JP6702209B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702209B2
JP6702209B2 JP2017012434A JP2017012434A JP6702209B2 JP 6702209 B2 JP6702209 B2 JP 6702209B2 JP 2017012434 A JP2017012434 A JP 2017012434A JP 2017012434 A JP2017012434 A JP 2017012434A JP 6702209 B2 JP6702209 B2 JP 6702209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
main switch
auxiliary
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121473A (ja
Inventor
将也 ▲高▼橋
将也 ▲高▼橋
英介 高橋
英介 高橋
拓也 木口
拓也 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017012434A priority Critical patent/JP6702209B2/ja
Priority to US15/855,168 priority patent/US10090752B2/en
Publication of JP2018121473A publication Critical patent/JP2018121473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702209B2 publication Critical patent/JP6702209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
例えば、電源電力をモータ等の駆動用電力に変換するために、インバータやコンバータ等の電力変換装置が用いられる。電力変換装置では、スイッチング素子のオンオフに伴うスイッチング損失が発生することから、これを低減するための補助回路を設け、リアクトルとコンデンサによる共振現象を利用して、ゼロボルトスイッチング(以下、ZVSと称する)を実現する手法が提案されている。
一例として、特許文献1には、直流電力入力と三相交流出力との間に接続されたスイッチング・ブリッジと、直流電力入力とスイッチング・ブリッジとの間に接続された補助回路を備えて、直流電力を三相交流出力に変換するための零電圧遷移電圧源インバータが開示されている。補助回路は、直流電力入力の直流レールに接続されたレール・スイッチと、その両端に接続された、共振インダクタと補助スイッチとの直列接続体と、補助ダイオードとからなる。補助ダイオードは、第1の端部が補助スイッチと共振インダクタとの接続点に接続され、第2の端部がアースに接続される。
特許第3207431号公報
特許文献1に記載される手法では、直流レールのレール・スイッチがオフのときにブリッジ回路のブリッジ・スイッチがゼロ電圧状態でターンオンされ、次いで、補助回路に支援されてレール・スイッチが時間t1でターンオンされる。補助回路の補助スイッチは、時間t1より前にターンオンされて、共振インダクタに電流が蓄積され、時間t1より後にターンオフされる。共振インダクタは、ブリッジ・スイッチとレール・スイッチとの間のキャパシタンスと共振して、レール・スイッチのターンオンに対して、ゼロ電流遷移を提供する。その後、ブリッジ・スイッチがターンオフされ、さらに、レール・スイッチがターンオフされる。
しかしながら、特許文献1に記載される補助回路の制御方法では、補助スイッチの作動時に、ZVSに必要な電流に対して余分な電流が流れ、補助回路での損失が増加してしまうことが判明した。ZVSを用いた電力変換回路の省力化技術としては、例えば、電流や電圧の情報に基づいてスイッチングタイミングを電流が最小となるようにフィードバック制御する方法や、電流センサで負荷電流や補助回路電流を検出し、理論式に基づき制御器等を用いて演算処理する方法が知られている。ところが、負荷電流が急変した場合に制御が追従できないと、ZVS動作が成立せずにスイッチング損失が増加してしまうおそれがあった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、補助回路における導通損失とダイオード損失、スイッチング損失を低減し、ZVS制御の応答性を向上させて、高効率かつ高応答な電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
入力電源(B)の正極側電位線(1p)に接続されたメインスイッチ(Sm)と、
上記メインスイッチと上記入力電源の負極側電位線(1n)との間に接続された1つ以上の半導体パワー素子(Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swn、S1)と、
上記正極側電位線に、上記メインスイッチと並列に、補助スイッチ(Sas)及び共振リアクトル(L1)が接続されると共に、上記補助スイッチ及び上記共振リアクトルの接続点(31)と上記負極側電位線との間に補助ダイオード(Das)が接続された補助回路(3)と、を備える電力変換装置(1)であって、
上記メインスイッチの出力側電圧(Vc)を検出する電圧検出部(5)と、
上記電圧検出部の検出結果に基づいて上記メインスイッチ及び上記補助スイッチのスイッチングを制御する制御回路部(4)を有しており、
上記制御回路部は、上記メインスイッチがオフ状態であるときに、上記補助スイッチのオンにより上昇する上記出力側電圧が入力電圧(Vi)に到達する前に、上記補助スイッチをオフする、電力変換装置にある。
上記一態様の電力変換装置は、制御回路部が、メインスイッチと補助スイッチのスイッチングを制御するのに伴い、入力電源からメインスイッチ又は補助スイッチを介した電流経路の通電が制御され、入力電圧が変換されて負荷に出力される。その際、電圧検出部にてメインスイッチの出力側電圧を検出し、メインスイッチがオフ状態であるときに、補助スイッチのオンにより上昇する出力側電圧が、入力電圧に満たない時点で補助スイッチをオフする。これにより、共振リアクトルに蓄積されたエネルギがメインスイッチの出力側へ放出され、出力側電圧が入力電圧まで上昇可能となる。
これにより、メインスイッチの出力側と入力側の電位差が低下し、ZVSにてターンオン可能となる。また、メインスイッチの両端の電位差が上昇する前に、メインスイッチのZVSによるターンオフが可能となる。したがって、複雑な制御が不要で、必要以上の電流が流れて補助回路の損失が増加したり、メインスイッチのスイッチング損失が増加したりするのを抑制して、全体の損失を大きく低減させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、補助回路における導通損失とダイオード損失、スイッチング損失を低減し、ZVS制御の応答性を向上させて、高効率かつ高応答な電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、電力変換装置の概略構成を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチとハーフブリッジ回路の各相を構成する半導体スイッチへの制御信号を示す波形図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T1の電流経路と各スイッチの動作状態を示す図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T2の電流経路と各スイッチの動作状態を示す図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T3の電流経路と各スイッチの動作状態を示す図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T4の電流経路と各スイッチの動作状態を示す図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T5の電流経路と各スイッチの動作状態を示す図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T6の電流経路を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T6の各スイッチの動作状態を示すタイムチャート図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T7の電流経路を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T7の各スイッチの動作状態を示すタイムチャート図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T8の電流経路を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのスイッチング周期中、期間T8の各スイッチの動作状態を示すタイムチャート図。 実施形態1における、電力変換装置の制御回路部にて実施されるスイッチング制御のフローチャート図。 実施形態1における、電力変換装置の制御回路部にて実施されるスイッチング制御のタイムチャート図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのオン時の電流経路を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のメインスイッチのオフ時の電流経路を示す回路図。 実施形態1における、電力変換装置のリアクトル電流と損失の関係を示す図。 実施形態1における、電力変換装置の入力電圧に対する閾値電圧の割合と損失の関係を示す図。 実施形態1における、電力変換装置の共振コンデンサのコンデンサ電圧の時間変化を示す図。 実施形態2における、電力変換装置の概略構成を示す回路図。 実施形態3における、電力変換装置の概略構成を示す回路図。 実施形態3における、電力変換装置の各スイッチの動作状態を示すタイムチャート図。 実施形態3における、電力変換装置の他の概略構成例を示す回路図。
(実施形態1)
以下、電力変換装置に係る実施形態1について、図1〜図20を参照して説明する。
図1に示すように、本形態の電力変換装置1は、入力電源としてのバッテリB(例えば入力電圧Vi:48V)と、その正極側電位線1pに接続されたメインスイッチSmと、メインスイッチSmとバッテリBの負極側電位線1nとの間に接続された1つ以上の半導体パワー素子Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swnを有する出力回路部2と、補助スイッチSasと共振リアクトルL1と補助ダイオードDasを有する補助回路3と、制御回路部4を備えている。制御回路部4は、メインスイッチSmの出力側電圧を検出する電圧検出部5の検出結果に基づいてメインスイッチSm及び補助スイッチSasのスイッチングを制御する。
出力回路部2は、負荷としての交流モータMに接続され、変換された電力を出力する。半導体パワー素子Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swnは、メインスイッチSmとバッテリBの負極側電位線1nとの間において、複数のハーフブリッジ回路2u、2v、2wを構成し、メインスイッチSmのスイッチングに伴って、複数のハーフブリッジ回路2u、2v、2wから交流モータMへの通電が制御される。メインスイッチSmと出力回路部2の接続点11には、共振コンデンサC1が、複数のハーフブリッジ回路2u、2v、2wと並列に接続されている。
電力変換装置1は、例えば、交流モータMを駆動源とする車載装置に適用され、直流電源であるバッテリBからの入力電力を、所望の交流出力に変換して交流モータMに出力する。交流モータMは、三相(すなわち、U相、V相、W相)のモータコイルLu、Lv、Lwを備え、これらモータコイルLu、Lv、Lwは一端が共通接続されている。
電圧検出部5は、メインスイッチSmの出力側電圧として、メインスイッチSmと出力回路部2との接続点11の電圧(すなわち、コンデンサ電圧Vc)を取り込み、所定の閾値電圧との比較結果を制御回路部4に出力する。具体的には、電圧検出部5は、補助スイッチSasのオフタイミング検出用の第1コンパレータ51と、メインスイッチSmのオンタイミング検出用の第2コンパレータ52を有する。第1コンパレータ51は、第1入力端子51aに接続点11からメインスイッチSmの出力側電圧が入力され、第1基準端子51bに入力される第1閾値電圧Vth1と比較されて、例えば、第1閾値電圧Vth1以上になると、出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。
同様に、第2コンパレータ52は、第2入力端子52aに接続点11からメインスイッチSmの出力側電圧が入力され、第2基準端子52bに入力される第2閾値電圧Vth2以上になると、出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わるように構成される。ここで、第1閾値電圧Vth1は、入力電圧Viより低い所定値であり、第2閾値電圧Vth2は、第1閾値電圧Vth1より高く、入力電圧Viより低い所定値に設定されている。
メインスイッチSm、出力回路部2及び補助回路3は、制御回路部4に接続されており、電力変換装置1の各スイッチの動作は、制御回路部4からの制御信号によって制御される。このとき、制御回路部4は、電圧検出部5の出力信号により、これらスイッチのオンオフタイミングを制御する。すなわち、メインスイッチSmがオフ状態であるときに、補助スイッチSasのオンにより上昇する接続点11の電圧が、入力電圧Viに到達する前に、補助スイッチSasをオフする制御を行う。具体的には、メインスイッチSmの出力側電圧が、第1閾値電圧Vth1以上になると、補助スイッチSasがオフとなり、さらに、第2閾値電圧Vth2以上になると、メインスイッチSmがオンとなる。これにより、補助回路3の導通損失とダイオード損失、スイッチング損失を低減すると共に、メインスイッチSmのスイッチング損失を低減可能となる。この制御の詳細は、後述する。
出力回路部2は、バッテリBの直流電力を、交流電力に変換するインバータとして構成されており、メインスイッチSmとバッテリBの負極Bnとの間に、並列接続された複数のハーフブリッジ回路を有する。ここでは、正極Bpに接続される正極側電位線1pと負極Bnに接続される負極側電位線1nとの間に、3つのハーフブリッジ回路2u、2v、2wが配置される。負極側電位線1nは、例えば、グランド電位に設定されている。
各ハーフブリッジ回路2u、2v、2wは、正極Bp側の上アームスイッチである半導体スイッチSup、Svp、Swpと、負極Bn側の下アームスイッチである半導体スイッチSun、Svn、Swnと、を直列接続して構成される。U相の半導体スイッチSupと半導体スイッチSunとの接続点21uには、モータコイルLuの他端(すなわち、共通する一端と反対側の一端)が接続される。同様に、V相、W相の半導体スイッチSvp、Swpと半導体スイッチSvn、Swnとの接続点21v、21wには、それぞれモータコイルLv、Lwの他端が接続される。
補助回路3は、補助スイッチSas及び共振リアクトルL1の直列接続体と、これらの接続点31に接続される補助ダイオードDasとを有している。補助スイッチSas及び共振リアクトルL1の直列接続体は、正極側電位線1pに、メインスイッチSmと並列に接続される。具体的には、補助スイッチSasの一端が、メインスイッチSmの正極Bp側に接続され、共振リアクトルL1の一端が、メインスイッチSmの出力回路部2側に接続されている。補助ダイオードDasは、接続点31と負極側電位線1nとの間に逆方向接続される。すなわち、カソード側が、補助スイッチSas及び共振リアクトルL1の接続点31に接続され、アノード側が、負極側電位線1nに接続されて、補助回路3の作動時に流れるリアクトル電流Iasを整流している。
メインスイッチSm、補助スイッチSasとしては、例えば、ゲート電圧制御式のMOSFET(すなわち、電界効果トランジスタ)が用いられる。メインスイッチSm、補助スイッチSasは、それぞれMOSFETのドレイン−ソース間に逆方向接続されたダイオードを有している。MOSFET以外の半導体スイッチング素子、例えば、バイポーラトランジスタ、IGBT等を用いることもできる。
同様に、出力回路部2を構成する半導体スイッチSup、Svp、Swp及び半導体スイッチSun、Svn、Swnとして、例えば、MOSFETが用いられる。また、半導体スイッチSup、Svp、Swp及び半導体スイッチSun、Svn、Swnは、それぞれMOSFETのドレイン−ソース間に逆方向接続されたダイオードDup、Dvp、Dwp、Dun、Dvn、Dwnを有している。MOSFET以外の半導体スイッチング素子、例えば、バイポーラトランジスタ、IGBT等を用いることもできる。
なお、ハーフブリッジ回路2u、2v、2wとなる各直列接続体は、2つの半導体スイッチの組み合わせに限らない。2つの半導体パワー素子からなる直列接続体であれば、例えば、半導体スイッチとダイオードを組み合わせた直列接続体でもよい。また、出力回路部2は、3つのハーフブリッジ回路2u、2v、2wを用いた三相のインバータとしたが、単相のインバータとして構成してもよく、2つ以上のハーフブリッジ回路を有していればよい。
共振コンデンサC1は、メインスイッチSmと出力回路部2との間に、出力回路部2の複数のハーフブリッジ回路2u、2v、2wと並列に配置される。具体的には、メインスイッチSmのソース端子側の正極側電位線1pに、共振コンデンサC1の一端が接続され、他端がグランド電位の負極側電位線1nに接続される。好ましくは、共振コンデンサC1の容量は、出力回路部2の半導体スイッチSup、Svp、Swp及び半導体スイッチSun、Svn、Swnの寄生容量の合計値よりも大きくするのがよい。十分大きな容量の電圧依存の少ない容量素子を共振コンデンサC1として使用することで、スイッチング時の制御性が向上する。また、スイッチオフ時のメインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧の上昇を緩やかにして、スイッチング損失を低減できる。さらに、共振コンデンサC1を補助回路3の近傍に配置することができ、急峻で大きな共振電流が流れる電流経路のループを小さくして、放射ノイズを低減できる。
また、電力変換装置1は、バッテリBの電圧を平滑化する平滑コンデンサCiを備えている。具体的には、補助スイッチSasとメインスイッチSmとの接続点12よりバッテリB側において、正極側電位線1pと負極側電位線1nの間に平滑コンデンサCiが接続されている。これにより、バッテリBの直流電源の変動による影響を抑制することができる。
制御回路部4は、メインスイッチSm、補助スイッチSasの各ゲート電極に、ゲート配線を介してそれぞれ接続されている。また、ハーフブリッジ回路2u、2v、2wの半導体スイッチSup、Svp、Swp及び半導体スイッチSun、Svn、Swnの各ゲート電極に、ゲート配線を介してそれぞれ接続されている。制御回路部4は、例えば、交流モータMの要求トルクに応じた目標出力となるように、各ゲート電極に制御信号を出力してこれらスイッチをオンオフ制御し、入力された直流電力を三相交流電力に変換する。このとき、出力回路部2の3つのハーフブリッジ回路2u、2v、2wは、上アームスイッチである半導体スイッチSup、Svp、Swpと、下アームスイッチである半導体スイッチSun、Svn、Swnが交互に通電状態となるように制御され、モータコイルLu、Lv、Lwに相電流Iu、Iv、Iwが流れる。
図2に示すように、交流モータMの三相(すなわち、U相、V相、W相)に対応する出力回路部2の各スイッチのゲート電極には、それぞれ異なるタイミングでパルス状の制御信号が出力される。三相は、それぞれ電気角で120度の位相差を有しており、360度で1サイクルとなっている。なお、図2には、電気角を120度とした例を示しているが、この値は必ずしも120度である必要はなく、任意に設定できる。
3つのハーフブリッジ回路2u、2v、2wにおいて、上アームスイッチである半導体スイッチSup、Svp、Swpの通電状態は、1つのメインスイッチSmのオンオフとの組み合わせによって制御される。すなわち、半導体スイッチSup、Svp、Swpは、それぞれ1サイクル中、電気角で120度の間オン状態となり、その間にメインスイッチSmのオンオフが切り換えられる。このメインスイッチSmのオン状態の間、半導体スイッチSup、Svp、Swpは、実質的な通電オン状態となる。
下アームスイッチである半導体スイッチSun、Svn、Swnは、対応する半導体スイッチSup、Svp、Swpが実質的な通電オフ状態にあるときに、オン状態となるように制御される。言い換えれば、メインスイッチSmと半導体スイッチSup、Svp、Swpの両方がオン状態であるときに、対応する半導体スイッチSun、Svn、Swnが同時にオン状態とならないようにしている。
メインスイッチSmは、PWM(すなわち、パルス幅変調)制御により駆動され、メインスイッチSmのオン期間中に、三相のうちオン状態にある相の半導体スイッチSup、Svp、Swpを経由する電流経路が形成される。制御回路部4は、例えば、交流モータMの各相電圧又は各相電流の目標値と実測値との差とに基づいて、PWM制御のデューティ比を演算し、PWM信号を生成する。デューティ比は、パルス波の1周期(すなわち、スイッチング周期)のうちのオン期間とオフ期間の比率であり、PWM信号に基づく所定のタイミングでメインスイッチSmがオンオフ駆動される。
図2中のVg_smは、メインスイッチSmにおけるゲート電圧を示しており、ゲート電圧がハイレベル(以下、Hレベル)のときにオンし、ローレベル(以下、Lレベル)のときにオフする。同様に、Vg_upは、U相の上アームの半導体スイッチSupにおけるゲート電圧を示しており、Vg_unは、U相の下アームの半導体スイッチSunにおけるゲート電圧を示している。また、Vg_vp、Vg_vnは、V相の上アーム及び下アームの半導体スイッチSvp、Svnにおけるゲート電圧を示し、Vg_wp、Vg_wnは、W相の上アーム及び下アームの半導体スイッチSwp、Swnにおけるゲート電圧を示している。ここでは、各相の半導体スイッチSup、Svp、Swpがオン状態である間に、メインスイッチSmは、例えば、それぞれ4回のスイッチングを行っている。なお、スイッチング回数は、一例であり、回路条件等によって変化する。
このように、3つのハーフブリッジ回路2u、2v、2wを有する出力回路部2を、1つのメインスイッチSmと組み合わせることで、制御性が大きく向上する。さらに、メインスイッチSmのオンオフ時には、共振リアクトルL1を有する補助回路3と共振コンデンサC1によるLC共振回路の補助により、制御性よくZVSによるターンオン・ターンオフ動作を実現できる。一例として、U相の通電時における、メインスイッチSmのスイッチング1周期分(すなわち、図2中に斜線で示す期間)を、図3に示すように複数の期間T1〜T8に分けて、制御回路部4による各期間の制御の詳細を説明する。なお、図3〜図7では、平滑コンデンサCiの図示を省略している。
図3左図に示すように、U相のモータコイルLuに通電する際には、制御回路部4がハイレベルのゲート電圧指令信号を出力し、メインスイッチSmと、ハーフブリッジ回路2uの半導体スイッチSup及びハーフブリッジ回路2vの半導体スイッチSvnをオン状態とする。これら以外の半導体スイッチSun、半導体スイッチSvp及びハーフブリッジ回路2wの半導体スイッチSwp、Swnは、いずれもオフ状態とする。このとき、図3右図に示すように、メインスイッチSmがオン状態となる期間T1の間、バッテリBの正極側電位線1pから、メインスイッチSmを経由して、半導体スイッチSup、モータコイルLu、モータコイルLv、半導体スイッチSvn、負極側電位線1nへの電流経路(すなわち、図3左図中に矢印で示す経路)が形成される。メインスイッチSmは、ドレイン−ソース間が導通して、ドレイン−ソース間電圧Vds_smは0Vとなっている。また、オフ状態の半導体スイッチSvpの両端間は同電位となっており、ドレイン−ソース間電圧Vds_svは0Vとなっている。図3右図中のVg_asは、補助スイッチSasのゲート電圧を示している。
期間T1に先立ち、後述するように、前サイクルの期間T4〜T8の間において、補助回路3の補助スイッチSasが駆動されて、共振コンデンサC1が充電される。これにより、コンデンサ電圧Vcは、入力電圧Vi(例えば、48V)と同等になり、メインスイッチSmのソース端子側、すなわち、接続点11の電圧が上昇する。したがって、期間T1のゲート電圧の立ち上がりにおいて、メインスイッチSmは、ZVSによるターンオン動作が可能になる。また、メインスイッチSmのターンオンより前に、補助スイッチSasがターンオフされることで、補助回路3を過剰な電流が流れるのを抑制できる。
この状態において、図4左図に示すように、メインスイッチSmをオフすると、共振コンデンサC1の電荷が、メインスイッチSmと出力回路部2との接続点11へ向けて供給される。これにより、半導体スイッチSup、モータコイルLu、モータコイルLv、半導体スイッチSvnを経由して、負極側電位線1nへの電流経路(すなわち、図4左図中に矢印で示す経路)が形成される。図4右図に示すように、この期間T2では、まず、メインスイッチSmのゲート電圧Vg_smが、HレベルからLレベルに切り替えられることで、メインスイッチSmがオフし、次いで、共振コンデンサC1の電荷が抜かれることで、コンデンサ電圧Vcが低下し始めると共に、メインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧Vds_smが上昇を始める。
このとき、メインスイッチSmのスイッチング速度に対して、共振コンデンサC1のコンデンサ電圧Vcの低下速度が遅いために、メインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧Vds_smが上昇する前に、メインスイッチSmをターンオフ可能となる。すなわち、期間T2のゲート電圧g_smの立ち下がりにおいて、メインスイッチSmのターンオフ動作は、ZVSとなる。その後、共振コンデンサC1の放電によりコンデンサ電圧Vcは0Vまで低下し、メインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧Vds_smは電源電圧と同等となる。
すると、図5右図に示す期間T3において、交流モータM側からバッテリB側へ向かってモータコイル電流が還流する。還流電流は、図5左図に示すように、ハーフブリッジ回路2vの接続点21vから、半導体スイッチSvpのダイオードDvpを経由して半導体スイッチSup側へ流れると共に、半導体スイッチSvnから半導体スイッチSunのダイオードDunを経由して半導体スイッチSup側へ流れる。
好適には、図6に示すように、続く期間T4において、半導体スイッチSun及び半導体スイッチSvpをオンする。これにより、ダイオードDun、Dvpに代わって、より損失の小さい半導体スイッチSunと半導体スイッチSvpのドレイン−ソース間が導通するため、導通損を低減することができる。また、半導体スイッチSun、Svpの両端間は同電位となっており、ターンオン動作は、ZVSとなる。さらに、図7に示すように、期間T5において、半導体スイッチSun及び半導体スイッチSvpをオフするが、半導体スイッチSun、Svpのドレイン-ソース間は同電位となっており、ZVSターンオフとなる。
図8〜図13に示す期間T6〜期間T8では、補助回路3を作動させて、共振コンデンサC1に充電する。図14に制御回路部4の制御フローを示すように、まず、ステップS1において、補助スイッチSasをオンするためのゲート電圧指令信号が出力されると、図8に示すように、補助スイッチSasがオンし、共振リアクトルL1を経由して、半導体スイッチSup、モータコイルLu、モータコイルLv、半導体スイッチSvn、負極側電位線1nへの電流経路が形成される。図9に示すように、期間T6以前に補助回路3は通電されておらず、また共振リアクトルL1により電流の立ち上がりが抑制されるため、補助スイッチSasのターンオン動作は、ゼロ電流スイッチング(すなわち、ZCS)となる。補助スイッチSasのターンオンに伴い、補助スイッチSas及び共振リアクトルL1を経て補助回路3をリアクトル電流Iasが流れ、期間T6において、リアクトル電流Iasは、時間と共に上昇する。相電流Iuは、期間T4〜期間T8の間、緩やかに低下する。
図10、図11に示すように、期間T7においてリアクトル電流Iasが、相電流Iu以上になると、共振コンデンサC1へ向けて充電電流が流れ、コンデンサ電圧Vcが上昇し始める。同時に、メインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧Vds_smが低下を始める(例えば、図3〜図7に示す期間T7参照)。制御回路部4は、図14のステップS2において、電圧検出部5の第1コンパレータ51の出力を取り込み、コンデンサ電圧Vcが第1閾値電圧Vth1に達したか否かを判定する。ステップS2が肯定判定されると、ステップS3に進み、否定判定された場合は、肯定判定されるまでステップS2を繰り返す。
ステップS3において、補助スイッチSasをオフするためのゲート電圧指令信号が出力されると、図12に示すように、補助スイッチSasがオフし、共振リアクトルL1と共振コンデンサC1が共振し、共振リアクトルL1に蓄えられていたエネルギが共振コンデンサC1に移動する。これにより、図13に示す期間T8において、共振コンデンサC1のコンデンサ電圧Vcは上昇を続ける。制御回路部4は、図14のステップS4において、電圧検出部5の第2コンパレータ52の出力を取り込み、コンデンサ電圧Vcが第2閾値電圧Vth2に達したか否かを判定する。ステップS4が肯定判定されると、ステップS5に進み、否定判定された場合は、肯定判定されるまでステップS4を繰り返す。メインスイッチSmのハードスイッチングが許される場合は、ステップS4が否定判定された場合でもステップS5へ進んでもよい。
第1閾値電圧Vth1は、例えば、入力電圧Viの1/2とすることができ、第2閾値電圧Vth2は、例えば、入力電圧Viとすることができる。このとき、期間T6〜期間T8の間に、コンデンサ電圧Vcを入力電圧Viまで上昇させることができる。同時に、メインスイッチSmのソース端子側の電位が上昇することで、ドレイン−ソース間電圧Vds_smが0Vまで低下する(例えば、図3〜図7に示す期間T8参照)。したがって、第2閾値電圧Vth2にてメインスイッチSmのZVSが可能になる。リアクトル電流Iasは、補助スイッチSasのターンオフに伴い、徐々に下降する。
ステップS5において、メインスイッチSmをオンするためのゲート電圧指令信号が出力されると、1つのスイッチング周期が終了し、次のスイッチング周期が開始される。制御回路部4は、図14の一連のステップS4を繰り返すことで、メインスイッチSmのターンオン及びターンオフにおけるZVS動作が実現できる。
図15に示すように、補助スイッチSasをオフするタイミングは、電圧検出部5の第1閾値Vth1により決定される。このとき、補助スイッチSasのオン期間、すなわち、時点t0〜t1の間は、図16に示すように、バッテリBを介した共振となり、共振リアクトルL1及び共振コンデンサC1のそれぞれにエネルギが蓄積される。
次いで、第1閾値電圧Vth1にて補助スイッチSasをオフすると、補助スイッチSasのオフ期間、すなわち、時点t1〜t2の間は、図17に示すように、LC単独の共振となり、共振リアクトルL1に蓄積されたエネルギが共振コンデンサC1へ移動する。したがって、時点t2において共振コンデンサC1を、入力電圧Viまで充電可能とするには、下記式1を満たすように、第1閾値電圧Vth1を設定するのがよい。
Figure 0006702209
ただし、式1中、Casはコンデンサ容量であり、Viは入力電圧であり、Vcはコンデンサ電圧であり、Iasはリアクトル電流である。
一般に、補助スイッチSasの動作によるRLC共振回路の過渡現象は、下記式2で表される。式2をラプラス変換すると、式3のようになる。
Figure 0006702209
Figure 0006702209
ここで、式3中の抵抗成分Rを無視して整理すると、式4となり、IasをVcの式で表すことができる。この式4を式1に代入して、式5が得られる。
Figure 0006702209
Figure 0006702209
すなわち、式5から、第1閾値電圧Vth1をVi/2に設定し、コンデンサ電圧Vcが入力電圧Viの1/2に達したときに補助スイッチSasをオフすることで、補助回路3を流れるリアクトル電流Iasを最小として、最適なZVSを実現できることがわかる。
図15において、コンデンサ電圧Vcが入力電圧Viの1/2に達した時点では、コンデンサ電圧Vcを入力電圧Viまで充電するために必要なエネルギのうち、共振コンデンサC1に1/4、共振リアクトルL1に3/4のエネルギが蓄えられた状態となっている。この状態を、電圧検出部5の第1コンパレータ51の出力から直ちに検出し、制御回路部4が速やかに補助スイッチSasをオフするので、高い応答性が得られ、共振リアクトルL1に蓄えられた3/4のエネルギを有効利用して、ZVSを行うことができる。したがって、負荷電流等が急変した場合でも対応でき、例えば、電流センサ等の検出結果に基づくフィードバック制御を行う場合に比べて、簡単なオンオフ制御で高い制御性を実現できる。
図18に示すように、全体の損失(すなわち、図中の合計損)は、補助回路3における導通損失とメインスイッチSmのスイッチング損失のバランスによって決まる。第1閾値電圧Vth1が低い電圧であるほど、通電期間が短くなり、補助回路3を流れるリアクトル電流Iasが小さくなって導通損失が低減する。ただし、リアクトル電流Iasがある程度小さくなると導通損失の低減効果が小さくなる一方で、メインスイッチSmのスイッチング損失が増加する。したがって、リアクトル電流Iasが、導通損失が増加する電流過剰領域とスイッチング損失が増加するハードスイッチング領域との間の、比較的損失の小さい領域となるように、第1閾値電圧Vth1を設定するのがよい。
図19に示すように、入力電圧Viに対する閾値電圧の割合を変更して、全体の損失との関係を調べたところ、閾値電圧の割合が100%から低くなるほど損失が低減し、30%〜50%前後の範囲で損失最小となることが判明した。30%より低い領域ではスイッチング損失が急増し、閾値電圧の割合が80%超の場合よりも損失が大きくなった。したがって、好ましくは、第1閾値電圧Vth1を、例えば、入力電圧Viの30%〜80%程度の範囲で、所望の損失低減効果が得られるように設定するとよい。より好ましくは、第1閾値電圧Vth1を、例えば、入力電圧Viの35%〜75%程度の範囲とすることで、導通損失とスイッチング損失を共に低減して、全体の損失をより低くできる。
また、式1に代えて、抵抗成分Rを考慮した項を含む式6を用いて、補助スイッチSasのオフタイミングを設定することもできる。式6に、式7(すなわち、上記式4と同じ式)を代入することにより、式8が導かれる。
Figure 0006702209
Figure 0006702209
Figure 0006702209
この式8を満足するように、第1閾値電圧Vth1を設定し、コンデンサ電圧Vcとの比較結果に基づいて、補助スイッチSasをオフすることで、コンデンサ電圧Vcを入力電圧Viまで充電可能となる。
例えば、抵抗R=0〜150mΩの範囲で、式8から第1閾値電圧Vth1を算出すると、以下のようになり、上述した入力電圧Viの30%〜80%範囲に含まれる。
抵抗0:Vi/2
抵抗20mΩ:53.3%
抵抗40mΩ:56.6%
抵抗60mΩ:60%
抵抗100mΩ:67%
抵抗100mΩ:75%
したがって、抵抗成分Rに応じた最適な補助スイッチSasのオフタイミングとし、ZVSを実現しつつ損失を最小とすることができる。
第2閾値電圧Vth2は、第1閾値電圧Vth1より大きく、入力電圧Vi以下に設定され、入力電圧Viに近いほど、スイッチング損失が低減する。一方、図20に示すように、コンデンサ電圧Vcは、共振しているため正弦波となり、例えば、入力電圧Viの80%以上の範囲で傾きが緩やかになっている。メインスイッチSmのオンタイミングは、電圧検出部5や制御回路部4の信号の入出力、スイッチ動作等の遅延時間や回路バラツキ等を考慮すると、入力電圧Viに達するより早いタイミングとすることが望ましい場合がある。したがって、第2閾値電圧Vth2は、好ましくは、入力電圧Viの80%〜100%の範囲で、所望の制御性と損失低減効果が得られるように設定するとよい。
(実施形態2)
電力変換装置に係る実施形態2について、図21を参照して説明する。図示するように、本形態の電力変換装置1は、バッテリBの正極側電位線1pに接続されたメインスイッチSmと、インバータとして構成され交流モータMに接続された出力回路部2と、補助スイッチSasと共振リアクトルL1を有する補助回路3と、メインスイッチSmの出力側に接続される共振コンデンサC1と、図示を略す制御回路部4と、電圧検出部5とを備えている。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態の電力変換装置1の基本構成は、上記実施形態1と同様であり、電圧検出部5の第1コンパレータ51、第2コンパレータ52の構成が異なっている。メインスイッチSmの出力側電圧(すなわち、コンデンサ電圧Vc)を、第1閾値電圧Vth1、第2閾値電圧Vth2と比較し、その結果を制御回路部4に出力する基本動作は、上記実施形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。また、第1コンパレータ51と第2コンパレータ52の構成は、基本的に同じであるため、図中にまとめて示し、以下、第1コンパレータ51について説明するが、第2コンパレータ52についても同様である。
第1コンパレータ51は、第1入力端子51aにメインスイッチSmの出力側電圧を供給する補償回路53と、第1基準端子51bに第1閾値電圧Vth1を供給する分圧回路54を有する。補償回路53は、複数の抵抗である2つの分圧抵抗R1、R2が直列接続されると共に、各分圧抵抗R1、R2と並列に、補償コンデンサC、Cが接続されている。分圧抵抗R1、R2の直列接続体は、分圧抵抗R1側の一端が、メインスイッチSmの出力側の接続点11に接続され、分圧抵抗R2側の他端は接地されている。
第1入力端子51aに至る経路に、例えば、マイコンやコンパレータ端子の寄生容量Cpによりローパスフィルタが形成されると、周波数特性が悪化するために、高速信号を精度よく検出できないおそれがある。このとき、寄生容量Cpの電圧Vsigとコンデンサ電圧Vcとは、下記式9の関係にある。
Figure 0006702209
ここで、式9中の周波数に依存する項を打ち消すように(すなわち、1となるように)、式9を整理すると、下記式10のようになる。したがって、式10を満たすように、補償コンデンサC、Cを選択すれば、理論上遅延なく波形を検出可能となる。
Figure 0006702209
分圧回路54は、分圧抵抗R3、R4が直列接続されると共に、その接続点が、第1基準端子51bに接続されている。分圧抵抗R3、R4の直列接続体は、分圧抵抗R3側の一端が、メインスイッチSmの入力側と平滑コンデンサCiの接続点12との間において、正極側電位線1pに接続されている。分圧抵抗R4側の他端は、接地されている。このとき、分圧抵抗R3、R4の抵抗値を調整することで、入力電圧Viを分圧し、第1基準端子51bに所定の第1閾値電圧Vth1を供給できる。例えば、分圧抵抗R3、R4の抵抗値が同じとき、第1閾値電圧Vth1は、入力電圧Viの1/2となる。
このようにして、電圧検出部5の第1コンパレータ51に第1閾値電圧Vth1を設定し、同様にして、第2コンパレータ52に第2閾値電圧Vth2を設定できる。そして、第1コンパレータ51及び第2コンパレータ52から遅延なく、精度良い出力を得ることができる。したがって、制御回路部4が速やかに補助スイッチSasをオフし、さらに、メインスイッチSmをオンすることで、高応答かつ適切なタイミングで信頼性の高いオンオフ制御が実現できる。
(実施形態3)
電力変換装置に係る実施形態3について、図22、図23を参照して説明する。図22に示すように、本形態の電力変換装置1は、バッテリBの正極側電位線1pに接続されたメインスイッチSmと、メインスイッチSmを含み、コンバータとして構成された出力回路部2と、補助スイッチSasと共振リアクトルL1と補助ダイオードDasを有する補助回路3と、共振コンデンサC1と、制御回路部4と、電圧検出部5とを備えている。本形態では、出力回路部2の構成が、上記実施形態1と異なっており、以下、相違点を中心に説明する。
出力回路部2は、メインスイッチSmと直列に接続された同期スイッチS1を有し、メインスイッチSmと同期スイッチS1の接続点22に、リアクトルL2の一端が接続されている。リアクトルL2の他端と負極側電位線1nとの間には、例えば、負荷としての直流モータM1が接続されると共に、直流モータM1と並列にコンデンサC2が接続されている。同期スイッチS1は、例えば、MOSFET等の半導体パワー素子からなり、MOSFETのドレイン−ソース間に逆方向接続されたダイオードD1を有している。MOSFET以外の半導体スイッチング素子又はダイオードを用いることもできる。
出力回路部2は、降圧型DC−DCコンバータを構成し、バッテリBからの入力電力を直流出力に変換する。出力回路部2は、メインスイッチSmと同期スイッチS1を交互にオンオフすることにより矩形波を生成し、リアクトルL2とコンデンサC2とで形成されるフィルタ回路で平滑化して、直流電圧として出力する。補助回路3の共振リアクトルL1は、接続点31と接続点22の間に接続され、共振コンデンサC1は、接続点22とリアクトルL2の間において、同期スイッチS1と並列に接続される。
電圧検出部5の構成は、上記実施形態1と同様であり、第1コンパレータ51、第2コンパレータ52は、接続点22に接続されて、メインスイッチSmの出力側電圧(すなわち、コンデンサ電圧Vc)を取り込み、第1閾値電圧Vth1、第2閾値電圧Vth2との比較結果を制御回路部4に出力する。その他の各部の構成は、上記実施形態1と同様であり、説明を省略する。
図23に示すように、制御回路部4は、メインスイッチSmと同期スイッチS1、補助スイッチSasに、それぞれ制御信号を出力し、メインスイッチSmのゲート電圧Vg_smと同期スイッチS1のゲート電圧Vg_s1、補助スイッチSasのゲート電圧Vg_asを制御して各スイッチをオンオフする。一例として、メインスイッチSmのスイッチング1周期のうち補助スイッチSasのオン期間を含む一部(すなわち、図23上図中に示す期間)を拡大した図について(すなわち、図23下図中に示す期間)、各部の作動を説明する。メインスイッチSmと補助スイッチSasのオンオフ動作は、上記実施形態1の図9と同様であり、ゲート電圧Vg_s1による同期スイッチS1のオンオフ動作は、図9のゲート電圧Vg_sunによる半導体スイッチSunのオンオフ動作に対応する。リアクトルL2を流れるリアクトル電流ILは、図9の相電流Iuに対応する。
このとき、同期スイッチS1がオン状態からオフとなり、メインスイッチSmがオフ状態からオンとなる期間T11、T12の間に、補助スイッチSasがオンオフされて、共振コンデンサC1が充電される。具体的には、期間T11以前において、メインスイッチSmはオフ状態にあり、同期スイッチS1がオン状態からオフされる。その後、期間T11において、補助スイッチSasのゲート電圧Vg_asがハイレベルに切り替わると、補助スイッチSasがオンし、共振リアクトルL1から、接続点22を経由して、リアクトルL2、直流モータM1、負極側電位線1nへの電流経路が形成される。
これに伴い、補助回路2を流れるリアクトル電流Iasが徐々に上昇し、リアクトル電流IL以上になると、共振コンデンサC1へ向けて充電電流が流れ、コンデンサ電圧Vcが上昇し始める。同時に、メインスイッチSmのドレイン−ソース間電圧Vds_smが徐々に低下し、同期スイッチS1のドレイン−ソース間電圧Vds_s1は徐々に上昇する。
したがって、上記実施形態1と同様に、電圧検出部5を用いて、接続点22の電圧を、第1コンパレータ51に取り込み、第1閾値電圧Vth1と比較することで、最適なタイミングで補助スイッチSasをオフすることができる。また、その後の期間T12において、接続点22の電圧を、第2コンパレータ52に取り込み、第2閾値電圧Vth2と比較することで、最適なタイミングでメインスイッチSmをオンすることができる。
なお、図24に示すように、共振コンデンサC1を用いず、メインスイッチSmや同期スイッチS1に並列なドレイン−ソース間の寄生容量C3、C4を用いることもできる。この場合、寄生容量C3、C4がメインスイッチSmのより近傍に配置できるため、低インダクタンスでの実装が可能になる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、複数のメインスイッチSmを設けて、そのそれぞれに対して、複数のハーフブリッジ回路を有する出力回路部2を配置してもよい。あるいは、1つのメインスイッチSmに対して、それぞれ複数のハーフブリッジ回路を有する出力回路部2を、複数並列配置することもできる。
上記実施形態では、電力変換装置1を交流モータM、直流モータM1に接続して、交流出力を供給するためのインバータ又はコンバータとして構成したが、負荷はモータM、M1に限らず、車載機器その他任意の機器に適用可能である。また、インバータ動作は、矩形波パルス信号による通電制御に限らず、正弦波信号による通電制御でもよい。
B バッテリ(入力電源)
C1 共振コンデンサ
L1 共振リアクトル
Sm メインスイッチ
Sas 補助スイッチ
Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swn 半導体スイッチ(半導体パワー素子)
S1 同期スイッチ(半導体パワー素子)
M 交流モータ(負荷)
1 電力変換装置
2 出力回路部
2u、2v、2w ハーフブリッジ回路
3 補助回路

Claims (9)

  1. 入力電源(B)の正極側電位線(1p)に接続されたメインスイッチ(Sm)と、
    上記メインスイッチと上記入力電源の負極側電位線(1n)との間に接続された1つ以上の半導体パワー素子(Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swn、S1)と、
    上記正極側電位線に、上記メインスイッチと並列に、補助スイッチ(Sas)及び共振リアクトル(L1)が接続されると共に、上記補助スイッチ及び上記共振リアクトルの接続点(31)と上記負極側電位線との間に補助ダイオード(Das)が接続された補助回路(3)と、を備える電力変換装置(1)であって、
    上記メインスイッチの出力側電圧(Vc)を検出する電圧検出部(5)と、
    上記電圧検出部の検出結果に基づいて上記メインスイッチ及び上記補助スイッチのスイッチングを制御する制御回路部(4)を有しており、
    上記制御回路部は、上記メインスイッチがオフ状態であるときに、上記補助スイッチのオンにより上昇する上記出力側電圧が入力電圧(Vi)に到達する前に、上記補助スイッチをオフする、電力変換装置。
  2. 複数の上記半導体パワー素子(Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swn)がブリッジ接続された複数のハーフブリッジ回路(2u、2v、2w)を有して、変換された交流電力を負荷(M)に出力する出力回路部(2)を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記メインスイッチと上記半導体パワー素子(S1)とが直列接続され、上記メインスイッチ及び上記半導体パワー素子の接続点(22)に一端が接続されたリアクトル(L2)と、上記リアクトルの他端に接続されたコンデンサ(C2)を有し、変換された直流電力を負荷(M1)に出力する出力回路部(2)を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 上記半導体パワー素子は、半導体スイッチング素子(Sup、Svp、Swp、Sun、Svn、Swn、S1)又はダイオードである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 上記制御回路部は、上記出力側電圧が、上記入力電圧より低い第1閾値電圧(Vth1)以上であるときに、上記補助スイッチをオフし、上記第1閾値電圧より高い第2閾値電圧(Vth2)以上であるときに、上記メインスイッチをオンする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記第1閾値電圧は、上記入力電圧の30%〜80%である、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 上記第2閾値電圧は、上記入力電圧の80%以上である、請求項5又は6に記載の電力変換装置。
  8. 上記電圧検出部は、第1入力端子(51a)に上記出力側電圧が入力され、第1基準端子(51b)に入力される上記第1閾値電圧との比較結果に基づく信号を出力する第1コンパレータ(51)と、第2入力端子(52a)に上記出力側電圧が入力され、第2基準端子(52b)に入力される上記第2閾値電圧との比較結果に基づく信号を出力する第2コンパレータ(52)とを有する、請求項〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 上記第1コンパレータ又は上記第2コンパレータは、複数の抵抗(R1、R2)と上記抵抗に並列接続された補償コンデンサ(C、C)を有する補償回路(53)を備える、請求項8に記載の電力変換装置。
JP2017012434A 2017-01-26 2017-01-26 電力変換装置 Active JP6702209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012434A JP6702209B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電力変換装置
US15/855,168 US10090752B2 (en) 2017-01-26 2017-12-27 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012434A JP6702209B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121473A JP2018121473A (ja) 2018-08-02
JP6702209B2 true JP6702209B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62906650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012434A Active JP6702209B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10090752B2 (ja)
JP (1) JP6702209B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200442A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Einschaltverzögerung für eigensichere Batteriezellen
JP6265297B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
JP6394741B1 (ja) * 2017-05-30 2018-09-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、冷凍装置
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858407B2 (ja) 1993-03-11 1999-02-17 サンケン電気株式会社 Pwm型dc−dcコンバータ
JPH0870583A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US5633793A (en) 1995-01-23 1997-05-27 Center For Innovative Technology Soft switched three-phase boost rectifiers and voltage source inverters
US7180758B2 (en) * 1999-07-22 2007-02-20 Mks Instruments, Inc. Class E amplifier with inductive clamp
JP4017490B2 (ja) * 2002-10-02 2007-12-05 株式会社デンソー Dc/dcコンバータ
US8064227B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Rectifying circuit for a multiphase electric machine
US8115460B2 (en) * 2010-01-23 2012-02-14 Moshe Kalechshtein Power conversion with zero voltage switching
JP6020931B2 (ja) 2013-11-11 2016-11-02 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212510A1 (en) 2018-07-26
JP2018121473A (ja) 2018-08-02
US10090752B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
US8614568B2 (en) Gate drive circuit of the voltage drive type semiconductor element and power converter
JP5260957B2 (ja) 電力変換装置
JP4844653B2 (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
US9356516B2 (en) Driving apparatus and electric power converter
Florescu et al. The advantages, limitations and disadvantages of Z-source inverter
US7948276B2 (en) Gate driver circuit, switch assembly and switch system
JP6471895B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
JP2003189602A (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
US10511218B2 (en) Gate drive circuit, that supplies power to a gate of a semiconductor switching element, and carries out a driving on and off of the gate
US9729060B2 (en) Power conversion apparatus having DC-DC converters with different gate resistances
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP2006136125A (ja) 電荷蓄積素子の電力制御回路
JP2001078435A (ja) 電流制御型半導体スイッチング素子を使用した電力変換装置におけるスイッチング素子の駆動装置
JP6022883B2 (ja) 電源装置
JP7099199B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP5169416B2 (ja) 電力変換回路の駆動回路及び電力変換システム
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2018121472A (ja) 電力変換装置
JP2018121475A (ja) 電力変換装置
JP6702210B2 (ja) 電力変換装置
WO2019142704A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
Ulrich Improved Clamp-Switch Boost Converter with Extended ZVS range
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250