JPWO2017099156A1 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017099156A1
JPWO2017099156A1 JP2017555120A JP2017555120A JPWO2017099156A1 JP WO2017099156 A1 JPWO2017099156 A1 JP WO2017099156A1 JP 2017555120 A JP2017555120 A JP 2017555120A JP 2017555120 A JP2017555120 A JP 2017555120A JP WO2017099156 A1 JPWO2017099156 A1 JP WO2017099156A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic sensor
wirings
wiring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425834B2 (ja
Inventor
隆二 野平
隆二 野平
威信 中村
威信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2017099156A1 publication Critical patent/JPWO2017099156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425834B2 publication Critical patent/JP6425834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

磁気センサは、磁気収束板200、磁気収束板の一面側に配されるホール素子201, 202、ホール素子201, 202に接続する配線N402, N404, N406, N408、及びこれらの配線に接続して、ホール素子からの信号を受信する信号処理回路303を備え、2つの配線N402, N404(N406, N408)は、ホール素子201(202)と信号処理回路との間で基板の深さ方向に互いに離間して交差し、2つの配線の交差と回路との間で補償ループS501(S502)を形成し、補償ループが占める領域の少なくとも一部は深さ方向の平面視で磁気収束板に覆われる。補償ループにより、配線によりホール素子を含んで形成される閉ループS401, S402に生じる誘導起電力が補償される。

Description

本発明は、磁気センサに関する。
Ni−Fe合金などの強磁性体からなる薄膜状の板(磁気収束板と称する)と一対のホール素子とを組み合わせて、これらを支持する基板に平行な磁界(横磁場と称する)を検出する磁気センサが知られている(例えば、特許文献1から3)。この磁気センサは、磁気収束板により横磁場の磁力線を引き込むことで、横磁場を基板に垂直な磁界(縦磁場と称する)に変換する機能を利用する。なお、磁気収束板による磁力線の引き込みは端部近傍で特に強いことから、ホール素子は磁気収束板の端部近傍に配置される。
磁気収束板により横磁場から変換される縦磁場は、磁気収束板の一端及び他端の対称な2つの位置において、基板に垂直な方向(垂直方向と称する)に関して反対の向きを有する。そこで、対称な2つの位置にそれぞれホール素子を配置する。ここで、横磁場に加えてさらに背景磁場などの別の磁場が印加されると、対称な2つの位置における別の磁場に由来する縦磁場の垂直方向に関する向きは同じであるから、2つのホール素子の出力電圧の差分を算出することにより、別の磁場に起因する出力電圧が相殺されることで、横磁場のみを検出することができる。逆に、2つのホール素子の出力電圧の和を算出することにより、横磁場に起因する出力電圧が相殺されることで、別の磁場の縦磁場のみを検出することができる。
従来、このような磁気センサは、地磁気の検出、回転体が回転することにより生じる磁場等、時間変化の緩やかな磁場を検出するのに利用されていた。しかし、近年、導体に流れる電流により生じる磁場を検出するのに利用されるようになった。例えば、モータ、インバータ等のベクトル制御、過電流検出等においては、印加される磁場が高速で変化する。そのため、磁気センサの高速応答が要求されるようになった。
特に車載用途においては、磁力線を集める集磁コアと縦磁場検出用のホール素子とを用いる磁気センサに代えて磁気収束板を用いてコアレス化された磁気センサを使用すると、外乱磁場(すなわち、縦磁場)の影響を受けやすくなる。ここで、縦磁場が磁気収束板及びホール素子周辺において一様でない場合、2つのホール素子の出力電圧の差分において縦磁場に起因する出力電圧は完全に相殺されず、その残留分により縦磁場もある程度、検出される可能性がある。
特許文献1 特開2012−47708公報
特許文献2 特開2013−228222公報
特許文献3 米国特許第5942895号公報
解決しようとする課題
しかし、従来の構成では、ホール素子が磁気収束板の端部近傍に配置されるため、ホール素子に接続してホール起電力を取り出す配線が磁場に対して閉ループをなしていると、その配線に誘導起電力が発生し、磁気センサの応答特性が劣化してしまう。また、車載用途においては、外乱磁場により誘導起電力が発生し、磁気センサの応答特性が劣化してしまう。
そこで、本発明では、ホール素子に接続する配線に生じる誘導起電力の影響を抑制する磁気センサを提供することを目的とする。
一般的開示
(項目1)
磁気センサは、磁気収束板を備えてよい。
磁気センサは、磁気収束板の一面側に配される磁電変換素子を備えてよい。
磁電変換素子に接続する少なくとも2つの配線を備えてよい。
磁気センサは、少なくとも2つの配線に接続して、磁電変換素子からの信号を受信する回路を備えてよい。
少なくとも2つの配線は、磁電変換素子と回路との間において、磁気収束板の一面と垂直な方向に互いに離間して交差し、少なくとも2つの配線の交差と回路との間で補償ループを形成してよい。
補償ループが占める領域の少なくとも一部は、磁気収束板の一面と垂直な方向の平面視で、磁気収束板に覆われてよい。
(項目2)
補償ループが占める領域の少なくとも一部は、磁気収束板の角部の一面側に配されてよい。
(項目3)
補償ループは、磁電変換素子と少なくとも2つの配線の交差との間で少なくとも2つの配線に生じる誘導起電力を相殺してよい。
(項目4)
磁電変換素子の少なくとも一部は、磁気収束板の一面と垂直な方向の平面視で、磁気収束板に覆われてよい。
(項目5)
磁気センサは、磁気収束板から離間して配される別の磁気収束板をさらに備えてよい。
磁気センサは、別の磁気収束板の一面側に配される別の磁電変換素子をさらに備えてよい。
磁気センサは、別の磁電変換素子に接続する少なくとも2つの別の配線をさらに備えてよい。
回路は、さらに、2つの別の配線に接続して、別の磁電変換素子からの信号を受信してよい。
2つの別の配線は、別の磁電変換素子と回路との間で別の磁気収束板の一面に交差する方向に離間して別の磁気収束板の一面に平行な方向に交差し、2つの別の配線の交差と回路との間で別の補償ループを形成してよい。
磁気収束板、磁電変換素子、及び補償ループと別の磁気収束部、別の磁電変換素子、及び別の補償ループとは磁気収束板の一面に平行な方向に関して対称に配置されてよい。
(項目6)
回路は、磁電変換素子及び別の磁電変換素子のそれぞれの出力信号の差分を算出してよい。
(項目7)
磁気センサは、基板上に形成される磁気収束板を備えてよい。
磁気センサは、基板に形成される不純物拡散層を備えてよい。
磁気センサは、不純物拡散層に接続する第1〜第4の端子を備えてよい。
磁気センサは、第1の端子に接続する第1配線を備えてよい。
磁気センサは、第1の端子と対向して配置される第3の端子に接続する第3配線を備えてよい。
磁気センサは、第2の端子に接続する第2配線を備えてよい。
磁気センサは、第2の端子と対向して配置される第4の端子に接続する第4配線を備えてよい。
第1及び第3配線は、基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第1配線ループを形成し、第1配線ループが占める領域の少なくとも一部は、基板と垂直な方向の平面視で、磁気収束板に覆われてよい。
(項目8)
第2及び第4配線は、基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第2配線ループを形成し、第2配線ループが占める領域の少なくとも一部は、基板と垂直な方向の平面視で、磁気収束板に覆われてよい。
(項目9)
第1及び第2配線ループがそれぞれ占める領域は、基板と垂直な方向について少なくとも部分的に重なってよい。
(項目10)
磁気センサは、第1から第4配線に接続するスイッチをさらに備えてよい。
第1配線ループは、第1及び第3配線の交差とスイッチとの間で形成されてよい。
第2配線ループは、第2及び第4配線の交差とスイッチとの間で形成されてよい。
(項目11)
不純物拡散層は、磁電変換素子であってよい。
(項目12)
第の1端子及び第2の端子は互いに対向し、第3の端子及び第4の端子は互いに対向してよい。
(項目13)
第1〜第4の端子と第1〜第4配線とは、基板に集積化されていてよい。
(項目14)
第1及び第3の端子が電源端子であり第2及び第4の端子が出力端子である第1状態と、第1及び第3の端子が出力端子であり第2及び第4の端子が電源端子である第2状態とが交互に切り替わってよい。
(項目15)
磁気センサは、磁電変換素子を備えてよい。
磁気センサは、磁電変換素子に接続される回路を備えてよい。
磁気センサは、磁電変換素子及び回路を接続する配線ペアを備えてよい。
配線ペアは、磁電変換素子及び磁電変換素子に接続される一部分の配線を含むループ配線部に磁場が印加されることによって発生する誘導起電力と逆方向の誘導起電力を発生する配線部分である補償配線部を有してよい。
(項目16)
配線ペアは、経路において2つの配線が立体交差してよい。
ループ配線部は、立体交差よりも磁電変換素子側に位置してよい。
補償配線部は、立体交差よりも回路側に位置してよい。
本発明によれば、磁気収束板を備える磁気センサにおいて、配線に生じる誘導起電力の影響を抑制し、高速応答可能な磁気センサを提供することができる。
一実施形態に係る十字型の対称型ホール素子の構成を示す。 一実施形態に係る磁気センサにおける一対のホール素子及び一対の磁気収束板に対する位置関係を示す。 図2Aにおける基準線L2-L2に関する断面図である。 一実施形態に係る磁気センサにおける信号処理系の構成を示すブロック図である。 ホール素子に接続する配線により誘導起電力が生じる原理を示す。 図4Aにおける基準線L4-L4に関する断面図である。 一実施形態に係る磁気センサにおける誘導起電力を相殺する一対の補償ループ領域の配置を示す。 図5Aにおける基準線L5-L5に関する断面図である。 変形例に係る磁気センサにおける一対のホール素子、一対の磁気収束板、及び一対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第2の変形例に係る磁気センサにおける一対のホール素子、一対の磁気収束板、及び一対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第3の変形例に係る磁気センサにおける二対のホール素子、一対の磁気収束板、及び二対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第3の変形例に係る磁気センサにおいて、ホール素子をスピニングカレント動作させる場合の信号処理系の構成を示すブロック図である。 第4の変形例に係る磁気センサにおける二対のホール素子、一対の磁気収束板、及び二対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第5の変形例に係る磁気センサにおける一対のホール素子、一対の磁気収束板、及び一対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第6の変形例に係る磁気センサにおける一対のホール素子、1つの磁気収束板、及び一対の補償ループ領域の位置関係を示す。 第7の変形例に係る磁気センサにおける二対のホール素子、一対の磁気収束板、及び二対の補償ループ領域の位置関係を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明に係る磁気検出装置(磁気センサと称する)を図面を参照して説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、すべての図面において相互に対応する部分には同一符号を付すとともに、その説明を適宜省略する。
磁電変換機能を有する磁電変換素子として、主として、Spinning Current Methodを適用可能ないわゆる対称型ホール素子がある。
図1は、十字形状を有する対称型ホール素子の構成を示す。対称型ホール素子100は、十字形状を有する感磁部105を有する。感磁部105の4つの張出端101, 102, 103, 及び104のうち、中心を介して図面上側及び下側に位置する2つの張出端101及び103にはそれぞれホール素子電源端子A及びCが、中心を介して図面右側及び左側に位置する2つの張出端102及び104にはそれぞれホール起電圧出力端子B及びDが、設けられている。
なお、対称型ホール素子は、一対のホール素子電源端子と一対のホール起電圧出力端子との配置を入れ替えても幾何学的形状が同一となるホール素子であり、換言すれば、全体の形状が中心(図示せず)を通る紙面に垂直な軸に対して4回回転対称であるホール素子である。従って、対称型ホール素子100は、電源端子を出力端子として、出力端子を電源端子としても使用することできる。そこで、本明細書では、ホール素子電源端子A及びCを電源端子又は端子A及びCと、ホール起電圧出力端子B及びDを出力端子又は端子B及びDとも称する。
図2A及び図2Bは、本実施形態に係る磁気センサ10における一対のホール素子及び一対の磁気収束板の位置関係を示す。図2Aは、上面視においてそれらの位置関係を示し、図2Bは、図2Aにおける基準線L2-L2に関する断面においてそれらの位置関係を示す。磁気センサ10は、基板205、一対の磁気収束板200、及び一対のホール素子201及び202を備える。
基板205は、一例としてシリコン基板であり、その上面に配線層204及び保護膜203が設けられている。配線層204は、一対のホール素子201及び202の端子に接続する配線が設けられる絶縁層である。保護膜203は、配線層204を覆って保護する薄膜である。
一対の磁気収束板200は、等脚台形状を有し、それぞれの上辺を互いに対向して保護層203上の図面左右方向の一側及び他側に配置されている。
一対のホール素子201及び202は、基板205上に不純物拡散層を形成して、その上面に表面を面一に露出し、表面を配線層204により覆われて形成されている。なお、ホール素子201及び202とにおいて、電源端子A及びC及び出力端子B及びDは対称に設けられている。一対のホール素子201及び202は、それぞれ、一対の磁気収束板200の端部、すなわち等脚台形の上辺直下に配置される。それにより、ホール素子201の端子C及びDを含む半部が一方の磁気収束板200に覆われ、ホール素子202の端子C及びDを含む半部が他方の磁気収束板200に覆われる。
この一対のホール素子201及び202の一対の磁気収束板200に対する配置及び一対の磁気収束板200の形状により、基板に平行な向きの横磁場は、その磁束が一対の磁気収束板200の底辺からその内に入り、等脚台形の先細りの形状により絞られて磁束密度を上げて磁気収束板200の上辺から出ることで、大強度の縦磁場に変換され、上辺直下のホール素子201及び202によりそれぞれ検出される。
図3は、本実施形態に係る磁気センサ10における信号処理系の構成を示す。信号処理系は、ホール素子駆動回路305、信号処理回路303、及び増幅器又は比較器304を含む。ホール素子駆動回路305は、ホール素子201及び202の電源端子A及びCに配線を介して接続して、ホール素子を駆動する信号をそれぞれに送信する。信号処理回路303は、ホール素子201及び202の出力端子B及びDに配線を介して接続して、それぞれから出力されるホール起電力(これを含む出力信号)を受信し、加算、減算等の演算をしてその結果を出力する。増幅器又は比較器304は、信号処理回路303に接続され、これから入力される演算結果を増幅又はリファレンスと比較してその結果を磁気センサ出力として出力する。なお、増幅器又は比較器304に任意のフィルタを設け、帯域制限を加えてもよい。
図4A及び図4Bは、磁気センサの従来の構成において、ホール素子201及び202に接続する配線により誘導起電力が生じる原理を示す。ここで、図4Aは、上面視において、図2Aに示した実施形態に係る磁気センサ10における一対のホール素子201及び202及び一対の磁気収束板200とともに図3に示した信号処理系に含まれるホール素子駆動回路305及び信号処理回路303を併せて示す。図4Bは、図4Aにおける基準線L4-L4に関する断面において、特に配線の配置を示す。ホール素子駆動回路305は、配線N401及びN403によりそれぞれホール素子201の電源端子A及びCに、また配線N405及びN407によりそれぞれホール素子202の電源端子A及びCに接続されている。信号処理回路303は、配線N402及びN404によりそれぞれホール素子201の出力端子B及びDに、また配線N406及びN408によりそれぞれホール素子202の出力端子B及びDに、接続されている。
配線N402及びN404により、ホール素子201を含んでこれと信号処理回路303との間に閉ループ領域S401が形成される。また、配線N406及びN408により、ホール素子202を含んでこれと信号処理回路303との間に閉ループ領域S402が形成される。これら閉ループS401及びS402は、それぞれホール素子201及び202とともに、磁束密度が大きい磁気収束板200の端部近傍に位置する。ここで、図面左から右に向けて過渡的な横磁場が印加されると、ホール素子201には紙面手前から奥に向かう方向に磁場が入るため、この磁場を打ち消すように、ホール素子201を含む閉ループ領域S401に反時計周りの誘導起電力が発生する。また、ホール素子202には紙面奥から手前に向かう方向に磁場が入るため、この磁場を打ち消すように、ホール素子202を含む閉ループ領域S402に時計周りの誘導起電力が発生する。
磁気センサ出力V0を導出する。横磁場を検出する場合、信号処理回路303は、一対のホール素子201及び202のそれぞれの出力信号V1及びV2の差分を算出する。ただし、出力信号V1は、ホール素子201から出力されるホール起電力Vh1に加えて、閉ループ領域S401に生じる誘導起電力Vind1を含む。すなわち、V1 = Vh1-Vind1である。また、出力信号V2は、ホール素子202から出力されるホール起電力Vh2に加えて、閉ループ領域S402に生じる誘導起電力Vind2を含む。すなわち、V2 = -Vh2+Vind2である。なお、誘導起電力Vindは、一般的に、時間t、磁束密度B、及び閉ループ領域の面積Sを用いて、Vind = -dφ/dt = d(BS)/dtより与えられる。従って、磁気センサ出力VOは、次式(1)により与えられる。
VO = V1-V2 = (Vh1+Vh2)-(Vind1+Vind2) …(1)
式(1)から分かるように、磁気センサ出力VOにおいて、ホール起電力(Vh1+Vh2)を打ち消すように誘導起電力(Vind1+Vind2)が発生することで、磁気センサの応答が遅延することとなる。
さらに、横磁場に縦磁場が重畳されている場合を考える。縦磁場によりホール素子201及び202のホール起電力Vh1v及びVh2v及び閉ループ領域S401及びS402に誘導起電力Vind1v及びVind2vが生じることで、ホール素子201の出力信号V1 = (Vh1-Vind1) + (Vh1v-Vind1v)及びホール素子202の出力信号V2 = (-Vh2+Vind2)+(Vh2v-Vind2v)と表すことができる。従って、磁気センサ出力VOは、次式(2)により与えられる。
VO = V1-V2 = (Vh1+Vh2)-(Vind1+Vind2)+(Vh1v-Vh2v)-(Vind1v-Vind2v) …(2)
ここで、一対の磁気収束200が幾何学的に対称な形状配置であり、一対のホール素子201及び202及び周辺配線も対称な形状配置である場合、Vh1=Vh2=Vh, Vind1=Vind2=Vind, Vh1v=Vh2v及びVind1v=Vind2vより、磁気センサ出力VOは次式(3)のように変形される。
VO = 2Vh-2Vind …(3)
式(3)より、縦磁場が横磁場に重畳されている場合においても横磁場のみを検出できることが分かる。しかし、一対の磁気収束200、一対のホール素子201及び202、及び周辺配線に製造上のアライメントずれ、ホール素子201及び202に非一様な縦磁場が印加すると、式(2)の右辺の第3及び第4項により表される縦磁場成分がゼロにならないことで、磁気センサの応答特性がさらに劣化することとなる。
図5A及び図5Bは、本実施形態に係る磁気センサ10における誘導起電力を相殺する一対の補償ループ領域S501及びS502の配置、特に一対のホール素子201及び202及び一対の磁気収束板200との位置関係を示す。ここで、図5Aは、上面視において、図2Aに示した実施形態に係る磁気センサ10における一対のホール素子201及び202及び一対の磁気収束板200とともに図3に示した信号処理系に含まれるホール素子駆動回路305及び信号処理回路303を併せて示す。図5Bは、図5Aにおける基準線L5-L5に関する断面において、特に補償ループ領域S501の配置を示す。
配線層204内で、ホール素子201の出力端子B及びDにそれぞれ接続される配線N402及びN404に、閉ループ領域S401に生じる誘導起電力を補償する補償ループ領域S501が形成される。配線N402及びN404は、ホール素子201と信号処理回路303との間で基板205の深さ方向に互いに離間して基板205に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路303との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S501を形成する。上面視で、配線N402及びN404は交差点を有し、断面視で、その交差点において配線N402及びN404は深さ方向に互いに離間している。つまり、配線N402及びN404は、ねじれの位置の関係にある。ここで、補償ループ領域S501が占める領域の少なくとも一部は、基板205の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。
同様に、配線層204内で、ホール素子202の出力端子B及びDにそれぞれ接続される配線N406及びN408に、閉ループ領域S402に生じる誘導起電力を補償する補償ループ領域S502が形成される。配線N406及びN408は、ホール素子202と信号処理回路303との間で基板205の深さ方向に互いに離間して基板205に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路303との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S502を形成する。ここで、補償ループ領域S502が占める領域の少なくとも一部は、基板205の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。
補償ループ領域S501により、閉ループ領域S401に生じる誘導起電力を補償する原理について説明する。
図5Aに示すように、図面左から右に向けて過渡的な横磁場が印加されたとする。横磁場は、図面左側の磁気収束板200により縦磁場に変換されて、紙面手前から奥に向かってホール素子201、すなわち閉ループ領域S401に入るとともに補償ループ領域S501にも入る。それにより、磁場を打ち消すように、閉ループ領域S401及び補償ループ領域S501にともに反時計周りの誘導起電力が発生する。ここで、閉ループ領域S401及び補償ループ領域S501を形成する配線N402及びN404は、閉ループ領域S401と補償ループ領域S501との間で1回交差している。従って、補償ループ領域S501に生じた誘導起電力は、閉ループ領域S401に生じた誘導起電力と異なる向きを有し、これを相殺することとなる。
また、横磁場は、図面右側の磁気収束板200により縦磁場に変換されて、紙面奥から手前に向かってホール素子202、すなわち閉ループ領域S402に入るとともに補償ループ領域S502にも入る。それにより、磁場を打ち消すように、閉ループ領域S402及び補償ループ領域S502にともに時計周りの誘導起電力が発生する。ここで、閉ループ領域S402及び補償ループ領域S502を形成する配線N406及びN408は、閉ループ領域S402と補償ループ領域S502との間で1回交差している。従って、補償ループ領域S502に生じた誘導起電力は、閉ループ領域S402に生じた誘導起電力と異なる向きを有し、これを相殺することとなる。
なお、補償ループ領域S501及びS502は、誘導起電力を補償する対象の閉ループ領域S401及びS402と同じ方向に向けて配置するのが望ましい。また、補償ループ領域S501及びS502は、磁気収束板200の角部近傍に配置するのが望ましい。それにより、閉ループ領域S401及びS402に入る磁場より強い磁場が補償ループ領域S501及びS502に入ることとなり、小さいループで閉ループ領域S401及びS402に生じる誘導起電力を相殺することができる。また、閉ループ領域S401及びS402に入る磁場の向きと異なる向きの磁場が補償ループ領域S501及びS502に入る場合、配線の交差をゼロ回又は2回にすればよい。
補償ループ領域S501及びS502により閉ループ領域S401及びS402に生じる誘導起電力を補償した場合の磁気センサ出力V0を導出する。補償ループ領域S501及びS502に発生する誘導起電力をVind1c及びVind2cとすると、ホール素子201の出力信号V1=Vh1-Vind1+Vind1c及びホール素子202の出力信号V2=-Vh2+Vind2-Vind2cと表すことができる。従って、横磁場を検出する場合、信号処理回路303は一対のホール素子201及び202のそれぞれの出力信号V1及びV2の差分を算出することで、磁気センサ出力VOは、次式(4)により与えられる。
VO = V1-V2 = (Vh1+Vh2)-(Vind1-Vind1c)-(Vind2-Vind2c) …(4)
式(4)から分かるように、磁気センサ出力VOにおいて、補償ループ領域S501及びS502に生じる誘導起電力により閉ループ領域S401及びS402に生じる誘導起電力を相殺し、磁気センサ10の応答特性を補償することができる。
さらに、横磁場に縦磁場が重畳されている場合を考える。縦磁場により補償ループ領域S501及びS502に生じる誘導起電力Vind1vc及びVind2vcとすると、ホール素子201の出力信号V1 = (Vh1-Vind1+Vind1c) + (Vh1v-Vind1v+Vind1vc)及びホール素子202の出力信号V2 = (-Vh2+Vind2-Vind2c) + (Vh2v-Vind2v+Vind2vc)と表すことができる。従って、磁気センサ出力VOは、次式(5)により与えられる。
VO = (Vh1+Vh2) - (Vind1-Vind1c) - (Vind2-Vind2c) + (Vh1v-Vh2v) - (Vind1v-Vind1vc) - (Vind2v-Vind2vc) …(5)
ここで、一対の磁気収束200が幾何学的に対称な形状配置であり、一対のホール素子201及び202及び周辺配線も対称な形状配置であり、補償ループ領域S501及びS502により閉ループ領域S401及びS402に生じる誘導起電力を完全に相殺する場合、Vind1=Vind1c、Vind2=Vind2c、Vind1v=Vind1vc、Vind2v=Vind2vcより、磁気センサ出力VOは次式(6)のように変形される。
VO = 2Vh …(6)
式(6)より、縦磁場が横磁場に重畳されている場合においても横磁場のみを検出できるとともに、磁気センサ10の応答特性を補償することができることがわかる。また、一対の磁気収束200、一対のホール素子201及び202、及び周辺配線に製造上のアライメントずれ、ホール素子201及び202に非一様な縦磁場が印加する場合においても、磁気センサ10の応答特性の劣化を抑制することができることがわかる。
なお、配線N402及びN404を立体交差するに代えて又は立体交差するとともに、例えば配線N402及びN404の少なくとも一方に、磁場が印加されることによって閉ループ領域S402に生じる誘導起電力と逆方向の誘導起電力を発生する巻線等の補償配線部を設けてもよい。
図6は、変形例に係る磁気センサ11における一対のホール素子201及び202、一対の磁気収束板200、及び一対の補償ループ領域S501及びS502の位置関係を示す。ここで、図6は、上面視において、図2Aに示した実施形態に係る磁気センサ10における一対のホール素子201及び202及び一対の磁気収束板200とともに図3に示した信号処理系に含まれるホール素子駆動回路305及び信号処理回路303を併せて示す。変形例に係る磁気センサ11では、ホール素子201及び202の全体が磁気収束板200の直下に配置される。その他は、前述の磁気センサ10と同様である。なお、補償ループ領域S501及びS502の配置は、これらに入る磁場の向きが、誘導起電力を補償する対象の閉ループ領域S401及びS402に入る磁場の向きと同じになる配置が望ましい。
ここで、磁気センサ11外から入る熱により構成各部が加熱されると、磁気収束板200及び基板205の熱膨張率の差より、磁気収束板200の端部の極近傍で特に大きな熱応力が発生する。そこで、変形例に係る磁気センサ11では、ホール素子201及び202は、大きな熱応力が発生する磁気収束板200の端部の極近傍から離間する、しかし大強度の縦磁場に変換された磁場が入り得る磁気収束板200の端部の近傍に配置されている。
図7は、第2の変形例に係る磁気センサ12における一対のホール素子201及び202、一対の磁気収束板200、及び一対の補償ループ領域S501及びS502の位置関係を示す。ここで、図7は、上面視において、図2Aに示した実施形態に係る磁気センサ10における一対のホール素子201及び202及び一対の磁気収束板200とともに図3に示した信号処理系に含まれるホール素子駆動回路305及び信号処理回路303を併せて示す。第2の変形例に係る磁気センサ12では、ホール素子201及び202の全体が磁気収束板200の直下を避けて、上面視において一対の磁気収束板200の間に配置される。その他は、第1の変形例に係る磁気センサ11と同様である。なお、補償ループ領域S501及びS502の配置は、これらに入る磁場の向きが、誘導起電力を補償する対象の閉ループ領域S401及びS402に入る磁場の向きと同じになる配置が望ましい。
図8は、第3の変形例に係る磁気センサ13における二対のホール素子801, 802, 803及び804、一対の磁気収束板200、及び二対の補償ループ領域S811, S812, S813及びS814の位置関係を示す。磁気センサ13は、基板(不図示)、一対の磁気収束板200、二対のホール素子801, 802, 803及び804、及び2つの信号処理回路及びホール素子駆動回路805及び806を備える。
基板(不図示)は、例えばシリコン基板であり、先述の基板205と同様に構成される。
一対の磁気収束板200は、等脚台形状を有し、それぞれの上辺を互いに対向して基板(に含まれる保護層)上の図面左右方向の一側及び他側に配置されている。
二対のホール素子801, 802, 803及び804は、基板上に、ただし表面を配線層により覆われて形成されている。なお、ホール素子801及び803とホール素子802及び804とにおいて、電源端子A及びC及び出力端子B及びDは対象に設けられている。ホール素子801及び803は、図面左側の磁気収束板200の端部、すなわち等脚台形の上辺近傍の図面上側及び下側にそれぞれ配置される。ホール素子802及び804は、図面右側の磁気収束板200の端部、すなわち等脚台形の上辺近傍の図面上側及び下側にそれぞれ配置される。それにより、ホール素子801及び803の端子C及びDを含む半部が図面左側の磁気収束板200に覆われ、ホール素子802及び804の端子C及びDを含む半部が図面右側の磁気収束板200に覆われる。
この二対のホール素子801, 802, 803及び804の一対の磁気収束板200に対する配置及び一対の磁気収束板200の形状により、基板に平行な向きの横磁場は、その磁束が一対の磁気収束板200の底辺からその内に入り、等脚台形の先細りの形状により絞られて磁束密度を上げて磁気収束板200の上辺から出ることで、大強度の縦磁場に変換され、上辺直下のホール素子801, 802, 803及び804によりそれぞれ検出される。
2つの信号処理回路及びホール素子駆動回路805及び806は、ホール素子801, 802, 803及び804の電源端子A及びCに配線を介して接続して、ホール素子を駆動する信号をそれぞれに送信するとともに、ホール素子801, 802, 803及び804の出力端子B及びDに配線を介して接続して、それぞれから出力されるホール起電力(これを含む出力信号)を受信し、加算、減算等の演算をしてその結果を出力する。
ここで、2つの信号処理回路及びホール素子駆動回路805は、配線N801及びN803によりそれぞれホール素子801の電源端子A及びCに、配線N802及びN804によりそれぞれホール素子801の出力端子B及びDに、配線N805及びN807によりそれぞれホール素子802の電源端子A及びCに、配線N806及びN808によりそれぞれホール素子802の出力端子B及びDに、それぞれ接続されている。また、2つの信号処理回路及びホール素子駆動回路806は、配線N809及びN811によりそれぞれホール素子803の電源端子A及びCに、配線N810及びN812によりそれぞれホール素子803の出力端子B及びDに、配線N813及びN815によりそれぞれホール素子804の電源端子A及びCに、配線N814及びN816によりそれぞれホール素子804の出力端子B及びDに、それぞれ接続されている。
配線N802及びN804 (N806及びN808)は、ホール素子801(802)を含んでこれと信号処理回路及びホール素子駆動回路805との間に閉ループ領域S801(S802)を形成するとともに、ホール素子801(802)と信号処理回路及びホール素子駆動回路805との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路及びホール素子駆動回路805との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S811(S812)を形成する。ここで、補償ループ領域S811(S812)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。同様に、配線N810及びN812 (N814及びN816)は、ホール素子803(804)を含んでこれと信号処理回路及びホール素子駆動回路806との間に閉ループ領域S803(S804)を形成するとともに、ホール素子803(804)と信号処理回路及びホール素子駆動回路806との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路及びホール素子駆動回路806との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S813(S814)を形成する。ここで、補償ループ領域S813(S814)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。
図9は、第3の変形例に係る磁気センサ13において、ホール素子をスピニングカレント動作させる場合の信号処理系の構成を示す。信号処理系は、ホール素子群901、スイッチ回路902、チョッパクロック生成回路904、ホール素子駆動回路305、信号処理回路303、及び増幅器又は比較器304を含む。ここで、ホール素子駆動回路305、信号処理回路303、及び増幅器又は比較器304は先述のそれらと同様に構成され、機能する。
ホール素子群901は、ホール素子801, 802, 803及び804を含む。ホール素子801, 802, 803及び804は、各4つの配線N801-N804, N805-N808, N809-N812及びN813-N816によりスイッチ回路902に接続される。
チョッパクロック生成回路904は、チョッパクロックを生成して、スイッチ回路902、ホール素子駆動回路305、及び信号処理回路303に入力する。
スイッチ回路902は、チョッパクロック生成回路904から入力されるチョッパクロックにより動作して、ホール素子801, 802, 803及び804の電源端子A及びCをホール素子駆動回路305に切り換え接続するとともに、出力端子B及びDを信号処理回路303に切り換え接続することで、いわゆるスピニングカレント動作を行う。
スピニングカレント動作は、ホール素子から出力される出力信号に含まれる素子固有のオフセットの成分を取り除いてホール起電力の信号のみを取り出すのに好適な方法である。スピニングカレント動作においては、スイッチ回路902によりホール素子801, 802, 803及び804のそれぞれに供給する電流の向きを反転して、出力信号を検出する。それにより、出力信号において、オフセットの成分に対するホール起電力の信号の極性が反転する。そこで、電流の向きを反転する前後のそれぞれの出力信号の差分を算出することで、ホール起電力の信号のみを取り出すことができる。
図10は、第4の変形例に係る磁気センサ14における二対のホール素子801, 802, 803及び804、一対の磁気収束板200、及び二対の補償ループ領域S1011, S1012, S1013及びS1014の位置関係を示す。磁気センサ14は、基板(不図示)、一対の磁気収束板200、二対のホール素子801, 802, 803及び804、及び図9の信号処理系を備え、これによりスピニングカレント動作が可能に構成されている。ただし、図10には、図9の信号処理系に含まれるスイッチ回路902のみ示されている。スピニングカレント動作において、各ホール素子の電源端子A及びCは出力端子としても機能するため、端子B及びDに接続する配線により形成される閉ループ領域に生じる誘導起電力だけでなく、端子A及びCに接続する配線により形成される閉ループ領域に生じる誘導起電力についても補償する必要がある。従って、第3の変形例に係る磁気センサ13に対して本変形例に係る磁気センサ14は、さらに、ホール素子801, 802, 803及び804の電源端子A及びCに接続する配線N801, N803, N805, N807, N809, N811, N813及びN815にそれぞれ補償ループ領域S1011, S1012, S1013及びS1014が形成される。
ここで、信号処理回路303は、スイッチ回路902を介して、配線N801及びN803によりそれぞれホール素子801の電源端子A及びCに(配線N802及びN804によりそれぞれホール素子801の電源端子B及びDに)、配線N805及びN807によりそれぞれホール素子802の電源端子A及びCに(配線N806及びN808によりそれぞれホール素子802の電源端子B及びDに)、それぞれ接続されている。また、信号処理回路303は、スイッチ回路902を介して、配線N809及びN811によりそれぞれホール素子803の電源端子A及びCに(配線N810及びN812によりそれぞれホール素子803の電源端子B及びDに)、配線N813及びN815によりそれぞれホール素子804の電源端子A及びCに(配線N814及びN816によりそれぞれホール素子804の電源端子B及びDに)、それぞれ接続されている。
配線N801及びN803 (N805及びN807)は、ホール素子801(802)を含んでこれとスイッチ回路902(すなわち、信号処理回路303)との間に閉ループ領域S1001(S1002)を形成するとともに、ホール素子801(802)とスイッチ回路902との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差とスイッチ回路902との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S1011(S1012)を形成する。ここで、補償ループ領域S1011(S1012)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。また、補償ループ領域S1011(S1012)は、基板の深さ方向の平面視で補償ループ領域S811(S812)に重なっている。同様に、配線N809及びN811 (N813及びN815)は、ホール素子803(804)を含んでこれとスイッチ回路902(すなわち、信号処理回路303)との間に閉ループ領域S1003(S1004)を形成するとともに、ホール素子803(804)とスイッチ回路902との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差とスイッチ回路902との間で、特に磁気収束板200の角部近傍にこの角部を上面視において内側に含んで補償ループ領域S1013(S1014)を形成する。ここで、補償ループ領域S1013(S1014)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。また、補償ループ領域S1013(S1014)は、基板の深さ方向の平面視で補償ループ領域S813(S814)に重なっている。
これにより、スピニングカレント動作によりホール素子801, 802, 803及び804の電源端子A及びCと出力端子B及びDとが切り替えられて端子A及びCからホール素子の出力信号を受信する場合においても、補償ループ領域S1011, S1012, S1013及びS1014に生じる誘導起電力により閉ループ領域S1001, S1002, S1003及びS1004に生じる誘導起電力を相殺することで、常時、磁気センサ14の応答特性を補償することができる。
なお、本変形例に係る磁気センサ14において、スピニングカレント動作に対する補償ループ領域を例示したが、他の実施形態及び変形例においても同様に適用することができる。
本変形例は、インダクタンス成分を相殺することができるため、電源端子A及びCと出力端子B及びDとを切り替える際の電源電圧を早く安定させることができ、ひいては出力電圧を早く安定させることができる。さらに、本変形例は、電源端子A及びCの配線によって形成されるインダクタンス成分を相殺することが可能となり、センサ出力の同相ノイズの低減ができる。
図11は、第5の変形例に係る磁気センサ15における一対のホール素子201及び202、一対の磁気収束板1100、及び一対の補償ループ領域S501及びS502の位置関係を示す。磁気センサ15は、図5Aに示した実施形態に係る磁気センサ10に対して、一対の磁気収束板1100の形状を正方形状に変更したものである。なお、補償ループ領域S501及びS502の配置は、これらに入る磁場の向きが、誘導起電力を補償する対象の閉ループ領域S401及びS402に入る磁場の向きと同じになる配置が望ましい。また、本変形例では、磁気収束板200の形状は正方形状としたが、例えば長方形、八角形、円形等、任意の形状であってもよい。
図12は、第6の変形例に係る磁気センサ16における一対のホール素子201及び202、1つの磁気収束板1200、及び一対の補償ループ領域S501及びS502の位置関係を示す。磁気センサ16は、図11に示した第5の変形例に係る磁気センサ15に対して、一対の磁気収束板200に代えて1つの磁気収束板1200を使用し、磁気収束板1200の一端部(図面左側の端部)及び他端部(図面右側の端部)近傍にそれぞれホール素子201及び202を、磁気収束板1200の一角部(図面左上の角部)及び別の角部(図面右上の角部)近傍にそれぞれ補償ループ領域S501及びS502を配置したものである。この磁気センサ16により、円磁場又は楕円磁場を検出することが可能になる。
この磁気収束板1200に対するホール素子201及び202の配置により、例えば、ホール素子201には紙面奥から手前に向かって磁場が入り、ホール素子202には紙面手前から奥に向かって磁場が入る。それにより、配線N402及びN404によりホール素子201を含んで形成される閉ループ領域S401には時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S501にも時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S501により閉ループ領域S401に生じる誘導起電力を補償することができる。また、配線N406及びN408によりホール素子202を含んで形成される閉ループ領域S402には反時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S502にも反時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S502により閉ループ領域S402に生じる誘導起電力を補償することができる。
図13は、第7の変形例に係る磁気センサ17における二対のホール素子1301, 1302, 1303及び1304、一対の磁気収束板1300、及び二対の補償ループ領域S1311, S1312, S1313及びS1314の位置関係を示す。磁気センサ17は、基板(不図示)、一対の磁気収束板1300、二対のホール素子1301, 1302, 1303及び1304、ホール素子駆動回路305、及び信号処理回路303を備える。磁気センサ17は、図8に示した第3の変形例に係る磁気センサ13に対して、一対の磁気収束板200に代えて矩形状の一対の磁気収束板1300を使用し、図12に示した第6の変形例に係る磁気センサ16と同様に一対の磁気収束板1300のそれぞれの一端部(図面左側の端部)及び他端部(図面右側の端部)近傍にホール素子1301, 1302, 1303及び1304を、一対の磁気収束板1300のそれぞれの一角部(図面左上の角部)及び別の角部(図面右上の角部)近傍に補償ループ領域S1311, S1312, S1313, S1314を配置したものである。また、換言すると、磁気センサ17は、図12に示した第6の変形例に係る磁気センサ16における一対のホール素子、1つの磁気収束板、及び一対の補償ループ領域を2組設けたものに相当する。この磁気センサ17により、円磁場又は楕円磁場を検出することが可能になる。
一対の磁気収束板1300は、正方形状を有し、それぞれの一辺を互いに対向して基板(に含まれる保護層)上の図面左右方向の一側及び他側に配置されている。
二対のホール素子1301, 1302, 1303及び1304は、基板上に、ただし表面を配線層により覆われて形成されている。なお、ホール素子1301及び1304とホール素子1302及び1303とのそれぞれにおいて、電源端子A及びC及び出力端子B及びDは対象に設けられている。ホール素子1301及び1302は、図面左側の磁気収束板1300の左端部及び右端部にそれぞれ配置される。ホール素子1303及び1304は、図面右側の磁気収束板1300の左端部及び右端部にそれぞれ配置される。それにより、ホール素子1301及び1302の端子A及びBを含む半部が図面左側の磁気収束板1300に覆われ、ホール素子1303及び1304の端子A及びBを含む半部が図面右側の磁気収束板1300に覆われる。
ホール素子駆動回路305は、ホール素子1301, 1302, 1303及び1304の電源端子A及びCに配線を介して接続して、ホール素子を駆動する信号をそれぞれに送信する。ここで、ホール素子駆動回路305は、配線N1301及びN1303によりそれぞれホール素子1301の電源端子A及びCに、配線N1305及びN1307によりそれぞれホール素子1302の電源端子A及びCに、配線N1309及びN1311によりそれぞれホール素子1303の電源端子A及びCに、配線N1313及びN1315によりそれぞれホール素子1304の電源端子A及びCに、それぞれ接続されている。
信号処理回路303は、ホール素子1301, 1302, 1303及び1304の出力端子B及びDに配線を介して接続して、それぞれから出力されるホール起電力(これを含む出力信号)を受信し、加算、減算等の演算をしてその結果を出力する。ここで、信号処理回路303は、配線N1302及びN1304によりそれぞれホール素子1301の出力端子B及びDに、配線N1306及びN1308によりそれぞれホール素子1302の出力端子B及びDに、配線N1310及びN1312によりそれぞれホール素子1303の出力端子B及びDに、配線N1314及びN1316によりそれぞれホール素子1304の出力端子B及びDに、それぞれ接続されている。
配線N1302及びN1304 (N1306及びN1308)は、ホール素子1301(1302)を含んでこれと信号処理回路303との間に閉ループ領域S1301(S1302)を形成するとともに、ホール素子1301(1302)と信号処理回路303との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路303との間で、特に図面左側の磁気収束板1300の左角部(右角部)近傍にこれを上面視において内側に含んで補償ループ領域S1311(S1312)を形成する。ここで、補償ループ領域S1311(S1312)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板1300に覆われている。同様に、配線N1310及びN1312 (N1314及びN1316)は、ホール素子1303(1304)を含んでこれと信号処理回路303との間に閉ループ領域S1303(S1304)を形成するとともに、ホール素子1303(1304)と信号処理回路303との間で基板の深さ方向に互いに離間して基板に平行な方向に1回交差し、この交差と信号処理回路303との間で、特に図面右側の磁気収束板1300の左角部(右角部)近傍にこれを上面視において内側に含んで補償ループ領域S1313(S1314)を形成する。ここで、補償ループ領域S1313(S1314)が占める領域の少なくとも一部は、基板の深さ方向の平面視で磁気収束板200に覆われている。
この一対の磁気収束板1300に対する二対のホール素子1301, 1302, 1303及び1304の配置により、例えば、図面左側の磁気収束板1300の左端部近傍においてホール素子1301には紙面奥から手前に向かって磁場が入り、図面左側の磁気収束板1300の右端部近傍においてホール素子1302には紙面手前から奥に向かって磁場が入り、図面右側の磁気収束板1300の左端部近傍においてホール素子1303には紙面奥から手前に向かって磁場が入り、図面右側の磁気収束板1300の右端部近傍においてホール素子1304には紙面手前から奥に向かって磁場が入る。
それにより、配線N1302及びN1304によりホール素子1301を含んで形成される閉ループ領域S1301に時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S1311にも時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S1311により閉ループ領域S1301に生じる誘導起電力を補償することができる。また、配線N1306及びN1308によりホール素子1302を含んで形成される閉ループ領域S1302に反時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S1312にも反時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S1312により閉ループ領域S1302に生じる誘導起電力を補償することができる。同様に、配線N1310及びN1312によりホール素子1303を含んで形成される閉ループ領域S1303に時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S1313にも時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S1313により閉ループ領域S1303に生じる誘導起電力を補償することができる。また、配線N1314及びN1316によりホール素子1304を含んで形成される閉ループ領域S1304に反時計周りに誘導起電力が発生するとともに補償ループ領域S1314にも反時計周りに誘導起電力が生じることで、補償ループ領域S1314により閉ループ領域S1304に生じる誘導起電力を補償することができる。
なお、本変形例では、一対の磁気収束板及び二対のホール素子についての配置例を示したが、第4の変形例に係る磁気センサ14に適用したスピニングカレント動作を適用することも可能である。また、先述の実施形態及び変形例において説明した磁気収束板の形状、ホール素子及び補償ループ領域の配置等は任意に組み合わせることも可能である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17…磁気センサ、100, 201, 202, 801, 802, 803, 804, 1301, 1302, 1303, 1304…対称型ホール素子、101, 102, 103, 104…ホール素子端子、105…感磁部、200, 1100, 1200, 1300…磁気収束板、203…保護膜、204…配線層、205…基板、303…信号処理回路、304…演算増幅器、305…ホール素子駆動回路、N401, N402, N403, N404, N405, N406, N407, N408, N801, N802, N803, N804, N805, N806, N807, N808, N809, N810, N811, N812, N813, N814, N815, N816, N1301, N1302, N1303, N1304, N1305, N1306, N1307, N1308, N1309, N1310, N1311, N1312, N1313, N1314, N1315, N1316…配線、805, 806…信号処理回路及びホール素子駆動回路、901…ホール素子群、902…スイッチ回路、904…チョッパクロック生成回路、S401, S402, S801, S802, S803, S804, S1001, S1002, S1003, S1004, S1301, S1302, S1303, S1304…閉ループ領域、S501, S502, S811, S812, S813, S814, S1011, S1012, S1013, S1014, S1311, S1312, S1313, S1314…補償ループ領域。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本明細書によれば、以下の各項目に記載の構成もまた開示される。
[項目1]
磁気収束板と、
前記磁気収束板の一面側に配される磁電変換素子と、
前記磁電変換素子に接続する少なくとも2つの配線と、
前記少なくとも2つの配線に接続して、前記磁電変換素子からの信号を受信する回路と、を備え、
前記少なくとも2つの配線は、前記磁電変換素子と前記回路との間において、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向に互いに離間して交差し、前記少なくとも2つの配線の交差と前記回路との間で補償ループを形成し、
前記補償ループが占める領域の少なくとも一部は、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、磁気センサ。
[項目2]
前記補償ループが占める領域の少なくとも一部は、前記磁気収束板の角部の前記一面側に配される、項目1に記載の磁気センサ。
[項目3]
前記補償ループは、前記磁電変換素子と前記少なくとも2つの配線の交差との間で前記少なくとも2つの配線に生じる誘導起電力を相殺する、項目1又は2に記載の磁気センサ。
[項目4]
前記磁電変換素子の少なくとも一部は、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、項目1から3のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目5]
前記磁気収束板から離間して配される別の磁気収束板と、
前記別の磁気収束板の一面側に配される別の磁電変換素子と、
前記別の磁電変換素子に接続する少なくとも2つの別の配線と、をさらに備え、
前記回路は、さらに、前記2つの別の配線に接続して、前記別の磁電変換素子からの信号を受信し、
前記2つの別の配線は、前記別の磁電変換素子と前記回路との間で前記別の磁気収束板の一面に交差する方向に離間して前記別の磁気収束板の一面に平行な方向に交差し、前記2つの別の配線の交差と前記回路との間で別の補償ループを形成し、
前記磁気収束板、前記磁電変換素子、及び前記補償ループと前記別の磁気収束部、前記別の磁電変換素子、及び前記別の補償ループとは前記磁気収束板の一面に平行な方向に関して対称に配置される、項目1から4のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目6]
前記回路は、前記磁電変換素子及び前記別の磁電変換素子のそれぞれの出力信号の差分を算出する、項目5に記載の磁気センサ。
[項目7]
基板上に形成される磁気収束板と、
前記基板に形成される不純物拡散層と、
前記不純物拡散層に接続する第1〜第4の端子と、
前記第1の端子に接続する第1配線と、
前記第1の端子と対向して配置される第3の端子に接続する第3配線と、
前記第2の端子に接続する第2配線と、
前記第2の端子と対向して配置される第4の端子に接続する第4配線と、を備え、
前記第1及び第3配線は、前記基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第1配線ループを形成し、前記第1配線ループが占める領域の少なくとも一部は、前記基板と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、磁気センサ。
[項目8]
前記第2及び第4配線は、前記基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第2配線ループを形成し、前記第2配線ループが占める領域の少なくとも一部は、前記基板と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、項目7に記載の磁気センサ。
[項目9]
前記第1及び第2配線ループがそれぞれ占める領域は、前記基板と垂直な方向について少なくとも部分的に重なる、項目8に記載の磁気センサ。
[項目10]
前記第1から第4配線に接続するスイッチをさらに備え、
前記第1配線ループは、前記第1及び第3配線の交差と前記スイッチとの間で形成され、
前記第2配線ループは、前記第2及び第4配線の交差と前記スイッチとの間で形成される、項目8又は9に記載の磁気センサ。
[項目11]
前記不純物拡散層は、磁電変換素子である、項目8から10のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目12]
前記第の1端子及び前記第2の端子は互いに対向し、前記第3の端子及び前記第4の端子は互いに対向する、項目7から11のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目13]
前記第1〜第4の端子と前記第1〜第4配線とは、前記基板に集積化されている、項目7から12のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目14]
前記第1及び第3の端子が電源端子であり前記第2及び第4の端子が出力端子である第1状態と、前記第1及び第3の端子が出力端子であり前記第2及び第4の端子が電源端子である第2状態とが交互に切り替わる、項目7から13のいずれか一項に記載の磁気センサ。
[項目15]
磁電変換素子と、
前記磁電変換素子に接続される回路と、
前記磁電変換素子及び前記回路を接続する配線ペアと、を備え、
前記配線ペアは、前記磁電変換素子及び前記磁電変換素子に接続される一部分の配線を含むループ配線部に磁場が印加されることによって発生する誘導起電力と逆方向の誘導起電力を発生する配線部分である補償配線部を有する、磁気センサ。
[項目16]
前記配線ペアは、経路において2つの配線が立体交差し、
前記ループ配線部は、前記立体交差よりも前記磁電変換素子側に位置し、
前記補償配線部は、前記立体交差よりも前記回路側に位置する、項目15に記載の磁気センサ。

Claims (16)

  1. 磁気収束板と、
    前記磁気収束板の一面側に配される磁電変換素子と、
    前記磁電変換素子に接続する少なくとも2つの配線と、
    前記少なくとも2つの配線に接続して、前記磁電変換素子からの信号を受信する回路と、を備え、
    前記少なくとも2つの配線は、前記磁電変換素子と前記回路との間において、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向に互いに離間して交差し、前記少なくとも2つの配線の交差と前記回路との間で補償ループを形成し、
    前記補償ループが占める領域の少なくとも一部は、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、磁気センサ。
  2. 前記補償ループが占める領域の少なくとも一部は、前記磁気収束板の角部の前記一面側に配される、請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記補償ループは、前記磁電変換素子と前記少なくとも2つの配線の交差との間で前記少なくとも2つの配線に生じる誘導起電力を相殺する、請求項1又は2に記載の磁気センサ。
  4. 前記磁電変換素子の少なくとも一部は、前記磁気収束板の前記一面と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、請求項1から3のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  5. 前記磁気収束板から離間して配される別の磁気収束板と、
    前記別の磁気収束板の一面側に配される別の磁電変換素子と、
    前記別の磁電変換素子に接続する少なくとも2つの別の配線と、をさらに備え、
    前記回路は、さらに、前記2つの別の配線に接続して、前記別の磁電変換素子からの信号を受信し、
    前記2つの別の配線は、前記別の磁電変換素子と前記回路との間で前記別の磁気収束板の一面に交差する方向に離間して前記別の磁気収束板の一面に平行な方向に交差し、前記2つの別の配線の交差と前記回路との間で別の補償ループを形成し、
    前記磁気収束板、前記磁電変換素子、及び前記補償ループと前記別の磁気収束部、前記別の磁電変換素子、及び前記別の補償ループとは前記磁気収束板の一面に平行な方向に関して対称に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  6. 前記回路は、前記磁電変換素子及び前記別の磁電変換素子のそれぞれの出力信号の差分を算出する、請求項5に記載の磁気センサ。
  7. 基板上に形成される磁気収束板と、
    前記基板に形成される不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層に接続する第1〜第4の端子と、
    前記第1の端子に接続する第1配線と、
    前記第1の端子と対向して配置される第3の端子に接続する第3配線と、
    前記第2の端子に接続する第2配線と、
    前記第2の端子と対向して配置される第4の端子に接続する第4配線と、を備え、
    前記第1及び第3配線は、前記基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第1配線ループを形成し、前記第1配線ループが占める領域の少なくとも一部は、前記基板と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、磁気センサ。
  8. 前記第2及び第4配線は、前記基板と垂直な方向に互いに離間して交差し、該交差してから第2配線ループを形成し、前記第2配線ループが占める領域の少なくとも一部は、前記基板と垂直な方向の平面視で、前記磁気収束板に覆われる、請求項7に記載の磁気センサ。
  9. 前記第1及び第2配線ループがそれぞれ占める領域は、前記基板と垂直な方向について少なくとも部分的に重なる、請求項8に記載の磁気センサ。
  10. 前記第1から第4配線に接続するスイッチをさらに備え、
    前記第1配線ループは、前記第1及び第3配線の交差と前記スイッチとの間で形成され、
    前記第2配線ループは、前記第2及び第4配線の交差と前記スイッチとの間で形成される、請求項8又は9に記載の磁気センサ。
  11. 前記不純物拡散層は、磁電変換素子である、請求項8から10のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  12. 前記第の1端子及び前記第2の端子は互いに対向し、前記第3の端子及び前記第4の端子は互いに対向する、請求項7から11のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  13. 前記第1〜第4の端子と前記第1〜第4配線とは、前記基板に集積化されている、請求項7から12のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  14. 前記第1及び第3の端子が電源端子であり前記第2及び第4の端子が出力端子である第1状態と、前記第1及び第3の端子が出力端子であり前記第2及び第4の端子が電源端子である第2状態とが交互に切り替わる、請求項7から13のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  15. 磁電変換素子と、
    前記磁電変換素子に接続される回路と、
    前記磁電変換素子及び前記回路を接続する配線ペアと、を備え、
    前記配線ペアは、前記磁電変換素子及び前記磁電変換素子に接続される一部分の配線を含むループ配線部に磁場が印加されることによって発生する誘導起電力と逆方向の誘導起電力を発生する配線部分である補償配線部を有する、磁気センサ。
  16. 前記配線ペアは、経路において2つの配線が立体交差し、
    前記ループ配線部は、前記立体交差よりも前記磁電変換素子側に位置し、
    前記補償配線部は、前記立体交差よりも前記回路側に位置する、請求項15に記載の磁気センサ。
JP2017555120A 2015-12-11 2016-12-07 磁気センサ Active JP6425834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242325 2015-12-11
JP2015242325 2015-12-11
PCT/JP2016/086463 WO2017099156A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-07 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099156A1 true JPWO2017099156A1 (ja) 2018-02-01
JP6425834B2 JP6425834B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59014236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555120A Active JP6425834B2 (ja) 2015-12-11 2016-12-07 磁気センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10337887B2 (ja)
JP (1) JP6425834B2 (ja)
DE (1) DE112016000263T5 (ja)
WO (1) WO2017099156A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3457154B1 (en) * 2017-09-13 2020-04-08 Melexis Technologies SA Stray field rejection in magnetic sensors
JP7069960B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 Tdk株式会社 磁気センサ
US11061100B2 (en) * 2019-06-12 2021-07-13 Texas Instruments Incorporated System for continuous calibration of hall sensors
US11867773B2 (en) 2019-06-18 2024-01-09 Texas Instruments Incorporated Switched capacitor integrator circuit with reference, offset cancellation and differential to single-ended conversion
CN115239855B (zh) * 2022-06-23 2023-05-30 安徽福斯特信息技术有限公司 一种基于移动终端的虚拟手语主播生成方法、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178570U (ja) * 1978-06-07 1979-12-17
JP2006214815A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 電流センサー
JP2012047708A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサ
JP2012150003A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール電圧検出装置
WO2013065266A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59609089D1 (de) 1995-10-30 2002-05-23 Sentron Ag Zug Magnetfeldsensor und Strom- oder Energiesensor
JP4936299B2 (ja) 2000-08-21 2012-05-23 メレクシス・テクノロジーズ・ナムローゼフェンノートシャップ 磁場方向検出センサ
JP4674578B2 (ja) * 2006-01-13 2011-04-20 株式会社デンソー 磁気センサ及び磁気検出方法
JP5245114B2 (ja) 2007-12-19 2013-07-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置
JP2010197155A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Aisin Seiki Co Ltd 磁束検出装置
US8339134B2 (en) 2010-10-08 2012-12-25 Allegro Microsystems, Inc. Apparatus and method for reducing a transient signal in a magnetic field sensor
JP5956817B2 (ja) 2012-04-24 2016-07-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置
TW201404729A (zh) * 2012-07-27 2014-02-01 G Tech Optoelectronics Corp 成型模具、使用該玻璃成型模具的玻璃成型裝置及方法
JP6535551B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-26 Tmtマシナリー株式会社 仮撚加工機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178570U (ja) * 1978-06-07 1979-12-17
JP2006214815A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 電流センサー
JP2012047708A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサ
JP2012150003A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール電圧検出装置
WO2013065266A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425834B2 (ja) 2018-11-21
US10337887B2 (en) 2019-07-02
DE112016000263T5 (de) 2017-09-28
WO2017099156A1 (ja) 2017-06-15
US20170322051A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017099156A1 (ja) 磁気センサ
JP5531215B2 (ja) 電流センサ
JP6222351B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
US9983273B2 (en) Magnetic field detecting sensor and magnetic field detecting apparatus using the same
JP5648246B2 (ja) 電流センサ
KR101595681B1 (ko) 자기 센서 및 그 자기 검출 방법
WO2016080470A1 (ja) 磁気センサ及びその製造方法並びにそれを用いた電流量検出器
US9063185B2 (en) Current sensor
JP5512561B2 (ja) ホール電圧検出装置
WO2016056135A1 (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
WO2017022351A1 (ja) 磁気検出装置
JP2012052980A (ja) 電流センサ
JP6321323B2 (ja) 磁気センサ
JP6265419B2 (ja) 磁気検出装置、電流センサ及び磁気検出方法
JP6609947B2 (ja) 磁気検出装置
JP2008281473A (ja) 磁性微粒子を検出するためにホール効果を用いる磁気センサ
WO2016024621A1 (ja) 磁気センサ
WO2016052028A1 (ja) ホールセンサ
JP2015001467A (ja) 磁気センサ
JP2014066623A (ja) 電流センサ
JP2013142604A (ja) 電流センサ
JP2007127456A (ja) 回転検出装置
JP2017133865A (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
WO2015046206A1 (ja) 電流センサ
JP2022105024A (ja) 磁気センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150