JPWO2017082432A1 - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082432A1
JPWO2017082432A1 JP2017550437A JP2017550437A JPWO2017082432A1 JP WO2017082432 A1 JPWO2017082432 A1 JP WO2017082432A1 JP 2017550437 A JP2017550437 A JP 2017550437A JP 2017550437 A JP2017550437 A JP 2017550437A JP WO2017082432 A1 JPWO2017082432 A1 JP WO2017082432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
meth
polyfunctional
acrylate monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240810B2 (ja
Inventor
真行 宮崎
真行 宮崎
百田 潤二
潤二 百田
竹中 潤治
潤治 竹中
孝 田向
孝 田向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2017082432A1 publication Critical patent/JPWO2017082432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240810B2 publication Critical patent/JP7240810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/105Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of pentaalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

N−ビニルアミド化合物、多官能(メタ)アクリレートモノマーおよび光重合開始剤を含有する、光学基材との密着性に優れ、クラックや収縮などの外観不良がない光硬化性樹脂組成物およびそれを硬化させて得られるコート層が積層された積層体を提供する。

Description

本発明はプラスチック基材への密着性に優れた光硬化性樹脂組成物およびその硬化体(硬化膜)が積層された積層体に関する。
プラスチックは軽量性、易加工性、耐衝撃性などの種々の特徴をもち、ガラスに代わる材料として、眼鏡用レンズ等種々の用途に用いられている。プラスチックはガラスに比べ軽量で、耐衝撃性、成型加工性に優れるという長所を有する反面、表面の耐摩耗性が低く、接触や摩擦、引っかき等によって表面に損傷を受けやすいという欠点がある。そこで、耐摩耗性を向上させるべく、プラスチック表面に、該表面を保護する硬化膜を積層させる方法が提案されている。例えば、プラスチック表面に(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含む硬化性組成物を塗布し、これを光硬化した硬化膜を積層させる方法が提案されている(特公昭53−43553号公報、特公昭57−20968号公報および特開2010−95569号公報参照)。しかしながら、これらの硬化膜は、表面硬度が高く、耐摩耗性に優れるものの、硬化時にクラックなどの外観不良が発生したり、或いは、プラスチック基材との密着性が低い場合があることが分かった。
従って、本発明の目的は、プラスチック基材との密着性が良好で且つ、クラックなどの外観不良がない硬化体(硬化膜)を与える光硬化性樹脂組成物を提供することにある。本発明の他の目的は、上記光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)がプラスチック基材に積層された積層体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、多官能(メタ)アクリレートモノマーを含む硬化性樹脂組成物による硬化体の外観不良や密着性低下の要因は、当該硬化性樹脂組成物を硬化する際に急激な体積収縮が生じることが要因であることを見出した。そこで、多官能(メタ)アクリレートモノマーの種類や該モノマーと共重合可能な化合物、それらの混合比率により、上記課題を解決すべく検討した結果、多官能(メタ)アクリレートモノマーと、N−ビニルアミド化合物を用いることで、高い密着性を発現し、かつ硬化時の急激な体積収縮を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、
(A)下記式(1)で示されるN−ビニルアミド化合物
Figure 2017082432
ここで、R、Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基であるかまたはR、Rは互いに結合して炭素数2〜6の炭化水素基を形成していてもよい、
(B)下記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマー
Figure 2017082432
ここで、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは3〜6価の有機残基であり、aは0〜3の整数であり、bは3〜6の整数である、及び
(C)光重合開始剤
を含有する光硬化性樹脂組成物である。
上記光硬化性樹脂組成物は、次の態様を好適に採り得る。
(1)(A)N−ビニルアミド化合物100質量部当たり、(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーを100〜900質量部含有すること。
(2)前記(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一部が、下記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマー
Figure 2017082432
ここで、R,Rはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは4〜6価の有機残基であり、cは0〜3の整数であり、dは3〜5の整数である、
を含有すること。
(3)(A)N−ビニルアミド化合物100質量部当たり、前記(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーを合計100〜900質量部を含有し、且つ、(B)多官能(メタ)アクリレートモノマー100質量部中、前記ヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーが0.001〜60質量部を占めること。
(4)さらに、(D)ラジカル捕捉剤を含有すること。
(5)前記(D)ラジカル捕捉剤が、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する化合物を含むこと。
(6)2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する前記化合物が下記式(4)で示される化合物
Figure 2017082432
ここで、R、R10は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、eは5〜12の整数である、を含むこと。
本発明においては、さらに
(7)光学基材とその表面に積層された上記光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)からなる積層体、及び、
(8)光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体の当該硬化体(硬化膜)上に、プライマー層、フォトクロミック化合物を含有するコート層(以下、単に「フォトクロミックコート層」とも言う)、およびハードコート層がこの順に積層された積層体が提供される。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、特定のN−ビニルアミド化合物と多官能(メタ)アクリレートモノマーとを組合せて含有することが特徴である。以下、本発明の光硬化性樹脂組成物を構成する各成分について詳細に説明する。
<(A)N−ビニルアミド化合物>
本発明の光硬化性樹脂組成物に用いられる、(A)N−ビニルアミド化合物(以下、成分(A)とも言う)は下記式(1)で示されるN−ビニルアミド化合物である。
Figure 2017082432
式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基であり、あるいはR、Rは互いに結合して炭素数2〜6の炭化水素基を形成していてもよい。
ここで、R、Rにおいて、炭素数1〜5の炭化水素基は、光硬化性樹脂組成物の硬化性、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性、汎用性、入手のしやすさなどの観点から特定されたものであり、とりわけ炭素数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基などが挙げられる。
また、上記R、Rが互いに結合して炭素数2〜6の炭化水素基を形成するときには、当該N−ビニルアミド化合物は、当該炭素数に応じてβ−ラクタム(炭素数2)、γ−ラクタム(炭素数3)、δ−ラクタム(炭素数4)、ε−ラクタム(炭素数5)、ω−ラクタム(炭素数6)等を形成する。これら炭化水素基は、本発明で使用するN−ビニルアミド化合物の基として、いずれも好適に用いることができる。なお、前記炭化水素基の炭素数は、RとRとの合計の炭素数を指す。前記炭化水素基は、炭素数1〜6のアルキル基や炭素数6〜14のアリール基などの置換基を有していてもよい。前記炭化水素基の炭素数は、これら置換基の炭素数は含まず当該ラクタム環の環員を構成する全環員炭素の炭素数から1(カルボニルの炭素)を引いた数を表わすものとする。
上記式(1)で示されるN−ビニルアミド化合物の好ましい具体例としては、例示すると、N−ビニル−β−ラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−バレロラクタム、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−エチル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニルプロピオンアミド、N−メチル−N−ビニルプロピオンアミドなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。
これらのN−ビニルアミド化合物の中でも、光硬化性樹脂組成物の硬化性、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性、汎用性、入手のしやすさなどの観点から、とりわけN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミドが特に好ましい。
<(B)多官能(メタ)アクリレートモノマー>
本発明の光硬化性樹脂組成物に用いられる、(B)多官能(メタ)アクリレートモノマー(以下、成分(B)とも言う)は、下記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマーである。
Figure 2017082432
式中、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは3〜6価の有機残基であり、aは0〜3の整数であり、bは3〜6の整数である。
ここで、Rにおける3〜6価の有機残基として具体的には下記式
Figure 2017082432
(式中、破線の数は、Rの価数に等しい結合手の数を示す。)で示される基などが挙げられる。上記具体例のうち、例えば2列目の最初の有機基は、エチル基(HCHC−)が結合している炭素原子(C)が伸びる3本の破線がRの結合手であって、3価の有機基であることを示している。同様に、その次の有機基は、中央の−CHOCH−左右にそれぞれ結合している2つの炭素原子のそれぞれから3本ずつ伸びる合計6本の破線がRの結合手であって、6価の有機基であることを示している。これらの中でも光硬化性樹脂組成物の硬化性、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性、汎用性、入手のしやすさなどの観点から以下の基が好ましい。
Figure 2017082432
また、a及びbについては、耐擦傷性、硬化膜とプラスチック基材との密着性、外観、取り扱いやすい粘度などの観点から、aは0又は1、bは3又は4であることが好ましい。
上記多官能アクリレートモノマーの好ましい具体例示としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。これらのうち、光硬化性樹脂組成物の硬化性、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性の観点から、とりわけペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
また、上記(B)成分は、下記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを含むことが好ましい。
Figure 2017082432
ここで、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは4〜6価の有機残基であり、cは0〜3の整数であり、dは3〜5の整数である。
前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることで、成分(A)と成分(B)との相溶性をいっそう高めることでき、外観不良をさらに抑制できる。また、後述のように硬化体(硬化膜)上にプライマー層を積層する場合において、イソシアネート基等のヒドロキシル基と反応する置換基を有するプライマー組成物を用いると、硬化膜とプライマー層との密着性をより向上できる利点もある。
ここで、Rにおける4〜6価の有機残基として、具体的には下記式で示す基であることが好ましい。
Figure 2017082432
式中、破線の数は、上記式Rの価数に等しい結合手の数を示す。
上記具体例のうち、例えば2つ目の有機基は、上記のとおり、6価の有機基であるが、6本の結合手のうち1本はHOHC−と結合していると理解されるべきである。
また、c及びdについては、硬化膜の耐擦傷性、硬化膜とプラスチック基材との密着性、外観、取り扱いやすい粘度などの観点から、cは0又は1、dは3であることが好ましい。
前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーの好ましい具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのうち、光硬化性樹脂組成物の硬化性、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性の観点から、とりわけペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(B)としては、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーと、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを除く前記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマー(以下、その他のヒドロキシル基非含有多官能(メタ)アクリレートモノマーということもある)の混合物とすることが、成分(A)と成分(B)の相溶性をさらに高めることができ、硬化体(硬化膜)の外観不良をさらに抑制できるため特に好ましい。
なお、成分(B)として、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーとその他のヒドロキシル基非含有多官能(メタ)アクリレートモノマーとの混合物とした場合において、プラスチック基材と該硬化体または硬化膜との密着性、硬化膜の耐擦傷性、及び外観の観点から、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを、以下の配合量とすることが好ましい。具体的には、前記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマー(すなわち、前記混合物の全量)100質量部当たり、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能アクリレートモノマーは、0.001〜60質量部の量とすることが好ましく、さらに、10〜35質量部の量とすることが好ましい。言い換えると、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーとその他のヒドロキシル基非含有(メタ)多官能アクリレートモノマーとの混合物(前記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマーの全量)を100質量部としたとき、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを0.001〜60質量部、その他のヒドロキシル基非含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを40〜99.999質量部とすることが好ましく、前記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを10〜35質量部、その他のヒドロキシル基非含有多官能(メタ)アクリレートモノマーを65〜90質量部とすることがさらに好ましい。
<成分(A)と成分(B)の好ましい配合割合>
本発明の光硬化性樹脂組成物における上記成分(A)及び成分(B)の配合割合は、用いるプラスチック基材の種類、本発明の光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜の強度等を勘案して適宜決定することができる。プラスチック基材と該硬化膜との密着性、硬化膜の耐擦傷性、及び外観の観点から、成分(A)100質量部当たり、成分(B)が100〜900質量部の範囲とすることが好ましく、200〜600質量部とすることがさらに好ましく、230〜400質量部の範囲とすることが最も好ましい。
<(C)光重合開始剤>
本発明の光硬化性樹脂組成物は、当該樹脂組成物をプラスチック基材に塗布後、紫外線照射によって硬化される。上記本発明の光硬化性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤(以下、成分(C)とも言う)としては、光硬化に用いられる公知の光重合開始剤を用いることができる。かかる光重合開始剤の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
4,4’−ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン;アルキルアントラキノン等のキノン;ベンゾイン、アルキルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインアルキルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;ベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、3,4−ジメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチル−ペンチル)フォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)エチルフォスフィンオキサイドなどフォスフィンオキサイド光重合開始剤;フェニルメチルポリシラン、ジフェニルポリシラン、フェニルポリシランなどのポリシラン光重合開始剤である。
上記光重合開始剤の中でも、硬化膜とプラスチック基材との密着性、外観の観点から、アシルフォスフィンオキサイド光重合開始剤、ポリシラン光重合開始剤を用いることが好ましい。これらは1種単独または2種以上を組み合わせてもよい。これら光重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性単量体の種類や組成によって異なり、一概に限定できないが、例えば重合成分である成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲で用いるのが好適である。
<(D)ラジカル捕捉剤>
また、本発明の光硬化性樹脂組成物には、成分(D)としてラジカル捕捉剤を含有することができる。ラジカル捕捉剤は、一般に、樹脂に配合されるものであって、樹脂の分解等によって生じたラジカルを捕捉できる性能を持つものであれば、公知のものを使用することができる。
該成分(D)を含有することにより、保存安定性が向上し、長期間保存しても光硬化性樹脂組成物が本来有する優れた特徴を発揮することができる。例えば、ヒンダードフェノールラジカル捕捉剤、又はヒンダードアミンラジカル捕捉剤が挙げられる。
好ましいヒンダードフェノールラジカル捕捉剤としては、例えばエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トルイル]プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル]−1,3,5−トリメチルベンゼン、4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノールが挙げられる。
好ましいヒンダードアミンラジカル捕捉剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、2−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−2−ブチルプロパン二酸[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル]、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等が挙げられる。
これらラジカル捕捉剤は、1種単独でまたは2種類上の混合物として使用することができる。
これらラジカル捕捉剤の中でも、長期保存後の高い物性を維持するためには、成分(D)は、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する化合物を含むことが好ましい。その中でも、成分(D)は、下記式(4)で示される化合物:
Figure 2017082432
ここで、R、R10は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、eは5〜12の整数である、
を含むことが好ましい。前記式(4)で示される好ましい化合物としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられる。
ラジカル捕捉剤の中でも、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する化合物、特には前記式(4)で示される化合物を配合することにより、優れた効果が発揮される。このことから、これらラジカル捕捉剤は、本発明で使用する成分(A)および成分(B)と相性が良いと考えられ、より効果的に、これら成分(A)、および成分(B)を含む本発明の光硬化性樹脂組成物の長期保存安定性を高めることができる。
本発明において、成分(D)の使用量は、特に制限されるものではないが、得られる硬化膜とプラスチック基材との密着性、該硬化膜の耐擦傷性、外観、及び組成物の保存安定化効果の観点から、成分(A)と成分(B)との合計100質量部当たり、成分(D)の使用量を0.005〜10質量部の範囲とすることが好ましく、とりわけ0.01〜1質量部の範囲とすることが特に好ましい。
<その他のモノマー成分;2官能(メタ)アクリレートモノマー>
また、本発明の光硬化性樹脂組成物には、上記成分(B)の他に光硬化性樹脂組成物の粘度調整や、光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜のクラックの発生抑制、硬化膜とプラスチック基材との密着性等の目的で2官能(メタ)アクリレートモノマーを配合することができる。2官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、平均分子量536のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、平均分子量536のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。2官能(メタ)アクリレートモノマーは、1種類であっても、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明において、2官能(メタ)アクリレートモノマーを配合する場合、その配合量は、粘度調整、クラックの発生抑制、硬化膜とプラスチック基材との密着性の観点から、成分(B)100質量部当たり、2官能(メタ)アクリレートモノマーを10質量部以下であることが好ましく、とりわけ0.5〜10質量部であることが特に好ましい。
<その他の配合成分>
また、本発明の光硬化性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で各種配合剤を配合することができる。各種配合剤としては例えば界面活性剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤が挙げられる。
上記配合剤の内、界面活性剤としては、シリコーン鎖(ポリアルキルシロキサンユニット)を疎水基とするシリコーン系の界面活性剤、またフッ化炭素鎖を有するフッ素系の界面活性剤等の、公知の界面活性剤が好ましく使用できる。好適に使用できるシリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の具体例としては、東レ・ダウコーニング株式会社製『L−7001』、『L−7002』、『L−7604』、『FZ−2123』、大日本インキ化学工業株式会社製『メガファックF−470』、『メガファックF−1405』、『メガファックF−479』、住友スリーエム社製『フローラッドFC−430』等を挙げることができる。界面活性剤は、1種単独でも、2種以上を混合して使用してもよい。界面活性剤の使用量は、成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して0.001〜10質量部の範囲が好適である。
<光硬化性樹脂組成物の調製方法、及び該組成物の硬化体(硬化膜)の形成方法>
本発明の光硬化性樹脂組成物の調製は、所定量の各成分を秤り取り混合すればよい。なお、各成分の添加順序は特に限定されず全ての成分を同時に添加してもよい。また、成分(A)と成分(B)のみを予め混合し、その後光重合開始剤や他の添加剤を添加混合してもよい。
本発明における積層体は、前記光硬化性樹脂組成物をプラスチック基材上に塗布し、光硬化、積層させることで製造される。光硬化性樹脂組成物を塗布するプラスチック基材は特に限定されるわけではなく、眼鏡レンズ、家屋や自動車の窓ガラス、カメラレンズ、液晶ディスプレイ等の公知のプラスチック基材が挙げられる。
眼鏡レンズとしては、例えば(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、チオウレタン樹脂、ウレタン樹脂及びチオエポキシ樹脂等のプラスチックの眼鏡レンズが知られている。本発明の硬化性樹脂組成物を眼鏡レンズに用いる場合には、これらのいずれの眼鏡レンズも使用できる。これらの中でも特に、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂のメガネレンズに用いることが好ましい。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物をプラスチック基材表面に塗布する方法としては、公知の塗布方法を採用することができ例えばスピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スプレー法などが挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物を、前述した光学基材の表面上に塗布してコーティング膜を形成し、これを光重合硬化させることによって積層体を形成する。この場合、塗布に先立って、光学基材の前処理を行い、光学基材に対する該光硬化性樹脂組成物の光学基材に対する塗れ性、及び密着性を向上させることが好ましい。このような前処理としては、塩基性水溶液又は酸性水溶液による化学的処理、研磨剤を用いた研磨処理、大気圧プラズマ及び低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、又はUVオゾン処理等を挙げることができる。これらの方法は、光学基材の密着性を向上させるために、組み合わせて使用しても良い。
前処理方法の中で、特に簡便に用いることができる方法として、塩基性溶液による化学的処理が、特に前述した眼鏡レンズ基材(光学基材)の前処理として好適であり、光学基材との密着性をより強固にすることができる。該処理法は、アルカリ水溶液に光学基材を含浸するか、あるいは光学基材をアルカリ水溶液に含浸したまま超音波洗浄することにより行なわれる。アルカリ溶液としては、例えば水酸化ナトリウム水溶液、あるいは水酸化カリウム水溶液が用いられる。水酸化物の濃度としては、5〜30質量%が好適である。また、処理温度は、用いる基材の耐熱性を勘案して適宜決定するのがよいが、好ましくは20〜60℃の範囲である。その処理時間は、処理条件により異なるが、好ましくは1分〜1時間、より好ましくは5〜15分の範囲である。また、アルカリ水溶液の他に、例えば水、アルコール溶媒の混合溶液、アルコール溶液を用いてもよい。用いるアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、また、さらに少量の添加剤として、1−メチル−2−ピロリドン等の有機塩基をアルカリ溶液100質量部に対して、1〜10質量部加えたものでもよい。また、アルカリ処理後は、純水、イオン交換水、蒸留水などの水を用いてすすいだ後、乾燥すればよい。
このような前処理を行った光学基材に、前記方法により光硬化性樹脂組成物を塗布し、光硬化させることにより、積層体を形成することができる。上記方法によって得られる積層体における、該光硬化性樹脂組成物の硬化体からなる層の厚さは、好ましくは1μm以上20μm以下、より好ましくは3μm以上10μm以下である。硬化体は、例えば該光硬化性樹脂組成物を、厚さが、1μm以上20μm以下となるように塗布し、紫外線を照射して硬化膜を形成させることにより得ることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物を硬化させる場合、例えばキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプなどの光源から発せられる紫外線を利用できる。照射条件は、必要に応じて適宜設定することができるが、好ましくは積算光量0.4J/cm以上、より好ましくは1.7J/cm以上であり、10J/cm以下になるように設定される。
<光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体上にプライマー層、フォトクロミック化合物を含有するコート層(フォトクロミックコート層)、ハードコート層がこの順に積層された積層体>
このようにして本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層されたプラスチック基材は、表面硬度が高く、耐摩耗性に優れており、そのまま所望の用途に使用できる。さらに、上記硬化体(硬化膜)上に、プライマー層やハードコート層等の各層を積層させることも可能である。上記のとおり、本発明の光硬化性樹脂組成物からなる硬化体(硬化膜)が積層された積層体は、硬化体(硬化膜)自身の表面硬度が高く、耐摩耗性に優れている。そして、該硬化体(硬化膜)上にプライマー層やハードコート層を積層させた場合においても、高い表面硬度と耐摩耗性が維持される。そのため、本発明の積層体は、これらの層を積層させる用途においても好適に用いることができる。特にフォトクロミック化合物を含有するコート層(フォトクロミックコート層)をさらに積層させた場合には、得られる積層体にフォトクロミック性を付与することができる。さらには、高い表面硬度と耐摩耗性が維持されたフォトクロミックレンズを得ることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物からなる硬化体(硬化膜)が積層された積層体上に積層させるプライマーコート層としては、公知のものが使用できる。その中でも、イソシアネート基を有する湿気硬化性ポリウレタン樹脂/その前駆体からなるプライマーコート層は、成分(B)のヒドロキシル基と反応し、強固な密着を与える。プライマーコート層は、該層を形成するためのプライマーコート剤を上記積層体上に塗布した後、乾燥して、形成することができる。この際プライマーコート層の厚さは、該プライマーコート層を製造する装置や方法に応じて適宜決定する。プライマーコート層と、プライマーコート層上に形成されるフォトクロミックコート層との密着性(接着性)の観点から、プライマーコート層の厚みは、1〜10μmとすることが好ましい。
プライマーコート剤を塗布する方法は、特に限定されず、ディッピング、スピンコーティング、ディップスピンコーティング等の方法が挙げられる。中でも、スピンコーティングする塗布法を採用するのが、外観の良好な塗膜が得られやすいため好ましい。スピンコーティング法によりコーティング液の塗布を行う場合には、例えば以下の手順が推奨される。先ず、容器内に保持されたコーティング液をノズルから流出させて光学基材表面に滴下する。その後、光学基材を高速回転させて滴下されたコーティング液を遠心力により基材表面全体に広げると共に、余剰のコーティング液を飛散させて除去する。良好な外観を得るためには、光学基板を低速で回転させながら、光学基板の中心から半径方向外側に向かってノズルを直線的に移動させるのがよい。そして、滴下されたコーティング液が螺旋を描くようにコーティング液を滴下し、滴下が終了してから基材を高速回転させることが好ましい。プライマーコート剤を積層体上に塗布するに先立って、密着性を向上させる目的で前述のような前処理を行なうことが好ましい。
次いで、プライマーコート層上にフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコーティング剤を塗布した後、硬化させることでフォトクロミックコート層を積層させる。ここで、フォトクロミックコーティング剤としては公知のものが使用できる。フォトクロミック化合物としては、フォトクロミック作用を示す化合物であれば、使用できる。例えば、フルギド化合物、クロメン化合物及びスピロオキサジン化合物等のフォトクロミック化合物がよく知られており、本発明においても、これらのフォトクロミック化合物が使用できる。これらは、単独使用でもよく、2種類以上を併用しても構わない。前記のフルギド化合物、クロメン化合物、及びスピロオキサジン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレット等に記載されている化合物が挙げられる。
フォトクロミックコーティング剤を、プライマーコート層が形成されている光学基材上に塗布する場合、特に前処理を行う必要はなく、プライマーコート層を硬化(乾燥)させ、冷却した後、フォトクロミックコーティング剤(組成物)を塗膜すればよい。フォトクロミックコーティング剤を、プライマーコート層が形成された光学基材に塗布する方法としては、ディップコーティング、スピンコーティング、ディップスピンコーティングなどの方法が挙げられる。中でも、塗膜の均一性の観点から、スピンコーティングを採用することが好ましい。
このような方法により塗布されるフォトクロミックコーティング剤層の厚さは、フォトクロミックコーティング剤中のフォトクロミック化合物濃度が低くても充分な発色濃度が得られ、またフォトクロミック特性の耐久性も良好とするために、比較的厚い方が好ましい。具体的には、硬化後のフォトクロミックコート層の厚さが10〜100μm、特に20〜50μmとなるような厚さとするのが好ましい。フォトクロミックコート層をこのような厚さとするためには、フォトクロミックコーティング剤の25℃における粘度を、好ましくは20〜1000cP、より好ましくは50〜800cP、さらに好ましくは70〜500cPとするのが有利である。
また、フォトクロミックコーティング剤層の硬化方法としては、使用するラジカル重合開始剤の種類に応じて光硬化法、あるいは熱硬化法が適宜採用される。得られるフォトクロミックコート層の物性及び外観等の観点から、光重合開始剤を用いて光照射により硬化させた後、加熱して重合を完結させる方法を採用するのが好適である。この際に、熱重合開始剤を併用してもよい。このとき、光硬化に使用される光源としては、光重合開始剤による硬化が可能である発光波長を有する光源であれば良く、具体的にはメタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、殺菌ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、タングステンランプ等の有電極ランプ、または無電極ランプ等を用いることができる。また、光源として電子線を用いてもよく、この場合には光重合開始剤を添加せずにフォトクロミックコーティング剤層を硬化させることもできる。また、熱硬化法としては、重合炉中で熱を施して熱重合させる方法、または重合炉中で赤外線を照射して重合硬化させる方法等を挙げることができる。
ハードコート層を形成するためのコーティング剤(ハードコート剤)としては、公知のものが使用できる。具体的には、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、チタン等の酸化物のゾルを主成分とするハードコート剤や、有機高分子体を主成分とするハードコート剤が使用できる。ハードコート剤を塗布する方法としては、例えばディップコーティング、スピンコーティング、ディップスピンコーティングなどの方法が挙げられる。この被覆したハードコート剤は、公知の方法、例えば、加熱することにより硬化させ、ハードコート層とすることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、具体例であって、本発明はこれらにより限定されるものではない。以下の実施例において使用した各成分を示す。
成分(A)(N−ビニルアミド化合物)
A−1:N−ビニルピロリドン。
A−2:N−ビニルアセトアミド。
成分(B)(式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマーであるヒドロキシル基非含有多官能(メタ)アクリレートモノマー)
B−1:ペンタエリスリトールテトラアクリレート。
B−2:トリメチロールプロパントリアクリレート。
(式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマー)
B−3:ペンタエリスリトールトリアクリレート。
B−4:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート。
成分(C)(光重合開始剤)
C−1:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド。
C−2:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド。
成分(D);ラジカル捕捉剤
D−1:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート。
D−2:エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トルイル]プロピオネート。
D−3:トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−ブタン。
D−4:ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート。
(E)その他のモノマー成分
E−1:エチレングリコールジアクリレート。
フォトクロミック化合物
PC1:
Figure 2017082432
PC2:
Figure 2017082432
PC3:
Figure 2017082432
実施例1
(光硬化性樹脂組成物の調合)
A−1 100質量部、B−1 313質量部、B−3 87質量部の混合物に、C−1 7.5質量部及び、界面活性剤(東レ・ダウコーニング株式会社製界面活性剤『L−7001』)1質量部を加え、撹拌、溶解させた。溶解確認後、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過を行い、0.09Mpaの減圧下で10分間脱気を行った。表1に各成分の配合量を示したが、前記界面活性剤の配合量は表1には記載しなかった。
(積層体の作製)
プラスチック基材として、ポリカーボネート樹脂プラスチックレンズ(屈折率=1.59)を用いた。このプラスチック光学基材を、50℃の5%水酸化ナトリウム水溶液で5分間超音波処理し、5分間の流水洗浄し次いで、蒸留水で5分間洗浄した後、150℃で乾燥させた。乾燥後、光硬化性樹脂組成物を厚さが5.5−7.2μmになるようにスピンコーターを用いて、塗布した。この塗膜に、Dバルブを搭載した出力120mW/cmのF3000SQ(Heraeus社製)を使用して、紫外線を照射し、塗膜を硬化させ、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化体からなる層の厚み5.0〜6.5μm(硬化膜))が積層された積層体を得た。得られた積層体に対し、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<積層体の評価方法>
1.外観
積層体に高圧水銀ランプの光を照射して、白紙上に投影面を写し出し、目視観察して行った。評価の基準は下記のとおりである。
○:外観に問題なし。
△:ごく薄くであるが、収縮などの外観不良が確認できる。
×:クラック、収縮などの外観不良が確認できる。
2.密着性
密着性の評価は、クロスカットテープ試験によって行った。すなわち、カッターナイフを使い光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向へ一気に引っ張り剥離した後、コート膜の残っているマス目(100個のマス目中残ったマス目の数)を測定し、以下の3段階の評価とした。
A:100/100。
B:99/100〜95/100。
C:95/100未満。
3.煮沸密着性
沸騰した水中に、積層体を1時間浸漬した後、プラスチックレンズを取り出し、水滴を拭き取り、上述の密着性の評価法と同様にして、密着性を評価した。評価後、この積層体を再び、沸騰した水中に浸漬した。この操作を3回繰り返し、煮沸時間が合計3時間になるまで試験を実施した。
4.スチールウール耐擦傷性
光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体表面をスチールウール(日本スチールウール(株)製ボンスター#0000番)を用い、1kgの荷重で、プラスチックレンズ表面を10往復擦り、傷ついた程度を目視により以下の4段階に評価した。評価の基準は下記のとおりである。
A:ほとんど傷が付かない(目視で5本未満の擦傷である)。
B:極わずかに傷が付く(目視で5本以上10本未満の擦傷がある)。
C:少し傷が付く(目視で10本以上20未満の擦傷がある)。
D:はっきりと傷が付く(目視で20以上の擦傷がある)。
E:剥離が生じている。
実施例2〜15、比較例1〜2
表1に示す光硬化性樹脂組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。ただし、各実施例、各比較例においては、実施例1と同じ界面活性剤を同量使用したが、該界面活性剤の配合量は表1には記載しなかった。
Figure 2017082432
実施例16
(フォトクロミックコーティング剤の調製)
下記処方により、各成分を70℃で15分間撹拌混合し、フォトクロミックコーティング剤を得た。
トリメチロールプロパントリメタクリレート:20質量部。
ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート:30質量部。
2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレングリコール鎖の平均鎖長が10であり、平均分子量が804):30質量部。
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が14であり、平均分子量が736):20質量部。
PC1:0.3質量部。
PC2:1.0質量部。
PC3:2.0質量部。
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート:3質量部
エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]:3質量部。
フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(重合開始剤):0.3質量部。
L−7001(東レ・ダウコーニング株式会社製):0.1質量部。
(ハードコート剤の調製)
有機ケイ素化合物として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン20.8質量部、テトラエトキシシラン8.2質量部、有機溶媒として、t−ブチルアルコール4.9質量部、L−7001(東レ・ダウコーニング株式会社製)0.1質量部を混合した。この液に、撹拌しながら、水9.0質量部及びスノーテックスO−40(日産化学工業株式会社製)18.0質量部の混合物を添加し、添加終了後から20時間撹拌を継続した。次いで、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル3.4質量部、アセチルアセトン4.5質量部、t−ブチルアルコール15.1質量部、メタノール15.16質量部、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム(III)0.84質量部を混合し、2時間撹拌して、ハードコート剤を調製した。
(光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)上に、プライマー層、フォトクロミック化合物を含有するコート層(フォトクロミックコート層)、ハードコート層が順に積層された積層体の作製)
実施例1と同様の方法にて作製した光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体を40℃の20%水酸化カリウム水溶液に30秒間浸漬し、5分間の流水洗浄、そして蒸留水で5分間洗浄した後、150℃で乾燥させた。次いで、プライマーコート液として、TR−SC−P((株)トクヤマ製;湿気硬化型ウレタン樹脂を主成分とする)を用いて、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体表面にスピンコートにより塗布した。プライマーコート液を塗布後、室温で5分間放置することにより、膜厚7μmのプライマー層を積層した。
次いで、上記フォトクロミックコーティング剤 約1gを、前記プライマー層表面に膜厚が40±1μmとなるようにスピンコートした。コートされた積層体に、窒素ガス雰囲気中で、F3000SQを用いて積層体表面の積算照度が40秒で10J/cmになるように調整して光照射し、塗膜を硬化させた。その後、さらに90℃の恒温器にて、1時間の加熱処理を行うことでフォトクロミックコート層を積層した。
フォトクロミックコート層が積層された積層体を、コロナ放電処理30秒、50℃の10%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、超音波洗浄器を用いて、5分間アルカリエッチングを行った。アルカリエッチング後、水道水、及び蒸留水で順次洗浄し、残余のアルカリ分を取り除いた後、150℃で乾燥させた。この積層体に、ハードコート剤を、膜厚が2.5μmになるように、ディップコートした。ディップコート後、70℃のオーブンにて15分間予備硬化した後、130℃で3時間熱硬化を行い、ハードコート層が積層された積層体を得た。得られた積層体について、外観、プラスチック基材上に積層された層の密着性、及び煮沸密着性について上記と同様の方法により評価を行った。結果を表2に示す。
実施例17〜30、比較例3〜5
表2に示す光硬化性樹脂組成物を使用して、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)が積層された積層体上に、実施例16と同様にして積層体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表2に示す。ただし、各実施例、各比較例の光硬化性樹脂組成物には、実施例1と同じ界面活性剤を同量使用したが、該界面活性剤の配合量は表2には記載しなかった。
Figure 2017082432
実施例31〜36
表3に示す光硬化性樹脂組成物を調整した。得られた光硬化性樹脂組成物を使用して、実施例16と同様の方法で積層体を作製し、実施例16と同様の方法で成形直後の積層体の物性を評価した。結果を表3に示した。
次いで、実施例16、実施例19と同じ組成の光硬化性樹脂組成物、及び表3に示した組成の光硬化性樹脂組成物(実施例31〜36)を、40℃に保たれたインキュベーター内で、2週間、及び1カ月保存した。保存期間経過後、インキュベーターから取り出された光硬化性樹脂組成物を用いて、実施例16と同様の方法で積層体を作製し、実施例16と同様に評価した。2週間保存後の光硬化性樹脂組成物の結果を表4に示す。また、1カ月保存後の光硬化性樹脂組成物の結果を表5に示す。
各実施例の光硬化性樹脂組成物においては、実施例1と同じ界面活性剤を同量使用したが、該界面活性剤の配合量は表3、4、5には記載しなかった。
Figure 2017082432
Figure 2017082432
Figure 2017082432
実施例37〜42
プラスチック基材としてポリウレタン樹脂プラスチックレンズ(商品名:TRIVEX、屈折率=1.53)を用いた以外は、実施例31〜36と同じ組成の光硬化性樹脂組成物を使用して同様の方法により積層体を作製し、同様の評価を行った。
実施例37は実施例31と同一、実施例38は実施例32と同一、実施例39は実施例33と同一、実施例40は実施例34と同一、実施例41は実施例35と同一、実施例42は実施例36と同一の光硬化性樹脂組成物を使用した。各実施例の光硬化性樹脂組成物においては、実施例1と同じ界面活性剤を同量使用したが、該界面活性剤の配合量は表6、7、8には記載しなかった。
結果を表6、表7、および表8に示した。
Figure 2017082432
Figure 2017082432
Figure 2017082432
発明の効果
本発明によれば、プラスチック基材との高い密着性を有しながら、クラックなどの外観不良がない光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)、及びそれが積層された積層体を得ることができる。本発明の光硬化性樹脂組成物が上記効果を有する理由は、本発明の光硬化性樹脂組成物に含有されているN−ビニルアミド化合物が、プラスチック光学基材の表面近傍部分に適度に溶解しているためと推察している。すなわち、光硬化性樹脂組成物がプラスチック基材表面から、その中に浸透、拡散し、その状態で光硬化性樹脂組成物を光照射により重合、硬化させることでプラスチック基材との間に強力に機械的な結合が形成されるものと考えている。その結果、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)とプラスチック基材との間に高い密着性が得られることになる。
また、N−ビニルアミド化合物は、重合性基を有しているので、共に配合される多官能アクリレートモノマーと共重合することで、硬化時の体積収縮が抑制され、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)とプラスチック基材との密着性がさらに高められ、クラックなどの外観不良の発生も抑制できたものと思われる。このように体積収縮を抑制できるため、光硬化性樹脂組成物の硬化体(硬化膜)自体のクラックも抑制できる。この体積収縮が小さいという効果のため、本発明の光硬化性樹脂組成物は、プラスチック基材以外の光学基材、例えば、ガラスのような無機材料からなる基材表面のコーティング剤としても有用である。

Claims (9)

  1. (A)下記式(1)で示されるN−ビニルアミド化合物
    Figure 2017082432
    ここで、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基であるかあるいはRとRは互いに結合して炭素数2〜6の炭化水素基を形成していてもよい。
    (B)下記式(2)で示される多官能(メタ)アクリレートモノマー
    Figure 2017082432
    ここで、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは、3〜6価の有機残基であり、aは0〜3の整数であり、bは3〜6の整数である、及び
    (C)光重合開始剤
    を含有する光硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)N−ビニルアミド化合物100質量部当たり、(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーを100〜900質量部含有する請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーが下記式(3)で示されるヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマー
    Figure 2017082432
    ここで、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、Rは4〜6価の有機残基であり、cは0〜3の整数であり、dは3〜5の整数である。
    を含有する請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(A)N−ビニルアミド化合物100質量部当たり、前記(B)多官能(メタ)アクリレートモノマーを合計100〜900質量部含有し、且つ、前記(B)多官能(メタ)アクリレートモノマー100質量部中、前記ヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーが0.001〜60質量部を占める請求項3記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. さらに(D)ラジカル捕捉剤を含有する請求項1〜4の何れかに記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(D)ラジカル捕捉剤が2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する化合物を含む請求項5に記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル骨格を有する前記化合物が、下記式(4)で示される化合物
    Figure 2017082432
    ここで、R、R10は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、eは5〜12の整数である、
    である請求項6に記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. 光学基材とその表面に積層された請求項1〜7の何れかに記載の光硬化性樹脂組成物の硬化体からなる積層体。
  9. 請求項8に記載の積層体の光硬化性樹脂組成物の硬化体上に、プライマー層、フォトクロミック化合物を含有するコート層、およびハードコート層がこの順に積層された積層体。
JP2017550437A 2015-11-13 2016-11-10 光硬化性樹脂組成物 Active JP7240810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223046 2015-11-13
JP2015223046 2015-11-13
JP2016119119 2016-06-15
JP2016119119 2016-06-15
PCT/JP2016/084018 WO2017082432A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-10 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082432A1 true JPWO2017082432A1 (ja) 2018-09-20
JP7240810B2 JP7240810B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=58695559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550437A Active JP7240810B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-10 光硬化性樹脂組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10884334B2 (ja)
EP (1) EP3375795B1 (ja)
JP (1) JP7240810B2 (ja)
KR (1) KR102618187B1 (ja)
CN (1) CN108290970B (ja)
AU (1) AU2016352274B2 (ja)
BR (1) BR112018009471B1 (ja)
ES (1) ES2862249T3 (ja)
HU (1) HUE053843T2 (ja)
MX (1) MX2018005827A (ja)
WO (1) WO2017082432A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108618A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH06145274A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Kuraray Co Ltd 組成物
JPH08134156A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH11140398A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Lintec Corp 粘着シート及び粘着シートの貼合方法
JPH11323186A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Nippon Kayaku Co Ltd 耐摩耗性コーティング組成物
JP2000309725A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002318453A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyo Gosei Kogyo Kk 感光性組成物及び液晶部材
JP2002327031A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2007138084A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物
JP2009091399A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Seiko Epson Corp 光硬化組成物を用いた硬化物の形成方法およびその硬化物
JP2009196202A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JP2009203339A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jsr Corp スタンパー形成用組成物、スタンパーおよび光情報記録媒体の製造方法
JP2009256447A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2011131410A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JP2012042911A (ja) * 2009-11-30 2012-03-01 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2012093418A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2015108115A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720968B2 (ja) 1973-11-22 1982-05-04
JPS5343553A (en) 1976-09-30 1978-04-19 Shimadzu Corp Test piece size measuring apparatus
TW262537B (ja) * 1993-07-01 1995-11-11 Allied Signal Inc
TW434456B (en) * 1994-12-30 2001-05-16 Novartis Ag A compound as functionalized photoinitiator, its production process, its corresponding oligomers or polymers and its application in coating a substrate
MX2007005524A (es) * 2004-11-09 2007-08-07 Tokuyama Corp Composicion curable por polimerizacion.
US7781493B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
JP2010095569A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
CA2854605A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Qiaoqiang Gan Photonic bandgap structures for multispectral imaging devices
JP6145274B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108618A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH06145274A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Kuraray Co Ltd 組成物
JPH08134156A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH11140398A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Lintec Corp 粘着シート及び粘着シートの貼合方法
JPH11323186A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Nippon Kayaku Co Ltd 耐摩耗性コーティング組成物
JP2000309725A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002318453A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyo Gosei Kogyo Kk 感光性組成物及び液晶部材
JP2002327031A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2007138084A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物
JP2009091399A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Seiko Epson Corp 光硬化組成物を用いた硬化物の形成方法およびその硬化物
JP2009196202A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JP2009203339A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jsr Corp スタンパー形成用組成物、スタンパーおよび光情報記録媒体の製造方法
JP2009256447A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2012042911A (ja) * 2009-11-30 2012-03-01 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2011131410A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JP2012093418A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2015108115A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2862249T3 (es) 2021-10-07
BR112018009471A2 (ja) 2018-11-13
BR112018009471A8 (pt) 2019-02-26
AU2016352274B2 (en) 2020-12-03
WO2017082432A1 (ja) 2017-05-18
EP3375795A4 (en) 2019-06-12
EP3375795B1 (en) 2021-01-06
KR20180084740A (ko) 2018-07-25
HUE053843T2 (hu) 2021-07-28
US10884334B2 (en) 2021-01-05
CN108290970A (zh) 2018-07-17
BR112018009471B1 (pt) 2022-02-01
JP7240810B2 (ja) 2023-03-16
KR102618187B1 (ko) 2023-12-28
US20180321588A1 (en) 2018-11-08
EP3375795A1 (en) 2018-09-19
AU2016352274A1 (en) 2018-05-10
MX2018005827A (es) 2018-08-01
CN108290970B (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102165717B1 (ko) 실록산 올리고머 및 무기미립자를 포함하는 경화성 조성물
JP7138161B2 (ja) 光学物品の製造方法
KR20120024543A (ko) 광학 물품용 프라이머 조성물 및 광학 물품
EP3770648A1 (en) Method for producing plastic lens having coating layer
JP2013075929A (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP6042972B2 (ja) コーティング組成物
JP7104511B2 (ja) 光硬化型組成物
WO2015072530A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物、該光学物品用プライマー組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体
JP7240810B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPWO2020137588A1 (ja) ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
JP5530236B2 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
WO2016043241A1 (ja) 偏光板
JP6697771B1 (ja) 塗装建材の製造方法、及び得られた塗装建材
JP6710508B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート付き透明プラスチックシート及び光学部材
JP6016397B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
WO2019221268A1 (ja) 防曇性積層体およびその製造方法
JP2020090617A (ja) 光硬化型組成物
KR102584186B1 (ko) 내광성 하드코트용 경화성 조성물
JP2018131481A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化被膜及び被膜付き基材、及び被膜付き基材の製造方法
JP7315695B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、防曇膜形成用組成物、防曇膜及び防曇膜形成用組成物セット
US20190256730A1 (en) Coating composition, coating material, cured film, article having cured film, and method for producing article having cured film
US20220276410A1 (en) Laminated body, method of manufacturing laminated body, antifogging film forming composition, antifogging film, and set of antifogging film forming compositions
JP2023005434A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びコーティング部材
JP2013082780A (ja) 含フッ素(α置換)アクリル化合物を含む硬化性組成物の硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210430

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210604

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230113

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150