JP6813781B2 - ゲート駆動回路及び電源回路 - Google Patents

ゲート駆動回路及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6813781B2
JP6813781B2 JP2017076809A JP2017076809A JP6813781B2 JP 6813781 B2 JP6813781 B2 JP 6813781B2 JP 2017076809 A JP2017076809 A JP 2017076809A JP 2017076809 A JP2017076809 A JP 2017076809A JP 6813781 B2 JP6813781 B2 JP 6813781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
gate
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182851A (ja
Inventor
達哉 廣瀬
達哉 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017076809A priority Critical patent/JP6813781B2/ja
Priority to PCT/JP2018/008626 priority patent/WO2018186096A1/ja
Publication of JP2018182851A publication Critical patent/JP2018182851A/ja
Priority to US16/372,624 priority patent/US10715026B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6813781B2 publication Critical patent/JP6813781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/344Active dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路及び電源回路に関する。
トランスと、スイッチングトランジスタと、電源制御部とを有する電源回路が知られている(特許文献1参照)。トランスの1次側コイルは、交流電源の入力交流電圧を整流して平滑化された電源端子に接続される。スイッチングトランジスタは、1次側コイルの他端子にドレイン端子が接続され、ソース端子が電流値検出用の第1抵抗を介して接地側電源端子に接続される。電源制御部は、スイッチングトランジスタのゲート端子に接続され、予め定める発振周波数でスイッチングトランジスタをオンオフ制御する。また、電源制御部は、第1の帰還部に入力された出力部の電圧が入力され、さらに、電流値検出用の第1抵抗に生じる電圧が入力されるとともに、それらの電圧に応じてスイッチングトランジスタのオン時間とオフ時間との比率を制御する。これにより、電源制御部は、スイッチングトランジスタに流れる電流と電圧のオンとオフの時間を制御し、かつ、交流電源からの電圧振幅に応じてスイッチングトランジスタの動作状態をクロック動作と定電流動作に切り替える。
また、整流部と、スイッチ部と、変圧部と、起動部と、駆動部と、出力部と、制御部とを有する電源供給装置の初期起動回路が知られている(特許文献2参照)。整流部は、入力電圧を整流する。スイッチ部は、整流部の出力が印加されてスイッチングする。変圧部は、スイッチ部でスイッチングされた電圧を主巻線から補助巻線と2次巻線に誘起させる。起動部は、スイッチ部と変圧部との間に構成され、変圧部の主巻線を介して印加される電圧が分配される分配手段によりスイッチ部を起動させる。駆動部は、変圧部の補助巻線からの電圧が入力され、スイッチ部を制御する。出力部は、変圧部の2次巻線からの出力を整流して平滑にされた出力電圧を発生し、出力電圧を感知する。制御部は、出力部で感知された信号を入力し、スイッチ部をスイッチングする。これにより、電源供給装置の初期起動回路は、消費電力が低減され、過電圧又は過電流に対して安定的に動作される。
特開2012−221991号公報 特開平10−323030号公報
特許文献1では、フリップフロップがトランジスタのゲート電圧を生成する。特許文献2では、制御部がトランジスタのゲート電圧を生成する。しかし、それらは、適切なゲート電圧を生成することが困難である。
1つの側面では、本発明の目的は、ゲート電圧の立ち上がりと立ち下がりを別々に制御することができるゲート駆動回路及び電源回路を提供することである。
ゲート駆動回路は、第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路と、前記第1の制御回路が出力するゲート電圧のオーバーシュートを抑制し、前記第2の制御回路が出力するゲート電圧のアンダーシュートを抑制しない保護回路とを有し、前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続される。
また、ゲート駆動回路は、第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路とを有し、前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続され、前記第1のトランジスタのドレイン電圧に同期して、ゲート電圧を生成する。
1つの側面では、ゲート電圧の立ち上がりと立ち下がりを別々に制御することができる。
図1は、第1の実施形態による電源回路の構成例を示す図である。 図2は、トランスの構成例を示す図である。 図3(A)は1次側制御ICの構成例を示す概念図であり、図3(B)は1次側制御ICの動作を説明するための電圧波形図である。 図4は、ゲート電圧を示す図である。 図5は、波形整形回路の構成例を示す図である。 図6は、2次側制御ICの構成例を示す図である。 図7は、2次側制御ICの動作を説明するための波形図である。 図8は、第2の実施形態による電源回路の構成例を示す図である。 図9は、第1の実施形態による電源回路の機能構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による電源回路の構成例を示す図であり、図9は第1の実施形態による電源回路の機能構成例を示す図である。本実施形態による電源回路は、フライバック方式の交流(AC)/直流(DC)スイッチング電源回路であり、例えば100Vの交流電圧を5Vの直流電圧に変換する。交流電源101は、図9の交流電源501に対応し、家庭用コンセント等の商用電源であり、例えば100V又は240Vの交流電圧を供給する。交流電圧は、例えば50Hz又は60Hzである。抵抗R45及びインダクタL9の直列接続回路は、交流電源101の第1の端子とダイオードD3のアノードとの間に接続される。インダクタL8は、交流電源101の第2の端子とダイオードD4のアノードとの間に接続される。抵抗R45及びインダクタL8,L9は、図9の交流フィルタ502に対応し、ノイズを除去するフィルタ回路及び高調波成分を除去する波形整形回路である。また、抵抗R45は、大電流が流れると切断されるヒューズ回路でもある。
ダイオードD5は、アノードが基準電位ノードに接続され、カソードがダイオードD3のアノードに接続される。基準電位ノードは、例えばグランド電位ノードである。ダイオードD3のカソードは、サイリスタSCRのアノードに接続される。ダイオードD6は、アノードが基準電位ノードに接続され、カソードがダイオードD4のアノードに接続される。ダイオードD4のカソードは、サイリスタSCRのアノードに接続される。ダイオードD3〜D6は、全波整流回路であり、交流電圧を全波整流し、その全波整流した電圧をサイリスタSCRのアノードに出力する。ダイオードD3〜D6は、図9の平滑回路503に対応する。
抵抗R48は、サイリスタSCRのアノードとカソードの間に接続される。サイリスタSCRのゲートは、ノード122に接続される。サイリスタSCRは、ノード122の電圧に応じて、オン/オフする。電源回路の起動時には、交流電源101が交流電圧の供給を開始し、サイリスタSCRがオフ状態である。その場合、サイリスタSCRには電流が流れず、抵抗R48に電流が流れ、容量C1及びC7に徐々に電荷が蓄積される。これにより、電源回路の起動時の突入電流を防止することができる。抵抗R48及びサイリスタSCRは、図9の突入電流防止回路504に対応する。
容量C1は、サイリスタSCRのカソードと基準電位ノードとの間に接続される。インダクタL4は、サイリスタSCRのカソードとノード121との間に接続される。容量C7は、ノード121と基準電位ノードとの間に接続される。容量C1,C7及びインダクタL4は、図9のスイッチングノイズ除去フィルタ505に対応し、スイッチングノイズを除去する。
分圧回路106は、図9の第1のスイッチ用駆動回路の起動/停止回路509に対応し、抵抗R2、R6及びR7を有する。抵抗R2は、ノード121とノード122との間に接続される。抵抗R6は、ノード122とノード123との間に接続される。抵抗R7は、ノード123と基準電位ノードとの間に接続される。分圧回路106では、ノード121の電圧を分圧した電圧が、ノード122及び123から出力される。
容量C1及びC7に電荷が蓄積されると、ノード122の電圧が上昇し、サイリスタSCRがオンする。電源回路の起動後は、サイリスタSCRがオンし、オン抵抗が低いサイリスタSCRに電流が流れる。
トランス113は、図9のトランス506に対応し、1次巻線L1と、2次巻線L2と、2次巻線(補助巻線)L3と、2次巻線(補助巻線)L7と、コア117とを有する。図2に示すように、トランス113では、1次巻線L1、2次巻線L2、2次巻線L3及び2次巻線L7は、コア117に巻かれる。1次巻線L1、2次巻線L2、2次巻線L3及び2次巻線L7に示される黒点は、巻線の巻き始めを表す印である。1次巻線L1の巻き始めは下側であり、2次巻線L2、L3及びL7の巻き始めは上側である。例えば、1次巻線L1の巻数は100回であり、2次巻線L2の巻数は10回であり、2次巻線L3及びL7の巻数は7回である。
1次巻線L1は、ノード121とトランジスタ111のドレインとの間に接続される。トランジスタ111は、図9の第1のスイッチ514に対応し、例えば窒化ガリウム(GaN)の高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)である。HEMTは、高耐圧及び高速スイッチングの利点がある。ダイオードD51は、アノードがトランジスタ111のソースに接続され、カソードがトランジスタ111のドレインに接続される。抵抗R1は、図9の第1のスイッチ用電流検出回路515に対応し、トランジスタ111のソースと基準電位ノードとの間に接続される。2次巻線L3は、ダイオードD1のアノードと基準電位ノードとの間に接続される。ダイオードD1のカソードは、ノード122に接続される。ダイオードD1は、2次巻線L3に直列に接続される。容量C2は、ノード122と基準電位ノードとの間に接続される。ノード122は、1次側制御IC(集積回路)102aの電源端子VCCに接続される。
2次巻線L7は、ダイオードD13のアノードと基準電位ノードとの間に接続される。容量C3は、ダイオードD13のカソードと基準電位ノードとの間に接続される。抵抗R5は、ダイオードD13のカソードとフォトトランジスタ116のコレクタとの間に接続される。
次に、フライバック方式のトランス113の動作を説明する。1次側制御IC102aは、図9の第1のスイッチ用駆動回路512に対応し、駆動回路であり、波形整形及び保護回路104を介して、トランジスタ111のゲートに対して、交流電源101の周波数(50Hz又は60Hz)よりも高い周波数のパルスを出力する。すると、トランジスタ111は、オン状態とオフ状態を交互に繰り返す。トランジスタ111がオンすると、1次巻線L1に電流が流れ、磁束が発生し、コア117が磁化され、コア117にエネルギーが蓄積される。トランジスタ111がオフすると、コア117に蓄積されたエネルギーが開放され、2次巻線L2、L3及びL7は電力を出力する。
2次巻線L2は、出力端子114とダイオードD12のカソードとの間に接続される。ダイオードD12のアノードは、基準電位ノードに接続される。ダイオードD12は、図9の第2のスイッチ用第2の保護回路522に対応する。出力端子114は、図9の出力端子524に対応する。容量C8は、出力端子114と基準電位ノードとの間に接続される。2次巻線L2にはパルス電圧が発生し、容量C8は、そのパルス電圧を平滑化し、出力端子114には、直流電圧が印加される。同様に、2次巻線L3にはパルス電圧が発生し、容量C2は、そのパルス電圧を平滑化し、ノード122には直流電圧が印加される。同様に、2次巻線L7にはパルス電圧が発生し、容量C3は、そのパルス電圧を平滑化し、フォトトランジスタ116のコレクタには直流電圧が印加される。
例えば、交流電源101の交流電圧が100Vの場合、ノード121は約141Vになり、2次巻線L2には30〜40Vのパルス電圧が発生し、2次巻線L3及びL7には8〜11Vのパルス電圧が発生する。出力端子114の目標電圧は、5Vの直流電圧である。
ダイオードD12の電圧降下による損失を低減するため、トランジスタ112を設ける。トランジスタ112は、例えば窒化ガリウム(GaN)の高電子移動度トランジスタ(HEMT)であり、ドレインがダイオードD12のカソードに接続され、ソースがダイオードD12のアノードに接続される。すなわち、トランジスタ112は、ダイオードD12に並列に接続される。トランジスタ112は、図9の第2のスイッチ521に対応する。
まず、2次側制御IC103aのための回路について説明する。ツェナーダイオードD7aのアノードは、トランジスタ112のドレインに接続される。抵抗R12aは、ツェナーダイオードD7aのカソードと2次側制御IC103aの電源端子VDDとの間に接続される。容量C9aは、2次側制御IC103aの電源端子VDDと基準電位ノードとの間に接続される。2次側制御IC103aのグランド端子GNDは、基準電位ノードに接続される。これにより、2次側制御IC103aの電源端子VDDには、電源電圧が印加される。ツェナーダイオードD7a、抵抗R12a及び容量C9aは、図9の第2のスイッチ駆動回路用電源回路518に対応する。
抵抗R11aは、図9のトランス電圧検出回路517に対応し、トランジスタ112のドレインと2次側制御IC103aの検出端子VDSとの間に接続される。2次側制御IC103aは、図9の第2のスイッチ用駆動回路519に対応し、検出端子VDSに流れる電流に対応する電圧が閾値より高くなると、出力端子GATEからハイレベルを出力し、検出端子VDSに流れる電流に対応する電圧が閾値より低くなると、出力端子GATEからローレベルを出力する。具体的には、2次側制御IC103aは、トランジスタ112のドレイン電圧が閾値より高くなると、出力端子GATEからハイレベルを出力し、トランジスタ112のドレイン電流が0になると、出力端子GATEからローレベルを出力する。2次側制御IC103aの出力端子GATEは、波形整形回路105a、ダイオードD9及び保護回路119を介して、トランジスタ112のゲートにパルス電圧を出力する。波形整形回路105a、ダイオードD9及び保護回路119は、図9の第2のスイッチ用第1の保護回路520に対応する。
波形整形回路105aは、2次側制御IC103aの出力端子GATEとダイオードD9のアノードとの間に接続される。ダイオードD9のカソードは、トランジスタ112のゲートに接続される。保護回路119は、ダイオードD9のカソードに接続される。保護回路119は、ダイオードD26,D27及び容量C26を有する。ダイオードD26は、アノードがトランジスタ112のゲートに接続され、カソードがダイオードD27のアノードに接続される。容量C26は、ダイオードD27のカソードと基準電位ノードとの間に接続される。
波形整形回路105aは、図5に示すように、ダイオードD31a、抵抗R31a,R32a、及び容量C31a,C32aを有する。ダイオードD31aのアノードは、2次側制御IC103aの出力端子GATEに接続される。抵抗R31aは、ダイオードD31aのカソードとダイオードD9のアノードとの間に接続される。容量C31aは、2次側制御IC103aの出力端子GATEとダイオードD9のアノードとの間に接続される。容量C32aは、ダイオードD9のアノードと基準電位ノードとの間に接続される。抵抗R32aは、容量C32aに並列に接続される。
ダイオードD9は、2次側制御IC103aの出力端子GATEからトランジスタ112のゲートに向けて電流が流れる。すなわち、ダイオードD9は、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がり時に電流が流れ、トランジスタ112のゲート電圧の立ち下がり時に電流が流れない。その結果、2次側制御IC103aは、トランジスタ112のゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる機能を有する。波形整形回路105aは、トランジスタ112を高速にオンさせるために、2次側制御IC103aが出力するゲート電圧の立ち上がりエッジを急峻に整形する。すなわち、波形整形回路105aは、図4に示すように、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がりエッジ401を急峻に整形する。保護回路119は、トランジスタ112を保護するため、図4に示すように、2次側制御IC103aが出力するゲート電圧のオーバーシュート403を抑制する。
次に、2次側制御IC103bのための回路について説明する。ツェナーダイオードD7bのアノードは、トランジスタ112のドレインに接続される。抵抗R12bは、ツェナーダイオードD7bのカソードと2次側制御IC103bの電源端子VDDとの間に接続される。容量C9bは、2次側制御IC103bの電源端子VDDと基準電位ノードとの間に接続される。2次側制御IC103bのグランド端子GNDは、基準電位ノードに接続される。これにより、2次側制御IC103bの電源端子VDDには、電源電圧が印加される。ツェナーダイオードD7b、抵抗R12b及び容量C9bは、図9の第2のスイッチ駆動回路用電源回路518に対応する。
抵抗R11bは、図9のトランス電圧検出回路517に対応し、トランジスタ112のドレインと2次側制御IC103bの検出端子VDSとの間に接続される。2次側制御IC103bは、図9の第2のスイッチ用駆動回路519に対応し、検出端子VDSに流れる電流に対応する電圧が閾値より高くなると、出力端子GATEからハイレベルを出力し、検出端子VDSに流れる電流に対応する電圧が閾値より低くなると、出力端子GATEからローレベルを出力する。具体的には、2次側制御IC103aは、トランジスタ112のドレイン電圧が閾値より高くなると、出力端子GATEからハイレベルを出力し、トランジスタ112のドレイン電流が0になると、出力端子GATEからローレベルを出力する。2次側制御IC103bの出力端子GATEは、波形整形回路105b及びダイオードD11を介して、トランジスタ112のゲートにパルス電圧を出力する。波形整形回路105b及びダイオードD11は、図9の第2のスイッチ用第1の保護回路520に対応する。
波形整形回路105bは、2次側制御IC103bの出力端子GATEとダイオードD11のカソードとの間に接続される。ダイオードD11のアノードは、トランジスタ112のゲートに接続される。
波形整形回路105bは、図5に示すように、ダイオードD31b、抵抗R31b,R32b、及び容量C31b,C32bを有する。ダイオードD31bのカソードは、2次側制御IC103bの出力端子GATEに接続される。抵抗R31bは、ダイオードD31bのアノードとダイオードD11のカソードとの間に接続される。容量C31bは、2次側制御IC103bの出力端子GATEとダイオードD11のカソードとの間に接続される。容量C32bは、ダイオードD11のカソードと基準電位ノードとの間に接続される。抵抗R32bは、容量C32bに並列に接続される。
ダイオードD11は、トランジスタ112のゲートから2次側制御IC103bの出力端子GATEに向けて電流が流れる。すなわち、ダイオードD11は、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がり時に電流が流れず、トランジスタ112のゲート電圧の立ち下がり時に電流が流れる。その結果、2次側制御IC103bは、トランジスタ112のゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる機能を有する。波形整形回路105bは、トランジスタ112を高速にオフさせるために、2次側制御IC103bが出力するゲート電圧の立ち下がりエッジを急峻に整形する。すなわち、波形整形回路105bは、図4に示すように、トランジスタ112のゲート電圧の立ち下がりエッジ402を急峻に整形する。
2次側制御IC103aには、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がり時のオーバーシュート403(図4)を抑制するための保護回路119が設けられる。これに対し、2次側制御IC103bには、トランジスタ112のゲート電圧の立ち下がり時のアンダーシュート404(図4)を抑制するための保護回路が設けられない。その結果、トランジスタ112のゲート電圧は、オーバーシュート403が抑制され、アンダーシュート404が抑制されない。保護回路119は、トランジスタ112を保護するため、オーバーシュート403を抑制することが好ましい。これに対し、トランジスタ112がHEMTである場合、トランジスタ112の閾値電圧は低いため、トランジスタ112を確実にオフさせるためには、アンダーシュート404を抑制しないことが好ましい。
また、2次側制御IC103aには、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がりエッジ401(図4)を整形するための波形整形回路105aが設けられる。これに対し、2次側制御IC103bには、トランジスタ112のゲート電圧の立ち下がりエッジ402(図4)を整形するための波形整形回路105bが設けられる。立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402は、形状が異なるため、波形整形回路105a及び105bの回路定数が異なる。以下、その理由を説明する。
トランジスタ112は、オン状態では、ドレインとソースの間の電圧が低くなり、ゲート容量が小さくなる。これに対し、トランジスタ112は、オフ状態では、ドレインとソースの間の電圧が高くなり、ゲート容量が大きくなる。このように、トランジスタ112のオン状態とオフ状態では、ゲート容量が異なるため、寄生インダクタにより、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402の形状が相互に異なる。また、トランジスタ112のオン状態とオフ状態では、ゲート容量が異なるため、立ち上がりエッジ401時の共振によるリンギングと、立ち下がりエッジ402時の共振によるリンギングが異なる。その結果、立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402の形状は、相互に異なる。そのため、立ち上がりエッジ401を整形する波形整形回路105aと、立ち下がりエッジ402を整形する波形整形回路105bは、回路定数が異なる。波形整形回路105aは、立ち上がりエッジ401に適した波形整形を行う。波形整形回路105bは、立ち下がりエッジ402に適した波形整形を行う。
2次側制御IC103a及び103bは、トランジスタ112のゲートに対して並列に接続される。また、2次側制御IC103a及び103bは、共に、検出端子VDSを基に、トランジスタ112のドレイン電圧に同期して、ゲート電圧を生成する。これにより、2次側制御IC103a及び103bが生成するゲート電圧は、相互に同期していることになる。
上記では、2個の2次側制御IC103a及び103bを用いてゲート電圧を生成する例を説明した。ここで、1個の2次側制御ICを用いてゲート電圧を生成する場合を説明する。その場合、1個の2次側制御ICとトランジスタ112のゲートの間には、ダイオードD9,D11と、波形整形回路105aと、保護回路119が設けられる。2次側制御ICは、ゲート電圧の立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402の両方を生成する。保護回路119は、ゲート電圧のオーバーシュート403のみならず、アンダーシュート404も抑制してしまう課題がある。波形整形回路105aは、ゲート電圧の立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402の両方を同じ回路定数で整形するので、立ち上がりエッジ401の傾きと立ち下がりエッジ402の傾きが異なってしまう課題がある。
本実施形態によれば、2個の2次側制御IC103a及び103bを設けることにより、オーバーシュート403を抑制し、アンダーシュート404を残すことができる。また、波形整形回路105aは、立ち上がりエッジ401に適した波形整形を行い、波形整形回路105bは、立ち下がりエッジ402に適した波形整形を行うことができる。
図6は2次側制御IC103aの構成例を示す図であり、図7は2次側制御IC103aの動作を説明するための波形図である。2次側制御IC103bも2次側制御IC103aと同様の構成を有する。以下、2次側制御IC103aの構成を例に説明する。2次側制御IC103aは、電流検出器601と、比較器602と、内部電源生成部603と、増幅器604とを有する。
電圧V2Cは、トランジスタ112のドレイン電圧を示す。図1のツェナーダイオードD7a、抵抗R12a及び容量C9aは、電圧V2Cを平滑化し、リップル電圧を含む直流電圧を2次側制御IC103aの電源端子VDDに出力する。内部電源生成部603は、差動増幅器619と、直流電源620と、トランジスタ621と、抵抗622,623とを有し、電源端子VDDの直流電圧を基に内部電源電圧を生成する。
電流検出器601は、可変抵抗611,612と、差動増幅器615と、電流源613,614とを有する。差動増幅器615は、検出端子VDSに流れる電流に対応する電圧を増幅する。
比較器602は、比較器616と、直流電源617と、抵抗618とを有する。比較器616は、差動増幅器615の出力電圧が直流電源617のリファレンス電圧より高い場合にはハイレベルを出力し、差動増幅器615の出力電圧が直流電源617のリファレンス電圧より低い場合にはローレベルを出力する。増幅器604は、比較器602の出力電圧を増幅して出力端子GATEに出力する。
図7の電流IDSは、トランジスタ112のドレインからソースに流れる電流である。出力端子GATEがローレベルからハイレベルになると、トランジスタ112がオンし、電流IDSが流れ、電流IDSは時間と共に減衰する。電流IDSが0になると、差動増幅器615の非反転入力端子の電圧が0になり、出力端子GATEがローレベルになる。
以上のように、2次側制御IC103aは、トランジスタ112のドレイン電圧V2Cが閾値より高くなると、出力端子GATEからハイレベルを出力し、トランジスタ112のドレイン電流IDSが0になると、出力端子GATEからローレベルを出力する。
図1において、トランジスタ112は、ゲートがハイレベルになるとオンし、ゲートがローレベルになるとオフする。トランジスタ112がオンすることにより、ダイオードD12による損失を低減することができる。
トランジスタ112がHEMTである場合、トランジスタ112はスイッチング速度が速いため、dV/dtが大きくなり、基板配線及びトランス113の漏れ磁束に伴う漏れインダクタンスによって生じる寄生インダクタンスによるスパイク電圧が大きくなる。スナバ回路108は、出力端子114とトランジスタ112のドレインとの間に接続され、トランジスタ112のスイッチング時のスパイク電圧(400V〜1kV)を抑制する保護回路である。スナバ回路108は、図9の第2のサージ電圧防止回路516に対応し、容量C6と、抵抗R17と、ダイオードD10を有する。容量C6は、出力端子114とダイオードD10のカソードとの間に接続される。抵抗R17は、容量C6に並列に接続される。ダイオードD10のアノードは、トランジスタ112のドレインに接続される。容量C6は、トランジスタ112のスイッチング時のスパイク電圧(高電圧)を吸収するように充電する。トランジスタ112のオフ期間では、容量C6は、抵抗R17に対して放電する。
バイアス回路118は、出力端子114とフォトカプラ109との間に接続される。フォトカプラ109は、発光ダイオード115とフォトトランジスタ116とを有する。フォトトランジスタ116のエミッタは、基準電位ノードに接続される。抵抗R5は、ダイオードD13のカソードとフォトトランジスタ116のコレクタとの間に接続される。バイアス回路118及びフォトカプラ109は、図9の帰還回路523に対応する。
次に、バイアス回路118の構成を説明する。ツェナーダイオード110は、電圧リファレンス回路であり、アノードが基準電位ノードに接続される。抵抗R3は、出力端子114とノード131との間に接続される。抵抗R10は、ノード131とツェナーダイオード110のリファレンス端子との間に接続される。抵抗R4は、ツェナーダイオード110のリファレンス端子と基準電位ノードとの間に接続される。抵抗R20は、出力端子114と発光ダイオード115のアノードとの間に接続される。抵抗R18は、発光ダイオード115のアノードとカソードとの間に接続される。抵抗R19は、発光ダイオード115のカソードとツェナーダイオード110のカソードとの間に接続される。容量C12と抵抗R21の直列接続回路は、ツェナーダイオード110のカソードとノード131との間に接続される。
出力端子114の電圧が上昇すると、発光ダイオード115が発する光が強くなり、フォトトランジスタ116に流れる電流が大きくなる。その場合、1次側制御IC102aは、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を小さくする。ゲートパルスのデューティ比は、ゲートパルスの周期に対するゲートパルスのハイレベル期間の比である。具体的には、出力端子114の電圧が目標電圧5Vより高い場合、1次側制御IC102aは、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を小さくする。これにより、出力端子114の電圧が降下する。
逆に、出力端子114の電圧が下降すると、発光ダイオード115が発する光が弱くなり、フォトトランジスタ116に流れる電流が小さくなる。その場合、1次側制御IC102aは、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を大きくする。具体的には、出力端子114の電圧が目標電圧5Vより低い場合、1次側制御IC102aは、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を大きくする。これにより、出力端子114の電圧が上昇する。出力端子114の電圧は、目標電圧5Vの一定値を維持する。
1次側制御IC102aの電源端子VCCは、ノード122に接続される。電源回路の起動時には、2次巻線L3は電力を出力せず、ノード121から抵抗R2を介して容量C2に電流が流れ、容量C2が充電される。容量C2は、1次側制御IC102aの電源端子VCCに電源電圧を供給し、1次側制御IC102aは動作可能になる。
電源回路の起動後、2次巻線L3は電力を出力し、2次巻線L3からダイオードD1を介して容量C2に電流が流れ、容量C2が充電される。容量C2は、1次側制御IC102aの電源端子VCCに電源電圧を供給し、1次側制御IC102aは動作可能になる。抵抗R2、2次巻線L3、ダイオードD1及び容量C2は、図9の第1のスイッチ用バイアス供給回路508に対応する。
1次側制御IC102aのイネーブル端子ENは、ノード123に接続される。抵抗R8は、図9の第1のスイッチ用クロック周波数決定用回路511に対応し、1次側制御IC102aの周波数制御端子FRと基準電位ノードとの間に接続される。ツェナーダイオードD8は、アノードが1次側制御IC102aの電流帰還端子IFBに接続され、カソードがフォトトランジスタ116のコレクタに接続される。波形整形及び保護回路104は、図9の第1のスイッチ用保護回路513に対応し、ダイオードD9,D11、波形整形105a及び保護回路119と同様の構成を有する。その場合、ダイオードD11は、ダイオードD9に並列に接続される。波形整形及び保護回路104は、1次側制御IC102aの出力端子GATEとトランジスタ111のゲートとの間に接続される。1次側制御IC102aの電流検出端子ISは、トランジスタ111のソースに接続される。1次側制御IC102aのグランド端子GNDは、基準電位ノードに接続される。図9において、第1のスイッチ駆動回路用外部クロック供給回路510は、第1のスイッチ用駆動回路512にクロック信号を供給する。
図3(A)は1次側制御IC102aの構成例を示す概念図であり、図3(B)は1次側制御IC102aの動作を説明するための電圧波形図である。1次側制御IC102aは、発振回路301と、電流電圧変換回路302と、比較器303と、パルス幅変調(PWM)回路304とを有する。発振回路301は、周波数制御端子FRを介して抵抗R8に接続され、抵抗R8の値に応じた周波数のランプ波電圧(のこぎり波電圧)311を生成する。抵抗R8は、1次側制御IC102aの外部に設けられる抵抗である。抵抗R8を変えることにより、発振回路301が生成するランプ波電圧311の周波数を変えることができる。
例えば、トランジスタ111がHEMTである場合には、トランジスタ111が高速動作するので、抵抗R8により、ランプ波電圧311の周波数を高くすることができる。また、トランジスタ111がMOS電界効果トランジスタである場合には、トランジスタ111が低速動作するので、抵抗R8により、ランプ波電圧311の周波数を低くすることができる。
電流電圧変換回路302は、ツェナーダイオードD8を介してフォトトランジスタ116に流れる電流を電圧312に変換する。比較器303は、ランプ波電圧311が電圧312より高い場合にはハイレベルを出力し、ランプ波電圧311が電圧312より低い場合にはローレベルを出力する。PWM回路304は、イネーブル端子ENの電圧が閾値より高い場合にイネーブル状態になり、比較器303の出力パルスに応じたデューティ比のゲートパルスを出力端子GATEから出力する。また、PWM回路304は、電流検出端子ISを基にトランジスタ111の過電流を検出すると、動作を停止する。出力端子GATEは、そのゲートパルスを、波形整形及び保護回路104を介してトランジスタ111のゲートに出力する。トランジスタ111は、ゲートパルスがハイレベルの場合にオンし、ゲートパルスがローレベルの場合にオフする。
比較器303の出力パルスのローレベル期間は、トランジスタ111のオン期間に対応する。比較器303の出力パルスのハイレベル期間は、トランジスタ111のオフ期間に対応する。PWM回路304は、ゲートパルスの周波数を一定にし、ゲートパルスのデューティ比を制御する。具体的には、PWM回路304は、比較器303の出力パルスのローレベル期間が長いほど、ゲートパルスのデューティ比を大きくし、比較器303の出力パルスのローレベル期間が短いほど、ゲートパルスのデューティ比を小さくする。
以上のように、1次側制御IC102aは、出力端子114の電圧が目標電圧5Vより高い場合には、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を小さくする。これにより、出力端子114の電圧は降下する。また、1次側制御IC102aは、出力端子114の電圧が目標電圧5Vより低い場合には、トランジスタ111のゲートパルスのデューティ比を大きくする。これにより、出力端子114の電圧は、上昇する。出力端子114の電圧は、目標電圧5Vの一定値になる。出力端子114には、負荷が接続される。電源回路は、その負荷に対して、5Vの直流電源電圧を供給することができる。
ここで、1次側制御IC102aとして、周波数制御端子FRを有さない1次側制御ICについて説明する。そのような1次側制御ICは、発振回路の発振周波数が固定(例えば50kHzの低周波数)であり、MOS電界効果トランジスタを駆動することができても、HEMTを高速駆動することができない。トランジスタ111としてHEMTのような高速トランジスタを用いる場合には、本実施形態のように、周波数制御端子FRを有する1次側制御IC102aを設ける必要がある。1次側制御IC102aは、抵抗R8により、高周波数のゲートパルスを生成することができるので、トランジスタ111を高速スイッチングさせることができる。
トランジスタ111及び112は、HEMTのような高速トランジスタが好ましく、電力増幅率が1になる最大発振周波数fmax及び電流増幅率が1になる遮断周波数ftが高ければ高いほど好ましい。具体的にはスイッチングさせたい周波数の7倍波(矩形波がほぼ再現できる周波数成分)以上とすることが好ましい。また、トランジスタ111及び112は、電力増幅率が1になる最大発振周波数fmax及び電流増幅率が1になる遮断周波数ftが10MHz以上であることが好ましい。
1次側制御IC102aの電源端子VCCには、抵抗R2、容量C2、ダイオードD1及び2次巻線L3を接続することにより、起動時及び起動後に電源電圧を1次側制御IC102aの電源端子VCCに供給することができる。また、1次側制御IC102aのイネーブル端子ENに分圧抵抗106を接続することにより、1次側制御IC102aをイネーブル状態にすることができる。
トランジスタ111がHEMTである場合、トランジスタ111はスイッチング速度が速いため、dV/dtが大きくなり、基板配線及びトランス113の漏れ磁束に伴う漏れインダクタンスによって生じる寄生インダクタンスによるスパイク電圧が大きくなる。スナバ回路107は、ノード121とトランジスタ111のドレインとの間に接続され、トランジスタ111のスイッチング時のスパイク電圧(400V〜1kV)を抑制する保護回路である。スナバ回路107は、図9の第1のサージ電圧防止回路507に対応し、容量C5と、抵抗R9と、ツェナーダイオードD2を有する。容量C5は、ノード121とツェナーダイオードD2のカソードとの間に接続される。抵抗R9は、容量C5に並列に接続される。ツェナーダイオードD2のアノードは、トランジスタ111のドレインに接続される。容量C5は、トランジスタ111のスイッチング時のスパイク電圧(高電圧)を吸収するように充電する。トランジスタ111のオフ期間では、容量C5は、抵抗R9に対して放電する。
本実施形態によれば、2個の2次側制御IC103a及び103bを設けることにより、トランジスタ112のゲート電圧の立ち上がりと立ち下がりを別々に制御することができる。具体的には、2個の2次側制御IC103a及び103bを設けることにより、オーバーシュート403を抑制し、アンダーシュート404を残すことができる。また、波形整形回路105aは、立ち上がりエッジ401に適した波形整形を行い、波形整形回路105bは、立ち下がりエッジ402に適した波形整形を行うことができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態による電源回路の構成例を示す図である。図8の電源回路は、図1の電源回路に対して、1次側制御IC102b、波形整形回路801a,801b、保護回路802、外部クロック生成回路803を追加したものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。外部クロック生成回路803は、クロック信号を生成し、1次側制御IC102a及び102bのクロック端子CLKにクロック信号を供給する。
1次側制御IC102aの出力端子GATEは、波形整形回路801a、ダイオードD41及び保護回路802を介して、トランジスタ111のゲートにパルス電圧を出力する。波形整形回路801aは、波形整形回路105aと同様の構成を有し、1次側制御IC102aの出力端子GATEとダイオードD41のアノードとの間に接続される。ダイオードD41のカソードは、トランジスタ111のゲートに接続される。保護回路802は、保護回路119と同様の構成を有し、ダイオードD41のカソードに接続される。
ダイオードD41は、1次側制御IC102aの出力端子GATEからトランジスタ111のゲートに向けて電流が流れる。すなわち、ダイオードD41は、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がり時に電流が流れ、トランジスタ111のゲート電圧の立ち下がり時に電流が流れない。その結果、1次側制御IC102aは、トランジスタ111のゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる機能を有する。波形整形回路801aは、トランジスタ111を高速にオンさせるために、1次側制御IC102aが出力するゲート電圧の立ち上がりエッジを急峻に整形する。すなわち、波形整形回路801aは、図4に示すように、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がりエッジ401を急峻に整形する。保護回路802は、トランジスタ111を保護するため、図4に示すように、1次側制御IC102aが出力するゲート電圧のオーバーシュート403を抑制する。
次に、1次側制御IC102bのための回路について説明する。1次側制御IC102bは、1次側制御IC102aに対し、同様の構成を有し、同様の動作を行う。ダイオードD17は、アノードがダイオードD1のアノードに接続され、カソードがノード122に接続される。容量C15は、ダイオードD17のカソードと基準電位ノードとの間に接続される。1次側制御IC102bの電源端子VCCは、ノード122に接続され、1次側制御IC102aの電源端子VCCと同様に、電源電圧の供給を受ける。
抵抗R13は、ノード122と1次側制御IC102bのイネーブル端子ENとの間に接続される。抵抗R22は、1次側制御IC102bのイネーブル端子ENと基準電位ノードとの間に接続される。
抵抗R23は、1次側制御IC102bの周波数制御端子FRと基準電位ノードとの間に接続される。抵抗R23により、1次側制御IC102b内の発振回路301(図3(A))の発振周波数が決まる。
ツェナーダイオードD18は、アノードが1次側制御IC102bの電流帰還端子IFBに接続され、カソードがフォトトランジスタ116のコレクタに接続される。抵抗R24は、ダイオードD13のカソードとツェナーダイオードD18のカソードとの間に接続される。1次側制御IC102bのグランド端子は、基準電位ノードに接続される。1次側制御IC102bの電流検出端子ISは、トランジスタ111のソースに接続される。
1次側制御IC102bの出力端子GATEは、波形整形回路801b及びダイオードD42を介して、トランジスタ111のゲートにパルス電圧を出力する。波形整形回路801bは、波形整形回路105bと同様の構成を有し、1次側制御IC102bの出力端子GATEとダイオードD42のカソードとの間に接続される。ダイオードD42のアノードは、トランジスタ111のゲートに接続される。
ダイオードD42は、トランジスタ111のゲートから1次側制御IC102bの出力端子GATEに向けて電流が流れる。すなわち、ダイオードD42は、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がり時に電流が流れず、トランジスタ111のゲート電圧の立ち下がり時に電流が流れる。その結果、1次側制御IC102bは、トランジスタ111のゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる機能を有する。波形整形回路801bは、トランジスタ111を高速にオフさせるために、1次側制御IC102bが出力するゲート電圧の立ち下がりエッジを急峻に整形する。すなわち、波形整形回路801bは、図4に示すように、トランジスタ111のゲート電圧の立ち下がりエッジ402を急峻に整形する。
1次側制御IC102aには、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がり時のオーバーシュート403を抑制するための保護回路802が設けられる。これに対し、1次側制御IC102bには、トランジスタ111のゲート電圧の立ち下がり時のアンダーシュート404を抑制するための保護回路が設けられない。その結果、トランジスタ111のゲート電圧は、オーバーシュート403が抑制され、アンダーシュート404が抑制されない。保護回路802は、トランジスタ111を保護するため、オーバーシュート403を抑制することが好ましい。これに対し、トランジスタ111がHEMTである場合、トランジスタ111の閾値電圧は低いため、トランジスタ111を確実にオフさせるためには、アンダーシュート404を抑制しないことが好ましい。
また、1次側制御IC102aには、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がりエッジ401を整形するための波形整形回路801aが設けられる。これに対し、1次側制御IC102bには、トランジスタ111のゲート電圧の立ち下がりエッジ402を整形するための波形整形回路801bが設けられる。立ち上がりエッジ401と立ち下がりエッジ402は、形状が異なるため、波形整形回路801a及び801bの回路定数が異なる。波形整形回路801aは、立ち上がりエッジ401に適した波形整形を行う。波形整形回路801bは、立ち下がりエッジ402に適した波形整形を行う。
1次側制御IC102a及び102bは、トランジスタ111のゲートに対して並列に接続される。また、1次側制御IC102a及び102bのクロック端子CLKは、共に、外部クロック生成回路803に接続される。1次側制御IC102a及び102bは、共に、外部クロック生成回路803のクロック信号に同期して、出力端子GATEからゲート電圧を出力する。これにより、1次側制御IC102a及び102bが生成するゲート電圧は、相互に同期していることになる。
本実施形態によれば、2個の1次側制御IC102a及び102bを設けることにより、トランジスタ111のゲート電圧の立ち上がりと立ち下がりを別々に制御することができる。具体的には、2個の1次側制御IC102a及び102bを設けることにより、オーバーシュート403を抑制し、アンダーシュート404を残すことができる。また、波形整形回路801aは、立ち上がりエッジ401に適した波形整形を行い、波形整形回路801bは、立ち下がりエッジ402に適した波形整形を行うことができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 交流電源
102a 1次側制御IC
103a,103b 2次側制御IC
104 波形整形及び保護回路
105a,105b 波形整形回路
106 分圧回路
107,108 スナバ回路
109 フォトカプラ
110 ツェナーダイオード
111,112 トランジスタ
113 トランス
114 出力端子
115 発光ダイオード
116 フォトトランジスタ
117 コア
118 バイアス回路
119 保護回路

Claims (9)

  1. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路と
    前記第1の制御回路が出力するゲート電圧のオーバーシュートを抑制し、前記第2の制御回路が出力するゲート電圧のアンダーシュートを抑制しない保護回路とを有し、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続されることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路とを有し、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続され、前記第1のトランジスタのドレイン電圧に同期して、ゲート電圧を生成することを特徴とするゲート駆動回路。
  3. さらに、アノードが前記第1の制御回路の出力端子側に接続され、カソードが前記第1のトランジスタのゲート側に接続される第1のダイオードと、
    アノードが前記第1のトランジスタのゲート側に接続され、カソードが前記第2の制御回路の出力端子側に接続される第2のダイオードとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のゲート駆動回路。
  4. さらに、前記第1の制御回路が出力するゲート電圧の立ち上がりエッジを整形する第1の整形回路と、
    前記第2の制御回路が出力するゲート電圧の立ち下がりエッジを整形する第2の整形回路とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  5. さらに、前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路に接続されるクロック生成回路を有することを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  6. 1次巻線及び2次巻線を含むトランスと、
    前記2次巻線に接続される第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードに並列に接続される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路と
    前記第1の制御回路が出力するゲート電圧のオーバーシュートを抑制し、前記第2の制御回路が出力するゲート電圧のアンダーシュートを抑制しない保護回路とを有し、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続されることを特徴とする電源回路。
  7. 1次巻線及び2次巻線を含むトランスと、
    前記2次巻線に接続される第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードに並列に接続される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路とを有し、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続され、前記第1のトランジスタのドレイン電圧に同期して、ゲート電圧を生成することを特徴とする電源回路。
  8. 1次巻線及び2次巻線を含むトランスと、
    前記1次巻線に接続される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をローレベルからハイレベルに遷移させる第1の制御回路と、
    前記第1のトランジスタのゲート電圧をハイレベルからローレベルに遷移させる第2の制御回路と
    前記第1の制御回路が出力するゲート電圧のオーバーシュートを抑制し、前記第2の制御回路が出力するゲート電圧のアンダーシュートを抑制しない保護回路とを有し、
    前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路は、前記第1のトランジスタのゲートに対して並列に接続されることを特徴とする電源回路。
  9. さらに、前記第1の制御回路及び前記第2の制御回路に接続されるクロック生成回路を有することを特徴とする請求項に記載の電源回路。
JP2017076809A 2017-04-07 2017-04-07 ゲート駆動回路及び電源回路 Active JP6813781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076809A JP6813781B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 ゲート駆動回路及び電源回路
PCT/JP2018/008626 WO2018186096A1 (ja) 2017-04-07 2018-03-06 ゲート駆動回路及び電源回路
US16/372,624 US10715026B2 (en) 2017-04-07 2019-04-02 Gate driving circuit and power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076809A JP6813781B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 ゲート駆動回路及び電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182851A JP2018182851A (ja) 2018-11-15
JP6813781B2 true JP6813781B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63713019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076809A Active JP6813781B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 ゲート駆動回路及び電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10715026B2 (ja)
JP (1) JP6813781B2 (ja)
WO (1) WO2018186096A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323030A (ja) 1997-04-30 1998-12-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 電源供給装置の初期起動回路
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
JP2003189592A (ja) * 2001-12-12 2003-07-04 Toyoda Mach Works Ltd モータ駆動回路
JP5541044B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びスイッチング電源装置
JP2012221991A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Sharp Corp 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
KR101422922B1 (ko) * 2012-09-27 2014-07-23 삼성전기주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 갖는 인버터
JP5861055B2 (ja) * 2013-07-30 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路
US20150311805A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, laser device, laser ignition device, and electronic device
JP6514910B2 (ja) * 2015-02-24 2019-05-15 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6468150B2 (ja) * 2015-09-29 2019-02-13 株式会社デンソー 負荷駆動装置
CN108432105B (zh) * 2015-12-22 2020-04-14 三菱电机株式会社 栅极驱动电路以及具备该栅极驱动电路的电力变换装置
CN205596020U (zh) * 2015-12-31 2016-09-21 广州金升阳科技有限公司 开关电源的反馈控制电路
KR102174735B1 (ko) * 2016-11-01 2020-11-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 전력 공급장치에서 게이트 드라이버의 연결 구조

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186096A1 (ja) 2018-10-11
US10715026B2 (en) 2020-07-14
JP2018182851A (ja) 2018-11-15
US20190229606A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707409B2 (ja) スイッチング電源装置
US4797803A (en) Switching power supply VCO
JP5899504B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US6690586B2 (en) Switching power source device
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
TWM568411U (zh) 切換模式電力供應器控制器以及切換模式電力供應器
US20100073965A1 (en) Self-Oscillating DC-DC Converter and Method Therefor
JP2008109775A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US7113411B2 (en) Switching power supply
US6191965B1 (en) Switching power supply
JP6058473B2 (ja) 照明用電源制御回路、半導体集積回路、照明用電源および照明器具
JP3381769B2 (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
KR20210025576A (ko) 저전압 직류 변환기 및 배터리 충전기
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JP6950825B2 (ja) 光源点灯装置、照明器具
JP3733440B2 (ja) スイッチング電源
JP6886107B2 (ja) 電源回路
JP6813781B2 (ja) ゲート駆動回路及び電源回路
US10164513B1 (en) Method of acquiring input and output voltage information
JP4730498B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6607018B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4269588B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012244757A (ja) スイッチング電源
US9954444B1 (en) Pfm-pwm control for power regulators
KR100451553B1 (ko) 영상 디스플레이 장치의 전원회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150