JPWO2017110162A1 - ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置 - Google Patents

ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110162A1
JPWO2017110162A1 JP2017557735A JP2017557735A JPWO2017110162A1 JP WO2017110162 A1 JPWO2017110162 A1 JP WO2017110162A1 JP 2017557735 A JP2017557735 A JP 2017557735A JP 2017557735 A JP2017557735 A JP 2017557735A JP WO2017110162 A1 JPWO2017110162 A1 JP WO2017110162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
gate
turned
negative
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395956B2 (ja
Inventor
亮太 近藤
亮太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017110162A1 publication Critical patent/JPWO2017110162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395956B2 publication Critical patent/JP6395956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/009Resonant driver circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

駆動対象半導体素子のゲートにオン電圧を印加するオン駆動素子と、前記ゲートにオフ電圧を印加するオフ駆動素子とを備えたゲート駆動回路において、前記ゲート駆動回路の出力端子間に、前記駆動対象半導体素子の入力容量に蓄積された電荷をターンオン時に回収し得る回収回路として、回収スイッチとリアクトルとコンデンサとを直列に接続し、前記オン駆動素子と前記オフ駆動素子と前記回収スイッチとを制御回路によって制御して、ゲート駆動回路の消費電力を低減したものである。

Description

この発明は、ゲート駆動回路に関するもので、特に、電源から半導体スイッチング素子のゲートに電力の供給を行い、ゲートのオン・オフ駆動を行うゲート駆動回路に関する。
電圧駆動型半導体スイッチング素子(駆動対象半導体素子)のゲート駆動回路は、駆動対象半導体素子のゲートにオン電圧を印加するオン駆動素子と、ゲートにオフ電圧を印加するオフ駆動素子とを備え、オン駆動素子またはオフ駆動素子の一方をオン、他方をオフとすることによって、駆動対象半導体素子のゲートをオン状態またはオフ状態に制御している。
駆動対象半導体素子のゲートに電圧が印加された場合、ゲート電圧は、ゲートの寄生容量とゲートまでの抵抗分によって決まる時定数に従った割合で変化することから、スイッチング時に発生するノイズの低減のために、ゲートに抵抗を接続し、ゲート電流のピーク値や変化率を低減することが行われていた。
しかし、駆動対象半導体素子のスイッチングの高周波化によってゲートの抵抗による導通損失が問題となることから、さらに、ゲート抵抗をリアクトルに置き換え、このリアクトルと駆動対象半導体素子のゲートの寄生容量とによってLC共振回路を補助駆動部として構成することによって、スイッチング損失およびノイズのいずれをも低減し、加えてゲート駆動回路での導通損失を低減し、さらに制御の容易なゲート駆動回路が提案されている(特許文献1)。
すなわち、特許文献1において提案されているゲート駆動回路は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を半導体スイッチング素子(駆動対象半導体素子)として、第1の直流電源と第2の直流電源を直列接続して、その接続点を電源中間点として基準電位とした直流電源回路と、駆動対象半導体素子のゲートに第1の直流電源の正電圧を供給する第1の電源経路を断続するオン駆動素子と、駆動対象半導体素子のゲートに第2の直流電源の負電圧を供給する第2の電源経路を断続するオフ駆動素子とからなる駆動素子部とを備え、更にリアクトルとスイッチング素子とを直列接続した補助駆動部を電源中間点と駆動対象半導体素子のゲートとの間に設けたものである。
そして、駆動素子部は、駆動制御部によって制御されていて、駆動制御部がオン駆動素子をオンにすると、駆動対象半導体素子のゲートには、オン状態とするのに必要なオン電圧がオン駆動素子を介して印加され、駆動制御部がオフ駆動素子をオンにすると、駆動対象半導体素子のゲートには、オフ状態とするのに必要なオフ電圧が印加される。また、駆動制御部がオン駆動素子およびオフ駆動素子のいずれもオフにすると、補助駆動部を構成するリアクトルと駆動対象半導体素子のゲートの寄生容量とにより共振回路が形成されるように構成されている。
駆動対象半導体素子のゲートがオンしている状態、即ち、オン駆動素子がオン、オフ駆動素子がオフの状態では、リアクトルには、駆動対象半導体素子のゲート側からリアクトルに向けて電流が流れる。この状態から、オン駆動素子がターンオフすると、共振回路の共振によって、駆動対象半導体素子のゲートの寄生容量の蓄積電荷が放電しゼロとなるか、更には逆極性に充電されるように電流が流れ続ける。その結果、ゲート電圧が急速に低下し、それと共に駆動対象半導体素子の両端電圧(ソース/ ドレイン間電圧, コレクタ/ エミッタ間電圧) が急速に増大して、駆動素子がターンオフする。そして、駆動対象半導体素子のゲート電圧がオフ電圧に達して、駆動制御部がオフ駆動素子をターンオンすると、ゲート電圧がオフ電圧に保持されることにより、駆動対象半導体素子はオフ状態に保持される。
一方、駆動対象半導体素子のゲートがオフしている状態、即ち、オン駆動素子がオフ、オフ駆動素子がオンの状態では、リアクトルから駆動対象半導体素子のゲート側に向けて電流が流れる。この状態から、オフ駆動素子がターンオフすると、共振回路の共振によって、駆動対象半導体素子のゲートの寄生容量の蓄積電荷が放電し更には逆極性に充電されるか、あるいは蓄積電荷がゼロの状態から充電する方向に電流が流れ続ける。その結果、ゲート電圧が急速に上昇し、それと共に駆動対象半導体素子の両端電圧が急速に低下して、駆動対象半導体素子がターンオンする。そして、駆動対象半導体素子のゲート電圧がオン電圧に達して、駆動制御部がオン駆動素子をターンオンすると、ゲート電圧がオン電圧に保持されることにより、駆動対象半導体素子は、オン状態に保持される。
補助駆動部では、駆動対象半導体素子をターンオフさせる時には、オン駆動素子をターンオフするまでに、また、駆動対象半導体素子をターンオンさせる時には、オフ駆動素子をターンオフするまでに、共振によってゲート電圧をオフ電圧又はオン電圧まで変化させるのに必要な大きさの電流をリアクトルに流しておく必要がある。換言すれば、それ以上の電流を流す必要はないため、リアクトルに電流を流す期間を制御することにより、ゲート駆動回路での消費電力をより低減することができる。
特開2005‐039988号公報
しかし、特許文献1に提案されているゲート駆動回路では、補助駆動部にリアクトルが設けられ、回収電力は、リアクトルの励磁エネルギーに蓄積された後、その蓄積されたエネルギーは、すべてゲート・ソース間に逆極性に供給され、ゲート・ソース間の電位は、オン時の電圧とオフ時の電圧が必ず同一となる。また、駆動する駆動対象半導体素子のゲート・ソース間の定格電圧が正極と負極で異なる場合には、耐圧を超過する電圧がゲート・ソース間に印加され駆動対象半導体素子を故障させる恐れがある。さらに、正極と負極の定格電圧の低い方の電圧でゲートの電源電圧を規定すると、ゲート・ソース間に印加される電圧が低くなり、駆動対象半導体素子の能力(スイッチング速度、オン抵抗)を低下させる恐れがあるという問題があった。
このため、この発明は、特許文献1に提案されている回収電力の技術を更に発展させ、ゲート駆動の電源電圧を低減することによって小型のゲート駆動回路を提供することを目的とする。
この発明では、駆動対象半導体素子のゲートにオン電圧を印加するオン駆動素子と、前記駆動対象半導体素子の前記ゲートにオフ電圧を印加するオフ駆動素子とを備えたゲート駆動回路において、前記ゲート駆動回路の出力端子間に回収スイッチとリアクトルとコンデンサとが直列に接続され前記駆動対象半導体素子の入力容量に蓄積された電荷を前記駆動対象半導体素子のターンオン時に回収し得る回収回路、および前記オン駆動素子と前記オフ駆動素子と前記回収スイッチとを制御する制御回路を備えたことを特徴とするものである。
この発明のゲート駆動回路では、駆動対象半導体素子のターンオン時およびターンオフ時に、出力端子間に接続された回収回路に設けたコンデンサを使用して、駆動対象半導体素子を駆動する電荷を回収および供給することができるので、オン駆動素子およびオフ駆動素子によってそれぞれ供給するゲート電源は不足分の電力をすればよく、正極側ゲート電源と負極側ゲート電源の合計電力を大幅に低減することができる。これによりゲート電源回路の小型化を実現することができる。
この発明の実施の形態1によるゲート駆動回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に使用する回収回路の構成図である。 この発明の実施の形態1に使用する回収スイッチの構成図である。 この発明の実施の形態2によるゲート駆動回路の具体例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による動作チャート図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による動作原理図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態2による駆動信号の生成を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による動作チャート図である。 この発明の実施の形態3による動作原理図である。 この発明の実施の形態3による駆動信号生成のブロック図である。 この発明の実施の形態4によるインバータ回路の具体例を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるコンバータ回路の具体例を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるチョッパ回路の具体例を示す構成図である。
実施の形態1
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この発明のゲート駆動回路100は、電圧駆動型の半導体スイッチング素子(駆動対象半導体素子)200のゲート201にオン電圧を印加するオン駆動素子101と、駆動対象半導体素子200のゲート201にオフ電圧を印加するオフ駆動素子102とを備えている。また、ゲート駆動回路100の出力端子103a、103bの間には回収回路104が接続されている。さらに、ゲート駆動回路100には制御回路105が設けられており、この制御回路105は、オン駆動素子101とオフ駆動素子102と回収回路104の動作を制御するように構成されている。
また、回収回路104は、図2に示すように、正極側回収回路41と負極側回収回路42によって構成され、正極側回収回路41は、正極側回収スイッチ411、正極側リアクトル412、正極側コンデンサ413が直列接続されて構成されている。また、負極側回収回路42は、負極側回収スイッチ421、負極側リアクトル422、負極側コンデンサ423が直列接続されて構成されている。
正極側回収スイッチ411は、双方向に電力伝送するスイッチである。すなわち、オン時には双方向に電力を伝送して、オフ時には両方向ともに電力を遮断するものである。例えば、図3に示すように、2つの能動半導体を逆極性として直列に接続する構成である。図3ではIGBTを表記しているが、MOSFET、トランジスタ、サイリスタなど、入力容量を備えてオンとオフを他励式で駆動する能動半導体でも良い。
また、負極側回収スイッチ421も、正極側回収スイッチ411と同様に双方向に電力伝送するスイッチであり、図3に示したように、2つの能動半導体を逆極性として直列に接続する構成である。
この実施の形態1に示した構成のゲート駆動回路100においては、駆動対象半導体素子200がターンオンする場合には、オフ駆動素子102をオフとした後、負極側回収回路42の双方向スイッチ421を一定期間オンとして駆動対象半導体素子200の入力容量202に蓄積された電荷を負極側回収回路42の負極側コンデンサ423に蓄積し、さらに正極側回収回路41の正極側回収スイッチ411を一定期間オンとして正極側回収回路41の正極側コンデンサ413から駆動対象半導体素子200の入力容量202に電荷を供給し、最後にオン駆動素子101をオンとして駆動対象半導体素子200のターンオンを維持する。
駆動対象半導体素子200がターンオフする場合には、正極側のオン駆動素子101をオフとした後、正極側回収回路41の正極側回収スイッチ411を一定期間オンとして駆動対象半導体素子200の入力容量202に蓄積された電荷を正極側回収回路41の正極側コンデンサ413に蓄積し、さらに負極側回収回路42の双方向スイッチ421を一定期間オンとして負極側回収回路42の負極側コンデンサ423から駆動対象半導体素子200の入力容量202に電荷を供給し、最後に負極側のオフ駆動素子102をオンとして駆動対象半導体素子200のターンオフを維持する。
このようにして、正極側回収回路41に設けられた正極側コンデンサ413および負極側回収回路42に設けられた負極側コンデンサ423からの電荷の供給によって、ターンオン・ターンオフの両方共に正極側の直流電源と負極側の直流電源の容量を低減することになる。
実施の形態2
ゲート駆動回路100の具体的な構成を図4に示す。図4は、実施の形態1に示したゲート駆動回路100の具体的な回路構成図であり、図5は、動作チャート図である。また、図6から図11は、図4のゲート駆動回路の動作を表した動作原理図である。
図4においては、図1に示した駆動対象半導体素子200を駆動対象半導体素子6、入力容量202を入力容量7として説明している。また、制御回路105を駆動信号生成回路12として説明している。
この図4に示すように、入力容量7を備えた電圧駆動型のスイッチング素子を駆動対象半導体素子6として、この駆動対象半導体素子6をオン・オフ駆動するために、ゲート駆動回路100としては、正極側ゲート電源1、負極側ゲート電源2、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、およびゲート抵抗5を備えている。
この図4に示す正極側ドライバスイッチ3(Q1)と負極側ドライバスイッチ4(Q2)は、例えば、MOSFET、IGBT、トランジスタ、サイリスタから構成される。正極側ドライバスイッチ3(Q1)をオンすることで正極側ゲート電源1の電圧値VdcHをVcissとして入力して、駆動対象半導体素子6をオンする。また、負極側ドライバスイッチ4(Q2)をオンすることで負極側ゲート電源2の電圧−VdcLをVcissとして入力して、駆動対象半導体素子6をオフする。
ゲート抵抗5は、正極側ゲート電源1、または負極側ゲート電源2から入力容量7に電流を供給してVcissをクランプする時の、限流用抵抗である。
図1に示した回収回路104は、図4では、正極側回収回路8と負極側回収回路9によって構成されている。
正極側回収回路8は、正極側回収スイッチ81と正極側リアクトル82、正極側タンクコンデンサ83を直列に接続した回路から構成され、駆動対象半導体素子6のゲート側端子10と、駆動対象半導体素子6のソース側端子11の間に接続される。
負極側回収回路9は、負極側回収スイッチ91と負極側リアクトル92、負極側タンクコンデンサ93を直列に接続した回路から構成され、駆動対象半導体素子6のゲート側端子10と、駆動対象半導体素子6のソース側端子11の間に接続される。
駆動信号生成回路12は、駆動対象半導体素子6の駆動を開始する駆動信号Tonに基づいて、正極側ドライバスイッチ3(Q1)の駆動信号、負極側ドライバスイッチ4(Q2)の駆動信号、正極側回収スイッチ81(Q3)の駆動信号、負極側回収スイッチ91(Q4)の駆動信号を出力する。
なお、ここで、正極側ゲート電源1の電圧をVdcH、負極側ゲート電源2の電圧をVdcL、入力容量7に印加されるゲート電圧をVcissとしている。
図1において説明したように、正極側回収スイッチ81は、双方向に電力伝送するスイッチである必要がある。
すなわち、オン時には双方向に電力を伝送して、オフ時には両方向ともに電力を遮断する必要がある。例えば、図3に示したように、2つの能動半導体を逆極性として直列に接続する構成である。図3ではIGBTを表記しているが、MOSFET、トランジスタ、サイリスタなど、入力容量を備えてオンとオフを他励式で駆動する能動半導体でも良い。
正極側回収スイッチ81は、双方向に電力伝送する機能を備えることで、入力容量7と正極側リアクトル82との共振動作を利用して、入力容量7に蓄積された正極電荷を正極側タンクコンデンサ83に回収する、または正極側タンクコンデンサ83から入力容量7に正極電荷を蓄積する。
負極側回収スイッチ91も、正極側回収スイッチ81と同様に双方向に電力伝送するスイッチである必要があり、図3のように、2つの能動半導体を逆極性として直列に接続する構成が挙げられる。負極側回収スイッチ91は、双方向に電力伝送する機能を備えることで、入力容量7と負極側リアクトル92との共振動作を利用して、入力容量7に蓄積された負極電荷を負極側タンクコンデンサ93に回収する、または負極側タンクコンデンサ93から入力容量7に負極電荷を蓄積する。
正極側タンクコンデンサ83の容量は、入力容量7に対して十分に大きく設定して、入力容量7と正極側リアクトル82の共振条件に影響を与えないようにする。負極側タンクコンデンサ93の容量も同様に、入力容量7の容量Cissに対して十分に大きく設定する。
正極側ゲート電源1の電圧値VdcHは駆動対象半導体素子6の、オン時の電圧降下、スイッチング特性において十分な性能が確保される値に設定する。負極側ゲート電源2の電圧値VdcLはオフ時に駆動対象半導体素子6がノイズなどでオンしきい値電圧値を超えずに、オフが維持できる値に設定する。従って、正極側ゲート電源1の電圧値VdcHと負極側ゲート電源2の電圧値VdcLは、正極側回収回路8と負極側回収回路9の動作に関わらずに、異なる任意の値に設定することができる。
図5に、正極側ドライバスイッチ3(Q1)のゲート信号G1、負極側ドライバスイッチ4(Q2)のゲート信号G2、正極側回収スイッチ81(Q3)のゲート信号G3、負極側回収スイッチ91(Q4)のゲート信号G4の動作状態と、ゲート電圧Vciss、正極ゲート電流idcHおよび負極ゲート電流idcLの波形を動作チャート図として示す。
次に、図5の各モードでの各電流・電圧波形と、図6から図11の動作原理図に従って、正極側回収回路8による駆動対象半導体素子6のスイッチング動作原理を説明する。
図5に示すように、ゲート信号G1、G2、G3、G4がHの場合は、それぞれのスイッチがオン、Lの場合は、それぞれのスイッチがオフを意味している。スイッチングの1周期をTとした場合に、この周期Tの中には、時刻0から時刻t1のモード1、時刻t1から時刻t2のモード2、時刻t2から時刻t3のモード3、時刻t3から時刻t4のモード4、時刻t4から時刻t5のモード5、時刻t5から時刻Tまでのモード6の、合計6つのモードが存在する。
モード1では、駆動対象半導体素子6をオン継続とし、モード4では、駆動対象半導体素子6をオフ継続としている。
モード2とモード3では、駆動対象半導体素子6をオンからオフに切り替える過渡動作条件となり、モード5とモード6は、駆動対象半導体素子6をオフからオンに切り替える過渡動作条件となる。
この実施の形態2では、正極側タンクコンデンサ83(CH)の電圧値VCHは、式1に示す値に設定されている。負極側タンクコンデンサ93(CL)の電圧値VCLは式2に示す値に設定されている。また、正極側ゲート電源1の電圧値VdcHと負極側ゲート電源2の電圧値VdcLには式3の関係が成立するものとする。
Figure 2017110162
Figure 2017110162
Figure 2017110162
ここで、この実施の形態2では、図4に示すゲート抵抗5(R)が、入力容量7の容量値Cissと正極側リアクトル82のリアクタンス値LHまたは入力容量7の容量値CissとLC共振回路の2次共振系に減衰成分として影響を与える。このゲート抵抗5の抵抗値Rの値は極めて小さく、前記2次共振系に対しては常に振動条件を満たすものとする。さらに、共振周期や振幅値などに与える影響も小さいため、この実施の形態で示す式にはゲート抵抗5の抵抗値Rの値を無視して記述する。
以下、モード1からモード4に移行する駆動対象半導体素子6のターンオフ時の動作原理について説明する。
まずモード1にて、正極側ドライバスイッチ3(Q1)がオン、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフを継続する。この時、図6に示す電流経路の通りに正極側ゲート電源1からゲート抵抗5を介して入力容量7へ電流が流入する。従ってVcissはVdcHにクランプされてオン状態を継続する。負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフとすることで電流の通流は生じない。
次にモード2にて、正極側回収スイッチ81(Q3)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフとなる。モード2の初期条件では、(入力容量7に印加されるゲート電圧Vciss)=(正極側ゲート電源1の電圧値VdcH)であるため、式1と式3より(入力容量7に印加されるゲート電圧Vciss)>(正極側タンクコンデンサ83(CH)の電圧値VCH)となる。従って、図7より入力容量7(Ciss)から正極側タンクコンデンサ83(CH)に図の矢印に従って、共振電流が流れる。
モード2では正極側タンクコンデンサ83(CH)はVCHの極性に対して充電動作となる。正極側タンクコンデンサ83(CH)は、入力容量7(Ciss)と比べて容量が十分に大きいため、共振モデルは入力容量7(Ciss)と正極側リアクトル82(LH)から構成される。入力容量7(Ciss)と正極側リアクトル82(LH)で定まる共振周期Tr2は式4で表され、モード2の期間はこの共振周期の半周期Tr2/2とする。
Figure 2017110162
この時、入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、(VdcH−VCH)の振幅を持った電圧変化となり式5の通りとなる。なお、tは、時間変数である。
Figure 2017110162
従って、モード2の入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissの電圧値Vg1は式6の通りの値となる。
Figure 2017110162
次にモード3では、負極側回収スイッチ91(Q4)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)はオフとなる。このモード3の初期条件では、(入力容量7に印加されるゲート電圧Vciss)=(電圧値Vg1)=(負極側ゲート電源2の電圧値VdcL)であり、(電圧値Vg1)>(負極側タンクコンデンサ93(CL)の電圧値VCL)を前提条件とする。このとき、図8より入力容量7(Ciss)から負極側タンクコンデンサ93(CL)に図の矢印に従って共振電流が流れる。モード3では負極側タンクコンデンサ93はVCLの極性に対して放電動作となる。負極側タンクコンデンサ93(CL)は、入力容量7(Ciss)と比べて容量が十分に大きいため、共振モデルは、入力容量7(Ciss)と負極側リアクトル92(LL)から構成される。入力容量7(Ciss)と負極側リアクトル92(LL)で定まる共振周期Tr3は、式7で表され、モード3の期間はこの共振周期の半周期Tr3/2とする。
Figure 2017110162
この時、入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、(Vg1―VCL)の振幅を持った電圧変化となり、式8の通りとなる。なお、tは、時間変数である。
Figure 2017110162
従って、モード3の入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissの電圧値Vg2は式9の通りの値となる。
Figure 2017110162
モード4では、負極側ドライバスイッチ4(Q2)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフを継続する。この時、図9に示す電流経路の通りに負極側ゲート電源2からゲート抵抗5を介して入力容量7へ電流が流入する。
入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、負極側ゲート電源2の電圧値の−VdcLにクランプされてオフ状態を継続する。正極側ドライバスイッチ3(Q1)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)は、オフとすることで電流の通流は生じない。
このように、駆動対象半導体素子6をオン継続としていたモード1から、モード2にて正極側回収回路8を用いて入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissを減少させ、モード3にて負極側回収回路を用いて減少させて、ゲート電圧Vcissは、負極側ゲート電源2の電圧値の−VdcLまで減少する。式4から式9では、抵抗成分を無視した場合であり、実際にゲート抵抗と部品抵抗成分を考慮すると、電圧値Vg2>−VdcLとなる。この場合、入力容量7に印加されるゲート電圧VcissをVg2から−VdcLまで変化させるため、負極側ゲート電源2から供給する電力量Pdc1は式10で表される。ここでスイッチング周波数をfswとおく。
Figure 2017110162
式10より、VdcLとVg2の差電圧に相当する電力量が負極側ゲート電源2に必要な電力量となる。回収機能を持たない一般的なゲート回路では、式11に示す通りに電圧値Vg2の値は、VdcHのままであり、その電力量Pdc2は、式10よりも大きくなる。
Figure 2017110162
このように、ターンオフ時にモード2とモード3を設けることでターンオフ時の負極側ゲート電源2の電力量を大幅に低減することができる。
モード4にて、負極側ドライバスイッチ4(Q2)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)がオフを継続した状態から、モード5に移行すると、負極側回収スイッチ91(Q4)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)はオフとなる。モード5の初期条件では、入力容量7に印加されるゲート電圧Vciss=−VdcLであり、VCL>−VdcLが成立する。この場合、図10の図中に矢印で示すように、入力容量7(Ciss)から負極側タンクコンデンサ93(CL)に共振電流が流れる。
モード5では負極側タンクコンデンサ93はVCLの極性に対して充電動作となる。モード3と同様に共振モデルは、入力容量7(Ciss)と負極側リアクトル92(LL)から構成される。入力容量7(Ciss)と負極側リアクトル92(LL)で定まる共振周期Tr3は、式7と同様であり、モード5の期間もTr3/2とする。この時、入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、(VdcL−VCL)の振幅を持った電圧変化となり式12の通りとなる。tは、時間変数である。
Figure 2017110162
従って、モード5の入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissの電圧値Vg1は式13の通りの値となる。
Figure 2017110162
この式13のVdcLは、式6と同様である。
次に、モード6では、正極側回収スイッチ81(Q3)がオン、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフとなる。
モード6の初期条件では(入力容量7に印加されるゲート電圧Vciss)=VdcLであり、VCH>VdcLが成立する。従って、図11の図中の矢印の方向に従って、正極側タンクコンデンサ83(CH)から入力容量7(Ciss)に共振電流が流れる。
また、モード6では正極側タンクコンデンサ83は、VCHの極性に対して放電動作となる。モード2と同様に、共振モデルは、入力容量7(Ciss)と正極側リアクトル82(LH)の間によって構成される。また、共振周期も式4と同様にてモード6の期間はTr2/2とする。この時、入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、(VCH―Vg1)すなわち(VCH−VdcL)の振幅を持った電圧変化となり式14の通りとなる。tは時間変数である。
Figure 2017110162
従って、モード6におけるゲート電圧Vcissの電圧値Vg3は式1より式15の通りの値となる。
Figure 2017110162
次に、再びモード1にて正極側ドライバスイッチ3(Q1)がオン、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)はオフを継続する。この時、図6に示す電流経路の通りに正極側ゲート電源1からゲート抵抗5を介して入力容量7へ電流が流入する。入力容量7に印加されるゲート電圧Vcissは、正極側ゲート電源1の電圧値VdcHにクランプされてオン状態を継続する。
このように、モード4で駆動対象半導体素子6をオフ継続としていた状態から、モード5とモード6の期間を設けて、モード5にて負極側回収回路9を用いてゲート電圧Vcissを増加させ、モード6にて正極側回収回路8を用いてゲート電圧VcissをVdcHまで増加させる。式15は、抵抗成分を無視した場合の解析式であるが、実際にゲート抵抗、部品抵抗成分を考慮すると、Vg3<VdcHとなる。
この場合、ゲート電圧VcissをVg3からVdcHまで変化させるため正極側ゲート電源1から供給する電力量Pdc1は、式16で表される。
Figure 2017110162
式16より、VdcHとVg3の差電圧に相当する電力量は、正極側ゲート電源1に必要な電力量となる。回収機能を持たない一般的なゲート回路では、式17に示す通りにVg3は−VdcLのままであり、その電力量Pdc2は式16よりも大きくなる。
Figure 2017110162
このように、ターンオン時にもモード5とモード6を設けることでターンオン時の正極側ゲート電源1の電力量を大幅に低減することができる。
さらに、この実施の形態で説明しているターンオフ時とターンオン時を合算したゲート電源の電力量Pdc1は式18で表される。
Figure 2017110162
また、回収機能を持たない一般的なゲート回路の場合、ゲート電源の電力量Pdc2は式19となり、VdcHとVdcLの合計電圧で決まる電源容量を供給することとなる。
Figure 2017110162
式18と式19よりこの実施の形態では、電圧値Vg2は限りなく−VdcLに等しく、電圧値Vg3は限りなくVdcHに等しいため、式19に示す一般的なゲート回路での電力量Pdc2に比べてゲート電源容量を低減することができる。理想的に回路抵抗がゼロとなる場合は、Vg2=−VdcL、Vg3=VdcHとなるので電力量Pdc1=0となり、ゲート電源容量はゼロとなる。
定常動作において、正極側タンクコンデンサ83は、モード2で充電動作、モード6で放電動作となる。モード2とモード6は同じ共振モデルであるため、共振電流の値と共振周期は共通となり、VCHの増加量と減少量は等しい。同様に、負極側タンクコンデンサ93も、モード3で放電動作、モード5で充電動作となり、モード3とモード5は同じ共振モデルであるため、共振電流の値と共振周期は共通となり、VCLの増加量と減少量は釣り合う。従って、VCHとVCLは定常的には電圧が一定値に収束する。
VCHの収束電圧は、Vg1とVdcHの中間電圧、すなわち、次に示す式20に収束する。この場合、モード2とモード6において印加するゲート電圧Vcissの電圧変化が等しくなり正極側タンクコンデンサ83の充電量と放電量が等しくなる。
Figure 2017110162
VCLの収束電圧は、Vg1と−VdcLの中間電圧、すなわち、次に示す式21に収束する。この場合、モード3とモード5において印加するゲート電圧Vcissの電圧変化が等しくなり負極側タンクコンデンサ93の充電量と放電量が等しくなる。
Figure 2017110162
なお、モード1からモード6において正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)のオン・オフの切り替えは図5に示す通りにすべて連続的に切り替える。すなわち正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)が同時にオフとなる動作モードが発生しない。またモード2とモード3での共振モデルが同一であるため、Tr2(CissとLHで定まる共振周期)とTr3(CissとLLで定まる共振周期)は等しくなる。
ターンオフ時に、モード2の期間をTr2/2に設定することで、正極側回収スイッチ81(Q3)のターンオン時とターンオフ時にはiLHはゼロ電流となるため、ゼロ電流スイッチングが成立する。同様にモード3の期間をTr3/2に設定することで、負極側回収スイッチ91(Q4)のターンオン時とターンオフ時にはiLLはゼロ電流となるため、ゼロ電流スイッチングが成立する。ターンオン時も同様に、モード4とモード5の期間をTr3/2とTr2/2にそれぞれ設定することで、正極側回収スイッチ81(Q3)のターンオン時とターンオフ時にはiLHはゼロ電流となり、負極側回収スイッチ91(Q4)のターンオン時とターンオフ時にはiLLはゼロ電流となる。従って、正極側回収スイッチ81(Q3)と負極側回収スイッチ91(Q4)で発生する損失は導通損失のみとなり、入力容量7(Ciss)の電荷回収効率を向上させることができる。
この実施の形態では、前記よりVCL=0V、Vg1=VdcLとしており、さらに駆動対象半導体素子のゲート・ソース間電圧(ゲート電圧Vciss)におけるオン・オフしきい値電圧(Vth)は0VからVdcLであるとする。この場合、モード2ではターンオン継続、モード3にてターンオンからターンオフに切り替わる。モード5ではターンオフからターンオンに切り替わる。モード6ではターンオンを継続する。
この場合、オン期間はモード6、モード1、モード2の合計期間となる。オフ期間はモード4となり、オンとオフの過渡時間がモード3とモード5の期間となる。従って、駆動対象半導体素子のオン期間TONは式22で表される。モード1の期間をT1とおく。
Figure 2017110162
次に、駆動信号生成回路12での、正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)への駆動信号の生成過程を、図12A、図12Bと図13A、図13B、図13Cを用いて説明する。図12A、図12Bは、駆動対象半導体素子6のオン期間において、デューティ指令値Ton*から、モード2、モード3、モード5、モード6期間を考慮したオン期間補正デューティ指令値Ton*2とTon3*の生成を表すブロック図である。図13A、図13B、図13Cは、Ton*、Ton2*、Ton3*から正極側ドライバスイッチ3(Q1)、負極側ドライバスイッチ4(Q2)、正極側回収スイッチ81(Q3)、負極側回収スイッチ91(Q4)の各駆動信号の生成を表すブロック図である。図14は、図13A、図13B、図13Cに示したブロック図の生成過程を説明する波形図である。
図12A、図12Bでは、モード2、モード3、モード5、モード6の期間を生成するために必要なデューティ指令値Ton2*とデューティ指令値Ton3*を生成する構成を示している。図12Aでは、加算器21にて、Ton*にTr2/2を加算してTon2*を生成することを表している。また、図12Bでは、減算器22にて、Ton*からTr2/2を減算してTon3*を生成することを表している。
図13A、図13B、図13Cは、キャリア波形を三角波TWとして、この三角波TWとデューティ指令値Ton*、Ton2*、Ton3*から、第1駆動信号Q1、第2駆動信号Q2、第3駆動信号Q3および第4駆動信号Q4のゲート信号を生成することを表すブロック図である。
まず、図13Aに示すように、第1駆動信号Q1は、三角波TWとデューティ指令値Ton2*を比較器23に入力して生成する。図14に示す波形図より、合計Tr2だけTon*1から期間が狭くなる。しかし、この実施の形態ではモード2とモード6は前述の通りオン期間であるため、式21よりオン期間TONはTon*1と等しくなる。また、第2駆動信号Q2は、図13Bに示すように、三角波TWとデューティ指令値Ton3*を比較器24に入力して生成する。図14の波形図より、オフ期間もTr2だけTon1*から期間が狭くなる。
図13Bに示すように、第3駆動信号Q3のオン期間すなわちモード2とモード6は、デューティ指令値Ton2*と三角波TWを比較器25に入力して演算した指令値26と、三角波TWとTon*を比較器27に入力して演算した指令値28をAND回路29に入力して第3駆動信号Q3を生成する。図14の波形図より、デューティ指令値Ton2*はTon*からTr2だけ時間を延長したデューティ指令値であり、Ton2*とTon*の差分を比較器25、比較器27、AND回路29で演算することで、第3駆動信号Q3のオン期間Tr2/2を算出する。
図13Cに示すように、第4駆動信号Q4のオン期間すなわちモード3とモード5は、デューティ指令値Ton*と三角波TWを比較器30に入力して演算した指令値31と、三角波TWとデューティ指令値Ton3*を比較器32に入力して演算した指令値33をAND回路34に入力して第4駆動信号Q4を生成する。図14の波形図より、デューティ指令値Ton3*はTon*からTr2だけ時間を短縮したデューティ指令値であり、Ton3*とTon*の差分を比較器30、比較器32、AND回路34で演算することで、第4駆動信号Q4のオン期間Tr3/2を算出する。
このように、この実施の形態では正極側回収回路8と負極側回収回路9によって、駆動対象半導体素子6のターンオン時とターンオフ時の間の期間に、入力容量7と正極側リアクトル82、または入力容量7と負極側リアクトル92を用いた共振現象によってVcissの電圧を増減させることで、正極側ゲート電源1と負極側ゲート電源2から供給するゲート電力を抑制する。これによってゲート電源の小型化を実現することができる。
また、この実施の形態では、正極側ゲート電源1の電圧と負極側ゲート電源2の電圧は異なる値に設定することができ、VdcHとVdcLは駆動対象半導体素子6にとって性能と信頼性を確保できる駆動電圧に設定することができる。これによってスイッチング特性の向上、ターンオフ時の誤動作防止を実現することができ、ゲート電源の信頼性が向上する。特に、ワイドバンドギャップ半導体素子のように、正側の定格電圧と負側の定格電圧が異なる素子においては、オフ時にマイナス側に電圧をクランプする場合およびスイッチング特性の向上について都合が良い。
また、この実施の形態では、共振動作を行う期間は共振周期として任意に設定することができ、さらに共振動作を行う期間はデッドタイム期間に相当する。従って、デッドタイム期間と共振周期を等しくすることで、駆動対象半導体素子6のオン期間を変えることなく、ゲート電源容量の抑制を実現する。
また、この実施の形態では、正極側回収回路8と負極側回収回路9の回路定数と、共振周期を等しくすることで、正極側タンクコンデンサ83と負極側タンクコンデンサ93の充放電量は定常的に等しくなる。これによって、VCHとVCLは一定の値に収束するため、外部電源が不要となり、ゲート電源全体の小型化を実現する。
ここで、この実施の形態では、正極側ゲート電源1と負極側ゲート電源2と正極側ドライバスイッチ3と負極側ドライバスイッチ4を用いたハーフブリッジインバータの構成で、駆動対象半導体素子6の入力容量7へVdcHとVdcLを出力する一般的なゲートドライバを表したが、フルブリッジインバータの構成でも良い。この場合、VdcHとVdcLが共通の電圧となる。
実施の形態3
実施の形態2では、図4に示す正極側タンクコンデンサ83と負極側タンクコンデンサ93の電圧VCHとVCLが十分に収束した場合におけるゲート電力の回収動作原理を説明したが、この実施の形態3では、起動時すなわちVCH=VCL=0の場合における、正極側タンクコンデンサ83と負極側タンクコンデンサ93の初期充電動作について説明する。
この実施の形態3での回路構成図は、図4と同様である。また定常的な動作原理は、実施の形態2と同様であり、定常時における動作モード、すなわちモード1、モード2、モード3、モード4、モード5、モード6の期間も実施の形態2に従っている。すなわち、この実施の形態3は、図4の回路構成と、図12A、図12B、図13A、図13B、図13Cのブロック図に示した駆動システムを備えたゲート駆動回路における起動時の動作について説明する。
図4の構成にて、VCH=VCL=0の状態で起動すると、図5で定義するモード2期間では、ゲート電圧VcissはVdcHからVcH=0を中心に−VdcHまで変化しようとするが、負極側ドライバスイッチに内蔵されたボディダイオードの影響で、−VdcLにクランプされる。負極側ドライバスイッチには、ゲート電圧Vcissの負極性側の過電圧を−VdcLにクランプする働きがある。
モード2のゲート電圧Vcissが−VdcLの状態でモード3に移行する。この場合、ゲート電圧Vciss<VCLとなるため、負極側回収回路9では負極側タンクコンデンサ93から入力容量7に向かって共振電流が流れて、Vcissは−VdcLからVCL=0を中心にVdcLまで増加する。この時、駆動対象半導体素子6のターンオンしきい値電圧Vthを超えると、モード3にてターンオンする。モード3はターンオンからターンオフに切り替わる期間であるため、前記ターンオン動作は誤動作となる。例えば、駆動対象半導体素子6を2素子直列に接続してレグを構成する場合、モード3にて駆動対象半導体素子6の対になる素子がすでにターンオンしていると、アーム短絡を引き起こしてゲート回路、または駆動対象装置を故障させて信頼性が低下する恐れがある。
一方、ターンオフからターンオン動作についても、誤動作にてターンオフする。モード4でVcissが−VdcLの状態で、モード4に移行する。この場合、ゲート電圧Vciss<VCLとなり、実施の形態1で説明した通りにゲート電圧Vcissは−VdcLからVCL=0を中心にVdcLまで増加する。
次に、ゲート電圧Vciss=VdcL、VCH=0の状態で、モード6に移行する。この場合、ゲート電圧Vciss>VCH=0となるため、ゲート電圧VcissはVdcLからVCH=0を中心に−VdcLまで減少する。Vth>−VdcLであることから駆動対象半導体素子6は、ターンオフとなる。
このモード6は、ターンオン動作を継続するモードであるので、駆動対称半導体素子6のターンオフ動作は誤動作となる。この誤動作を回避するため、この実施の形態3では正極側タンクコンデンサ83にのみVCH=VdcHとなるように初期充電を行う。なお、負極側タンクコンデンサ93には初期充電を行わない。
図15に示す動作チャート図を用いて、VCHに対する初期充電動作を説明する。図15において、待機時は、ターンオフ状態を維持することを前提とする。すなわち、負極側ドライバスイッチ4(Q4)がターンオンを継続し、そして起動時における初期充電動作は、起動後に駆動対象半導体素子6が1回目のターンオンする場合を前提としている。このターンオン動作を開始する時間を図15にて0とし、初期充電時間をtcとおく、時刻tc以降の時間の定義とモードの定義と動作原理は、すべて実施の形態2と同様である。この実施の形態では、時刻0までと0からtc期間を対象としている。
時刻0までは負極側ドライバスイッチ4(Q2)がターンオンして、駆動対象半導体素子6はターンオフを継続している。
時刻0にて正極側ドライバスイッチ3(Q1)をターンオンすると同時に、正極側回収スイッチ81(Q3)をtc期間だけターンオンする。負極側ドライバスイッチ4(Q4)と負極側回収スイッチ91(Q4)はターンオフ継続とする。この場合、図16中の点線矢印に示すように2つの電流経路が生じ、一つの電流経路では、正極側ゲート電源1から正極側タンクコンデンサ83に電力が伝送される。この電流経路によって正極側タンクコンデンサ83は充電動作となり、正極側タンクコンデンサ83の電圧値VCHは上昇する。この電流経路では、正極側リアクトル82と、正極側タンクコンデンサ83の間で共振をしながら、VdcHに収束する2次共振モデルとなる。
減衰する抵抗成分は正極側ドライバスイッチ3と正極側回収スイッチ81のオン抵抗、または経路の導通抵抗などを想定する。この場合、正極側タンクコンデンサ83の電圧値VCHは、式23で表される電圧変化をする。なお共振各周波数を式24、共振周期を式25に示す。
Figure 2017110162
Figure 2017110162
Figure 2017110162
式22より、過渡的に正極側タンクコンデンサ83の電圧値VCHが2VdcHまで上昇する恐れがあるため、式25に示す共振周期Trの1/4期間にtcを設定し、VCHの初期充電期間をVdcHに設定する。
Figure 2017110162
図16に示すもう一方の電流経路は、正極側ゲート電源1からゲート抵抗5を介して入力容量7へと電力が伝送されることを表している。従ってゲート電圧Vcissは−VdcLからVdcHまで変化してVdcHにクランプされる。
時刻tcにて正極側回収スイッチ81(Q3)をターンオフとする。これ以降では実施の形態1と同様の動作原理にてゲート回路が動作する。
この実施の形態3では、負極側タンクコンデンサ93の初期充電は行わない。実施の形態2で説明した動作原理では、VCLは次式の負等式を満たすことで、モード2、モード3、モード5、モード6の共振動作を原理通りに行い、駆動対象半導体素子6のターンオンとターンオフを適切にコントロールする。
この実施の形態で説明した正極側タンクコンデンサ83の初期充電動作により電圧値VCHが0からVdcHまで増加すると、VCLは式27を満たすこととなる。故にVCLは初期充電を行う必要がない。
Figure 2017110162
図17は、正極側回収スイッチ81(Q3)の駆動信号生成のブロック図である。定常的な駆動信号生成システムは、実施の形態2と同等であり、ゲート信号37が該当する。起動時の信号は、Q3初期信号生成ブロック35に、起動信号Sと正極側ドライバスイッチ3(Q1)の第1駆動信号Q1を入力すると、第1駆動信号Q1に同期してかつtc期間だけHを出力する起動信号36を生成する。そして前述の定常的なゲート信号37と、起動信号S36を選択器38に代入する。選択器38では起動信号Sに基づいて起動信号Sの入力が確認されると、1回目のみ起動信号S36を第3駆動信号Q3として出力して、2回目以降はすべてゲート信号37を第3駆動信号Q3として出力する。
このようにこの実施の形態3では、電圧値VCH=VCL=0の初期状態から正極側ドライバスイッチ3をターンオンさせて起動する時に、1回だけ正極側ドライバスイッチ3のターンオン立ち上がりに同期させて正極側回収スイッチ81をtc期間だけターンオンすることで、正極側タンクコンデンサ83を電圧値VCH(=VdcH)に初期充電する。これによって、正極側タンクコンデンサ83が電圧値VCH=0の場合によって生じる駆動対象半導体素子6の誤動作を防止して、駆動対象半導体素子6を含むゲート回路全体の信頼性を向上させることができる。
実施の形態4
前述の実施の形態1から3においては、この発明のゲート駆動回路について説明した。この実施の形態4では、この発明のゲート駆動回路を電力変換装置に適用する事例について説明する。ここでは、電力変換装置としてインバータ回路を例に取って説明する。
図18は、実施の形態4に係るインバータ回路1000を示す。図18において、インバータ回路1000は、Q−U1とQ−U2から構成されるU相のレグと、Q−V1とQ−V2から構成されるV相のレグと、Q−W1とQ−W2から構成されるW相のレグ、および制御回路200から構成され、直流電源100の電力を交流電力に変換して、交流負荷300に伝送する。図18では例としてモータを記載しているが、その他の負荷でも良い。
ここで、インバータ回路1000内のスイッチング素子は電圧駆動型半導体スイッチング素子(駆動対象半導体素子)であり、ゲート駆動回路により印加される電圧によりオン・オフ動作を行う。ゲート駆動回路は、図4に示すゲート駆動回路と同様の構成であり、説明を省略する。
次に、動作について説明する。インバータ回路1000は、制御回路200から出力される駆動信号(Q−U1Signal、Q−U2Signal、Q−V1Signal、Q−V2Signal、Q−W1Signal、Q−W2Signal)に基づいてゲート駆動回路が動作することにより、インバータ回路1000内のスイッチング素子をオン・オフ動作させ、モータ300を駆動させる。ここで示すインバータ回路1000は、一般的なものであり、その動作は、従来のインバータ回路の制御方法(例えば、特開2010‐154582号に記載されているような制御方法)を適用することができる。また、制御回路200より駆動信号を受信した各ゲート駆動回路の動作は、実施の形態1で示したものと同様であり、説明を省略する。ゲート駆動回路より出力された電圧によって駆動され、インバータ回路として動作する。
ここでは、ゲート駆動回路として、図4に示したゲート駆動回路を用いる場合について示したが、図6に示したゲート駆動回路を用いても良いことは言うまでもない。
また、電力変換装置の一例としてのインバータ回路1000を示したが、これに限るものではなく、ゲート駆動回路によりオン・オフ駆動を行う電力変換装置であれば、どのようなものでもよい。
例えば、図19に示すような交流電源400の交流電圧を直流電圧に変換して、かつ交流電源400の電流を高力率に制御するコンバータ回路2000に、ゲート駆動回路を搭載しても良い。
図19において、コンバータ回路2000は、Q−U1とQ−U2から構成されるU相のレグと、Q−V1とQ−V2から構成されるV相のレグと、Q−W1とQ−W2から構成されるW相のレグと、U相のリアクトルRU、V相のリアクトルRV、W相のリアクトルRW、および制御回路500から構成されている。
次に、動作について説明する。コンバータ回路2000は、制御回路500から出力される駆動信号に基づいてゲート駆動回路が動作する事により、コンバータ回路2000内のスイッチング素子をオン・オフ動作させ、リアクトルU、リアクトルV、リアクトルWに印加する電圧を調整して、交流電源400の電流を高力率に制御し、交流電源400の電力を直流電力に変換して、直流負荷600に伝送する。
その動作は、従来のインバータ回路の制御方法(例えば、特開WO2015/045485号に記載されているような制御方法)を適用することができる。また制御回路500より駆動信号を受信した各ゲート駆動回路の動作は、インバータ回路と同様に実施の形態1で示したものと同様であり、一般的な動作であるため、説明を省略する。
また、図20に示すように、直流電源700の直流電圧を電圧値の異なる直流電圧に変換するチョッパ回路3000に、ゲート駆動回路を搭載しても良い。
図20において、チョッパ回路3000は、Q1とQ2から構成されるレグと、リアクトルRおよび制御回路800から構成される。
次に、動作について説明する。チョッパ回路3000は、制御回路800から出力される駆動信号に基づいてゲート駆動回路が動作する事により、チョッパ回路3000内のスイッチング素子をオン・オフ動作させ、リアクトルRに印加する電圧を調整して、直流電源700から直流負荷900に電圧を昇圧して電力を伝送する。
その動作は、従来のチョッパ回路の制御方法(例えば、WO2016/075996号に記載されているような制御方法)を適用することができる。また、制御回路800より駆動信号を受信した各ゲート駆動回路の動作は、インバータ回路と同様に、実施の形態1で示したものと同様であり、一般的な動作であるため、説明を省略する。
図20は、一例として昇圧型のチョッパ回路を示したが、降圧チョッパ、昇降圧チョッパ回路などでも良い。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することができる。
この発明は、駆動対象半導体素子のゲートにオン電圧を印加するオン駆動素子と、前記駆動対象半導体素子の前記ゲートにオフ電圧を印加するオフ駆動素子とを備えたゲート駆動回路において、前記ゲート駆動回路の出力端子間に、正極側回収スイッチと正極側リアクトルと正極側コンデンサが直列接続された正極側回収回路と負極側回収スイッチと負極側リアクトルと負極側コンデンサが直列接続された負極側回収回路とを備えた回収回路が接続され、前記オン駆動素子および前記オフ駆動素子と前記正極側回収スイッチおよび負極側回収スイッチとを制御する制御回路を備え、前記駆動対象半導体素子のターンオン時およびターンオフ時に、前記駆動対象半導体素子の入力容量に蓄積された電荷を回収し得るようにしたことを特徴とするものである。

Claims (15)

  1. 駆動対象半導体素子のゲートにオン電圧を印加するオン駆動素子と、前記駆動対象半導体素子の前記ゲートにオフ電圧を印加するオフ駆動素子とを備えたゲート駆動回路において、前記ゲート駆動回路の出力端子間に回収スイッチとリアクトルとコンデンサとが直列に接続され前記駆動対象半導体素子の入力容量に蓄積された電荷を前記駆動対象半導体素子のターンオン時に回収し得る回収回路、および前記オン駆動素子と前記オフ駆動素子と前記回収スイッチとを制御する制御回路を備えたことを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記駆動対象半導体素子にオン電圧を印加する前記オン駆動素子およびオフ電圧を印加する前記オフ駆動素子を備えた前記ゲート駆動回路が、正極側ドライバスイッチと負極側ドライバスイッチと正極側ゲート電源と負極側ゲート電源から構成されるハーフブリッジインバータ型ゲート駆動回路であって、前記回収回路が、正極側回収スイッチと正極側リアクトルと正極側コンデンサが直列接続された正極側回収回路と負極側回収スイッチと負極側リアクトルと負極側コンデンサが直列接続された負極側回収回路であって、前記ハーフブリッジインバータ型ゲート駆動回路の出力端子間に並列に接続されており、前記制御回路が、前記駆動対象半導体素子のターンオンには、前記負極側ドライバスイッチをオフとした後、前記負極側回収スイッチを一定期間オンとし、前記正極側回収スイッチを一定期間オンとして、前記正極側ドライバスイッチをオンとして前記駆動対象半導体素子のターンオンを維持し、前記駆動対象半導体素子のターンオフには、前記正極側ドライバスイッチがオフとした後、前記正極側回収スイッチを一定期間オンとし、前記負極側回収スイッチを一定期間オンとし、前記負極側ドライバスイッチをオンとして前記駆動対象半導体素子のターンオフを維持することを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記制御回路における制御が、前記駆動対象半導体素子をターンオンする場合、前記負極側ドライバスイッチがオフするタイミングと前記負極側回収スイッチのオンするタイミングとが同期し、前記負極側回収スイッチのオフするタイミングと前記正極側回収スイッチのオンするタイミングとが同期し、前記正極側回収スイッチのオフするタイミングと前記負極側ドライバスイッチがオンするタイミングとが同期するように行っていることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記制御回路における制御が、前記駆動対象半導体素子をターンオフする場合、前記正極側ドライバスイッチがオフするタイミングと前記正極側回収スイッチのオンするタイミングとが同期し、前記正極側回収スイッチのオフするタイミングと前記負極側回収スイッチのオンするタイミングとが同期し、前記負極側回収スイッチのオフするタイミングと前記正極側ドライバスイッチがオンするタイミングとが同期するように行っていることを特徴とする請求項2に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記正極側回収スイッチのオンする期間と前記負極側回収スイッチのオンする期間が等しいことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記正極側回収スイッチのオンする期間は、前記駆動対象半導体素子の前記入力容量と前記正極側リアクトルとで定まる共振周期の半周期とし、前記負極側回収スイッチのオンする期間は、前記駆動対象半導体素子の前記入力容量と前記負極側リアクトルとで定まる共振周期の半周期としていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  7. 前記ゲート駆動回路の起動時において、前記正極側ドライバスイッチと前記正極側回収スイッチを同時に一定期間オンとし、前記負極側ドライバスイッチと前記負極側回収スイッチはオフとして、前記正極側コンデンサに前記正極側ゲート電源から初期充電を行うことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  8. 前記正極側ドライバスイッチと前記正極側回収スイッチを同時にオンする期間を、前記正極側リアクトルと前記駆動対象半導体素子の前記入力容量で決まる共振周期の1/4倍にすることを特徴とする請求項7に記載のゲート駆動回路。
  9. 前記正極側ゲート電源の電圧と前記負極側ゲート電源の電圧が異なる電圧に設定されていることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  10. キャリア波形を三角波として、前記正極側ドライバスイッチでは入力オンデューティから前記正極側回収回路のオン期間に相当するデューティを減算したデューティ指令値と前記キャリア波形を比較して前記正極側ドライバスイッチのオン期間を決定し、前記負極側ドライバスイッチでは、前記入力オンデューティに前記正極側回収回路のオン期間に相当するデューティを加算したデューティ指令値と前記キャリア波形を比較して前記負極側ドライバスイッチのオン期間を決定するようにしたことを特徴する請求項2から9のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  11. 前記正極側回収回路と前記負極側回収回路のオン期間に相当するデューティは等しいことを特徴とする請求項10に記載のゲート駆動回路。
  12. 前記正極側回収回路のオン期間は、前記入力オンデューティから正極側回収回路のオン期間に相当するデューティを加算したデューティ指令値と前記キャリア波形の前記デューティ指令値が大きい期間だけ出力する第1の比較結果と、前記入力オンデューティと前記キャリア波形の前記キャリア波形が大きい期間だけ出力する第2の比較結果の論理和から導出されることを特徴とする請求項10に記載のゲート駆動回路。
  13. 前記負極側回収回路のオン期間は、前記入力オンデューティと前記キャリア波形の前記入力オンデューティが大きい期間だけ出力する第1の比較結果と、前記入力オンデューティに負極側回収回路のオン期間に相当するデューティを減算したデューティ指令値と前記キャリア波形の前記キャリア波形が大きい期間だけ出力する第2の比較結果の論理和から演算することを特徴とする請求項10に記載のゲート駆動回路。
  14. 前記駆動対象半導体素子がワイドバンドギャップ半導体素子であることを特徴とする請求項1または2に記載のゲート駆動回路。
  15. ゲート駆動回路により駆動する少なくとも1つのスイッチング素子を備え、前記ゲート駆動回路が請求項1から14のいずれか1項に記載のゲート駆動回路であること特徴とするゲート駆動回路を備えた電力変換装置。
JP2017557735A 2015-12-22 2016-09-12 ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置 Active JP6395956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249464 2015-12-22
JP2015249464 2015-12-22
PCT/JP2016/076761 WO2017110162A1 (ja) 2015-12-22 2016-09-12 ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110162A1 true JPWO2017110162A1 (ja) 2018-04-05
JP6395956B2 JP6395956B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59090013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557735A Active JP6395956B2 (ja) 2015-12-22 2016-09-12 ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10511218B2 (ja)
JP (1) JP6395956B2 (ja)
CN (1) CN108432105B (ja)
DE (1) DE112016005884T5 (ja)
WO (1) WO2017110162A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547249B2 (en) * 2016-10-28 2020-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bridge circuit and rectifier including the same
JP6813781B2 (ja) * 2017-04-07 2021-01-13 富士通株式会社 ゲート駆動回路及び電源回路
CN107733220A (zh) * 2017-11-20 2018-02-23 武汉华海通用电气有限公司 一种防半桥或全桥开关电源电路误导通的驱动电路
JP2020031486A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社マキタ 電圧供給装置
EP3754826B1 (en) * 2019-06-21 2022-11-16 Tridonic GmbH & Co. KG Operating device for an illuminant
CN111884491B (zh) * 2020-06-23 2022-04-08 华为技术有限公司 一种具有能量回收功能的驱动电路及开关电源
CN112491251B (zh) * 2020-12-09 2021-12-03 华中科技大学 一种占空比可调节的一体化谐振驱动电路及控制方法
JP7387663B2 (ja) * 2021-03-02 2023-11-28 株式会社東芝 電力変換回路及び電力変換装置
CN113659816B (zh) * 2021-09-24 2023-06-20 深圳市伟安特电子有限公司 应用于功率变换器中的mos管栅极驱动电路
CN114023255A (zh) * 2021-11-22 2022-02-08 惠州视维新技术有限公司 驱动电路、驱动装置和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360360A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ゲート駆動回路
US5010261A (en) * 1989-12-08 1991-04-23 General Electric Company Lossless gate driver circuit for a high frequency converter
JP2005505226A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エネルギー受信回路を有するゲートドライバ装置
JP2007501544A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体スイッチの高周波制御
JP2007505544A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 半導体スイッチの高周波制御
US20120176176A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Swamy Mahesh M Resonant Gate Drive Circuit For A Power Switching Device In A High Frequency Power Converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519342B2 (ja) * 1990-06-04 1996-07-31 株式会社東芝 出力回路装置
JP4321330B2 (ja) 2003-07-02 2009-08-26 株式会社デンソー ゲート駆動回路
EP1876579A4 (en) * 2005-04-21 2010-03-17 Panasonic Corp DRIVE CIRCUIT AND DISPLAY DEVICE
US7285876B1 (en) * 2006-05-01 2007-10-23 Raytheon Company Regenerative gate drive circuit for power MOSFET
JP4968487B2 (ja) * 2010-03-08 2012-07-04 サンケン電気株式会社 ゲートドライブ回路
EP2757689B1 (en) * 2013-01-17 2017-08-09 Dialog Semiconductor GmbH Recharging of the gate charge of a transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360360A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ゲート駆動回路
US5010261A (en) * 1989-12-08 1991-04-23 General Electric Company Lossless gate driver circuit for a high frequency converter
JP2005505226A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エネルギー受信回路を有するゲートドライバ装置
JP2007501544A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体スイッチの高周波制御
JP2007505544A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 半導体スイッチの高周波制御
US20120176176A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Swamy Mahesh M Resonant Gate Drive Circuit For A Power Switching Device In A High Frequency Power Converter

Also Published As

Publication number Publication date
US10511218B2 (en) 2019-12-17
JP6395956B2 (ja) 2018-09-26
WO2017110162A1 (ja) 2017-06-29
DE112016005884T5 (de) 2018-08-30
CN108432105A (zh) 2018-08-21
CN108432105B (zh) 2020-04-14
US20180331613A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395956B2 (ja) ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置
US7911810B2 (en) Bi-directional DC-DC converter and method for controlling the same
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9431917B2 (en) Switching power supply including a rectifier circuit having switching elements, and electric power converter
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
US20110228564A1 (en) Gate drive circuit of the voltage drive type semiconductor element and power converter
US9780695B2 (en) Control method of inverter circuit
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
JP5617227B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP2006136125A (ja) 電荷蓄積素子の電力制御回路
JP6214846B1 (ja) 半導体スイッチのゲート駆動回路
JP2013236428A (ja) 直流変換装置
US9673735B2 (en) Power converter
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
JP2020171093A (ja) 車載用電圧変換装置
CN110692185A (zh) 直流电压转换装置
JP6132882B2 (ja) 電力変換装置
JP2019022274A (ja) 直流電圧変換回路及びその制御方法
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
JP2010093885A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路
WO2018078914A1 (ja) 半導体スイッチのゲート駆動回路
JP2018121475A (ja) 電力変換装置
JP2018121472A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6395956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250