g、N−ベンジルマレイミドを32.8g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを14.2g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー溶液(a1−3)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは12,000であった。
(a1−4)アクリルポリマー溶液調整例
下記式(18)を有するアクリルポリマーDPM溶液である(ダイセル化学工業(株)製「“サイクロマー(商標登録)”ACAZ250」(商品名))は固形分濃度55wt%、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwが22,000の製品である。「サイクロマーACAZ250」を100g計量し、DPMを37.5g添加攪拌した。このようにして固形分濃度が40wt%のアクリルポリマーDPM溶液(a1−4)を得た。
Figure 0006826325
(a1−5)アクリルポリマー溶液調整例
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を38.6g、メタクリル酸メチルを16.4g、スチレンを16.4g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを28.6g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加えて、アクリルポリマー溶液(a1−5)を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは29,000であった。
(a1−6)アクリルポリマー溶液調整例
デンドリマー型多官能アクリレート(大阪有機化学工業(株)製「SIRIUS−501(商品名)」、以下「SIRIUS−501」)は固形分濃度50wt%、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwが20,000の製品である。「SIRIUS−501」を100g計量し、PGMEAを25g添加攪拌した。このようにして固形分濃度が40wt%のアクリルポリマー溶液(a1−6)として使用した。
(a1’−1)ポリシロキサン溶液合成例(比較合成例)
500mlの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを23.8g、フェニルトリメトキシシランを19.8g、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸13.1g、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを43.4g、PGMEAを100g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水27.9gにリン酸0.20gを溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。40℃で1時間撹拌した後、オイルバス温度を70℃に設定して1時間撹拌し、さらにオイルバスを30分かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌した(内温は100〜110℃)。反応中に副生成物であるメタノール、水が合計60g留出した。得られたポリシロキサンのPGMEA溶液に、ポリシロキサン濃度が40重量%となるようにPGMEAを加えてポリシロキサン溶液(a1’−1)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量MwをGPCにより測定したところ、5500(ポリスチレン換算)であった。
[カルド系樹脂(A2)]
(a2−1)カルド系樹脂溶液調整例
エチレン性不飽和基及びカルボキシル基を含有するカルド系樹脂(A2)PGMEA溶液である新日鐵住金化学(株)製「V−259ME(商品名)」は固形分濃度45.6wt%、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwが3,500の製品である。「V−259ME」を100g計量し、PGMEAを14.0g添加攪拌した。このようにして固形分濃度が40wt%のカルド系樹脂溶液(a2−1)を得た。
(a2−2)カルド系樹脂溶液調整例
エチレン性不飽和基及びカルボキシル基を含有するカルド系樹脂(A2)PGMEA溶液である(株)ADEKA社製「WR−301(商品名)」は固形分濃度45wt%、GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwが5,500の製品である。「WR−301」を100g計量し、PGMEAを12.5g添加攪拌した。このようにして固形分濃度が40wt%のカルド系樹脂溶液(a2−2)を得た。
[光重合開始剤(B)]
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)(BASF社製「“イルガキュア(登録商標)”OXE02(商品名)」、以下「OXE−02」という)。
1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF社製「“イルガキュア(登録商標)”OXE01(商品名)」、以下「OXE−01」という)。
1,2−プロパンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]−3−シクロペンチル(強力電子社製「“PBG−305(商品名)」、以下「PBG−305」という)。
[多官能アリル化合物(C)]
トリアリルイソシアヌレート(日本化成(株)製「TAIC(商品名)」、以下「TAIC」という。)
[多官能エポキシ化合物(D)]
1,3,5−トリス(4,5−エポキシペンチル)イソシアヌル酸(日産化学工業(株)製「“TEPIC(商標登録)”−VL(商品名)」、以下「TEPIC−VL」)
9,9−ビス[4−(2−グリシジロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製「オグソールEG−200(商品名)」、以下「EG−200」という)
9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製「オグソールPG−100(商品名)」、以下「PG−100」という)。
[ヒンダードアミン系光安定剤(E)]
2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジンメタクリレート((株)ADEKA製「アデカスタブ LA−87(商品名)」、以下「LA−87」という)。
[多官能モノマー]
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製「“カヤラッド(登録商標)”DPHA(商品名)」、以下「DPHA」という)。
フルオレンジアクリレート(大阪ガスケミカル(株)製)「EA−0250P(商品名)」、以下「EA−0250P」という。)
トリアクリルイソシアヌレート(共栄社(株)製「M−315(商品名)」、以下「M−315」という。)
[シランカップリング剤]
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製「KBM−403(商品名)」、以下「KBM−403」という)。
3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製「KBM−585(商品名)」、以下「KBM−585」という)。
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製「KBE−585(商品名)」、以下「KBE−585」という)。
[重合禁止剤]
t−ブチルカテコール(東京化成工業(株)製、以下「TBC」という)。
[溶剤]
PGMEA(クラレトレーディング(株)製「PGM−AC(商品名)」)
DAA(三菱化学(株)製「DAA」)。
[界面活性剤]
シリコーン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK−333(商品名)」、以下「BYK−333」という)。
次に、実施例及び比較例に用いた感光性銀インク材料について説明する。
[感光性銀インク材料]
下記の感光性銀インク材料を用いて、導電層との積層加工性、及び高温高湿時のマイグレーション性について評価を行った。感光性銀インク材料の製造方法について、下記に示す。
まず、炭素単体物及び/または炭素化合物で表面被覆された導電性微粒子(日清エンジニアリング(株)製)80.00g、DISPERBYK21116(ビックケミー・ジャパン(株)製)4.06g、PGMEA196.14gに対し、ホモジナイザーにて、1200rpm、30分の混合処理を施し、さらに、その混合液を、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて分散し、銀粒子分散体を得た。この銀微粒子分散体63.28gに対し、アクリルポリマー(a1−2)を4.40g、OXE−02を0.41g、DPHAを1.30g混合したものに、PGMEA7.31g、DAA23.25gを添加し撹拌することにより、感光性銀インク(α)を作製した。
次に、実施例及び比較例で行った硬化膜/基板の作製及び各評価方法について説明する。
<感光性樹脂組成物のパターン加工及び硬化膜作製>
感光性樹脂組成物を、基板上にスピンコーター(ミカサ(株)製「1H−360S(商品名)」)を用いて任意の回転数でスピンコートし、基板をホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW−636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークし、プリベーク膜を作製した。プリベーク膜をパラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製「PLA−501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源とし、所望のマスクを介して露光した。この後、自動現像装置(滝沢産業(株)製「AD−2000(商品名)」)を用いて、0.045wt%水酸化カリウム水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を行った。
必要に応じ、パターン加工した基板を、オーブン(エスペック(株)製「IHPS−222(商品名)」)を用いて、230℃で60分(空気中)ポストベークし、硬化膜を作製した。
<銀インク材料(α)の導電パターン作製>
銀インク材料(α)を、基板上にスピンコーターを用いて任意の回転数でスピンコートした後、ホットプレートを用いて100℃で2分間プリベークし、プリベーク膜を作製した。プリベーク膜をパラレルライトマスクアライナーを用いて超高圧水銀灯を光源とし、所望のマスクを介して露光した。この後、自動現像装置を用いて、0.045wt%水酸化カリウム水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を行った。
パターン加工した基板を、オーブンを用いて、230℃で30分(空気中)ポストベークし、導電膜を作製した。
<積層基板の作製>
感光性樹脂組成物、及び銀インク材料(α)を用いて、図1及び図2のような積層基板を作製した。基材1は、ソーダガラス基板(NSGソーダガラス;日本板硝子(株)製)もしくは、表面にSiOをスパッタリングしたガラス基板であり、導電パターン層2及び4は銀インク材料(α)による導電パターン層であり、絶縁層3及び5は感光性樹脂組成物による絶縁層である。導電パターン2及び4はそれぞれ、両末端に抵抗値測定用の端子を有する30μm×長さ4cmの導電パターン5本ずつであり、絶縁層3及び5は導電パターン2及び4の端子部を遮光して露光し形成した硬化膜である。なお、導電パターン層2及び4、絶縁層3及び5の各層はそれぞれオーブンを用いてポストベークを施した。
(1)パターン加工性評価
無アルカリガラス基板(OA−10;日本電気硝子株式会社製)を用い、感光性樹脂組成物のパターン加工性評価を行った。なお、膜厚をプリベーク後2.5μmとし、露光時は感度測定用のグレースケールマスクを用いた。
現像後、30μmのラインアンドスペースパターンを1対1の幅に形成する露光量(以下、これを最適露光量という)を感度とし、最適露光量における現像後の最小パターン寸法を解像度とした。
(2)銀インク材料(α)の積層加工性評価
感光性樹脂組成物の硬化膜上に、銀インク材料(α)を用いて体積抵抗率評価用導電パターンを作製した。なお、膜厚はプリベーク後0.6μmとし、長方形の透光パターン(10mm×15mm)を有するフォトマスクを介し露光した。
得られた体積抵抗率評価パターンについて、表面抵抗測定機(三菱油化株式会社製「ロレスタ(登録商標)−FP」)で測定した表面抵抗値ρs(Ω/□)と、表面粗さ形状測定機((株)東京精密製「サーフコム(登録商標)1400D」)にて測定した膜厚t(cm)とを測定し、両値を乗算することで、体積抵抗率(μΩ・cm)を算出した。体積低効率は好ましくは150μΩ・cm未満、より好ましくは100μΩ・cm未満、更に好ましくは60μΩ・cm未満である。
さらに、上記の体積抵抗率評価パターンが形成された基板の未露光部分について、透過率評価により、基板上の残渣を評価した。具体的には、未露光部分について、膜形成前後の400nmにおける透過率を、紫外可視分光光度計((株)島津製作所製「MultiSpec−1500(商品名)」)を用いて、測定した。そして、膜形成前の透過率をT0、膜形成後の透過率をTとしたときに、式(T0−T)/T0で表される透過率変化を算出した。透過率変化が1%未満で「S」、2%未満で「A」、3%未満で「B」、3%以上で「C」と判断した。残渣発生の程度として、好ましくは「B」、より好ましくは「A」、更に好ましくは「S」として判定を行った。
(3)硬化膜特性評価
上記<積層基板の作製>において、表面にSiOをスパッタリングしたガラス基板上で絶縁層3までを形成した積層基板を用い、積層基板の光透過率及び表面粗さ(Ra)を測定した。
紫外可視分光光度計を用いて、まず基材1のみを測定し、その紫外可視吸収スペクトルをリファレンスとした。次に積層基板の絶縁層3ベタ膜部分をシングルビームで測定し、1.0μmあたりの波長400nmでの光透過率を求め、リファレンスとの差異を硬化膜の光透過率とした。光透過率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。
さらに、表面粗さ形状測定機を用いて、導電パターン2/絶縁層3積層部分の表面粗さ(Ra)を基板内で4箇所測定した。Raの平均値が100オングストローム未満で「S」、200オングストローム未満で「A」、500オングストローム未満で「B」、500オングストローム以上で「C」と判断した。表面粗さの程度として、好ましくは「B」、より好ましくは「A」、更に好ましくは「S」として判定を行った。
(4)耐湿熱性評価
作製した積層基板を用い、マイグレーション性を評価した。測定には絶縁劣化特性評価システム“ETAC SIR13”(楠本化成(株)製)を用いた。導電パターン2及び4の端子部分にそれぞれ電極を取り付け、85℃85%RH条件に設定された高温高湿槽内にサンプルを入れる。槽内環境が安定してから5分間経過後、導電パターン2及び4の電極間に電圧を印加し、絶縁抵抗の経時変化を測定した。なお、導電パターン2を正極、導電パターン4を負極として、10Vの電圧を印加し、500時間の抵抗値を5分間隔で測定した。測定した抵抗値が10の5乗以下に達したとき絶縁不良のため短絡と判断して印圧を停止し、それまでの試験時間を短絡時間とした。マイグレーション性の程度として、短絡時間が100時間以上であることが好ましく、300時間以上であることがより好ましい。
さらに、高温高湿槽内にて85℃85%RH条件下で500時間経過後に取り出した積層基板を用い、JIS「K5600−5−6(制定年月日=1999/04/20)」に準じて基材1と硬化膜の接着性を評価した。
基板上の硬化膜表面に、カッターナイフでガラス板の素地に到達するように、直交する縦横11本ずつの平行な直線を1mm間隔で引いて、1mm×1mmのマス目を100個作製した。切られた硬化膜表面にセロハン粘着テープ(幅=18mm、粘着力=3.7N/10mm)を張り付け、消しゴム(JIS S6050合格品)で擦って密着させ、テープの一端を持ち、板に直角を保ち瞬間的に剥離した際のマス目の残存数を目視によって評価した。マス目の剥離面積により以下のように判定し、4以上を合格とした。
5:剥離面積が0%
4:剥離面積が1〜4%
3:剥離面積が5〜14%
2:剥離面積が15〜34%
1:剥離面積が35%〜64%
0:剥離面積が65%〜100%。
(実施例1)
黄色灯下にて、光重合開始剤(B)としてOXE−02:0.25g、ヒンダードアミン系光安定剤(E)としてLA−87:0.50g、重合禁止剤として10wt%PGMEA溶液としたTBC:0.50gを、溶剤としてPGMEA:14.19g、DAA:30.00gに溶解させ、界面活性剤として10wt%PGMEA溶液としたBYK−333:0.30g(濃度300ppmに相当)を加え、撹拌した。そこへ、多官能エポキシ化合物(D)として50wt%PGMEA溶液としたTEPIC−VL:6.49g、20wt%PGMEA溶液としたEG−200:12.49g、多官能モノマーとしてDPHA:6.19g、アクリルポリマー(A1)40wt%溶液(a1−1):9.36g、カルド系樹脂(A2)40wt%溶液(a2−1):18.73g、及びシランカップリング剤(F)としてKBM−403:1.00gを加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、感光性樹脂組成物を得た。得られた感光性樹脂組成物について、(1)パターン加工性、(2)銀インク材料(α)の積層加工性、(3)硬化膜特性、(4)耐湿熱性を評価した。組成と結果を表1、2に記載した。
(実施例2〜18)
実施例1と同様の方法で、表1、2記載の組成の感光性樹脂組成物を得て、それぞれの感光性樹脂組成物について実施例1と同様の評価をした。評価結果を、表4、5に示す。
(実施例19)
黄色灯下にて、光重合開始剤(B)としてPBG−305:0.25g、ヒンダードアミン系光安定剤(E)としてLA−87:0.50g、重合禁止剤として10wt%PGMEA溶液としたTBC:0.50gを、溶剤としてPGMEA:2.24g、DAA:30.00gに溶解させ、界面活性剤として10wt%PGMEA溶液としたBYK−333:0.30g(濃度300ppmに相当)を加え、撹拌した。そこへ、多官能アリル化合物(C)としてTAIC:4.25g、多官能エポキシ化合物(D)として10wt%PGMEA溶液としたPG−100:24.50g、多官能モノマーとしてEA−0250P:1.25g、M−315:2.75g、アクリルポリマー(A1)40wt%溶液(a1−5):3.12g、カルド系樹脂(A2)40wt%溶液(a2−1):29.34g、及びシランカップリング剤(F)としてKBM−403:1.00gを加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、感光性樹脂組成物を得た。得られた感光性樹脂組成物について、(1)パターン加工性、(2)銀インク材料(α)の積層加工性、(3)硬化膜特性、(4)耐湿熱性を評価した。組成と結果を表3、6に記載した。
(実施例20〜24並びに比較例1〜3)
実施例19と同様の方法で、表3記載の組成の感光性樹脂組成物を得て、それぞれの感光性樹脂組成物について実施例19と同様の評価をした。評価結果を、表6に示す。
Figure 0006826325
Figure 0006826325
Figure 0006826325
Figure 0006826325
Figure 0006826325
Figure 0006826325
本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜の用途は特に限定されないが、例えば、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、反射防止フィルム、パッシベーション膜等の各種保護膜及び、光学フィルター、タッチパネル用絶縁膜、TFT用絶縁膜、カラーフィルター用フォトスペーサー等として好適に用いられる。
1:基材
2:導電パターン
3:絶縁層
4:導電パターン
5:絶縁層

Claims (22)

  1. 側鎖に重合性基を有するアクリルポリマー(A1)、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)、及び光重合開始剤(B)を含有し、アクリルポリマー(A1)とカルド系樹脂(A2)の含有量が重量比で1:10〜10:1であり、さらに、多官能アリル化合物(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 側鎖に重合性基を有するアクリルポリマー(A1)、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)、及び光重合開始剤(B)を含有し、アクリルポリマー(A1)とカルド系樹脂(A2)の含有量が重量比で1:10〜10:1であり、さらに、多官能エポキシ化合物(D)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  3. 側鎖に重合性基を有するアクリルポリマー(A1)、重合性基及びアルカリ可溶性基を有するカルド系樹脂(A2)、及び光重合開始剤(B)を含有し、アクリルポリマー(A1)とカルド系樹脂(A2)の含有量が重量比で1:10〜10:1であり、さらに、ヒンダードアミン系光安定剤(E)を含有し、前記ヒンダードアミン系光安定剤(E)が不飽和二重結合を有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  4. 前記アクリルポリマー(A1)が脂環式骨格を側鎖に有する請求項1〜3のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記脂環式骨格が多環構造を有する請求項記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記アクリルポリマー(A1)の重量平均分子量Mw(A1)および前記カルド系樹脂(A2)の重量平均分子量Mw(A2)が、下記式を満たす請求項1〜のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
    0.14≦Mw(A2)/Mw(A1)≦1.00
  7. 請求項1〜のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなる硬化膜。
  8. 導電層と請求項記載の硬化膜を有する積層体。
  9. 複数の導電層間に請求項記載の硬化膜を有する請求項8記載の積層体。
  10. 前記導電層の少なくとも1つが銀を含有する請求項または記載の積層体。
  11. 前記導電層に含有される銀の一次粒子径が10〜200nmである請求項10記載の積層体。
  12. 前記導電層中に、少なくともアルカリ可溶性基を有する有機成分を5〜35重量%含有する請求項11のいずれか一項記載の積層体。
  13. さらに、多官能アリル化合物(C)を含有する請求項2または3記載の感光性樹脂組成物。
  14. 前記多官能アリル化合物(C)がイソシアヌレート骨格を有する請求項1または13記載の感光性樹脂組成物。
  15. さらに、多官能エポキシ化合物(D)を含有する請求項1または3記載の感光性樹脂組成物。
  16. 多官能エポキシ化合物(D)がイソシアヌレート骨格を有する多官能エポキシ化合物(d1)及び/または芳香環を4つ以上有しかつ芳香環との結合が3つ以上ある4級炭素を有する多官能エポキシ化合物(d2)である請求項2または15記載の感光性樹脂組成物。
  17. さらに、ヒンダードアミン系光安定剤(E)を含有する請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
  18. 前記ヒンダードアミン系光安定剤(E)が不飽和二重結合を有する請求項17記載の感光性樹脂組成物。
  19. さらに、シランカップリング剤(F)を含有する請求項1〜または請求項1318のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  20. 前記シランカップリング剤(F)が窒素を含有する請求項19記載の感光性樹脂組成物。
  21. 請求項12のいずれか一項記載の積層体を有するタッチパネル用部材。
  22. 少なくとも、請求項1〜または請求項1320のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物を塗布する工程と、塗布膜を200〜250℃で加熱する工程を含む硬化膜の製造方法。
JP2017514575A 2016-03-15 2017-03-09 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法 Active JP6826325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050622 2016-03-15
JP2016050622 2016-03-15
PCT/JP2017/009557 WO2017159543A1 (ja) 2016-03-15 2017-03-09 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159543A1 JPWO2017159543A1 (ja) 2019-01-17
JP6826325B2 true JP6826325B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59850661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514575A Active JP6826325B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-09 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10788750B2 (ja)
JP (1) JP6826325B2 (ja)
KR (1) KR102341566B1 (ja)
CN (1) CN108780278A (ja)
TW (1) TWI721126B (ja)
WO (1) WO2017159543A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610253B2 (ja) * 2013-07-25 2019-11-27 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品
CN111480114B (zh) * 2017-12-11 2023-12-05 Agc株式会社 负型感光性树脂组合物
KR102243364B1 (ko) * 2017-12-26 2021-04-21 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 소자
TW201940342A (zh) * 2018-02-26 2019-10-16 日商旭化成股份有限公司 轉印膜、使用轉印膜之樹脂圖案之製造方法、及硬化膜圖案之製造方法
JP7147217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP7218149B2 (ja) * 2018-10-26 2023-02-06 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、パターン製造方法及び硬化膜パターン製造方法
JP2020173431A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および硬化レリーフパターンの製造方法
WO2020250825A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 東レ株式会社 導電層付基板、タッチパネル用部材及びタッチパネル
JP7202282B2 (ja) * 2019-12-16 2023-01-11 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を有するドライフィルム
KR102624811B1 (ko) * 2020-01-21 2024-01-16 도레이 카부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 적층체, 도전 패턴이 형성된 기판, 적층체의 제조 방법, 터치 패널 및 유기 el 표시 장치
WO2023145714A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東レ株式会社 透明導電部材、タッチパネル、アンテナ素子および透明ヒーター

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655045B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-06 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스
JP4949810B2 (ja) * 2006-11-14 2012-06-13 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物
KR20090062898A (ko) 2007-12-13 2009-06-17 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물
JP5504689B2 (ja) * 2008-11-28 2014-05-28 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP2012163735A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012167232A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5821481B2 (ja) 2011-09-30 2015-11-24 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP5327345B2 (ja) * 2012-02-23 2013-10-30 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材。
CN104271345B (zh) * 2012-05-21 2016-03-23 东丽株式会社 基板和使用其的触控面板部件
JP6234065B2 (ja) 2012-05-25 2017-11-22 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
EP2952342A4 (en) * 2013-01-29 2016-08-17 Toray Industries SUBSTRATE AND TOUCH SCREEN ELEMENT THEREWITH
JP6201984B2 (ja) * 2013-02-14 2017-09-27 東レ株式会社 ネガ型感光性着色組成物、硬化膜、タッチパネル用遮光パターン及びタッチパネルの製造方法
JP6417669B2 (ja) 2013-03-05 2018-11-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、保護膜及び絶縁膜並びにタッチパネルの製造方法
JP2014215954A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル絶縁膜・保護膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
JP6206028B2 (ja) 2013-09-19 2017-10-04 日立化成株式会社 導電パターンの製造方法、その方法により製造された導電パターンを備える導電パターン基板、その導電パターン基板を含むタッチパネルセンサ、及び感光性導電フィルム
JP6404557B2 (ja) 2013-10-04 2018-10-10 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
TWI477539B (zh) * 2014-02-13 2015-03-21 Chi Mei Corp 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP2015189947A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Dnpファインケミカル 黒色顔料分散液、黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルター、及びタッチパネル用ベゼル材
JP2015193758A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 オーバーコート用感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
WO2015159655A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、導電性パターンの製造方法、基板、素子およびタッチパネル
JP6323189B2 (ja) 2014-06-11 2018-05-16 Jsr株式会社 銅膜形成用組成物、銅膜形成方法、銅膜、配線基板および電子機器
JP6287611B2 (ja) 2014-06-13 2018-03-07 Jsr株式会社 銀膜形成用組成物、銀膜、配線基板、電子機器および銀粒子の製造方法
JP5882510B2 (ja) * 2014-06-30 2016-03-09 太陽インキ製造株式会社 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP6846102B2 (ja) 2015-07-14 2021-03-24 ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 光感応性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017159543A1 (ja) 2019-01-17
KR102341566B1 (ko) 2021-12-21
WO2017159543A1 (ja) 2017-09-21
US20190049840A1 (en) 2019-02-14
US10788750B2 (en) 2020-09-29
CN108780278A (zh) 2018-11-09
TW201802590A (zh) 2018-01-16
KR20180121917A (ko) 2018-11-09
TWI721126B (zh) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826325B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法
JP5212571B2 (ja) タッチパネル部材
WO2013146130A1 (ja) シランカップリング剤、感光性樹脂組成物、硬化膜及びタッチパネル部材
US9377686B2 (en) Photosensitive resin composition, conductive wire protection film, and touch panel member
JP5821481B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP5459315B2 (ja) シランカップリング剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP5671936B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP5327345B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材。
WO2014080908A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP6213689B1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法
JP7119390B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2022064302A (ja) ネガ型シロキサン樹脂組成物、硬化膜および素子
JP2019174603A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151