JP5861055B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5861055B2
JP5861055B2 JP2015519671A JP2015519671A JP5861055B2 JP 5861055 B2 JP5861055 B2 JP 5861055B2 JP 2015519671 A JP2015519671 A JP 2015519671A JP 2015519671 A JP2015519671 A JP 2015519671A JP 5861055 B2 JP5861055 B2 JP 5861055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
circuit
voltage value
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015707A1 (ja
Inventor
永井 秀一
秀一 永井
康史 河井
康史 河井
上田 大助
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015519671A priority Critical patent/JP5861055B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861055B2 publication Critical patent/JP5861055B2/ja
Publication of JPWO2015015707A1 publication Critical patent/JPWO2015015707A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/009Resonant driver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本開示は、半導体スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路に関する。
半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」ともいう。)のゲート駆動回路は、スイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加することによって、スイッチング素子のオン/オフを制御する。以下、この制御を、単に「ゲート駆動」と記載する場合がある。ゲート駆動回路は、例えば、パワーデバイスの一種であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの高耐圧のスイッチング素子のオン/オフを制御する。
このようなパワーデバイスのゲート駆動回路は、スイッチング素子と接続される出力側の基準電圧が非常に高い。このため、ゲート駆動回路は、制御信号が入力される1次側と、スイッチング素子へゲート電圧を出力する2次側との間で、直流成分が絶縁されている、すなわち信号グラウンドが絶縁されている必要がある。
ゲート駆動回路の1次側と2次側との間で、直流成分の絶縁を実現できる電子回路素子は、信号絶縁素子と呼ばれる。信号絶縁素子は、パワーデバイスを駆動するためには不可欠な素子である。信号絶縁素子は、ロジック・グラウンドとRFグラウンドとを分離する。
パワーデバイスであるスイッチング素子を駆動するためには、別途、絶縁電源が必要である。しかし、絶縁電源は、回路規模の増大を引き起こす。このため、ゲート駆動回路が、ゲート信号を絶縁するだけでなく、絶縁された電力をスイッチング素子のゲートに供給できるようになれば、外部絶縁電源が不要となり、ゲート駆動回路を小型化できる。
特許文献1は、図1に示されるような、オープンリング共振器を信号絶縁素子として用いた電力伝送システムを開示している。
特開2008−067012号公報
従来のゲート駆動回路がにおいて、スイッチング素子の特性に応じた電圧波形を有する駆動信号を、スイッチング素子のゲート端子に印加することが望まれる。
そこで、本開示は、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成し、スイッチング素子に印加することが可能なゲート駆動回路を提供する。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、高周波を変調することで、第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、第一の絶縁素子によって非接触伝送された第一の変調信号を整流することで、第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、を備え、第一の変調信号は、第一の振幅と、第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む信号であり、第一の出力信号は、第一の振幅に応じた第一の出力電圧値と、第二の振幅に応じた第二の出力電圧値と、第三の振幅に応じた第三の出力電圧値と、を含む信号であり、駆動信号は、第一の出力信号の少なくとも一部を含む。
本開示に係るゲート駆動回路によれば、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成し、スイッチング素子に印加することができる。
図1は、従来の信号伝送装置の構成を示すブロック図である。 図2は、半導体スイッチング素子のゲート駆動時の電圧および電流の関係の一例を示す図である。 図3は、半導体スイッチング素子のゲート駆動時の電圧および電流の関係の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係るゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係るゲート駆動回路の送信部の回路構成の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るゲート駆動回路が出力する駆動信号の電圧波形の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係るゲート駆動回路を用いた場合の半導体スイッチング素子のスイッチング波形の一例を示す図である。 図8は、第二の電磁共鳴結合器等を除いたゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。 図9は、スイッチを備えるゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2に係るゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。 図11は、実施の形態3に係るゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
従来のゲート駆動回路は、典型的には、半導体スイッチング素子をオン状態とするための電圧と、スイッチング素子をオフ状態とするための電圧との2つの電圧値をとる信号を、スイッチング素子のゲート端子に印加していた。
これに対して、ゲート駆動回路が、スイッチング素子の特性に応じた電圧波形を有する駆動信号を、スイッチング素子のゲート端子に印加することができれば、より効率的なゲート駆動が実現される。
図2および図3は、パワーデバイスであるスイッチング素子のゲート駆動時の電圧および電流の関係の一例を示す図である。なお、図2および図3は、nチャネル型のスイッチング素子10をオン状態にするために、スイッチング素子10のゲート端子にハイレベルの電圧が印加される場合の図である。
典型的には、図2の(a)に示されるように、スイッチング素子10のゲート端子には、スイッチング素子10をオン状態にする期間においてハイレベルの電圧が印加される。
ここで、スイッチング素子10をオフ状態からオン状態にする際には、図2の(a)に示されるようにゲート容量に電荷を供給する大きな電流が必要である。ところが、その後、スイッチング素子10をオン状態に保持するために必要な電流は小さい。
また、スイッチング素子をオン状態からオフ状態にする際には、ゲート容量から電荷を引き抜く大きな電流が必要であるが、その後、スイッチング素子10をオフ状態に保持するために必要な電流は小さい。
そこで、ゲート駆動回路の消費電力を下げるためには、図3の(a)に示されるような電圧波形の駆動信号が、スイッチング素子に印加されることが理想的である。これにより、従来よりも小さい消費電力で動作するゲート駆動回路が実現される。
また、図2の(a)に示されるような電圧波形の信号がスイッチング素子10に印加された場合、スイッチング素子10のオフ状態からオン状態への切り替え時に電力が不足する場合や、オン状態からオフ状態への切り替え時に電力が過剰に供給される場合がある。このような場合、図2の(b)に示されるように、スイッチング素子10の出力波形にノイズが発生する。なお、スイッチング素子10の出力波形は、スイッチング素子10の電力出力波形を意味し、ここでは、スイッチング素子10に接続される負荷の影響は考慮されていない。
これに対し、図3の(a)に示されるような、立ち上がり直後および立ち下がり直後において電圧値の絶対値が十分に大きい電圧波形の駆動信号がスイッチング素子10に印加された場合、図3の(b)に示されるように、スイッチング素子10の出力波形のノイズが低減される。
しかしながら、従来の絶縁型ゲート駆動回路は、絶縁電源の電圧をフォトカプラ等でオフからオンまたはオンからオフに切り替える制御のみが行われていたため、図3の(a)に示されるような電圧値が3値以上を示す電圧波形の駆動信号を生成することはできなかった。
また、従来の絶縁型ゲート駆動回路は、トランスを用いた電磁誘導結合によって1次側と2次側とが絶縁される。トランスによる電磁誘導結合では、トランス部でエネルギーが蓄積される。このため、従来の絶縁型ゲート駆動回路は、図3の(a)に示されるような、電圧値が高速に変化する駆動信号を、スイッチング素子10に印加することができなかった。
そこで、本発明者らは、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成し、スイッチング素子に印加することが可能なゲート駆動回路を検討し、本開示のゲート駆動回路を着想した。
本開示の一態様(aspect)に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、高周波を変調することで、第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、第一の絶縁素子によって非接触伝送された第一の変調信号を整流することで、第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、を備え、第一の変調信号は、第一の振幅と、第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む信号であり、第一の出力信号は、第一の振幅に応じた第一の出力電圧値と、第二の振幅に応じた第二の出力電圧値と、第三の振幅に応じた第三の出力電圧値と、を含む信号であり、駆動信号は、第一の出力信号の少なくとも一部を含む。
ゲート駆動回路は、高周波の変調と、1次側から2次側への非接触伝送と、整流による復調とにより、3つ以上の値を有する信号の1次側から2次側への非接触伝送を実現できる。これにより、ゲート駆動回路は、スイッチング素子の特性に応じて、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、駆動信号は、第二の出力電圧値および第三の出力電圧値を含む、3つ以上の電圧値を示してもよい。これにより、ゲート駆動回路は、3つ以上の電圧値を有する駆動電圧によって、半導体スイッチング素子を駆動でき、例えば、スイッチングにおけるノイズが低減される。
例えば、駆動信号において、半導体スイッチング素子をオン状態にするための期間をオン期間とし、半導体スイッチング素子をオフ状態にするための期間をオフ期間とすると、駆動信号は、オン期間のうち、オフ期間からオン期間に切り替わった後の第一オン期間において第三の出力電圧値をとり、第一オン期間に続く第二オン期間において第二の出力電圧値をとってもよい。
これにより、半導体スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り替えるときに絶対値が大きな電圧を印加し、その後の期間において相対的に絶対値が小さな電圧を印加することができる。これにより、効率的なスイッチングが実現でき、消費電力を低減できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調信号生成回路は、高周波を変調することで、第二の変調信号を生成し、ゲート駆動回路は、さらに、第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、第二の絶縁素子によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、を備え、第二の変調信号は、第四の振幅と、第四の振幅よりも大きい第五の振幅と、第五の振幅よりも大きい第六の振幅と、を含む信号であり、第二の出力信号は、第四の振幅に応じた第四の出力電圧値と、第五の振幅に応じた第五の出力電圧値と、第六の振幅に応じた第六の出力電圧値と、を含む信号であり、駆動信号は、第一の出力信号の少なくとも一部と、第二の出力信号の少なくとも一部と、を含んでもよい。この場合、例えば、駆動信号は、第二の出力電圧値、第三の出力電圧値、記第五の出力電圧値および第六の出力電圧値を含んでもよい。3つ以上の値を有する第一の変調信号と、3つ以上の値を有する第二の変調信号とを組み合わせることによって、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、駆動信号は、オフ期間のうち、オン期間からオフ期間に切り替わった後の第一オフ期間において第六の出力電圧値をとり、第一オフ期間に続く第二オフ期間において第五の出力電圧値をとってもよい。
これにより、半導体スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り替えるときに絶対値が大きな電圧を印加し、その後の期間において相対的に絶対値が小さな電圧を印加することができる。これにより、効率的なスイッチングが実現でき、消費電力を低減できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調信号生成回路は、高周波を変調または部分的に増幅することで、第一の部分変調信号を生成し、部分変調信号を変調または部分的に増幅することで第一の変調信号を生成してもよい。
高周波を2段階で変調することにより、3値以上の振幅を有する第一の変調信号を生成することができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、入力信号が入力される入力端子をさらに備え、変調信号生成回路は、第一の増幅回路と、変調回路と、を含み、第一の増幅回路は、高周波のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、第一の部分変調信号を生成し、変調回路は、入力端子に入力される入力信号に応じて、第一の部分変調信号を変調することで、第一の変調信号を生成してもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、第二の絶縁素子によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、をさらに備え、変調回路は、入力端子に入力される入力信号を反転させた信号に応じて、第一の部分変調信号を変調することで、第二の変調信号を生成してもよい。これにより、第一の変調信号と第二の変調信号とを相補的な信号として構成することができる。そのため、ゲート駆動回路は、第一の変調信号と第二の変調信号とを適切に組み合わせて、駆動信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、入力信号が入力される入力端子をさらに備え、変調信号生成回路は、第一の増幅回路と、変調回路と、を含み、変調回路は、入力端子に入力される入力信号に応じて、高周波を変調することで、第一の部分変調信号を生成し、第一の増幅回路は、第一の部分変調信号のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、第一の変調信号を生成してもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調回路は、入力端子に入力される入力信号を反転させた信号に応じて、高周波を変調することで、第二の部分変調信号を生成し、ゲート駆動回路は、さらに、変調信号生成回路は、第二の増幅回路を含み、第二の増幅回路は、第二の部分変調信号のうち、第二の増幅期間における振幅を増幅することで、第二の変調信号を生成してもよい。これにより、第一の変調信号と第二の変調信号とを相補的な信号として構成することができる。そのため、ゲート駆動回路は、第一の変調信号と第二の変調信号とを適切に組み合わせて、駆動信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、第一の入力信号が入力される第一の入力端子をさらに備え、変調信号生成回路は、第一の入力信号に応じて高周波を変調することで、第一の変調信号を生成し、第一の入力信号は、第一の入力電圧値と、第一の入力電圧値よりも大きい第二の入力電圧値と、第二の入力電圧値よりも大きい第三の入力電圧値と、を含む信号であり、第一の変調信号は、第一の入力電圧値に応じた第一の振幅と、第二の入力電圧値に応じた第二の振幅と、第三の入力電圧値に応じた第三の振幅と、を含む信号であってもよい。これにより、3値以上の入力電圧値を有する第一の入力信号に応じて高周波を変調することで、3値以上の振幅を有する第一の入力信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調信号生成回路は、第一の増幅回路を含み、第一の増幅回路は、第一の入力信号に応じて、高周波の振幅を増幅することで、第一の変調信号を生成してもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、第二の入力信号が入力される第二の入力端子と、第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、第二の絶縁素子によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、をさらに備え、変調信号生成回路は、第二の入力信号で高周波を変調することで、第二の変調信号を生成し、第二の入力信号は、第四の入力電圧値と、第四の入力電圧値よりも大きい第五の入力電圧値と、第五の入力電圧値よりも大きい第六の入力電圧値と、を含む信号であり、第二の変調信号は、第四の入力電圧値に応じた第四の振幅と、第五の入力電圧値に応じた第五の振幅と、第六の入力電圧値に応じた第六の振幅と、を含む信号であり、第二の出力信号は、第四の振幅に応じた第四の出力電圧値と、第五の振幅に応じた第五の出力電圧値と、第六の振幅に応じた第六の出力電圧値と、を含む信号であり、駆動信号は、第一の出力信号の少なくとも一部と、第二の出力信号の少なくとも一部と、を含んでもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調信号生成回路は、第一の増幅回路と第二の増幅回路とを含み、第一の増幅回路は、高周波を取得し、高周波の振幅を、第一の入力端子に入力される第一の入力信号に応じて増幅することで、第一の変調信号を生成し、第二の増幅回路は、高周波を取得し、高周波の振幅を、第二の入力端子に入力される第二の入力信号に応じて増幅することで、第二の変調信号を生成し、第二の入力信号は、第四の入力電圧値と、第四の入力電圧値よりも大きい第五の入力電圧値と、第五の入力電圧値よりも大きい第六の入力電圧値と、を含む信号であり、第二の変調信号は、第四の入力電圧値に応じた第四の振幅と、第五の入力電圧値に応じた第五の振幅と、第六の入力電圧値に応じた第六の振幅と、を含む信号であり、駆動信号は、第一の出力信号の少なくとも一部と、第二の出力信号の少なくとも一部と、を含んでもよい。3つ以上の値を有する第一の変調信号と、3つ以上の値を有する第二の変調信号とを組み合わせることによって、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、第一の変調信号の立ち上がり直後の所定期間の振幅、および第一の変調信号の立ち下がり直後の所定期間の振幅の少なくとも一方は、過去に第一の増幅回路によって増幅されていてもよい。これにより、大きな電力が必要となる立ち上がり直後および立ち下り直後の少なくとも一方において、増幅された電圧を印加することができる。これにより、効率的なスイッチングが実現できる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、第一の変調信号のうち第三の振幅を示す期間は、過去に第一の増幅回路によって増幅されていてもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、入力端子に入力される入力信号から第一信号を生成する第一回路をさらに備え、第一の増幅期間は、第一信号に基づいて指定されてもよい。この場合、例えば、第一回路は、入力信号を微分する微分回路であってもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調回路は、入力された高周波または第一の部分変調信号を、入力端子から入力される入力信号と混合することによって変調する混合回路であってもよい。あるいは、例えば、変調回路は、入力された高周波または第一の部分変調信号を、入力端子から入力される入力信号に応じて選択的に出力することによって変調するスイッチ回路であってもよい。本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、変調信号生成回路は、高周波を生成する高周波発振回路をさらに備えてもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、絶縁素子は、電磁共鳴結合器であってもよい。
絶縁素子を電磁共鳴結合器とすることにより、電圧値が高速に変化する駆動信号であっても、適切に1次側から2次側へ非接触伝送することができる。これにより、ゲート駆動回路は、スイッチング素子の特性に応じて、電圧値が高速に変化するような電圧波形を有する駆動信号を生成することができる。
また、本開示に係るゲート駆動回路は、集積回路として実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係るゲート駆動回路の構成について説明する。
実施の形態1に係るゲート駆動回路は、高周波を変調することで第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、第一の変調信号を整流することで第一の出力信号を生成する第一の整流回路とを備える。変調信号生成回路は、例えば、高周波のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、第一の部分変調信号を生成する第一の増幅回路と、入力端子に入力される入力信号に応じて、第一の部分変調信号を変調することで、第一の変調信号を生成する変調回路とを備える。
図4は、実施の形態1に係るゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。
図4に示されるように、ゲート駆動回路100は、入力端子101と、ゲイン入力端子102と、高周波発振回路170と、第一の増幅回路151と、混合回路160と、第一の電磁共鳴結合器180と、第二の電磁共鳴結合器181と、第一の整流回路124と、第二の整流回路134と、出力端子103と、出力基準端子104とを備える。また、ゲート駆動回路100は、入力キャパシタ120および入力キャパシタ130を備える。混合回路160は、変調回路の一種である。
ゲート駆動回路100は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する回路である。
入力端子101には、半導体スイッチング素子を駆動するための入力信号が入力される。
ゲイン入力端子102には、対象期間を示す第一信号が入力される。ここで、対象期間とは、第一の増幅回路151が高周波を増幅する期間、すなわち第一の増幅回路151が動作する期間を意味する。
対象期間は、具体的には、例えば、第一信号がハイレベルの電圧値となる期間である。この場合、「対象期間以外の期間」は、例えば、第一信号がローレベルの電圧値となる期間である。すなわち、ゲート駆動回路100が半導体スイッチング素子を駆動する期間を制御期間と定義した場合、「対象期間以外の期間」とは、制御期間から対象期間を除いた期間である。なお、高周波成分を含む信号のうち振幅が0Vとなる期間がある場合、当該期間の振幅を第一の増幅回路151が増幅したとしても、当該期間の振幅は0Vのままである。
高周波発振回路170は、入力端子101に入力される入力信号の搬送波である高周波を生成する。なお、ここでの高周波とは、入力信号の周波数よりも高い周波数の波を意味する。高周波の周波数は、例えば、100MHz以上である。高周波は、所定の振幅であって、なおかつ、所定の周波数を有し、搬送波として用いられる。
ゲート駆動回路100では、高周波を用いてゲート駆動を行うため、非常に高速なスイッチング素子の駆動が可能である。
次世代パワーデバイスであるGaNパワートランジスタなどは、高速なスイッチング動作が可能である。例えば、GaNパワートランジスタは、10MHzでのスイッチング動作が可能である。例えば、50MHz〜100MHzの周波数の駆動信号を用いて、GaNパワートランジスタを10MHzでスイッチング動作させてもよい。この場合、50MHz〜100MHzの周波数の駆動信号が出力端子103から出力されるために、搬送波はさらに高い周波数に設定される。
ここで、ゲート駆動回路100における、高周波の周波数は、例えば2.4GHz程度である。この場合、ゲート駆動回路100は、次世代のGaNパワートランジスタの高速なスイッチング動作を十分に実行することができる。
第一の増幅回路151は、高周波発振回路170が生成する高周波を取得し、対象期間における高周波の振幅を、対象期間以外の期間における高周波の振幅よりも増幅して出力する。具体的には、第一の増幅回路151は、ゲイン入力端子102から第一信号を取得し、取得した第一信号によって特定される対象期間において増幅動作を行う。
なお、増幅回路が高周波のうち一部の期間における振幅を増幅することは、見方を変えれば、高周波の振幅を変調することに相当する。そのため、本開示では、第一の増幅回路によって生成される信号を、第一の部分変調信号と呼ぶ場合がある。すなわち、図4に示される例において、第一の増幅回路151が出力する高周波は、第一の部分変調信号である。また、第一の増幅回路151が高周波の振幅を増幅する期間、すなわち対象期間を、第一の増幅期間とも呼ぶ。
なお、「対象期間における高周波の振幅を、対象期間以外の期間における高周波の振幅よりも増幅する」には、対象期間における高周波の振幅のみを増幅する場合と、対象期間以外の期間における高周波の振幅のみを減衰する場合との両方が含まれる。
対象期間は、例えば、入力端子101に入力される入力信号の立ち上がり直後の所定期間および入力信号の立ち下がり直後の所定期間の両方の期間である。
なお、対象期間は、上記のような期間に限定されない。例えば、対象期間は、入力端子101に入力される入力信号の立ち上がり直後の所定期間、および、入力信号の立ち下がり直後の所定期間のいずれか一方であってもよい。また、対象期間は、ゲート駆動回路100の出力端子103および出力基準端子104に接続される半導体スイッチング素子の特性に応じて設定されてもよい。
混合回路160は、入力端子101から入力される入力信号に応じて第一の増幅回路151が出力する高周波をさらに変調することによって、第一の変調信号を生成する。また、混合回路160は、入力端子101から入力される入力信号を反転させた信号に応じて第一の増幅回路が出力する高周波を変調することによって、第二の変調信号を生成する。なお、ここでの反転とは、基準電圧に対して電圧値が対称的な関係になることを意味する。基準電圧は、例えば、0Vである。基準電圧は、例えば、入力信号のHighレベルとLowレベルの中間値であってもよい。
図4に示されるように、第一の変調信号は、第一の振幅と、第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む。また、第二の変調信号は、第四の振幅と、第四の振幅よりも大きい第五の振幅と、第五の振幅よりも大きい第六の振幅と、を含む。
第一の電磁共鳴結合器180は、入力信号によって変調された高周波である第一の変調信号を非接触伝送する。
第二の電磁共鳴結合器181は、入力信号によって変調された高周波である第二の変調信号を非接触伝送する。
第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181は、例えば、特許文献1に記載されているようなオープンリング形の電磁共鳴結合器である。すなわち、第一の電磁共鳴結合器180は、2つのオープンリング形の共鳴器180aおよび180bから構成される。第二の電磁共鳴結合器181は、2つのオープンリング形の共鳴器181aおよび181bから構成される。しかしながら、第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181は、輪郭(外形)が矩形の電磁共鳴結合器などであってもよい。第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181は、電磁共鳴結合を用いて信号を非接触で伝送可能なものであればどのようなものであっても構わない。
なお、共鳴器180aおよび180bの線路長は、典型的には、伝送対象の信号の波長の2分の1の長さに設定される。したがって、共鳴器180aおよび180bの大きさは、伝送対象の信号の周波数が高いほど小さくなる。伝送対象の信号である第一の変調信号の高周波成分が例えば2.4GHz程度の高周波である場合、第一の電磁共鳴結合器180の大きさは、従来の絶縁素子に比べて非常に小さい。共鳴器181aおよび181bの線路長についても同様である。したがって、第二の変調信号の高周波成分が例えば2.4GHz程度である場合、第二の電磁共鳴結合器181の大きさは、従来の絶縁素子に比べて非常に小さい。
第一の整流回路124は、第一の電磁共鳴結合器180によって1次側から2次側に非接触伝送された第一の変調信号を取得し、当該第一の変調信号を整流して復調することによって第一の出力信号を生成する。第一の整流回路124は、具体的には、ダイオード121と、インダクタ122と、平滑コンデンサ123とを有する。図4に示される例では、第一の出力信号は、出力基準端子104に対して正の電圧値または0Vとなる信号である。そのため、第一の整流回路124は、正側整流回路とも呼ばれる。
図4に示される例では、第一の出力信号は、第一の変調信号の第一の振幅に応じた第一の出力電圧値と、第一の変調信号の第二の振幅に応じた第二の出力電圧値と、第一の変調信号の第三の振幅に応じた第三の出力電圧値と、を含む。第一の出力電圧値、第二の出力電圧値、第三の出力電圧値がいずれも0または正の場合、第一の出力電圧値、第二の出力電圧値、第三の出力電圧値はこの順で大きい値を有する。
なお、ここでの1次側とは、第一の電磁共鳴結合器180の入力側を意味し、2次側とは、第一の電磁共鳴結合器180の出力側を意味する。図4に示される例において、1次側は、第一の増幅回路151、混合回路160、および高周波発振回路170が設けられる、第一の電磁共鳴結合器180よりも入力端子101側であり、2次側は、第一の整流回路124が設けられる、第一の電磁共鳴結合器180よりも出力端子103側を意味する。
第二の整流回路134は、第二の電磁共鳴結合器181によって1次側から2次側に非接触伝送された第二の変調信号を取得し、当該第二の変調信号を整流して復調することによって第二の出力信号を生成する。第二の整流回路134は、具体的には、ダイオード131と、インダクタ132と、平滑コンデンサ133とを有する。図4に示される例では、第二の出力信号は、出力基準端子104に対して負の電圧値または0Vとなる信号である。そのため、第二の整流回路134は、負側整流回路とも呼ばれる。
図4に示される例では、第二の出力信号は、第二の変調信号の第四の振幅に応じた第四の出力電圧値と、第二の変調信号の第五の振幅に応じた第五の出力電圧値と、第二の変調信号の第六の振幅に応じた第六の出力電圧値と、を含む。第四の出力電圧値、第五の出力電圧値、第六の出力電圧値がいずれも0または負の場合、第四の出力電圧値、第五の出力電圧値、第六の出力電圧値はこの順で小さい値を有する。
出力端子103および出力基準端子104は、第一の出力信号および第二の出力信号を含む駆動信号が出力される端子対である。駆動信号のうち、出力基準端子104に対して出力端子103の電圧が正の値となる期間の信号は、上記第一の出力信号であり、出力基準端子104に対して出力端子103の電圧が負の値となる期間の信号は、上記第二の出力信号である。
すなわち、図4に示される例では、駆動信号は、第一の出力信号の一部と、第二の出力信号の一部とを含む。具体的には、駆動信号は、第一の出力信号の第二の出力電圧値および第三の出力電圧値と、第二の出力信号の記第五の出力電圧値および第六の出力電圧値を含む。また、図4に示される例において、駆動信号のうち、電圧値が正となる期間をオン期間、電圧値が負となる期間をオフ期間とする。このとき、駆動信号は、オフ期間からオン期間に切り替わった後の第一オン期間において、極性が正であって、かつ絶対値が大きい第三の出力電圧値をとる。また、駆動信号は、第一オン期間に続く第二オン期間において、極性が正であって、かつ絶対値が小さい第二の出力電圧値をとる。駆動信号は、オン期間からオフ期間に切り替わった後の第一オフ期間において、極性が負であって、かつ絶対値が大きい第六の出力電圧値をとり、第一オフ期間に続く第二オフ期間において、極性が負であって、かつ絶対値が小さい第五の出力電圧値をとる。
なお、図4に示されるゲート駆動回路100では、出力端子103は、半導体スイッチング素子のゲート端子に接続され、出力基準端子104は、半導体スイッチング素子のソース端子に接続される。
以下、出力端子103および出力基準端子104に接続される半導体スイッチング素子が、ゲート電圧が3VでオンとなるGaN(窒化ガリウム)からなるパワートランジスタとして説明される。しかしながら、出力端子103および出力基準端子104に接続される半導体スイッチング素子は、どのような半導体スイッチング素子であってもよい。
なお、図4には図示されていないが、出力端子103と出力基準端子104と間には、抵抗が挿入されてもよい。
次に、ゲート駆動回路100の特徴について説明する。
ゲート駆動回路100は、入力端子101に入力された入力信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、出力端子103および出力基準端子104に接続される半導体スイッチング素子のゲート駆動をする。入力信号は、例えば2値の制御信号である。
出力基準端子104は、生成された駆動信号の基準電位を与える。出力基準端子104は、第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181によって1次側のグランドから絶縁され、1次側のグランドに対してフローティング状態となっている。なお、以下の説明では、絶縁とは、1次側(送信側)の信号線と、2次側(受信側)の信号線とが直流電気的に絶縁され、かつ、1次側のグランドと2次側のグランドとが直流電気的に絶縁されていることを意味する。
つまり、ゲート駆動回路100は、1次側の入力端子101に入力信号が入力されたとき、2次側の出力端子103に、1次側のグランドから絶縁された出力基準端子104を基準として、所定の波形の駆動電圧を出力することができる。
そして、図4に示される例のゲート駆動回路100は、さらに、高周波発振回路170が生成する高周波の強度を、複数回変調することによって、駆動電圧の波形を任意に整形することができる。具体的には、入力端子101に入力される入力信号が2つの電圧値をとる信号である場合、ゲート駆動回路100は、駆動信号を3つ以上の電圧値をとる信号にすることができる。すなわち、ゲート駆動回路100は、入力信号が2値の信号であっても、3値以上の多値の駆動信号を生成できる。
また、電磁共鳴結合器を用いた電力伝送は、電磁共鳴結合器間の距離がある程度離れていても高効率の電力伝送を実現できる。したがって、ゲート駆動回路100のような電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路は、電磁共鳴結合器間の距離を離すことで高い絶縁耐圧を実現できるとともに、低損失な電力伝送を実現できる。
なお、ゲート駆動回路100のような電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路は、高周波の周波数を高めることにより、第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181のサイズの小型化が可能である。
次に、ゲート駆動回路100の動作について説明する。
ゲート駆動回路100において、高周波発振回路170が生成された高周波は、第一の増幅回路151で増幅された後に、混合回路160に入力される。
ゲイン入力端子102に入力される第一信号は、第一の増幅回路151に入力される。第一信号は、例えば、入力端子に入力される入力信号の立ち上がり直後の所定期間および入力信号の立ち下がり直後の所定期間の両方を対象期間として示す信号である。
第一信号は、具体的には、図4に示されるように、入力信号の立ち上がり直後の所定期間および入力信号の立ち下がり直後の所定期間において、正の値の電圧値を示すハイレベルとなり、それ以外の期間では0Vを示すローレベルとなる。
第一の増幅回路151は、当該第一の増幅回路151に入力される第一信号に基づいて対象期間を特定する。そして、第一の増幅回路151は、対象期間における高周波の振幅を、対象期間以外の期間における高周波の振幅よりも増幅して、出力する。
具体的には、ゲート駆動回路100において、第一の増幅回路151は、その増幅度がゲイン入力端子102からの第一信号に応じて変更できるように構成されている。また、第一信号が0Vのときは、第一の増幅回路151は、ほぼ動作せず、高周波の強度は非常に小さくなる構成となっている。
図4に示されるように、第一信号が指定した対象期間に増幅された高周波の振幅は、混合回路160を経て、第一の変調信号のうち正の電圧であり、かつ電圧の絶対値が大きい第三の振幅になる。
第一の増幅回路151を第一の信号がハイレベルのときにのみ動作させるノーマリオフの構成にすることにより、第一の増幅回路151の動作時間を短縮できるため、第一の増幅回路151で消費される電力を低減できる。ゲート駆動回路100の全消費電力の中で、第一の増幅回路151の消費電力が占める割合が大きい場合、このような構成は、消費電力を効果的に低減しうる。
一方、入力端子101に入力される入力信号は、混合回路160に入力される。混合回路160は、入力信号に応じて第一の増幅回路151から取得した高周波を変調することによって、第一の変調信号を生成する。言い換えれば、高周波は、混合回路160によって、入力端子101から入力される入力信号に応じて強度変調される。
ここで、図4に示される例における第一の増幅回路151は、ゲイン入力端子102に入力される電圧に応じて、第一の増幅回路151の増幅度が変わる。このため、混合回路160から出力される第一の変調信号は、図4に示されるように、入力信号と第一信号とを掛け合わせた信号に応じて高周波が変調された信号と同様の電圧波形になる。
混合回路160は、入力端子101から入力される入力信号を反転した信号(反転入力信号)に応じて、第一の増幅回路151から取得した高周波を変調することによって、第二の変調信号を生成する。つまり、混合回路160は、第一の変調信号に加えて、第一の変調信号と相補関係にある第二の変調信号を生成する。
第一の変調信号は、第一の電磁共鳴結合器180に入力され、第二の変調信号は、第二の電磁共鳴結合器181に入力される。第一の変調信号は、第一の電磁共鳴結合器180によって非接触伝送され、入力キャパシタ120を介して第一の整流回路124に入力される。第二の変調信号は、第二の電磁共鳴結合器181によって非接触伝送され、入力キャパシタ130を介して第二の整流回路134に入力される。
第一の整流回路124は、ダイオード121と、インダクタ122と、平滑コンデンサ123とを含む。
第一の整流回路124の入力端には、ダイオード121のカソードとインダクタ122の一端とが接続されている。インダクタ122の他端は、平滑コンデンサ123の一端と、出力端子103とが接続されている。ダイオード121のアノードと、平滑コンデンサ123の他端とは、出力基準端子104に接続されている。
このため、第一の整流回路124は、第一の変調信号のうち出力基準端子104に対して正の電圧値になる部分を整流することによって、第一の出力信号を生成する。
第二の整流回路134は、ダイオード131と、インダクタ132と、平滑コンデンサ133とを含む。
第二の整流回路134の入力端には、ダイオード131のアノードとインダクタ132の一端とが接続されている。インダクタ132の他端には、平滑コンデンサ133の一端と、出力端子103とが接続されている。ダイオード131のカソードと、平滑コンデンサ123の他端とは、出力基準端子104に接続されている。
このため、第二の整流回路134は、第一の変調信号のうち出力基準端子104に対して負の電圧値になる部分を整流することによって、第二の出力信号を生成する。
なお、第一の整流回路124には、入力キャパシタ120が含まれてもよく、第二の整流回路134には、入力キャパシタ130が含まれてもよい。
なお、ダイオード121およびダイオード131は、高い周波数領域で動作させるために、ショットキーバリアダイオードなどの接合容量の小さなダイオードを用いてもよい。
例えば、高周波が2.4GHzの場合、ダイオード121およびダイオード131として、GaNで構成されるショットキーバリアダイオードを用いることができる。この場合、例えば、インダクタ122およびインダクタ132のインダクタンスを、5.8nHとし、入力キャパシタ120および入力キャパシタ130のキャパシタンスを、0.4pFとすることができる。これにより、第一の整流回路124および第二の整流回路134は、2.4GHzの高周波成分を含む変調信号を整流する整流回路として動作する。
なお、第一の整流回路124および第二の整流回路134の回路構成は、このような回路構成に限定されず、変調信号を整流して復調できる回路であれば、その他の回路構成であってもよい。
次に、図4のような構成のゲート駆動回路100の送信部の具体的な回路構成について、図5を用いて説明する。送信部は、変調信号生成回路とも呼ばれる。図5は、変調信号生成回路が第一の増幅回路151、混合回路160、および高周波発振回路170を備える例を示す。
図5は、ゲート駆動回路100の送信部の回路構成の一例を示す図である。なお、図5に示される回路では、入力端子101aに入力信号が入力され、入力端子101bに反転入力信号が入力されるものとする。反転入力信号は、別途設けられた反転回路(図示せず)によって生成される。
電源端子210は、送信部を動作させるための電源が接続される。
高周波発振回路170は、トランジスタM1を有する、いわゆるコルピッツ型発振回路であり、高周波を生成する。
混合回路160は、トランジスタM2、M3、およびM4を有するアクティブミキサーである。高周波発振回路170によって生成された高周波は、トランジスタM2により増幅される。トランジスタM2によって増幅された高周波は、トランジスタM3がオン状態のときには第一の電磁共鳴結合器180に出力される。また、トランジスタM2によって増幅された高周波は、トランジスタM4がオン状態となったときには、第二の電磁共鳴結合器181に出力される。
つまり、トランジスタM2によって増幅された高周波は、入力端子101aに正の電圧が印加されたときに第一の電磁共鳴結合器180に出力され、入力端子101bに正の電圧が印加されたときに、第二の電磁共鳴結合器181に出力される。
このとき、トランジスタM2の増幅度および消費電力は、トランジスタM2のドレイン電流に依存する。そして、図5に示される送信部において、トランジスタM2に流れるドレイン電流は、トランジスタM5のオン抵抗に依存している。
このため、トランジスタM5のゲート端子に、ゲイン入力端子102から第一信号が入力されると、例えばトランジスタM5のオン状態とオフ状態とが切り替わり、トランジスタM5のオン抵抗を変化する。これにより、トランジスタM2に流れるドレイン電流が変化し、トランジスタM2の増幅度および消費電力が変化する。
したがって、送信部からは、図4に示されるような電圧波形の第一の変調信号および第二の変調信号が出力される。
なお、図4では図示されないが、図5に示されるように、混合回路160と第一の電磁共鳴結合器180との間には、キャパシタC1が設けられてもよい。同様に、混合回路160と、第二の電磁共鳴結合器181との間には、キャパシタC2が設けられてもよい。
以上説明したようなゲート駆動回路100は、例えば図6に示されるような電圧波形の駆動信号を出力できる。図6に示されるように、ゲート駆動回路100は、入力信号の立ち上がり後の所定期間と、入力信号の立ち下がり後の所定期間とのそれぞれに対応する期間において、負荷(半導体スイッチング素子)に絶対値の大きな電圧を供給できる。
さらに、図7は、ゲート駆動回路100を用いた場合の半導体スイッチング素子のスイッチング波形の一例を示す図である。
図7の(a)は、従来のゲート駆動回路を用いて駆動した半導体スイッチング素子のスイッチング波形である。図7の(a)に示されるように、従来のゲート駆動回路で駆動したときのスイッチング波形は、立ち上がりと立ち下がりとにおいて大きなリンギングが発生している。
一方、図7の(b)は、図4に示されるゲート駆動回路100を用いて駆動した半導体スイッチング素子のスイッチング波形である。ゲート駆動回路100で駆動したときのスイッチング波形は、リンギングのない良好な電圧波形となっている。
以上、実施の形態1に係るゲート駆動回路100について、例示的に説明した。ゲート駆動回路100では、1次側と2次側とを電磁共鳴結合器で絶縁し、搬送波である高周波を変調した変調信号を当該電磁共鳴結合器で伝送することにより、電圧値が高速かつ任意に変化する駆動信号を出力することができる。
なお、ゲート駆動回路100において、第二の電磁共鳴結合器181、入力キャパシタ130、第二の整流回路134は、必ずしも必須の構成要素ではない。すなわち、本開示のゲート駆動回路は、図8に示されるようなゲート駆動回路100aとして実現されてもよい。ゲート駆動回路100aは、半導体スイッチング素子をオフ状態からオン状態にするときの消費電力を低減することができ、効率的なスイッチングを実現できる。ゲート駆動回路100aが抵抗125を備える場合、ゲート駆動回路100aは、半導体スイッチング素子をオン状態からオフ状態にするときのスイッチング波形の立ち下がりを速めることができる。
図8に示されるように、ゲート駆動回路100aにおいて、第一の変調信号は、第一の振幅と、第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む。第一の出力信号は、第一の変調信号の第一の振幅に応じた第一の出力電圧値と、第一の変調信号の第二の振幅に応じた第二の出力電圧値と、第一の変調信号の第三の振幅に応じた第三の出力電圧値と、を含む。第一の出力電圧値、第二の出力電圧値、第三の出力電圧値がいずれも0または正の場合、第一の出力電圧値、第二の出力電圧値、第三の出力電圧値はこの順で大きい値を有する。駆動信号は、第一の出力信号の全部を含む。具体的には、駆動信号は、第一の出力信号の第一の出力電圧値、第二の出力電圧値および第三の出力電圧値を含む。
また、ゲート駆動回路100において、変調回路として、混合回路160に代えてスイッチ回路が用いられてもよい。
図9は、混合回路160に代えて、スイッチ回路を備えるゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。
図9に示されるゲート駆動回路100bが備えるスイッチ回路190は、いわゆるSPDT(Single Pole Double Throw)スイッチであり、第一の増幅回路151から出力される高周波が入力され、当該高周波の出力先が入力信号に応じて切り替わる。スイッチ回路190は、具体的には、入力信号がハイレベルの電圧値であるときには、高周波を第一の電磁共鳴結合器180に出力するように切り替え、入力信号がローレベルの電圧値であるときには、高周波を第二の電磁共鳴結合器181に出力するように切り替える。
つまり、スイッチ回路190は、第一の増幅回路151から出力される高周波を、入力端子101に入力される入力信号がハイレベルの電圧値である期間に出力することによって、第一の変調信号を生成する。スイッチ回路190によって生成された第一の変調信号は、第一の電磁共鳴結合器180に入力される。また、スイッチ回路190は、第一の増幅回路151から出力される高周波を、入力端子101に入力される入力信号がローレベルの電圧値である期間に出力することによって、第二の変調信号を生成する。スイッチ回路190によって生成された第二の変調信号は、第二の電磁共鳴結合器181に入力される。
このような構成を有するゲート駆動回路100aは、ゲート駆動回路100と同様の動作をすることができる。
また、ゲート駆動回路100、100a、および100bは、外部から第一信号を取得するためのゲイン入力端子102を備えなくてもよい。ゲート駆動回路100、100a、および100bは、ゲート駆動回路100の内部で第一信号を生成してもよい。例えば、ゲート駆動回路100は、入力信号を微分して第一信号を生成する微分回路を備えてもよい。このような微分回路の構成は、実施の形態2にて説明する。微分回路は、入力端子に入力される入力信号から第一信号を生成する第一回路の一種である。
なお、ゲート駆動回路100、100a、および100bにおいて、高周波発振回路170は必ずしも必須の構成要素ではない。第一の増幅回路151が外部から高周波を取得してもよい。
なお、ゲート駆動回路100、100a、および100bが、絶縁素子として、電磁共鳴結合器を備える例について説明したが、高周波を絶縁して伝送することができる、電磁共鳴結合器以外の素子を備えてもよい。
また、ゲート駆動回路100および100bは、2つの電磁共鳴結合器を備える構成であった。しかし、ゲート駆動回路100および100bは、2つの電磁共鳴結合器の代わりに2つの高周波を分離して伝送可能な1つの電磁共鳴結合器を備えてもよい。例えば、ゲート駆動回路100は、第一の電磁共鳴結合器180および第二の電磁共鳴結合器181および100bの両方の機能を有する2入力2出力の1つの電磁共鳴結合器を備えてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第一の増幅回路151は、ゲイン入力端子102を介して外部から第一信号を取得したが、ゲート駆動回路の内部で、入力信号に同期した第一信号を生成することも可能である。
また、実施の形態1では、高周波は、第一信号に応じて変調された後、入力信号に応じて変調されたが、高周波は、入力信号に応じて変調された後に、第一信号によって変調されてもよい。
以下、このような実施の形態2に係るゲート駆動回路について説明する。なお、実施の形態2では、ゲート駆動回路100と異なる点を中心に説明し、ゲート駆動回路100と同様の構成要素についてはその説明が省略される場合がある。
実施の形態2に係るゲート駆動回路は、高周波を変調することで第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、第一の変調信号を整流することで第一の出力信号を生成する第一の整流回路とを備える。変調信号生成回路は、例えば、入力端子に入力される入力信号に応じて、高周波を変調することで、第一の部分変調信号を生成する変調回路と、第一の部分変調信号のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、第一の変調信号を生成する第一の増幅回路とを備える。
図10は、実施の形態2に係るゲート駆動回路の構成の一例を示す図である。
図10に示されるように、ゲート駆動回路200は、入力端子501と、高周波発振回路570と、混合回路560(変調回路)と、第一の増幅回路552と、第二の増幅回路553と、第一の電磁共鳴結合器180と、第二の電磁共鳴結合器181と、第一の整流回路124と、第二の整流回路134と、出力端子103と、出力基準端子104とを備える。また、ゲート駆動回路200は、入力キャパシタ120および入力キャパシタ130を備える。混合回路560は、変調回路の一種である。
入力端子501には、入力信号が入力される。
微分回路540は、入力端子501に入力された入力信号を微分し、対象期間を示す第一信号を生成する。具体的には、微分回路540は、コンデンサ、抵抗、一対のダイオードを備える。微分回路540に入力された入力信号は、コンデンサおよび抵抗によって微分され、並列接続された一対のダイオードによって全波整流される。この結果、微分回路540は、図10に示されるような電圧波形の第一信号を、第一の増幅回路552および第二の増幅回路のそれぞれに出力する。
図10に示される例では、第一信号は、例えば、入力端子に入力される入力信号の立ち上がり直後の所定期間および入力信号の立ち下がり直後の所定期間を対象期間として指定する。対象期間とは、例えば、電圧値が急峻に立ち上がってから所定の値まで減衰するまでの期間である。
高周波発振回路570は、高周波を生成する。そして、高周波発振回路570は、生成した高周波を混合回路560に出力する。
混合回路560は、入力端子に入力される入力信号に応じて高周波を変調することによって、第三の変調信号を生成する。また、混合回路560は、入力端子に入力される入力信号を反転させた信号に応じて高周波を変調することによって、第四の変調信号を生成する。
第一の増幅回路552は、微分回路540が出力する第一信号によって示される対象期間における第三の変調信号の振幅を、対象期間以外の期間における第三の変調信号の振幅よりも増幅することによって、第一の変調信号を生成する。
第二の増幅回路553は、微分回路540が出力する第一信号によって示される対象期間における第四の変調信号の振幅を、対象期間以外の期間における第四の変調信号の振幅よりも増幅することによって、第二の変調信号を生成する。
なお、ここで、第三の変調信号は第一の部分変調信号とも呼ばれ、第四の変調信号は第二の部分変調信号とも呼ばれる。また、第二の増幅回路553が高周波の振幅を増幅する期間、すなわち対象期間を、第二の増幅期間とも呼ぶ。第一の変調信号は、第一の振幅と、第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む。このうち、第三の振幅は、微分回路が出力する第一の信号が指定する対象期間において、第一の増幅回路552が第一の部分変調信号を増幅することによって得られる振幅である。第二の変調信号は、第四の振幅と、第四の振幅よりも大きい第五の振幅と、第五の振幅よりも大きい第六の振幅と、を含む。このうち、第六の振幅は、微分回路が出力する第一の信号が指定する対象期間において、第二の増幅回路553が第二の部分変調信号を増幅することによって得られる振幅である。
ゲート駆動回路200に設けられる入力キャパシタ120、入力キャパシタ130、第一の電磁共鳴結合器180、第二の電磁共鳴結合器181、第一の整流回路124、および第二の整流回路134の動作および機能は、ゲート駆動回路100と同様である。
これにより、出力端子103と出力基準端子104とからは、図10に示されるような電圧波形の駆動信号が出力される。
図10に示される例では、駆動信号は、第一の出力信号の一部と、第二の出力信号の一部とを含む。具体的には、駆動信号は、第一の出力信号の第二の出力電圧値および第三の出力電圧値と、第二の出力信号の記第五の出力電圧値および第六の出力電圧値を含む。また、図10に示される例において、駆動信号のうち、電圧値が正となる期間をオン期間、電圧値が負となる期間をオフ期間とする。このとき、駆動信号は、オフ期間からオン期間に切り替わった後の第一オン期間において、極性が正であって、かつ絶対値が大きい第三の出力電圧値をとる。また、駆動信号は、第一オン期間に続く第二オン期間において、極性が正であって、かつ絶対値が小さい第二の出力電圧値をとる。第三の出力電圧値から第二の出力電圧値へは、電圧の絶対値が連続的に減衰する。駆動信号は、オン期間からオフ期間に切り替わった後の第一オフ期間において、極性が負であって、かつ絶対値が大きい第六の出力電圧値をとり、第一オフ期間に続く第二オフ期間において、極性が負であって、かつ絶対値が小さい第五の出力電圧値をとる。第六の出力電圧値から第五の出力電圧値へは、電圧の絶対値が連続的に減衰する。
このような構成であれば、微分回路540によって第一の信号を外部から取得することなく入力信号と同期した第一信号が生成される。そのため、入力端子に入力信号が入力されるだけで、図3の(a)に示されるような電圧波形に近い電圧波形の駆動信号を生成できる。
なお、第一信号を生成する第一回路は、入力端子501に入力される入力信号から、対象期間を示す第一信号を生成することができる回路であれば、どのような回路構成であってもよい。すなわち、第一信号を生成する第一回路は、上記の微分回路540のような構成には限定されない。
また、実施の形態1と同様に、ゲート駆動回路200においても、第二の増幅回路553、第二の電磁共鳴結合器181、入力キャパシタ130、第二の整流回路134は、必ずしも必須の構成要素ではない。
なお、図10に示される例では、ゲート駆動回路200は、高周波発振回路570を備えるが、高周波発振回路570は必ずしも必須の構成要素ではない。混合回路560が外部から高周波を取得してもよい。
また、実施の形態1と同様に、ゲート駆動回路200において、混合回路560に代えてスイッチ回路が用いられてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1では、ゲート駆動回路100は、混合回路160およびスイッチ回路190のいずれか一方を備える構成であったが、ゲート駆動回路100が混合回路160およびスイッチ回路190のどちらも使用しない構成であってもよい。
以下、このような実施の形態3に係るゲート駆動回路について説明する。なお、実施の形態3では、ゲート駆動回路100と異なる点を中心に説明し、ゲート駆動回路100と同様の構成要素についてはその説明が省略される場合がある。
実施の形態3に係るゲート駆動回路は、高周波を変調することで第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、第一の変調信号を整流することで第一の出力信号を生成する第一の整流回路とを備える。変調信号生成回路は、例えば、第一の入力信号に応じて、高周波の振幅を増幅することで、第一の変調信号を生成する第一の増幅回路を備える。変調信号生成回路は、例えば、第二の入力信号に応じて、高周波の振幅を増幅することで、第二の変調信号を生成する第二の増幅回路を備える。
図10は、実施の形態3に係るゲート駆動回路の回路構成の一例を示す図である。
図10に示されるように、ゲート駆動回路300は、第一の入力端子605と、第二の入力端子606と、高周波発振回路670と、第一の増幅回路652と、第二の増幅回路653とを備える。また、ゲート駆動回路300は、第一の電磁共鳴結合器180と、第二の電磁共鳴結合器181と、第一の整流回路124と、第二の整流回路134と、出力端子103と、出力基準端子104とを備える。また、ゲート駆動回路300は、入力キャパシタ120および入力キャパシタ130を備える。
第一の入力端子605には、半導体スイッチング素子を駆動するための第一の入力信号が入力される。
第二の入力端子606には、半導体スイッチング素子を駆動するための第二の入力信号が入力される。
高周波発振回路670は、高周波を生成する。そして、高周波発振回路670は、生成した高周波を第一の増幅回路652および第二の増幅回路653のそれぞれに出力する。
第一の増幅回路652は、高周波発振回路670から取得する高周波の振幅を、第一の入力端子605に入力される第一の入力信号に応じて増幅することによって、第一の変調信号を生成する。
第二の増幅回路653は、高周波発振回路670から取得する高周波の振幅を、第二の入力端子606に入力される第二の入力信号に応じて増幅することによって、第二の変調信号を生成する。
ゲート駆動回路300に設けられる入力キャパシタ120、入力キャパシタ130、第一の電磁共鳴結合器180、第二の電磁共鳴結合器181、第一の整流回路124、および第二の整流回路134の動作および機能は、ゲート駆動回路100と同様である。
ここで、第一の入力信号および第二の入力信号のそれぞれは、図3の(a)で説明したような駆動信号の電圧波形が得られるように整形された信号である。第一の入力信号および第二の入力信号のそれぞれは、3つの電圧値をとる信号である。
第一の入力信号は、第一の入力電圧値と、第一の入力電圧値よりも大きい第二の入力電圧値と、第二の入力電圧値よりも大きい第三の入力電圧値と、を含む。第二の入力信号は、第四の入力電圧値と、第四の入力電圧値よりも大きい第五の入力電圧値と、第五の入力電圧値よりも大きい第六の入力電圧値と、を含む。なお、図11に示される例では、第一の入力信号と第二の入力信号とは、類似の電圧波形を有する。そこで、以下では、簡便のため、第一の入力信号の第一の入力電圧値、第二の入力電圧値、および第三の入力電圧値をそれぞれ、第一の入力信号の第一の電圧値、第二の電圧値、および第三の電圧値と呼ぶ。また、第二の入力信号の第四の入力電圧値、第五の入力電圧値、および第六の入力電圧値をそれぞれ、第二の入力信号の第一の電圧値、第二の電圧値、および第三の電圧値と呼ぶ。なお、第一の入力信号と第二の入力信号とは異なる電圧波形を有していてもよい。
図10に示される例では、第一の入力信号および第二の入力信号のそれぞれは、少なくとも第一の電圧値と、第一の電圧値よりも大きい第二の電圧値と、第二の電圧値よりも大きい第三の電圧値とを含む信号である。
第一の入力信号は、半導体スイッチング素子をオン状態にするための期間であるオン期間のうちの第一オン期間において3つの電圧値のうち最も大きい電圧値である第三の電圧値をとる。オン期間は、2値の入力信号で駆動する従来のゲート駆動回路における、入力信号がハイレベルである期間に相当する。なお、図11に示される例では、第一オン期間は、オン期間のうちの当初の所定期間であるが、このような期間に限定されない。
また、第一の入力信号は、オン期間のうちの第一オン期間以外の期間である第二オン期間において第二の電圧値をとる。すなわち、図11に示される例では、オン期間は、第一オン期間と、第一オン期間に続く第二オン期間とからなる。
また、第一の入力信号は、半導体スイッチング素子をオフ状態にするための期間であるオフ期間において、3つの電圧値のうち最も小さい電圧値である第一の電圧値をとる。オフ期間は、2値の入力信号で駆動する従来のゲート駆動回路における、入力信号がローレベルである期間に相当する。
一方、第二の入力信号は、オフ期間のうちの第一オフ期間において3つの電圧値のうち最も大きい電圧値である第三の電圧値をとる。なお、図11に示される例では、第一オフ期間は、オフ期間のうちの当初の所定期間であるが、このような期間に限定されない。
また、オフ期間のうちの第一オフ期間以外の期間である第二オフ期間において、第二の電圧値をとる。すなわち、図11に示される例では、オフ期間は、第一オフ期間と、第一オフ期間に続く第二オフ期間とからなる。
また、第二の入力信号は、オン期間において3つの電圧値のうち最も小さい電圧値である第一の電圧値をとる。
この結果、第一の増幅回路652および第二の増幅回路653からは、図4で説明したような電圧波形の第一の変調信号および第二の変調信号がそれぞれ出力される。
そして、その第一の変調信号および第二の変調信号をそれぞれ整流することで、図4で説明したような電圧波形の第一の出力信号および第二の出力信号が得られる。その結果、図4で説明したような電圧波形の駆動信号が得られる。
つまり、ゲート駆動回路300は、上述のゲート駆動回路100、100a、100bおよび200と同様に、駆動信号の電圧値を高速かつ任意に変更することができる。
なお、第一の入力信号および第二の入力信号は、ゲート駆動回路300の内部の回路で生成されてもよい。
また、上述のゲート駆動回路100aと同様に、ゲート駆動回路300においても、第二の増幅回路553、第二の電磁共鳴結合器181、入力キャパシタ130、第二の整流回路134は、必ずしも必須の構成要素ではない。また、ゲート駆動回路300において、高周波発振回路670は必ずしも必須の構成要素ではなく、第一の増幅回路652および第二の増幅回路653が、ゲート駆動回路300の外部から高周波を取得してもよい。
(まとめ)
以上、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路について説明した。
実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、信号絶縁機能を有し、任意の電圧波形を有する駆動信号を生成し、スイッチング素子に印加することができる。また、絶縁素子が電磁共鳴結合器である場合、電圧値が高速に変化する駆動信号であっても、適切に1次側から2次側へ非接触伝送することができる。
電磁共鳴結合器を用いた従来のゲート駆動回路は、高周波を非接触伝送できるため、半導体スイッチング素子の高速なスイッチング動作が可能である。しかしながら、電磁共鳴結合器を用いた従来のゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子をオン状態とする間には、1次側から常に一定の電力を供給するため、駆動効率が悪く消費電力が大きいことが欠点であった。また、電磁誘導結合を用いた従来のゲート駆動回路は、2次側に絶縁電源とその周辺回路を設ける必要があるため、回路構成が複雑となり、また駆動効率も悪いという欠点があった。
これに対し、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、1次側において高周波の強度を変化させて2次側に出力することができるため、半導体スイッチング素子のオン状態を維持するために必要最小限の電力を供給することができる。このため、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、駆動効率が良く、また、2次側に複雑な回路を設けなくてもよい。すなわち、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、簡易に3値以上の電圧値をとる駆動信号を生成できる。
言い換えれば、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子の駆動に必要な電力に応じて、任意の電圧波形の駆動信号を生成することができる。例えば、図3の(a)を用いて説明したように、ゲート駆動回路は、駆動信号の立ち上がり直後の所定期間を高い電圧値とし、駆動回路の立ち下がり直後の所定期間を低い電圧とすることができる。これにより、従来よりも低消費電力で効率的なゲート駆動が実現される。また、ノイズが低減されたスイッチング波形が実現される。
また、例えば、実施の形態1〜3に係るゲート駆動回路は、上記のように駆動信号の電圧値を任意に変更できるため、半導体スイッチング素子をオン状態から徐々にオフ状態にする制御、いわゆるソフトターンオフ制御にも容易に適用できる。
なお、上記ブロック図および回路図に示される回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列または並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子を接続したものも本開示に含まれる。言い換えれば、上記実施の形態における「接続される」には、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合が含まれる。
また、本開示において、信号の入出力に関する表現は、その信号が直接的に入出力される場合に限らず、間接的に入出力される場合をも含む。例えば「信号がAからBに出力される」、「信号がAからBに入力される」、「信号がAから出力されBに入力される」などの表現は、AとBの間にその他の素子または回路を含む構成をも含む。また、それらの表現は、Aから出力された信号が、その他の素子または回路を通って変化した後に、Bに入力されるものを含む。
なお、本開示は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、半導体スイッチング素子を駆動するための入力信号が入力される入力端子と、高周波信号を取得し、対象期間における高周波信号の振幅を、対象期間以外の期間における高周波信号の振幅よりも増幅して出力する第一の増幅回路と、入力端子に入力される入力信号に応じて第一の増幅回路が出力する高周波信号を変調した第一の変調信号を生成する変調回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の電磁共鳴結合器と、第一の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第一の変調信号を整流することによって復調した第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、少なくとも第一の出力信号を含む駆動信号が出力される端子対である出力端子および出力基準端子とを備えてもよい。
例えば、変調回路は、さらに、入力端子に入力される入力信号を反転させた信号に応じて第一の増幅回路が出力する高周波信号を変調した第二の変調信号を生成し、ゲート駆動回路は、さらに、第二の変調信号を非接触伝送する第二の電磁共鳴結合器と、第二の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することによって復調した第二の出力信号を生成する第二の整流回路とを備え、出力端子および出力基準端子には、第一の出力信号と、第二の出力信号とを含む駆動信号が出力されてもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、半導体スイッチング素子を駆動するための入力信号が入力される入力端子と、高周波信号を取得し、入力端子に入力される入力信号に応じて高周波信号を変調した第三の変調信号を生成する変調回路と、対象期間における第三の変調信号の振幅を、対象期間以外の期間における第三の変調信号の振幅よりも増幅した第一の変調信号を生成する第一の増幅回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の電磁共鳴結合器と、第一の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第一の変調信号を整流することによって復調した第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、少なくとも第一の出力信号を含む駆動信号が出力される端子対である出力端子および出力基準端子とを備えてもよい。
例えば、変調回路は、さらに、入力端子に入力される入力信号を反転させた信号に応じて高周波信号を変調した第四の変調信号を生成し、ゲート駆動回路は、さらに、対象期間における第四の変調信号の振幅を、対象期間以外の期間における第四の変調信号の振幅よりも増幅した第二の変調信号を生成する第二の増幅回路と、第二の変調信号を非接触伝送する第二の電磁共鳴結合器と、第二の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することによって復調した第二の出力信号を生成する第二の整流回路とを備え、出力端子および出力基準端子には、第一の出力信号と、第二の出力信号とを含む駆動信号が出力されてもよい。
例えば、対象期間は、入力端子に入力される入力信号の立ち上がり直後の所定期間および入力信号の立ち下がり直後の所定期間の少なくとも一方の期間であってもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、入力端子に入力される入力信号から、対象期間を示す第一信号を生成し、第一の増幅回路に出力する第一回路を備えてもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、入力端子に入力される入力信号から、対象期間を示す第一信号を生成し、第一の増幅回路および第二の増幅回路のそれぞれに出力する第一回路を備えてもよい。
例えば、第一回路は、入力信号を微分する微分回路であってもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、対象期間を示す第一信号が入力されるゲイン入力端子を備え、第一の増幅回路は、ゲイン入力端子から第一信号を取得してもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、対象期間を示す第一信号が入力されるゲイン入力端子を備え、第一の増幅回路および第二の増幅回路のそれぞれは、ゲイン入力端子から第一信号を取得してもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、変調回路が取得する高周波信号を生成する高周波発振回路を備えてもよい。
例えば、変調回路は、入力端子に入力される入力信号と第一の増幅回路が出力する高周波信号とを混合することによって第一の変調信号を生成する混合回路であってもよい。
例えば、変調回路は、入力端子に入力される入力信号に応じて第一の増幅回路が出力する高周波信号を出力することによって第一の変調信号を生成するスイッチ回路であってもよい。
例えば、入力端子に入力される入力信号が2つの電圧値をとる信号である場合、駆動信号は、3つ以上の電圧値をとる信号であってもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、半導体スイッチング素子を駆動するための第一の入力信号が入力される第一の入力端子と、高周波信号を取得し、高周波信号の振幅を第一の入力端子に入力される第一の入力信号に応じて増幅した第一の変調信号を生成する第一の増幅回路と、第一の変調信号を非接触伝送する第一の電磁共鳴結合器と、第一の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第一の変調信号を整流することによって復調した第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、少なくとも第一の出力信号を含む駆動信号が出力される端子対である出力端子および出力基準端子とを備えてもよい。
例えば、ゲート駆動回路は、さらに、半導体スイッチング素子を駆動するための第二の入力信号が入力される第二の入力端子と、高周波信号を取得し、高周波信号の振幅を、第二の入力端子に入力される第二の入力信号に応じて増幅した第二の変調信号を生成する第二の増幅回路と、第二の変調信号を非接触伝送する第二の電磁共鳴結合器と、第二の電磁共鳴結合器によって非接触伝送された第二の変調信号を整流することによって復調した第二の出力信号を生成する第二の整流回路とを備え、出力端子および出力基準端子には、第一の出力信号と、第二の出力信号とを含む駆動信号が出力されてもよい。
例えば、第一の入力信号および第二の入力信号のそれぞれは、少なくとも第一の電圧値と、第一の電圧値よりも大きい第二の電圧値と、第二の電圧値よりも大きい第三の電圧値とを含む信号であり、第一の入力信号は、半導体スイッチング素子をオン状態にするための期間であるオン期間のうちの第一オン期間において第三の電圧値をとり、オン期間のうちの第一オン期間以外の期間である第二オン期間において第二の電圧値をとり、半導体スイッチング素子をオフ状態にするための期間であるオフ期間において第一の電圧値をとり、第二の入力信号は、オフ期間のうちの第一オフ期間において第三の電圧値をとり、オフ期間のうちの第一オフ期間以外の期間である第二オフ期間において第二の電圧値をとり、オン期間において第一の電圧値をとってもよい。
例えば、オン期間は、第一オン期間と、第一オン期間に続く第二オン期間とからなり、オフ期間は、第一オフ期間と、第一オフ期間に続く第二オフ期間とからなってもよい。
本開示に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路として有用である。
10 半導体スイッチング素子
100,100a,100b,200,300 ゲート駆動回路
101,101a,101b,501 入力端子
102 ゲイン入力端子
103 出力端子
104 出力基準端子
120,130 入力キャパシタ
121,131 ダイオード
122,132 インダクタ
123,133 平滑コンデンサ
125 抵抗
151,552,652 第一の増幅回路
160,560 混合回路(変調回路)
170,570,670 高周波発振回路
180a,180b,181a,181b 共鳴器
180 第一の電磁共鳴結合器(第一の絶縁素子)
181 第二の電磁共鳴結合器(第二の絶縁素子)
190 スイッチ回路(変調回路)
210 電源端子
540 微分回路
553,653 第二の増幅回路
605 第一の入力端子
606 第二の入力端子

Claims (23)

  1. 半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成するゲート駆動回路であって、
    高周波を変調することで、第一の変調信号を生成する変調信号生成回路と、
    前記第一の変調信号を非接触伝送する第一の絶縁素子と、
    前記第一の絶縁素子によって非接触伝送された前記第一の変調信号を整流することで、第一の出力信号を生成する第一の整流回路と、
    を備え、
    前記第一の変調信号は、第一の振幅と、前記第一の振幅よりも大きい第二の振幅と、前記第二の振幅よりも大きい第三の振幅と、を含む信号であり、
    前記第一の出力信号は、前記第一の振幅に応じた第一の出力電圧値と、前記第二の振幅に応じた第二の出力電圧値と、前記第三の振幅に応じた第三の出力電圧値と、を含む信号であり、
    前記駆動信号は、前記第一の出力信号の少なくとも一部を含む、
    ゲート駆動回路。
  2. 前記駆動信号は、前記第二の出力電圧値および前記第三の出力電圧値を含む、3つ以上の電圧値を示す、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記駆動信号において、前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための期間をオン期間とし、前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための期間をオフ期間とすると、
    前記駆動信号は、前記オン期間のうち、前記オフ期間から前記オン期間に切り替わった後の第一オン期間において前記第三の出力電圧値をとり、前記第一オン期間に続く第二オン期間において前記第二の出力電圧値をとる、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記変調信号生成回路は、前記高周波を変調することで、第二の変調信号を生成し、
    前記ゲート駆動回路は、さらに、
    前記第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、
    前記第二の絶縁素子によって非接触伝送された前記第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、
    を備え、
    前記第二の変調信号は、第四の振幅と、前記第四の振幅よりも大きい第五の振幅と、前記第五の振幅よりも大きい第六の振幅と、を含む信号であり、
    前記第二の出力信号は、前記第四の振幅に応じた第四の出力電圧値と、前記第五の振幅に応じた第五の出力電圧値と、前記第六の振幅に応じた第六の出力電圧値と、を含む信号であり、
    前記駆動信号は、前記第一の出力信号の少なくとも一部と、前記第二の出力信号の少なくとも一部と、を含む、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記駆動信号は、前記第二の出力電圧値、前記第三の出力電圧値、記第五の出力電圧値および前記第六の出力電圧値を含む、
    請求項4に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記駆動信号において、前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための期間をオン期間とし、前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための期間をオフ期間とすると、
    前記駆動信号は、前記オフ期間のうち、前記オン期間から前記オフ期間に切り替わった後の第一オフ期間において前記第六の出力電圧値をとり、前記第一オフ期間に続く第二オフ期間において前記第五の出力電圧値をとる、
    請求項4に記載のゲート駆動回路。
  7. 前記変調信号生成回路は、前記高周波を変調または部分的に増幅することで、第一の部分変調信号を生成し、前記部分変調信号を変調または部分的に増幅することで第一の変調信号を生成する、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  8. 入力信号が入力される入力端子をさらに備え、
    前記変調信号生成回路は、第一の増幅回路と、変調回路と、を含み、
    前記第一の増幅回路は、前記高周波のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、第一の部分変調信号を生成し、
    前記変調回路は、前記入力端子に入力される前記入力信号に応じて、前記第一の部分変調信号を変調することで、前記第一の変調信号を生成する、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  9. 第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、
    前記第二の絶縁素子によって非接触伝送された前記第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、をさらに備え、
    前記変調回路は、前記入力端子に入力される前記入力信号を反転させた信号に応じて、前記第一の部分変調信号を変調することで、前記第二の変調信号を生成する、
    請求項8に記載のゲート駆動回路。
  10. 入力信号が入力される入力端子をさらに備え、
    前記変調信号生成回路は、第一の増幅回路と、変調回路と、を含み、
    前記変調回路は、前記入力端子に入力される前記入力信号に応じて、前記高周波を変調することで、第一の部分変調信号を生成し、
    前記第一の増幅回路は、第一の部分変調信号のうち、第一の増幅期間における振幅を増幅することで、前記第一の変調信号を生成する、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  11. 前記変調回路は、前記入力端子に入力される前記入力信号を反転させた信号に応じて、前記高周波を変調することで、第二の部分変調信号を生成し、
    前記ゲート駆動回路は、さらに、前記変調信号生成回路は、第二の増幅回路を含み、
    前記第二の増幅回路は、前記第二の部分変調信号のうち、第二の増幅期間における振幅を増幅することで、第二の変調信号を生成する、
    請求項10に記載のゲート駆動回路。
  12. 第一の入力信号が入力される第一の入力端子をさらに備え、
    前記変調信号生成回路は、前記第一の入力信号に応じて前記高周波を変調することで、前記第一の変調信号を生成し、
    前記第一の入力信号は、第一の入力電圧値と、前記第一の入力電圧値よりも大きい第二の入力電圧値と、前記第二の入力電圧値よりも大きい第三の入力電圧値と、を含む信号であり、
    前記第一の変調信号は、前記第一の入力電圧値に応じた前記第一の振幅と、前記第二の入力電圧値に応じた前記第二の振幅と、前記第三の入力電圧値に応じた前記第三の振幅と、を含む信号である、
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  13. 前記変調信号生成回路は、第一の増幅回路を含み、
    前記第一の増幅回路は、前記第一の入力信号に応じて、前記高周波の振幅を増幅することで、前記第一の変調信号を生成する、
    請求項12に記載のゲート駆動回路。
  14. 第二の入力信号が入力される第二の入力端子と、
    二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、
    前記第二の絶縁素子によって非接触伝送された前記第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、をさらに備え、
    前記変調信号生成回路は、前記第二の入力信号で前記高周波を変調することで、前記第二の変調信号を生成し、
    前記第二の入力信号は、第四の入力電圧値と、前記第四の入力電圧値よりも大きい第五の入力電圧値と、前記第五の入力電圧値よりも大きい第六の入力電圧値と、を含む信号であり、
    前記第二の変調信号は、前記第四の入力電圧値に応じた第四の振幅と、前記第五の入力電圧値に応じた第五の振幅と、前記第六の入力電圧値に応じた前記第六の振幅と、を含む信号であり、
    前記第二の出力信号は、前記第四の振幅に応じた第四の出力電圧値と、前記第五の振幅に応じた第五の出力電圧値と、前記第六の振幅に応じた第六の出力電圧値と、を含む信号であり、
    前記駆動信号は、前記第一の出力信号の少なくとも一部と、前記第二の出力信号の少なくとも一部と、を含む、
    請求項12に記載のゲート駆動回路。
  15. 第二の入力信号が入力される第二の入力端子と、
    第二の変調信号を非接触伝送する第二の絶縁素子と、
    前記第二の絶縁素子によって非接触伝送された前記第二の変調信号を整流することで、第二の出力信号を生成する第二の整流回路と、をさらに備え、
    前記変調信号生成回路は、第一の増幅回路と第二の増幅回路とを含み、
    前記第一の増幅回路は、前記高周波を取得し、前記高周波の振幅を、前記第一の入力端子に入力される前記第一の入力信号に応じて増幅することで、前記第一の変調信号を生成し、
    前記第二の増幅回路は、前記高周波を取得し、前記高周波の振幅を、前記第二の入力端子に入力される前記第二の入力信号に応じて増幅することで、前記第二の変調信号を生成し、
    前記第二の入力信号は、第四の入力電圧値と、前記第四の入力電圧値よりも大きい第五の入力電圧値と、前記第五の入力電圧値よりも大きい第六の入力電圧値と、を含む信号であり、
    前記第二の変調信号は、前記第四の入力電圧値に応じた第四の振幅と、前記第五の入力電圧値に応じた第五の振幅と、前記第六の入力電圧値に応じた第六の振幅と、を含む信号であり、
    前記駆動信号は、前記第一の出力信号の少なくとも一部と、前記第二の出力信号の少なくとも一部と、を含む、
    請求項12に記載のゲート駆動回路。
  16. 前記第一の変調信号の立ち上がり直後の所定期間の振幅、および前記第一の変調信号の立ち下がり直後の所定期間の振幅の少なくとも一方は、過去に前記第一の増幅回路によって増幅されている、
    請求項8、10および13のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  17. 前記第一の変調信号のうち前記第三の振幅を示す期間は、過去に前記第一の増幅回路によって増幅されている、
    請求項8、10および13のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  18. 前記入力端子に入力される前記入力信号から第一信号を生成する第一回路をさらに備え、
    前記第一の増幅期間は、前記第一信号に基づいて指定される、
    請求項8または10に記載のゲート駆動回路。
  19. 前記第一回路は、前記入力信号を微分する微分回路である、
    請求項18に記載のゲート駆動回路。
  20. 前記変調回路は、入力された前記高周波または前記第一の部分変調信号を、前記入力端子から入力される前記入力信号と混合することによって変調する混合回路である、
    請求項8または10に記載のゲート駆動回路。
  21. 前記変調回路は、入力された前記高周波または前記第一の部分変調信号を、前記入力端子から入力される前記入力信号に応じて選択的に出力することによって変調するスイッチ回路である、
    請求項8または10に記載のゲート駆動回路。
  22. 前記変調信号生成回路は、前記高周波を生成する高周波発振回路をさらに備える、
    請求項1から21のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  23. 前記第一の絶縁素子は、電磁共鳴結合器である、
    請求項1から22のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
JP2015519671A 2013-07-30 2014-07-01 ゲート駆動回路 Expired - Fee Related JP5861055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015519671A JP5861055B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-01 ゲート駆動回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158373 2013-07-30
JP2013158373 2013-07-30
PCT/JP2014/003485 WO2015015707A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-01 ゲート駆動回路
JP2015519671A JP5861055B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-01 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861055B2 true JP5861055B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2015015707A1 JPWO2015015707A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519671A Expired - Fee Related JP5861055B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-01 ゲート駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9438230B2 (ja)
JP (1) JP5861055B2 (ja)
WO (1) WO2015015707A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634655B2 (en) * 2015-02-24 2017-04-25 Panasonic Corporation Drive device having first and second switching devices with different gate widths
JP2016167498A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
EP3076550A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-05 ALSTOM Technology Ltd Circuit and a method for the galvanically isolated control of a semiconductor switch
US10069065B2 (en) * 2015-04-01 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Low noise graphene hall sensors, systems and methods of making and using same
CN106208628B (zh) * 2015-05-25 2020-02-18 松下知识产权经营株式会社 信号生成电路
CN106230422A (zh) * 2015-06-02 2016-12-14 松下知识产权经营株式会社 信号生成电路
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving
US10014781B2 (en) 2016-08-02 2018-07-03 Abb Schweiz Ag Gate drive systems and methods using wide bandgap devices
DE102016223314A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Trumpf Laser Gmbh Treiberschaltung, insbesondere für eine Pockelszelle und Verfahren zum Betrieb einer Treiberschaltung
JP6813781B2 (ja) * 2017-04-07 2021-01-13 富士通株式会社 ゲート駆動回路及び電源回路
CN109889067B (zh) * 2019-02-22 2020-09-08 苏州加士革电子科技有限公司 一种用于无线功率传输的多输出高频逆变器及其控制方法
US11146164B2 (en) * 2020-01-21 2021-10-12 The Florida State University Research Foundation, Inc. Single transformer-based gate driver
DE102021107464A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Isolierte Gate-Treiberschaltung und Verfahren zum Betreiben der isolierten Gate-Treiberschaltung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299344A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Yaskawa Electric Corp ゲートドライブ回路
JP2006280100A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路および電気絶縁型スイッチング素子の駆動方法
JP2008067012A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Univ Of Tokushima 高周波信号伝送装置
JP2011200037A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2011244185A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スイッチング素子駆動回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971603B2 (ja) 2005-07-26 2012-07-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動方法
JP4894604B2 (ja) 2007-04-27 2012-03-14 富士電機株式会社 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置
JP2009050118A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動回路の制御方法
JP5692717B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート駆動回路及びゲート駆動方法
JP5492114B2 (ja) 2011-02-09 2014-05-14 株式会社東芝 スイッチング素子駆動回路
WO2013065254A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 パナソニック株式会社 ゲート駆動回路
US8847663B2 (en) * 2012-01-30 2014-09-30 Panasonic Corporation Gate drive circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299344A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Yaskawa Electric Corp ゲートドライブ回路
JP2006280100A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路および電気絶縁型スイッチング素子の駆動方法
JP2008067012A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Univ Of Tokushima 高周波信号伝送装置
JP2011200037A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2011244185A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スイッチング素子駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015015707A1 (ja) 2017-03-02
US9438230B2 (en) 2016-09-06
WO2015015707A1 (ja) 2015-02-05
US20150222263A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861055B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5866506B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5367922B1 (ja) ゲート駆動回路
US8866516B2 (en) Gate drive circuit
JP5861054B2 (ja) 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置
JP6544580B2 (ja) 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置
JP5861056B2 (ja) ゲート駆動回路
RU2565664C1 (ru) Способ управления в системах беспроводной передачи мощности
JP2016158240A (ja) 駆動装置
US9882435B2 (en) Resonant type high frequency power supply device and switching circuit for resonant type high frequency power supply device
JP6091643B2 (ja) 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路
Kuo et al. Implementation of miniaturized monolithic isolated gate driver
JP5791833B1 (ja) 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路
US20160241159A1 (en) Resonant type high frequency power supply device
Hassan et al. A 200MHz wireless power transfer system using highly efficient regulating reconfigurable rectifier with backscattering communication
US20180048225A1 (en) Method and system for bridgeless ac-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees